JP4032491B2 - 監視制御システム - Google Patents

監視制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4032491B2
JP4032491B2 JP8532298A JP8532298A JP4032491B2 JP 4032491 B2 JP4032491 B2 JP 4032491B2 JP 8532298 A JP8532298 A JP 8532298A JP 8532298 A JP8532298 A JP 8532298A JP 4032491 B2 JP4032491 B2 JP 4032491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeleton
diagram
symbol
data
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8532298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11282525A (ja
Inventor
幹生 吉田
世治 栗原
哲也 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP8532298A priority Critical patent/JP4032491B2/ja
Publication of JPH11282525A publication Critical patent/JPH11282525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032491B2 publication Critical patent/JP4032491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力系統の監視制御システムに係り、特に単線結線図から監視制御画面データ(スケルトンデータ)を生成する監視画面データの生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
変電所等の電力系統の監視制御システムにおける系統監視制御画面を得るためのオフラインデータ(以下基本データと呼ぶ)は次のように分類される。
【0003】
(1)設備、装置、開閉器、リレー、故障表示器の属性データ
(2)設備、開閉器の接続関係(接続子と呼ぶ)のデータ
(3)監視制御を実施するためのスケルトンデータ
上記3つに分類されたデータの内、基本データの(1)と(2)においては単線結線図上で仮想シンボルとして表現される。
【0004】
これにより単線結線図作成CADにより接続関連図(以下、系統図と称す)を描く事により、基本データ(1)と(2)のデータ入力を視覚的に行い、確認することができる。
【0005】
基本データ(3)のスケルトンデータは、単線結線図作成CADで描いた系統図と異なる性質を持つため、別扱いとして独自に作画を行う。この作画方法としては以下の方法がある。
【0006】
(1)スケルトン作画ツールを用いて監視制御画面として必要なシンボルを作画対象とするスケルトンに定義する。シンボルとは設備、開閉器などを表わし、その詳細な分類により形状が異なる。
【0007】
(2)単線結線図作成CADにて作成した属性データとスケルトン上定義したシンボルを1つずつ詳細な分類をたよりに検索し、結びつけを行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来のスケルトンデータ作成方法には、以下の問題がある。
【0009】
(1)スケルトン作画ツールを用いた場合、単線結線図作成CADによるデータ作成の際に設備、装置、開閉器の詳細な分類を意識したにも関わらず、スケルトンデータ作成の手順でも分類を意識する必要があり、作業効率が悪い。
【0010】
(2)単線結線図作成CADを用いた場合、それで作成した属性データとスケルトン上のシンボルとの結びつけを人間が行っているため、不注意または集中力の欠如により矛盾が発生することが多い。
【0011】
例えば、誤った設備、装置、開閉器と結び付けてしまうことがある。また、単線結線図作成CADにて作成した属性データに影響するスケルトンデータの保守(同期)を人間がとる必要がある。’
なお、系統図そのものをスケルトンデータとすることが考えられるが、この場合には以下の問題がある。
【0012】
(3)系統図は監視制御を行うために必要なデータ(仮想シンボル)が全て描かれており、監視制御画面としては必要としないものもあり煩雑である。
【0013】
(4)単線結線図作成CADでは、変電所内の設備、開閉器の接続関係を表わす必要が有る事から変電所全体を1つの関連図として表現しているが、監視制御画面としてはある単位のブロック化が必要となる。更に監視制御システムとしての運用上、どのようにスケルトン画面を構成するかという定義が存在しないため、自動的に系統図からスケルトン画面を生成する事が不可能である。
【0014】
本発明の目的は、系統図から確実、容易にスケルトンデータを作成できる監視制御システムを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、単線結線図作成CADで作成した系統図よりスケルトンとして必要な範囲を指定することによりスケルトンデータとして取り込みを行い、取り込み元及び取り込み先の両方を範囲指定する事により取り込んだタイミングでスケルトン図のスケール調整を行い、各描画要素(線、シンボル、文字)を再配置するようにしたもので、以下の構成を特徴とする。
【0016】
電力系統の構成をスケルトンの結合で表示した監視制御画面から監視制御を行う監視制御システムにおいて、
電力系統を構成する設備・機器の接続関連図(系統図)を単線結線図作成CADにより描くことで作成した設備・機器の仮想シンボル表現の属性データ、および前記設備・機器の仮想シンボル表現の接続関係データを保存しておくデータベースと、
前記属性データおよび接続関係データから、監視制御システムとして必要とするスケルトンデータを生成して前記データベースに保存する監視画面データ生成処理手段を備え、
前記監視画面データ生成処理手段は、
前記系統図を表示したウインドウよりスケルトン図表示に必要な範囲を指定してスケルトンデータとして取り込み、スケルトン図の取り込み先の範囲を指定することによりスケルトンデータからスケール調整したスケルトンシンボルを生成してスケルトン図の取り込み先に配置する系統図取り込み手段と、
スケルトンシンボルをスケルトン図上に取り込んだタイミングで、前記属性データとスケルトン図上のスケルトンシンボルのリンク情報を自動的に保持する自動リンク手段と、
スケルトンシンボルをスケルトン図上に取り込んだタイミングで、前記系統図のウインドウで使用していた仮想シンボルからスケルトン図上で使用するスケルトンシンボルへの自動変換を行うシンボル変換手段と、
スケルトンシンボルをスケルトン図上に取り込むタイミングで、前記スケルトン図の種類により貼り付け対象となるスケルトンシンボルを抑制する貼り付け対象抑制手段と、
前記系統図より設備・機器を取り込際に、設備・機器に所属する前記属性データを同時にスケルトン上の必要シンボルとして取り込み、スケルトンシンボルをスケルトン図上に貼り付けるタイミングで、前記必要シンボルを自動的に所定位置に配置する自動配置手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態を示す監視制御システムの構成図である。監視制御入出力装置1は、現場機器の状態や計測値を監視情報として入力し、監視情報に基づいた現場機器の制御情報を出力する。入出力装置1が入力した監視情報は、LAN等のネットワークや結合バスを介してホストコンピュータ2やデータベース3に取り込まれ、ホストコンピュータ2ではソフトウェア構成の監視制御処理機能21による監視制御を行う。
【0018】
この監視制御に際して、CRTやディスプレイパネル等からなる表示装置4に監視画面を表示し、キーボードやマウス等からなる操作装置5により機器操作や制御入力を行う。
【0019】
データベース3は、監視制御画面表示を得るための基本データを保存する。すなわち、(A)設備、装置、開閉器、リレー、故障表示器の属性データと、(B)設備、開閉器の接続関係(接続子と呼ぶ)のデータと、(C)監視制御を実施するためのスケルトンデータを保存する。
【0020】
ここで、ホストコンピュータ2は、単線結線図作成CADで作成した系統図から監視制御システムとして必要とするスケルトンデータを生成する監視画面データ生成処理機能22を設ける。この機能には、系統図取り込み機能23と、自動リンク機能24と、シンボル変換機能25と、張り付け対象抑制機能26及び自動配置機能27を実行できる処理を含む。これら各機能を以下に詳細に説明する。
【0021】
(系統図取り込み機能23
系統図を表示しているウインドウ(以下、系統ビューと称す)よりスケルトン表示に必要な範囲を指定し、コピー&ペースト処理によりスケルトンデータとして取り込みを行う機能である。
【0022】
取り込み元及び取り込み先の両方を範囲指定する事により取り込んだタイミングでスケルトン図のスケール調整が行われ各描画要素(線、シンボル、文字)が再配置される。
【0023】
この系統図取り込み機能によるウインドウ構成例は図2に示すようになり、図3に対応付けて示す以下の手順で実現される。
【0024】
(S1,S2)スケルトン作成対象となる系統ビュー及び作画を行うスケルトンビューを表示する。
【0025】
(S3)メユーより「系統図取り込み」を選択する。
【0026】
(S4,S5)系統ビューより取り込み範囲をラバーバンドにて指定する。これにより自動的に系統ビュー上で指定した範囲より取り込まれるスケルトンシンボルを生成する。
【0027】
(S6)貼り付けを行うスケルトンビュー上にて貼り付け範囲を指定する。
【0028】
(S7)指定した2つの範囲からスケール調整を行う。これにより、スケルトンビュー上の指定範囲内に系統ビューにて取り込みを行ったスケルトンを生成する。
【0029】
(S8)生成したスケルトンデータを使って表示処理を行う。
【0030】
この系統図取り込み機能を実現する上では以下に示すようないくつかの問題点がある。
【0031】
(a)系統図にて属性データを変更した場合、影響のあるスケルトン図への反映。
【0032】
(b)系統図で表現される仮想シンボルとスケルトンシンボルとの対応。
【0033】
(c)スケルトン画面種別による系統図取り込みシンボルの違い。
【0034】
(d)系統図上表現されていないスケルトンシンボルの展開および配置。
【0035】
そこで、これら問題点を解決するため、次のような機能を用意する。
【0036】
(自動リンク機能24
単線結線図作成CADにて作成した属性データとスケルトン上のシンボルをスケルトン上に取り込んだタイミングで自動的にリンク情報を保持する機能である。これにより系統図による変更を影響あるスケルトン図に反映させることが可能となる。
【0037】
(シンボル変換機能25
系統図にて表現される仮想シンボルは、スケルトン上で使用するシンボルとは異なっているため系統図で使用していた仮想シンボルからスケルトン上で使用するスケルトンシンボルへの自動変換をスケルトン上に取り込んだタイミングで行う機能である。
【0038】
これにより系統シンボルとスケルトンシンボルの対応を作画時に意識する必要がなくなる。
【0039】
(貼付け対象抑制機能26
監視制御システムにおける監視制御画面としては、変電所等の全体を表現するスケルトン画面と制御を実施するためにブロック化したスケルトン画面がある。これらスケルトン画面の種類により必要とするスケルトンシンボルが異なってくる。よって、取り込みを実施するスケルトンの種類によって貼り付け対象(シンボル)の抑制を取り込みのタイミングで行う機能である。
【0040】
これにより同一系統図から種類の異なったスケルトン画面の作成を取り込み機能のみで行うことができる。
【0041】
(自動配置機能27
スケルトンシンボルとして必要となる計測値情報は、系統図上シンボルとしては表現されず設備シンボルの属性データとして定義されている。そこで、系統図より設備の取り込みを行う際に、設備に所属する属性データを同時にスケルトン上の必要シンボルとして取り込みを行い、スケルトン上に貼り付ける際に自動的に所定位置に配置する機能である。この自動配置の例を図4に示す。
【0042】
これにより系統図上表現されていないデータをスケルトンシンボルとして表現することができ、更に取り込み機能のみでスケルトン図としての適切な位置に配置することができる。
【0043】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明によれば、単線結線図作成CADで作成した系統図よりスケルトンとして必要な範囲を指定することによりスケルトンデータとして取り込みを行い、取り込み元及び取り込み先の両方を範囲指定する事により取り込んだタイミングでスケルトン図のスケール調整を行い、各描画要素を再配置するようにしたため、系統図から確実、容易にスケルトンデータを作成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す監視制御システムの構成図。
【図2】実施形態におけるスケルトン作画ウインドウ構成を示す画面イメージ。
【図3】実施形態における系統図取り込み処理フロー。
【図4】実施形態における設備取り込みによる関連属性データ自動配置を示す画面イメージ。
【符号の説明】
2…ホストコンピュータ
3…データベース
1…監視制御処理機能
2…監視画面データ生成処理機能
3…系統図取り込み機能
4…自動リンク機能
5…シンボル変換機能
6…貼り付け対象抑制機能
7…自動配置機能

Claims (1)

  1. 電力系統の構成をスケルトンの結合で表示した監視制御画面から監視制御を行う監視制御システムにおいて、
    電力系統を構成する設備・機器の接続関連図(系統図)を単線結線図作成CADにより描くことで作成した設備・機器の仮想シンボル表現の属性データ、および前記設備・機器の仮想シンボル表現の接続関係データを保存しておくデータベースと、
    前記属性データおよび接続関係データから、監視制御システムとして必要とするスケルトンデータを生成して前記データベースに保存する監視画面データ生成処理手段を備え、
    前記監視画面データ生成処理手段は、
    前記系統図を表示したウインドウよりスケルトン図表示に必要な範囲を指定してスケルトンデータとして取り込み、スケルトン図の取り込み先の範囲を指定することによりスケルトンデータからスケール調整したスケルトンシンボルを生成してスケルトン図の取り込み先に配置する系統図取り込み手段と、
    スケルトンシンボルをスケルトン図上に取り込んだタイミングで、前記属性データとスケルトン図上のスケルトンシンボルのリンク情報を自動的に保持する自動リンク手段と、
    スケルトンシンボルをスケルトン図上に取り込んだタイミングで、前記系統図のウインドウで使用していた仮想シンボルからスケルトン図上で使用するスケルトンシンボルへの自動変換を行うシンボル変換手段と、
    スケルトンシンボルをスケルトン図上に取り込むタイミングで、前記スケルトン図の種類により貼り付け対象となるスケルトンシンボルを抑制する貼り付け対象抑制手段と、
    前記系統図より設備・機器を取り込際に、設備・機器に所属する前記属性データを同時にスケルトン上の必要シンボルとして取り込み、スケルトンシンボルをスケルトン図上に貼り付けるタイミングで、前記必要シンボルを自動的に所定位置に配置する自動配置手段と、
    を備えたことを特徴とする監視制御システム。
JP8532298A 1998-03-31 1998-03-31 監視制御システム Expired - Fee Related JP4032491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532298A JP4032491B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 監視制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532298A JP4032491B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 監視制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11282525A JPH11282525A (ja) 1999-10-15
JP4032491B2 true JP4032491B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=13855395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8532298A Expired - Fee Related JP4032491B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 監視制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032491B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102801154B (zh) * 2011-05-27 2014-11-26 国际商业机器公司 电力网络骨干拓扑结构的提取方法和装置
JP6529295B2 (ja) * 2015-03-18 2019-06-12 三菱電機株式会社 系統図自動作成システム
JP2017134723A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 日新電機株式会社 営業支援システムおよび営業支援プログラム
US11803179B2 (en) * 2018-10-31 2023-10-31 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation SCADA web HMI system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11282525A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032491B2 (ja) 監視制御システム
CN106815420A (zh) 一种可视化辅助接线方法及电控箱的接线方法
JPS6098489A (ja) 画像デ−タ処理装置
JP3240501B2 (ja) プラントの運転状態表示方法及び装置
CN113094425A (zh) 存储器、事故应急预案生成方法、装置和设备
CN106407062B (zh) 工控芯片调试系统和调试方法
JPS6043777A (ja) 設計支援システム
JP2603985B2 (ja) 配電線復旧情報表示装置
JPH07334769A (ja) トレンドグラフ表示装置
JP5504109B2 (ja) 電力管理用スケルトン画面の変更表示装置
JPH0738240B2 (ja) イメージ型知識ベースによる故障発見装置
JPH0444769B2 (ja)
JPS61185008A (ja) 発電プラントの監視制御装置
JPH02310625A (ja) 電力系統監視制御システムのデータ入力方法
JP2005222197A (ja) プロセス監視制御装置
JPH04296662A (ja) 波形表示装置
JPH08106541A (ja) 画像データ切り出し方法
JPH0591085U (ja) 監視制御装置
JPH05344649A (ja) 電力系統解析計算結果表示方式
JPH02310622A (ja) システム生成方式
JPH08272842A (ja) フロー図編集装置
JPH08106479A (ja) 状態遷移図作成装置
JPH11305755A (ja) 画像表示装置
JPH04127375A (ja) 電気回路解析システム
JP2000081870A (ja) グラフィック画面作成装置及びこれを用いた制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees