JP4024308B2 - 伝送システムの接続の監視のための方法及び該方法を実施するためのコンポーネント - Google Patents

伝送システムの接続の監視のための方法及び該方法を実施するためのコンポーネント Download PDF

Info

Publication number
JP4024308B2
JP4024308B2 JP51310798A JP51310798A JP4024308B2 JP 4024308 B2 JP4024308 B2 JP 4024308B2 JP 51310798 A JP51310798 A JP 51310798A JP 51310798 A JP51310798 A JP 51310798A JP 4024308 B2 JP4024308 B2 JP 4024308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
logical
connection
logical component
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51310798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001500684A (ja
Inventor
ローデ デートレフ
パッシュ ハンス―ローター
ツアミュール ウヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001500684A publication Critical patent/JP2001500684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024308B2 publication Critical patent/JP4024308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
    • H04L12/4135Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD] using bit-wise arbitration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

従来の技術
本発明は請求項1の上位概念による、伝送システムの接続の監視のための方法並びに該方法を実施するための装置に関する。
ネットワーク化された情報システム、例えば自動車における情報ネットワークシステムでは、操作部材(例えば典型的なカーラジオ)の他に、ナビゲーション機器、CDチェンジャー、自動車電話などのコンポーネントが用いられている。複雑にネットワークされたシステムのもとでは基本的に、全てのコンポーネント間で摩擦のないコミュニケーションを形成するのに適した方法を特定化することが必要となる。この場合このコミュニケーションシステムは、本来のアプリケーションから分離され、例えばISOのOSIモデルによる構造を有している。
欧州特許出願EP 511 794明細書からは次のようなシステムが公知である。すなわち選ばれたステーション(“マスターステーション”)がその他のステーション(“スレーブステーション”)に対する接続を構築し、終了するようなシステムが公知である。この“マスターステーション”は、その起動の後で、又は全ての“スレーブステーション”のリセットの後で、接続を構築するための信号を要求する。
大抵の簡易形“マスター/スレーブ”システムでは、“スレーブステーション”間のコミュニケーションは直接行われるのではなく、“マスターステーション”を介してのみ可能である。このことは、伝送のためのバスシステム全体に負担をかけ、さらに“マスターステーション”に対してはメッセージ転送に対する多大な計算容量をも要求する。
発明の利点
請求項1の特徴部分に記載の本発明による方法によれば、次のような利点が得られる。すなわちコンポーネント間での論理的なポイントツーポイント接続が、選出されたステーションを介した情報の転送なしでも可能となることである。これにより2つのコンポーネント間での直接のメッセージの送信が可能となる。例えば簡易形“マスター/スレーブ”システムにおける2つの“スレーブステーション”間で必要とされた、“マスターステーション”を介したメッセージの転送は、これによって省くことができる。接続の形成はどのコンポーネントにもきっかけになり得る。コンポーネントの機能の規定は、接続の形成ではなく、接続の維持に対して重要である。但しこの規定は予め全てのコンポーネントに対して定められなければならない。
特に当該方法によれば、目下のシステムに対するさらなるコンポーネントの追加が簡単にでき稼働中においても可能である。
ネットワークマネージメントによる伝送線路への負荷も実質的に僅かになる。
本発明の別の有利な実施例及び改善例は従属請求項に記載される。
コンポーネントの事前に定められる規定は、接続の維持に対して重要である。規定により接続に対する監視機能と終了機能が割当てられている1つのコンポーネントに接続形成に対するきっかけが与えられた場合には、このコンポーネントは有利にはさらに接続を維持する。規定によって接続に対する監視機能と終了機能が何も割当てられていないコンポーネントにも、同じように良好に接続形成に対するきっかけが与えられ得る。この場合には論理コンポーネント(これには当該接続に対する機能が割当てられている)がさらなる接続維持の機能を果たす。
階層構造に基づいて、それぞれ“マスターステーション”とそれに属する“スレーブステーション”からなる複数のシステムへの分割を行うことが可能である。この場合は一方では、そのようなサブシステムを“独立”的に、すなわち残りの全てのコンポーネントぬきで作動させることも可能である。他方では十分に自律した部分ネットワークが実現できる。これはほぼ、全データ通信とネットワーク管理からの相互作用なしで共存している。
有利には接続形成が、識別子の添付によって初期化される。論理的な接続を維持するために、有利には周期的なテレグラムが送出される。物理的な接続を検査するために、有利にはテストテレグラムが送信される。
本発明による特徴を備えたコンポーネントは次のような利点を有する。すなわち、サブコンポーネントとして1つの接続を形成することもメインコンポーネントとして他の接続を形成することも可能にするプログラムを備えている。
有利には、このシステムのコンフィグレーションは、不揮発性メモリにファイルされる。なぜならそれによって全てのネットワークが新たなスタートの後で迅速に構築できるからである。コンフィグレーションデータの記憶は、エラー識別とエラー制限に対しても利用することができる。
これらのコンポーネントは、作動状態の低減(例えばスリープモード)を許容する回路を備えている。このような作動状態は、メインコンポーネントの周期的なテレグラムが途絶えた場合に達成される。
図面
本発明の実施例は図面に示されており以下の明細書で詳細に説明される。
図1は、本発明による伝送システムの論理的及び物理的コンポーネントを示した図である。
図2は、伝送システム中の可能な論理接続を示した図である。
図3は、簡単な実施例を示した図である。
図4は、接続形成に対する第1の時間ダイヤグラムを示した図である。
図5は、接続形成に対する第2の時間ダイヤグラムを示した図である。
図6は、コンポーネントのリセットの際の時間ダイヤグラムを示した図である。
図7はコンポーネントの実施例を示した図である。
実施例の説明
図1に示されたコンセプトによれば、各ステーションは物理的に既存の機器(“フィジカルデバイス”PD)2からなっている。この機器はネットワーク及びバス1に対して正確に1つの物理的インターフェースによって定義されており、さらに1つ又は複数の論理的コンポーネント(“ロジカルコンポーネント”LC)3を含んでいる。ある伝送システムにおける種々のコンポーネント間で通信を構築する場合には、まずISOモデルの下層において通信が構築される(物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層)。本発明による方法は、これらの層のネットに亘った配列に携わるものである。接続形成に対するベースは、ダイレクトアドレッシング(1:1のコミュニケーション)もブロードキャストアドレッシング(1:Nのコミュニケーション)も実現可能な伝送システムであり、ネットワーク中の全てのコンポーネントは基本的に同じ物理的手法で接続され得る。この要求を満たすものととして例えばドイツ連邦共和国特許出願DE-PS 35 06 118明細書に記載のコントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)が挙げられる。このバスシステムは制御及び監視情報に対して考えられたものである。オーディオデータ又はビデオデータは別個の伝送されてもよい。接続形成に係わるコミュニケーションソフトウエアは、論理コンポーネント間の接続配列サービス(ポイントツーポイント接続)を支援しなければならない。ここにおいてはドイツ連邦共和国特許出願DE 41 31 133明細書に記載のトランスポートプロトコルの利用が提案される。本発明による方法では、論理コンポーネントの機能が1つの接続において識別番号に基づいて定義される。この識別番号は、2つ又はそれ以上のコンポーネント間の接続形成毎に、データテレグラムのヘッダにおいて送信される。相互に依存しない機能ユニットとしては論理的コンポーネント3のみがアドレッシング可能である。これまでの周知のCANバスの使用に較べて識別子の送信によって、同報通信特性に対してさらにコンポーネント間のポイントツーポイント接続が構築される。
公知のシステムとは異なって本発明によるコンセプトでは、(ステーションないしは論理コンポーネントに関して)“マスタ”と“スレーブ”の概念は必ずしも絶対的に定義されなくてもよい。この“マスタ”と“スレーブ”の概念の定義は、2つの論理コンポーネント間のポイントツーポイント接続に関するものであり、接続に対してこれらのうちの一方が“マスタ”を表し、他の1つは“スレーブ”を表す。これらの既存のポイントツーポイント接続毎の関係は基本的には種々異なっていてもよいので、厳密にはこの概念は“接続マスタ”“接続スレーブ”の方がより適切であろう。それによりある同じ論理コンポーネントは、ある接続では“マスタ”として、そしてそれとは異なる別の接続では“スレーブ”として出現し得る。“マスタ”特性を有する接続でのある論理コンポーネントの機能は、論理接続の監視と間接的終了からなる。
図2には、論理的スター構造が示されている。これは個々のポイントツーポイント接続からなっており、これらはほぼ任意に1つのネットワーク内で頻繁に実現可能である。メインコンポーネント4は、そのサブコンポーネント6に対して論理接続5を維持する。しかしながらこれらのサブコンポーネントのうちの1つ(7)は別のサブコンポーネント8と接続9を介した直接のサブシステムを構築する。これによりコンポーネント7は、コンポーネント8に対してはメインコンポーネントとなるが、コンポーネント4に対してはサブコンポーネントである。
次にこの接続形成の作用を、図3に基づいて簡単な例で以下に詳細に説明する。この場合各論理コンポーネントは固有のケーシング内に収容されており、従ってこの例ではLC=PDの関係が成り立つ。
この図からは、ナビゲーション装置10とCDチェンジャー11と表示/操作部材12からなる簡単なシステムが認められる。これらの物理的機器の中には、論理コンポーネントNAV,CDC,MASが存在する。この例では論理コンポーネントMASがユーザーインターフェースを実現している。この階層構造的ネットワークは通信及びアプリケーションからの真の分離を可能にする。それにより通信上の“マスタ”が直接のユーザーインターフェースを含んでいないコンポーネントに集積化されていてもよい。コンポーネントMASは、システム上の“マスタ”である。これは全ての操作機能性に関する監視機能と終了機能を含んでいる。これらのコンポーネントは論理接続5の関係におかれ、またそれに対して他方ではバス1を介して物理的に結合されている。
これらのコンポーネント間の通信は、2つのポイントツーポイント接続を介して展開されている。この接続はそれぞれ双方向伝送接続によって実現される。コンポーネントMAS12は2つの接続に対しては“マスタ”を表し、コンポーネントNAV10及びCDC11はそれぞれ“スレーブ”を表している。この実施例の転送接続には以下のデータリンク識別子が用いられており、これらがCANバスを介して送信されている。
MAS<−>NAV(ポイントツーポイント)
送信識別子MAS/受信識別子NAV:0×448
送信識別子NAV/受信識別子MAS:0×248
MAS<−>CDC(ポイントツーポイント)
送信識別子MAS/受信識別子CDC:0×408
送信識別子CDC/受信識別子MAS:0×208
コネクションウオッチドック(ブロードキャスティング)
送信識別子MAS/受信識別子NAV及びCDC:0×001
これらのコード化はテーブル1と2に示されている。テーブル1では使用される論理コンポーネントの一例が示されているのみである。この実施例では移動通信の領域からの全部で255のアドレスがコンポーネントに対して挙げられている。この場合は類似のないしは同一のコンポーネントのグループ内で分割が行われる(テーブル最終列)。“マスタ”コンポーネントに対しては、送信したコネクションウオッチドックの識別子がそのつどの“論理コンポーネントナンバー(LCナンバー)”と同一である。
コンポーネントの機能が事前に定義されている場合、図示のシステムではそれに従ってコンポーネントMAS12において、“マスタ”ネット管理に対するサービスが実施され、コンポーネントNAV10とCDC11においては“スレーブ”ネット管理に対するサービスが実施される。“メインコネクション”とは、“メインマスタ(コンポーネントMAS)”とその“スレーブ”との間の接続を指し、“サブコネクション”とは、サブ“マスタ”とその“スレーブ”との間のの接続を指す。接続(コネクション)に対する“マスタ”と“スレーブ”の区別からは接続形成に対するネット管理の2つの変化例が生じる。
a)“マスタ”ネット管理サービス
バスのブロードキャストチャネルを介したテレグラム(“コネクションウオッチドック”)の周期的な送信によって、“マスタ”コンポーネントの初期化が開始され、これは例えばユーザのキー操作などによってトリガされる。各論理コンポーネント毎に“スレーブ”“マスタ”が確立される。すなわちこのテレグラムは接続形成に対するトリガ信号を意味する。各“スレーブ”コンポーネントはそれに従って、伝送プロトコルによって特定化された方法でもってその接続を形成する。ネットワークは、論理“マスタ”コンポーネントがテレグラムを送信する限り活性的に維持される。ネットワークからの離脱の際には、“マスタ”コンポーネントがそのコネクションウオッチドックの送信を終了し、所定の時間間隔の経過後に、全ての接続されている“スレーブ”コンポーネントがそれぞれの接続を遮断されたものと見なす(間接的終了)。
必要に応じて、周期的な“コネクションテスト”テレグラム(コネクションウオッチドックとは異なる接続配列でのオプショナルサービス)を用いた“マスタ”アプリケーションが、“スレーブ”に対する接続の状態を監視することも可能である。このことは、“スレーブ”に対して送信されたテレグラムに対する応答を監視することによって行われる。例えば所定の期間内で“スレーブ”による受領確認が何も行われなかった場合には、コネクションテストテレグラムが繰り替えされる。所定の数の繰り返しが行われた後では、当該の接続が中断されたものとみなされ、“マスタ”が場合によってはさらなる手段を講じる。
時間的な経過特性は図4に示されている。コンポーネントCDC11とNAV10は、既に内部初期化されており、通信に対しても他の場合には僅かに修正された時間経過が生じている。
0:この時点では全てのコンポーネントが通信スタンバイ状態におかれ、コンポーネントMAS12は、その第1のコネクションウオッチドックテレグラム(WD)を識別子001を用いて送信する。
1:コネクションウオッチドックテレグラムに対する応答として、コンポーネントNAV10はMAS12に対する接続形成を識別子248を介したコネクションセットアップテレグラム(CS)を用いて開始する。
2:コンポーネントMAS12は、NAV10のCSテレグラムを受信し、接続形成の確認のために、識別子448と共にコネクション肯定応答テレグラム(CA)をNAV10に送信する。この後で伝送接続MAS<−>NAVがスタンバイされる。つまりこれらの2つのコンポーネント間のアプリケーションデータの伝送に対する全てのサービスが使用可能である
3:t1で説明したように、ここではコンポーネントCDC11が識別子208を介してMASに通知する。
4:コンポーネントMAS12は、識別子408を介したCAテレグラムを用いてCDC11への接続形成を確認する。これにより第2の接続も準備され、それと共に全てのネットワークがアプリケーションデータの通信に対して完全にスタンバイ状態となる。
5:ウオッチドックタイマの経過後(時点t0後の期間TWD)に、MASからは新たにコネクションワッチドックテレグラムが送信される。既に全ての接続が構築されているので、ここでの“スレーブ”コンポーネントのもとでの接続形成はもはや引き起こされない。
b)“スレーブ”ネットワーク管理サービス
コネクションウオッチドックの最初の受信の際(すなわち接続はまだ形成されていない)には、“スレーブ”コンポーネントは、“マスタ”コンポーネントに対する接続形成を実施する(対応する“マスタ”コンポーネントのコネクションウオッチドックに対するモニタサービス)。それ以外の全てのケースでは“マスタ”に対する接続のタイムアウト監視用コネクションウオッチドックが用いられる。このことは、このテレグラムの現われなくなった後と、“スレーブ”における所定の期間の経過した後では接続が中断したものとみなされることを意味している。その後新たなコネクションウオッチドックの受信の際には接続が新たに形成される。
その上さらに“マスタ”ないしは“スレーブ”アプリケーションに対して同じような手段、すなわち必要に応じて対抗側への接続を活性的に構築する手段が講じられる。それに対しては伝送プロトコルに定義された接続構築サービスが用いられる。これは“マスタ”と“スレーブ”の機能性に関して区別されない。例えば接続形成が“スレーブ”コンポーネントにより、受信したコネクションウオッチドックテレグラムではなく“スレーブ”のイニシアティブに基づいて行われるならば、引き続き“マスタ”による接続の監視がコネクションウオッチドックの送信によって執り行われる。図5には、サブコンポーネント(コネクション“スレーブ”)がネットワークに働きかけた場合が示されている。
0:この時点ではコンポーネントNAV10がCSテレグラムを用いてネットワークへの働きかけを開始する。通信システムの呼びかけ手段に基づいてコンポーネントMAS12とCDC11の初期化が行われる。CSテレグラムの受信は、この初期化の後で可能となる。
1:これまでにCSテレグラムの受領確認が行われなかったので、ここにおいて経過するタイマ(TAC)がコンポーネントNAV10による新たな送信に対する考慮を図る。
2:コンポーネントMAS12がNAV10に対する接続形成を確認する。
3:コネクションウオッチドックテレグラムの送信によって残りのシステムがランアップされる(さらなる経過はケースIに相応する)。
ネットワークにおける新たな初期化(リセット)は図6に相応して行われる。
0:この時点ではネットワークが完全に活性化される。すなわち全ての接続が整えられる。
1:コンポーネントCDCがリセットを実施し、例えば電圧低下によってトリガされる。このことはとりわけコンポーネントMASへの接続が中断されることに結び付く。
3:コンポーネントCDCに対し最初に受信したコネクションウオッチドックテレグラムに基づいて(リセットの後で)時点t2においてMASにおける(再)登録が開始される。
4:MASによる受領確認がなされ、接続が再び活性化される。
ネットワークのランダウン
ネットワークのランダウンは、“マスタ”コンポーネントMAS12によって初期化される。コネクションウオッチドック送信の設定によって、接続されている“スレーブ”コンポーネントNAV10とCDC11において実質的に同時にウオッチドック監視のためのタイマがスタートする(TWDC)。その後で全ての接続が非活性化され、ネットワークを介したデータ交換がもはや不可能となる。さらに相応のハードウエア前提条件のもとで、個々のコンポーネントを節電モードに移行させる手段が生じる(スリーブモード)。
本発明の核心は、剛性的な“マスタ”“スレーブ”構造を任意の多くの(論理)サブネットワークを伴った階層システムに拡張することである。このサブネットワークの特定化は、メインネットワークの特定化の“線形的形成”を表す。つまりそれらの実現に対してさらなるサービスの必要性はない。メイン及びサブネットワークは論理的スター構造を有している。この場合その最小単位の実施において1つの論理ポイントツーポイント接続が形成される。階層ネットワーク管理は通信ソフトウエアの純粋な構造化を可能にする。
コネクションウオッチドックの最初の識別と共に“スレーブ”コンポーネントが“マスタ”への接続を形成し、この場合の一回目の通知を行う。“マスタ”コンポーネントでは、この新たな通知を有利には、永続的に記憶されている最後のシステムコンフィグレーションとの比較によって識別し、適切な手段を講じる(例えば新たな機能性に対するユーザー指示など)。事前に取り付けられた“スレーブ”コンポーネントの抹消は、“マスタ”コンポーネントによって目下のシステムコンフィグレーションと記憶されているコンフィグレーションとの比較によっても識別される。さらに“マスタ”コンポーネントは、例えば操作メニューの抹消などによって相応に応動し得る。
共通の物理層の呼出し機構によっては、全てのバス関与コンポーネントのみが常に“通信活性”な状態であってもよい(それに対して所属のアプリケーションはそこから一段階低減された電力消費状態におかれてもよい)。全てのサブシステムはデータリンク/物理層のチャネルキャパシタンスを分割しなければならない。
通常の場合では(メイン)“マスタ”コンポーネントが常に、全ての接続されているコンポーネントとの論理的接続を維持している。慣用的に比較的僅かな拡張性しかもたない(実質的には同等の)サブネットワークは、階層構造的にそれよりも下位に位置している。しかしながらこのことは必ずしも必要なことでない。というのもこのネットワーク管理は、ほぼ同等の論理ネットワーク(階層構造的レベルにおける種々の“マスタ”)を有する任意のコンフィグレーションに対しても利用可能だからである。
ネットワーク管理によりバス負荷は、実際には僅かと見なされる。なぜならネットワークの初期化されたモードでは周期的なコネクションウオッチドックテレグラムのみが“マスタ”ないしサブ“マスタ”に必要とされるだけだからである。それにより同様に僅かな割り込みレートで接続される。すなわち接続されたコンポーネントの計算容量のごく僅かな付加的負荷が生じるのみである。
図2には、5つの接続線路(MC,“メインコネクション”)5を有するメインコンポーネント(“マスタ”)4と、隣接配置されたサブシステムのメインコンポーネント7、2つのさらなる接続線路(SC,“サブコネクション”)9を有するコンポーネントNAV、2つのサブコンポーネントCDC6及びGAT6(MASへの接続のみ)、サブコンポーネントTMC6,8、TEL6,8(MAS並びにNAVへの接続)からなる複合的なシステムの例が示されている。
ネットワーク管理に関しては、このシステムをまず図3による簡易システムとの関連で説明する。すなわちそこに記載されている方法の全てはこれに相応に当てはまる。この簡易システムに対する実質的な拡張部分は、階層構造的配位における2つの“マスタ”コンポーネント(NAV7はMAS4に対する“スレーブ”である)と、2つの“スレーブ”コンポーネント(TEL6,8、TMC6,8、これらは1つ以上の“マスタ”を有する)によって示される。定められている規定の僅かな拡張によってネットワークのランアップとシャットアウトに関する一貫した特性が達成される。例えば最上位階層レベルを有する“マスタ”(MAS)4は、ランアップ(コネクションウオッチドックの最初の送信)並びにランダウン(コネクションウオッチドックのキャンセル並びに場合によっては全ネットワークのサブ“マスタ”NAV10へのさらなる“シャットダウン”メッセージ)に対して基本的に優先度を持っている。このことはまずメインネットワークが活性化され(MAS4への接続)、続いてサブネットワークが活性化されることを意味する(NAV7への接続)。ランダウンに対しても相応のことが当てはまる。いずれにせよ前記ネットワーク管理ではサブ“マスタ”NAV7がその部分ネットワークを独自に活性化し再び非活性化する作動状態(例えばコンポーネント6,8との情報交換)も許容される。
1つ以上のメインコンポーネントを有するサブコンポーネント(例えばTEL6,8、TMC6,8)は、次のことに注意しなければならない。すなわち全ての“マスタ”からのコネクションウオッチドックの中断後に初めてそのアプリケーションを節電モードに移行させるように注意しなければならない。
図7によれば、コンポーネントはインターフェース(プロトコル構成ユニット)15と呼出し手段16(トランシーバー)の伴うバス結合を介してバス1へ接続されている。このコンポーネントはマイクロプロセッサ18によって監視され、不揮発性メモリ17を有している。付加的に、タイムアウトの検出のための構成ユニット19がこのコンポーネント内に組み込まれていてもよい。別個の呼出し線路の節約のために、各ステーションは、バス通信識別の際の呼出し信号をその固有の初期化に対して形成するために適切なバスハードウエア(例えば特殊なトランシーバーユニット)備えていてもよい。そのようにして節電モードと活性化モードの間の移行が間単に実現できる。このことは最上の手段でコンポーネントを呼出しできることにつながる。しかしながら多重アクセスなどによるスイッチング線路も考えられる。ネットワーク管理の支援に対しては、少なくとも複合的な装置(操作部材、ナビゲーションなど)が最良ではあるが、しかしながら全てのコンポーネントは、最終的なネットワークコンフィグレーションに関する情報(接続されたコンポーネント、活性化された接続又は支障が生じた接続など)を永続的に、例えばEEPROMなどの不揮発性メモリ17内へ記憶できる状態にあるべきである。
Figure 0004024308
Figure 0004024308
Figure 0004024308

Claims (12)

  1. 双方向伝送線路と該伝送線路に接続された少なくとも2つの物理的コンポーネントを有し、該物理的コンポーネントの各々が少なくとも1つの論理コンポーネントを含んでいる、伝送システムの第1の論理接続の監視のための方法において、
    前記少なくとも1つの論理コンポーネントには少なくとも1つの論理コンポーネントの機能に対応するアドレスが割当てられており、
    前記物理的なコンポーネントの1つの少なくとも1つの論理コンポーネントの第1の論理コンポーネントは、当該第1の論理コンポーネントと、他の1つの物理的コンポーネントの少なくとも1つの論理コンポーネントの第2の論理コンポーネントの間で第1の論理接続の確立のために要求を伝送し、
    前記第1の論理コンポーネントと第2の論理コンポーネントの間の第1の論理接続が第2の論理コンポーネントを用いて形成され、
    前記第1の論理コンポーネントは、第1の論理接続に対する監視機能と終了機能を実行し、
    前記第1の論理コンポーネントと第2の論理コンポーネントの1つが第1の論理接続に対する終了機能を実行し、
    この場合第1の論理コンポーネントは、第1の論理接続並びに要求に対してはマスター状態と見なされ、それと同時にそれとは異なる別の論理接続に対してはスレーブ状態とみなされるようにしたことを特徴とする、伝送システムの接続の監視のための方法。
  2. 前記第1の論理コンポーネント(3)が接続に対する監視及び終了機能を果たすようにされる、請求項1記載の方法。
  3. 前記第2の論理コンポーネント(3)が接続に対する監視及び終了機能を果たすようにされる、請求項1記載の方法。
  4. 伝送システムの初期化が論理コンポーネントを介して送信識別子の送信によって達成される、請求項1〜3いずれか1項記載の方法。
  5. 伝送システムにおける各論理接続が、接続におけるテレグラムの周期的な送信によって維持される、請求項1〜4いずれか1項記載の方法。
  6. 伝送システムにおける物理的接続がテストテレグラムの周期的な送信によって監視される、請求項1〜5いずれか1項記載の方法。
  7. 所定の期間内に伝送線路上でテレグラムが何も現われない場合には、伝送システムがスリープモードに移行される、請求項1〜6いずれか1項記載の方法。
  8. 少なくとも1つの論理コンポーネントと、さらなるコンポーネント(2)間の接続線路(1)への接続のためのインターフェース構成ユニット(15)と、論理ユニット内へ配設されたマイクロプロセッサ(18)と、該マイクロプロセッサに接続された不揮発性メモリ(17)とを有する、請求項1〜7に記載の方法を実施するための物理的コンポーネントにおいて、
    前記少なくとも1つの論理コンポーネントには少なくとも1つの論理コンポーネントの機能に対応するアドレスが割当てられており、
    前記物理的なコンポーネントの1つの少なくとも1つの論理コンポーネントの第1の論理コンポーネントによって、当該第1の論理コンポーネントと、他の1つの物理的コンポーネントの少なくとも1つの論理コンポーネントの第2の論理コンポーネントの間で、第1の論理接続の確立のために要求が伝送され、
    前記第1の論理コンポーネントと第2の論理コンポーネントの間の第1の論理接続が第2の論理コンポーネントを用いて形成され、
    前記第1の論理コンポーネントは、第1の論理接続に対する監視機能と終了機能を実行し、
    前記第1の論理コンポーネントと第2の論理コンポーネントの1つが第1の論理接続に対する終了機能を実行し、
    ここにおいて第1の論理コンポーネントは、第1の論理接続並びに要求に対してはマスター状態とみなされ、それと同時にそれとは異なる別の論理接続に対してはスレーブ状態とみなされるように構成されていることを特徴とする物理的コンポーネント。
  9. 前記コンポーネント(2)は、伝送システムのコンフィグレーションデー
    タのための不揮発性メモリ(17)を有している、請求項8記載のコンポーネント。
  10. 前記コンポーネント(2)は、論理接続に対する監視目的を果たすために設計仕様されている、請求項8又は9記載のコンポーネント。
  11. 前記コンポーネント(2)は、周期的テレグラムの時間的監視のための装置(19)を有し、該装置(19)は、テレグラムの中断の際にはコンポーネントを電力消費の抑えられる作動モードに置き換える、請求項8〜10いずれか1項記載のコンポーネント。
  12. 前記コンポーネントは、エネルギ消費の抑えられる複数の作動状態の間で切換可能である、請求項8〜11いずれか1項記載のコンポーネント。
JP51310798A 1996-09-12 1997-07-29 伝送システムの接続の監視のための方法及び該方法を実施するためのコンポーネント Expired - Lifetime JP4024308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19637312.3 1996-09-12
DE19637312A DE19637312A1 (de) 1996-09-12 1996-09-12 Verfahren zur Kontrolle der Verbindungen eines Übertragungssystems und Komponente zur Durchführung des Verfahrens
PCT/DE1997/001593 WO1998011700A1 (de) 1996-09-12 1997-07-29 Verfahren zur kontrolle der verbindungen eines übertragungssystems und komponente zur durchführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001500684A JP2001500684A (ja) 2001-01-16
JP4024308B2 true JP4024308B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=7805527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51310798A Expired - Lifetime JP4024308B2 (ja) 1996-09-12 1997-07-29 伝送システムの接続の監視のための方法及び該方法を実施するためのコンポーネント

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6643689B2 (ja)
EP (1) EP0925674B1 (ja)
JP (1) JP4024308B2 (ja)
KR (1) KR100482910B1 (ja)
DE (2) DE19637312A1 (ja)
ES (1) ES2251032T3 (ja)
TW (1) TW341014B (ja)
WO (1) WO1998011700A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5957985A (en) * 1996-12-16 1999-09-28 Microsoft Corporation Fault-resilient automobile control system
DE19754640A1 (de) * 1997-12-09 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Koordination von Netzwerkkomponenten
JPH11341020A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Yazaki Corp 多重通信システム
US6275167B1 (en) 1998-06-08 2001-08-14 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for communicating between remote-controlled modules in automotive vehicles
JP3844904B2 (ja) * 1999-03-31 2006-11-15 三菱電機株式会社 車両制御通信システム
FI109400B (fi) * 1999-10-28 2002-07-15 Nokia Corp Menetelmä tiedonsiirtoyhteyden ylläpitämiseksi
US6611860B1 (en) * 1999-11-17 2003-08-26 I/O Controls Corporation Control network with matrix architecture
DE10103323A1 (de) * 2001-01-25 2002-08-01 Philips Corp Intellectual Pty Bussystem mit Low-Power-Phase
US20030214953A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Networked magnetic resonance imaging system and method incorporating same
JP4397574B2 (ja) * 2002-10-18 2010-01-13 株式会社デンソー 車両用通信システム
US7174402B2 (en) 2003-04-07 2007-02-06 The Boeing Company Systems, network devices and methods for highly configurable peer-to-peer communications between network devices communicating via a common bus
DE10329706B4 (de) 2003-07-02 2018-09-06 Conti Temic Microelectronic Gmbh Datenbussystem mit einer Mehrzahl von an einen Datenbus angeschlossenen Busteilnehmern
US7769346B1 (en) * 2003-10-31 2010-08-03 Johnson Controls Technology Company Wireless electrical connectivity system for use in a vehicle
DE102005015912B4 (de) * 2004-04-14 2011-02-24 Audi Ag Betrieb eines Netzwerkes, Netzwerk und Netzwerkkomponenten und Verfahren zum Betrieb eines Netzwerkes sowie Netzwerkteilnehmer
DE102006004339A1 (de) * 2006-01-30 2007-08-02 Robert Bosch Gmbh Redundantes Kommunikationsnetzwerk
DE102006016039A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Kommunikationssystem und Kommunikationsverfahren
US8798796B2 (en) 2008-10-27 2014-08-05 Lennox Industries Inc. General control techniques in a heating, ventilation and air conditioning network
US8452456B2 (en) 2008-10-27 2013-05-28 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8788100B2 (en) 2008-10-27 2014-07-22 Lennox Industries Inc. System and method for zoning a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8855825B2 (en) 2008-10-27 2014-10-07 Lennox Industries Inc. Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system
US8977794B2 (en) 2008-10-27 2015-03-10 Lennox Industries, Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US9377768B2 (en) 2008-10-27 2016-06-28 Lennox Industries Inc. Memory recovery scheme and data structure in a heating, ventilation and air conditioning network
US8892797B2 (en) 2008-10-27 2014-11-18 Lennox Industries Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8463443B2 (en) 2008-10-27 2013-06-11 Lennox Industries, Inc. Memory recovery scheme and data structure in a heating, ventilation and air conditioning network
US8548630B2 (en) 2008-10-27 2013-10-01 Lennox Industries, Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US9632490B2 (en) 2008-10-27 2017-04-25 Lennox Industries Inc. System and method for zoning a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8352080B2 (en) 2008-10-27 2013-01-08 Lennox Industries Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8564400B2 (en) 2008-10-27 2013-10-22 Lennox Industries, Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8802981B2 (en) 2008-10-27 2014-08-12 Lennox Industries Inc. Flush wall mount thermostat and in-set mounting plate for a heating, ventilation and air conditioning system
US8600559B2 (en) 2008-10-27 2013-12-03 Lennox Industries Inc. Method of controlling equipment in a heating, ventilation and air conditioning network
US8874815B2 (en) 2008-10-27 2014-10-28 Lennox Industries, Inc. Communication protocol system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8774210B2 (en) 2008-10-27 2014-07-08 Lennox Industries, Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8762666B2 (en) 2008-10-27 2014-06-24 Lennox Industries, Inc. Backup and restoration of operation control data in a heating, ventilation and air conditioning network
US8615326B2 (en) 2008-10-27 2013-12-24 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US9152155B2 (en) 2008-10-27 2015-10-06 Lennox Industries Inc. Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system
US9678486B2 (en) 2008-10-27 2017-06-13 Lennox Industries Inc. Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system
US8661165B2 (en) 2008-10-27 2014-02-25 Lennox Industries, Inc. Device abstraction system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning system
US9432208B2 (en) 2008-10-27 2016-08-30 Lennox Industries Inc. Device abstraction system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning system
US8543243B2 (en) 2008-10-27 2013-09-24 Lennox Industries, Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US9651925B2 (en) 2008-10-27 2017-05-16 Lennox Industries Inc. System and method for zoning a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8994539B2 (en) 2008-10-27 2015-03-31 Lennox Industries, Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8452906B2 (en) 2008-10-27 2013-05-28 Lennox Industries, Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8560125B2 (en) 2008-10-27 2013-10-15 Lennox Industries Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8437878B2 (en) 2008-10-27 2013-05-07 Lennox Industries Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8725298B2 (en) 2008-10-27 2014-05-13 Lennox Industries, Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and conditioning network
US9261888B2 (en) 2008-10-27 2016-02-16 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8463442B2 (en) 2008-10-27 2013-06-11 Lennox Industries, Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8694164B2 (en) 2008-10-27 2014-04-08 Lennox Industries, Inc. Interactive user guidance interface for a heating, ventilation and air conditioning system
US8255086B2 (en) 2008-10-27 2012-08-28 Lennox Industries Inc. System recovery in a heating, ventilation and air conditioning network
US8295981B2 (en) 2008-10-27 2012-10-23 Lennox Industries Inc. Device commissioning in a heating, ventilation and air conditioning network
US9268345B2 (en) 2008-10-27 2016-02-23 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US9325517B2 (en) 2008-10-27 2016-04-26 Lennox Industries Inc. Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system
US8442693B2 (en) 2008-10-27 2013-05-14 Lennox Industries, Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8437877B2 (en) 2008-10-27 2013-05-07 Lennox Industries Inc. System recovery in a heating, ventilation and air conditioning network
US8600558B2 (en) 2008-10-27 2013-12-03 Lennox Industries Inc. System recovery in a heating, ventilation and air conditioning network
US8655490B2 (en) 2008-10-27 2014-02-18 Lennox Industries, Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8239066B2 (en) 2008-10-27 2012-08-07 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8433446B2 (en) 2008-10-27 2013-04-30 Lennox Industries, Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8655491B2 (en) 2008-10-27 2014-02-18 Lennox Industries Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8352081B2 (en) 2008-10-27 2013-01-08 Lennox Industries Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8744629B2 (en) 2008-10-27 2014-06-03 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
USD648641S1 (en) 2009-10-21 2011-11-15 Lennox Industries Inc. Thin cover plate for an electronic system controller
USD648642S1 (en) 2009-10-21 2011-11-15 Lennox Industries Inc. Thin cover plate for an electronic system controller
US8260444B2 (en) 2010-02-17 2012-09-04 Lennox Industries Inc. Auxiliary controller of a HVAC system

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3132972A1 (de) 1981-08-20 1983-03-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Regenerator fuer digitale signale mit quantisierter rueckkopplung
US4590394A (en) 1984-03-13 1986-05-20 Motorola, Inc. Signal processing circuit with voltage clamped input
DE3546662C3 (de) * 1985-02-22 1997-04-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Datenverarbeitungsanlage
DE3545263A1 (de) 1985-12-20 1987-06-25 Deutsche Bundespost Verfahren zur wechselspannungsgekoppelten uebertragung digitaler signale auf metallenen leiterpaaren ueber verbindungen jeweils wechselnder laenge
JPH07114383B2 (ja) 1987-11-20 1995-12-06 株式会社日立製作所 可変等化方式
FR2626998B1 (fr) 1988-02-05 1990-08-03 Bendix Electronics Sa Systeme de mise en etat operationnel et en etat de veille de boitiers electroniques connectes a un canal de communication
US5099366A (en) 1989-08-25 1992-03-24 Ampex Corporation Low frequency restorer
US5027017A (en) 1990-01-19 1991-06-25 Rca Licensing Corporation Sync tip clamp circuitry
FR2665808A1 (fr) 1990-08-10 1992-02-14 Thomson Csf Egaliseur auto-adaptatif.
US5351041A (en) * 1990-10-25 1994-09-27 Pioneer Electronic Corporation Method of data communication in communication network on automobile
EP0511794B2 (en) * 1991-04-26 2002-03-13 Pioneer Electronic Corporation System for data communication on automobile
DE4131133B4 (de) 1991-09-19 2005-09-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Austausch von Daten in Datenverarbeitungsanlagen
DE4322249A1 (de) * 1992-10-23 1994-04-28 Marquardt Gmbh Bus-Schalter
US5392407A (en) * 1992-12-24 1995-02-21 Ncr Corporation Multi-port processor with peripheral component interconnect port and rambus port
US5426389A (en) 1993-01-21 1995-06-20 Gennum Corporation System for DC restoration of serially transmitted binary signals
JP2752030B2 (ja) * 1993-04-16 1998-05-18 沖電気工業株式会社 ローカルエリアネットワーク回線における信号送受信装置
JPH07219913A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Fujitsu Ltd マルチプロセッサシステムの制御方法及び装置
US5606284A (en) 1994-08-26 1997-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic gain control device for producing constant amplitude output signal
FR2726383A1 (fr) * 1994-10-26 1996-05-03 Trt Telecom Radio Electr Systeme de traitement d'informations comportant au moins deux processeurs
US5761251A (en) 1995-11-08 1998-06-02 Philips Electronics North America Corporation Dual automatic gain control and DC offset correction circuit for QAM demodulation
US6199133B1 (en) * 1996-03-29 2001-03-06 Compaq Computer Corporation Management communication bus for networking devices
CA2201834A1 (en) 1997-04-04 1998-10-04 Gennum Corporation Serial digital data communications receiver with improved automatic cable equalizer, agc system, and dc restorer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000036050A (ko) 2000-06-26
JP2001500684A (ja) 2001-01-16
EP0925674B1 (de) 2005-08-17
KR100482910B1 (ko) 2005-04-14
DE19637312A1 (de) 1998-03-19
WO1998011700A1 (de) 1998-03-19
US20030006647A1 (en) 2003-01-09
US6643689B2 (en) 2003-11-04
ES2251032T3 (es) 2006-04-16
DE59712396D1 (de) 2005-09-22
TW341014B (en) 1998-09-21
EP0925674A1 (de) 1999-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024308B2 (ja) 伝送システムの接続の監視のための方法及び該方法を実施するためのコンポーネント
CN102025798B (zh) 地址分配处理方法、装置和系统
JP4021619B2 (ja) ネットワークコンポーネントのコーディネート方法
JP5281646B2 (ja) ネットワーク競合防止装置およびネットワーク競合防止方法
JP4527447B2 (ja) ネットワーク中継装置及びその制御方法
JPH0620203B2 (ja) データ通信方法及び通信システム
CA2601117A1 (en) Power-save control for network master device
KR20020067429A (ko) 전력선 통신 네트워크 시스템용 통신 설정 방법 및 통신설정 시스템
CN101197733A (zh) 网络连通性的自动检测方法及装置
US7305002B1 (en) Methods for controlling resources in a communication network
JP2002511993A (ja) 地上のネットワークにおいて衛星の伝送容量の使用を制御するためのプロセスおよびシステム
JPH10105424A (ja) 二重化サーバのipアドレス割り当て方法
JP2009194787A (ja) ゲートウェイ装置
JP2001016221A (ja) ネットワークシステム、電子機器及び電源制御方法
JP2003520477A (ja) インテリジェントネットワークにおける信頼性の高い通信を実行する方法およびその装置
TW200417261A (en) An apparatus and method for coupling a network data device to a digital network
JP2002016622A (ja) ネットワーク管理方式
JP2001016222A (ja) ネットワークシステム、電子機器及び電源制御方法
KR20080112919A (ko) 제어 포인트의 연결 상태에 기초하여 UPnP 디바이스의자원을 관리하는 방법 및 장치
JP2003140986A (ja) 遠隔監視システムおよび通信制御方法
JPH0991233A (ja) ネットワーク接続装置
JP2000183905A (ja) Nicのフェイル・オーバ装置
JP3082704B2 (ja) 通信装置管理方式
JP2002319949A (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
JP4047756B2 (ja) 通信回線切替装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term