JP4030530B2 - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4030530B2
JP4030530B2 JP2004185716A JP2004185716A JP4030530B2 JP 4030530 B2 JP4030530 B2 JP 4030530B2 JP 2004185716 A JP2004185716 A JP 2004185716A JP 2004185716 A JP2004185716 A JP 2004185716A JP 4030530 B2 JP4030530 B2 JP 4030530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
forming flap
forming
flap
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004185716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006008156A (ja
Inventor
政廣 川越
繁 山村
芳浩 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004185716A priority Critical patent/JP4030530B2/ja
Publication of JP2006008156A publication Critical patent/JP2006008156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030530B2 publication Critical patent/JP4030530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、例えばオーディオのスピーカーなどの被包装物を収納する段ボール板製の包装箱に関するものである。
従来から特に大型の被包装物を収納する段ボール板製の包装箱を最終的に廃棄処分する場合、手で破るなどして小さく切り刻み、合成樹脂製のごみ袋に入れるなどして棄てるか、あるいは無理やり小さくなるように折り畳み、封緘テープや紐で折り畳み状態を保持して棄てているのが現状である。しかしながら、段ボール板を手で破って小さく切り刻むのは力を要し、非常に手間であり、また段ボール板製の包装箱を無理やり小さくなるように折り畳む場合、折曲線のない部分で折り畳まなければならず、この場合も力を要し、さらにこの折り畳み状態を保持しつつ封緘テープや紐を巻き付けるのに手間が掛かり、廃棄処分が煩わしいという問題があった。
そこでこのような問題を解決すべく平面的に折り畳みでき、廃棄処分に便利な包装箱として、特許文献1に開示されているように、フラップの折曲線に沿ってミシン目状カット線が形成されており、ミシン目状カット線を切り開くことにより平面的に折り畳むことができるようにしたものが知られている。
実開昭61−56226号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている包装箱は、フラップの折曲線に沿って形成されたミシン目状カット線を切り開くことにより平面的に折り畳むことができるが、1枚の板部の途中の折曲線のない部分で折り畳む場合は上記した廃棄処分の仕方と同様に力を要し、1枚の板部の途中でコンパクトに折り畳むのに上記した廃棄処分の仕方と同様の手間が掛かるという問題があった。
本発明の目的は、このような課題を解決するものであり、段ボール板製の包装箱の廃棄処分時の折り畳みを容易に行なえるようにした包装箱を提供することにある。
本発明の請求項1に記載の包装箱は、段ボール板を材料として作られ、長辺側の対向側板と短辺側の対向側板とからなる2組の対向側板と、この対向側板の下端に連設された底板形成用フラップと、この対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップとを備えてなり、長辺側の対向側板およびこの対向側板の下端に連設された底板形成用フラップとこの対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップにはこの対向側板の幅方向の中央部で1本の連続する折り曲げ線を形成してなり、短辺側の対向側板の下端に連設された底板形成用フラップおよびこの短辺側の対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップにはこの側板との連設線とほぼ平行に折り曲げ線を形成してなる平面形状が長方形の包装箱であって、前記底板形成用フラップにあっては、長辺側の対向側板の一方の側板の下端に連設された先端中央が切除されて先端中央に凹部を有する底板形成用フラップは先に折り曲げられ、続いて短辺側の対向側板の下端に連設された底板形成用フラップを前記先に折り曲げられた底板形成用フラップの下に重なるように折り曲げ、その後、長辺側の対向側板の他方の側板の下端に連設された底板形成用フラップを折り曲げてこの底板形成用フラップで前記短辺側の対向側板の下端に連設された底板形成用フラップを下から押さえるとともにこの底板形成用フラップの先端窄まり部を前記先に折り曲げられた底板形成用フラップの凹部に差し込むことによって底板が形成され、前記短辺側の対向側板の下端に連設された底板形成用フラップは先端側の一側部が他側部よりも突出し、前記一側部が前記先端窄まり部を持つ底板形成用フラップの両側で下から押さえられ、前記他側部が前記先に折り曲げられた底板形成用フラップの両側を下から押さえるように構成され、前記先端側の一側部と他側部との間には半円形の切り込みが形成されており、また前記上蓋形成用フラップにあっては、長辺側の対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップは先に折り曲げられ、短辺側の対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップに形成された爪片を前記長辺側の対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップに形成された差し込み孔に差し込むことにより上蓋が形成され、廃棄処分時に短辺側の対向側板の下端に連設された一方の底板形成用フラップおよび短辺側の対向側板の上端に連設された一方の上蓋形成用フラップを除く残りの全ての底板形成用フラップおよび上蓋形成用フラップをそれらを連設する側板に重なるように折り曲げ、前記長辺側の対向側板およびこれに連設される底板形成用フラップと上蓋形成用フラップを折り曲げ線で内側にV状に折り曲げた状態で、短辺側の対向側板の下端に連設された一方の底板形成用フラップと短辺側の対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップの折り曲げ線よりも先端側の差し込み片を短辺側の対向側板の内、他方の側板の内側に差し込むようにしたことを要旨とするものである。
以上のように、本発明の包装箱は、段ボール板製の包装箱の廃棄処分時の折り畳みを容易に行なえ、1枚の側板の上下両端に設けられた底板形成用フラップおよび上蓋形成用フラップを利用して包装箱を廃棄のためにコンパクトに小さく折り畳んだ状態を保持させることができる。特に本発明の包装箱は、廃棄処分の折り畳みの際、最後の差し込み片となる底板形成用フラップの先端が底板形成用フラップのほぼ全幅に亘って形成されているので底板形成用フラップの先端(差し込み片)の差し込みをしっかりと行なえ、折り畳み状態を安定させることができる。なお、底板形成用フラップの前記差し込み片が底板形成用フラップのほぼ全幅に亘って形成されることにより底板の組み立て作業時に先端窄まり部を持つ底板形成用フラップで前記最後の差し込み片を備えた底板形成用フラップの一側部を下から押さえた状態で先端窄まり部を差し込むのが困難であり、支障を来たすが、底板形成用フラップの先端(差し込み片)の中央部に半円形の切り込みを形成することにより、先端窄まり部を差し込む際に切り込みの位置で前記底板形成用フラップの一側部が撓み、先端窄まり部の差し込みを容易に行なうことができる。
以下、本発明の一実施の形態について、図1〜図10に基づいて説明する。
図において、1は段ボール板を材料として作られ平面形状が長方形(もしくは正方形)などの矩形の包装箱であって、2組の対向側板2,2、3,3と、この対向側板2,2、3,3の下端に連設された底板形成用フラップ4,5、6,7と、この対向側板2,2、3,3の上端に連設された上蓋形成用フラップ8,9、10,11とを備えている。具体的には、2組の対向側板2,2、3,3の内、一方の対向側板2,2の幅が他方の対向側板3,3の幅に比べて短い寸法に設定されて、長辺側の他方の対向側板3,3の内、一方の側板3の下端に連設された先端中央が切除されて先端中央に凹部6aを有する底板形成用フラップ6を先に折り曲げ、続いて短辺側の対向側板2,2の下端に連設された底板形成用フラップ4,5を前記底板形成用フラップ6の下に重なるように折り曲げ、その後、長辺側の他方の対向側板3,3の内、他方の側板3の下端に連設された底板形成用フラップ7を折り曲げてこの底板形成用フラップ7で前記底板形成用フラップ4,5を下から押さえるとともにこの底板形成用フラップ7の先端窄まり部7aを前記底板形成用フラップ6の凹部6aに差し込むことによって底板が形成されるようになっている。さらに詳しくは、前記底板形成用フラップ4,5において、先端側の一側部4a,5aが他側部4b,5bよりも突出し、前記一側部4a,5aが前記底板形成用フラップ7の両側で下から押さえられ、前記他側部4b,5bが前記底板形成用フラップ6の両側を下から押さえ、かかる状態で前記底板形成用フラップ7の先端窄まり部7aが前記底板形成用フラップ6の凹部6aに底板形成用フラップ6の戻ろうとする反発によって差し込まれる。さらに、前記底板形成用フラップ4,5の先端側の一側部4a,5aと他側部4b,5bとの間には半円形の切り込み4c,5cが形成されてあり、前記底板形成用フラップ7の両側で底板形成用フラップ4,5の一側部4a,5aを下から押さえた状態で底板形成用フラップ7の先端窄まり部7aを前記底板形成用フラップ6の凹部6aに差し込むとき、切り込み4c,5cの位置で他側部4b,5bが撓み、底板形成用フラップ7の先端窄まり部7aの差し込みを容易に行なえるようにしてある。また、上蓋形成用フラップ8,9、10,11については、2組の対向側板2,2、3,3の内、長辺側の対向側板3,3の上端に連設された上蓋形成用フラップ10,11は先に折り曲げられて端部同士が少し互いにオーバーラップした状態となり、続いて短辺側の対向側板2,2の上端に連設された上蓋形成用フラップ8,9を折り曲げてこの上蓋形成用フラップ8,9の爪片8a,9aを前記上蓋形成用フラップ10,11に形成された差し込み孔10a,11aに差し込むことにより上蓋が形成されるようになっている。さらに詳しくは、各上蓋形成用フラップ8,9は2枚の上蓋形成用フラップ10,11に跨るようにして2枚の上蓋形成用フラップ10,11の各1つづつの差し込み孔10a,11aに爪片8a,9aが差し込まれ、上蓋の閉塞状態が保持されるものである。なお、上蓋形成用フラップ8,9には差し込み孔10a,11aに対する爪片8a,9aの差し込みを容易に行なえるようにするために短辺側の対向側板2,2の上端との連設線と平行に折り曲げ線8b,9bが形成されている。つまり、差し込み孔10a,11aに対する爪片8a,9aの差し込み時に上蓋形成用フラップ8,9を折り曲げ線8b,9bで折り曲げることにより差し込み孔10a,11aに対する爪片8a,9aの差し込みを容易に行なえる。
ところで、本実施の形態の包装箱において、前記長辺側の対向側板3,3およびこの長辺側の対向側板3,3の下端に連設された底板形成用フラップ6,7と長辺側の対向側板3,3の上端に連設された上蓋形成用フラップ10,11に、長辺側の対向側板3,3の幅方向の中央部で1本の連続する折り曲げ線12,13を形成してある。また、前記短辺側の対向側板2,2の下端に連設される底板形成用フラップ4,5には短辺側の対向側板2,2の下端との連設線と平行に折り曲げ線4d,5dを形成してあり、この折り曲げ線4d,5dよりも先端側の前記一側部4a、他側部4bまたは一側部5a、他側部5bを廃棄姿時の差し込み片として利用できるように構成されている。なお、前記折り曲げ線4d,5d、8b,9b、12,13は一般的な罫線で良いが、ミシン目状あるいは切刃状に形成されていても良い。
図中、14は発泡スチロール製(段ボール板製でも良い)の緩衝材15により保護された状態で包装箱1の中に収納される被包装物である。
上記構成において、包装箱1から被包装物14および緩衝材15を取り出し、その後包装箱1を廃棄処分する場合について説明する。
先ず、上蓋形成用フラップ8,9、10,11を開いた状態で包装箱1から被包装物14および緩衝材15を取り出す。次に、2組の対向側板2,2、3,3に対して底板形成用フラップ4,5、6,7および上蓋形成用フラップ8,9、10,11を面一状に開き、包装箱1を図7に示すように筒状にした状態で前記底板形成用フラップ4,5の一方の底板形成用フラップ4および上蓋形成用フラップ8,9の一方の上蓋形成用フラップ8を除く残りの全ての底板形成用フラップ5、6,7および上蓋形成用フラップ9、10,11をそれらが連設された各側板2、3,3に重なるように折り畳む。具体的には、前記一方の底板形成用フラップ4に対向する他方の底板形成用フラップ5をそれが連設された短辺側の側板2の内面に重なるように内側に折り畳み、長辺側の対向側板3,3の下端に連設された底板形成用フラップ6,7をそれらが連設された長辺側の対向側板3,3の内面に重なるように内側に折り畳むとともに一方の上蓋形成用フラップ8に対向する他方の上蓋形成用フラップ9をそれが連設された短辺側の側板2の内面に重なるように内側に折り畳み、長辺側の対向側板3,3の上端に連設された上蓋形成用フラップ10,11をそれらが連設された長辺側の対向側板3,3の内面に重なるように内側に折り畳む(図8参照)。かかる状態で前記長辺側の対向側板3,3およびこれに繋がる底板形成用フラップ6,7および上蓋形成用フラップ10,11を図9に示すように前記折り曲げ線12,13で内側にV状に折り曲げて、長辺側の対向側板3,3およびこれに繋がる底板形成用フラップ6,7および上蓋形成用フラップ10,11を前記短辺側の対向側板2,2間で挟むようにする。かかる状態で前記一方の底板形成用フラップ4および一方の上蓋形成用フラップ8の前記折り曲げ線4dおよび8bよりも先端側の差し込み片(一側部4a、他側部4bおよび爪片8a)を他方の短辺側の側板2の内側、詳しくは他方の短辺側の側板2の内面に重なるように折り畳まれた他方の底板形成用フラップ5および他方の上蓋形成用フラップ9の内側に重なるように差し込む(図9参照)。これにより、包装箱1はコンパクトに折り畳まれた状態となり、廃棄処分を容易に行なえる。
ところで、以上述べた実施の形態の包装箱1は、平面形状が長方形であって、長辺側の対向側板3,3およびこの長辺側の対向側板3,3の下端に連設された底板形成用フラップ6,7と長辺側の対向側板3,3の上端に連設された上蓋形成用フラップ10,11に、長辺側の対向側板3,3の幅方向の中央部で1本の連続する折り曲げ線12,13を形成してあるが、平面形状が正方形の箱にも同様に実施することができる。また、廃棄処分の折り畳みの際、前記一方の底板形成用フラップ4および上蓋形成用フラップ8,9の一方の上蓋形成用フラップ8を除く残りの全ての底板形成用フラップ5、6,7および上蓋形成用フラップ9、10,11をそれらが連設された各側板2、3,3に重なるように折り畳むとき、内面側、外面側の何れに重なるようにしても良い。また、底板形成用フラップ4および上蓋形成用フラップ8を最後の差し込み片としているが、底板形成用フラップ5および上蓋形成用フラップ9を最後の差し込み片としても良い。
本発明の一実施の形態における包装箱の展開図である。 同包装箱を上下逆にして底板を組み立てる途中の状態を示す斜視図である。 同包装箱を上下逆にして底板を組み立てた状態を示す斜視図である。 同包装箱に被包装物を収納する前の状態を示す斜視図である。 同包装箱の上蓋を閉じた状態を示す斜視図である。 同包装箱に被包装物を収納した状態を示す断面図である。 同包装箱を廃棄処分するために筒状にした状態を示す斜視図である。 同包装箱を廃棄処分するために折り畳む途中の状態を示す斜視図である。 同包装箱を廃棄処分するために折り畳んだ状態を示す斜視図である。 同包装箱を廃棄処分する状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 包装箱
2,3 側板
4,5,6,7 底板形成用フラップ
4a,5a 一側部
4b,5b 他側部
4c,5c 切り込み
4d,5d 折り曲げ線
6a 凹部
7a 先端窄まり部
8,9、10,11 上蓋形成用フラップ
8a,9a 爪片
8b,9b 折り曲げ線
10a,11a 差し込み孔
12,13 折り曲げ線
14 被包装物
15 緩衝材

Claims (1)

  1. 段ボール板を材料として作られ、長辺側の対向側板と短辺側の対向側板とからなる2組の対向側板と、この対向側板の下端に連設された底板形成用フラップと、この対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップとを備えてなり、長辺側の対向側板およびこの対向側板の下端に連設された底板形成用フラップとこの対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップにはこの対向側板の幅方向の中央部で1本の連続する折り曲げ線を形成してなり、短辺側の対向側板の下端に連設された底板形成用フラップおよびこの短辺側の対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップにはこの側板との連設線とほぼ平行に折り曲げ線を形成してなる平面形状が長方形の包装箱であって、前記底板形成用フラップにあっては、長辺側の対向側板の一方の側板の下端に連設された先端中央が切除されて先端中央に凹部を有する底板形成用フラップは先に折り曲げられ、続いて短辺側の対向側板の下端に連設された底板形成用フラップを前記先に折り曲げられた底板形成用フラップの下に重なるように折り曲げ、その後、長辺側の対向側板の他方の側板の下端に連設された底板形成用フラップを折り曲げてこの底板形成用フラップで前記短辺側の対向側板の下端に連設された底板形成用フラップを下から押さえるとともにこの底板形成用フラップの先端窄まり部を前記先に折り曲げられた底板形成用フラップの凹部に差し込むことによって底板が形成され、前記短辺側の対向側板の下端に連設された底板形成用フラップは先端側の一側部が他側部よりも突出し、前記一側部が前記先端窄まり部を持つ底板形成用フラップの両側で下から押さえられ、前記他側部が前記先に折り曲げられた底板形成用フラップの両側を下から押さえるように構成され、前記先端側の一側部と他側部との間には半円形の切り込みが形成されており、また前記上蓋形成用フラップにあっては、長辺側の対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップは先に折り曲げられ、短辺側の対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップに形成された爪片を前記長辺側の対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップに形成された差し込み孔に差し込むことにより上蓋が形成され、廃棄処分時に短辺側の対向側板の下端に連設された一方の底板形成用フラップおよび短辺側の対向側板の上端に連設された一方の上蓋形成用フラップを除く残りの全ての底板形成用フラップおよび上蓋形成用フラップをそれらを連設する側板に重なるように折り曲げ、前記長辺側の対向側板およびこれに連設される底板形成用フラップと上蓋形成用フラップを折り曲げ線で内側にV状に折り曲げた状態で、短辺側の対向側板の下端に連設された一方の底板形成用フラップと短辺側の対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップの折り曲げ線よりも先端側の差し込み片を短辺側の対向側板の内、他方の側板の内側に差し込むようにしたことを特徴とする包装箱。
JP2004185716A 2004-06-24 2004-06-24 包装箱 Expired - Fee Related JP4030530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185716A JP4030530B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185716A JP4030530B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006008156A JP2006008156A (ja) 2006-01-12
JP4030530B2 true JP4030530B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=35775827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185716A Expired - Fee Related JP4030530B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030530B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006008156A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259754B2 (ja) 包装用箱
JP2008050025A (ja) 紙製包装箱
JP4030531B2 (ja) 包装箱
JP4030530B2 (ja) 包装箱
JP7133296B2 (ja) 包装用箱
JP4679227B2 (ja) 段ボール製包装箱
JP4583401B2 (ja) 包装箱の廃棄処分時における折り畳み方法
JP4152204B2 (ja) 包装箱
JP3119149U (ja) 包装用箱
JP4899132B2 (ja) 小さく折りたためる包装箱
JP4807230B2 (ja) 二段階再封可能なカートン
JP4468084B2 (ja) 緩衝機能付きカートン
JP4130097B2 (ja) 段ボール製包装箱
JP2003312639A (ja) 段ボール製包装箱
JP4640808B2 (ja) 収納箱
JP2005343478A (ja) 包装箱
CN216103224U (zh) 一种便于回收的瓦楞纸箱
JP2004149167A (ja) 包装箱
KR200166486Y1 (ko) 포장용박스의개봉구조
JP2005119699A (ja) 紙製包装箱
JP2007168823A (ja) 蓋付きカートン
JP3165599U (ja) 保管兼用梱包箱
JP2006044757A (ja) 段ボール製包装箱
JP2006044756A (ja) 段ボール製包装箱
JP2007106477A (ja) 段ボールケース

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees