JP4026430B2 - 配車管理システム及び配車管理方法 - Google Patents

配車管理システム及び配車管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4026430B2
JP4026430B2 JP2002193290A JP2002193290A JP4026430B2 JP 4026430 B2 JP4026430 B2 JP 4026430B2 JP 2002193290 A JP2002193290 A JP 2002193290A JP 2002193290 A JP2002193290 A JP 2002193290A JP 4026430 B2 JP4026430 B2 JP 4026430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle allocation
management device
allocation management
requester
dispatch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002193290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004038450A (ja
Inventor
孝 二滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002193290A priority Critical patent/JP4026430B2/ja
Publication of JP2004038450A publication Critical patent/JP2004038450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026430B2 publication Critical patent/JP4026430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配車要求者の現在位置を取得し、この取得した現在位置に基づいてタクシーなどの配車サービスを行う配車管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の配車管理システムとしては、例えば、図16に示す配車管理システムが知られている(例えば、特開2001−325699号公報)。この配車管理システムは、配車要求者が携帯するユーザ端末101と、タクシー会社が運営する配車センタ内の配車センタ端末102と、タクシーに搭載される車載端末103と、それらを相互に接続するネットワーク104とから構成されている。
【0003】
配車要求者は、タクシーの配車を要求する際、ユーザ端末101を用いて配車センタ端末102が開設しているホームページにアクセスする。配車センタ端末102は、ユーザ端末101からアクセスされると、ユーザ端末101に対して現在位置を要求する。この要求に応答して、ユーザ端末101は、信号をやり取りしている基地局の位置を現在位置として配車センタ端末102に送信する。配車センタ端末102は、タクシーに搭載されている車載端末103から送られてきている位置情報に基づいて各タクシーの位置を管理しており、この管理している各タクシーの位置と、ユーザ端末101から送られてきた現在位置とに基づいて、配車するタクシーを決定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の技術は、タクシー会社が独自に開設しているホームページをアクセスしなければならないため、例えば、自宅から配車サービスを要求する場合には、自宅を配車エリアにしているタクシー会社のホームページをアクセスし、また、例えば、出張先において配車サービスを要求する場合には、その地域を配車エリアにしているタクシー会社のホームページをアクセスするというように、配車要求者の現在位置を配車エリアにしているタクシー会社のホームページにアクセスすることが必要になる。このため、上述した従来の技術では、配車要求者は、複数のタクシー会社のホームページを覚えておくか、異なる地域で配車サービスを要求する度にホームページの検索を行わなければならないという問題がある。
【0005】
そこで、本発明の目的は、利用者が全国各地どこにいる場合であっても、1つのアクセス先を知っているだけで、配車サービスを受けられるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の配車管理システムは、上記目的を達成するため、
位置情報データセンタに配置される位置情報管理装置と、複数の配車管理サービスセンタそれぞれに配置される配車管理装置とから構成される配車管理システムであって、
前記位置情報管理装置が、
配車要求者の携帯端末から前記配車要求者の現在位置が送られてきたとき、前記現在位置を配車エリアにしている配車管理サービスセンタ内の配車管理装置への接続情報を前記携帯端末に送信し、配車管理装置から前記配車要求者の現在位置が要求されたとき、前記配車要求者の現在位置を前記配車管理装置へ送信する手段を備え、
前記各配車管理装置が、
前記配車要求者の携帯端末から配車要求が送られてきたとき、前記位置情報管理装置に対して前記配車要求者の現在位置を要求する手段を備えている。
【0007】
また、本発明の配車管理システムは、位置情報データセンタの運営者が利益を得られるようにするため、
前記位置情報管理装置が、配車管理装置から配車要求者の現在位置の取得を要求される毎に、前記配車管理装置を設置している配車管理サービスセンタに対する課金情報を更新する手段を備えている。
【0008】
更に、本発明の配車管理システムは、配車要求者に対して、目的地までの概算の乗車時間や乗車料金を通知できるようにするため、
前記携帯端末から配車管理装置へ送信する配車要求が、目的地を含み、且つ、
前記各配車管理装置が、
前記携帯端末から送られてきた配車要求中の目的地と前記位置情報管理装置から送られてきた配車要求者の現在位置とに基づいて、前記現在位置から前記目的地までの概算の乗車時間及び利用料金を算出し、該算出した乗車時間及び利用料金を前記携帯端末に送信する手段を備えている。
【0009】
また、本発明の配車管理システムは、配車要求者に対して、配車が完了するまでの時間(到着時間)を通知できるようにするため、
前記各配車管理装置が、
空車の現在位置を管理する手段と、
オペレータによって選択された空車の現在位置と前記配車要求者の現在位置とに基づいて、前記オペレータによって選択された空車が前記配車要求者の現在位置に到着するまでの概算の到着時間を算出し、該算出した到着時間を前記携帯端末に送信する手段とを備えている。
【0010】
更に、本発明の配車管理システムは、利用実績に応じた特典を配車サービスの利用者に提供できるようにするため、
前記各配車管理装置が、前記携帯端末から乗車することを示す乗車可否情報が送られてきた時、前記携帯端末の配車要求者の利用実績情報を更新する手段を備えている。
【0011】
また、本発明の配車管理システムは、目的地を入力しやすくするため、
前記各配車管理サービスセンタが、配車要求者毎に目的地が複数登録されたサービスセンタ用データベースを備え、
前記各配車管理装置が、前記携帯端末からアクセスされた時、前記サービスセンタ用データベースに登録されている前記携帯端末の配車要求者の目的地及び予め定められているランドマークを前記携帯端末へ送信する手段を備え、
前記携帯端末が、前記配車管理装置から送られてきた目的地及びランドマークを表示する手段と、
該手段によって表示されている目的地及びランドマークの中からユーザが選択した目的地或いはランドマークを含む配車要求を前記配車管理装置に送信する手段を備えている。
【0012】
更に、本発明の配車管理システムは、何時、どのような経路が多く利用されるのかを知ることができるようにするため、
前記各配車管理装置が、前記位置情報管理装置から送られてきた配車要求者の現在位置から前記配車要求に含まれている目的地までの最適経路を求める手段と、
該求めた最適経路と現在時刻とを対応付けて前記サービスセンタ用データベースに登録する手段とを備えている。
【0013】
【作用】
配車要求者が、携帯端末を用いて位置情報管理装置に対して現在位置を送信すると、位置情報管理装置は、配車要求者の現在位置を配車エリアにしている配車管理サービスセンタ内の配車管理装置への接続情報を配車要求者の携帯端末に送信する。接続情報を配車要求者の携帯端末に送信する際、位置情報管理装置は、例えば、1つ或いは複数の配車管理装置への接続情報を含み、且つ配車要求者によって選択された接続情報に従った配車管理装置への接続動作を携帯端末に行わせるサービスセンタ選択画面情報を送信する。サービスセンタ選択画面情報は、配車要求者の現在位置を配車エリアとしてカバーしている配車管理サービスセンタ内の配車管理装置への接続情報のみを含むものであっても、全ての配車管理サービスセンタ内の配車管理装置への接続情報を含むものであっても構わない。配車要求者の携帯端末は、位置情報管理装置から送られてきた接続情報に従って、配車要求者の現在位置を配車エリアとしている配車管理サービスセンタ内の配車管理装置と接続する。このように、配車要求者が、位置情報管理装置へ自身の現在位置を送信すれば、位置情報管理装置から配車要求者の現在位置を配車エリアとしている配車管理サービスセンタ内の配車管理装置への接続情報が送られてくるので、配車要求者は、全国どこにいても、位置情報管理装置のアクセス先さえ知っていれば、配車サービスを受けることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
図1は本発明の実施例のブロック図であり、位置情報データセンタ1と、複数の配車管理サービスセンタ2−1〜2−nと、利用者4が携帯する携帯端末3と、GPS(Global Positioning System)衛星5と、配車管理サービスセンタ2−1によって管理されるタクシー6−1〜6−mから構成されている。尚、図1では各配車管理サービスセンタ2−1〜2−nで管理されているタクシーの内、配車管理サービスセンタ2−1で管理されているタクシーのみを示している。
【0016】
利用者4が携帯する携帯端末3は、GPS機能、インターネット接続機能を有する携帯情報端末や携帯電話機である。
【0017】
利用者4は、位置情報データセンタ1の会員になろうとする場合、携帯端末3を用いて位置情報データセンタ1に対して利用者登録要求や、氏名,住所などの個人情報を送信する。また、利用者4は、配車管理サービスセンタ2−i(1≦i≦n)の会員になろうとする場合、携帯端末3を用いて配車管理サービスセンタ2−iに対して個人情報及び目的地候補情報を送信する。更に、利用者は、配車を要求する場合、携帯端末3を用いて位置情報データセンタ1に対して位置登録要求などを送り、配車管理サービスセンタ2−iに対して配車要求などを送る。
【0018】
位置情報データセンタ1には、位置情報管理装置11と、データベース12と、LCDなどの表示装置13と、キーボードなどの入力装置14とが配置されている。
【0019】
位置情報管理装置11は、例えばコンピュータによって実現されるものであり、ディスク,半導体メモリなどの記録媒体に記録されているプログラムに従って動作することにより、以下の機能を実現する。
【0020】
・利用者4が位置情報データセンタ1の会員になろうとして携帯端末3から送信した利用者登録要求や個人情報を受信した場合、利用者4にユーザID及びパスワードを付与する機能。
・利用者4に付与したユーザID及びパスワードを利用者4の携帯端末3に送信する機能。
・利用者4に付与したユーザID及びパスワードと、利用者4の個人情報とを対応付けてデータベース12に登録する機能。
・入会する配車管理サービスセンタを利用者4に選択させるための入会用サービスセンタ選択画面情報を、利用者4の携帯端末3に送信する機能。
・利用者4が配車サービスを要求する際に携帯端末3を用いて送信した位置登録要求(利用者4の現在位置を含む)を受信した場合、利用者4の現在位置をデータベース12に登録すると共に、利用者4の携帯端末3に配車管理サービスセンタを選択させるための配車用サービスセンタ選択画面情報を送信する機能。
・配車管理サービスセンタ2−iが位置情報データセンタ1の会員になろうとして送信したサービスセンタ登録要求やサービスセンタ情報(配車管理サービスセンタ2−iを運営するタクシー会社の会社名,住所,配車可能な配車エリアなど)を受信した場合、配車管理サービスセンタ2−iにサービスセンタID及びパスワードを付与する機能。
・配車管理サービスセンタ2−iに付与したサービスセンタID及びパスワードを配車管理サービスセンタ2−iに送信する機能。
・配車管理サービスセンタ2−iのサービスセンタID及びパスワードと、配車管理サービスセンタ2−iのサービスセンタ情報と、配車管理サービスセンタ2−iに対する課金情報とを対応付けてデータベース12に登録する機能。
・配車管理サービスセンタ2−iから利用者4の現在位置の取得を要求する現在位置取得要求が送られてきた場合、データベース12に格納されている利用者4の現在位置を配車管理サービスセンタ2−iに送信する機能。
・配車管理サービスセンタ2−iに対する課金情報を更新する機能。
【0021】
各配車管理サービスセンタ2−1〜2−nは、例えば、各タクシー会社によって運営されるものである。配車管理サービスセンタ2−1は、配車管理装置21と、データベース22と、LCDなどの表示装置23と、キーボードなどの入力装置24とが配置されている。尚、他の配車管理サービスセンタも配車管理サービスセンタ2−1と同様の構成を有している。
【0022】
配車管理サービスセンタ2−i内の配車管理装置21は、コンピュータによって実現されるものであり、ディスク,半導体メモリ等の記録媒体に記録されているプログラムに従って動作することにより、以下の機能を実現する。
【0023】
・位置情報データセンタ1の会員になる場合、オペレータの操作に従って、サービスセンタ登録要求やサービスセンタ情報を位置情報データセンタ1に送信する機能。
・利用者4が配車管理サービスセンタ2−iの会員になろうとして携帯端末3から送信した利用者の個人情報及び目的地候補情報を受信した場合、利用者4にユーザID及びパスワードを付与する機能。
・利用者4に付与したユーザID及びパスワードを利用者4の携帯端末3に送信する機能。
・利用者4に付与したユーザID及びパスワードと、利用者4の個人情報と、利用者4からの目的地候補情報と、利用実績情報とを対応付けてデータベース22に登録する機能。
・利用者4の携帯端末3から配車要求(目的地を含む)が送られてきた場合、位置情報データセンタ1に対して利用者4の現在位置の取得を要求する現在位置取得要求を送信する機能。
・利用者4が目的地に到着するまでの乗車時間,利用料金の概算値や、利用者4の現在位置に空車が到着するまでの到着時間の概算値を算出する機能。
・乗車時間,利用料金,到着時間の概算値を利用者4の携帯端末3に送信する機能。
・各タクシー6−1〜6−mから送られてくるタクシー番号、現在位置及び空車であるか否かを示す空車情報に基づいて、表示装置23に表示されている地図上に、各タクシー6−1〜6−mの位置及び空車であるか否かを示す情報を表示する機能。
【0024】
【実施例の動作の説明】
次に、本実施例の動作について詳細に説明する。
【0025】
先ず、利用者4が位置情報データセンタ1及び或る配車管理サービスセンタ2−iに入会する場合の動作について説明する。
【0026】
利用者4は、先ず、携帯端末3を用いて位置情報データセンタ1が開設するホームページにアクセスし、利用者登録要求を位置情報管理装置11に対して送信する(図2、ステップS21)。
【0027】
これに応答して、位置情報管理装置11は、利用者4の携帯端末3にデータセンタ利用者登録画面情報を送信する(ステップS22)。
【0028】
これにより、携帯端末3には、図4に示すようなデータセンタ利用者登録画面が表示される(ステップS23)。利用者4は、データセンタ利用者登録画面上の各入力欄に氏名,住所,年齢等の個人情報を入力し、その後、送信ボタンを操作する。これにより、各入力欄に入力されている個人情報が携帯端末3から位置情報管理装置11へ送信される(ステップS24)。
【0029】
位置情報管理装置11は、携帯端末3から送られてきた利用者4の個人情報を表示装置13に表示する(ステップS25)。オペレータは、この表示に基づいて利用者4の入会を許可すると判断した場合は、入力装置14から入会OKを入力する。これにより、位置情報管理装置11は、利用者にユーザID及びパスワードを付与し、このユーザID及びパスワードと、利用者4の個人情報とを対応付けてデータベース12に登録する(ステップS26)。図14はデータベース12の内容例を示した図であり、この例は、ユーザID「IDj」の利用者にはパスワード「Pj」が付与されており、個人情報が「jjjj」であることを示している。
【0030】
その後、位置情報管理装置11は、上記ユーザID及びパスワードを利用者4の携帯端末3に送信する(ステップS27)。尚、ステップS25で利用者の入会を許可しないと判断した場合は、オペレータは、入力装置14から入会NGを入力する。これにより、位置情報管理装置11は、利用者4の携帯端末3に入会できない旨を通知する。
【0031】
利用者4の携帯端末3は、位置情報管理装置11から送られてきたユーザID及びパスワード(位置情報データセンタ1におけるユーザID及びパスワード)を表示する(ステップS28)。
【0032】
その後、位置情報管理装置11は、利用者4の携帯端末3に入会用サービスセンタ選択画面情報を送信する(図3、ステップS31)。入会用サービスセンタ選択画面情報には、位置情報サービスセンタ1に登録済みの各配車管理サービスセンタ2−1〜2−n内の各配車管理装置21への接続情報(リンク情報)が含まれている。
【0033】
携帯端末3には、図5に示すような入会用サービスセンタ選択画面が表示される。入会用サービスセンタ選択画面には、位置情報データセンタ1に入会している配車管理サービスセンタの運営会社(タクシー会社)が、エリア毎に表示されている。利用者4は、入会を希望する配車管理サービスセンタを1つ選択する。これにより、携帯端末3と利用者4によって選択された配車管理サービスセンタ内の配車管理装置21とが接続される。(ステップS32)。尚、図5には接続情報は図示されていないが、入会用サービスセンタ選択画面を表示させるためのソースコードには、タクシー会社の社名(A社、B社、…)に対応付けて接続情報(リンク情報)が記載されている。
【0034】
利用者4によって選択された配車管理サービスセンタ2−i内の配車管理装置21は、携帯端末3に対してサービスセンタ利用者登録画面情報を送信する(ステップS33)。
【0035】
携帯端末3は、図6に示すようなサービスセンタ利用者登録画面を表示する(ステップS34)。その後、利用者は、サービスセンタ利用者登録画面上で、氏名,住所等の個人情報を入力すると共に、タクシーを利用してよく行く目的地(例えば、自宅等)の住所(目的地候補情報)を1つ或いは複数入力する。必要事項の入力が完了すると、利用者は、送信ボタンを操作する。これにより、携帯端末3から配車管理サービスセンタ2−i内の配車管理装置21に、利用者4の個人情報及び目的地候補情報が送信される(ステップS35)。
【0036】
これにより、配車管理サービスセンタ2−i内の配車管理装置21は、表示装置23に、携帯端末3から送られてきた個人情報及び目的地候補情報を表示する(ステップS36)。配車管理サービスセンタ2−iのオペレータは、この表示に基づいて利用者4の入会を許可すると判断した場合は、入力装置24から入会OKを入力し、入会を許可しないと判断した場合は、入会NGを入力する。配車管理装置21は、入会OKが入力された場合は、利用者4にユーザID及びパスワード(配車管理サービスセンタ2−iにおけるユーザID及びパスワード)を付与し、上記ユーザID及びパスワードと、利用者の個人情報及び目的地候補情報と、利用実績情報とを対応付けてデータベース22に登録する(ステップS37)。利用実績情報は、配車サービスを何回利用したかを示す情報であり、初期値は「0回」である。図15はデータベース22の内容例を示す図であり、この例は、ユーザID「IDx」の利用者にはパスワード「Px」が付与されており、個人情報が「xxxx」で、目的地の候補が「x1,x2」の2箇所で、利用実績が「5」回であることを示している。その後、配車管理装置21は、ステップS37で付与したユーザID及びパスワードを携帯端末3に送信する(ステップS38)。尚、配車管理装置21は、入力装置24から入会NGが入力された場合は、携帯端末3に入会できない旨を伝える。
【0037】
携帯端末3は、配車管理装置21からユーザID及びパスワードを送られてくると、それらを表示部に表示する(ステップS39)。
【0038】
尚、利用者4は、他の配車管理サービスセンタ(例えば、利用者4がよく行く出張先を配車エリアとしているタクシー会社の配車管理サービスセンタ)にも入会したい場合には、ステップS39が終了した後、位置情報データセンタ1に対して入会用サービスセンタ選択画面を要求する。そして、位置情報データセンタ1から送られてきた入会用サービスセンタ選択画面を用いて、上記他の配車管理サービスセンタに入会する。
【0039】
次に、配車管理サービスセンタ2−iが位置情報データセンタ1に入会する場合の動作を説明する。
【0040】
配車管理サービスセンタ2−iのオペレータは、先ず、位置情報データセンタ1が開設するホームページにアクセスし、サービスセンタ登録要求を位置情報管理装置11に対して送信する(図7、ステップS71)。
【0041】
サービスセンタ登録要求に応答して位置情報管理装置11は、配車管理サービスセンタ2−iの配車管理装置21にサービスセンタ登録画面情報を送信する(ステップS72)。
【0042】
これにより、配車管理装置21は、図4に示したデータセンタ利用者登録画面と同様なサービスセンタ登録画面を表示装置24に表示する(ステップS73)。配車管理サービスセンタ2−iのオペレータは、サービスセンタ登録画面上の各入力欄に配車管理サービスセンタを運営している会社の会社名,住所,配車エリア等のサービスセンタ情報を入力し、その後、各入力欄に入力したサービスセンタ情報を配車管理装置21を使用して位置情報管理装置11へ送信する(ステップS74)。
【0043】
位置情報管理装置11は、配車管理サービスセンタ2−iから送られてきたサービスセンタ情報を表示装置13に表示する(ステップS75)。位置情報データセンタ1のオペレータは、その表示に基づいて、配車管理サービスセンタ2−iへの入会を許可するか否かを判断し、入会を許可する場合は入力装置14から入会OKを入力し、許可しない場合は入会NGを入力する。位置情報管理装置11は、入会OKが入力された場合は、配車管理サービスセンタ2−iに対してサービスセンタID及びパスワードを付与し、上記サービスセンタID及びパスワードと、配車管理サービスセンタ2−iのサービスセンタ情報と、課金情報とを対応付けてデータベース12に登録する(ステップS76)。課金情報は、配車管理サービスセンタからの現在位置取得要求に応答して利用者の現在位置を通知した回数を示し、初期値は「0回」となっている。図14はデータベース12の内容例を示した図であり、この例は、サービスセンタID「IDk」の配車管理サービスセンタにはパスワード「Pk」が付与されており、サービスセンタ情報が「kkkk」で、現在位置の通知回数が「50回」であることを示している。位置情報管理装置11は、例えば、毎月決められた日に、(課金情報が示す現在位置の通知回数)×(契約により定められている1回の通知に対する料金)なる演算を行い、配車管理サービスセンタに対する請求金額を計算し、上記配車管理サービスセンタに対する請求書を作成する。
【0044】
その後、位置情報管理装置11は、ステップS76で付与したサービスセンタID及びパスワードを配車管理サービスセンタ2−iに送信する(ステップS77)。
【0045】
配車管理サービスセンタ2−i内の配車管理装置21は、位置情報管理装置11から送られてきたサービスセンタID及びパスワードを表示装置23に表示する(ステップS78)。
【0046】
次に、利用者4が配車サービスを利用する場合の動作について説明する。
【0047】
利用者4は、配車サービスを利用する場合、先ず、GPS機能を内蔵している携帯端末3を使用して現在位置を求める(図8、ステップS811)。即ち、携帯端末3を用いて上空にある複数個のGPS衛星5から信号を受信し、その信号に基づいて現在位置を求める。
【0048】
その後、位置情報データセンタ1が開設しているホームページにアクセスし、ステップS811で取得した現在位置と、入会時に位置情報データセンタ1から付与されているユーザID及びパスワードとを含む位置登録要求を位置情報管理装置11に送信する(ステップS812)。
【0049】
位置情報管理装置11は、携帯端末3から送られてきた位置登録要求中のユーザID及びパスワードに基づいた認証処理を行い、認証OKの場合は、利用者4から送られてきた現在位置を、データベース12中の利用者4に割り当てられているエントリに登録する(ステップS813)。尚、利用者4に対して複数個(例えば、K個)のエントリを割り当て、利用者4の現在位置を登録する際、K個のエントリを循環的に使用することにより、利用者4が最近位置登録要求を行ったK個の地点の位置データをデータベース12中に保存するようにしても良い。
【0050】
ステップS813で認証OKと判断した場合、位置情報管理装置11は、利用者4の現在位置と、データベース12に登録されている、各配車管理サービスセンタ2−1〜2−nを運営しているタクシー会社の配車エリアとに基づいて、利用者4の現在位置を配車エリアにしているタクシー会社を全て求める。その後、上記求めたタクシー会社が運営している配車管理サービスセンタの中から1つの配車管理サービスセンタを選択させるための配車用サービスセンタ選択画面情報を作成し、利用者4の携帯端末3に送信する(ステップS814)。配車用サービスセンタ選択画面情報には、上記各配車管理サービスセンタ内の配車管理装置への接続情報(リンク情報)が含まれている。これに対して、ステップS813で認証NGと判断した場合は、位置情報管理装置11は、図4に示したデータセンタ利用者登録画面情報を携帯端末3に送信し、位置情報データセンタ1への入会を促す。
【0051】
利用者4の携帯端末3は、位置情報管理装置11から配車用サービスセンタ選択画面情報が送られてくると、それに従って、図10に示すような表示を行う(ステップS815)。図10の配車用サービスセンタ選択画面には、I社、J社、K社の配車管理サービスセンタが表示されており、利用者4は、この中から利用する配車管理サービスセンタを選択する。今、例えば、利用者が配車用サービスセンタ選択画面上でI社の配車管理サービスセンタを選択したとすると、携帯端末3は、I社に対応する接続情報に従って、I社が運営する配車管理サービスセンタ2−iをアクセスする(ステップS816)。尚、図10には接続情報が図示されていないが、配車用サービスセンタ選択画面を表示させるためのソースコードには、各配車管理サービスセンタ(ID社、J社、K社)に対応付けて、その配車管理サービスセンタ内の配車管理装置への接続情報が記述されている。また、本実施例では、利用者4の現在位置を配車エリアにしているタクシー会社の配車管理サービスセンタのみが載っている図10に示すような配車用サービスセンタ選択画面を使用するが、位置情報データセンタ1に登録を行っている全ての配車管理サービスセンタが載っている配車用サービスセンタ選択画面を使用することもできる。但し、この場合は、各配車管理サービスセンタがカバーしている配車エリアを示す情報も、配車用サービスセンタ選択画面情報に含ませる必要がある。また、利用者4の現在位置を配車エリアとしている配車管理サービスセンタが登録されていない場合は、利用者4の携帯端末3にその旨を送信する。
【0052】
配車管理サービスセンタ2−i内の配車管理装置21は、アクセスされると、利用者4の携帯端末3に認証画面情報を送信する(ステップS817)。
【0053】
利用者4の携帯端末3は、配車管理サービスセンタ2−iから認証画面情報が送られてくると、それに従って、図11に示すような表示を行う(ステップS818)。利用者4は、配車管理サービスセンタ2−iから付与されているユーザID及びパスワードを認証画面上の入力欄に入力し、その後、送信ボタンを操作する。これにより、携帯端末3から配車管理サービスセンタ2−iの配車管理装置21へ利用者4のユーザID及びパスワードが送信される(ステップS819)。
【0054】
配車管理サービスセンタ2−i内の配車管理装置21は、利用者4の携帯端末3から送られてきたユーザID及びパスワードに基づいた認証処理を行い、認証OKの場合は、図3のステップS36でデータベース22に登録してある、利用者4が指定した目的地の候補及び予め決められているランドマークに基づいて目的地選択画面情報を作成し、作成した目的地選択画面情報を携帯端末3に送信する(ステップS820)。これに対して認証NGの場合は、配車管理装置21は、図6に示すようなサービスセンタ利用者登録画面を利用者4の携帯端末3に送信し、配車管理サービスセンタ2−iへの入会を促す。
【0055】
利用者4の携帯端末3は、配車管理サービスセンタ2−iの配車管理装置21から目的地選択画面情報が送られてくると、それに従って図12に示すような表示を行う(ステップS821)。図12に示す目的地選択画面には、複数の目的地候補1〜Nと、目的地の住所の入力欄と、位置情報データセンタ1におけるユーザID及びパスワードの入力欄とが設けられている。目的地候補1〜Nの内の一部は、利用者4によって予め登録されている目的地であり、残りは配車管理サービスセンタ2−iによって管理されているランドマークである。利用者は、目的地候補1〜Nの中に希望する目的地があれば、それをチェックし、なければ、住所の入力欄に目的地の住所を入力する。更に、利用者4は、位置情報データセンタ1から付与されているユーザID及びパスワード(図2のステップS27、S28で付与されたユーザID及びパスワード)を入力欄に入力する。必要事項を全て入力すると、利用者4は送信ボタンを操作する。これにより、携帯端末3は、目的地候補1〜Nの中にチェックされているものがある場合は、チェックされている目的地候補を目的地として含むと共に位置情報データセンタ1におけるユーザID及びパスワードを含む配車要求を配車管理サービスセンタ2−iに送信し、目的地候補1〜Nの中にチェックされているものがない場合は、住所の入力欄に入力された住所を目的地として含むと共に位置情報データセンタ1におけるユーザID及びパスワードを含む配車要求を配車管理サービスセンタ2−iに送信する(S822)。
【0056】
配車管理サービスセンタ2−i内の配車管理装置21は、利用者4の携帯端末3から配車要求が送られてくると、位置情報データセンタ1に対して、例えば専用回線を使用して、利用者4の現在位置の取得を要求する現在位置取得要求を送信する(ステップS823)。この現在位置取得要求には、配車要求に含まれていた、利用者4の位置情報データセンタ1におけるユーザID及びパスワードと、配車管理サービスセンタ2−iの位置情報データセンタ1におけるサービスセンタID及びパスワード(図7のステップS77、S78で付与されたサービスセンタID及びパスワード)とが含まれている。
【0057】
位置情報管理装置11は、現在位置取得要求が送られてくると、それに含まれている配車管理サービスセンタ2−iのサービスセンタID及びパスワードに基づいた認証処理を行う。そして、認証OKの場合は、現在位置取得要求に含まれている利用者4のユーザIDに基づいてデータベース12を検索し、利用者4の現在位置を求める。そして、求めた利用者4の現在位置を、例えば専用回線を介して配車管理サービスセンタ2−iに送信する(ステップS824)。更に、位置情報管理装置11は、データベース12に格納されている配車管理サービスセンタ2−iの課金情報を更新する(ステップS825)。これに対して、認証NGの場合は、位置情報管理装置11は、図6に示すようなサービスセンタ利用登録画面情報を配車管理サービスセンタ2−iに送信し、入会を促す。
【0058】
配車管理サービスセンタ2−i内の配車管理装置21は、位置情報データセンタ1から利用者4の現在位置が送られてくると、表示装置23の地図上に利用者4の現在位置と、利用者4が希望した目的地とを表示する。その後、配車管理装置21は、利用者の現在位置と目的地との間の最適経路を求め、最適経路を利用したときのおおよその乗車時間と利用料金とを計算する。また、配車管理装置21は、上記最適経路と現在時刻とを対応付けてデータベース21に登録する。一方、配車管理サービスセンタ2−iのオペレータは、利用者4の現在地及び目的地が表示装置23の地図上に表示されると、地図上に表示されている空車タクシーの中から、利用者4の現在位置から一番近い空車タクシー(例えば、タクシー6−1)を選択する。これにより、配車管理装置21は、タクシー6−1が利用者4の現在位置に到着するまでの時間(到着時間)を求める(図9、ステップS91)。
【0059】
その後、配車管理装置21は、ステップS91で求めた乗車時間、利用料金及び到着時間を含む乗車可否画面情報を作成し、利用者4の携帯端末3に送信する(ステップS92)。
【0060】
利用者4の携帯端末3は、配車管理サービスセンタ2−iから乗車可否画面情報が送られてくると、それに従って図13に示すような表示を行う(ステップS93)。図13に示すように、乗車可否画面には目的地までの乗車時間「X分」及び利用料金「Y円」と、空タクシーが利用者のもとに到着するまでの到着時間「Z分」と、乗車するか否かの選択欄と、送信ボタンとが設けられている。利用者4は、乗車時間、利用料金、到着時間を考慮し、乗車するか否かを決める。そして、乗車する場合は選択欄「乗車する」を選択した後、送信ボタンを操作し、乗車しない場合は選択欄「乗車しない」を選択した後、操作ボタンを操作する。これにより、携帯端末3は、利用者4が乗車を希望しているか否かを示す乗車可否情報を配車管理サービスセンタ2−iに送信する(ステップS94)。
【0061】
配車管理装置21は、利用者4から乗車を希望する旨の乗車可否情報が送られてくると、データベース21に登録されている利用者4の利用実績情報を更新する(ステップS95)。利用実績情報には、例えば、配車サービスの利用回数が含まれており、ステップS95において、配車管理装置22は、利用回数を+1する。また、配車管理装置22は、例えば、1日1回データベース21を検索し、利用回数が所定回数以上の利用者を探し出すと、その利用者に関する情報を表示装置23に表示する。オペレータは、表示された利用者に対して、利用回数に応じた特典を受けられることを通知する。
【0062】
その後、配車管理装置21は、ステップS91でオペレータが選択したタクシー6−1に対して、利用者の現在位置及び目的地を送信し(ステップS96)、更に、利用者4の携帯端末3に対して配車が完了したことを示す配車完了通知を送信する(ステップS97)。また、ステップS97においては、利用者4の現在位置及び目的地を地図上から削除する処理も行う。タクシー6−1の車載機器(図示せず)は、配車管理サービスセンタ2−iから送られてきた利用者の現在位置及び目的地を表示装置の地図上に表示する。また、利用者4の携帯端末3は、配車完了通知を表示する(ステップS98)。
【0063】
【発明の効果】
本発明の配車管理システムの第1の効果は、配車要求者は、全国各地どこにいる場合であっても、1つのアクセス先を知っているだけで、配車サービスを受けられるという点である。その理由は、配車要求者が現在位置を位置情報データセンタに通知すると、位置情報データセンタ内の位置情報管理装置が、配車要求者の携帯端末へ配車要求者の現在位置を配車エリアとしている配車管理サービスセンタ内の配車管理装置への接続情報を送信するようにしているからである。
【0064】
本発明の配車管理システムの第2の効果は、位置情報データセンタの運営者が利益を得ることができるという点である。その理由は、位置情報データセンタ内の位置情報管理装置が、配車管理サービスセンタ内の配車管理装置から現在位置取得要求が送られてくる毎に、上記配車管理サービスセンタに対する課金情報を更新する手段を備えているからである。
【0065】
本発明の配車管理システムの第3の効果は、配車要求者に対して、目的地までのおおよその乗車時間や利用料金を通知できるという点である。その理由は、配車管理サービスセンタ内の配車管理装置が、利用者の現在位置と目的地とに基づいて、目的地までのおおよその乗車時間や利用料金を算出する手段を備えているからである。
【0066】
本発明の配車管理システムの第4の効果は、配車が完了するまでの時間を、配車要求者に通知できるという点である。その理由は、配車管理装置が、配車要求者の現在位置と、配車要求者に配車する空車の現在位置とに基づいて、空車が配車要求者のもとに到着するまでの時間を算出する手段を備えているからである。
【0067】
本発明の配車管理システムの第5の効果は、利用実績に応じた特典を配車サービスの利用者に提供できるという点である。その理由は、配車管理サービスセンタ内の配車管理装置が、携帯端末から乗車することを示す乗車可否情報が送られてきた時、上記携帯端末の配車要求者の利用実績情報を更新する手段を備えているからである。
【0068】
本発明の配車管理システムの第6の効果は、利用者が目的地を入力しやすいという点である。その理由は、配車管理装置が、利用者によって予め登録されている目的地やランドマークを利用者の携帯端末に送信し、その中から目的地を選択させるようにしているからである。
【0069】
本発明の配車管理システムの第7の効果は、何時、どのような経路が多く利用されるのかを知ることができるという点にある。その理由は、配車管理装置が、最適経路と現在時刻とを対応付けてサービスセンタ用データベースに登録する手段を備えているからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【図2】利用者4が位置情報データセンタ1に利用者情報を登録する際の処理例を示す流れ図である。
【図3】利用者4が配車管理サービスセンタ2−iに利用者情報を登録する際の処理例を示す流れ図である。
【図4】データセンタ利用者登録画面の一例を示す図である。
【図5】入会用サービスセンタ選択画面の一例を示す図である。
【図6】サービスセンタ利用者登録画面の一例を示す図である。
【図7】配車管理サービスセンタ2−iが位置情報データセンタ1にサービスセンタ情報を登録する際の処理例を示す流れ図である。
【図8】利用者4が配車サービスを受けるときの処理例を示す流れ図である。
【図9】利用者4が配車サービスを受けるときの処理例を示す流れ図である。
【図10】配車用サービスセンタ選択画面の一例を示す図である。
【図11】認証画面の一例を示す図である。
【図12】目的地選択画面の一例を示す図である。
【図13】乗車可否画面の一例を示す図である。
【図14】データベース12の内容例を示す図である。
【図15】データベース22の内容例を示す図である。
【図16】従来の技術を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
1…位置情報データセンタ
11…位置情報管理装置
12…データベース
13…表示装置
14…入力装置
2−1〜2−n…配車管理サービスセンタ
21…配車管理装置
22…データベース
23…表示装置
24…入力装置
3…携帯端末
4…利用者
5…GPS衛星
6−1〜6−m…タクシー

Claims (9)

  1. 位置情報データセンタに配置される位置情報管理装置と、複数の配車管理サービスセンタそれぞれに配置される配車管理装置とから構成される配車管理システムであって、
    前記位置情報管理装置が、
    配車要求者の携帯端末から前記配車要求者の現在位置が送られてきたとき、前記現在位置を配車エリアにしている配車管理サービスセンタ内の配車管理装置への接続情報を前記携帯端末に送信し、配車管理装置から前記配車要求者の現在位置が要求されたとき、前記配車要求者の現在位置を前記配車管理装置へ送信する手段を備え、
    前記各配車管理装置が、
    前記配車要求者の携帯端末から配車要求が送られてきたとき、前記位置情報管理装置に対して前記配車要求者の現在位置を要求する手段を備えたことを特徴とする配車管理システム。
  2. 請求項1記載の配車管理システムにおいて、
    前記位置情報管理装置が、配車管理装置から配車要求者の現在位置の取得を要求される毎に、前記配車管理装置を設置している配車管理サービスセンタに対する課金情報を更新する手段を備えたことを特徴とする配車管理システム。
  3. 請求項1または2記載の配車管理システムにおいて、
    前記位置情報管理装置は、接続情報を前記配車要求者の携帯端末に送信する際、1つ或いは複数の配車管理装置への接続情報を含み、且つ配車要求者によって選択された接続情報に従った配車管理装置への接続動作を前記配車要求者の携帯端末に行わせるサービスセンタ選択画面情報を送信する構成を有することを特徴とする配車管理システム。
  4. 請求項1、2または3記載の配車管理システムにおいて、
    前記携帯端末から配車管理装置へ送信する配車要求が、目的地を含み、且つ、
    前記各配車管理装置が、
    前記携帯端末から送られてきた配車要求中の目的地と前記位置情報管理装置から送られてきた配車要求者の現在位置とに基づいて、前記現在位置から前記目的地までの概算の乗車時間及び利用料金を算出し、該算出した乗車時間及び利用料金を前記携帯端末に送信する手段を備えたことを特徴とする配車管理システム。
  5. 請求項4記載の配車管理システムにおいて、
    前記各配車管理装置が、
    空車の現在位置を管理する手段と、
    オペレータによって選択された空車の現在位置と前記配車要求者の現在位置とに基づいて、前記オペレータによって選択された空車が前記配車要求者の現在位置に到着するまでの概算の到着時間を算出し、該算出した到着時間を前記携帯端末に送信する手段とを備えたことを特徴とする配車管理システム。
  6. 請求項4または5記載の配車管理システムにおいて、
    前記各配車管理装置が、前記携帯端末から乗車することを示す乗車可否情報が送られてきた時、前記携帯端末の配車要求者の利用実績情報を更新する手段を備えたことを特徴とする配車管理システム。
  7. 請求項4、5または6記載の配車管理システムにおいて、
    前記各配車管理サービスセンタが、配車要求者毎に目的地が複数登録されたサービスセンタ用データベースを備え、
    前記各配車管理装置が、前記携帯端末からアクセスされた時、前記サービスセンタ用データベースに登録されている前記携帯端末の配車要求者の目的地及び予め定められているランドマークを前記携帯端末へ送信する手段を備え、
    前記携帯端末が、前記配車管理装置から送られてきた目的地及びランドマークを表示する手段と、
    該手段によって表示されている目的地及びランドマークの中からユーザが選択した目的地或いはランドマークを含む配車要求を前記配車管理装置に送信する手段を備えたことを特徴とする配車管理システム。
  8. 請求項4乃至7記載の何れか1つの配車管理システムにおいて、
    前記各配車管理装置が、前記位置情報管理装置から送られてきた配車要求者の現在位置から前記配車要求に含まれている目的地までの最適経路を求める手段と、
    該求めた最適経路と現在時刻とを対応付けて前記サービスセンタ用データベースに登録する手段とを備えたことを特徴とする配車管理システム。
  9. 位置情報データセンタに配置される位置情報管理装置と、複数の配車管理サービスセンタそれぞれに配置される配車管理装置とから構成される配車管理システムにおける配車管理方法であって、
    前記位置情報管理装置が、
    配車要求者の携帯端末から前記配車要求者の現在位置が送られてきたとき、前記現在位置を配車エリアにしている配車管理サービスセンタ内の配車管理装置への接続情報を前記携帯端末に送信し、配車管理装置から前記配車要求者の現在位置が要求されたとき、前記配車要求者の現在位置を前記配車管理装置へ送信し、
    前記各配車管理装置が、
    前記配車要求者の携帯端末から配車要求が送られてきたとき、前記位置情報管理装置に対して前記配車要求者の現在位置を要求することを特徴とする配車管理方法。
JP2002193290A 2002-07-02 2002-07-02 配車管理システム及び配車管理方法 Expired - Fee Related JP4026430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193290A JP4026430B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 配車管理システム及び配車管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193290A JP4026430B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 配車管理システム及び配車管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004038450A JP2004038450A (ja) 2004-02-05
JP4026430B2 true JP4026430B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=31702290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002193290A Expired - Fee Related JP4026430B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 配車管理システム及び配車管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026430B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025897A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 配車システムとその配車センタ装置及び移動局装置
KR101283627B1 (ko) * 2011-10-06 2013-07-08 팅크웨어(주) 서비스 수요자 위치 기반의 서비스 제공 방법 및 서비스 제공 서버
JP2015032914A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社トランストロン 通話制御プログラム、通話制御方法、サーバ装置および車載装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285182A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 移動通信ネットワークを使用した派遣支援システムとそのセンタ装置
JP2001325699A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nec Corp ネットワーク配車システム及びそれに用いる要求装置、配車装置
JP2002015040A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Nec Corp タクシー配車システムと方法
JP2002032889A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Dis System Hanbai Kk タクシー手配システム
JP2002117486A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Yoshiaki Masuno タクシー呼出しシステム
JP2002149527A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Toshiba Corp サイト接続サービス方法、情報若しくはサービスの提供方法、又は、情報若しくはサービス提供用サイト
JP2002170196A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Tamura Electric Works Ltd 車両配車センタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004038450A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7840689B2 (en) Dynamically modifying the display of a computing device to provide advertisements
US9924305B2 (en) Mobile computing and communication
JP6935165B2 (ja) 乗物の手配支援サーバ、乗物の手配支援方法
US20050227704A1 (en) Facilitating entering location data
JP2004310316A (ja) 配車処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録する記録媒体
JP4972668B2 (ja) 相乗り支援装置、相乗り支援方法およびプログラム
KR20080059347A (ko) 지리적 위치 확인 장치 및 방법
CN113581724B (zh) 服务器装置、车辆、服务提供系统和非暂态存储介质
US20140330599A1 (en) Identifying Partial User-Entered Data
EP1455321B1 (en) Information providing system
JP2003109190A (ja) タクシー配車処理システム、車両端末、利用客端末および配車センタサーバ
JP2009009267A (ja) 混雑情報提供システム
JP2002032406A (ja) サービス情報提供方法及びサービス情報提供装置とこのシステム
JP2018156197A (ja) 駐車場予約仲介サーバ、駐車場サーバおよびコンピュータプログラム
JP2012032927A (ja) 位置情報処理システム及び方法
JP2005100023A (ja) 交通費管理システムおよび交通費管理方法ならびにプログラム
KR100835149B1 (ko) 이동 통신 단말의 위치 정보를 이용한 마일리지 서비스시스템 및 방법
JP4026430B2 (ja) 配車管理システム及び配車管理方法
JP2004227490A (ja) コミュニティ管理システムおよびその方法
KR101143612B1 (ko) 바이너리 씨디엠에이를 이용한 영상 정보 관리 시스템 및 관리 방법
KR20010067123A (ko) 서비스 제공 시스템
US7567911B2 (en) Transmitting graphical representations
KR101731954B1 (ko) 통신 모듈 임대의 중개 방법 및 이를 위한 서버
JP2004272833A (ja) 予約管理システムおよび予約管理プログラム
JP7005662B2 (ja) 乗物の手配支援サーバ、乗物の手配支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees