JP4023943B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4023943B2
JP4023943B2 JP04314399A JP4314399A JP4023943B2 JP 4023943 B2 JP4023943 B2 JP 4023943B2 JP 04314399 A JP04314399 A JP 04314399A JP 4314399 A JP4314399 A JP 4314399A JP 4023943 B2 JP4023943 B2 JP 4023943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
winning
prize
discharge
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04314399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000237436A (ja
Inventor
定男 井置
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP04314399A priority Critical patent/JP4023943B2/ja
Publication of JP2000237436A publication Critical patent/JP2000237436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023943B2 publication Critical patent/JP4023943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、雀球遊技機、及び封入球式遊技機等の遊技機に関し、特に、入賞口への打球の入賞に基づいて、賞球やクレジット等の入賞価値を付与する遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術を代表的な遊技機であるパチンコ遊技機を例に挙げて説明する。
パチンコ遊技機で遊技を行うには、借り受けた遊技球を遊技領域に向けて発射する。そして、遊技領域内に配設した入賞口に発射された打球が入賞すると、遊技者に対して、賞としての遊技球(賞球)が払い出される。遊技者が獲得した賞球は、引き続いて遊技に使用したり、景品に交換することができる。
【0003】
ところで、上記の入賞口は遊技領域に複数個配設されており、払い出すべき賞球の個数は各入賞口毎に設定されている。例えば、7個賞球と15個賞球の2系統の賞球排出では、一般的な入賞口には賞球数「15」が設定され、特定の入賞口への入賞には賞球数「7」が設定される。
このように2系統以上の賞球排出を行う場合には、特定の入賞口へ入賞した打球を検出するための入賞センサを設け、この入賞センサの検出信号に基づいて払い出すべき賞球数を識別するように構成している。
即ち、パチンコ遊技機を制御する制御回路では、入賞センサが打球を検出する毎に特定入賞数を加算する。そして、全ての入賞球を検出するセーフセンサが入賞球を検出する毎に、制御回路は、特定入賞数を参照し、特定入賞数に記憶がある場合には特定の入賞口に対応する個数(例えば7個)の賞球を排出させ、特定入賞数を減算する。一方、特定入賞数の記憶がない場合には、一般の入賞口に対応する数(例えば15個)の賞球を排出させる。
【0004】
近年のパチンコ遊技機では、上記の制御回路が、遊技の制御を主に行う遊技制御回路と、遊技球の排出を主に行う排出制御回路とに分離構成されており、遊技制御回路から送出される賞球の排出指令を受けて、排出制御回路が排出指令で規定された数の賞球排出を制御するようになっている。
このように遊技制御回路と排出制御回路とに分離構成するのは、遊技盤交換時に遊技制御回路を交換するだけで、賞球数の変化に対応できるようにするためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の賞球排出の制御では、入賞センサが故障してしまった場合には、排出制御回路は特定入賞口への入賞と一般入賞口への入賞が識別できなくなるため、正しい数の賞球を排出することができなくなる。例えば、特定入賞口へ打球が入賞すると、入賞センサが入賞した打球を検出して7個の賞球が払い出されるのであるが、この入賞センサが故障して検出信号が出力されなかった場合には、一般入賞口への打球の入賞と区別ができなくなり、一般入賞口への入賞と同様に15個の賞球が払い出されてしまう。
【0006】
また、不心得な遊技者により、入賞センサが取り除かれたり、この入賞センサの検出出力を無効とするような不正行為が行われた場合には、特定入賞口への入賞時に、本来の賞球数よりも多くの賞球が排出され、不当に多くの賞球を獲得させてしまうことになり、健全な遊技を行わせることができなくなってしまう
【0007】
さらに、このような不具合や不正行為は、遊技者や従業員にとっては発見し難いものであるため、正しい数の遊技球が排出できない状態のパチンコ遊技機が長期間にわたって放置されてしまう虞もあった。そして、この状態のパチンコ遊技機で遊技を行わせることは、遊技者に不信感を与えることとなり、遊技者と遊技店との信頼関係を損なわせてしまう。
【0008】
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、遊技者と遊技店との信頼関係を確立させ、健全な遊技を行うことが可能な遊技機を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するためになされたものであり、請求項1に記載のものは、遊技領域に複数配設された入賞装置への打球の入賞を各入賞装置毎に検出可能な領域別入賞検出器と、
前記領域別入賞検出器からの検出信号に基づき各入賞装置に対応して決定された賞球数の遊技球を排出する排出装置と、
を備えた遊技機において、
前記各入賞装置へ入賞した打球を集合させる入賞球集合流路と、
該入賞球集合流路によって集合された打球を検出する集合入賞球検出器と、
前記各入賞装置に入賞した打球が前記領域別入賞検出器によって検出される毎に1を加算し、前記集合入賞球検出器を通過する毎に1を減算する入賞球計数手段と、
前記入賞球計数手段による計数結果が予め定めた範囲を超えた場合に異常と判別する入賞球監視手段と、
を設けたことを特徴とする遊技機である。
【0010】
請求項2記載のものは、前記入賞球計数手段による計数結果が予め定めた最大値を超えた場合に、発射装置による打球の発射を停止する過剰入賞球対応処理を開始し、該過剰入賞球対応処理が所定の異常判定時間を超えて連続して実行されている場合に、ランプまたは表示器によるエラー報知を実行することを特徴とする請求項1に記載の遊技機である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下に説明する実施の形態では、代表的な遊技機としてパチンコ遊技機を例にとって説明を行う。ここで、図1はパチンコ遊技機1の正面図、図2はパチンコ遊技機1の背面図である。
【0012】
図1に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機1は、パチンコ機本体2とカードユニット3とから概略構成してある。パチンコ機本体2は、機枠4により囲われており、この機枠4に、大きい開口部を有する額縁状の前面枠5を開閉可能に取り付けてある。この前面枠5の背面には、前面枠5の開口部に後方から臨むようにして遊技盤6を取り付けてある。この遊技盤6には、ガイドレール等の区画部材7を配設してあり、この区画部材7によりほぼ円形状の遊技領域8を区画する。この遊技領域8には、始動口9、大入賞口(アタッカー)10及び第1〜第5一般入賞口11…からなる入賞口や、普通図柄始動通過ゲート12、特別図柄可変表示装置13、普通図柄可変表示装置14、特別図柄記憶表示器15、普通図柄記憶表示器16等を設けてある。また、特別図柄可変表示装置13の下部には、打球の流下方向を変更させるためのワープゾーン17を設けてある。
なお、始動口9、大入賞口10、第1〜第5一般入賞口11…が、本発明の入賞装置として機能する。また、始動口9、大入賞口10、第1〜第5一般入賞口11…には、異なる賞球数を設定してあり、例えば、大入賞口10、第1〜第5一般入賞口11…には賞球数「15」を、始動口9には賞球数「7」をそれぞれ設定してある。
【0013】
さらに、始動口9への入賞球を検出するための特別図柄始動センサ18(図6に示す)を、始動口9に入賞した打球の通路に臨ませて設ける。同様に、大入賞口10に対応させて、大入賞口10への入賞球を検出するための大入賞口カウントセンサ19及び大入賞口継続センサ20を設け、第1〜第5一般入賞口11…に対応させて、各一般入賞口11への入賞球を検出するための一般入賞口センサ21をそれぞれ設け、普通図柄始動通過ゲート12には、普通図柄始動センサ22を設ける(いずれも図6に示す)。
なお、特別図柄始動センサ18、大入賞口カウントセンサ19、第1〜第5一般入賞口センサ21…が、本発明における領域別入賞検出器として機能する。
【0014】
また、前面枠5には、開口部を前方から塞ぐようにして、額縁状の前面カバー部材23と、前面に上皿24を形成した開閉パネル25とを、ともに開閉可能な状態で取り付けてあり、開閉パネル25の下方には、灰皿26、下皿27及び発射操作ハンドル28を設けてある。また、前面カバー部材23の上部には、エラー状態を報知するためのエラー報知ランプ29を設けてある。
開閉パネル25に設けた上皿24は、賞球として排出された遊技球や貸し球として排出された遊技球を一時的に貯留するための部材である。この上皿24に貯留された遊技球は、流下案内されて発射位置に順次供給される。そして、遊技者が発射操作ハンドル28を操作すると、発射位置にある遊技球が遊技領域8に向けて弾発される。
また、この上皿24には、カードユニット3に挿入された遊技カードの残度数を表示する残度数表示器31、遊技球の貸し出しを受ける際に操作する球貸釦32及びカードユニット3に挿入されている遊技カードをカードユニット3から排出させる際に操作する返却釦33を設けてある。
【0015】
カードユニット3は、その内部にカードユニット3における電気的な制御を行うカードユニット制御装置34と、遊技カードに記憶された度数情報の読み書き等を行うカードリーダライタ35とを備えている。そして、カードリーダライタ35によって読み出された遊技カードの残度数はカードユニット制御装置34に記憶され、このカードユニット制御装置34から残度数の情報が残度数表示器31に出力されて表示される。また、球貸釦32が操作されるとカードユニット制御装置34は、記憶している残度数を所定度数減算し、減算後の残度数を残度数表示器31に表示させる。これに伴い、パチンコ機本体2は、減算された度数に相当する数の遊技球を、貸し球として上皿24に排出する。さらに、返却釦33が操作されたり、記憶している残度数が「0」になった場合には、カードユニット制御装置34は、カードリーダライタ35を制御して記憶している残度数を遊技カードに書き込ませた後に、遊技カードを排出させる。
【0016】
次に、パチンコ遊技機1の裏面側の構成について説明する。
図2に示すように、パチンコ機本体2の裏面側には、裏機構盤41を取り付けてあり、この裏機構盤41の上部には、貸し球或いは賞球として排出する遊技球を一時貯留する球タンク42を設けてある。この球タンク42に貯留された遊技球は、球導出樋43、球排出ユニット44、排出監視ユニット45、及び球排出路(図示せず)によって形成される一連の球流下路46を通って上皿24に排出される。
なお、球排出ユニット44は、本発明における球排出装置として機能する。また、球流下路46における球排出ユニット44から上皿24までの部分が賞球流下路として機能する。
【0017】
球導出樋43は、球タンク42の下方に球タンク42と連通させた状態で設けてあり、球タンク42から導出した遊技球を2条に整列させながら流下させる。
この球導出樋43の出口付近には、半端センサユニット47を設けてある。この半端センサユニット47は、1回の球排出動作に必要な数の遊技球が貯留されているか否かを検出するものであり、半端センサ48を備える。
球排出ユニット44は、半端センサユニット47の球出口に接続して設けてある。この球排出ユニット44は、排出制御装置49によって動作が制御され、所要数の遊技球を賞球或いは貸し球として排出する。
排出監視ユニット45は、球排出ユニット44の下流側に、球排出ユニット44の球出口と接続した状態で設けてある。この排出監視ユニット45も2条の球流下路46を備えており、各条には、球排出ユニット44が実際に排出した遊技球を検出するための賞球排出確認センサ50(図4、5、6に示す)を配設してある。この賞球確認センサ50は排出賞球検出器として機能する。
球排出路は、排出監視ユニット45の出口と上皿24とを連通する通路として形成してある。なお、この球排出路では、排出監視ユニット45から賞球として排出された遊技球及び貸し球として排出された遊技球を合流させた状態で上皿24側へ流下案内する。
【0018】
球排出ユニット44とは反対側(図2中、左側)には、特別図柄可変表示装置13や大入賞口10等の制御をはじめ、遊技領域8における遊技の進行を管理する遊技制御装置51を設けてある。この遊技制御装置51は遊技制御手段として機能する装置である。
また、この遊技制御装置51の下方には球排出ユニット44等を制御するための排出制御装置49を設けてある。この排出制御装置49は入賞価値付与手段あるいは排出制御手段として機能する装置であり、遊技機裏面側の表面にはエラーコードを表示するための7セグメント表示器等からなるエラーコード表示器52と、リセットスイッチ53を配設してある。
また、排出制御装置49の右側の奥側には、入賞口に入賞した打球、即ち、セーフ球を1個宛検出するセーフセンサ54を有するセーフユニット55を設けてある。このセーフセンサ54が、本発明の集合入賞球検出器として機能する。
【0019】
本実施形態のセーフセンサ54は、始動口9等の入賞装置に入賞した打球(入賞球)を集合させる入賞球流下路(本発明の入賞球集合流路に相当)64の途中に臨ませた状態で配設してある。より詳しくは、集合した入賞球が一列に整列した状態で流下する部分にセーフセンサ54を配設してある。従って、このセーフセンサ54は、入賞球流下路64を一列に並んだ状態で流下する入賞球が、センサの検出領域を通過する毎に、パルス状の検出信号を出力する。
そして、このセーフセンサ54を通過した入賞球は、入賞球流下路64の流下下端から排出され、島設備に回収される。なお、遊技球を循環使用する封入球式遊技機の場合には、入賞球流下路64を通過した入賞球は回収されて発射装置側(図示せず)に供給される。
この入賞球流下路64は、球寄せ部材65(図2では下端部分のみを示してある)の流下下端に連通させた状態で設けてある。この球寄せ部材65は、遊技盤6の背面に取り付けられており、始動口9等の入賞装置に入賞した入賞球を入賞球流下路64へ流下案内する。
【0020】
また、遊技制御装置51の下方には効果音等の発生を制御するための音声制御装置56を設けてあり、この音声制御装置56の斜め右下方には、装飾ランプ(装飾発光源94,図6に示す)等を制御するための装飾制御装置57を設けてあり、排出制御装置49の下方には打球の発射を制御するための発射制御装置58を設けてある。さらに、特別図柄可変表示装置13の裏面側には、特別図柄可変表示装置13における表示制御を行うための表示制御装置59を設けてある。
【0021】
次に、上記した球排出ユニット44について説明する。
球排出ユニット44は、本発明の排出装置として機能する装置で、図3に示すように、2条の球流下路46と、球流下路46内の遊技球を検出可能な排出センサ61と、先端部分が球流下路46内における排出センサ61の下流側にて出没可能に取り付けられ、この先端部分により遊技球を停止させたり、遊技球の流下を許容させたりする球係止部材62と、球係止部材62に接続したプランジャー部を往復移動させて、球係止部材62の先端部分を球流下路46内に出没させる排出ソレノイド63とを備えている。
上記した排出センサ61は、例えば、遊技球の通過により検出コイルのインピーダンスが変化したり、誘導起電力が生じる近接センサや、遊技球の通過により出力が変化する光センサによって構成することができる。そして、この排出センサ61は、球係止部材62に当接して停止している流下下端の遊技球よりも1つ上流側の遊技球(図中符号Bで示す)を検出可能な位置に配設してある。
【0022】
これらの排出センサ61及び排出ソレノイド63は、排出制御装置49に電気的に接続してあり、排出ソレノイド63は、排出制御装置49からの駆動信号により励磁あるいは消磁が制御される。
そして、排出ソレノイド63の消磁状態では、プランジャー部は、スプリングによって下方に移動し、図3中に実線で示すように、球係止部材62の先端部分が球流下路46内に突出する。このため、球流下路46内の遊技球は、この先端部分に当接して停止する。一方、排出ソレノイド63の励磁状態では、プランジャー部が上方に移動し、図3中に点線で示すように、球係止部材62の先端部分が球流下路46内から退避する。このため、球流下路46内の遊技球の流下が許容されて、この遊技球が球排出ユニット44から排出される。
【0023】
この球排出ユニット44において所要数の遊技球を排出させる場合には、排出制御装置49は、次のような制御を行う。
まず、駆動信号を排出ソレノイド63に印加して排出ソレノイド63を励磁し、遊技球を流下させる。同時に、この遊技球の流下によって変化する排出センサ61の検出信号に基づいて、例えば、この検出信号の立ち上がり(立ち下がり)エッジを検出して、排出センサ61を通過した遊技球の数を計数する。そして、所要数の遊技球が排出されるタイミングと判断したら、駆動信号の印加を止めて排出ソレノイド63を消磁し、球係止部材62の先端部分を球流下路46内に突出させ、遊技球の流下を停止させる。なお、駆動信号の印加開始からの経過時間によっても賞球の排出数を制御することができる。
【0024】
次に、図4及び図5を用いて、上記した排出監視ユニット45について説明する。
図4は球流下路71を賞球側に切り換えた状態を説明する排出監視ユニット45の縦断面図、図5は球流下路71を貸し球側に切り換えた状態を説明する排出監視ユニット45の縦断面図である。
この排出監視ユニット45は、図4に示すように、前後方向に略S字状に蛇行させた賞球側球流下路71aと、下方に向けて直線的に設けた球貸側球流下路71bとを設けてある。そして、賞球側球流下路71aにおけるS字頂部よりも上流側で、賞球側球流下路71aと球貸側球流下路71bとを分岐する。これらの賞球側球流下路71aと球貸側球流下路71bは、裏機構盤41に装着されることにより、一連の球流下路46の一部を構成する。
【0025】
そして、この分岐部分には、流路切換弁72を配設してある。この流路切換弁72は、連結部材(図示せず)を介して流路切換ソレノイド73に接続してあり、この流路切換ソレノイド73の励磁・消磁に応じて遊技球を案内する球流下路71a,71bを切り換える。すなわち、流路切換ソレノイド73の消磁状態においては、図4に示すように、球排出ユニット44から流下してきた遊技球を賞球側球流下路71aに案内し、流路切換ソレノイド73の励磁状態においは、図5に示すように、球排出ユニット44から流下してきた遊技球を球貸側球流下路71bに案内する。なお、流路切換ソレノイド73は排出制御装置49に電気的に接続してあり、この排出制御装置49からの駆動信号(励磁信号)によって励磁される。
【0026】
さらに、賞球側球流下路71aには、賞球排出確認センサ50を配設してある。この賞球排出確認センサ50は賞球側球流下路71aを流下してきた賞球、即ち、球排出ユニット44が賞球として実際に排出した遊技球を検出する。なお、賞球排出確認センサ50は、近接センサ等によって構成してあり、その検出信号は遊技制御装置51に入力される。
【0027】
また、この賞球排出確認センサ50の少し上流側には、ワイヤーやリボン状の合成樹脂板等によって構成された不正操作具の侵入を防止する不正防止板74を設けてある。この不正防止板74は、下流側へ流下する遊技球に当接すると、自由端である下端部分が下流側に回動して遊技球の下流側への進行を許容する。一方、不正操作具が下流側から当接した場合には、回動せずに賞球側球流下路71aを覆い、不正操作具の上流側への侵入を阻止する。
なお、図4、図5等においては、2条の球流下路71,71の内、一方の球流下路71に対応する排出監視ユニット45の一側部分のみを図示してあるが、他方の球流下路71に対応する他側部分も同様に構成してある。
【0028】
上記した排出監視ユニット45の動作は、排出制御装置49によって制御される。そして、カードユニット3からの球貸制御信号(貸球期間信号,貸球指令信号)、セーフセンサ54からのセーフ信号、遊技制御装置51からの賞球制御情報等に基づいて、賞球排出時には、排出制御装置49は、流路切換ソレノイド73に駆動信号を出力せずに消磁状態とし、球排出ユニット44から流下してきた遊技球を賞球側球流下路71aに案内する。一方、貸し球を排出する場合には、流路切換ソレノイド73に駆動信号を出力して励磁状態とし、球排出ユニット44から流下してきた遊技球を球貸側球流下路71bに案内する。
【0029】
次に、図6を用いて、パチンコ遊技機1の電気的構成について説明する。ここで、図6は、パチンコ遊技機1の電気的構成を説明するブロック図である。
【0030】
遊技制御装置51(遊技制御回路)は、CPU81、ROM82、RAM83等からなる制御部や信号の入出力等を行うインターフェース(I/F)84等を備えて構成してある。そして、この遊技制御装置51には、特別図柄始動センサ18、大入賞口カウントセンサ19、大入賞口継続センサ20、第1〜第5入賞口センサ21…からの入賞球検出信号と、普通図柄始動センサ22からの検出信号と、セーフセンサ54からのセーフ信号と、賞球排出確認センサ50からの検出信号が入力されている。
また、この遊技制御装置51からは、排出制御装置49への指令信号(過剰賞球通知信号、計数異常通知信号、停留異常通知信号、賞球排出要求信号、不足賞球要求信号)が出力される。また、音声制御装置56、表示制御装置59、装飾制御装置57への制御信号や、特別図柄記憶表示器15、普通図柄記憶表示器16、普通図柄可変表示装置14、大入賞口ソレノイド(SOL)91、普通電動入賞装置ソレノイド(SOL)92への制御信号も出力される。
ここで、大入賞口ソレノイド91は大入賞口10の扉板を開閉させる駆動源であり、普通電動入賞装置ソレノイド92は始動口9の羽部材を動作させる駆動源である。
【0031】
さらに、音声制御装置56にはスピーカー93が接続され、表示制御装置59には特別図柄可変表示装置13が接続され、装飾制御装置57には装飾発光源94(装飾ランプの光源)が接続されており、各制御装置56,57,59による制御が行われる。
【0032】
排出制御装置49は、遊技制御装置51と同様に、CPU85、ROM86、RAM87等からなる制御部や信号の入出力等を行うインターフェース(I/F)88等を備えている。そして、この排出制御装置49には、オーバーフローセンサ95、半端センサ48、排出センサ61からの検出信号が入力されるとともに、リセットスイッチ53からのリセット信号、遊技制御装置51からの指令信号が入力されている。
ここで、オーバーフローセンサ95は、上皿24に入りきらなかった遊技球を下皿27へ流下案内するためのオーバーフロー流路(図示せず)の途中に設けられたセンサであり、下皿27が遊技球で満たされてオーバーフロー流路の途中まで遊技球が貯まった場合に検出信号(オーバーフロー信号)を出力する。
【0033】
また、排出制御装置49は、排出ソレノイド(SOL)63、流路切換ソレノイド(SOL)73、エラー報知ランプ29、エラーコード表示器52に対して、制御信号を出力し、これらを制御している。
また、排出制御装置49は、カードユニット制御装置34および発射制御装置58にも接続されている。そして、カードユニット制御装置34からは貸球期間信号や貸球指令信号が入力され、カードユニット制御装置34に対しては貸球排出信号を出力する。また、排出制御装置49は、発射制御装置58に対して発射許可信号を出力する。
【0034】
カードユニット制御装置34は、ROM、RAM、CPU等からなる制御部や信号の入出力等を行うインターフェース(何れも図示せず)等を備えている。このカードユニット制御装置34には、貸球スイッチ(球貸釦)32、返却スイッチ(返却釦)33からの操作信号が入力されるとともに、カードユニット制御装置34からは、残高表示部(残度数表示器)31に対して表示制御信号を出力し、遊技制御装置51に対して貸球期間信号、貸球指令信号を出力する。
なお、この他に、カードユニット制御装置34には、カードリーダライタ35を電気的に接続してある(図1参照)。
【0035】
また、発射制御装置58には、単発スイッチ(SW)96、タッチスイッチ(SW)97からの信号が入力されるとともに、発射モータ98等の駆動源に対して制御信号を出力している。
【0036】
なお、上述した遊技制御装置51が入賞価値決定手段、付与指令先着順送出手段、本発明の入賞球計数手段、過剰取込監視手段、本発明の入賞球監視手段、異常対応制御手段、付与指令送出手段、取込球停留監視手段、未排出球取得手段、補正指令送出手段、排出指令送出手段、賞球数決定手段、賞球数記憶手段、未排出球監視手段、未排出球一括監視手段として機能する。
【0037】
次に、上述したパチンコ遊技機1における制御のうち、特に賞球の排出制御に重点をおいて説明する。
【0038】
遊技制御装置51のRAM83や排出制御装置49のRAM87には、種々のデータを記憶することができ、これらのデータに基づいて遊技制御装置51から排出制御装置49に対して指令信号が出力される。まず、これらのデータおよび指令信号について説明する。
図7は、遊技制御装置51のRAM83に記憶されるデータの説明図、図8は、排出制御装置49のRAM87に記憶されるデータの説明図、図9は、貸球のタイミングを説明するためのタイミングチャート、図10は、遊技制御装置51から排出制御装置49に対して出力される指令信号の出力タイミングを説明するためのタイミングチャート、図11は、指令信号に含まれるデータの説明図である。
【0039】
遊技制御装置51のRAM83の記憶領域には、図7に示すように、それぞれ1〜50の要素からなる賞球リスト(入賞価値記憶手段,賞球数記憶手段に相当)、未送信入賞球数、今回及び前回の未処理入賞球数、今回及び前回の払出残数カウンタ値、入賞球計数異常フラグ、入賞球停留異常フラグ、過剰賞球異常フラグ、不足賞球要求フラグが記憶される。
排出制御装置49のRAM87の記憶領域には、図8に示すように、1〜50の要素からなる指令リスト、未処理指令数、不足賞球数、半端発生エラー、オーバーフロー発生エラー、排出センサ球無しエラー、過剰賞球エラー(指令信号エラー)、計数異常エラー(指令信号エラー)、停留異常エラー(指令信号エラー)、賞球排出許可フラグ、貸球期間中フラグ、貸球要求フラグ、不足賞球発生フラグが記憶される。
なお、記憶領域に記憶される情報やフラグの内容については、制御処理を説明する際に併せて説明する。
【0040】
また、排出制御装置49とカードユニット制御装置34との間では、貸球期間信号、貸球指令信号、貸球排出信号が送受信されており、各信号に基づいて貸球が行われる。
すなわち、図9に示すように、排出制御装置49では、カードユニット制御装置34からの貸球期間信号(BRDY)がHiからLowになると貸球が許可され、カードユニット制御装置34からの貸球指令信号(BRQ)が立ち下がると貸球が開始される。そして、カードユニット制御装置34に対する貸球排出信号(EXS)が立ち下がると、カードユニット制御装置34からの貸球指令信号(BRQ)が立ち上がって1単位の貸球指令が終了し、さらにカードユニット制御装置34に対する貸球排出信号(EXS)が立ち上がって、1単位の貸球が終了する。なお、図9に示す例では、2単位の貸球が行われている。
【0041】
遊技制御装置51から排出制御装置49へ送信される指令信号(8ビットのデータ)は、図10に示すように、ストローブ信号が立ち下がるタイミングで読み込まれる。
遊技制御装置51から排出制御装置49へ送信される指令信号は、図11に示すように、1〜15個の賞球排出要求(付与指令,排出指令)、過剰賞球通知、計数異常通知、停留異常通知、1〜127個の不足賞球要求(補正指令)からなり、各指令信号は8ビットのデータにより構成されている。
【0042】
次に、図12〜図21を用いて、遊技制御装置51、排出制御装置49、カードユニット制御装置34における制御処理の手順を説明する。
図12〜図21は、遊技制御装置51、排出制御装置49、カードユニット制御装置34における制御処理の手順を示すフローチャートである。
【0043】
パチンコ遊技機1に電源が投入されると、遊技制御装置51では、図12に示すように、まず初期化処理(S1)を行ってRAM領域をクリアした後、個別入賞検出処理(S2)、セーフ通過監視処理(S3)、保留入賞球監視処理(S4)、指令信号送信処理(S5)、排出数確認処理(S6)、遊技制御メイン処理(S7)が繰り返して行われる。
【0044】
上記した初期化処理(S1)では、図7に示すデータのうち、未送信入賞球数、今回及び前回の未処理入賞球数、今回及び前回の払出残数カウンタ値の各々に対して初期値「0」が設定され、入賞球計数異常フラグ、入賞球停留異常フラグ、過剰賞球異常フラグ、不足賞球要求フラグの各フラグがクリアされる。
また、上記した遊技制御メイン処理(S7)では、大当たり判定処理、図柄の変動処理、その他の一般処理等が行われる。
その他の処理については、後に詳述する。
【0045】
また、パチンコ遊技機1に電源が投入されると、排出制御装置49では、図12に示すように、まず初期化処理(S8)を行ってRAM領域をクリアした後、エラー処理(S9)、指令信号受付処理(S10)、貸球払出処理(S11)、賞球払出処理(S12)が繰り返して行われる。
上記した初期化処理(S8)では、図8に示すデータのうち、未処理指令数、不足賞球数の各々に対して初期値「0」が設定され、半端発生エラー、オーバーフロー発生エラー、排出センサ球無しエラー、過剰賞球エラー(指令信号エラー)、計数異常エラー(指令信号エラー)、停留異常エラー(指令信号エラー)の各ステータスが解除されるとともに、賞球排出許可フラグ、貸球期間中フラグ、貸球要求フラグ、不足賞球発生フラグの各フラグがクリアされる。
その他の処理については、後に詳述する。
【0046】
また、図12に示すように、カードユニット制御装置34から排出制御装置49に対して、貸球期間信号、貸球指令信号が送信され、排出制御装置49からカードユニット制御装置34に対して貸球排出信号が送信される。
【0047】
次に、上記した遊技制御装置51における処理のうち、個別入賞検出処理(S2)、セーフ通過監視処理(S3)、保留入賞球監視処理(S4)、指令信号送信処理(S5)、排出数確認処理(S6)をさらに詳しく説明する。
【0048】
この個別入賞検出処理(S2)では、始動口9、大入賞口10、第1〜第5一般入賞口11…の入賞装置への入賞球が検出されたか否かを監視し、入賞球が検出されると、RAM83に記憶すべき各データを更新する。
即ち、図13に示すように、始動口9、大入賞口10、第1〜第5一般入賞口11…の入賞装置への入賞球が検出されたか否かを監視し(S20)、入賞球が検出されると、対応する入賞口の賞球数(例えば7個あるいは15個)を取得し(S21)、取得した賞球数を賞球リストの最後へ追加し(S22)、未だ賞球を払い出していない入賞球数を表す未処理入賞球数(今回分)を「1」ずつ加算更新し(S23)、未だ賞球排出要求信号を送信していない入賞球数を表す未送信入賞球数を「1」ずつ加算更新し(S24)、処理を復帰する。
【0049】
この個別入賞検出処理(S2)では、遊技制御装置51は入賞価値決定手段(賞球数決定手段)として機能して、特別図柄始動センサ18、大入賞口カウントセンサ19、第1〜第5一般入賞センサ21からの打球の検出信号に基づいて、いずれの入賞口9、10、11に打球が入賞したかを認識し、入賞があった入賞口に対応する賞球数、即ち入賞価値を決定する(S21)。
さらに、遊技制御装置51は入賞価値記憶制御手段として機能して、決定した賞球数の情報を、センサ18,19,21による打球の検出順序(即ち、入賞口への入賞順序)で入賞価値記憶手段である賞球リストに記憶する。具体的には、既に賞球数が記憶されている最後尾の賞球リスト要素の次の番号のリスト要素に、取得した賞球数を追加記憶する(S22)。
【0050】
セーフ通過監視処理(S3)では、セーフセンサ54により入賞球の通過を検出し、入賞球の通過に伴って未処理入賞球数を「1」ずつ減算更新する。
即ち、図14に示すように、球寄せ部材65及び入賞球流下路64によって集められた始動口9、大入賞口10、第1〜第5一般入賞口11等の入賞装置への入賞球がセーフセンサ54の検出領域を通過したか否かを監視し(S30)、この検出領域の通過を検出することにより、未処理入賞球数(今回分)を「1」ずつ減算更新する(S31)。
【0051】
この未処理入賞球数は、S23で説明したように入賞口に入賞した入賞球がセンサ18,19,21によって検出される毎に「1」ずつ加算更新され、この入賞した打球がセーフセンサ54を通過する毎に「1」ずつ減算更新されるものである。従って、その球数は、入賞口9,10,11に入賞してからセーフセンサ54に検出されて島設備に回収されるまでの状態にある入賞球(遊技機内部への取込球)の個数を示す。
そして、このセーフ通過監視処理(S3)及び上記した未処理入賞球数加算処理(S23)によって、未処理入賞球数が更新される。これらのS3,S23において、遊技制御装置51は、本発明の入賞球計数手段として機能し、取込球の計数処理を行う。
【0052】
保留入賞球監視処理(S4)では、図15に示すように、上記した取込球の個数に基づく監視処理を行う。
【0053】
まず、上記した未処理入賞球数(今回分)が予め定めた最大値(例えば100個)を超えたか否かを判断し(S41)、未処理入賞数(今回分)が所定の最大値を超えた場合には、過剰入賞球対応処理を開始する(S43)。一方、所定の最大値以下の場合には、過剰入賞球対応処理を停止する(S42)。即ち、過剰入賞球対応処理が実行されている状態では過剰入賞球対応処理を停止し、過剰入賞球対応処理が行なわれていない状態では、その状態を維持する。
この過剰入賞球対応処理とは、球寄せ部材65や入賞球流下路64における取込球の球詰まり等、取込球に関する異常を解消させるための処理であり、入賞球の受付を停止させる処理を行う。例えば、大当たり中であれば大入賞口10を閉じたり、打球の発射を停止させたりしてパチンコ遊技を一時中断させる。この処理により、取込球がセーフセンサ54を通過するのを待つ。
【0054】
なお、遊技制御装置51を対応処理時間監視手段として機能させて、過剰入賞球対応処理(S43)が連続して実行されている経過時間である対応処理時間を計時するように構成し、この対応処理経過時間が所定の異常判定時間を超えた場合に入賞球停留異常フラグ(S52)をセットして、パチンコ遊技機1による正常な遊技が行えない状態(遊技不能状態)に移行させても良い。そして、この遊技不能状態が設定されると、本実施形態のパチンコ遊技機1では、賞球の排出が行えなくなる(S107)。
【0055】
そして、これらのS41〜S43で遊技制御装置51は、本発明の入賞球監視手段の一種である過剰取込監視手段として機能し、取込球の個数が予め定めた最大値である100個を超えた場合に取込球の状態に異常があると判別する。この異常有りの判定に連動して、遊技制御装置51は異常対応制御手段として機能し(換言すれば、異常対応制御手段が能動化され)、過剰入賞球対応処理を実行し、取込球の個数が許容範囲内になるまで大入賞口10を閉じたり、打球の発射を停止させたりする。
【0056】
次に、未処理入賞球数(今回分)がマイナスになっているか否かを判断し(S44)、未処理入賞球数がマイナスになっている場合には入賞球計数異常フラグをセットし(S45)、未処理入賞球数に「0」を設定する(S46)。
すなわち、未処理入賞球数がマイナスになっている場合には、電源を投入する前の状態で取込球がパチンコ遊技機1の内部機構に残っている等、何らかの異常が発生しているものと考えられるため、入賞球計数異常フラグをセットすることにより、パチンコ遊技を中断させる。ここで、未処理入賞球数を「0」に設定しているため、異常が取り除かれた後にはパチンコ遊技機1を通常の遊技状態に自動的に復帰させることができる。
【0057】
そして、これらのS44及びS45の処理で、遊技制御装置51は残入賞球監視手段として機能し、取込球の個数が負の個数になった場合に、電源投入前の状態で取込球がパチンコ遊技機1の内部に残っていたと判別して異常を示す異常フラグをセットする。この異常フラグに基づいて、遊技制御装置51は異常対応制御手段として機能し、パチンコ遊技機1を正常な遊技が行えない状態(遊技不能状態)に移行させる。
【0058】
一方、未処理入賞球数(今回分)が「0」以上の場合には、さらに未処理入賞球数(今回分)が「0」を超えているか否かを判断する(S47)。
ここで、未処理入賞球数(今回分)が「0」を超えていない場合、すなわち、未処理入賞球数(今回分)が「0」の場合には、入賞球通過タイマを初期化して(S48)、現在の未処理入賞球数(今回分)を前回分の値として保存記憶し(S54)、処理を復帰する。
【0059】
また、未処理入賞球数(今回分)が「0」を超えている場合には、さらに未処理入賞球数が前回分の値と比較して変化があるか否かを判断する(S49)。ここで、未処理入賞球数に変化がある場合には、入賞球通過タイマを初期化して(S48)、現在の未処理入賞球数(今回分)を前回分の値として保存記憶し(S54)、処理を復帰する。
そして、未処理入賞球数の変化がない場合には、入賞球通過タイマを更新し(S50)、所定の時間、未処理入賞球数を監視する(S51)。ここで、入賞球通過タイマがタイムアップする前に未処理入賞球数が変化した場合には、現在の未処理入賞球数(今回分)を前回分の値として保存記憶し(S54)、処理を復帰する。
【0060】
一方、入賞球通過タイマがタイムアップ(例えば8秒経過)した場合には、入賞球停留異常フラグをセットし(S52)、未処理入賞球数に「0」を設定し(S53)、現在の未処理入賞球数(今回分)を前回分の値として保存記憶し(S54)、処理を復帰する。
すなわち、入賞球通過タイマがタイムアップした場合には、未処理賞球数に記憶がある状態(未処理賞球数が「0」でない状態)にも拘わらず、所定の時間に亘って未処理賞球数に変化がなかったことを意味するので、球詰まり等の不具合が発生したことが考えられる。このため、入賞球停留異常フラグをセットすることにより、パチンコ遊技機1を正常な遊技が行えない状態(遊技不能状態)に移行させる。
また、S53で未処理入賞球数を「0」に設定しているため、異常が取り除かれた後には、パチンコ遊技を自動的に復帰させることができる。
【0061】
そして、これらのS49〜S53で遊技制御装置51は、本発明の入賞球監視手段の一種である取込球停留監視手段として機能し、取込球が存在している状態であって、かつ取込球数が所定時間変化しない場合に、球詰まりが生じた等、取込球の状態に異常があると判別する。この異常有りの判定に連動して、遊技制御装置51は異常対応制御手段として機能し、パチンコ遊技機1を正常な遊技が行えない状態(遊技不能状態)に移行させる。
【0062】
指令信号送信処理(S5)は、図12に示すように、遊技制御装置51から排出制御装置49に対して、過剰賞球通知、計数異常通知、停留異常通知、賞球排出要求、不足賞球要求等の指令信号を送信するための処理である。
【0063】
この指令信号送信処理(S5)では、図16に示すように、指令信号の送信タイミングを監視し(S60)、指令信号が送信可能な状態となるのを待つ。
ここで指令信号が送信可能な状態となると、まず過剰賞球異常フラグがセットされているか否かを判断する(S61)。ここで、過剰賞球異常フラグがセットされている場合には、指令信号として「過剰賞球通知」を設定し(S62)、過剰賞球異常フラグをクリアし(S63)、設定した指令信号の送信を開始して(S78)、処理を復帰する。
なお、過剰賞球異常フラグとは、賞球排出要求で設定された賞球数よりも多くの賞球が払い出された場合にセットされるフラグである(後述する)。
【0064】
また、過剰賞球異常フラグがセットされていない場合には、入賞球計数異常フラグがセットされているか否かを判断する(S64)。ここで、入賞球計数異常フラグがセットされている場合、すなわち未処理入賞球がマイナスとなっている場合には、指令信号として「計数異常通知」を設定し(S65)、入賞球計数異常フラグをクリアし(S66)、設定した指令信号の送信を開始して(S78)、処理を復帰する。
【0065】
また、入賞球計数異常フラグがセットされていない場合には、入賞球停留異常フラグがセットされているか否かを判断する(S67)。ここで、入賞球停留異常フラグがセットされている場合、すなわち球詰まり等が発生している場合には、指令信号として「停留異常通知」を設定し(S68)、入賞球停留異常フラグをクリアし(S69)、設定した指令信号の送信を開始して(S78)、処理を復帰する。
【0066】
また、入賞球停留異常フラグがセットされていない場合には、未送信入賞球数が「0」を超えているか否か、すなわち未送信入賞球数があるか否かを判断する(S70)。
ここで、未送信入賞球数が「0」を超えている場合には、即ち、排出制御装置49に送信していない賞球数の情報が残っている場合には、未送信入賞球数を「1」減算更新し(S71)、賞球リストをシフトして先頭領域の賞球数を取得し(S72)、後述する払出残数カウンタに取得した賞球数を加算し(S73)、取得した賞球数に基づいて指令信号として「賞球排出要求」を設定し(S74)、設定した指令信号の送信を開始して(S78)、処理を復帰する。
【0067】
そして、これらのS71〜S74及びS78で遊技制御装置51は付与指令送出手段(排出指令送出手段)として機能する。より詳しくは、賞球リストに記憶した賞球数の情報(入賞価値)に対応する「賞球排出要求」の指令信号(付与指令)を入賞センサ18,19,21が検出した打球の入賞順序で、排出制御手段としての排出制御装置49に対して送出する付与指令先着順送出手段として機能する。
【0068】
また、未送信入賞球数が「0」の場合には、不足賞球要求フラグがセットされているか否かを判断する(S75)。ここで、不足賞球要求フラグがセットされている場合には、不足賞球要求フラグをクリアし(S76)、払出残数カウンタの値に基づいて、指令信号として「不足賞球要求」を設定し(S77)、設定した指令信号の送信を開始して(S78)、処理を復帰する。
【0069】
なお、不足賞球要求フラグとは、後述するように、賞球排出要求で設定された賞球数よりも少ない数の賞球が払い出された場合、換言すれば、排出されるべき賞球に不足があった場合にセットされるフラグである。
そして、これらのS76〜S78で遊技制御装置51は補正指令送出手段として機能し、不足している賞球を排出させるための「不足賞球要求」の補正指令信号を排出制御装置49に送出する。
【0070】
さらに、遊技制御装置51(排出指令送出手段)は、賞球リストに未送信分の賞球数が記憶されている場合には、「不足賞球要求」の補正指令信号の送信処理に優先させて未送信分の賞球数に対する排出指令を送出している(S70)。
そして、遊技制御装置51(未排出球一括監視手段)は、未送信分の賞球の情報が無くなったことを条件として未排出の賞球数を監視し(S75)、後述するように、未排出の賞球数が所定時間変化しない場合(S87〜S91)に、排出されるべき賞球数に不足があると判別する(S75でY)。
【0071】
なお、この指令信号送信処理(S5)において、賞球リスト(入賞価値記憶手段)に記憶されている賞球数の情報に関する排出指令に関し、通過式のセーフセンサ54を入賞球が通過したことを確認してから入賞価値付与手段である排出制御装置49へ送出するように、遊技制御装置51(遊技制御手段)を構成してもよい。
このような構成とすることにより、領域別入賞検出器である始動口9、大入賞口10、第1〜第5一般入賞口11…に対応する入賞センサ18、19、21に対して無線等によって不正な信号入力がなされても、この不正信号に基づく賞球排出を未然に防止することが出来る。即ち、入賞センサのみに入力された不正信号はセーフセンサ54を作動させないので、セーフセンサ54は球を検出せず、不正な信号入力がなされたことを判別できる。また、強力な電波等によって入賞センサとセーフセンサ54とを作動させようとすると、各入賞センサ18、19、21とセーフセンサ54とが全部同時に検出信号を出力するため不正な信号入力がなされたことを判別できる。
【0072】
排出数確認処理(S6)では、球排出ユニット44が実際に排出した賞球を監視し、この排出した賞球に基づく制御を行う。
【0073】
この排出数確認処理では、図17に示すように、まず、払い出すべき賞球が賞球排出確認センサ50を通過したか否かを判断する(S80)。ここで、賞球が賞球排出確認センサ50を通過した場合には、払出残数カウンタ(今回分)を「1」ずつ減算更新する(S81)。
即ち、S80,S81の処理では、球排出ユニット44が実際に排出した賞球を1個検出する毎に、払出残数カウンタのカウント値を「1」減算更新している。そして、この払出残数カウンタは、S73で説明したように、排出制御装置49に対して賞球の排出を要求する毎に、その賞球数分カウント値が加算更新されるものであるため、払出残数カウンタのカウント値は、排出制御装置49に対して排出を要求済みであり、且つ、まだ排出されたことを確認していない賞球の個数(払出残数)を意味する。
【0074】
そして、これらのS80,S81の処理で遊技制御装置51は未排出球取得手段として機能し、賞球排出確認センサ50からの検出信号及び「賞球排出要求」の指令信号に基づいて払出残数(払出残数カウンタのカウント値)を取得する。
なお、LED等の表示器によって構成した払出残数表示器を遊技制御装置51に設け、払い出し残数が認識可能な払出残数情報を払出残数表示器で表示させるように構成してもよい。この様な構成により、万一、排出制御装置49が故障する等して賞球の排出ができなくなってしまった場合でも、店員等は、払出残数表示器で表示されている払出残数情報の内容に基づいて払い出し残数を認識することができ、未払い出し分の賞球に対する適切な処置を行うことができる。例えば、遊技者に対して未払い出し分の賞球を補償することができる。このため、遊技者との間で生じ勝ちな賞球に関するトラブルを事前に防ぐことができ、遊技店と遊技者との間の信頼関係を一層確実なものにすることができる。
【0075】
次に、払出残数カウンタがマイナスになったか否かを判断する(S82)。そして、払出残数カウンタがマイナスになった場合には、過剰賞球異常フラグをセットし(S83)、払出残数カウンタを「0」に設定する。
すなわち、払出残数カウンタがマイナスになった場合には、排出制御装置49に対して排出を要求した個数よりも多くの個数の賞球が払い出されるという異常が発生している状態と判断できる。このため、遊技制御装置51は、過剰賞球異常フラグをセットすることにより、パチンコ遊技機1を正常な遊技が行えない状態(遊技不能状態)に移行させる。
なお、この場合においても、S84で払出残数カウンタを「0」に設定しているため、異常が取り除かれた後には自動的にパチンコ遊技機1を遊技状態に復帰させることができる。
【0076】
そして、払い出すべき賞球が賞球排出確認センサ50を通過しない場合には、上記した各処理(S81〜S84)をスキップする。また、払出残数カウンタがマイナスでない場合には、上記した各処理(S83〜S84)をスキップする。
【0077】
次に、払出残数カウンタが「0」を超えているか否かを判断し(S85)、払出残数カウンタが「0」を超えていない場合、すなわち払い出すべき賞球がない場合には、払出数監視タイマを初期化して(S86)、現在の払出残数カウンタの値を前回値として保存し(S92)、処理を復帰する。
また、払出残数カウンタが「0」を超えている場合、すなわち払い出すべき賞球が残存している場合には、払出残数カウンタの値が変化したか否かを判断する(S87)。ここで、払出残数カウンタの値が変化している場合には、払出数監視タイマを初期化して(S86)、現在の払出残数カウンタの値を前回値として保存し(S92)、処理を復帰する。
【0078】
また、払出残数カウンタが変化していない場合には、排出数監視タイマを更新し(S88)、所定の時間に亘って払出残数カウンタを監視する(S89)。ここで、払出数監視タイマがタイムアップしていない場合には、現在の払出残数カウンタの値を前回値として保存し(S92)、処理を復帰する。
【0079】
そして、払出数監視タイマがタイムアップ(例えば10秒経過)した場合、すなわち、払出残数カウンタが「0」に戻りきっていない状態で所定時間に亘って払出残数カウンタのカウント値に変化がなかった場合には、遊技制御装置51は、賞球排出動作が終了しているにも拘わらず、未だ実際に排出されていない賞球が存在すると判断する。
この場合、遊技制御装置51は、不足分の賞球の排出を要求するための処理を行う。即ち、払出数監視タイマを初期化し(S90)、不足賞球要求フラグをセットし(S91)、現在の払出残数カウンタの値を前回値として保存し(S92)、処理を復帰する。
【0080】
そして、これらのS87〜S91で遊技制御装置51は、本発明の未排出球監視手段として機能し、排出されるべき賞球に不足があるか否かを判別して、賞球に不足があった場合には、その旨を示す不足賞球要求フラグをセットする。
【0081】
次に、上記した排出制御装置49における処理のうち、エラー処理(S9)、指令信号受付処理(S10)、貸球払出処理(S11)、賞球払出処理(S12)をさらに詳しく説明する。
【0082】
エラー処理(S9)では、図18に示すように、半端センサ48の監視処理(S100)、オーバーフローセンサ95の監視処理(S101)、排出センサ61の監視処理(S102)を行って、エラーステータスを設定あるいは解除する。
そして、任意のエラー(即ち、何れかのエラー)が発生しているか否かを判断し(S103)、何れか1つでもエラーが発生している場合には、エラー報知ランプ29を点滅したりエラーコード表示器52による表示を行う等のエラー報知を実行し(S106)、賞球排出許可フラグをクリアしてパチンコ遊技機1を賞球の排出ができない状態(即ち、遊技不能状態)にして(S107)、リセットスイッチ53が操作されたか否かを判断する(S108)。
なお、遊技不能状態に関し、本実施形態では、賞球排出許可フラグをクリアする処理でパチンコ遊技機1を賞球が排出できない状態にしているが、この処理に限定されない。例えば、発射許可信号の供給を停止して(例えば、「H」レベルから「L」レベルにして)を打球の発射を禁止させたり、パチンコ遊技を強制的に停止させたりすることで遊技が正常に行えないようにしてもよい。
【0083】
ここで、リセットスイッチ53が操作された場合には、過剰賞球エラー、計数異常エラー、停留異常エラーからなる指令信号エラーのステータスを全て解除(S109)するので、仮にこれらの指令信号のエラーが発生している場合には、これらのエラーのみが解除され、その後、処理を復帰する。一方、リセットスイッチ53が操作されない場合には、指令信号エラーについては解除(S109)を行わずに処理を復帰する。
なお、指令信号エラー以外のエラーの場合には、エラー状態が解除された時点で自動的に遊技が行える状態に復帰する。
また、任意のエラーが発生していない場合には、エラー報知を停止し(S104)、賞球排出許可フラグをセットすることにより賞球排出が行える状態、即ち、遊技可能状態にして(S105)、処理を復帰する。
このエラー処理により、エラー状態の報知及び解除が行われる。
【0084】
次に、指令信号受付処理(S10)について説明する。この処理は、図19に示すように、遊技制御装置51からの指令信号(過剰賞球通知、計数異常通知、停留異常通知、賞球排出要求、不足賞球要求)を受け付けるための処理である。
【0085】
指令信号受付処理(S10)では、まず、遊技制御装置51からの指令信号の受信を待ち(S110)、指令信号を受信すると、受信した指令信号が過剰賞球通知、計数異常通知、停留異常通知のいずれかであるか否かを判断する(S111)。ここで、受信した指令信号が過剰賞球通知、計数異常通知、停留異常通知のいずれかである場合には、各通知信号に該当するエラーステータスをセットし(S112)、カードユニット制御装置34からの貸球期間信号受信判断処理(S120)に移行する。そして、このエラーステータスに基づいて、上記したエラー処理(S9)が行われる。
【0086】
一方、受信した指令信号が過剰賞球通知、計数異常通知、停留異常通知のいずれでもない場合には、受信した指令信号が賞球排出要求信号であるか否かを判断する(S113)。ここで、受信した指令信号が賞球排出要求信号である場合には、賞球数を取得して指令リストへ追加し(S114)、未処理指令数を「1」ずつ加算更新して(S115)、カードユニット制御装置34からの貸球期間信号受信判断処理(S120)に移行する。
【0087】
また、受信した指令信号が賞球排出要求信号でない場合には、受信した指令信号が不足賞球要求信号であるか否かを判断する(S116)。ここで、受信した指令信号が不足賞球要求信号である場合には、不足賞球数を記憶し(S117)、不足賞球発生フラグをセットして、カードユニット制御装置34からの貸球期間信号受信判断処理(S120)に移行する。
【0088】
また、受信した指令信号が上記のいずれでもない場合には、その他の信号に対応する処理を行って(S119)、カードユニット制御装置34からの貸球期間信号受信判断処理(S120)に移行する。
【0089】
カードユニット制御装置34からの貸球期間信号受信判断処理(S120)では、カードユニット制御装置34から貸球期間信号が送信されてきたか否かを判断し、貸球期間中信号を受信しない場合には、貸球期間中フラグをクリアして(S121)、処理を復帰する。
一方、貸球期間中信号を受信した場合には、貸球期間中フラグをセットし(S122)、カードユニット制御装置34から貸球指令信号(立ち下がり)が送信されてきたか否かを判断し(S123)、貸球指令信号(立ち下がり)を受信しない場合には、処理を復帰する。
【0090】
また、貸球指令信号(立ち下がり)を受信した場合には、貸球要求フラグをセットし(S124)、処理を復帰する。
【0091】
このように、指令信号受付処理(S10)により、遊技制御装置51からの指令信号を処理している。
【0092】
次に、貸球払出処理(S11)について、図20を参照して説明する。
この処理では、まず、賞球排出中であるか否かを判断し(S130)、賞球排出中の場合には貸球の払い出しを行うことができないので、処理を復帰する。
【0093】
一方、賞球排出中でない場合には、貸球払出中であるか否かを判断する(S131)。ここで貸球払出中である場合には、排出ソレノイド(SOL)63の制御及び排出センサ61の監視を行いつつ(S132)、貸球払出の終了タイミングを待つ(S133)。そして、貸球払出が終了したら、貸球排出信号(立ち上がり)をカードユニット制御装置34に対して送信し(S134)、球の流路を賞球側へ復帰させて(S135)、処理を復帰する。
【0094】
また、貸球払出中でない場合には、貸球要求フラグがセットされているか否かを判断する(S136)。ここで、貸球要求フラグがセットされている場合には、カードユニット制御装置34に対して貸球排出信号(立ち下がり)を送信し(S137)、カードユニット制御装置34から貸球指令信号(立ち上がり)が送信されてくるのを待ち(S138)、貸球指令信号(立ち上がり)を受信すると、貸球要求フラグをクリアし(S139)、球の流路を貸球側へ切り替え(S140)、例えば25個の貸球の排出を開始して(S141)、処理を復帰する。
一方、貸球要求フラグがセットされていない場合には、上記した各処理(S137〜S141)をスキップする。また、貸球指令信号(立ち上がり)を受信しない場合には、貸球を行わない。
【0095】
この貸球払出処理(S11)により、図9のタイミングチャートで説明した所定数の貸球の払出処理が行われる。
【0096】
次に、賞球排出処理(S12)について説明する。
図21に示すように、この処理では、まず、貸球期間中フラグがセットされているか否かを判断する(S150)。ここで、貸球期間中フラグがセットされている場合には賞球の払い出しを行うことができないので、処理を復帰する。
【0097】
一方、貸球期間中フラグがセットされていない場合には、賞球払出中であるか否かを判断する(S151)。ここで、賞球払出中である場合には、排出ソレノイド(SOL)63の制御及び排出センサ61の監視を行い(S152)、処理を復帰する。
【0098】
また、賞球払出中でない場合には、未処理指令数があるか否かを判断する(S153)。ここで、未処理指令数がある場合には、未処理指令数を「1」ずつ減算更新し(S157)、指令リストをシフトして賞球数を取得し(S158)、排出ソレノイド63を作動させて賞球数分の賞球の排出を開始し(S159)、処理を復帰する。
一方、未処理指令数がない場合には、賞球排出が終了している状態と判断し、不足賞球についての処理を行う。
即ち、不足賞球発生フラグがセットされているか否かを判断し(S154)、不足賞球発生フラグがセットされている場合には、不足賞球発生フラグをクリアし(S155)、不足賞球数を取得し、排出ソレノイド63を作動させて不足賞球数分の賞球の排出を開始して(S156)、処理を復帰する。不足賞球発生フラグがセットされていない場合には、不足賞球の払出処理(S155〜S156)は行わない。
この賞球払出処理(S12)により、賞球及び不足賞球の払い出しが行われる。
【0099】
なお、本実施形態のパチンコ遊技機1における賞球の排出制御は上述したように処理されるが、その他の制御は、従来のパチンコ遊技機と同様に処理される。
【0100】
また、上述した実施形態では、代表的な遊技機であるパチンコ遊技機1を例に挙げて説明したが、アレンジボール遊技機や雀球遊技機、封入球式遊技機等の遊技機にも本発明を適用することができる。そして、封入球式遊技球の場合には、賞球を実際に排出する代わりに、クレジットデータを加算更新する。この場合、賞球数の情報をクレジットデータ用の情報として扱う。
【0101】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、次の効果を奏する。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、入賞球計数手段は、領域別入賞検出器によって検出される毎に1を加算し、集合入賞球検出器を通過する毎に1を減算し、入賞球監視手段は、入賞球計数手段による計数結果が予め定めた範囲を超えた場合に異常と判別する。したがって、賞球を不正に獲得したり、あるいは賞球を不正に獲得させる目的で、領域別入賞検出器を作動させた場合であっても、領域別入賞検出器からの検出信号と集合入賞球検出器からの検出信号との関係に基づいて、不正なセンサの作動を検出することができる。
さらに、入賞球集合流路に停留している入賞球の数を監視することにより、異常停止処理や入賞球の球詰まりの防止処理等、適切な対応処理を行うことが可能になる。
【0102】
請求項2に記載の発明によれば、前記入賞球計数手段による計数結果が予め定めた最大値を超えた場合に、発射装置による打球の発射を停止する過剰入賞球対応処理を開始し、該過剰入賞球対応処理が所定の異常判定時間を超えて連続して 実行されている場合に、ランプまたは表示器によるエラー報知を実行するのでパチンコ遊技を一時中断して取込球が集合入賞球検出器を通過するのを待つようにし、遊技機が短時間に過剰な遊技球を取り込んでしまうことを防止することが可能となり、入賞球の円滑な処理を維持させることができる。また、入賞球監視手段による異常の判別を確実に報知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ遊技機の正面図である。
【図2】パチンコ遊技機の背面図である。
【図3】球排出ユニットの断面図である。
【図4】球排出ユニットが排出した賞球を賞球側球流下路に案内する状態を示す排出監視ユニットの縦断面図である。
【図5】球排出ユニットが排出した賞球を球貸側球流下路に案内する状態を示す排出監視ユニットの縦断面図である。
【図6】遊技制御装置、排出制御装置、発射制御装置の概略構成を示すブロック図である。
【図7】遊技制御装置のRAMに記憶されるデータの説明図である。
【図8】排出制御装置のRAMに記憶されるデータの説明図である。
【図9】貸球のタイミングを説明するためのタイミングチャートである。
【図10】遊技制御装置から排出制御装置に対して出力される指令信号の出力タイミングを説明するためのタイミングチャートである。
【図11】指令信号に含まれるデータの説明図である。
【図12】遊技制御装置、排出制御装置、カードユニット制御装置における制御処理の概略手順を示すフローチャートである。
【図13】図12に示す個別入賞検出処理の詳細手順を示すフローチャートである。
【図14】図12に示すセーフ通過監視処理の詳細手順を示すフローチャートである。
【図15】図12に示す保留入賞球監視処理の詳細手順を示すフローチャートである。
【図16】図12に示す指令信号送信処理の詳細手順を示すフローチャートである。
【図17】図12に示す排出数確認処理の詳細手順を示すフローチャートである。
【図18】図12に示すエラー処理の詳細手順を示すフローチャートである。
【図19】図12に示す指令信号受付処理の詳細手順を示すフローチャートである。
【図20】図12に示す貸球払出処理の詳細手順を示すフローチャートである。
【図21】図12に示す賞球払出処理の詳細手順を示すフローチャートである。
【図22】本発明に係る遊技機の概略構成を示すブロック図である。
【図23】本発明に係る遊技機の概略構成を示すブロック図である。
【図24】本発明に係る遊技機の概略構成を示すブロック図である。
【図25】本発明に係る遊技機の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機
2 パチンコ機本体
3 カードユニット
4 機枠
5 前面枠
6 遊技盤
7 区画部材
8 遊技領域
9 始動口
10 大入賞口
11 第1〜第5一般入賞口
12 普通図柄始動通過ゲート
13 特別図柄可変表示装置
14 普通図柄可変表示装置
15 特別図柄記憶表示器
16 普通図柄記憶表示器
17 ワープゾーン
18 特別図柄始動センサ
19 大入賞口カウントセンサ
20 大入賞口継続センサ
21 第1〜第5一般入賞口センサ
22 普通図柄始動センサ
23 前面カバー部材
24 上皿
25 開閉パネル
26 灰皿
27 下皿
28 発射操作ハンドル
29 エラー報知ランプ
31 残度数表示器
32 球貸釦
33 返却釦
34 カードユニット制御装置
35 カードリーダライタ
41 裏機構盤
42 球タンク
43 球導出樋
44 球排出ユニット
45 排出監視ユニット
46 球流下路
47 半端センサユニット
48 半端センサ
49 排出制御装置
50 賞球排出確認センサ
51 遊技制御装置
52 エラーコード表示器
53 リセットスイッチ
54 セーフセンサ
55 セーフユニット
56 音声制御装置
57 装飾制御装置
58 発射制御装置
59 表示制御装置
61 排出センサ
62 球係止部材
63 排出ソレノイド
64 入賞球流下路
65 球寄せ部材
71 球流下路
72 流路切換弁
73 流路切換ソレノイド
74 不正防止板
81 CPU
82 ROM
83 RAM
84 インターフェース(I/F)
85 CPU
86 ROM
87 RAM
88 インターフェース(I/F)
91 大入賞口ソレノイド
92 普通電動入賞装置ソレノイド
93 スピーカー
94 装飾発光源
95 オーバーフローセンサ
96 単発スイッチ
97 タッチスイッチ
98 発射モータ
101 遊技制御手段
102 入賞価値付与手段
103 領域別入賞検出器
104 入賞価値決定手段
105 入賞価値記憶手段
106 付与指令先着順送出手段
107 集合入賞球検出器
108 賞球計数手段
109 過剰取込監視手段
110 入賞球監視手段
111 異常対応制御手段
112 付与指令送出手段
113 取込球停留監視手段
114 排出制御手段
115 排出装置
116 排出賞球検出器
117 未排出球取得手段
118 補正指令送出手段
119 排出指令送出手段
120 賞球数決定手段
121 賞球数記憶手段
122 未排出球監視手段
123 未排出球一括監視手段
124 遊技制御手段

Claims (2)

  1. 遊技領域に複数配設された入賞装置への打球の入賞を各入賞装置毎に検出可能な領域別入賞検出器と、
    前記領域別入賞検出器からの検出信号に基づき各入賞装置に対応して決定された賞球数の遊技球を排出する排出装置と、
    を備えた遊技機において、
    前記各入賞装置へ入賞した打球を集合させる入賞球集合流路と、
    該入賞球集合流路によって集合された打球を検出する集合入賞球検出器と、
    前記各入賞装置に入賞した打球が前記領域別入賞検出器によって検出される毎に1を加算し、前記集合入賞球検出器を通過する毎に1を減算する入賞球計数手段と、
    前記入賞球計数手段による計数結果が予め定めた範囲を超えた場合に異常と判別する入賞球監視手段と、
    を設けたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記入賞球計数手段による計数結果が予め定めた最大値を超えた場合に、発射装置による打球の発射を停止する過剰入賞球対応処理を開始し、該過剰入賞球対応処理が所定の異常判定時間を超えて連続して実行されている場合に、ランプまたは表示器によるエラー報知を実行することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP04314399A 1999-02-22 1999-02-22 遊技機 Expired - Fee Related JP4023943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04314399A JP4023943B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04314399A JP4023943B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000237436A JP2000237436A (ja) 2000-09-05
JP4023943B2 true JP4023943B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=12655625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04314399A Expired - Fee Related JP4023943B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023943B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3460952B2 (ja) * 1998-06-30 2003-10-27 株式会社ササクラ 残留オゾンを含む排水の処理方法及び装置
JP2015080611A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社ソフイア 封入球式遊技機
JP2015083034A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社ソフイア 封入球式遊技機
JP2014110989A (ja) * 2013-10-30 2014-06-19 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP6175400B2 (ja) * 2014-03-31 2017-08-02 株式会社ニューギン 遊技機
JP6492744B2 (ja) * 2015-02-23 2019-04-03 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6492743B2 (ja) * 2015-02-23 2019-04-03 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6107889B2 (ja) * 2015-06-17 2017-04-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016187651A (ja) * 2016-08-08 2016-11-04 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000237436A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7252853B2 (ja) 遊技用装置
JP4023943B2 (ja) 遊技機
JP6266898B2 (ja) 遊技用システム、遊技用装置、およびスロットマシン
JP5526774B2 (ja) 遊技機管理システム
JPH067531A (ja) 遊技機
JP3323229B2 (ja) 遊技機
JP2006136560A (ja) 遊技機
JP7306909B2 (ja) 遊技用装置
JP4011136B2 (ja) 遊技用装置
JPH0531247A (ja) 遊技機
JP4023633B2 (ja) 遊技機
JP5812146B2 (ja) 遊技機
JP6368460B2 (ja) 情報表示装置
JP5804126B2 (ja) 遊技機
JP5887862B2 (ja) 遊技機
JP5526773B2 (ja) 遊技機管理システム
JP2003062288A (ja) 遊技機及び遊技用装置
JP4945069B2 (ja) 遊技機
JP2004049483A (ja) 遊技機
JP3766146B2 (ja) 遊技機
JPH0523426A (ja) 遊技機
JP4033577B2 (ja) 遊技機
JPH0523429A (ja) 遊技機
JP2827119B2 (ja) 遊技設備装置
JP5804124B2 (ja) 遊技機管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees