JP4029852B2 - 光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法 - Google Patents

光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4029852B2
JP4029852B2 JP2004084634A JP2004084634A JP4029852B2 JP 4029852 B2 JP4029852 B2 JP 4029852B2 JP 2004084634 A JP2004084634 A JP 2004084634A JP 2004084634 A JP2004084634 A JP 2004084634A JP 4029852 B2 JP4029852 B2 JP 4029852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
luminance
value
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004084634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005274689A5 (ja
JP2005274689A (ja
Inventor
隆志 新田
旬一 中村
正一 内山
常盛 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004084634A priority Critical patent/JP4029852B2/ja
Priority to US11/082,855 priority patent/US7453475B2/en
Priority to CN2005100569051A priority patent/CN100406967C/zh
Publication of JP2005274689A publication Critical patent/JP2005274689A/ja
Publication of JP2005274689A5 publication Critical patent/JP2005274689A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029852B2 publication Critical patent/JP4029852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、複数の光変調素子を介して光源からの光を変調して画像を表示する装置に係り、特に、輝度ダイナミックレンジおよび階調数の拡大を実現するのに好適な光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法に関する。
近年、LCD(Liquid Crystal Display)、EL、プラズマディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)、プロジェクタ等の光学表示装置における画質改善は目覚しく、解像度、色域については人間の視覚特性にほぼ匹敵する性能が実現されつつある。しかしながら、輝度ダイナミックレンジについてみると、その再現範囲は、たかだか1〜102[nit]程度にとどまり、また、階調数は、8ビットが一般的である。一方、人間の視覚は、一度に知覚し得る輝度ダイナミックレンジが10-2〜104[nit]程度であり、また、輝度弁別能力は、0.2[nit]程度で、これを階調数に換算すると、12ビット相当といわれている。このような視覚特性を通じて現在の光学表示装置の表示画像をみると、輝度ダイナミックレンジの狭さが目立ち、加えてシャドウ部やハイライト部の階調が不足しているため表示画像のリアリティさや迫力に対して物足りなさを感じることになる。
また、映画やゲーム等で使用されるコンピュータグラフィックス(以下、CGと略記する。)では、人間の視覚に近い輝度ダイナミックレンジや階調数を表示データ(以下、HDR(High Dynamic Range)表示データという。)に持たせて描写のリアリティを追求する動きが主流になりつつある。しかしながら、それを表示する光学表示装置の性能が不足しているため、CGコンテンツが本来有する表現力を充分に発揮することができないという課題がある。
さらに、次期OS(Operating System)においては、16ビット色空間の採用が予定されており、現在の8ビット色空間と比較して輝度ダイナミックレンジや階調数が飛躍的に増大する。そのため、16ビット色空間を生かすことができる光学表示装置の実現が望まれる。
光学表示装置のなかでも、液晶プロジェクタ、DLP(Digital Light Processing、TI社の商標)プロジェクタといった投射型表示装置は、大画面表示が可能であり、表示画像のリアリティさや迫力を再現する上で効果的な装置である。この分野では、上記の課題を解決するために、次のような提案がなされている。
高ダイナミックレンジの投射型表示装置としては、例えば、特許文献1、特許文献2及び非特許文献1に開示されている技術があり、光源と、光の波長領域のうちRGB3原色の各波長領域についてその波長領域の輝度を変調する光変調素子と、光の全波長領域の輝度を変調する輝度調整素子とを備え、光源からの光を輝度調整素子で変調して所望の輝度分布を形成し、その光学像を光変調素子の表示面に結像して色変調し、2次変調した光を投射するというものである。光変調素子および輝度調整素子の各画素は、HDR表示データから決定される第1制御値および第2制御値に基づいてそれぞれ別個に制御される。光変調素子としては、透過率が独立に制御可能な画素構造又はセグメント構造を有し、二次元的な透過率分布を制御し得る透過率変調素子が用いられる。その代表例としては、液晶ライトバルブが挙げられる。また、透過率変調素子の代わりに反射率変調素子を用いてもよく、その代表例としては、DMD(Digital Micromirror Device)が挙げられる。
いま、暗表示の透過率が0.2%、明表示の透過率が60%の光変調素子を使用する場合を考える。光変調素子単体では、輝度ダイナミックレンジは、60/0.2=300となる。上記従来の投射型表示装置は、輝度ダイナミックレンジが300の光変調素子を光学的に直列に配置することに相当するので、300×300=90000の輝度ダイナミックレンジを実現することができる。また、階調数についてもこれと同等の考えが成り立ち、8ビット階調の光変調素子を光学的に直列に配置することにより、8ビットを超える階調数を得ることができる。
またその他に、高い輝度ダイナミックレンジを実現する投射型表示装置としては、例えば、非特許文献1に開示されている投射型表示装置、および特許文献2に開示されている表示装置が知られている。
非特許文献1および特許文献2記載の発明とも、光変調素子としてLCDを、輝度調整素子としてLED又は蛍光灯等の変調可能な照明を用いている。
特開2001−100689号公報 特開2002−99250号公報 Helge Seetzen,Lorne A.Whitehead,Greg Ward,"A High Dynamic Range Display Using Low and High Resolution Modulators",SID Symposium 2003,pp.1450-1453(2003)
しかしながら、HDR表示データは、従来のsRGB等の画像フォーマットでは実現できない高い輝度ダイナミックレンジを実現することができる画像データであり、画素の輝度レベルを示す画素値を画像の全画素について格納している。HDR表示データにおける画素pの輝度レベルをRp、光変調素子の画素pに対応する画素の透過率をT1、輝度調整素子の画素pに対応する画素の透過率をT2とすると、下式(1),(2)が成立する。

Rp = Tp×Rs …(1)
Tp = T1×T2×G …(2)

ただし、上式(1),(2)において、Rsは光源の輝度、Gはゲインであり、いずれも定数である。また、Tpは、光変調率である。
上式(1),(2)から、画素pについてT1およびT2の組み合わせが無数に存在することが分かる。しかしながら、T1およびT2を任意に決定してよいわけではない。決定の仕方によっては画質が劣化することがあるので、T1およびT2は、画質を考慮して適切に決定する必要がある。
非特許文献1記載の発明にあっては、2つの光変調素子を用いた場合に高い輝度ダイナミックレンジを実現できることを概念的に説明するにとどまり、HDR表示データに基づいて光変調素子および輝度調整素子の各画素の制御値(すなわち、T1およびT2)をどのように決定し、またその制御値を用いてどのように制御するかについてまでは開示されていない。したがって、T1およびT2の決定の仕方及び決定した制御値による制御の仕方によっては画質が劣化するという問題があった。
一方、特許文献2記載の発明にあっては、バックライトの輝度制御及びLCDの透過率制御により輝度ダイナミックレンジの拡大を実現する方法については詳しく述べているが、光変調素子と輝度調整素子に前記したバックライトとLCDとの組み合わせとは異なるものを用いた他の構成や、光変調素子と輝度調整素子の解像度が異なる構成については輝度ダイナミックレンジの拡大を実現する具体的な方法が述べられていない。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、光変調素子と輝度調整素子とを介して2段階で光源からの光を変調することで表示画像の輝度ダイナミックレンジ及び階調数を拡大し、画質を向上するとともに、光変調素子よりも解像度の高い輝度調整素子の解像度に合わせて画像を表示するのに好適な光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法を提供することを目的としている。
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1の光学表示装置は、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する輝度調整素子とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整素子の画素をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子及び前記輝度調整素子を介して光源からの光を変調して画像を表示する装置であって、
表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、各色毎の色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出手段と、
前記表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、輝度成分の値の中から前記光変調素子の各画素に対する輝度値を選択する輝度選択手段と、
前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する光伝搬特性決定手段と、
前記光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する制御値決定手段と、を備えることを特徴としている。
このような構成であれば、平均値算出手段によって表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、各色毎の色成分の値の平均値又は加重平均値を算出することが可能であり、輝度選択手段によって前記表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、輝度成分の値の中から前記光変調素子の各画素に対する輝度値を選択することが可能であり、光伝搬特性決定手段によって前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定することが可能であり、制御値決定手段によって前記光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定することが可能である。
従って、色成分のみが平均化されたRGB値を用いて光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定するようにしたので、輝度調整素子より画素数の少ない光変調素子において主に画像の色成分が再現される。更に、光変調素子より高解像度の輝度調整素子において主に画像の輝度成分を再現することにより、視覚的に高画質な画像表示を行うことができるという効果が得られる。つまり、人間の視覚特性は、色に対する解像度が輝度に対する解像度よりも低いため、解像度の高い輝度調整素子において画像の輝度成分を主に再現することにより輝度調整素子の解像度と同等の解像度で画像表示が可能となる。
また、光変調素子および輝度調整素子により光源の光を2段階に変調するので、比較的高い輝度ダイナミックレンジおよび階調数を実現することができるという効果が得られる。
ここで、光伝搬特性とは、光の伝搬に影響を与える特性をいい、例えば、光の透過特性、反射特性、屈折特性その他の伝搬特性が含まれる。以下、発明2、11及び12の光学表示装置、発明13、14、20及び21の光学表示装置制御プログラム、並びに発明22、23、32及び33の光学表示装置制御方法において同じである。
また、光変調素子及び輝度調整素子は、上記したように画素毎の透過率や反射率等の光伝搬特性を制御可能な液晶ライトバルブやDMD等の素子を含む。以下、発明2、11及び12の光学表示装置、発明13、14、20及び21の光学表示装置制御プログラム、並びに発明22、23、32及び33の光学表示装置制御方法において同じである。
また、輝度成分と色成分とが分離された色表現方式としては、代表的なものに、各種TV映像方式やビデオ録画方式等において用いられるYCbCr色表現、YIQ色表現、YUV色表現等がある。以下、発明2、11及び12の光学表示装置、発明13、14、20及び21の光学表示装置制御プログラム、並びに発明22、23、32及び33の光学表示装置制御方法において同じである。
〔発明2〕 上記目的を達成するために、発明2の光学表示装置は、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する輝度調整素子とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整素子の画素をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子及び前記輝度調整素子を介して光源からの光を変調して画像を表示する装置であって、
RGB値を含んで成る画素値を有する表示画像データに基づき、前記光変調素子のm個の画素に対応する前記輝度調整素子のn個の画素に対応したRGB値を、当該RGB値の輝度成分と色成分とを分離した第1画素値に変換する第1画素値変換手段と、
前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、各色毎の前記色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出手段と、
前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、前記輝度成分の値の中から前記光変調素子のm個の画素に対する輝度値を選択する輝度選択手段と、
前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とから成る第2画素値をRGB値に変換する第2画素値変換手段と、
前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を仮決定する光伝搬特性仮決定手段と、
前記光伝搬特性仮決定手段によって仮決定された光伝搬特性と前記第2画素値変換手段の変換結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する第1光伝搬特性決定手段と、
前記第1光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する第1制御値決定手段と、
前記表示画像データに基づいて前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を決定する第2光伝搬特性決定手段と、
前記第2光伝搬特性決定手段によって決定した光伝搬特性に基づいて前記輝度調整素子の各画素の制御値を決定する第2制御値決定手段と、を備えることを特徴としている。
このような構成であれば、第1画素値変換手段によってRGB値を含んで成る画素値を有する表示画像データに基づき、前記光変調素子のm個の画素に対応する前記輝度調整素子のn個の画素に対応したRGB値を、当該RGB値の輝度成分と色成分とを分離した第1画素値に変換することが可能であり、平均値算出手段によって前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、各色毎の前記色成分の値の平均値又は加重平均値を算出することが可能であり、輝度選択手段によって前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、前記輝度成分の値に基づき前記光変調素子のm個の画素に対する輝度値を算出することが可能であり、第2画素値変換手段によって前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とから成る第2画素値をRGB値に変換することが可能である。
また、光伝搬特性仮決定手段によって前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を仮決定することが可能であり、第1光伝搬特性決定手段によって前記光伝搬特性仮決定手段によって仮決定された光伝搬特性と前記第2画素値変換手段の変換結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定することが可能であり、第1制御値決定手段によって前記第1光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定することが可能である。
また、第2光伝搬特性決定手段によって前記表示画像データに基づいて前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を決定することが可能であり、第2制御値決定手段によって前記第2光伝搬特性決定手段によって決定した光伝搬特性に基づいて前記輝度調整素子の各画素の制御値を決定することが可能である。
従って、色成分のみが平均化されたRGB値を用いて光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定するようにしたので、輝度調整素子より画素数の少ない光変調素子において主に画像の色成分が再現される。更に、光変調素子より高解像度の輝度調整素子において主に画像の輝度成分を再現することにより、視覚的に高画質な画像表示を行うことができるという効果が得られる。つまり、人間の視覚特性は、色に対する解像度が輝度に対する解像度よりも低いため、解像度の高い輝度調整素子において画像の輝度成分を主に再現することにより輝度調整素子の解像度と同等の解像度で画像表示が可能となる。
また、光変調素子および輝度調整素子により光源の光を2段階に変調するので、比較的高い輝度ダイナミックレンジおよび階調数を実現することができるという効果が得られる。
〔発明3〕 更に、発明3の光学表示装置は、発明2の光学表示装置において、前記第1画素値変換手段は、前記RGB値を、画素の輝度成分を示すY値と、画素の色成分である、画素の青の色差を示すCb値及び画素の赤の色差を示すCr値とを含んで成る第1画素値に変換するようになっていることを特徴としている。
このような構成であれば、RGB値をYCbCr値に変換する公知の変換公式を用いて容易にRGB値を輝度成分と色成分とに分解することができるという効果が得られる。
〔発明4〕 更に、発明4の光学表示装置は、発明2又は3の光学表示装置において、前記輝度選択手段は、前記n個の画素に対応する前記第1画素値における輝度成分の値の最大値、中間値又は最小値のいずれか1つを前記光変調素子の各画素に対応する輝度値として算出するようになっていることを特徴としている。
このような構成であれば、平均化した色に応じて単純に3段階で輝度値を選択することが可能であり、これにより簡易に輝度値の選択ができるという効果が得られる。
〔発明5〕 更に、発明5の光学表示装置は、発明2乃至発明4のいずれか1の光学表示装置において、第2光伝搬特性決定手段は、前記表示画像データと前記第1光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性とに基づき、前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を決定するようになっていることを特徴としている。
このような構成であれば、第1光伝搬特性決定手段によって決定された光変調素子の光伝搬特性を考慮した輝度調整素子の光伝搬特性を決定することが可能となるので、より適切な画像の輝度成分の再現ができるという効果が得られる。
〔発明6〕 更に、発明6の光学表示装置は、発明5の光学表示装置において、前記第1画素値における前記n個の画素にそれぞれ対応する前記輝度成分の値と、前記平均値算出手段の算出結果とに基づき、前記輝度調整素子のn個の画素にそれぞれ対応する第3画素値を生成する第3画素値生成手段と、
前記第3画素値をRGB値に変換する第3画素値変換手段と、を備え、
前記第2光伝搬特性決定手段は、前記第3画素値変換手段の変換結果と前記第1光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性とに基づき、前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を決定するようになっていることを特徴としている。
このような構成であれば、第3画素値生成手段によって前記第1画素値における前記n個の画素にそれぞれ対応する前記輝度成分の値と、前記平均値算出手段の算出結果とに基づき、前記輝度調整素子のn個の画素にそれぞれ対応する第3画素値を生成することが可能であり、第3画素値変換手段によって前記第3画素値をRGB値に変換することが可能であり、前記第2光伝搬特性決定手段は、前記第3画素値変換手段の変換結果と前記第1光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性とに基づき、前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を決定することが可能である。
従って、輝度調整素子のn個の画素に対応した画素値における輝度成分がそのまま反映されたRGB値から前記n個の画素に対する光伝搬特性が決定されるので、輝度調整素子においてより精度良く画像の輝度成分の再現が可能となるのでのより高画質な画像表示を行うことができるという効果が得られる。
〔発明7〕 更に、発明7の光学表示装置は、発明2乃至発明6のいずれか1の光学表示装置において、前記輝度調整素子のn個の画素に対応する表示画像データの画素値が全て同じ値である場合は、
前記第1光伝搬特性決定手段は、前記光伝搬特性仮決定手段によって仮決定された光伝搬特性と前記表示画像データの画素値とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定するようになっていることを特徴としている。
このような構成であれば、n個の画素に対応する表示画像データの画素値が全て同じ値であるときに、光変調素子の対応する画素の光伝搬特性の演算回数を減らすことができるので処理負荷を低減できるという効果が得られる。
〔発明8〕 更に、発明8の光学表示装置は、発明2乃至発明7のいずれか1の光学表示装置において、前記光変調素子及び前記輝度調整素子は共に前記画素がマトリクス状に配列された構成となっており、前記輝度調整素子の画素数が、前記光変調素子の画素数に対して行方向及び列方向共に整数倍であり、前記光変調素子のm個の画素と前記輝度調整素子のn個の画素とが規則的に且つ光学的に対応していることを特徴としている。
このような構成であれば、光変調素子のm個の画素と輝度調整素子のn個の画素とが規則的に対応しているので、光変調素子及び輝度調整素子の各画素の光伝搬特性の決定に係る演算処理を簡易に行うことが可能となり、処理の高速化に加え、回路構成及び光学構成の簡略化などによるコストの低減ができるという効果が得られる。
〔発明9〕 更に、発明9の光学表示装置は、発明8の光学表示装置において、前記RGBの各色の光に対応した複数の前記光変調素子を備え、
前記各光変調素子のm個の画素と前記輝度調整素子のn個の画素とが規則的に且つ光学的に対応していることを特徴としている。
このような構成であれば、光の3原色の各色光のように波長領域の異なる複数の光にそれぞれ対応した複数の光変調素子のm個の画素と、輝度調整素子のn個の画素とが規則的に対応するので、カラー画像の表示において、例えば、光変調素子を1つにして回転型のカラーフィルタ等で構成するような場合に比べ、3つの色光を光変調素子で別々に変調することができるので、処理速度を向上でき、また、輝度調整素子として従来の液晶表示素子(LCD、液晶ライトバルブ等)を転用できるのでコストを低減することができるという効果が得られる。
〔発明10〕 さらに、発明10の光学表示装置は、発明2乃至発明9のいずれか1の光学表示装置において、前記輝度調整素子は液晶表示素子であることを特徴としている。
このような構成であれば、輝度調整素子として、従来のカラーフィルタ付きのLCDパネルからカラーフィルタを取り外したものを転用したり、従来のカラーフィルタ付きLCDのカラーフィルタをモノクロフィルタに交換したものを転用したりできるので、コストを低減できるという効果が得られる。
〔発明11〕 一方、上記目的を達成するために、発明11の光学表示装置は、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、輝度を独立に調整可能な複数の光源を有する輝度調整光源とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整光源の光源をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子を介して前記輝度調整光源からの光を変調して画像を表示する装置であって、
表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、各色毎の色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出手段と、
前記表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、輝度成分の値の中から前記光変調素子の各画素に対する輝度値を選択する輝度選択手段と、
前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する光伝搬特性決定手段と、
前記光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する制御値決定手段と、を備えることを特徴としている。
このような構成であれば、平均値算出手段によって表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、各色毎の色成分の値の平均値又は加重平均値を算出することが可能であり、輝度選択手段によって前記表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、輝度成分の値の中から前記光変調素子の各画素に対する輝度値を選択することが可能であり、光伝搬特性決定手段によって前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定することが可能であり、制御値決定手段によって前記光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定することが可能である。
従って、色成分のみが平均化されたRGB値を用いて光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定するようにしたので、輝度調整光源の光源数より低解像度の光変調素子において主に画像の色成分が再現される。更に、光変調素子の画素数より高解像度の輝度調整光源において主に画像の輝度成分を再現することにより、視覚的に高画質な画像表示を行うことができるという効果が得られる。つまり、人間の視覚特性は、色に対する解像度が輝度に対する解像度よりも低いため、解像度の高い輝度調整光源において画像の輝度成分を主に再現することにより輝度調整光源の解像度と同等の解像度で画像表示が可能となる。
また、輝度変調光源および光変調素子により光源の光を2段階に変調するので、比較的高い輝度ダイナミックレンジおよび階調数を実現することができるという効果が得られる。
ここで、輝度変調光源は、LED(Light Emitting Diode)、OLED (Organic Light Emitting Diode) 、蛍光灯などの輝度を調整可能な光源により構成されたものを含む。以下、発明12の光学表示装置、発明20及び21の光学表示装置制御プログラム、並びに発明32及び33の光学表示装置制御方法において同じである。
〔発明12〕 一方、上記目的を達成するために、発明12の光学表示装置は、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、輝度を独立に調整可能な複数の光源を有する輝度調整光源とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整光源の光源をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子を介して前記輝度調整光源からの光を変調して画像を表示する装置であって、
RGB値を含んで成る画素値を有する表示画像データに基づき、前記光変調素子のm個の画素に対応する前記輝度変調光源のn個の光源に対応したRGB値を、当該RGB値の輝度成分と色成分とを分離した第1画素値に変換する第1画素値変換手段と、
前記n個の光源に対応する前記第1画素値のうち、各色毎の前記色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出手段と、
前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、前記輝度成分の値の中から前記光変調素子のm個の画素に対する輝度値を選択する輝度選択手段と、
前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とから成る第2画素値をRGB値に変換する第2画素値変換手段と、
前記輝度変調光源の各光源の輝度を仮決定する輝度仮決定手段と、
前記輝度仮決定手段によって仮決定された輝度と前記第2画素値変換手段によって変換されたRGB値とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する光伝搬特性決定手段と、
前記第1光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する第1制御値決定手段と、
前記表示画像データに基づいて前記輝度変調光源の各光源の輝度を決定する輝度決定手段と、
前記輝度決定手段によって決定した輝度に基づいて前記輝度変調光源の各光源の制御値を決定する第2制御値決定手段と、を備えることを特徴としている。
このような構成であれば、第1画素値変換手段によってRGB値を含んで成る画素値を有する表示画像データに基づき、前記光変調素子のm個の画素に対応する前記輝度変調光源のn個の光源に対応したRGB値を、当該RGB値の輝度成分と色成分とを分離した第1画素値に変換することが可能であり、平均値算出手段によって前記n個の光源に対応する前記第1画素値のうち、各色毎の前記色成分の値の平均値又は加重平均値を算出することが可能であり、輝度選択手段によって前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、前記輝度成分の値の中から前記光変調素子のm個の画素に対する輝度値を選択することが可能であり、第2画素値変換手段によって前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とから成る第2画素値をRGB値に変換することが可能である。
また、輝度仮決定手段によって前記輝度変調光源の各光源の輝度を仮決定することが可能であり、光伝搬特性決定手段によって前記第1光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定することが可能である。
また、輝度決定手段によって前記表示画像データに基づいて前記輝度変調光源の各光源の輝度を決定することが可能であり、第2制御値決定手段によって前記輝度決定手段によって決定した輝度に基づいて前記輝度変調光源の各光源の制御値を決定することが可能である。
従って、色成分のみが平均化されたRGB値を用いて光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定するようにしたので、輝度調整光源の光源数より低解像度の光変調素子において主に画像の色成分が再現される。更に、光変調素子の画素数より高解像度の輝度調整光源において主に画像の輝度成分を再現することにより、視覚的に高画質な画像表示を行うことができるという効果が得られる。つまり、人間の視覚特性は、色に対する解像度が輝度に対する解像度よりも低いため、解像度の高い輝度調整光源において画像の輝度成分を主に再現することにより輝度調整光源の解像度と同等の解像度で画像表示が可能となる。
〔発明13〕 一方、上記目的を達成するために、発明13の光変調制御プログラムは、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する輝度調整素子とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整素子の画素をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子及び前記輝度調整素子を介して光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するためのプログラムであって、
表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、各色毎の色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出手段、
前記表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、輝度成分の値の中から前記光変調素子のm個の画素に対する輝度値を選択する輝度選択手段、
前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する光伝搬特性決定手段及び、
前記光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する制御値決定手段として実現される処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴としている。
ここで、本発明は、発明1の光学表示装置に適用可能なプログラムであり、これにより発明1の光変調装置と同等の効果が得られる。
〔発明14〕 一方、上記目的を達成するために、発明14の光変調制御プログラムは、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する輝度調整素子とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整素子の画素をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子及び前記輝度調整素子を介して光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するためのプログラムであって、
RGB値を含んで成る画素値を有する表示画像データに基づき、前記光変調素子のm個の画素に対応する前記輝度調整素子のn個の画素に対応したRGB値を、当該RGB値の輝度成分と色成分とを分離した第1画素値に変換する第1画素値変換手段、
前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、各色毎の前記色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出手段、
前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、前記輝度成分の値の中から前記光変調素子のm個の画素に対する輝度値を選択する輝度選択手段、
前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とから成る第2画素値をRGB値に変換する第2画素値変換手段、
前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を仮決定する光伝搬特性仮決定手段、
前記光伝搬特性仮決定手段によって仮決定された光伝搬特性と前記第2画素値変換手段の変換結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する第1光伝搬特性決定手段、
前記第1光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する第1制御値決定手段、
前記表示画像データに基づいて前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を決定する第2光伝搬特性決定手段及び、
前記第2光伝搬特性決定手段によって決定した光伝搬特性に基づいて前記輝度調整素子の各画素の制御値を決定する第2制御値決定手段として実現される処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴としている。
ここで、本発明は、発明2の光学表示装置に適用可能なプログラムであり、これにより発明2の光変調装置と同等の効果が得られる。
〔発明15〕 更に、発明12の光学表示装置制御プログラムは、発明14の光学表示装置制御プログラムにおいて、前記第1画素値変換手段は、前記RGB値を、画素の輝度成分を示すY値と、画素の色成分である、画素の青の色差を示すCb値及び画素の赤の色差を示すCr値とを含んで成る第1画素値に変換するようになっていることを特徴としている。
ここで、本発明は、発明3の光学表示装置に適用可能なプログラムであり、これにより発明3の光変調装置と同等の効果が得られる。
〔発明16〕 更に、発明16の光学表示装置制御プログラムは、発明14又は15の光学表示装置制御プログラムにおいて、前記輝度選択手段は、前記n個の画素に対応する前記第1画素値における輝度成分の値の最大値、中間値又は最小値のいずれか1つを前記光変調素子の各画素に対応する輝度値として算出するようになっていることを特徴としている。
ここで、本発明は、発明4の光学表示装置に適用可能なプログラムであり、これにより発明4の光変調装置と同等の効果が得られる。
〔発明17〕 更に、発明17の光学表示装置制御プログラムは、発明14乃至16いずれか1の光学表示装置制御プログラムにおいて、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する輝度調整素子とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整素子の画素をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子及び前記輝度調整素子を介して光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するための方法であって、
表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、各色毎の色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出ステップと、
前記表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、輝度成分の値の中から前記光変調素子の各画素に対する輝度値を選択する輝度選択ステップと、
前記平均値算出ステップにおける算出結果と前記輝度選択ステップにおける選択結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する光伝搬特性決定ステップと、
前記光伝搬特性決定ステップにおいて決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する制御値決定ステップと、を含むことを特徴としている。
ここで、本発明は、発明6の光学表示装置に適用可能なプログラムであり、これにより発明5の光変調装置と同等の効果が得られる。
〔発明19〕 更に、発明19の光学表示装置制御プログラムは、発明14乃至18のいずれか1の光学表示装置制御プログラムにおいて、前記輝度調整素子のn個の画素に対応する表示画像データの画素値が全て同じ値である場合は、
前記第1光伝搬特性決定手段は、前記光伝搬特性仮決定手段によって仮決定された光伝搬特性と前記表示画像データの画素値とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定するようになっていることを特徴としている。
ここで、本発明は、発明7の光学表示装置に適用可能なプログラムであり、これにより発明7の光変調装置と同等の効果が得られる。
〔発明20〕 一方、上記目的を達成するために、発明20の光変調制御プログラムは、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、輝度を独立に調整可能な複数の光源を有する輝度調整光源とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整光源の光源をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子を介して前記輝度調整光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するためのプログラムであって、
表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、各色毎の色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出手段と、
前記表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、輝度成分の値の中から前記光変調素子の各画素に対する輝度値を選択する輝度選択手段と、
前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する光伝搬特性決定手段と、
前記光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する制御値決定手段と、を備えることを特徴としている。
ここで、本発明は、発明11の光学表示装置に適用可能なプログラムであり、これにより発明11の光変調装置と同等の効果が得られる。
〔発明21〕 一方、上記目的を達成するために、発明21の光変調制御プログラムは、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する輝度調整素子とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整素子の画素をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子及び前記輝度調整素子を介して光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するための方法であって、
RGB値を含んで成る画素値を有する表示画像データに基づき、前記光変調素子のm個の画素に対応する前記輝度調整素子のn個の画素に対応したRGB値を、当該RGB値の輝度成分と色成分とを分離した第1画素値に変換する第1画素値変換ステップと、
前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、各色毎の前記色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出ステップと、
前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、前記輝度成分の値の中から前記光変調素子のm個の画素に対する輝度値を選択する輝度選択ステップと、
前記平均値算出ステップにおける算出結果と前記輝度選択ステップにおける選択結果とから成る第2画素値をRGB値に変換する第2画素値変換ステップと、
前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を仮決定する光伝搬特性仮決定ステップと、
前記光伝搬特性仮決定ステップにおいて仮決定された光伝搬特性と前記第2画素値変換ステップにおける変換結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する第1光伝搬特性決定ステップと、
前記第1光伝搬特性決定ステップにおいて決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する第1制御値決定ステップと、
前記表示画像データに基づいて前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を決定する第2光伝搬特性決定ステップと、
前記第2光伝搬特性決定ステップにおいて決定した光伝搬特性に基づいて前記輝度調整素子の各画素の制御値を決定する第2制御値決定ステップと、を含むことを特徴としている。
ここで、本発明は、発明12の光学表示装置に適用可能なプログラムであり、これにより発明12の光変調装置と同等の効果が得られる。
〔発明22〕 一方、上記目的を達成するために、発明22の光変調制御方法は、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する輝度調整素子とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整素子の画素をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子及び前記輝度調整素子を介して光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するための方法であって、
表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、各色毎の色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出ステップと、
前記表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、輝度成分の値の中から前記光変調素子の各画素に対する輝度値を選択する輝度選択ステップと、
前記平均値算出ステップにおける算出結果と前記輝度選択ステップにおける選択結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する光伝搬特性決定ステップと、
前記光伝搬特性決定ステップにおいて決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する制御値決定ステップと、を含むことを特徴としている。
これにより、発明1の光学表示装置と同等の効果が得られる。
〔発明23〕 一方、上記目的を達成するために、発明23の光変調制御方法は、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する輝度調整素子とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整素子の画素をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子及び前記輝度調整素子を介して光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するための方法であって、
RGB値を含んで成る画素値を有する表示画像データに基づき、前記光変調素子の各画素に対応する前記輝度調整素子のn個の画素に対応したRGB値を、当該RGB値の輝度成分と色成分とを分離した第1画素値に変換する第1画素値変換ステップと、
前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、各色毎の前記色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出ステップと、
前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、前記輝度成分の値の中から前記光変調素子の各画素に対する輝度値を選択する輝度選択ステップと、
前記平均値算出ステップにおける算出結果と前記輝度選択ステップにおける選択結果とから成る第2画素値をRGB値に変換する第2画素値変換ステップと、
前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を仮決定する光伝搬特性仮決定ステップと、
前記光伝搬特性仮決定ステップにおいて仮決定された光伝搬特性と前記第2画素値変換ステップにおける変換結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する第1光伝搬特性決定ステップと、
前記第1光伝搬特性決定ステップにおいて決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する第1制御値決定ステップと、
前記表示画像データに基づいて前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を決定する第2光伝搬特性決定ステップと、
前記第2光伝搬特性決定ステップにおいて決定した光伝搬特性に基づいて前記輝度調整素子の各画素の制御値を決定する第2制御値決定ステップと、を含むことを特徴としている。
これにより、発明2の光学表示装置と同等の効果が得られる。
〔発明24〕 更に、発明24の光学表示装置制御方法は、発明23の光学表示装置制御方法において、前記第1画素値変換ステップにおいては、前記RGB値を、画素の輝度成分を示すY値と、画素の色成分である、画素の青の色差を示すCb値及び画素の赤の色差を示すCr値とを含んで成る第1画素値に変換することを特徴としている。
これにより、発明3の光学表示装置と同等の効果が得られる。
〔発明25〕 更に、発明25の光学表示装置制御方法は、発明23又は24の光学表示装置制御方法において、前記輝度算出ステップにおいては、前記n個の画素に対応する前記第1画素値における輝度成分の値の最大値、中間値又は最小値のいずれか1つを前記光変調素子の各画素に対応する輝度値として算出することを特徴としている。
これにより、発明4の光学表示装置と同等の効果が得られる。
〔発明26〕 更に、発明26の光学表示装置制御方法は、発明23乃至25のいずれか1の光学表示装置制御方法において、第2光伝搬特性決定ステップにおいては、前記表示画像データと前記第1光伝搬特性決定ステップにおいて決定された光伝搬特性とに基づき、前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を決定することを特徴としている。
これにより、発明5の光学表示装置と同等の効果が得られる。
〔発明27〕 更に、発明27の光学表示装置制御方法は、発明26の光学表示装置制御方法において、前記第1画素値における前記n個の画素にそれぞれ対応する前記輝度成分の値と、前記平均値算出ステップにおける算出結果とに基づき、前記輝度調整素子のn個の画素にそれぞれ対応する第3画素値を生成する第3画素値生成ステップと、
前記第3画素値をRGB値に変換する第3画素値変換ステップと、を更に含み、
前記第2光伝搬特性決定ステップにおいては、前記第3画素値変換ステップにおける変換結果と前記第1光伝搬特性決定ステップにおいて決定された光伝搬特性とに基づき、前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を決定することを特徴としている。
これにより、発明6の光学表示装置と同等の効果が得られる。
〔発明28〕 更に、発明28の光学表示装置制御方法は、発明23乃至27のいずれか1の光学表示装置制御方法において、前記輝度調整素子のn個の画素に対応する表示画像データの画素値が全て同じ値である場合は、
前記第1光伝搬特性決定ステップにおいては、前記光伝搬特性仮決定ステップにおいて仮決定された光伝搬特性と前記表示画像データの画素値とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定することを特徴としている。
これにより、発明7の光学表示装置と同等の効果が得られる。
〔発明29〕 更に、発明29の光学表示装置制御方法は、発明23乃至28のいずれか1の光学表示装置制御方法において、前記光変調素子及び前記輝度調整素子は共に前記画素がマトリクス状に配列された構成となっており、前記輝度調整素子の画素数が、前記光変調素子の画素数に対して行方向及び列方向共に整数倍であり、前記光変調素子のm個の画素と前記輝度調整素子のn個の画素とが規則的に且つ光学的に対応していることを特徴としている。
これにより、発明8の光学表示装置と同等の効果が得られる。
〔発明30〕 更に、発明30の光学表示装置制御方法は、発明29の光学表示装置制御方法において、前記RGBの各色の光に対応した複数の前記光変調素子を備え、
前記光変調素子のm個の画素と前記輝度調整素子のn個の画素とが規則的に且つ光学的に対応していることを特徴としている。
これにより、発明9の光学表示装置と同等の効果が得られる。
〔発明31〕 更に、発明31の光学表示装置制御方法は、発明23乃至30のいずれか1の光学表示装置制御方法において、前記輝度調整素子は液晶表示素子であることを特徴としている。
これにより、発明10の光学表示装置と同等の効果が得られる。
〔発明32〕 一方、上記目的を達成するために発明32の光学表示装置制御方法は、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、輝度を独立に調整可能な複数の光源を有する輝度調整光源とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整光源の光源をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子を介して前記輝度調整光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するための方法であって、
表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、各色毎の色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出ステップと、
前記表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、輝度成分の値の中から前記光変調素子の各画素に対する輝度値を選択する輝度選択ステップと、
前記平均値算出ステップにおける算出結果と前記輝度選択ステップにおける選択結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する光伝搬特性決定ステップと、
前記光伝搬特性決定ステップにおいて決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する制御値決定ステップと、を含むことを特徴としている。
これにより、発明11の光学表示装置と同等の効果が得られる。
〔発明33〕 一方、上記目的を達成するために発明33の光学表示装置制御方法は、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、輝度を独立に調整可能な複数の光源を有する輝度調整光源とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整光源の光源をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子を介して前記輝度調整光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するための方法であって、
RGB値を含んで成る画素値を有する表示画像データに基づき、前記光変調素子のm個の画素に対応する前記輝度変調光源のn個の光源に対応したRGB値を、当該RGB値の輝度成分と色成分とを分離した第1画素値に変換する第1画素値変換ステップと、
前記n個の光源に対応する前記第1画素値のうち、各色毎の前記色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出ステップと、
前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、前記輝度成分の値の中から前記光変調素子のm個の画素に対する輝度値を選択する輝度選択ステップと、
前記平均値算出ステップにおける算出結果と前記輝度算出ステップにおける算出結果とから成る第2画素値をRGB値に変換する第2画素値変換ステップと、
前記輝度変調光源の各光源の輝度を仮決定する輝度仮決定ステップと、
前記輝度仮決定ステップにおいて仮決定された輝度と前記第2画素値変換ステップにおいて変換されたRGB値とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する第1光伝搬特性決定ステップと、
前記第1光伝搬特性決定ステップにおいて決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する第1制御値決定ステップと、
前記表示画像データに基づいて前記輝度変調光源の各光源の輝度を決定する輝度決定ステップと、
前記輝度決定ステップにおいて決定した輝度に基づいて前記輝度変調光源の各光源の制御値を決定する第2制御値決定ステップと、を含むことを特徴としている。
これにより、発明12の光学表示装置と同等の効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。図1〜図18は、本発明に係る光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法の実施の形態を示す図である。
本実施の形態は、本発明に係る光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法を、図1に示すように、投射型表示装置100に適用したものである。
まず、投射型表示装置100の構成を図1に基づき説明する。
図1は、投射型表示装置100の主たる光学構成を示すブロック図である。
投射型表示装置100は、図1に示すように、超高圧水銀ランプやキセノンランプ等から成る光源10と、光源10からの光の輝度むらを分散し、照射面で一様な照度分布を得るための2枚のフライアイレンズ32a,32bと、フライアイレンズ32a,32bを介して入射した光の波長領域のうちRGB3原色の輝度をそれぞれ変調する色変調部14と、色変調部14から入射した光をリレーレンズ50に効率よく入射させるための入射側レンズ47と、入射側レンズ47を介して入射した光を後述する輝度変調部15にその強度分布をほぼ保存した状態で、かつ光損失を殆ど伴うことなく正確に伝達するためのリレーレンズ50と、リレーレンズ50を介して入射した光の全波長領域の輝度を変調する輝度変調部15と、輝度変調部15から入射した光をスクリーン(不図示)に投射する投射部16とで構成されている。
色変調部14は、透過率を独立に制御可能な複数の画素をマトリクス状に配列した構成の3枚の液晶ライトバルブ40R,40G,40B(以下、液晶ライトバルブ40R〜40Bと略記する)と、5枚のフィールドレンズ42R,42G,42B1〜42B3と、2枚のダイクロイックミラー44a,44bと、3枚のミラー46a,46b,46cと、ダイクロイックプリズム45とで構成されている。
輝度変調部15は、リレーレンズ50を介して入射した光を略平行化して液晶ライトバルブ30に向けて出射するための出射側レンズ48と、透過率を独立に制御可能な複数の画素をマトリクス状に配列しかつ液晶ライトバルブ40R,40G,40Bよりも高い解像度を有する液晶ライトバルブ30とで構成されている。
まず、2枚のフライアイレンズ32a,32bを介して色変調部14に入射した光をダイクロイックミラー44a,44bにより赤色、緑色および青色のRGB3原色に分光するとともに、フィールドレンズ42R,42G,42B1〜42B3およびミラー46a〜46cを介して液晶ライトバルブ40R〜40Bに入射する。そして、分光したRGB3原色の光の輝度を液晶ライトバルブ40R〜40Bによりそれぞれ変調し、変調したRGB3原色の光をダイクロイックプリズム45により集光して入射側レンズ47、リレーレンズ50及び出射側レンズ48を介して液晶ライトバルブ30に入射する。更に、液晶ライトバルブ30により、入射光の全波長領域の輝度を変調し投射部16に出射する。
ここで、液晶ライトバルブ30,40R〜40Bは、画素電極およびこれを駆動するための薄膜トランジスタ素子や薄膜ダイオード等のスイッチング素子がマトリクス状に形成されたガラス基板と、全面にわたって共通電極が形成されたガラス基板との間にTN型液晶を挟み込むとともに、外面に偏光板を配置したアクティブマトリックス型の液晶表示素子である。制御値(印加電圧)に応じて透過率を変え、液晶ライトバルブを通過する光の強度を変調することができる。例えば、電圧印加状態で白/明(透過)状態、電圧非印加状態で黒/暗(非透過)状態となり、与えられた制御値に応じてその間の階調がアナログ的に制御される。液晶ライトバルブ30,40R〜40Bは、何れも透過光の強度を変調し、その変調度合いに応じた光学像を内包する点では同じであるが、前者の液晶ライトバルブ30は全波長域の光(白色光)を変調するのに対して、後者の液晶ライトバルブ40R〜40Bは分光された特定波長領域の光(R,G,Bなどの色光)を変調する点で両者は異なっている。従って、以下では液晶ライトバルブ40R〜40Bで行われる光強度変調を色変調、液晶ライトバルブ30で行われる光強度変調を輝度変調と便宜的に呼称して区別する。また、同様の観点から、液晶ライトバルブ40R〜40Bを色変調ライトバルブ、液晶ライトバルブ30を輝度変調ライトバルブと呼称して区別する。
投射型表示装置100は、輝度変調ライトバルブおよび色変調ライトバルブを制御する表示制御装置200(不図示)を有している。本実施の形態では、輝度変調ライトバルブは色変調ライトバルブよりも高い解像度を有し、よって、輝度変調ライトバルブが表示解像度(投射型表示装置100の表示画像を観測者が見たときに観測者が知覚する解像度をいう。)を決定する。勿論、表示解像度の関係はこれに限定されず、色変調ライトバルブが表示解像度を決定する構成も可能である。また、本実施の形態では、輝度変調ライトバルブ及び色変調ライトバルブ共に、電圧印加状態で白/明(透過)状態、電圧非印加状態で黒/暗(非透過)状態となるノーマリーブラックモードの液晶ライトバルブを適用している。また、液晶ライトバルブ40R〜40Bにおいて変調され、かつダイクロイックプリズム45により集光された光に内包された光学像は、入射側レンズ47、リレーレンズ50及び出射側レンズ48によって構成されるリレー光学系を介することによって、反転した状態(倒立像)で液晶ライトバルブ30に伝達される。
次に、表示制御装置200の構成を図2に基づき説明する。
図2は、表示制御装置200のハードウェア構成を示すブロック図である。
表示制御装置200は、図2に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU170と、所定領域にあらかじめCPU170の制御プログラム等を格納しているROM172と、ROM172等から読み出したデータやCPU170の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM174と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F178とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス179で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
I/F178には、外部装置として、輝度変調ライトバルブ(液晶ライトバルブ30)および色変調ライトバルブ(液晶ライトバルブ40R〜40B)を駆動するライトバルブ駆動装置180と、データやテーブル等をファイルとして格納する記憶装置182と、外部のネットワーク199に接続するための信号線とが接続されている。
記憶装置182は、輝度変調ライトバルブおよび色変調ライトバルブを駆動するためのHDR表示データを記憶している。
HDR表示データは、従来のsRGB等の画像フォーマットでは実現できない高い輝度ダイナミックレンジを実現することができる画像データであり、画素の輝度レベルを示す画素値を画像の全画素について格納している。本実施の形態では、HDR表示データとして、1つの画素についてRGB3原色ごとに放射輝度レベルを示す画素値を浮動小数点値として格納した形式を用いる。例えば、1つの画素の画素値として(R,G,B)=(1.2,5.4,2.3)という値が格納されている。
なお、HDR表示データの生成方法の詳細については、例えば、公知文献1「P.E.Debevec, J.Malik, "Recovering High Dynamic Range Radiance Maps from Photographs", Proceedings of ACM SIGGRAPH97 , pp.367-378 (1997)」に掲載されている。
また、記憶装置182は、色変調ライトバルブ及び輝度変調ライトバルブの制御値を登録した制御値登録テーブルを記憶している。
次に、CPU170の構成およびCPU170で実行される処理を説明する。
CPU170は、マイクロプロセッシングユニット(MPU)等からなり、ROM172の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図3のフローチャートに示す表示制御処理を実行するようになっている。
図3は、表示制御処理を示すフローチャートである。
表示制御処理は、HDR表示データに基づいて輝度変調ライトバルブおよび色変調ライトバルブの制御値をそれぞれ決定し、決定した制御値に基づいて輝度変調ライトバルブおよび色変調ライトバルブを駆動する処理であって、CPU170において実行されると、図3に示すように、まず、ステップS100に移行するようになっている。
ステップS100では、HDR表示データを記憶装置182から読み出しステップS102に移行する。
ステップS102では、上記読み出したHDR表示データを解析し、画素値のヒストグラムや、輝度レベルの最大値、最小値および平均値等を算出してステップS104に移行する。ここで、解析結果は、暗めのシーンを明るくしたり、明るすぎるシーンを暗くしたり、中間部コントラストを強調するなどの自動画像補正に使用したり、トーンマッピングに使用したりする。
ステップS104では、ステップS102の解析結果に基づいて、HDR表示データの輝度レベルを投射型表示装置1の輝度ダイナミックレンジにトーンマッピングしてステップS106に移行する。
ここで、図4は、トーンマッピング処理を説明するための図である。
HDR表示データを解析した結果、HDR表示データに含まれる輝度レベルの最小値がSminで、最大値がSmaxであるとする。また、投射型表示装置1の輝度ダイナミックレンジの最小値がDminで、最大値がDmaxであるとする。図4の例では、SminがDminよりも小さく、SmaxがDmaxよりも大きいので、このままでは、HDR表示データを適切に表示することができない。そこで、Smin〜SmaxのヒストグラムがDmin〜Dmaxのレンジに収まるように正規化する。
なお、トーンマッピングの詳細については、例えば、公知文献2「F.Drago, K.Myszkowski, T.Annen, N.Chiba, "Adaptive Logarithmic Mapping For Displaying High Contrast Scenes", Eurographics 2003, (2003)」に掲載されている。
ステップS106では、輝度変調ライトバルブの解像度に合わせてHDR画像をリサイズ(拡大又は縮小)してステップS108に移行する。ここで、HDR画像のアスペクト比を保持したままHDR画像をリサイズする。また、リサイズ方法としては、例えば、平均値法、中間値法、ニアレストネイバー法(最近傍法)が挙げられる。
ステップS108では、リサイズ画像を構成するRGB画素値を以下の式(3)〜(5)に従ってYCbCr画素値に変換してステップS110に移行する。

Y = 0.29891×R+0.58661×G+0.11448×B…(3)
Cb =−0.16874×R−0.33126×G+0.50000×B…(4)
Cr = 0.50000×R−0.41869×G−0.08131×B…(5)

但し、YはYCC色表現における輝度値、CbはYCC色表現における青の色差、CrはYCC色表現における赤の色差、R,G,BはRGB色表現における画素値でありリサイズ画像のRGB画素値である。
ステップS110では、色変調ライトバルブの各画素に対応した輝度変調ライトバルブの複数画素に対応するYCbCr画素値から、Cbの平均又は加重平均(以下、Cbaveと称す)とCrの平均又は加重平均(以下、Craveと称す)とを算出してステップS112に移行する。
ステップS112では、輝度変調ライトバルブの複数画素毎に当該複数画素にそれぞれ対応したY値の中から最大輝度値となるY値(以下、Ymaxと称す)を選択してステップS114に移行する。
ステップS114では、ステップS110で算出されたCbave及びCraveと、ステップS112で選択されたYmaxとから構成されるYCbCr画素値を以下に示す式(6)〜(8)に従ってRGB画素値に変換してステップS116に移行する。

R = Ymax+1.371×Crave …(6)
G = Ymax−0.336×Cbave−0.698×Crave …(7)
B = Ymax+1.732×Cbave …(8)

ステップS116では、輝度変調ライトバルブの各画素の透過率T2として初期値(例えば、0.2)を与え、輝度変調ライトバルブの各画素の透過率T2を仮決定してステップS118に移行する。
ステップS118では、ステップS114で得られたRGB値を上式(1)のRpとし、当該Rpと光源10の輝度Rsとから色変調ライトバルブの各画素毎のTpを算出し、このTpとステップS116で仮決定した透過率T2とゲインG(例えば、1.0)とに基づいて、上式(2)により、色変調ライトバルブの画素単位で透過率T1を算出してステップS120に移行する。ここで、色変調ライトバルブが3枚の液晶ライトバルブ40R〜40Bから構成されていることから、同一の画素についてRGB3原色ごとに透過率T1が算出される。
ステップS120では、色変調ライトバルブの各画素ごとに、その画素について算出した透過率T1に対応する制御値を制御値登録テーブルから読み出し、読み出した制御値をその画素の制御値として決定しステップS122に移行する。
ステップS122では、ステップS118で算出した透過率T1に基づき、輝度変調ライトバルブの画素単位で透過率T1を決定してステップS124に移行する。
ステップS124では、リサイズ画像のRGBをRpとし、当該Rpと光源10の輝度RsとステップS122で決定したT1とから輝度変調ライトバルブの画素単位で透過率T2を算出してステップS126に移行する。
ステップS126では、輝度変調ライトバルブの各画素ごとに、その画素について算出した透過率T2に対応する制御値を制御値登録テーブルから読み出し、読み出した制御値をその画素の制御値として決定しステップS128に移行する。
ステップS128では、ステップS120,S126で決定した制御値をライトバルブ駆動装置180に出力し、色変調ライトバルブ及び輝度変調ライトバルブをそれぞれ駆動して表示画像を投影し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、本実施の形態の動作を図5〜図8に基づき説明する。
ここで、図5(a)は、色変調ライトバルブの画素面の構成を示す図であり、(b)は輝度変調ライトバルブの画素面の構成を示す図である。
まず、図5に基づき、色変調ライトバルブと輝度変調ライトバルブとの画素の関係を説明する。
本実施の形態においては、図5(a)に示すように、色変調ライトバルブ(液晶ライトバルブ40R〜40B)の画素面は縦3画素×横4画素から構成されており、図5(b)に示すように、輝度変調ライトバルブ(液晶ライトバルブ30)の画素面は縦6画素×横8画素から構成されている。つまり、輝度変調ライトバルブの縦及び横の画素数が色変調ライトバルブの縦及び横の画素数の丁度2倍となっている。
ここでは、色変調ライトバルブの1画素と輝度変調ライトバルブの4画素とを光学的に対応させる。具体的には、図5(a)に示す色変調ライトバルブの画素P11と、図5(b)に示す輝度変調ライトバルブの画素A34〜D34から成る画素ブロックX34とを光学的に対応させる。同様に、画素P12〜P14と画素ブロックX33(A33〜D33)〜X31(A31〜D31)とを光学的に対応させ、画素P21〜P24と画素ブロックX24(A24〜D24)〜X21(A21〜C21)とを光学的に対応させ、画素P31〜P34と画素ブロックX14(A14〜D14)〜X11(A11〜D11)とを光学的に正確に対応させる。
ここで、図5(a),(b)の斜線部に示すように、色変調ライトバルブの画素P11(左上)と輝度変調ライトバルブの画素ブロックX34(右下)とが対応するのは、上記したように、輝度変調ライトバルブの表示面に結像される光学像が、入射側レンズ47、リレーレンズ50及び出射側レンズ48によって構成されるリレー光学系により倒立像となるためである。
表示制御装置200では、ステップS100〜S104を経て、HDR表示データが読み出され、読み出されたHDR表示データが解析され、その解析結果に基づいて、HDR表示データの輝度レベルが投射型表示装置100の輝度ダイナミックレンジにトーンマッピングされる。次いで、ステップS106を経て、色変調ライトバルブの解像度に合わせてHDR画像がリサイズされる。
次いで、ステップS108を経て、リサイズ画像の各画素ごとにRGB画素値がYcbCr画素値に変換される。以下、図6に基づき、RGB画素値をYcbCr画素値に変換する処理を具体的に説明する。
ここで、図6は、画素ブロックX34に対応したRGB画素値に対する画素値変換処理の概念を示す図である。図6に示すように、輝度変調ライトバルブの画素ブロックX34における、画素D34にRGB画素値としてRGB11が、画素C34にRGB画素値としてRGB12が、画素B34にRGB画素値としてRGB21が、画素A34にRGB画素値としてRGB22が各々対応している。ここで、各RGB画素値は、RGB11:(R11,G11,B11)=(1.0,1.0,25.5)、RGB12:(R12,G12,B12)=(5.1,10.2,25.5)、RGB21:(R21,G21,B21)=(1.0,20.4,25.5)、RGB22:(R22,G22,B22)=(15.3,20.4,25.5)とする。
図6の60a〜60cに示すように、上記RGB11〜RGB22画素値をYCbCr画素値へと変換する処理は、上記式(3)〜(5)に従って行われ、RGB11はYCbCr11:(Y11,Cb11,Cr11)=(3.8,12.3,−2.0)に、RGB12はYCbCr12:(Y12,Cb12,Cr12)=(10.4,8.5,−3.8)に、RGB21はYCbCr21:(Y21,Cb21,Cr21)=(15.2,5.8,−10.1)に、RGB22はYCbCr22:(Y22,Cb22,Cr22)=(19.5,3.4,−3.0)に各々変換される。
次いで、ステップS110を経て、ステップS108において変換されたYCbCr画素値について、色変調ライトバルブの1画素に対応した輝度変調ライトバルブの4画素毎にCb及びCrの平均値が算出される。具体的には、上記YCbCr11〜YCbCr22におけるCb11〜Cb22の平均値及びCr11〜Cr22の平均値が算出される。つまり、Cb11〜Cb22の平均値Cbaveは「7.5」、Cr11〜Cr22の平均値Craveは「−4.7」となる。
ここで、本実施の形態においては、図5(a),(b)に示すように、色変調ライトバルブの1画素と輝度変調ライトバルブの4画素とが正確に対応しているので単純に平均値を算出するが、色変調ライトバルブの1画素に対応する輝度変調ライトバルブ複数画素のうちいくつかの画素において、各画素の一部分のみが色変調ライトバルブの1画素に対応しているような(正確に対応していない)場合は、面積比等を用いて加重平均を算出することになる。なお、加重平均を求める場合の詳細な説明は後述する。
次いで、ステップS112を経て、ステップS108において変換されたYCbCr画素値について、色変調ライトバルブの1画素に対応した輝度変調ライトバルブの4画素毎に、対応するYCbCr画素値から最大輝度値となるYが選択される。具体的には、上記YCbCr11〜YCbCr22におけるY11〜Y22の中から、最大輝度値となるYが選択される。ここでは、YCbCr22におけるY22(19.5)が最大値となるので、Y22が選択される。このY値の選択処理においては、最大輝度値となるY値を選択するようにしているが、これに限らず、最小輝度となるY値、中間輝度となるY値など他の基準で選択しても良い。
次いで、ステップS114を経て、ステップS110において算出されたCbave,CraveとステップS112において選択された最大輝度値となるYとから構成されるYCbCr画素値がRGB画素値に変換される。具体的には、上記Cbave,Craveと上記Y22とから構成されるYCbCr画素値をYCbCr’とすると、YCbCr’:(Y22,Cbave,Crave)=(19.5,7.5,−4.7)を上式(6)〜(8)に従ってRGB画素値に変換する。その結果、変換後のRGB画素値(ここではRGB’とする)は、RGB’:(R’,G’,B’)=(13.0,20.2,32.6)となる。
次いで、ステップS116を経て、輝度変調ライトバルブの各画素の透過率T2が仮決定される。例えば、透過率T2として「0.2」が仮決定される。
次いで、ステップS118を経て、色変調ライトバルブの各画素の透過率T1が決定される。具体的には、上式(1)の画素pの輝度レベルRpをステップS114で求めた(R’,G’,B’)=(13.0,20.2,32.6)とし、光源10の輝度Rs(R,G,B)が(10000,10000,10000)であるとすると、リサイズ画像における画素pの光変調率Tpは、(13.0,20.2,32.6)/(10000,10000,10000)=(0.00130,0.00202,0.00326)となる。このTp(0.00130,0.00202,0.00326)とステップS116で仮決定した透過率T2(ここでは0.2とする)とゲインG=1とから、上式(2)に従い、色変調ライトバルブ(液晶ライトバルブ40R〜40B)の上記画素pに対応した各画素の透過率T1(T1(R)〜T1(B))は、下式(9)〜(11)より求めることができる。

T1(R)=Tp(R)/T2 …(9)
T1(G)=Tp(G)/T2 …(10)
T1(B)=Tp(B)/T2 …(11)

つまり、上式(9)〜(11)より、T1(R)=0.00650、T1(G)=0.0101、T1(B)=0.0163が求まる。
次いで、ステップS120を経て、ステップS118で決定した透過率T1から色変調ライトバルブの各画素の制御値が決定される。本実施の形態においては、記憶装置182に記憶された制御値登録テーブルから制御値が選択される。制御値の選択においては、算出した透過率T1に最も近似する透過率を制御値登録テーブルのなかから検索し、検索により索出した透過率に対応する制御値を読み出す。この検索は、例えば、2分探索法を用いて行うことにより高速な検索を実現する。ここで、図7は、液晶ライトバルブ40Rに対する制御値登録テーブルの一例を示す図である。つまり、制御値登録テーブル700Rより、透過率T1(R)=0.0065に最も近い0.007が索出され、これに対応する制御値1が液晶ライトバルブ40Rの画素P11の制御値として読み出される。なお、説明の便宜上、ここでは液晶ライトバルブ40Rについてのみ説明したが、表示制御装置200は、液晶ライトバルブ40G,40Bについても同様の制御値登録テーブルを有しており、上記同様に、制御値登録テーブルから透過率T1(G)=0.0101,T1(B)=0.0163にそれぞれ対応した制御値を読み出す。また、これ以降の処理においては、制御値登録テーブルより読み出される制御値に対応した最も近似した透過率を、T1(R)〜T1(B)として用いる。つまり、以降は、T1(R)=0.007、T1(G)=0.010、T1(B)=0.018として輝度変調ライトバルブの透過率T2の決定処理を行う。ここで、上記T1(G)及びT1(B)の透過率については、説明の便宜上、制御値登録テーブル700の値を用いたが、実際はこれら専用の制御値登録テーブルから最も近似した透過率を選択する。
次いで、ステップS122を経て、ステップS118で決定した透過率T1から輝度変調ライトバルブの画素毎の透過率T1が決定される。本実施の形態においては、図5(a),(b)に示すように、色変調ライトバルブの1画素と輝度変調ライトバルブの4画素とが正確に対応しているので単純にステップS118で決定されたT1(R)〜T1(B)の平均値を輝度変調ライトバルブの4画素のT1として決定するが、色変調ライトバルブの1画素に対応する輝度変調ライトバルブ複数画素のうちいくつかの画素において、各画素の一部分のみが色変調ライトバルブの1画素に対応しているような(画素が正確に対応していない)場合は、面積比等を用いて加重平均を算出することになる。なお、加重平均を求める場合の詳細な説明は後述する。
具体的に、輝度変調ライトバルブの画素A34〜D34の透過率T1(T1(A34)〜T1(D34)と称す)は、透過率T1(A34)(R,G,B)〜T1(D34)(R,G,B)のいずれも(0.007,0.010,0.018)となる。
次いで、ステップS124を経て、輝度変調ライトバルブの画素毎の透過率T2が決定される。具体的に、輝度変調ライトバルブの画素ブロックX34について説明すると、まず、画素D34〜画素A34に対する上式(1)のRpをリサイズ画像のRGB画素値である、(R11,G11,B11)=(1.0,1.0,25.5)、(R12,G12,B12)=(5.1,10.2,25.5)、(R21,G21,B21)=(1.0,20.4,25.5)、(R22,G22,B22)=(15.3,20.4,25.5)として、これと光源10の輝度Rs(R,G,B)=(10000,10000,10000)とを用いて画素D34〜画素A34のTpを算出する。これにより、Tp(D34)=(0.00010,0.00010,0.00255)、Tp(C34)=(0.000510,0.00102,0.00255)、Tp(B34)=(0.00010,0.00204,0.00255)、Tp(A34)=(0.00153,0.00204,0.00255)が求まる。
上記Tp(A34)〜Tp(D34)と、ステップS122で決定した透過率T1(A34)(R,G,B)〜T1(D34)(R,G,B)=(0.007,0.010,0.018)と、ゲインG=1とから、上式(2)に従い、画素A34〜画素D34の透過率T2(T2(A34)〜T2(D34))を算出する。但し、本実施の形態においては、輝度変調ライトバルブは1つであるため、ここでは、Tp(A34)〜Tp(D34)と透過率T1(A34)(R,G,B)〜T1(D34)(R,G,B)から上式(2)に従い、画素A34に対応する透過率T2A(R)〜T2A(B)、画素B34に対応するT2B(R)〜T2B(B)、画素C34に対応するT2C(R)〜T2C(B)及び画素D34に対応するT2D(R)〜T2D(B)をそれぞれ求める。そして、透過率T2A(R)〜T2A(B)の平均値を画素A34の透過率T2(A34)とし、透過率T2B(R)〜T2B(B)の平均値を画素B34の透過率T2(B34)とし、透過率T2C(R)〜T2C(B)の平均値を画素C34の透過率T2(C34)とし、透過率T2D(R)〜T2D(B)の平均値を画素D34の透過率T2(D34)として算出する。これにより、T2(A34)=0.188、T2(B34)=0.120、T2(C34)=0.106、T2(D34)=0.055が求まる。
上記説明においては、T2(A34)〜T2(D34)を、上記T2A(R)〜T2A(B)、T2B(R)〜T2B(B)、T2C(R)〜T2C(B)及びT2D(R)〜T2D(B)の各々の各R,G,Bの値の平均値としたが、これに限らず、R,G,Bの値のうち最大値、中間値及び最小値のいずれかを用いても良い。いずれにしても、誤差が最小となる値を用いるのが好ましい。
次いで、ステップS126を経て、ステップS124で決定した透過率T2から輝度変調ライトバルブの各画素の制御値が決定される。本実施の形態においては、記憶装置182に記憶された制御値登録テーブルから制御値が選択される。制御値の選択においては、算出した透過率T1に最も近似する透過率を制御値登録テーブルのなかから検索し、検索により索出した透過率に対応する制御値を読み出す。この検索は、例えば、2分探索法を用いて行うことにより高速な検索を実現する。ここで、図8は、輝度変調ライトバルブ(液晶ライトバルブ30)に対する制御値登録テーブルの一例を示す図である。つまり、制御値登録テーブル800より、透過率T2(A34)=0.188,T2(B34)=0.120,T2(C34)=0.106,T2(D34)=0.055に最も近い値(0.150,0.150,0.090,0.060)が索出され、これに対応する制御値(9,9,8,7)が液晶ライトバルブ30の画素ブロックX34における画素A34〜画素D34の制御値として読み出される。}
そして、ステップS128を経て、決定された制御値がライトバルブ駆動装置180に出力される。これにより、色変調ライトバルブ及び輝度変調ライトバルブがそれぞれ駆動して表示画像が投影される。
更に、図9及び図10に基づき、色変調ライトバルブの1画素と輝度変調ライトバルブの複数画素とが正確に対応していない場合の加重平均による色変調ライトバルブの各画素のCb値及び輝度変調ライトバルブの各画素の透過率T1の求め方を説明する。
ここで、図9は、(a)は、色変調ライトバルブと輝度変調ライトバルブとの画素の対応関係を示す図であり、(b)は、色変調ライトバルブの画素P11におけるCbの加重平均を求める一例を示す図であり、(c)は、色変調ライトバルブの画素P11〜P14におけるCbの加重平均を求めた結果を示す図である。
色変調ライトバルブの左上4区画の画素をP11(左上)、P12(右上)、P13(左下)、P14(右下)とした場合、画素P11は、図9(a)に示すように、色変調ライトバルブと輝度変調ライトバルブの解像度が異なることから、図中点線で示す輝度変調ライトバルブの4画素と光路上で重なり合う。ここでは、輝度変調ライトバルブの解像度が18×12で、色変調ライトバルブの解像度が15×10となっている。なお、輝度変調ライトバルブの図中点線の4画素に対応するYCbCr値におけるCb値は、図9(a)に示すように、Cb11〜Cb14とする。画素P11は、その最小公倍数から6×6の矩形領域に区分することができる。そして、画素P11と図中点線の4画素との重なり合う面積比は、図9(b)に示すように、25:5:5:1となる。したがって、画素P11のCb値であるCb15は、図9(c)に示すように、下式(12)により算出することができる。

Cb15=(Cb11×25+Cb12×5+Cb13×5+Cb14×1)/36…(12)

画素P12〜P14のCb値Cb16〜Cb18についても、画素P11と同様に、面積比による加重平均値を算出することにより求めることができる。
また、図10(a)は、色変調ライトバルブと輝度変調ライトバルブとの画素の対応関係を示す図であり、(b)は、輝度変調ライトバルブの画素P24における透過率T1の加重平均を求める一例を示す図であり、(c)は、輝度変調ライトバルブの画素P21〜P24における透過率T1の加重平均を求めた結果を示す図である。
輝度変調ライトバルブの左上4区画の画素をP21(左上)、P22(右上)、P23(左下)、P24(右下)とした場合、画素P24は、図10(a)に示すように、色変調ライトバルブと輝度変調ライトバルブの解像度が異なることから、図中点線で示す色変調ライトバルブの4画素と光路上で重なり合う。ここでは、輝度変調ライトバルブの解像度が18×12で、色変調ライトバルブの解像度が15×10となっている。なお、色変調ライトバルブの図中点線の4画素に対応する透過率T1は、図9(a)に示すように、T11〜T14とする。画素P24は、その最小公倍数から5×5の矩形領域に区分することができる。そして、画素P24と図中点線の4画素との重なり合う面積比は、図10(b)に示すように、1:4:4:16となる。したがって、画素P24の透過率T1であるT18は、図9(c)に示すように、下式(13)により算出することができる。

18=(T11×1+T12×4+T13×4+T14×16)/25…(13)

画素P21〜P23の透過率T15〜T17についても、画素P21と同様に、面積比による加重平均値を算出することにより求めることができる。
以上のような構成の投射型表示装置100に依れば次のような効果を奏する。HDR表示データのRGB画素値をYCbCr画素値に変換して、色変調ライトバルブの1画素に対応した輝度変調ライトバルブの4画素において、対応するYCbCr画素値を用いて、Y値に関しては最大輝度となるYmaxを選択し、CbCr値に関しては平均値Cbave,Craveを求め、これらYmax,Cbave,Craveから成るYCbCr画素値をRGB画素値に変換し、この色成分のみが平均化されたRGB値を用いて色変調ライトバルブの各画素の透過率T1を決定するようにしたので、輝度変調ライトバルブより解像度の低い色変調ライトバルブにおいて主に画像の色成分を再現することが可能である。更に、色変調ライトバルブより解像度の高い輝度変調ライトバルブにおいて主に画像の輝度成分を再現することが可能である。これにより、人間の視覚的に高画質な画像表示を行うことができるという効果が得られる。
また、色変調ライトバルブの1画素と、輝度変調ライトバルブの4画素とを光学的に正確に対応させたので、加重平均を求めることなく単純な平均値等で処理を行うことができるので処理負荷を軽減することが可能である。
なお、上記実施の形態おいては、輝度変調ライトバルブの縦及び横の解像度が色変調ライトバルブの2倍である場合を例として説明したが、この倍率は2倍に限らず、3倍以上の倍率であっても良く、上記同様の処理を行うことが可能である。
また、本実施の形態において、投射型表示装置100は、色変調ライトバルブの後段に輝度変調ライトバルブを配置した構成となっているが、これに限らず、図11に示すように、輝度変調ライトバルブを色変調ライトバルブの前段に配置する構成としても良い。
ここで、図11は、投射型表示装置100における輝度変調ライトバルブを色変調ライトバルブの前段に設けた場合の主たる光学構成を示す図である。
図11に示すように、色変調ライトバルブの前段に、透過率を独立に制御可能な複数の画素をマトリクス状に配列した液晶ライトバルブ30と、2枚のフライアイレンズ32a,32bとで構成された輝度変調部12が配置されている。そして、光源10からの光の全波長領域の輝度を液晶ライトバルブ30により変調し、変調した光をフライアイレンズ32a,32bを介して色変調部14に出射する。
また、図11に示す投射型表示装置100においては、輝度変調部12および色変調部14を光学的に直接接続して構成しているが、これに限らず、図12に示すように、輝度変調部12および色変調部14の間にリレーレンズ50を設けて構成することもできる。
ここで、図12は、投射型表示装置100における輝度変調ライトバルブを色変調ライトバルブの前段に設けた場合の主たる光学構成を示す図である。
また、図1、図11及び図12に示す投射型表示装置100は、色変調部14を3板式(3つの液晶ライトバルブ40R〜40Bにより色変調を行う方式)として構成したが、これに限らず、図13に示すように、色変調部14を単板式(1つの液晶ライトバルブ40により色変調を行う方式)として構成することもできる。単板式の色変調ライトバルブは、例えば、液晶ライトバルブにカラーフィルターを設けることにより構成することができる。この場合、結像精度を向上させるため、輝度変調部12および色変調部14の間にリレーレンズ50を設けるのが好ましい。
また、本実施の形態においては、色変調ライトバルブの各画素に対応する輝度変調ライトバルブの複数画素(例えば、4画素)に対する表示内容が全て同じ内容のものであった場合に、RGB値をYCbCr値に変換し、色成分を平均化したRGB画素値を求める上記一連の処理を省略することが可能である。これにより、対応する画素に対して処理を削減できるので、処理の高速化が可能となる。
[変形例]
更に、図14〜図18に基づき、上記実施の形態の変形例を説明する。ここで、図14は、直視型表示システム300の主たる光学構成を示すブロック図である。
上記実施の形態において、投射型表示装置100は、色変調部14および輝度変調部15を内蔵して構成したが、これに限らず、図14に示すように、投射部16を取り除き、RGB3原色ごとに光の輝度を変調する3板式投射型表示装置310と、3板式投射型表示装置310からの投影光を受ける投光性のフレネルレンズ312と、フレネルレンズ312の出射側に設けかつ光の全波長領域の輝度を変調する直視型の輝度変調パネル314とからなる直視型表示システム300として構成することもできる。
ここで、3板式投射型表示装置310は、3板高温ポリシリコンTFT液晶色パネル投射系であり、その解像度は横4画素×縦3画素である。一方、輝度変調パネル314は、カラーフィルター無し単板輝度アモルファスシリコンTFT液晶表示パネルであり、その解像度は横8×縦6画素である。つまり、輝度変調パネル314の行方向及び列方向の解像度が3板式投射型表示装置310の行方向及び列方向の解像度の丁度2倍となっている。 また、上記実施の形態において、輝度変調ライトバルブの各画素の透過率T2を決定するときに、上記式(1)のRpとして、リサイズ画像のRGB画素値を用いていたのに対し、本変形例においては、上記式(1)のRpとして、リサイズ画像のRGB画素値をYCbCr画素値に変換した後に算出するCbCrの平均値を反映したRGB’’画素値を用いる。従って、本変形例においては、上記実施の形態における表示制御部200に、RGB’’画素値を求める機能及びこのRGB’’画素値を用いて透過率T2を求める機能を追加した構成となる。
また、本変形例においても、上記実施の形態における図5(a),(b)に示すように色変調ライトバルブの1画素と輝度変調ライトバルブの4画素とが正確に対応していることとする。
次に、本変形例において、表示制御部200のCPU170で実行される処理を説明する。
CPU170は、ROM172の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図15のフローチャートに示す表示制御処理を実行するようになっている。
図15は、本変形例における表示制御処理を示すフローチャートである。
ここで、図15に示すフローチャートにおけるステップS200〜ステップS220までの処理は、上記実施の形態の図3のフローチャートにおけるステップS100〜ステップS120までの処理と同様であるので記載を省略する。
ステップS222では、輝度変調ライトバルブの各画素のCbave2,Crave2を、色変調ライトバルブの画素単位のCb値,Cr値の平均又は加重平均により算出してステップS224に移行する。
ステップS224では、輝度変調ライトバルブの各画素に対応するYCbCr画素値のY値と、ステップS222で算出した輝度変調ライトバルブの各画素のCb値,Cr値の平均又は加重平均から成る輝度変調ライトバルブの各画素のYCbCr画素値をRGB画素値に変換してRGB’’画素値を求めてステップS226に移行する。
ステップS226では、ステップS220(上記ステップS120に対応)で制御値登録テーブルに基づき決定した透過率T1に基づき、輝度変調ライトバルブの画素単位で透過率T1を決定してステップS228に移行する。
ステップS228では、ステップS224で求めたRGB’’画素値を上式(1)のRpとし、当該Rpと光源10の輝度RsとステップS226で決定したT1とから輝度変調ライトバルブの画素単位で透過率T2を算出してステップS230に移行する。
ステップS230では、輝度変調ライトバルブの各画素ごとに、その画素について算出した透過率T2に対応する制御値を制御値登録テーブルから読み出し、読み出した制御値をその画素の制御値として決定しステップS232に移行する。
ステップS232では、ステップS220(上記ステップS120),S230で決定した制御値をライトバルブ駆動装置180に出力し、色変調ライトバルブ及び輝度変調ライトバルブをそれぞれ駆動して表示画像を投影し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、上記ステップS222〜ステップS232に対応した本変形例の動作を図16に基づき説明する。ここで、図16は、画素ブロックX34に対応したRGB画素値に対する画素値変換処理結果を用いてRGB’’画素値を求める処理の概念を示す図である。
ステップS200〜ステップS220を経た後に、ステップS222を経て、輝度変調ライトバルブの各画素のCbave2,Crave2が算出される。具体的には、ステップS208において、図16の160a〜160cに示すように、リサイズ画像の各RGB画素値を上式(3)〜(5)に従ってYCbCr画素値に変換する。そして、ステップS208で求めたCb(図16中160b),Cr(図16中160c)から図16の161b及び161cに示すように、160bにおけるCb11〜Cb22の平均Cbave2と、160cにおけるCr11〜Cr22の平均Crave2とを算出する。
上記実施の形態と同様の数値を用いると、上式(3)〜(5)よりCbave2は「7.5」、Crave2は「−4.7」となる。本変形例においては、図5(a),(b)に示すように、色変調ライトバルブの1画素と輝度変調ライトバルブの4画素とが正確に対応しているので単純にCb11〜Cb22の平均値及びCr11〜Cr22の平均値をCbave2及びCrave2として決定するが、色変調ライトバルブの1画素と輝度変調ライトバルブの4画素が正確に対応していない場合は、面積比等を用いて加重平均を算出することになる。加重平均の算出方法は上記実施の形態において説明したので、ここでは説明を省略する。
次いで、ステップS224を経て、ステップS208で求められたY値とステップS222で求められたCbave2及びCrave2とから成るYCbCr画素値がRGB’’画素値へと変換される。具体的には、図16の161aに示す輝度変調ライトバルブの4画素のY値(Y11〜Y22)と、上記Cbave2及びCrave2とから構成されるYCbCr(A34)〜YCbCr(D34)の輝度変調ライトバルブの4画素にそれぞれ対応したYCbCr画素値を上式(6)〜(8)に従ってRGB画素値に変換することによりRGB11’’〜RGB22’’が求まる。Y値として上記実施の形態と同様の数値を用いると、Cbave2(7.5)、Crave2(−4.7)から上式(6)〜(8)より、RGB11’’:(0,4.6,16.8)、RGB12’’:(4.0,11.2,23.4)、RGB21’’:(8.8,16.0,28.2)及びRGB22’’:(13.0,20.2,32.6)が求まる。
次いで、ステップS226を経て、ステップS220で決定した透過率T1から輝度変調ライトバルブの画素毎の透過率T1が決定される。本実施の形態においては、図5(a),(b)に示すように、色変調ライトバルブの1画素と輝度変調ライトバルブの4画素とが正確に対応しているので単純にステップS220で決定されたT1(R)〜T1(B)の平均値を輝度変調ライトバルブの4画素のT1として決定するが、色変調ライトバルブの1画素と輝度変調ライトバルブの4画素が正確に対応していない場合は、面積比等を用いて加重平均を算出することになる。加重平均の算出方法は上記実施の形態において説明したので、ここでは説明を省略する。
具体的に、上記実施の形態と同様の数値を用いると、輝度変調ライトバルブの画素A34〜D34の透過率T1(A34)(R,G,B)〜T1(D34)(R,G,B)は、いずれも(0.007,0.010,0.018)となる。
次いで、ステップS228を経て、輝度変調ライトバルブの画素毎の透過率T2が決定される。具体的に、輝度変調ライトバルブの画素ブロックX34について説明すると、まず、画素D34〜画素A34に対する上式(1)のRpをステップS226で求めたRGB’’画素値、(R11’’,G11’’,B11’’)=(0,4.6,16.8)、(R12’’,G12’’,B12’’)=(4.0,11.2,23.4)、(R21’’,G21’’,B21’’)=(8.8,16.0,28.2)、(R22’’,G22’’,B22’’)=(13.0,20.2,32.6)として、これと光源10の輝度Rs(R,G,B)=(10000,10000,10000)とを用いて画素D34〜画素A34のTpを算出する。これにより、Tp(D34)=(0.00000,0.00046,0.00168)、Tp(C34)=(0.00040,0.00112,0.00234)、Tp(B34)=(0.00088,0.00160,0.00282)、Tp(A34)=(0.00130,0.00202,0.00326)が求まる。
上記Tp(A34)〜Tp(D34)と、ステップS226で決定した透過率T1(A34)(R,G,B)〜T1(D34)(R,G,B)=(0.007,0.010,0.018)と、ゲインG=1とから、上式(2)に従い、上記実施の形態と同様に画素A34〜画素D34の透過率T2(T2(A34)〜T2(D34))を算出する。これにより、T2(A34)=0.190、T2(B34)=0.110、T2(C34)=0.0826、T2(D34)=0.0464が求まる。
次いで、ステップS230を経て、ステップS228で決定した透過率T2から輝度変調ライトバルブの各画素の制御値が決定される。本実施の形態においては、上記実施の形態と同様に記憶装置182に記憶された輝度変調ライトバルブ(液晶ライトバルブ30)に対する制御値登録テーブル800から制御値が選択される。制御値登録テーブル800から制御値を求めると、T2(A34)=0.1896、T2(B34)=0.1475、T2(C34)=0.0997、T2(D34)=0.0464に最も近い値(0.15,0.15,0.090,0.038)が索出され、これに対応する制御値(9,9,8,6)が液晶ライトバルブ30の画素ブロックX34における画素A34〜画素D34の制御値として読み出される。
そして、ステップS232を経て、決定された制御値がライトバルブ駆動装置180に出力される。これにより、色変調ライトバルブ及び輝度変調ライトバルブがそれぞれ駆動して表示画像が投影される。
また、近年の液晶表示パネルの分野における技術の発達により、輝度変調パネル314としては、一般的なアモルファスシリコンTFT液晶表示パネルの画素構造をそのまま使用することが可能である。つまり、一般的なアモルファスシリコンTFT液晶表示パネルからカラーフィルタを取り外すか、あるいは、カラーフィルタをモノクロのフィルターに置き換えるだけで利用が可能である。従って、従来の生産ラインをそのまま利用することも可能であり、コスト的に有利となる。つまり、低コストで高画質表示が可能な投射型表示装置を提供することが可能となる。
また、図14の構成に限らず、図17に示すように、光の全波長領域の輝度を変調する単板式投射型表示装置320と、単板式投射型表示装置320からの投影光を受ける投光性のフレネルレンズ312と、フレネルレンズ312の出射側に設けかつRGB3原色ごとに光の輝度を変調する色変調パネル324とからなる直視型表示システム300として構成することもできる。この場合も、上記同様の表示処理を行うことが可能である。
また、上記実施の形態において、投射型表示装置100は、色変調部14および輝度変調部15を内蔵して構成したが、これに限らず、図18に示すように、投射部16を取り除き、バックライト410と、バックライト410の出射側に設けかつ光の全波長領域の輝度を変調する輝度変調パネル412と、輝度変調パネル412の出射側に設けかつRGB3原色ごとに光の輝度を変調する色変調パネル414とからなるディスプレイ400として構成することもできる。この場合も、上記同様の表示処理を行うことが可能である。
以上、本変形例に対応した投射型表示装置100に依れば次のような効果を奏する。色変調ライトバルブの各画素に対応するCb,Crの平均を反映したRGB’’画素値を用いて輝度変調ライトバルブの各画素の透過率T2を決定するようにしたので、リサイズ画像のRGB画素値を用いるよりも、より適切な透過率T2を求めることができるので表示画像の画質を向上することができるという効果が得られる。
[実施例]
更に、表示すべきHDR画像の目標輝度値と、従来の手法で求められる表示輝度値、上記実施の形態の処理において求められる表示輝度値及び上記変形例の処理において求められる表示輝度値との誤差を求め、本発明の効果を評価する。
本実施例においては、色変調ライトバルブの1画素に対して、輝度変調ライトバルブの4画素(画素0〜画素3)が正確に対応していることとする。
以下に、輝度変調ライトバルブの画素0〜画素3のそれぞれの目標画素値を示す。
画素0のRGB画素値:(1.0000,1.0000,25.5000)
画素1のRGB画素値:(5.1000,10.2000,25.5000)
画素2のRGB画素値:(1.0000,20.4000,25.5000)
画素3のRGB画素値:(15.3000,20.4000,25.5000)
更に、上記目標RGB画素値をYCbCr画素値に変換した画素値を以下に示す。
画素0のYCbCr画素値:(3.8048,12.2500,−1.9921)
画素1のYCbCr画素値:(10.4271,8.5106,−3.7940)
画素2のYCbCr画素値:(15.1850,5.8236,−10.1147)
画素3のYCbCr画素値:(19.4594,3.4106,−2.9647)
また、RGB画素値の平均値、YCbCr画素値の平均値、画素0〜画素3のYCbCr画素値のうち輝度Yの最大値、光源の輝度及び仮の透過率T2を以下に示す。
RGB画素値の平均値 :(5.6000,13.0000,25.5000)
YCbCr画素値の平均値:(12.2191,7.4987,−4.7164)
輝度Yの最大値 Ymax=19.4594
光源の輝度LS=10000.0000
仮の透過率T2=0.2000
(1)RGB画素値を単純平均して表示輝度値を求めた場合
透過率T1=RGBの平均値 /(LS×仮の透過率T2)
透過率T1の値(RGBごと):(0.0028,0.0065,0.0127)
透過率T2=目標画素値のRGB/(LS×透過率T1)
画素0〜画素3の透過率T2及びその平均値を以下に示す。
画素0の透過率T2の値:RGBごと(0.0357,0.0154,0.2000)
平均値:T2ave=0.0837
画素1の透過率T2の値:RGBごと(0.1821,0.1569,0.2000)
平均値:T2ave=0.1797
画素2のT2の値:RGBごと(0.0357,0.3138,0.2000)
平均値:T2ave=0.1832
画素3の透過率T2の値:RGBごと(0.5464,0.3138,0.2000)
平均値:T2ave=0.3534
T1及びT2aveより逆算される画素表示値を以下に示す。
画素0のRGB画素値:(2.3436,5.4405,10.6717)
画素1のRGB画素値:(5.0313,11.6798,22.9103)
画素2のRGB画素値:(5.1292,11.9071,23.3563)
画素3のRGB画素値:(9.8959,22.9726,45.0617)
画素0〜画素3のRGB画素表示値から求めたYCbCr画素値を以下に示す。
画素0のYCbCr画素値:(5.1137,3.1382,−1.9738)
画素1のYCbCr画素値:(10.9781,6.7371,−4.2374)
画素2のYCbCr画素値:(11.1919,6.8683,−4.3199)
画素3のYCbCr画素値:(21.5926,13.2511,−8.3344)
(2)画素0〜画素3のYCbCr画素値におけるCb値,Cr値を平均して求めた場合(上記実施の形態の方法)
maxとCb値,Cr値の平均から求めた透過率T1を決定するための画素値を以下に示す。
RGB画素値:(12.9933,20.2319,32.4471)
透過率T1=RGB’/(LS×仮の透過率T2)
透過率T1の値(RGBごと):(0.0065,0.0101,0.0162)
透過率T2=目標画素値のRGB/(LS×透過率T1)
画素0〜画素3の透過率T2及びその平均値を以下に示す。
画素0の透過率T2の値:RGBごと(0.0154,0.0099,0.1572)
平均値:T2ave=0.0608
画素1の透過率T2の値:RGBごと(0.0785,0.1008,0.1572)
平均値:T2ave=0.1122
画素2の透過率T2の値:RGBごと(0.0154,0.2017,0.1572)
平均値:T2ave=0.1247
画素3の透過率T2の値:RGBごと(0.2355,0.2017,0.1572)
平均値:T2ave=0.1981
透過率T1及びT2aveより逆算される画素0〜画素3の画素表示値を以下に示す。
画素0のRGB画素値:(3.9512,6.1524,9.8670)
画素1のRGB画素値:(7.2873,11.3471,18.1981)
画素2のRGB画素値:(8.1042,12.6191,20.2380)
画素3のRGB画素値:(12.8709,20.0413,32.1414)
画素0〜画素3のRGB画素表示値から求めたYCbCr画素値を以下に示す。
画素0のYCbCr画素値:(5.9197,2.2287,−1.4026)
画素1のYCbCr画素値:(10.9179,4.1105,−2.5870)
画素2のYCbCr画素値:(12.1417,4.5713,−2.8769)
画素3のYCbCr画素値:(19.2832,7.2600,−4.5691)
(3)画素0〜画素3のYCbCr画素値におけるCb値,Cr値の平均を用いて目標RGB値を補正した場合(変形例)
透過率T1の値(上記(2)と同じ):(0.0065,0.0101,0.0162)
透過率T2=RGB’’/(LS×T1)
画素0のYCbCr画素値のY(元のY)と、色変調ライトバルブの画素単位のCb、Crの平均から求めた画素0の透過率T2を決定するための画素値RGB’’:(−2.6614,4.5772,16.7925)
画素0の透過率T2の値:RGBごと(−0.0410,0.0452,0.1035)
平均値:T2ave=0.0359
画素1のYCbCr画素値のY(元のY)と、色変調ライトバルブの画素単位のCb、Crの平均から求めた画素1の透過率T2を決定するための画素値RGB’’(3.9610,11.1996,23.4148)
画素1の透過率T2の値:RGBごと(0.0610,0.1107,0.1443)
平均値:T2ave=0.1053
画素2のYCbCr画素値のY(元のY)と、色変調ライトバルブの画素単位のCb、Crの平均から求めた画素2の透過率T2を決定するための画素値RGB’’:( 8.7188,15.9575,28.1727)
画素2の透過率T2の値:(0.1342,0.1577,0.1737)
平均値:T2ave=0.1552
画素3のYCbCr画素値のY(元のY)と、色変調ライトバルブの画素単位のCb、Crの平均から求めた画素3の透過率T2を決定するための画素値RGB’’:(12.9933,20.2319,32.4471)
画素3の透過率T2の値:(0.2000,0.2000,0.2000)
平均値:T2ave=0.2000
透過率T1及びT2aveより逆算される画素0〜画素3の画素表示値を以下に示す。
画素0のRGB画素値:(2.3342,3.6346,5.8291)
画素1のRGB画素値:(6.8433,10.6557,17.0892)
画素2のRGB画素値:(10.0829,15.7001,25.1792)
画素3のRGB画素値:(12.9933,20.2319,32.4471)
画素0〜画素3のRGB画素表示値から求めたYCbCr画素値を以下に示す。
画素0のYCbCr画素値:(3.4971,1.3167,−0.8286)
画素1のYCbCr画素値:(10.2526,3.8601,−2.4293)
画素2のYCbCr画素値:(15.1062,5.6874,−3.5794)
画素3のYCbCr画素値:(19.4666,7.3291,−4.6125)
(4)輝度誤差の比較
下式(14)に示す輝度誤差の計算式に基づき、上記(1)〜(3)の方法において求めた画素表示値と目標輝度値との誤差を求める。
輝度誤差 = ((画素0の目標輝度−画素0の表示輝度)2+(画素1の目標輝度−画素1の表示輝度)2+(画素2の目標輝度−画素2の表示輝度)2+(画素3の目標輝度−画素3の表示輝度)21/2 …(14)
(1)の輝度誤差 Gosa_RGB_Y = 4.7447
(2)の輝度誤差 Gosa_YCC_Y = 3.7425
(3)の輝度誤差 Gosa_YCC2_Y = 0.3624
以上より、輝度の保存性という点で、(3)が最も優れており、次いで(2)、最後に(1)という結果を得ることが出来る。従って、本発明を適用した(2)及び(3)において、従来手法である(1)よりも目標輝度に近い輝度でHDR画像の表示を行うことが可能である。
上記実施の形態において、輝度変調ライトバルブ(液晶ライトバルブ30)は、発明1、2、5、6、7、8、9、10、13、14、17、18、19、22、23、26、27、28、29、30及び21のいずれか1の輝度調整素子に対応する。
また、上記実施の形態において、色変調ライトバルブ(液晶ライトバルブ40R〜40B)は、発明1、2、4、5、7、8、9、13、14、16、19、22、23、25、28、29及び30のいずれか1の光変調素子に対応する。
また、上記実施の形態において、表示制御装置200によるリサイズ画像のRGB画素値をYCbCr画素値に変換する処理は、発明2、3、14及び15のいずれか1の第1画素値変換手段に対応する。
また、上記実施の形態において、表示制御装置200による色変調ライトバルブの画素単位のYCbCr値の平均値を算出する処理は、発明1、2、6、10、13、14及び18のいずれか1の平均値算出手段に対応する。
また、上記実施の形態において、表示制御装置200による色変調ライトバルブの画素単位のYCbCr値からYmaxを選択する処理は、発明1、2、4、13、14及び16のいずれか1の輝度選択手段に対応する。
また、上記実施の形態において、表示制御装置200による色変調ライトバルブの画素単位のCb値,Cr値の平均値とYmaxとから成るYCbCr画素値のRGB画素値への変換処理は、発明2又は14の第2画素値変換手段に対応する。
また、上記実施の形態において、表示制御装置200による輝度変調ライトバルブの各画素の透過率T2を仮決定する処理は、発明2、7及び19のいずれか1の光伝搬特性仮決定手段に対応する。
また、上記実施の形態において、表示制御装置200による色変調ライトバルブの各画素の透過率T1を決定する処理は、発明1又は13の光伝搬特性決定手段、並びに発明2、5、6、7、14、17、18及び19のいずれか1の第1光伝搬特性決定手段に対応する。
また、上記実施の形態において、表示制御装置200による色変調ライトバルブの各画素の制御値を決定する処理は、発明1又は13の制御値決定手段、並びに発明2又は14の第1制御値決定手段に対応する。
また、上記実施の形態において、表示制御装置200による輝度変調ライトバルブの各画素の透過率T2を決定する処理は、発明2、5、6、14、17及び18のいずれか1の第2光伝搬特性決定手段に対応する。
また、上記実施の形態において、表示制御装置200による輝度変調ライトバルブの各画素の制御値を決定する処理は、発明2又は14の第2制御値決定手段に対応する。
また、上記実施の形態において、表示制御装置200によるCb値,Cr値の平均を反映させた輝度変調ライトバルブのYCbCr画素値を生成する処理は、発明6又は18の第3画素値生成手段に対応する。
また、上記実施の形態において、表示制御装置200によるCb値,Cr値の平均を反映させた輝度変調ライトバルブのYCbCr画素値をRGB画素値に変換する処理は、発明6又は18の第3画素値変換手段に対応する。
また、上記実施の形態において、ステップS108及びステップS208は、発明18、20、23及び24のいずれか1の第1画素値変換ステップに対応する。
また、上記実施の形態において、ステップS110及びステップS210は、発明18、19、20、22、23及び27のいずれか1の平均値算出ステップに対応する。
また、上記実施の形態において、ステップS112及びステップS212は、発明18、19、20、22及び23のいずれか1の輝度選択ステップに対応する。
また、上記実施の形態において、ステップS114及びステップS214は、発明1820及び23のいずれか1の第2画素値変換ステップに対応する。
また、上記実施の形態において、ステップS116及びステップS216は、発明18、23及び28のいずれか1の光伝搬特性仮決定ステップに対応する。
また、上記実施の形態において、ステップS118,120及びステップS218,220は、発明22の光伝搬特性決定ステップ、並びに発明23、26、27及び28のいずれか1の第1光伝搬特性決定ステップに対応する。
また、上記実施の形態において、ステップS120は、発明22の制御値決定ステップ又は発明23の第1制御値決定ステップに対応する。
また、上記実施の形態において、ステップS122及びステップS124、並びにステップS226及びステップS228は、発明23、26及び27のいずれか1の第2光伝搬特性決定ステップに対応する。
また、上記実施の形態において、ステップS126及びステップS230は、発明23の第2制御値決定ステップに対応する。
また、上記実施の形態において、ステップS222及びステップS224は、発明27の第3画素値生成ステップ及び第3画素値変換ステップに対応する。
なお、上記実施の形態においては、液晶ライトバルブ30,40B,40G,40Rとしてアクティブマトリックス型の液晶表示素子を用いて構成したが、これに限らず、液晶ライトバルブ30,40B,40G,40Rとしてパッシブマトリックス型の液晶表示素子およびセグメント型の液晶表示素子を用いて構成することもできる。アクティブマトリックス型の液晶表示は、精密な階調表示ができるという利点があり、パッシブマトリックス型の液晶表示素子およびセグメント型の液晶表示素子は、安価に製造できるという利点を有する。
また、上記実施の形態において、投射型表示装置100は、透過型の光変調素子を設けて構成したが、これに限らず、輝度変調ライトバルブ又は色変調ライトバルブをDMD(Digital Micromirror Device)等の反射型の光変調素子で構成することもできる。
また、上記実施の形態において、輝度変調ライトバルブとして透過型の液晶素子を用いているが、これに限らず、輝度自体を変調可能な光源型の変調素子(例えば、LED、OLED、レーザ等)を用いても良い。
また、上記実施の形態において、図3及び図15のフローチャートに示す処理を実行するにあたっては、ROM172にあらかじめ格納されている制御プログラムを実行する場合について説明したが、これに限らず、これらの手順を示したプログラムが記憶された記憶媒体から、そのプログラムをRAM174に読み込んで実行するようにしてもよい。
ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。
本発明に係る投射型表示装置100の主たる光学構成を示す図である。 表示制御装置200の主たる光学構成を示すブロック図である。 表示制御処理を示すフローチャートである。 トーンマッピング処理を説明するための図である。 (a)は、色変調ライトバルブの画素面の構成を示す図であり、(b)は輝度変調ライトバルブの画素面の構成を示す図である。 画素ブロックX34に対応したRGB画素値に対する画素値変換処理の概念を示す図である。 液晶ライトバルブ40Rに対する制御値登録テーブルの一例を示す図である。 輝度変調ライトバルブ(液晶ライトバルブ30)に対する制御値登録テーブルの一例を示す図である。 (a)は、色変調ライトバルブと輝度変調ライトバルブとの画素の対応関係を示す図であり、(b)は、色変調ライトバルブの画素P11におけるCbの加重平均を求める一例を示す図であり、(c)は、色変調ライトバルブの画素P11〜P14におけるCbの加重平均を求めた結果を示す図である。 (a)は、色変調ライトバルブと輝度変調ライトバルブとの画素の対応関係を示す図であり、(b)は、輝度変調ライトバルブの画素P24における透過率T1の加重平均を求める一例を示す図であり、(c)は、輝度変調ライトバルブの画素P21〜P24における透過率T1の加重平均を求めた結果を示す図である。 投射型表示装置100における輝度変調ライトバルブを色変調ライトバルブの前段に設けた場合の主たる光学構成を示す図である。 投射型表示装置100における輝度変調ライトバルブを色変調ライトバルブの前段に設けた場合の主たる光学構成を示す図である。 単板式として投射型表示装置100を構成した場合の主たる光学構成を示すブロック図である。 輝度変調部12および色変調部14の間にリレーレンズ50を設けて投射型表示装置100を構成した場合の主たる光学構成を示すブロック図である。 変形例における表示制御処理を示すフローチャートである。 画素ブロックX34に対応したRGB画素値に対する画素値変換処理結果を用いてRGB’’画素値を求める処理の概念を示す図である。 直視型表示システム300の主たる光学構成を示すブロック図である。 ディスプレイ400の主たる光学構成を示すブロック図である。
符号の説明
100…投射型表示装置, 10…光源, 12,15…輝度変調部, 30…液晶ライトバルブ, 32a,32b…フライアイレンズ, 14…色変調部, 40,40R〜40B…液晶ライトバルブ, 42R,42G,42B1〜42B3…フィールドレンズ, 44a,44b…ダイクロイックミラー, 45…ダイクロイックプリズム, 46a〜46c…ミラー,48…出射側レンズ, 16…投射部, 170…CPU, 172…ROM, 174…RAM, 178…I/F, 179…バス, 180…ライトバルブ駆動装置, 182…記憶装置, 199…ネットワーク, 50…リレーレンズ, 300…直視型表示システム, 310…単板式投射型表示装置, 312…フレネルレンズ, 314…色変調パネル, 320…3板式投射型表示装置, 324…輝度変調パネル, 400…ディスプレイ, 410…バックライト, 412…輝度変調パネル, 414…色変調パネル, 700,800…制御値登録テーブル

Claims (19)

  1. 光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する輝度調整素子とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整素子の画素をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子及び前記輝度調整素子を介して光源からの光を変調して画像を表示する装置であって、
    表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、各色毎の色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出手段と、
    前記表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、輝度成分の値の中から前記光変調素子の各画素に対する輝度値を選択する輝度選択手段と、
    前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する光伝搬特性決定手段と、
    前記光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する制御値決定手段と、を備えることを特徴とする光学表示装置。
  2. 光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する輝度調整素子とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整素子の画素をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子及び前記輝度調整素子を介して光源からの光を変調して画像を表示する装置であって、
    RGB値を含んで成る画素値を有する表示画像データに基づき、前記光変調素子のm個の画素に対応する前記輝度調整素子のn個の画素に対応したRGB値を、当該RGB値の輝度成分と色成分とを分離した第1画素値に変換する第1画素値変換手段と、
    前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、各色毎の前記色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出手段と、
    前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、前記輝度成分の値の中から前記光変調素子のm個の画素に対する輝度値を選択する輝度選択手段と、
    前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とから成る第2画素値をRGB値に変換する第2画素値変換手段と、
    前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を仮決定する光伝搬特性仮決定手段と、
    前記光伝搬特性仮決定手段によって仮決定された光伝搬特性と前記第2画素値変換手段の変換結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する第1光伝搬特性決定手段と、
    前記第1光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する第1制御値決定手段と、
    前記表示画像データに基づいて前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を決定する第2光伝搬特性決定手段と、
    前記第2光伝搬特性決定手段によって決定した光伝搬特性に基づいて前記輝度調整素子の各画素の制御値を決定する第2制御値決定手段と、を備えることを特徴とする光学表示装置。
  3. 前記第1画素値変換手段は、前記RGB値を、画素の輝度成分を示すY値と、画素の色成分である、画素の青の色差を示すCb値及び画素の赤の色差を示すCr値とを含んで成る第1画素値に変換するようになっていることを特徴とする請求項2記載の光学表示装置。
  4. 前記輝度選択手段は、前記n個の画素に対応する前記第1画素値における輝度成分の値の中から最大値、中間値又は最小値のいずれか1つを前記光変調素子の各画素に対応する輝度値として選択するようになっていることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の光学表示装置。
  5. 第2光伝搬特性決定手段は、前記表示画像データと前記第1光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性とに基づき、前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を決定するようになっていることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の光学表示装置。
  6. 前記第1画素値における前記n個の画素にそれぞれ対応する前記輝度成分の値と、前記平均値算出手段の算出結果とに基づき、前記輝度調整素子のn個の画素にそれぞれ対応する第3画素値を生成する第3画素値生成手段と、
    前記第3画素値をRGB値に変換する第3画素値変換手段と、を備え、
    前記第2光伝搬特性決定手段は、前記第3画素値変換手段の変換結果と前記第1光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性とに基づき、前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を決定するようになっていることを特徴とする請求項5記載の光学表示装置。
  7. 前記輝度調整素子のn個の画素に対応する表示画像データの画素値が全て同じ値である場合は、
    前記第1光伝搬特性決定手段は、前記光伝搬特性仮決定手段によって仮決定された光伝搬特性と前記表示画像データの画素値とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定するようになっていることを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の光学表示装置。
  8. 前記光変調素子及び前記輝度調整素子は共に前記画素がマトリクス状に配列された構成となっており、前記輝度調整素子の画素数が、前記光変調素子の画素数に対して行方向及び列方向共に整数倍であり、前記光変調素子のm個の画素と前記輝度調整素子のn個の画素とが規則的に且つ光学的に対応していることを特徴とする請求項2乃至請求項7のいずれか1項に記載の光学表示装置。
  9. 前記RGBの各色の光に対応した複数の前記光変調素子を備え、
    前記各光変調素子のm個の画素と前記輝度調整素子のn個の画素とが規則的に且つ光学的に対応していることを特徴とする請求項8記載の光学表示装置。
  10. 光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、輝度を独立に調整可能な複数の光源を有する輝度調整光源とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整光源の光源をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子を介して前記輝度調整光源からの光を変調して画像を表示する装置であって、
    表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、各色毎の色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出手段と、
    前記表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、輝度成分の値の中から前記光変調素子の各画素に対する輝度値を選択する輝度選択手段と、
    前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する光伝搬特性決定手段と、
    前記光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する制御値決定手段と、を備えることを特徴とする光学表示装置。
  11. 光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、輝度を独立に調整可能な複数の光源を有する輝度調整光源とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整光源の光源をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子を介して前記輝度調整光源からの光を変調して画像を表示する装置であって、
    RGB値を含んで成る画素値を有する表示画像データに基づき、前記光変調素子のm個の画素に対応する前記輝度変調光源のn個の光源に対応したRGB値を、当該RGB値の輝度成分と色成分とを分離した第1画素値に変換する第1画素値変換手段と、
    前記n個の光源に対応する前記第1画素値のうち、各色毎の前記色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出手段と、
    前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、前記輝度成分の値の中から前記光変調素子のm個の画素に対する輝度値を選択する輝度選択手段と、
    前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とから成る第2画素値をRGB値に変換する第2画素値変換手段と、
    前記輝度変調光源の各光源の輝度を仮決定する輝度仮決定手段と、
    前記輝度仮決定手段によって仮決定された輝度と前記第2画素値変換手段によって変換されたRGB値とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する光伝搬特性決定手段と、
    前記第1光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する第1制御値決定手段と、
    前記表示画像データに基づいて前記輝度変調光源の各光源の輝度を決定する輝度決定手段と、
    前記輝度決定手段によって決定した輝度に基づいて前記輝度変調光源の各光源の制御値を決定する第2制御値決定手段と、を備えることを特徴とする光学表示装置。
  12. 光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する輝度調整素子とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整素子の画素をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子及び前記輝度調整素子を介して光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するためのプログラムであって、
    表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、各色毎の色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出手段、
    前記表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、輝度成分の値の中から前記光変調素子のm個の画素に対する輝度値を選択する輝度選択手段、
    前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する光伝搬特性決定手段及び、
    前記光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する制御値決定手段として実現される処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする光学表示装置制御プログラム。
  13. 光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する輝度調整素子とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整素子の画素をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子及び前記輝度調整素子を介して光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するためのプログラムであって、
    RGB値を含んで成る画素値を有する表示画像データに基づき、前記光変調素子のm個の画素に対応する前記輝度調整素子のn個の画素に対応したRGB値を、当該RGB値の輝度成分と色成分とを分離した第1画素値に変換する第1画素値変換手段、
    前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、各色毎の前記色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出手段、
    前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、前記輝度成分の値の中から前記光変調素子のm個の画素に対する輝度値を選択する輝度選択手段、
    前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とから成る第2画素値をRGB値に変換する第2画素値変換手段、
    前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を仮決定する光伝搬特性仮決定手段、
    前記光伝搬特性仮決定手段によって仮決定された光伝搬特性と前記第2画素値変換手段の変換結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する第1光伝搬特性決定手段、
    前記第1光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する第1制御値決定手段、
    前記表示画像データに基づいて前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を決定する第2光伝搬特性決定手段及び、
    前記第2光伝搬特性決定手段によって決定した光伝搬特性に基づいて前記輝度調整素子の各画素の制御値を決定する第2制御値決定手段として実現される処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする光学表示装置制御プログラム。
  14. 光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、輝度を独立に調整可能な複数の光源を有する輝度調整光源とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整光源の光源をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子を介して前記輝度調整光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するためのプログラムであって、
    表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、各色毎の色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出手段と、
    前記表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、輝度成分の値の中から前記光変調素子の各画素に対する輝度値を選択する輝度選択手段と、
    前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する光伝搬特性決定手段と、
    前記光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する制御値決定手段と、を備えることを特徴とする光学表示装置制御プログラム。
  15. 光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、輝度を独立に調整可能な複数の光源を有する輝度調整光源とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整光源の光源をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子を介して前記輝度調整光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するためのプログラムであって、
    RGB値を含んで成る画素値を有する表示画像データに基づき、前記光変調素子のm個の画素に対応する前記輝度変調光源のn個の光源に対応したRGB値を、当該RGB値の輝度成分と色成分とを分離した第1画素値に変換する第1画素値変換手段、
    前記n個の光源に対応する前記第1画素値のうち、各色毎の前記色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出手段、
    前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、前記輝度成分の値の中から前記光変調素子のm個の画素に対する輝度値を選択する輝度選択手段、
    前記平均値算出手段の算出結果と前記輝度選択手段の選択結果とから成る第2画素値をRGB値に変換する第2画素値変換手段、
    前記輝度変調光源の各光源の輝度を仮決定する輝度仮決定手段、
    前記輝度仮決定手段によって仮決定された輝度と前記第2画素値変換手段によって変換されたRGB値とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する第1光伝搬特性決定手段、
    前記第1光伝搬特性決定手段によって決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する第1制御値決定手段と、
    前記表示画像データに基づいて前記輝度変調光源の各光源の輝度を決定する輝度決定手段及び、
    前記輝度決定手段によって決定した輝度に基づいて前記輝度変調光源の各光源の制御値を決定する第2制御値決定手段として実現される処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする光学表示装置制御プログラム。
  16. 光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する輝度調整素子とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整素子の画素をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子及び前記輝度調整素子を介して光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するための方法であって、
    表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、各色毎の色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出ステップと、
    前記表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、輝度成分の値の中から前記光変調素子の各画素に対する輝度値を選択する輝度選択ステップと、
    前記平均値算出ステップにおける算出結果と前記輝度選択ステップにおける選択結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する光伝搬特性決定ステップと、
    前記光伝搬特性決定ステップにおいて決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する制御値決定ステップと、を含むことを特徴とする光学表示装置制御方法。
  17. 光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する輝度調整素子とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整素子の画素をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子及び前記輝度調整素子を介して光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するための方法であって、
    RGB値を含んで成る画素値を有する表示画像データに基づき、前記光変調素子のm個の画素に対応する前記輝度調整素子のn個の画素に対応したRGB値を、当該RGB値の輝度成分と色成分とを分離した第1画素値に変換する第1画素値変換ステップと、
    前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、各色毎の前記色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出ステップと、
    前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、前記輝度成分の値の中から前記光変調素子のm個の画素に対する輝度値を選択する輝度選択ステップと、
    前記平均値算出ステップにおける算出結果と前記輝度選択ステップにおける選択結果とから成る第2画素値をRGB値に変換する第2画素値変換ステップと、
    前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を仮決定する光伝搬特性仮決定ステップと、
    前記光伝搬特性仮決定ステップにおいて仮決定された光伝搬特性と前記第2画素値変換ステップにおける変換結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する第1光伝搬特性決定ステップと、
    前記第1光伝搬特性決定ステップにおいて決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する第1制御値決定ステップと、
    前記表示画像データに基づいて前記輝度調整素子の各画素の光伝搬特性を決定する第2光伝搬特性決定ステップと、
    前記第2光伝搬特性決定ステップにおいて決定した光伝搬特性に基づいて前記輝度調整素子の各画素の制御値を決定する第2制御値決定ステップと、を含むことを特徴とする光学表示装置制御方法。
  18. 光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、輝度を独立に調整可能な複数の光源を有する輝度調整光源とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整光源の光源をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子を介して前記輝度調整光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するための方法であって、
    表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、各色毎の色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出ステップと、
    前記表示画像データに基づき、前記n個の画素に対応する画素値のうち、輝度成分の値の中から前記光変調素子の各画素に対する輝度値を選択する輝度選択ステップと、
    前記平均値算出ステップにおける算出結果と前記輝度選択ステップにおける選択結果とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する光伝搬特性決定ステップと、
    前記光伝搬特性決定ステップにおいて決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する制御値決定ステップと、を含むことを特徴とする光学表示装置制御方法。
  19. 光伝搬特性を独立に制御可能な複数の画素を有する光変調素子と、輝度を独立に調整可能な複数の光源を有する輝度調整光源とを備え、前記光変調素子の画素と前記輝度調整光源の光源をm:n(m,nは整数且つm<n又はm>n)で光学的に対応させ、前記光変調素子を介して前記輝度調整光源からの光を変調して画像を表示する光学表示装置を制御するための方法であって、
    RGB値を含んで成る画素値を有する表示画像データに基づき、前記光変調素子のm個の画素に対応する前記輝度変調光源のn個の光源に対応したRGB値を、当該RGB値の輝度成分と色成分とを分離した第1画素値に変換する第1画素値変換ステップと、
    前記n個の光源に対応する前記第1画素値のうち、各色毎の前記色成分の値の平均値又は加重平均値を算出する平均値算出ステップと、
    前記n個の画素に対応する前記第1画素値のうち、前記輝度成分の値の中から前記光変調素子のm個の画素に対する輝度値を選択する輝度選択ステップと、
    前記平均値算出ステップにおける算出結果と前記輝度算出ステップにおける算出結果とから成る第2画素値をRGB値に変換する第2画素値変換ステップと、
    前記輝度変調光源の各光源の輝度を仮決定する輝度仮決定ステップと、
    前記輝度仮決定ステップにおいて仮決定された輝度と前記第2画素値変換ステップにおいて変換されたRGB値とに基づき前記光変調素子の各画素の光伝搬特性を決定する第1光伝搬特性決定ステップと、
    前記第1光伝搬特性決定ステップにおいて決定された光伝搬特性に基づき、前記光変調素子の各画素の制御値を決定する第1制御値決定ステップと、
    前記表示画像データに基づいて前記輝度変調光源の各光源の輝度を決定する輝度決定ステップと、
    前記輝度決定ステップにおいて決定した輝度に基づいて前記輝度変調光源の各光源の制御値を決定する第2制御値決定ステップと、を含むことを特徴とする光学表示装置制御方法。
JP2004084634A 2004-03-23 2004-03-23 光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法 Expired - Fee Related JP4029852B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084634A JP4029852B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法
US11/082,855 US7453475B2 (en) 2004-03-23 2005-03-18 Optical display device, program for controlling the optical display device, and method of controlling the optical display device
CN2005100569051A CN100406967C (zh) 2004-03-23 2005-03-23 光学显示装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084634A JP4029852B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005274689A JP2005274689A (ja) 2005-10-06
JP2005274689A5 JP2005274689A5 (ja) 2005-11-24
JP4029852B2 true JP4029852B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=34989220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084634A Expired - Fee Related JP4029852B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7453475B2 (ja)
JP (1) JP4029852B2 (ja)
CN (1) CN100406967C (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158776B2 (ja) * 2005-03-09 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及びプロジェクタ
JP4893004B2 (ja) * 2005-03-24 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US20060279748A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for compensating for resolution differences of color and monochrome sensors
US20070091435A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image pixel transformation
JP4400550B2 (ja) * 2005-11-09 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及びプロジェクタ
JP5320661B2 (ja) * 2006-03-28 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
TWI330348B (en) * 2006-04-21 2010-09-11 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display device and image edge enhancement method for the same
US7760207B2 (en) * 2006-10-27 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display adjustment system and method
US8519925B2 (en) * 2006-11-30 2013-08-27 Vp Assets Limited Multi-resolution display system
US7839560B2 (en) * 2006-12-29 2010-11-23 Texas Instruments Incorporated Packaged spatial light modulator and a display system using the same
JP4301304B2 (ja) * 2007-02-13 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US8723961B2 (en) * 2008-02-26 2014-05-13 Aptina Imaging Corporation Apparatus and method for forming and displaying high dynamic range (HDR) images
WO2009117730A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 E Ink Corporation Electro-optic displays and color filters
KR101623996B1 (ko) * 2008-03-31 2016-05-24 마인드스피드 테크놀로지 인크 휴대형 lcos/lcd/dlp 투사 시스템에서의 전력 소실 감소
JP5277708B2 (ja) * 2008-04-30 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、集積回路装置及び電子機器
JP2009282459A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法
US8743158B2 (en) * 2009-04-30 2014-06-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range display with three dimensional and field sequential color synthesis control
US8643296B2 (en) 2010-11-22 2014-02-04 Mindspeed Technologies, Inc. Color mixing and desaturation with reduced number of converters
US9107245B2 (en) 2011-06-09 2015-08-11 Mindspeed Technologies, Inc. High accuracy, high dynamic range LED/laser driver
BR112013031870B1 (pt) * 2011-06-14 2022-05-10 Koninklijke Philips N.V. Dispositivo para processar informações de vídeo, sinal de vídeo para transferir informações de vídeo a um dispositivo de processamento de vídeo, portador de registro óptico, dispositivo para gerar informações de vídeo, método de processar informações de vídeo e método de gerar informações de vídeo para transferir a um dispositivo de processamento de vídeo
KR101699919B1 (ko) 2011-07-28 2017-01-26 삼성전자주식회사 다중 노출 퓨전 기반에서 고스트 흐림을 제거한 hdr 영상 생성 장치 및 방법
KR20130035782A (ko) * 2011-09-30 2013-04-09 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 구동방법
EP2610846A3 (en) * 2011-12-28 2014-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for displaying image, device and method for supplying power, and method for adjusting brightness of contents
US9385606B2 (en) 2012-12-03 2016-07-05 M/A-Com Technology Solutions Holdings, Inc. Automatic buck/boost mode selection system for DC-DC converter
JP6123319B2 (ja) * 2013-02-05 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6314439B2 (ja) * 2013-11-19 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US10097908B2 (en) 2014-12-31 2018-10-09 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. DC-coupled laser driver with AC-coupled termination element
CN106961557B (zh) 2016-01-08 2020-01-31 中强光电股份有限公司 光场相机及其影像处理方法
US20170310938A1 (en) * 2016-04-25 2017-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Projection display apparatus and projection display system
TWI750216B (zh) 2016-08-30 2021-12-21 美商Macom技術方案控股公司 具分散式架構之驅動器
US10630052B2 (en) 2017-10-04 2020-04-21 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Efficiency improved driver for laser diode in optical communication
US11005573B2 (en) 2018-11-20 2021-05-11 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Optic signal receiver with dynamic control
CN110390914A (zh) * 2019-07-17 2019-10-29 深圳创维-Rgb电子有限公司 基于像素控光的电视、像素控光方法及可读存储介质
CN111711805A (zh) * 2020-07-01 2020-09-25 中国电影器材有限责任公司 高对比度的电影放映系统及方法
US11658630B2 (en) 2020-12-04 2023-05-23 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Single servo loop controlling an automatic gain control and current sourcing mechanism

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519450A (en) * 1994-11-14 1996-05-21 Texas Instruments Incorporated Graphics subsystem for digital television
US6809717B2 (en) * 1998-06-24 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, liquid crystal display apparatus and driving method for display apparatus
JP2001100689A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Canon Inc 表示装置
JP4574057B2 (ja) * 2000-05-08 2010-11-04 キヤノン株式会社 表示装置
JP3523170B2 (ja) 2000-09-21 2004-04-26 株式会社東芝 表示装置
JP4776785B2 (ja) * 2001-01-12 2011-09-21 キヤノン株式会社 投射型表示装置
ATE479129T1 (de) * 2001-02-27 2010-09-15 Dolby Lab Licensing Corp Bildanzeigevorrichtungen mit grossem dynamikbereich
JP4244904B2 (ja) * 2003-12-24 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 光学系の光伝搬構造および光学表示装置、並びに光学系の光伝搬方法および光学表示装置の表示方法
US7236285B2 (en) * 2004-02-12 2007-06-26 Seiko Epson Corporation Light modulation device and optical display device, and light modulation method and image display method

Also Published As

Publication number Publication date
CN100406967C (zh) 2008-07-30
CN1674066A (zh) 2005-09-28
JP2005274689A (ja) 2005-10-06
US20050212786A1 (en) 2005-09-29
US7453475B2 (en) 2008-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029852B2 (ja) 光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法
JP4432818B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
US20050195223A1 (en) Light modulating apparatus, optical display apparatus, light modulation control program, optical display apparatus control program, light modulation control method, and optical display apparatus control method
KR20070077801A (ko) 광전파 특성 제어 장치, 광학 표시 장치, 광전파 특성 제어프로그램 기억 매체 및 광학 표시 장치 제어 프로그램기억 매체, 및 광전파 특성 제어 방법 및 광학 표시 장치제어 방법
JP2007240931A (ja) 画像表示装置及びプロジェクタ
JP4341398B2 (ja) 光伝搬特性制御装置、光学表示装置、光伝搬特性制御プログラムおよび光学表示装置制御プログラム、並びに光伝搬特性制御方法および光学表示装置制御方法
JP2006270336A (ja) 表示装置および表示方法
JP4123193B2 (ja) 画像表示装置、プロジェクタ、偏光補償光学系
JP4923383B2 (ja) 光学表示装置、光学表示装置制御プログラム
JP4241872B2 (ja) 画像表示装置、プロジェクタ、偏光補償光学系
JP2006003586A (ja) 映像表示装置および映像表示方法ならびにそのプログラム
JP5392345B2 (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの制御方法
JP4581409B2 (ja) 光学表示装置、光学表示装置の制御プログラムおよび光学表示装置の制御方法
JP2009175771A (ja) プロジェクタの制御方法
JP4207797B2 (ja) 光変調装置および光学表示装置、並びに光変調方法および画像表示方法
JP4654579B2 (ja) 光学系の光伝搬構造および光学表示装置、並びに光学系の光伝搬方法および光学表示装置の表示方法
JP4788757B2 (ja) 光学表示装置
JP4759956B2 (ja) 光学表示装置
JP4470648B2 (ja) 光学表示装置、光学表示方法、及び光学表示装置の制御用データ構造
JP2005242165A (ja) 光変調装置および投射型表示装置、並びに光変調方法および画像表示方法
JP4715120B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置およびプロジェクタ
JP2005242166A (ja) ディスプレイ装置および画像表示方法
JP2006098670A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4029852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees