JP4024057B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4024057B2
JP4024057B2 JP2002060664A JP2002060664A JP4024057B2 JP 4024057 B2 JP4024057 B2 JP 4024057B2 JP 2002060664 A JP2002060664 A JP 2002060664A JP 2002060664 A JP2002060664 A JP 2002060664A JP 4024057 B2 JP4024057 B2 JP 4024057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
charge
accumulation time
charge accumulation
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002060664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003259382A (ja
Inventor
直基 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002060664A priority Critical patent/JP4024057B2/ja
Priority to US10/374,047 priority patent/US7336308B2/en
Publication of JP2003259382A publication Critical patent/JP2003259382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024057B2 publication Critical patent/JP4024057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラに係り、特に、少なくとも高速電子シャッターを備えたデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、被写体を撮像するCCD(Charge Coupled Device)センサ等の固体撮像素子を含んで構成された固体撮像系を用いて被写体像を静止画像或いは動画像として撮影するデジタルカメラが普及している。
【0003】
ところで、この種のデジタルカメラでは、固体撮像素子として、例えば、画素毎に正方配置され、受光した光を画素毎に電気信号に光電変換するフォトダイオード(PD)部と、そのPD部に蓄積された電荷を読み出して転送する複数の垂直転送路と、各垂直転送路から転送された電荷を転送する水平転送路とを備えると共に、PD部から垂直転送路へ電荷を移送するためのトランスファーゲート(TG)と、PD部に残留する不要電荷を排出するためのオーバーフロードレイン(OFD)とが設けられた、所謂、インターライン型CCDセンサ(以下、単にCCDセンサという。)がよく用いられている。
【0004】
このCCDセンサにおける、被写体像に対応する光の受光動作時では、電子シャッター機能を果たすOFDを駆動して、PD部に残留する電荷を全て掃出したのち、TGを駆動して電荷蓄積が可能な状態(受光可能状態)とする。この受光可能状態において、被写体像に対応する光を所定の露光時間(電荷蓄積時間)受光して、PD部に電荷を蓄積する。さらに、受光動作によって画素毎に蓄積された電荷を転送して出力する電荷転送動作時においては、TGを開放して、各PD部に蓄積された電荷を垂直転送路へ移送する。垂直転送路へ移送された電荷は、水平転送路側へ順次転送されたのち、水平転送路から出力されることで、各PD部の蓄積電荷の読み出しがなされる。
【0005】
このときの蓄積電荷の読み出し方式には、一般に、フィールド蓄積方式及びフレーム蓄積方式が用いられている。
【0006】
フレーム蓄積方式は、1フレームを2つのフィールド(奇数フィールド及び偶数フィールド)に分けて、奇数フィールドでは奇数ラインの受光素子の蓄積電荷を転送し、偶数フィールドでは偶数ラインの受光素子の蓄積電荷を転送して交互に読み出す方式である。ここでは、奇数フィールドではフィールドシフト期間に垂直方向に1つおきに奇数ラインの画素の蓄積電荷を垂直転送路に転送し、次にラインシフトを行なって出力端から奇数ラインの各画素の蓄積電荷を順次読み出していくが、この間、偶数ラインの画素においては電荷の蓄積が行なわれ、次に、偶数フィールドでは偶数ラインの画素の蓄積電荷を垂直転送路に転送し、そしてラインシフトを行なって出力端から偶数ラインの各画素の蓄積電荷を順次読み出していくようになっている。
【0007】
一方、フィールド蓄積方式は、奇数フィールドでは水平転送路側から奇数番目のライン及びその次の偶数番目のラインにおける画素の蓄積電荷を混合して転送し、偶数フィールドでは水平転送路側から偶数番目のライン及びその次の奇数番目のラインにおける画素の蓄積電荷を混合して転送して読み出す方式である。
【0008】
すなわち、フレーム蓄積方式では、各フィールドにおいて常に全画素の半数分のみの蓄積電荷を読み出すことになるが、フィールド蓄積方式では、各フィールド毎に全画素に対して蓄積電荷の読み出しを行なうことになる。
【0009】
ここでは、フィールド蓄積方式による電荷の読み出し時には、素子全体のポテンシャルを適切に制御するために、各フィールド毎に対応させて、発生タイミングの異なる2種類の転送ゲートパルスが必要であるが、フレーム蓄積方式による電荷の読み出し時には、1種類の転送ゲートパルスのみよいことになる。
【0010】
ところが、このようなインターライン型CCDセンサにおいては、電子シャッターのシャッター速度が高速である場合には、蓄積電荷の読み出し時における、奇数フィールドと偶数フィールドとの露光時間の差に起因する、画像のフリッカーの発生等の画質劣化を招くことがある。
【0011】
この問題を解決するものとして、例えば、特開平6−133226号公報には、電子シャッターのシャッターパルス出力タイミングを補正することで、各フィールドにおける露光時間を等しくする技術が提案されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本発明の出願人によって提案されているハニカムCCDのような全画素読み出し方式のCCDについては、電子シャッターが全てのフォトダイオード(PD)の電荷を同時にリセットする機構であるために、上記先行技術を適用することは困難である。
【0013】
また、上記ハニカムCCDや各受光素子が正方配置された従来のインターライン型CCDにおいて、その動画像読み出し処理では、色によって読み出しタイミング(PDから垂直転送路に電荷を移送するタイミング)が異なるので、特に、シャッター速度が高速(例えば、1/10000秒や1/100000秒など)である電子シャッターの使用時には、露光時間の差に起因するゲイン誤差によって色ズレが顕在化し、画質劣化を招くことがある(図6参照)。
【0014】
本発明は、上記の問題点を解決すべく成されたもので、シャッター速度に依存して生じる感度誤差を適切に補正可能であり、良好な感度特性を有するデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、被写体像に対応する光を受光して、受光量に応じた電荷を蓄積する固体撮像素子と、前記固体撮像素子のフォトダイオードに残留する電荷を同時に排出してから第1の電荷蓄積時間経過後に第1シャッターパルスを出力すると共に、前記第1の電荷蓄積時間より長い第2の電荷蓄積時間経過後に第2シャッターパルスを出力するシャッターパルス出力手段と、前記固体撮像素子の全画素の感光色に対して、緑色の光を透過する色分離フィルタで覆われた第1の色に基づく領域、及び赤色の光を透過する色分離フィルタまたは青色の光を透過する色分離フィルタで覆われた第2の色に基づく領域の2つに分け、前記第1シャッターパルスのエッジタイミングに基づいて前記第1の色に対応する画素の蓄積電荷の読み出しをすると共に、前記第2シャッターパルスのエッジタイミングに基づいて前記第2の色に対応する画素の蓄積電荷の読み出しをするように制御する撮像制御手段と、第2の電荷蓄積時間に対する第1の電荷蓄積時間の比の値に基づいて、第1の色に基づく領域及び第2の色に基づく領域に対応するゲインが互いに等しくなるようにゲイン補正する補正手段と、を有している。
【0016】
請求項1に記載の発明によれば、固体撮像素子は、被写体像に対応する光を受光して、受光量に応じた電荷を蓄積する。また、シャッターパルス出力手段は、前記固体撮像素子のフォトダイオードに残留する電荷を同時に排出してから第1の電荷蓄積時間経過後に第1シャッターパルスを出力すると共に、第1の電荷蓄積時間より長い第2の電荷蓄積時間経過後に第2シャッターパルスを出力する。また、撮像制御手段は、前記固体撮像素子の全画素の感光色に対して、緑色の光を透過する色分離フィルタで覆われた第1の色に基づく領域、及び赤色の光を透過する色分離フィルタまたは青色の光を透過する色分離フィルタで覆われた第2の色に基づく領域の2つに分け、前記第1シャッターパルスのエッジタイミングに基づいて前記第1の色に対応する画素の蓄積電荷の読み出しをすると共に、前記第2シャッターパルスのエッジタイミングに基づいて前記第2の色に対応する画素の蓄積電荷の読み出しをするように制御する。また、補正手段は、第2の電荷蓄積時間に対する第1の電荷蓄積時間の比の値に基づいて、第1の色に基づく領域及び第2の色に基づく領域に対応するゲインが互いに等しくなるようにゲイン補正する。これによって、シヤッタースピード(露出誤差)に応じて、感度補正を適切に行なうことができる。なお、前記補正手段は、例えば、従来のデジタルカメラが一般的に備えるホワイトバランス調整手段に含めて構成してもよく、当該ホワイトバランス調整手段とは独立した前段の機能に含めて構成してもよい。
【0017】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記補正手段は、第1の色に基づく領域及び第2の色に基づく領域における電荷蓄積時間の比の値が所定値以下となった場合に、前記第1の色に基づく領域及び第2の色に基づく領域における電荷蓄積時間の差分に基づいて予め定めた補正係数を用いてゲイン補正することを特徴としている。
【0018】
請求項2に記載の発明によれば、第1の色に基づく領域及び第2の色に基づく領域における電荷蓄積時間の比の値が所定値以下となった場合に、前記第1の色に基づく領域及び第2の色に基づく領域における電荷蓄積時間の差分に基づいて予め定めた補正係数を用いてゲイン補正することで、効果的にかつ適切に感度補正することができる。
【0019】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記固体撮像素子の受光面へ入射する光を物理的に遮光するメカシャッター手段をさらに備え、前記メカシャッター手段の駆動時には、前記補正手段によるゲイン補正を実行しないことを特徴としている。
【0020】
請求項3に記載の発明によれば、メカシャッター使用時は、上記補正は実行せず、電子シャッター使用時に上記感度補正を行なうことで、ゲイン補正を効率的に実行できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0022】
図1に示すように、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の概略構成が示されている。このデジタルカメラ10は、被写体像を結像させるためのレンズを含んで構成された光学ユニット20と、上記レンズの光軸後方に配設されたCCD22と、CCD22からの出力信号に基づき被写体像を示すデジタル画像データを生成すると共に光学ユニット20の各部、CCD22等を駆動するためのタイミング信号を生成する信号処理部40と、デジタルカメラ10の全体的な動作を司る主制御部60と、CCD22を駆動する垂直・水平ドライバ24と、光学ユニット20に含まれるシャッタ及び絞り機構を駆動するシャッタ・アイリスモータドライバ26と、光学ユニット20に含まれる焦点調整モータを駆動するフォーカスモータドライバ28と、光学ユニット20に含まれるズームモータを駆動するズームモータドライバ30と、を含んで構成されている。
【0023】
なお、信号処理部40及び主制御部60は1チップLSI(Large Scale Integrated circuit)として構成されており、これによってデジタルカメラ10の小型化、高信頼性化、及び低コスト化が図られている。
【0024】
また、デジタルカメラ10は、CCD22による撮像によって得られた被写体像や各種情報を表示する液晶ディスプレイ(LCD)72と、主としてCCD22による撮像によって得られたデジタル画像データを記憶するSDRAM(Synchronous Dynamic RAM)74と、各種パラメータやプログラム等を記憶したフラッシュROM76と、CCD22による撮像によって得られた被写体像や各種情報を表示する画像表示部78と、主制御部60に対して電源電力を供給する電源部80と、を含んで構成されている。
【0025】
一方、信号処理部40は、相関2重サンプリング(Correlated Double Sampling)回路(CDS)42と、ゲインコントロールアンプ(GCA)44と、A/Dコンバータ46と、タイミングジェネレータ48と、を含んで構成されている。
【0026】
また、主制御部60は、主制御部60全体の動作を司るCPU(中央演算処理装置)61と、所定容量のラインバッファを内蔵すると共に、ホワイトバランスの変動を調整するホワイトバランス調整回路(WB)62A及びRGBデータをYC信号に変換するY/C変換回路(Y/C)62Bを含んで構成された撮像制御部62と、所定の圧縮形式(例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式等)でデジタル画像データに対して圧縮処理を施すと共に、圧縮処理されたデジタル画像データに対して伸張処理を施す圧縮・伸張部63と、メディア制御部64と、LCD制御部65と、ビデオエンコーダ66と、がバスBUSを介して相互に接続されて構成されている。
【0027】
メディア制御部64にはスマートメディア、ICカード、CD−R、CD−RW等の可搬型の記憶メディア70が接続されており、メディア制御部64によって記憶メディア70に対する各種情報の書き込みや当該記憶メディア70に書き込まれている各種情報の読み出しが制御される。また、LCD制御部65には上記LCD72が接続されており、LCD72ではLCD制御部65の制御下で各種情報の表示がなされる。なお、LCD72は、CCD22による連続的な撮像によって得られた動画像(スルー画像)を表示してファインダとして使用することができる。
【0028】
また、SDRAM74及びフラッシュROM76は主制御部60のバスBUSに接続されている。従って、CPU61は、SDRAM74及びフラッシュROM76に記憶されている各種データに任意にアクセスすることができる。
【0029】
一方、CCD22の出力端は、上記のCDS42、GCA44、及びA/Dコンバータ46を順に介して撮像制御部62に接続されており、CCD22から出力された信号は、CDS42によって相関2重サンプリング処理が施され、GCA44によってCCD22におけるR(赤)、G(緑)、B(青)毎の感度調整(詳細は後述)が施された後、各画素毎のR、G、B信号としてA/Dコンバータ46に加えられる。A/Dコンバータ46は、GCA44から順次加えられるR、G、B信号を各々所定ビット数のデジタル信号(以下、「デジタル画像データ」という。)に変換して撮像制御部62に出力する。
【0030】
撮像制御部62は内蔵しているラインバッファにA/Dコンバータ46から順次入力されるデジタル画像データを蓄積して一旦SDRAM74に格納する。
【0031】
SDRAM74に格納されたデジタル画像データは、CPU61の制御下でWB62Aに読み出され、これらに光源種に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行なうと共に、ガンマ処理及びシャープネス処理を行なって所定のデジタル画像データを生成し、更に、Y/C62BにてYC信号処理して輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cb(以下、「YC信号」という。)を生成し、YC信号を再びSDRAM74に格納する。
【0032】
なお、LCD72をファインダとして使用する場合には、生成したYC信号を、LCD制御部65に順次出力し、LCD72にてスルー画像が表示されることになる。
【0033】
また、図示しないシャッターボタンが撮影者によって押圧操作された場合には、SDRAM74に格納された上記YC信号を、圧縮・伸張部63によって所定の圧縮形式で圧縮した後にメディア制御部64を介して記憶メディア70に記憶する。
【0034】
一方、上記タイミングジェネレータ48には垂直・水平ドライバ24、シャッタ・アイリスモータドライバ26、及び撮像制御部62が接続されており、タイミングジェネレータ48は、CCD22を駆動させるためのタイミング信号を垂直・水平ドライバ24に、光学ユニット20に備えられたメカシャッター及び絞り機構を駆動させるためのタイミング信号をシャッタ・アイリスモータドライバ26に、撮像制御部62を駆動させるためのタイミング信号を撮像制御部62に、各々出力する。
【0035】
また、フォーカスモータドライバ28及びズームモータドライバ30の入力端は各々主制御部60(より詳しくはCPU61)に接続され、フォーカスモータドライバ28の出力端は光学ユニット20に備えられた焦点調整モータに、ズームモータドライバ30の出力端は光学ユニット20に備えられたズームモータに、各々接続されている。
【0036】
本実施の形態に係る光学ユニット20に含まれるレンズは複数枚のレンズを有し、焦点距離の変更(変倍)が可能なズームレンズとして構成されており、図示しないレンズ駆動機構を備えている。このレンズ駆動機構にズームモータ及び焦点調整モータは含まれるものであり、ズームモータ及び焦点調整モータは各々CPU61の制御下でズームモータドライバ30及びフォーカスモータドライバ28から供給された駆動信号によって駆動される。
【0037】
CPU61は、光学ズーム倍率を変更する際にはズームモータを駆動制御して光学ユニット20に含まれるレンズの焦点距離を変化させる。
【0038】
また、CPU61は、CCD22による撮像によって得られた画像のコントラストが最大となるように上記焦点調整モータを駆動制御することによって合焦制御を行う。すなわち、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、合焦制御として、読み取られた画像のコントラストが最大となるようにレンズの位置を設定する、所謂TTL(Through The Lens)方式を採用しており、オートフォーカス・フレームによって示される撮影位置に被写体が位置した状態でシャッターボタン(図示せず)を半押しすることによって、自動的に合焦制御がなされるように構成されている。
【0039】
CCD22には、図2に示すような、本発明の出願人によって提案されているハニカムCCDを採用することができる。
【0040】
このCCD22の撮像部は、図2に示すように、1画素1色について1つずつ割り当てられると共に、所定の配列ピッチ(水平配列ピッチ=Ph(μm)、垂直配列ピッチ=Pv(μm))で、かつ隣接する受光素子PDが垂直方向及び水平方向にずらされて2次元配置された複数の受光素子PDと、この受光素子PDの前面に形成された開口部APを迂回するように配置され、かつ受光素子PDからの信号(電荷)を取り出して垂直方向に転送する垂直転送電極VELと、垂直方向最下に位置する垂直転送電極VELの垂直方向下側に配置され、垂直転送電極VELから転送されてきた信号を外部へ転送する水平転送電極HELと、を備えている。なお、同図に示す例では、開口部APを八角形のハニカム形状に形成している。
【0041】
ここで、水平方向に直線状に並んで配置された複数の垂直転送電極VELにより構成される垂直転送電極群には、各々垂直転送駆動信号V1、V2、・・・、V8の何れか1つを同時に印加することができるように構成されている。なお、同図に示す例では、1段目の垂直転送電極群に対して垂直転送駆動信号V3が、2段目の垂直転送電極群に対して垂直転送駆動信号V4が、3段目の垂直転送電極群に対して垂直転送駆動信号V5が、4段目の垂直転送電極群に対して垂直転送駆動信号V6が、5段目の垂直転送電極群に対して垂直転送駆動信号V7が、6段目の垂直転送電極群に対して垂直転送駆動信号V8が、7段目の垂直転送電極群に対して垂直転送駆動信号V1が、8段目の垂直転送電極群に対して垂直転送駆動信号V2が、各々印加できるように構成されている。
【0042】
一方、各受光素子PDは隣接する1つの垂直転送電極VELに対し転送ゲートTGを介して電気的に接続されるように構成されている。同図に示す例では、各受光素子PDが右下に隣接する垂直転送電極VELに転送ゲートTGを介して接続されるように構成されている。
【0043】
更に、このCCD22の撮像部は、同図に示すように、1受光素子領域の垂直隣接領域が4電極構造となっており、水平隣接領域が2電極構造となっている。
【0044】
なお、同図において‘R’が記入された受光素子PDの前面に形成された開口部APは赤色の光を透過する色分離フィルタで覆われており、‘G’が記入された受光素子PDの前面に形成された開口部APは緑色の光を透過する色分離フィルタで覆われており、‘B’が記入された受光素子PDの前面に形成された開口部APは青色の光を透過する色分離フィルタで覆われている。すなわち、‘R’が記入された受光素子PDは赤色光を、‘G’が記入された受光素子PDは緑色光を、‘B’が記入された受光素子PDは青色光を、各々受光するものとされている。
【0045】
ここで、このCCD22の撮像時における各受光素子PDからの信号の取り出し動作を説明する。
【0046】
まず、転送ゲートTGを介して受光素子PDに接続された垂直転送電極VELが含まれる垂直転送電極群(同図の斜線が付された垂直転送電極VEL)に対して所定の高電圧を印加すると共に、これらの垂直転送電極群に挟まれた垂直転送電極群(同図の白抜きの垂直転送電極VEL)に対して上記高電圧より低い所定の低電圧を印加する。すなわち、垂直転送駆動信号V2、V4、V6、及びV8を上記高電圧とし、垂直転送駆動信号V1、V3、V5、及びV7を上記低電圧とする。すると、受光素子PDに転送ゲートTGを介して接続された垂直転送電極VELの下部にポテンシャル井戸が形成され、ここに当該垂直転送電極VELに接続された受光素子PDに蓄積されていた電荷が一気に流れ込む。
【0047】
次に、受光素子PDに転送ゲートTGを介して接続された垂直転送電極VELが含まれる垂直転送電極群の垂直方向下側に隣接する垂直転送電極群に対して上記高電圧より低く、かつ上記低電圧より高い中位電圧を印加する。すなわち、垂直転送駆動信号V1、V3、V5、及びV7を上記中位電圧とする。すると、中位電圧が印加された垂直転送電極VELの下部にもポテンシャル井戸が形成され、ここに受光素子PDに転送ゲートTGを介して接続された垂直転送電極VELの下部のポテンシャル井戸から電荷が流れ込んでくる。
【0048】
次に、受光素子PDに転送ゲートTGを介して接続された垂直転送電極VELが含まれる垂直転送電極群に対する印加電圧を上記低電圧とする。すなわち、垂直転送駆動信号V2、V4、V6、及びV8を上記低電圧とする。この結果、受光素子PDに転送ゲートTGを介して接続された垂直転送電極VELの下部に蓄積されていた電荷が全て当該垂直転送電極VELの垂直方向下側に隣接する垂直転送電極VELの下部に形成されたポテンシャル井戸に移動する。
【0049】
これ以降、以上の動作を繰り返すことによって各受光素子PDに蓄積された電荷を所謂バケツリレー式に垂直方向下方に隣接した垂直転送電極VELに順次転送していくことにより、水平転送電極HELを介して1フィールドで読み出すことができる。このようにCCD22では、フィールド蓄積方式及びフレーム蓄積方式による電荷の読み出しを併用可能に構成されている。
【0050】
次に、本実施の形態の作用について説明する。
【0051】
まず、撮影スタンバイ状態となっているデジタルカメラ10において、ユーザによる被写体像の撮影動作がなされることで、光学ユニット20を介して被写体の画像光がCCD22の受光面上に結像されると、CCD22は、受光面に結像された画像光をその光量に応じた量の信号電荷に変換する。このようにして蓄積された信号電荷は、タイミングジェネレータ48から垂直・水平ドライバ24を介して加えられる転送ゲートパルス(TG)によってシフトレジスタに読み出され、レジスタ転送パルスによって信号電荷に応じた電圧信号として順次読み出される。なお、このCCD22は、図3に示すように、蓄積した信号電荷をOFDパルスによって掃き出すことができ、これにより露光時間すなわち電荷の蓄積時間(シャッタスピード)を制御する、いわゆる電子シャッタ機能を有している。
【0052】
CCD22から出力された電圧信号は、CDS42によって相関二重サンプリング処理がなされた後、GCA44でデジタルゲイン処理が施される。
【0053】
GCA44では、図3に示すように、Gの露光時間tGとR/Bの露光時間tR/Bとが異なることにより生じる、CCD22から出力されるG色信号とR/B色信号とのゲイン誤差を以下のように補正する。
【0054】
図4に示すように、Gの露光時間とR/Bの露光時間との比の値が所定値L以下となった場合に、以下のゲイン補正係数をRGB各色の信号値に乗算することで、デジタルゲインをかける。
【0055】
(ゲイン補正係数α)=(Gの露光時間tG)/(R/Bの露光時間tR/B)=(Gの露光時間tG)/((Gの露光時間tG)+(露光時間差分Δt))
GCA22にてゲイン補正された各色信号はA/D46でA/D変換された後、撮像制御部62へ入力され、まず、WB62Aにて、R、G、B信号毎にホワイトバランス調整がなされる。ここでは、予め定めた補正係数(AR、AG、AB)を用いたデジタルゲインがかけられる。
【0056】
具体的には、G信号の場合は、(GのWB補正値)=(G信号値)×(WB補正係数AG)であり、R/B信号の場合は、(R/Bのゲイン補正値)=(R/B信号値)×(WB補正係数AR/AB)である。
【0057】
なお、GCA44にて行なうゲイン補正をWB62Aにて行なうようにしてもよい。この場合、具体的には、G信号の場合は、(Gのゲイン補正値)=(G信号値)×(WB補正係数AG)×(ゲイン補正係数1)であり、R/B信号の場合は、(R/Bのゲイン補正値)=(R/B信号値)×(WB補正係数AR/AB)×(ゲイン補正係数α)である。
【0058】
さらに、ホワイトバランス調整がなされた色信号は、Y/C62Bにて、輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cb(YC信号)に変換され、これらの信号(データ)は、SDRAM74に格納される。
【0059】
上記のようにしてSDRAM74に格納されたYC信号は、圧縮・伸長部63によって所定のフォーマットに圧縮されたのち、メディア制御部64を介して記録メディア70に記録される。
【0060】
また、図5に示すように、上記メカシャッター使用時は、各色に対応する受光素子PDの露光時間tG、tR/Bは常に等しくなるので、上記ゲイン補正を実行せず、電子シャッター使用時にのみ上記ゲイン補正を行なうことで、効率的に感度補正することができる。
【0061】
以上説明したように、本実施の形態に係るデジタルカメラによれば、露光時間の差に応じて、固体撮像素子からの出力信号のゲインを調整する補正を行なうことで、露光時間の差による感度誤差を補正することができる。さらに、露光時間の差から数式的に補正値を算出することで簡単にゲイン補正することができる。
【0062】
また、従来のホワイトバランス調整手段によって、ゲイン補正をすれば、大幅に新規要素を追加することなく(大幅なコストアップなく)、現行の資産で実現可能である。さらに、従来のホワイトバランス調整手段とは独立した、前段機能によりゲイン補正することで、複雑なホワイトバランス調整系に影響を与えることなく実現できる。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、固体撮像素子の全画素の感光色に対して、少なくとも第1の色に基づく領域、及び第2の色に基づく領域の2つに分け、前記第1シャッターパルスのエッジタイミングに基づいて前記第1の色に対応する画素の蓄積電荷を読み出し、かつ前記第2シャッターパルスのエッジタイミングに基づいて前記第2の色に対応する画素の蓄積電荷を読み出すように制御すると共に、第1の色に基づく領域、及び第2の色に基づく領域における電荷蓄積時間の比の値に基づいて、各色領域に対応するゲインが互いに等しくなるようにゲイン補正するようにしたので、シャッター速度に依存して生じる感度誤差を適切に補正可能であり、良好な感度特性を有するデジタルカメラを提供することができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの概略構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るCCD撮像部の一部についての概略構成図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るCCD撮像部の受光素子の各制御信号の様子を示すタイムチャートである。
【図4】本実施の形態における、GとR/Bとの露光時間比と各色の露光時間長との関係を説明するための図である。
【図5】メカシャッター使用時におけるCCD撮像部の受光素子の各制御信号の様子を示すタイムチャートである。
【図6】従来技術における、GとR/Bとの露光時間比と各色の露光時間長との関係を説明するための図である。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ
20 光学ユニット
22 CCD
24 垂直・水平ドライバ
26 シャッタ・アイリスモータドライバ
28 フォーカスモータドライバ
30 ズームモータドライバ
40 信号処理部
42 CDS
44 GCA
48 タイミングジェネレータ
60 主制御部
61 CPU
62 撮像制御部
62A WB

Claims (3)

  1. 被写体像に対応する光を受光して、受光量に応じた電荷を蓄積する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子のフォトダイオードに残留する電荷を同時に排出してから第1の電荷蓄積時間経過後に第1シャッターパルスを出力すると共に、前記第1の電荷蓄積時間より長い第2の電荷蓄積時間経過後に第2シャッターパルスを出力するシャッターパルス出力手段と、
    前記固体撮像素子の全画素の感光色に対して、緑色の光を透過する色分離フィルタで覆われた第1の色に基づく領域、及び赤色の光を透過する色分離フィルタまたは青色の光を透過する色分離フィルタで覆われた第2の色に基づく領域の2つに分け、前記第1シャッターパルスのエッジタイミングに基づいて前記第1の色に対応する画素の蓄積電荷の読み出しをすると共に、前記第2シャッターパルスのエッジタイミングに基づいて前記第2の色に対応する画素の蓄積電荷の読み出しをするように制御する撮像制御手段と、
    第2の電荷蓄積時間に対する第1の電荷蓄積時間の比の値に基づいて、第1の色に基づく領域及び第2の色に基づく領域に対応するゲインが互いに等しくなるようにゲイン補正する補正手段と、
    を有するデジタルカメラ。
  2. 前記補正手段は、第1の色に基づく領域及び第2の色に基づく領域における電荷蓄積時間の比の値が所定値以下となった場合に、前記第1の色に基づく領域及び第2の色に基づく領域における電荷蓄積時間の差分に基づいて予め定めた補正係数を用いてゲイン補正することを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 前記固体撮像素子の受光面へ入射する光を物理的に遮光するメカシャッター手段をさらに備え、
    前記メカシャッター手段の駆動時には、前記補正手段によるゲイン補正を実行しないことを特徴とする請求項1又は2に記載のデジタルカメラ。
JP2002060664A 2002-03-06 2002-03-06 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4024057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060664A JP4024057B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 デジタルカメラ
US10/374,047 US7336308B2 (en) 2002-03-06 2003-02-27 Digital camera with sensitivity compensation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060664A JP4024057B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003259382A JP2003259382A (ja) 2003-09-12
JP4024057B2 true JP4024057B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=27784812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060664A Expired - Fee Related JP4024057B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7336308B2 (ja)
JP (1) JP4024057B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI280036B (en) * 2003-03-11 2007-04-21 Realtek Semiconductor Corp A digital camera with screen detachable from camera
KR100975444B1 (ko) * 2003-04-30 2010-08-11 크로스텍 캐피탈, 엘엘씨 리셋전압 보상부를 구비한 이미지센서
CN1670962A (zh) * 2004-03-17 2005-09-21 三洋电机株式会社 电荷耦合元件的电压控制装置及控制方法
US7848569B2 (en) * 2005-12-14 2010-12-07 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing automatic color balancing for digital imaging systems
JP2009529681A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 テッサラエ、リミテッド、ライアビリティー、カンパニー マイクロアレイ撮像システムおよび関連した方法
US7884869B2 (en) * 2007-04-30 2011-02-08 Motorola Mobility, Inc. Assignment of pixel element exposure times in digital camera modules and mobile communication devices
US8604709B2 (en) 2007-07-31 2013-12-10 Lsi Industries, Inc. Methods and systems for controlling electrical power to DC loads
US8903577B2 (en) 2009-10-30 2014-12-02 Lsi Industries, Inc. Traction system for electrically powered vehicles
US7598683B1 (en) 2007-07-31 2009-10-06 Lsi Industries, Inc. Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency
JP6403461B2 (ja) * 2014-07-01 2018-10-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP6395627B2 (ja) * 2015-02-03 2018-09-26 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3344082A1 (de) * 1982-12-07 1984-06-07 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildaufnahme-einrichtung
JP3035930B2 (ja) * 1989-10-19 2000-04-24 ソニー株式会社 カラー固体撮像装置
US6249317B1 (en) * 1990-08-01 2001-06-19 Minolta Co., Ltd. Automatic exposure control apparatus
US5418564A (en) * 1992-09-04 1995-05-23 Asashi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dual-type imaging device having multiple light sensitive elements
JP3250572B2 (ja) 1992-10-19 2002-01-28 ソニー株式会社 固体撮像装置とその駆動方法
US5659359A (en) 1992-10-19 1997-08-19 Sony Corporation Image sensing system with electronic shutter and equal field exposure times in frame readout mode
JP3542653B2 (ja) * 1995-02-14 2004-07-14 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラにおける画像データ伝送システム
US5781314A (en) * 1995-06-15 1998-07-14 Nikon Corporation Color image reading apparatus and method
JPH0946714A (ja) 1995-07-27 1997-02-14 Sansei Denshi Japan Kk 撮像装置の色信号処理回路
JP3637707B2 (ja) * 1996-12-10 2005-04-13 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH1155579A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Nikon Corp 自動感度制御装置及びカメラ
JPH11331762A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP4112106B2 (ja) 1999-02-02 2008-07-02 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2001203969A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置およびその動作制御方法
US20010030694A1 (en) * 2000-03-15 2001-10-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Digital still camera performing white balance adjustment
TW548952B (en) * 2001-12-31 2003-08-21 Winbond Electronics Corp Control system and method of CCD device in scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003259382A (ja) 2003-09-12
US20030169357A1 (en) 2003-09-11
US7336308B2 (en) 2008-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101437415B1 (ko) 촬상 방법 및 촬상 장치와 구동 장치
JPH11112882A (ja) 撮像装置
EP0926885A2 (en) Solid state image pickup apparatus
US7952636B2 (en) Method for driving solid-state imaging device and imaging apparatus
JP2003299112A (ja) デジタルカメラ
JP4024057B2 (ja) デジタルカメラ
JP4616429B2 (ja) 画像処理装置
JP2006303995A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2001346095A (ja) デジタルスチルカメラ
US11716554B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same, and electronic apparatus
JP4317117B2 (ja) 固体撮像装置および撮像方法
JP2009021985A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP4284282B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子
JP4279562B2 (ja) 固体撮像装置の制御方法
JP4738667B2 (ja) 撮像装置
JP4199381B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子駆動方法
JP4112106B2 (ja) 撮像装置
KR100642698B1 (ko) 고체 촬상 소자의 구동 방법
JP4163546B2 (ja) ディジタルカメラおよび撮像制御方法
JP2006295323A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2000013686A (ja) 撮像装置
JP2006148591A (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子駆動方法
JP4199391B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP5039475B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP2003060992A (ja) 固体電子撮像装置およびディジタル・スチル・カメラおよびそれらの動作制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees