JP4023896B2 - 溶接裏当金冶具 - Google Patents

溶接裏当金冶具 Download PDF

Info

Publication number
JP4023896B2
JP4023896B2 JP06721498A JP6721498A JP4023896B2 JP 4023896 B2 JP4023896 B2 JP 4023896B2 JP 06721498 A JP06721498 A JP 06721498A JP 6721498 A JP6721498 A JP 6721498A JP 4023896 B2 JP4023896 B2 JP 4023896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
plate
piece
support shaft
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06721498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11267889A (ja
Inventor
敏 木戸
Original Assignee
株式会社キド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キド filed Critical 株式会社キド
Priority to JP06721498A priority Critical patent/JP4023896B2/ja
Publication of JPH11267889A publication Critical patent/JPH11267889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023896B2 publication Critical patent/JP4023896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、TIGアーク溶接に好適な溶接裏当金冶具に関する。
【0002】
【従来の技術】
TIGアークにて突合わせ溶接等の開先溶接をする場合、ワークの表面側(溶接側)の溶融池はアルゴンやヘリウムなどの不活性ガスにて空気から遮断されて酸化が防止されるから、延性、強度、気密性、耐食性等が良好に保持される。
【0003】
ところが、ワークの裏面側へは不活性ガスが殆ど行き渡らないので、高温となったワーク裏面が空気との直接接触にて激しく酸化され、耐食性等に問題を残すことがあった。
【0004】
そこで、従来から耐熱性に優れたセラミック製の溶接裏当冶具が開発され使用されている。このセラミック製の溶接裏当冶具は、片面に粘着面を有するアルミニウムテープの上に単位長のセラミック製タイルを、アルミニウムテープの長手方向に沿って帯状に並べたものであって、各タイルの接着側と反対側面に冶具長手方向に連続して延びる溝部が形成して成るものである。この溶接裏当冶具を、ワークの開先溶接線と位置的に対応したワーク裏面の高温となる部位に前記溝部が合致するように貼り付け、この状態でワーク表面側の開先溶接線をTIGアークにて溶接していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、セラミック製の溶接裏当冶具は1〜2回使用すると周縁部が欠けたりクラックが入ったりしてすぐに使用できなくなる。このため従来のセラミック製溶接裏当冶具は使い捨てとされ、大量の溶接作業を行なう場合は大量のセラミック製溶接裏当冶具を準備しておく必要があり、また冶具の在庫管理が不可欠であった。
【0006】
さらに、この種の溶接裏当冶具の各タイルはセラミック製であるから、ワークの下に敷いて大きな重量をかけたりするとすぐに割れてしまう可能性があった。このため冶具が割れないように取扱いを慎重にする必要があり、これが作業能率を低下させる要因になっていた。
【0007】
本発明はこのような課題に鑑み創案するに至ったものであって、耐久性に優れて繰返し使用が可能な溶接裏当冶具を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の溶接裏当金冶具は、前記課題を解決するために、単位長さの複数の金属製板状小片を前後方向に配列し且つヒンジ手段で相互に連結して屈曲自在な帯状体とし、各板状小片の片面に帯状体の前後方向に延びる溝部を形成し、前記ヒンジ手段による連結構造が、各板状小片の前記溝部が形成された面とは反対の面にそれぞれ垂直かつ固定的に立設された単一の支軸と、該支軸に回動自在に連結され該支軸の前側および後側にそれぞれ延出された前回動部材及び後回動部材とを有し、隣接する板状小片のうち、前側の板状小片における後回動部材の後端部と、後側の板状小片における前回動部材の前端部とを、前記板状小片の面と平行で且つ前後方向に対して直角に配置されたピンにより回動自在に連結して成るものである。
【0009】
このようにセラミックに比べて耐久性が格段によい金属製板状小片を溶接裏当金冶具の要素として使用することにより、冶具の繰返し使用が可能となると共に、冶具の取扱いが容易になるので溶接の作業性を改善できる。また金属自体の伝熱特性により溶接熱を吸収して溶接歪を防止することができる。
【0010】
さらに、前記ヒンジ手段により、ワーク表面の複雑な三次元屈曲面部にも溶接裏当金冶具を簡単に装着することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の参考例を図に基づいて説明する。図1(A)(B)に示すように、本願発明の参考例の溶接裏当金冶具1は腕時計の金属バンドの外観および構造に酷似している。すなわち冶具1は銅製板状の小片2をピン3にて連結して屈曲自在なバンド状としたものであって、小片2の前後両端に形成されたコ字状の凹部4と凸部5が、隣接する小片2の凸部5と凹部4と僅かな隙間を残して嵌合し、この凹凸嵌合部分を冶具1の幅方向に横断する形でピン3が挿入されている。また冶具1の裏面には図1(A)および図2に示すように長手方向に浅い溝部6が形成されている。
【0012】
このように構成された冶具1を、図2のようにTIGアーク7でワーク8の開先溶接に際して溶接部の裏面側に配置し、この冶具1の下面を粘着面9を有するアルミニウムテープ10で気密に覆って冶具1を固定する。このとき、冶具1の溝部6の中央位置が溶接部とほぼ一致するようにする。この状態でTIGアーク溶接をすると、ワーク8の表面側では不活性ガスによって溶融池11が空気から遮断され、またワーク8の裏面側では開先隙間から裏面側に漏れ出た不活性ガスが溝部6内に閉じ込められ、裏面側が直接空気に晒され酸化されるのを防止する。
【0013】
また、冶具1は銅製であって熱伝導率がきわめて良好であるから、ワーク1の裏面側における溶融池11近傍の熱を効果的に吸収して溶接歪防止や酸化抑制を一層効果的なものとする。さらに、冶具1は屈曲自在であるから、例えば図1(C)のように、円筒状ワーク8aの外周面(または内周面)にも容易に装着可能であって、屈曲表面のTIGアーク溶接にも容易に対応することができる。
【0014】
次に、本発明の実施形態を図3(A)(B)に基づいて説明する。この実施形態に係る冶具1aは、銅製小片2aをピンにて連結して屈曲自在なバンド状としたものであるが、屈曲方向が小片2aの平面に垂直な方向だけでなく、小片2aの平面に沿った方向にも屈曲可能とした点に特徴がある。すなわち、各小片2aの前後両端部は円弧状の凸部5aと凹部4aで構成され、隣接小片2aの凹凸部が僅かな隙間を残して互いに嵌合された形となっていて、各小片2aの片面には連結方向に延在する浅い溝部6aが図2のように形成されている。
【0015】
小片2a相互の連結構造は、小片2aの表側中央に垂直かつ固定的に立設された支軸12と、この支軸12に回動自在に挿入された前アーム13と後アーム14とを有し、前・後アーム13,14の二股状先・後端部が、隣接小片2aの後・前アーム14,13の二股状後・先端部と、冶具1aの長手方向に直角であって小片2aの面と平行なピン15によって枢支結合されて成る。なお、支軸12の先端部には前・後アーム13,14の抜け止めのための割ピン16が挿入され、また円弧状の凹部4aと凸部5aの曲率中心は支軸12に一致させられている。
【0016】
このような冶具1aは、図3(A)ではピン15を中心として上下方向に屈曲自在、かつ、図3(B)では支軸12を中心として上下方向に屈曲自在であるから、ワーク表面の複雑な三次元屈曲面部をTIGアーク溶接する場合でも冶具1aの装着をきわめて容易確実に行なえるという格別の利点がある。図4は平面に沿って円弧をなす溶接部の裏側に図3の冶具1aを装着した状態を示しているが、この平面が図4の紙面に垂直な方向に屈曲した面であっても冶具1aを気密的にワーク裏面に装着可能である。
【0017】
以上本発明の実施形態について述べたが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であり、例えば金属製板状小片2aは銅以外の金属であって好ましくは熱伝導性が比較的良好な金属でも構成可能である。また、冶具1aを覆うアルミニウムテープ10は、アルミ以外の金属箔や耐熱性シート状体等にて代替可能である。
【0018】
【発明の効果】
本願発明は以上述べたように、セラミックに比べて耐久性が格段によい金属製板状小片を溶接裏当金冶具の要素としたので、冶具の繰返し使用が可能となると共に、冶具の取扱いが容易になるので作業性を改善できる。また金属自体の伝熱特性により溶接熱を吸収して溶接歪の防止と酸化抑制を図ることができる。
【0019】
また板状小片相互をヒンジ手段によって連結したので、ワーク表面の複雑な三次元屈曲面部にも溶接裏当金冶具を簡単に装着することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は本発明に係る溶接裏当金冶具の参考例の裏面図、(B)は同側面図、(C)は溶接裏当金冶具の使用例を示す断面図。
【図2】 ワークのTIGアーク溶接部の断面図。
【図3】 (A)は本発明に係る溶接裏当金冶具の実施形態の側断面図、(B)は同平面図。
【図4】 図3の溶接裏当金冶具の使用例を示す平面図。
【符号の説明】
1,1a 溶接裏当金冶具
2,2a 板状小片
3 ピン
4,4a 凹部
5,5a 凸部
6,6a 溝部
7 TIGアーク
8 ワーク
9 粘着面
10 アルミニウムテープ
11 溶融池
12 支軸
13 前アーム
14 後アーム
15 ピン

Claims (1)

  1. 単位長さの複数の金属製板状小片を前後方向に配列し且つヒンジ手段で相互に連結して屈曲自在な帯状体とし、各板状小片の片面に帯状体の前後方向に延びる溝部を形成し、前記ヒンジ手段による連結構造が、各板状小片の前記溝部が形成された面とは反対の面にそれぞれ垂直かつ固定的に立設された単一の支軸と、該支軸に回動自在に連結され該支軸の前側および後側にそれぞれ延出された前回動部材及び後回動部材とを有し、隣接する板状小片のうち、前側の板状小片における後回動部材の後端部と、後側の板状小片における前回動部材の前端部とを、前記板状小片の面と平行で且つ前後方向に対して直角に配置されたピンにより回動自在に連結して成ることを特徴とする溶接裏当金冶具。
JP06721498A 1998-03-17 1998-03-17 溶接裏当金冶具 Expired - Fee Related JP4023896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06721498A JP4023896B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 溶接裏当金冶具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06721498A JP4023896B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 溶接裏当金冶具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11267889A JPH11267889A (ja) 1999-10-05
JP4023896B2 true JP4023896B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=13338447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06721498A Expired - Fee Related JP4023896B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 溶接裏当金冶具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023896B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108155263A (zh) * 2018-01-09 2018-06-12 深圳市华光达科技有限公司 一种防氧化的光伏焊带
CN112872642A (zh) * 2021-01-25 2021-06-01 江麓机电集团有限公司 一种钛合金焊接背面柔性保护方法
CN114029594B (zh) * 2021-10-22 2023-09-08 江麓机电集团有限公司 一种多功能的钛合金焊接背面保护装置及其焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11267889A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023896B2 (ja) 溶接裏当金冶具
JP5971486B2 (ja) 接着接合の装置及び方法
JP2691857B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JP2010179318A (ja) 多点打ち電極装置
JP2760950B2 (ja) 片面溶接用裏当材
JP3612191B2 (ja) 厚金属基材表面への薄金属シートの溶接被覆方法
USRE37735E1 (en) Gripper for a welding gun and process for connecting a strip-form workpiece to a component
JPH10328846A (ja) スポット溶接機用アーム
JP3137973U (ja) ガスタービンのトランジションピース
JP4975949B2 (ja) 厚金属基材表面への耐蝕性薄金属シートの溶接被覆方法
CN216097084U (zh) 一种二氧化碳气体保护焊丝
CN215698659U (zh) 烙铁头及电烙铁焊接工具
JPH0221193Y2 (ja)
JP3593569B2 (ja) 替え刃式鋸における背金の構造
CA2432944C (en) Joined structure of dissimilar metallic materials
KR100196158B1 (ko) 스폿 용접기용 팁 드레서
Chandiramani Hydrogen reduced in wet underwriter BMA welds
JPS6347433Y2 (ja)
JPS5935877A (ja) 車体外板の接合方法およびブレ−ジングト−チホルダ装置
JPH0347756Y2 (ja)
JP2000176736A (ja) 回転鋸
JP2520507Y2 (ja) リブ溶接用セラミックエンドタブ
JPS5828718Y2 (ja) 分割型イナ−トガスア−ク溶接用押え銅
JP3226691B2 (ja) 片面溶接用裏当て装置
JPS5942193Y2 (ja) 通路構成体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees