JP4031207B2 - メッキシート - Google Patents

メッキシート Download PDF

Info

Publication number
JP4031207B2
JP4031207B2 JP2001058709A JP2001058709A JP4031207B2 JP 4031207 B2 JP4031207 B2 JP 4031207B2 JP 2001058709 A JP2001058709 A JP 2001058709A JP 2001058709 A JP2001058709 A JP 2001058709A JP 4031207 B2 JP4031207 B2 JP 4031207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating
elastic
sheet
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001058709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002260449A (ja
Inventor
輝明 祐岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2001058709A priority Critical patent/JP4031207B2/ja
Publication of JP2002260449A publication Critical patent/JP2002260449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031207B2 publication Critical patent/JP4031207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、いわゆる機能薄膜を弾性材料にメッキしてなるメッキシートに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ゴムなどの弾性体の表面に化学メッキを施した導電被覆構造を有するゴム状弾性体が提案されている(実開昭58−179708号公報)。
このように弾性体に導電被覆層を形成することによって、例えば電子機器の筐体の間隙に利用できる電磁波シールド材となる。特に近年のコンピュータ技術の著しい発達により、電子機器が益々小型化していく中、このような電磁波シールド材が必要不可欠になってきた。
【0003】
一方、電子機器の小型化に伴い、例えば携帯電話機などのモバイル機器は、その重量を如何にして削減するかが課題の一つとなっている。また、導電被覆層を例えば銀メッキで実現することが考えられるが、その場合は高価になる。このような課題を解決するためには上述したような導電被覆層を薄くすることで対応できる。そこで、例えば導電性や磁性、帯電防止性といった電気的機能を有する機能薄膜を、弾性体の表面にメッキしてメッキ層を形成することを考える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した携帯電話機などの小型の電子機器に使用されるシールド材としては、筐体との密着性を高めるために、十分な弾性を有する弾性体を用いることが望ましい。
【0005】
しかしながら、このように十分な弾性を有する弾性体の表面にメッキ層を積層する場合、その積層方向に垂直な方向に弾性体が弾性変形すると、メッキ層が破断、すなわちメッキ面にひび割れが生じてしまう。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、十分な密着性能を有し、しかも、メッキ層の破断を防止したメッキシートを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
本発明のメッキシートは、連続発泡スポンジによって実現された薄板状で弾性を有する弾性層と、前記連続発泡スポンジの形成過程で表面に形成されたスキン層に物理的方法によって積層された機能薄膜であるメッキ層とを備え、前記スキン層の表面に微小孔が存在し、前記メッキ層の一部がこの微小孔に入り込んでいる。
弾性層は、連続発泡スポンジによって実現された薄板状で弾性を有するものであり、例えば、ネオプレン、ウレタン、ゲルなどの素材を用いて実現することが考えられる。メッキ層は、弾性層を形成するための連続発泡スポンジの形成過程で表面に形成されたスキン層に物理的方法によって積層された機能薄膜である。機能薄膜とは、その材料によって機械的、物理的、熱的、電気的、光学的、化学的、生体的など種々の機能を示す薄膜をいう。連続発泡スポンジの形成過程で表面に形成されるスキン層は比較的硬いので、スキン層によって、メッキ層の積層方向に垂直な方向の弾性層の弾性変形が抑止される。
【0007】
本発明によれば、メッキ層積層方向へは十分な弾性を確保でき、十分な密着性能が得られると共に、積層方向と垂直な方向の弾性変形が抑止されるため、メッキ層が破断してしまうことを防止できる。
しかも、スキン層には、微小孔が存在するため、メッキ層の一部がこの微小孔に入り込んで確実なメッキが可能になる。つまり、メッキ層が剥がれ落ちる可能性を減少させることができる。
また、前記メッキ層の積層方向に垂直な方向の前記弾性層の弾性変形を抑止するフィルム層を備えることができる。フィルム層には、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルムを用いることが考えられる。
ところで、本発明のメッキシートは、電気的機能を有する機能薄膜としてメッキ層を実現することによって、導電性や磁性、電波吸収性、帯電防止性を有する柔軟な弾性材となり、上述した電子機器内部などに配置して使用できる。なお、メッキ層に同一の金属材料を用いても機能薄膜の厚さによって電気抵抗値が変わるため、導電性や帯電防止性を目的に合わせて実現できる。しかし、これには限られず、種々の機能を示す機能薄膜としてメッキ層を実現することによって、熱伝導性、光学的特性、形状記憶性、エネルギー変換特性などを有する柔軟なシートとなり、様々な用途に使用できる。
【0010】
ところで、積層方向へ弾性変形する弾性層へのメッキ層の密着性(追随性)を十分に確保するためには、上述したメッキ層を、1nm以上10μm以下の厚さにするとよい(請求項2)。さらに言えば、100nm以下とすることが好ましい。これによって、弾性層への密着性(追従性)が良好になるため、メッキ層が剥がれ落ちる可能性を減少させることができる。
【0011】
結果として、請求項1又は2に示す構成を採用すれば、打ち抜き加工性に富んだメッキシートが提供でき、種々の用途に簡単に用いることができる。
そして、上述したような厚さのメッキ層を形成する上では、物理的方法として、スパッタリング法、真空蒸着法、又は、イオンブレーディング法のいずれかの乾式メッキ方法を用いることが考えられる。特に、スパッタリング法は、約100nm以下の厚さのメッキ層を形成するのに適した手法である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照して説明する。
図1は、実施例のメッキシート1の構成を示す説明図である。
本メッキシート1は、幅4mm、厚さ0.5mm程度の長尺状のシートとして形成されている。そして弾性を有する弾性層20を中心に、メッキ層10及びフィルム層30を備えている。
【0013】
弾性層20は、厚さ約0.5mmのウレタンを素材とする連続発泡スポンジであり、その厚さ方向上下面には、形成過程で形成されたスキン層20aを有している。
メッキ層10は、金属薄膜であり、スパッタリング法によって、弾性層20の表面のスキン層20aに積層されている。本実施例では、ステンレスを用い、厚さ約50nmとした。図1中では、分かり易くするためメッキ層10を実際よりも厚く示したが、実際には、弾性層と比較して、メッキ層10は十分に薄く形成されている。なおこれは、後述する他の図面でも同様である。
【0014】
フィルム層30は、PETフィルムであり、弾性層20の裏面のスキン層20aに接着されている。
このように本実施例では、フィルム層30を積層することによって、メッキシート1の長手方向(図1中に記号xで示した方向)及び幅方向(記号yで示した方向)の弾性変形を抑止するようにした。また、弾性層20の有するスキン層20aも、比較的硬いため、フィルム層30と共に、長手方向及び幅方向の弾性変形を抑止する。すなわち、弾性層20は、厚さ方向(記号zで示した方向)には十分な弾性を有することになるが、長手方向及び幅方向には変形し難くなっている。
【0015】
すなわち、厚さ方向への十分な弾性変形によって筐体などへの密着性能を確保でき、しかも、メッキ層10が積層方向に垂直な方向へ引っ張られることがないため、弾性層20の弾性変形によるメッキ層10の破断を防止できる。
また、スキン層20aは、拡大して見ると、図2に示すように、その表面に微小孔20bを有している。したがって、スパッタリング法によって形成されたメッキ層10の一部がこの微小孔に入り込み、メッキ層10が剥がれ落ちる可能性を低減させることができる。
【0016】
さらに、メッキ層10は、50nmという薄膜であるため、厚さ方向に弾性変形する弾性層20への密着性(追随性)に優れたものとなっている。これによって、メッキ層10が剥がれ落ちる可能性をさらに低くでき、しかも、メッキシート1の軽量化が図られる。
【0017】
以上、本発明はこのような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施し得る。
【0018】
(イ)上記実施例はフィルム層30を備える構成であったが、連続発泡スポンジの弾性層20がスキン層20aを有する場合、このスキン層20aだけでも、弾性層20の長手方向及び幅方向の弾性変形を抑止できる。したがって、図3(a)に示すような、フィルム層30を備えていない、すなわち、メッキ層10とスキン層20aを有する弾性層20とを備えたメッキシート2として実施することもできる。
【0019】
(ロ)さらに、弾性層20は、連続発泡スポンジで実現することに限定されない。例えば、シリコーンゴムなど十分な弾性を確保できる素材を用いればよい。ただし、この場合は「抑止層」としてのスキン層20aがないため、上述したようなフィルム層30を設ける必要が生じる。例えば図3(b)に示すような、シリコーンゴムなどの弾性層40の表面にメッキ層10を積層し、さらに、裏面にフィルム層30を積層したメッキシート3として実施することができる。
【0020】
(ハ)また、上記実施例ではメッキ層10が弾性層20の片方の面(表面)だけに積層されていたが、図4(a)に示すように両方の面に積層してもよい。この場合、両面にスキン層20aを有する弾性層20を用い、その両方の面にメッキ層10を積層したメッキシート4として実施してもよい。これによって、その用途が大幅に拡がる。
【0021】
(ニ)さらに、メッキ層10を弾性層20の両方の面に積層する場合、図4(b)に示すメッキシート5のように、側方の少なくとも一方の面にもメッキ層10を形成し、表面及び裏面に積層されたメッキ層10の導通を図るようにすれば、その用途はさらに拡がる。
【0022】
(ホ)そして、メッキ層10を弾性層20の両方の面に積層する場合、図4(c)に示すメッキシート6のようにフィルム層30を中心にしてその両側に弾性層20を積層するようにすれば、弾性層20の長手方向及び幅方向の弾性変形を確実に防止でき、メッキ層10の破断を確実に防止できる。
【0023】
(ヘ)なお、メッキ層10を、導電性や磁性、帯電防止性といった電気的機能を有する機能薄膜として実現することで、携帯電話機といった電子機器に利用することができる。ただし、これに限られず、メッキ層10は、その材料によって、機械的、物理的、熱的、光学的、化学的、生体的など種々の機能を示す薄膜として実現できる。すなわち、メッキシート1は、導電性、磁性、電波吸収性、熱伝導性、さらには、光学的特性、形状記憶性、エネルギー変換特性などを有する柔軟な弾性材となり得、種々の用途に利用できる。
【0024】
例えば各特性を有する柔軟な弾性材として実現する場合、次に示すような材料を用いてメッキ層10を形成すればよい。
(ヘ−1)導電性
Au、Al、Cu、SUS、Ni、Agなど
(ヘ−2)磁性
Fe、Co、Ni、Ni−Fe合金、Fe−Si−Al合金など
(ヘ−3)電波吸収性
フェライトなどの磁性体、あるいは誘導体など
(ヘ−4)熱伝導性
AlN、BN、Al2 3 など
(ヘ−5)光学的特性
ITO、SnO2 、TiO2 /Ag、TiO2 /SiO2 など
(へ−6)形状記憶性
Ti−Ni、In−Tlなど
(ヘ−7)エネルギー変換特性
Ca−As、CdS、CdSe、ZnSe、BaTiO3 、PZTなど
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のメッキシートの概略構成を示す説明図である。
【図2】スキン層とメッキ層との密着性を示す説明図である。
【図3】別実施例のメッキシートの構成を示す説明図である。
【図4】別実施例のメッキシートの構成を示す説明図である。
【符号の説明】
10…メッキ層 20…弾性層
20a…スキン層 30…フィルム層
40…弾性層

Claims (4)

  1. 連続発泡スポンジによって実現された薄板状で弾性を有する弾性層と、
    前記連続発泡スポンジの形成過程で表面に形成されたスキン層に物理的方法によって積層された機能薄膜であるメッキ層とを備え、
    前記スキン層の表面に微小孔が存在し、前記メッキ層の一部がこの微小孔に入り込んでいることを特徴とするメッキシート。
  2. 請求項1に記載のメッキシートにおいて、
    前記メッキ層は、1nm以上10μm以下の厚さに形成されていること
    を特徴とするメッキシート。
  3. 請求項1又は2に記載のメッキシートにおいて、
    前記物理的方法は、スパッタリング法、真空蒸着法、又は、イオンブレーディング法のいずれかの乾式メッキ方法であること
    を特徴とするメッキシート。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のメッキシートにおいて、
    前記メッキ層の積層方向に垂直な方向の前記弾性層の弾性変形を抑止するフィルム層を備えていること
    を特徴とするメッキシート。
JP2001058709A 2001-03-02 2001-03-02 メッキシート Expired - Fee Related JP4031207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058709A JP4031207B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 メッキシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058709A JP4031207B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 メッキシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002260449A JP2002260449A (ja) 2002-09-13
JP4031207B2 true JP4031207B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18918391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058709A Expired - Fee Related JP4031207B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 メッキシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031207B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101557985B (zh) * 2006-11-07 2011-02-16 欧力希乐株式会社 纵向填充和包装机

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8573535B2 (en) * 2009-03-27 2013-11-05 Raytheon Company Shape-change material and method
KR101051317B1 (ko) * 2010-12-31 2011-07-22 (주)메인일렉콤 표면실장형 전도성 쿠션재 및 그 제조방법
JP5954583B2 (ja) * 2012-11-20 2016-07-20 東レフィルム加工株式会社 金属化多孔性シートの製造方法、並びに金属化多孔性シートを含む積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101557985B (zh) * 2006-11-07 2011-02-16 欧力希乐株式会社 纵向填充和包装机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002260449A (ja) 2002-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9949036B2 (en) Electronic device
ATE526151T1 (de) Leitfähiger laminierter körper, folie zur abschirmung von elektromagnetischen wellen für plasmaanzeige und schutzplatte für plasmaanzeige
JP4399019B1 (ja) 電子機器、フレキシブルプリント配線板、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法
WO2021254428A1 (zh) 导电泡棉和电子设备
US7402761B2 (en) Electric conductive gasket
CN115174715A (zh) 柔性显示屏支撑片、柔性显示屏及电子设备
JP4031207B2 (ja) メッキシート
KR102265396B1 (ko) 디지타이저용 하이브리드 시트, 그의 제조 방법 및 그를 구비한 전자기기
JP4908187B2 (ja) 通信用シート構造体
US20240155788A1 (en) Foldable support plate, flexible display module, and foldable electronic device
JP2003060369A (ja) 携帯型電子装置
JP2015079377A (ja) タッチパネル、およびタッチパネルの製造方法
JPH11214886A (ja) 導電性材料及びその製造方法
CN210200952U (zh) 一种纳米纤维天线及天线安装结构
JPH0661679A (ja) 薄型電波吸収体
CN216218547U (zh) 一种单面绝缘的全方位导电泡棉
CN218456631U (zh) 一种抗拉伸性能好的导热吸波垫片
JP2005011850A (ja) 電磁波シールド材
CN216017237U (zh) 一种fpc用屏蔽膜
KR102138782B1 (ko) 내구성이 강한 전자파 차폐용 도전성 가스켓
KR200297894Y1 (ko) 전자파 차단용 스티커
CN210984954U (zh) 一种高稳定性的柔性天线
CN219256708U (zh) 一种聚碳酸酯膜
CN212660489U (zh) 屏蔽膜、电路板及电子设备
CN210275025U (zh) 一种电磁屏蔽吸波弹性体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees