JP4026972B2 - リチウム二次電池用負極材料の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4026972B2
JP4026972B2 JP04547099A JP4547099A JP4026972B2 JP 4026972 B2 JP4026972 B2 JP 4026972B2 JP 04547099 A JP04547099 A JP 04547099A JP 4547099 A JP4547099 A JP 4547099A JP 4026972 B2 JP4026972 B2 JP 4026972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium secondary
secondary battery
electrode material
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04547099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000243397A (ja
Inventor
仁 西野
克英 沖見
和弘 竹崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP04547099A priority Critical patent/JP4026972B2/ja
Publication of JP2000243397A publication Critical patent/JP2000243397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026972B2 publication Critical patent/JP4026972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、電池用負極材料の製造方法、特に、リチウム二次電池用負極材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
携帯電話や携帯用情報機器(例えば、所謂電子手帳や携帯用パーソナルコンピューター)などに代表される携帯用電子機器類の小型化・軽量化が目覚しく進展しつつある今日では、そのような携帯用電気機器類を駆動するための小型で軽量な二次電池の開発が要望されている。このような背景の下、小型に構成でき、しかも高エネルギー密度を有するリチウム二次電池が注目を集めており、その開発が盛んに行われている。
【0003】
一般的なリチウム二次電池は、負極活物質として箔状のリチウムを、正極活物質として金属カルコゲン化物や金属酸化物を、また、電解液として非プロトン性有機溶媒に種々の塩を溶解させたものをそれぞれ用いている。ところが、このようなリチウム二次電池は、充放電を繰り返すに従って、負極に樹枝状リチウム(デンドライト)が生成し、これが正極と負極との間の短絡を引き起こすことになるため、充放電のサイクル寿命が短いという欠点を有している。
【0004】
一方、デンドライトを生成し易い箔状のリチウムに代えて、アルミニウム、鉛、カドミウムまたはインジウムを含む可融性リチウム合金を負極材料として用い、充電時にリチウム合金を析出させ、放電時にリチウム合金からリチウムを溶解させるように構成したリチウム二次電池が提案されている(例えば、米国特許第4002492号参照)。しかし、このような二次電池は、デンドライトの生成は抑制できるものの、負極の加工性に劣り、また、充放電サイクルを繰り返すに従って、或いは深い充放電を実施した場合に、負極において合金の偏析が生じ易く、結果的にサイクル特性を長期間安定に維持するのは困難である。
【0005】
そこで、上述のような不具合を解消でき、サイクル特性および安全性に優れたリチウム二次電池を実現可能な負極材料として、リチウムイオンの出入り、すなわち挿入・脱離が可能な炭素材料からなるものが数多く提案されており、実用化されつつある。ここで、炭素材料からなるリチウム二次電池用の負極材料は、主として、1,000℃程度で焼成された炭素系のものと、2,000℃を超える温度で焼成された黒鉛系のものとの2種類に分類することができるが、炭素系の負極材料は、リチウムイオンの放出に伴う電位の変化が大きく、安定なリチウム二次電池を構成し難いという欠点がある。これに対し、黒鉛系の負極材料は、このような電位の変化が小さく、安定なリチウム二次電池を構成可能であるため、炭素系の負極材料に比べて有利であり、リチウム二次電池用の負極材料として主流になりつつある。
【0006】
ところが、黒鉛系の負極材料は、リチウムイオンや電解液と反応し易く、その結果として理論容量値が372Ah/kgであるものの、実際の容量は320Ah/kg程度に低下してしまい、初期効率が通常は85%未満である。負極材料の初期効率は、リチウム二次電池を小型にかつ安価に構成する上での重要なパラメーターである。すなわち、負極材料の初期効率が低い場合は、より多くの正極材料が必要となるため、リチウム二次電池が高価になり、同時にそのような多くの正極材料をパッキングする必要性からリチウム二次電池が必然的に大型化してしまう。
【0007】
そのため、黒鉛系材料の表面にピッチやタールなどの固体或いは液体有機物によるコーティング層を配置し、それによって当該黒鉛系材料からなる負極材料とリチウムイオンや電解液との反応を抑制する試みがなされている。しかし、このコーティング層は、黒鉛系材料と電解液等との反応を抑制することはできるものの、同時に充放電時のリチウムイオンの通過を阻止することになるため、初期効率および容量の低下を却って招くことになる。
【0008】
本発明の目的は、高い初期効率および容量を有するリチウム二次電池用負極材料を実現することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るリチウム二次電池用負極材料の製造方法は、黒鉛系炭素材料と、熱分解により炭素−炭素不飽和結合を有する有機化合物気体を生成し得る有機化合物とを同じ閉空間内に別々に配置する工程と、閉空間内の温度を有機化合物の熱分解温度以上に高めるための工程とを含んでいる。
【0010】
ここで用いられる黒鉛系炭素材料は、通常、X線回折法により得られる(002)面の平均面間隔d002が0.340nm以下のものである。また、ここで用いられる有機化合物は、例えば、石油系ピッチである。
【0011】
この製造方法では、閉空間内を不活性ガス雰囲気に設定するのが好ましい。また、この製造方法では、閉空間内の温度を有機化合物の熱分解温度以上1,300℃以下に設定するのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の製造方法において用いられる黒鉛系炭素材料は、黒鉛として一般に理解される範疇に入る炭素材料であれば特に限定されるものではないが、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、並びにメソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ粉末、等方性ピッチ粉末および樹脂炭などの炭素前駆体を焼成して黒鉛化したものなどを挙げることができる。なお、これらの黒鉛系炭素材料は、2種以上のものが併用されてもよい。
【0013】
なお、本発明で用いられる黒鉛系炭素材料として特に好ましいものは、X線回折法により得られる(002)面の平均面間隔d002が0.340nm以下のもの、特に、0.335nm以上0.340nm以下のものである。
【0014】
上述の黒鉛系炭素材料の形状・形態は特に限定されるものではなく、鱗片状、塊状、繊維状、ウイスカー状、球状および破砕状などの各種のものである。また、このような黒鉛系炭素材料の平均粒径は、通常、1〜50μm程度が好ましい。なお、黒鉛系炭素材料は、2種以上の形状・形態のものの混合物であってもよい。
【0015】
本発明で用いられる上述のような黒鉛系炭素材料は、炭素前駆体を1,000℃程度の比較的低温で焼成することにより得られる炭素材料とは異なり、通常、リチウム二次電池において用いられる電解質、例えば、非プロトン性有機溶媒と塩とを含む電解液やリチウムイオンに対する活性点、すなわち、当該電解液と反応して電解液を分解したり、充放電時に移動するリチウムイオンと反応する活性点を部分的に有している。この活性点は、詳細が明らかではないが、一般には、黒鉛系炭素材料の外側に配向している、結晶子の端面(edge plane)であると理解されている。
【0016】
なお、上述の電解液を構成する非プロトン性有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートおよびγ−ブチロラクトンなどのエステル類、テトラヒドロフランや2−メチルテトラヒドロフランなどのフラン類、ジオキソラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタンおよびメトキシエトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ギ酸メチル並びに酢酸メチルなどを挙げることができる。これらの有機溶媒は、2種以上が混合して用いられていてもよい。一方、このような非プロトン性有機溶媒に溶解される塩は、例えば、過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム、6フッ化りん酸リチウム、6フッ化砒酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ハロゲン化リチウムおよび塩化アルミン酸リチウムなどのリチウム塩である。これらの塩は、2種以上が同時に溶解されていてもよい。
【0017】
一方、本発明の製造方法において用いられる有機化合物は、熱分解により炭素−炭素不飽和結合を有する有機化合物気体を生成するものである。
【0018】
炭素−炭素不飽和結合を有する有機化合物は、炭素−炭素の二重結合や三重結合を含む有機化合物であれば特に限定されるものではないが、不飽和脂肪族基を有するものが特に好ましい。不飽和脂肪族基を有する有機化合物としては、例えば、エチレン、プロピレンおよびアセチレンを挙げることができる。
なお、有機化合物気体は、2種以上のものの混合物であってもよい。
【0019】
本発明で用いられる有機化合物の一例は、熱分解によりエチレンとプロピレンとの混合ガスを生成する石油系ピッチである。
【0020】
本発明に係るリチウム二次電池用負極材料の製造方法では、加熱炉などの閉空間内に黒鉛系炭素材料と、熱分解により上述のような有機化合物気体を生成し得る有機化合物(例えば石油系ピッチ)とを別々に配置し、両者を同時に加熱する。なお、加熱炉などの閉空間内は、上述の有機化合物気体を含む、窒素などの不活性ガス雰囲気に設定されているのが好ましい。
【0021】
加熱炉などの閉空間内に配置する有機化合物量は、通常、処理する黒鉛系炭素材料の量や熱処理時間に応じて適宜設定することができる。
【0022】
加熱処理は、常圧で実施するのが好ましく、またその際の設定温度は、通常、上述の有機化合物の熱分解温度〜1,300℃に設定するのが好ましく、上述の有機化合物の熱分解温度〜1,200℃に設定するのがより好ましい。設定温度が上述の有機化合物の熱分解温度未満の場合は、黒鉛系炭素材料と有機化合物気体とが十分に反応せず、結果的にリチウムイオンや電解液と反応しにくい負極材料が得られにくくなる。逆に、1,300℃を超える場合は、容量および初期効率の低下を招くおそれがある。
【0023】
上述のような製造工程を経て得られるリチウム二次電池用負極材料は、黒鉛系炭素材料の表面全体が炭素質材料からなるコーティング層により被覆されている従来のものとは異なり、黒鉛系炭素材料の主として活性点が選択的に有機化合物気体と反応し、電解液やリチウムイオンに対して不活性化されている。すなわち、この負極材料は、黒鉛系炭素材料の主として活性点部分が選択的に上述の有機化合物気体によるコーティング層により被覆されているものと考えられる。
【0024】
このリチウム二次電池用負極材料は、このように黒鉛系炭素材料の主として活性点が選択的に処理されているもの、すなわち、黒鉛系炭素材料の表面が部分的に処理されているものであるため、通常、熱処理前の黒鉛系炭素材料の重量を基準とした場合の重量増加率が多くても5%(すなわち5%未満)、好ましい場合は多くても1%(すなわち1%未満)である。
【0025】
本発明の製造方法により得られるリチウム二次電池用負極材料は、上述のような電解液やリチウムイオンと反応しにくく、電解液を分解したり、充放電に関与するリチウムイオンを捕捉しにくいと共にそれ自体も電解液との反応による破壊を受け難い。また、黒鉛系炭素材料の表面が部分的にしか処理されていないので、充放電時のリチウムイオンの通過を安定に確保することができ、容量が従来のものに比べて対理論容量比で大幅に低下しにくく、また、初期効率も従来のものに比べて高い。より具体的には、この負極材料は、少なくとも330mAh/gの放電容量および少なくとも85%の初期効率を達成することができる。
【0026】
上述の負極材料を用いたリチウム二次電池用負極は、集電体と、その上に配置された活物質層とを主に備えている。集電体は、銅などの金属からなる、例えば箔状の部材であり、また、活物質層は、上述のリチウム二次電池用負極材料とバインダーとを含んでいる。このようなリチウム二次電池用負極を形成する場合は、上述のリチウム二次電池用負極材料をフッ素系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマーまたは合成ゴムなどの公知のバインダーと混合してペースト状にし、そのペーストを集電体上に塗布後乾燥して活物質層を形成する。
【0027】
活物質層は、通常、単位体積当たりの容量を確保するために、加圧されて密度が高められるが、上述のリチウム二次電池用負極は、活物質層の密度が1.4g/cm3以上に高められた場合であっても、容量および初期効率の低下が起こり難い。従って、このリチウム二次電池用負極は、密度を少なくとも1.4g/cm3に維持しつつ、少なくとも330mAh/gの放電容量および少なくとも85%の初期効率を達成することができる。
【0028】
上述のリチウム二次電池用負極を用いたリチウム二次電池は、正極、負極、電解質およびこれらを収納するための容器を主に備えている。ここで、正極は、リチウムを含有する酸化物、例えば、LiCoO2と公知のバインダーとを混合してペースト状にしたもの(活物質)を金属製などの集電体上に塗布したものであり、また、負極は、上述のリチウム二次電池用負極である。さらに、電解質は、上述のような非プロトン性有機溶媒に塩を溶解した電解液であって正極と負極との間に配置されており、例えば、正極と負極との短絡を防止するための不織布等からなるセパレーターに含浸されて保持されている。
【0029】
このようなリチウム二次電池は、負極に本発明の製造方法により得られる負極材料を用いているため、負極の容量および初期効率が高く、正極の活物質量を抑制することができる。このため、このリチウム二次電池は、多量の正極活物質を収容するための大型の容器を用いる必要がないので、従来のものに比べて小型化することができかつ容量が大きく、また、負極が電解液と反応しにくいため安全性が高い。
【0030】
なお、上述のリチウム二次電池では、上述の電解液に代えて、公知の無機固体電解質や高分子固体電解質などの他の電解質を用いることもできる
【0031】
【実施例】
参考例1
人造黒鉛(ロンザ社の商品名“KS−25”:平均面間隔d002=0.336nm)が内部に配置された炭化炉内を、エチレンガスを5容量%含むアルゴンガスで満たした。その後、炭化炉内の温度を、300℃/時の昇温速度で1,100℃まで高めて人造黒鉛を熱処理し、リチウム二次電池用負極材料を得た。なお、熱処理後の人造黒鉛の重量増加率は1%であった。
【0032】
得られた負極材料、ポリフッ化ビニリデン樹脂およびN−メチルピロリドン溶媒を混合してペーストを調製した。このペーストを、厚さが25μmの銅箔上に1×1cmの面積で厚さ120〜150μmになるようドクターブレードを用いて塗布した後に乾燥し、活物質層を形成した。このようにして得られた活物質層をロールプレス機を用いて圧縮し、密度が1.02g/cm3になるよう調整してリチウム二次電池用負極を得た。
【0033】
得られたリチウム二次電池用負極の充放電特性を調べた。ここでは、先ず、参照極および対極としてリチウム箔を用い、また、電解液として1Mの過塩素酸リチウムを電解質として含むエチレンカーボネート:ジエチレンカーボネート=1:1溶液を用いたセルを作成した。そして、このセルを1mA/cm2で1mVまで定電流充電し、1mVに到達したところで1mVの定電位充電に切り替え、充電時間が合計で12時間になったところで充電を終了した。次に、充電されたセルを、1mA/cm2で1.2Vまで定電流放電した。このような一連の充放電過程より、本参考例で得られたリチウム二次電池用負極材料の放電容量および初期効率は、それぞれ355mAh/gおよび93.2%であることがわかった。
【0034】
参考例2
活物質層の密度が1.47g/cm3になるよう調整した点を除いて参考例1の場合と同様のリチウム二次電池用負極を作製し、この負極の放電容量および初期効率を参考例1の場合と同様にして評価したところ、それぞれ347mAh/gおよび89.9%であった。
【0035】
比較例1
参考例1で用いたものと同じ人造黒鉛を熱処理せずに用いて参考例1と同様のリチウム二次電池用負極を作成し、この負極の放電容量および初期効率を参考例1の場合と同様にして評価したところ、それぞれ345mAh/gおよび84.8%であった。
【0036】
参考例3
エチレンガスを5容量%含むアルゴンガスに代えて、プロピレンガスを5容量%含むアルゴンガスを用いた点を除いて参考例1の場合と同様に操作し(但し、活物質層の密度は1.01g/cm3に変更)、リチウム二次電池用負極を作成した。なお、人造黒鉛の熱処理後の重量増加率は1%であった。この負極の放電容量および初期効率を参考例1の場合と同様にして評価したところ、それぞれ356mAh/gおよび94.1%であった。
【0037】
参考例4
活物質層の密度が1.43g/cm3になるよう調整した点を除いて参考例3の場合と同様のリチウム二次電池用負極を作製し、この負極の放電容量および初期効率を参考例1の場合と同様にして評価したところ、それぞれ347mAh/gおよび91.1%であった。
【0038】
実施例1
人造黒鉛(ロンザ社の商品名“KS−25”:平均面間隔d002=0.336nm)と石油系ピッチとが別々のトレーに配置された炭化炉内を、窒素ガスで満たした。その後、炭化炉内の温度を、300℃/時の昇温速度で1,100℃まで高めて人造黒鉛を熱処理し、リチウム二次電池用負極材料を得た。なお、熱処理後の人造黒鉛の重量増加率は3%であった。
【0039】
因みに、ここで用いた石油系ピッチは、窒素雰囲気下、300℃/時の昇温速度で1,100℃まで加熱した際に、熱分解生成物として7mg/gのエチレンガスと、6mg/gのプロピレンガスとを発生することが予め確認されているものである。
【0040】
得られたリチウム二次電池用負極材料を用いて参考例1の場合と同様にしてリチウム二次電池用負極を作成し(但し、活物質層の密度は1.01g/cm3に変更)、その放電容量および初期効率を参考例1の場合と同様にして評価したところ、それぞれ353mAh/gおよび91.9%であった。
【0041】
実施例2
活物質層の密度が1.51g/cm3になるよう調整した点を除いて実施例1の場合と同様のリチウム二次電池用負極を作製し、この負極の放電容量および初期効率を参考例1の場合と同様にして評価したところ、それぞれ346mAh/gおよび90.8%であった。
【0042】
【発明の効果】
本発明に係るリチウム二次電池用負極材料の製造方法は、黒鉛系炭素材料と熱分解により炭素−炭素不飽和結合を有する有機化合物気体を生成し得る有機化合物とが別々に配置された閉空間内の温度を当該有機化合物の熱分解温度以上に高めているため、従来のリチウム二次電池用の黒鉛系負極材料に比べて容量および初期効率が高いリチウム二次電池用負極材料を実現することができる。

Claims (5)

  1. 黒鉛系炭素材料と、熱分解により炭素−炭素不飽和結合を有する有機化合物気体を生成し得る有機化合物とを同じ閉空間内に別々に配置する工程と、
    前記閉空間内の温度を前記有機化合物の熱分解温度以上に高めるための工程と、
    を含むリチウム二次電池用負極材料の製造方法。
  2. 前記黒鉛系炭素材料は、X線回折法により得られる(002)面の平均面間隔d002が0.340nm以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極材料の製造方法。
  3. 前記有機化合物が石油系ピッチである、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用負極材料の製造方法。
  4. 前記閉空間内を不活性ガス雰囲気に設定する、請求項1から3のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極材料の製造方法。
  5. 前記閉空間内の温度を前記有機化合物の熱分解温度以上1,300℃以下に設定する、請求項1から4のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極材料の製造方法。
JP04547099A 1999-02-23 1999-02-23 リチウム二次電池用負極材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4026972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04547099A JP4026972B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 リチウム二次電池用負極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04547099A JP4026972B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 リチウム二次電池用負極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000243397A JP2000243397A (ja) 2000-09-08
JP4026972B2 true JP4026972B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=12720287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04547099A Expired - Fee Related JP4026972B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 リチウム二次電池用負極材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026972B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102088491B1 (ko) 2015-12-23 2020-03-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
JP2019206454A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 明智セラミックス株式会社 炭素材及び炭素材の表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000243397A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101361567B1 (ko) 복합 흑연 입자 및 그 용도
JP5716093B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ用正極活物質およびその製造方法
WO2013168727A1 (ja) リチウムのプリドープ方法、リチウムプリドープ電極、及び蓄電デバイス
CN109478641B (zh) 负极活性材料及包含其的负极
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5957631B2 (ja) 非水電解質二次電池用炭素質材料の製造方法
JPH11102705A (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP2007287630A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08148185A (ja) 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極
WO2016140368A1 (ja) 非水電解質二次電池用混合負極材料の製造方法及びその製造方法によって得られる非水電解質二次電池用混合負極材料
JP2009187924A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びこれを用いてなるリチウムイオン二次電池
JP2005135659A (ja) リチウムイオン二次電池の負極の製造方法
JPH07134988A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11279785A (ja) 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池
JP2002241117A (ja) 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JPH11339778A (ja) 二次電池用負極の製造方法
JP4026972B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料の製造方法
JP2004039509A (ja) リチウム二次電池用炭素材料およびそれを負極に用いたリチウム二次電池
JP2001143691A (ja) 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JP2002083602A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP3886285B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウム二次電池用負極並びにリチウム二次電池
JP3424419B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法
JP6396040B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに該負極材料を用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2000315500A (ja) リチウムイオン二次電池用の難黒鉛化性炭素材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
KR101375491B1 (ko) 전극활물질용 복합체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees