JP2760950B2 - 片面溶接用裏当材 - Google Patents

片面溶接用裏当材

Info

Publication number
JP2760950B2
JP2760950B2 JP16435994A JP16435994A JP2760950B2 JP 2760950 B2 JP2760950 B2 JP 2760950B2 JP 16435994 A JP16435994 A JP 16435994A JP 16435994 A JP16435994 A JP 16435994A JP 2760950 B2 JP2760950 B2 JP 2760950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backing material
tile
shaped
steel
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16435994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825090A (ja
Inventor
良雄 神戸
基弘 太田和
尚昭 上山
勇 三和
久弥 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKODATE DOTSUKU KK
NITSUTETSU YOSETSU KOGYO KK
Original Assignee
HAKODATE DOTSUKU KK
NITSUTETSU YOSETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKODATE DOTSUKU KK, NITSUTETSU YOSETSU KOGYO KK filed Critical HAKODATE DOTSUKU KK
Priority to JP16435994A priority Critical patent/JP2760950B2/ja
Publication of JPH0825090A publication Critical patent/JPH0825090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760950B2 publication Critical patent/JP2760950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水平部材と垂直部材が
複合された鋼材の水平、垂直部材の交差部に適用する片
面溶接用裏当材に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に造船、橋梁、建築分野では溶接に
よって構造物を造るに際し、省力化および溶接品質安定
のために片面溶接方法が多く採用されている。この片面
溶接には、裏波ビ−ドを形成させるために、裏当材が使
用されているが、簡易片面溶接用裏当材としてタイル形
状の固形裏当材が多用されている。この簡易片面溶接用
裏当材は、全体として長手方向に可橈性を有することか
ら、曲面状の被溶接面であっても適応できる利点があ
る。従来、この種の裏当材としては、実公昭63−37
60号公報あるいは実公昭64−3593号公報で開示
されたもの等があるが、いずれも開先全体に曲がりを有
して曲率が大きい箇所に適用するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの裏当材は、水
平部材と垂直部材が複合された、いわゆるT型、L型鋼
等の水平部材と垂直部材の交差部のごとき折曲部の開先
箇所に適用すると、図8(a),(b)に示すように鋼
材5とタイル状固形裏当材2との間の隙間6、あるいは
タイル状固形裏当材2の間に隙間7が生じて溶接時に湯
もれをしたり裏波ビ−ドが出過ぎて外観が不良になると
いう問題がある。本発明は、水平部材と垂直部材とから
なる複合された鋼材の交差部の開先に、容易に取付可能
とし、溶接時に湯もれやビ−ド外観不良がない、簡便な
片面溶接用裏当材を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が要旨とするところは、タイル状固形材からな
る片面溶接用裏当材において、水平部材と垂直部材が複
合された鋼材の、水平部材と垂直部材の交差部の内面お
よび外面ともに適合し当接可能となるように、タイル状
固形裏当材をほぼ直角に曲げて連続一体としたL型形状
に成形してなることを特徴とする片面溶接用裏当材であ
り、また、不等辺不等厚山形鋼用のL型タイル状固形裏
当材であって、この固形裏当材の曲り部外側は該不等辺
不等厚山形鋼の内面円弧半径とほぼ同一形状とし、該固
形裏当材の曲り部内側はほぼ直角形状としてなることを
特徴とする片面溶接用裏当材である。さらに、L型タイ
ル状固形裏当材の曲り部内側および外側の一方または双
方には切り欠きを設けておいてもよい。
【0005】
【作用】図1(a),(b)は本発明の片面溶接用裏当
材の側面図、図2は図1(a)の斜視図を示す。図にお
いて、1は、ほぼ直角に曲る曲り部2を有する連続一体
のL型タイル状固形裏当材であって、図4に示すように
L型各辺の先端部は偏平なタイル状固形裏当材3が当接
できる構造となっている。また、図3に図1(a)のA
−A断面を示すが、L型タイル状固形裏当材1は外側お
よび内側共に使用できるようにスラグ受け用の凹部(ス
ラグポケット)4を設けている。なお、スラグポケット
4は、幅6〜15mm,深さ0.5〜1.5mmであること
が裏ビ−ドの外観上好ましい。
【0006】このような形状のL型タイル状固形裏当材
1を、水平部材と垂直部材からなる鋼材6の交差部の開
先に取り付けた状態を図6および図7に示す。図に示す
鋼材(不等辺不等厚山形鋼)6は、内面が円弧状、外面
がほぼ直角の形状の例である。図6は、鋼材6の内面
に、L型タイル状固形裏当材1の曲り部2の外側に設け
た円弧状部分を取り付けた例、図7は、鋼材6の外面
に、L型タイル状固形裏当材1の曲り部2内側に設けた
直角部を取り付けた例を示す。L型タイル状固形裏当材
1の端部に伸びる水平部および垂直部の端面には、これ
に当接して偏平なタイル状固形裏当材3が、溶接長全線
に取り付けてある。
【0007】このような構成とすることにより、水平部
材と垂直部材からなる鋼材6の交差部の開先とタイル状
固形裏当材(1,3)およびタイル状固形裏当材(1,
2)の間に隙間が生じることなく密着して、溶接時に湯
もれやビ−ド外観不良がない。また、図6では垂直部材
の立向溶接から水平部材の下向溶接へと連続して、図7
では水平部材の下向溶接から垂直部材の立向溶接へと連
続して溶接することが可能である。
【0008】さらに、水平部材と垂直部材からなる鋼材
6の交差部が直角でない場合、あるいは不等辺不等厚山
形鋼の内面円弧半径とL型タイル状固形裏当材1の外側
半径とが異なった場合、図5に示すようにL型タイル状
固形裏当材1曲り部2の内側および外側の一方または双
方に切り欠き5を付け、該切り欠き5を切断分離し、そ
れぞれを開先部形状に適宜合わせて取り付けることによ
り、開先部とL型タイル状固形裏当材1との間に隙間が
生じることがないので湯もれやビ−ド外観不良が生じる
ことがない。
【0009】なお、L型タイル状固形裏当材成分は、S
iO2 −MgO−Al2 3 系のコ−ジラたはSiO2
を主成分とするもので良く、L型タイル状固形裏当材の
鋼材開先部の取り付けは、一般のタイル状固形裏当材同
様、ガス抜き用穴を有する可橈性耐熱テ−プのアルミ箔
あるいはスズ箔を用いる。また、開先面とタイル状固形
裏当材との間に、鋼材への密着性および裏ビ−ドを良好
とすることを目的としてガラス繊維シ−トを添装する場
合があるが、本発明においても適用可能である。
【0010】
【実施例】図1(a)に示す形状のL型タイル状固形裏
当材を各種試作した。試作したL型タイル状固形裏当材
は、コ−ジライトで曲り部外側半径r1 での弧を除いた
一辺の長さ25mm,厚さ13mm,スラグポケット幅12
mm,深さ1.2mmの寸法とした。鋼材は、図9に示す各
種サイズの不等辺不等厚山形鋼を用いた。開先形状は図
10に示すが、開先角度θ2 は45°,ギャップgは5
mmに一定とした。
【0011】表1に各種L型タイル状固形裏当材と鋼材
との組合せを示す。なお、L型タイル状固形裏当材の端
部は偏平なタイル状固形裏当材を当接すると共に、これ
を順次連設して溶接長全線にアルミ箔で貼付して取り付
けた。
【0012】溶接はJIS Z3313 YFW−C5
0DRのフラックス入りワイヤ(ワイヤ径1.4mm)
で、溶接条件は電流180〜220A,電圧23〜24
V,シ−ルドガスは炭酸ガス25リットル/分として、
図6に示すように鋼材の内面に裏当材を取り付けた場合
は立向〜下向溶接へと、また図7に示すように鋼材の外
面に裏当材を取り付けた場合は下向〜立向溶接へと連続
して溶接した。溶接中に湯もれの有無と溶接終了後裏当
材を取り除いて裏ビ−ドの外観を調べた。それらの結果
を表1にまとめて示す。
【0013】
【表1】
【0014】表中、No.1〜4が本発明例で、No.5,
6は比較例である。本発明例であるNo.1は、鋼材の内
面円弧半径r2 とL型タイル状固形裏当材外側の半径r
1 とが同一であるので、裏当材が鋼材に密着して湯もれ
がなく、裏ビ−ド外観も良好であった。No.2は、鋼材
外面にL型タイル状固形裏当材内側の直角部を取り付け
たものであるが、鋼材θ1 が90°であるので、裏当材
が鋼材に密着して湯もれがなく、裏ビ−ド外観も良好で
あった。
【0015】No.3は、鋼材の内面円弧半径r2 とL型
タイル状固形裏当材外側の半径r1 とが異なるが、L型
タイル状固形裏当材の切り欠き部を折って取り付けてあ
るので、裏当材が鋼材に密着して湯もれがなく、裏ビ−
ド外観も良好であった。No.4は、鋼材θ1 が93°で
あるが、L型タイル状固形裏当材の切り欠き部を折って
取り付けてあるので、裏当材が鋼材に密着して湯もれが
なく、裏ビ−ド外観も良好であった。
【0016】比較例中No.5は、鋼材内面の円弧部に偏
平タイル状固形裏当材を取り付けたので、鋼材とタイル
状固形裏当材およびタイル状固形裏当材間に隙間が生じ
て、溶接時に湯もれが生じて裏ビ−ドも不良であった。
No.6は、鋼材外面に偏平タイル状固形裏当材を取り付
けたので、鋼材交差部に隙間が生じて、溶接後に裏ビ−
ド外観が不良であった。
【0017】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の片面溶接用
裏当材によれば、水平部材と垂直部材とからなる複合さ
れた鋼材の交差部の開先に、容易に取り付け可能で、密
着性も良好であるから溶接時に湯もれがなく優れた裏ビ
−ドが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は本発明の裏当材の例を示す側
面図である。
【図2】本発明の裏当材の例を示す斜視図である。
【図3】図1のA−A断面を示す。
【図4】本発明の裏当材に偏平なタイル状固形裏当材を
当接した例を示す側面図である。
【図5】本発明の裏当材の折曲部に切り欠きを付けた例
を示す側面図である。
【図6】本発明の裏当材を鋼材の内面に取り付けた状態
を示す側面図である。
【図7】本発明の裏当材を鋼材の外面に取り付けた状態
を示す側面図である。
【図8】(a),(b)従来の裏当材の使用状況を示す
側面図である。
【図9】本発明の実施例に使用した不等辺不等厚山形鋼
のを示す側面図である。
【図10】本発明の実施例に使用した開先形状を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 L型タイル状固形裏当材 2 曲り部 3 偏平タイル状固形裏当材 4 スラグポケット 5 切り欠き 6 鋼材 7 鋼材とタイル状固形裏当材間の隙間 8 タイル状固形裏当材間の隙間 9 可橈性耐熱テ−プ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上山 尚昭 北海道函館市弁天町20番3号 函館どつ く株式会社 函館造船所内 (72)発明者 三和 勇 北海道函館市弁天町20番3号 函館どつ く株式会社 函館造船所内 (72)発明者 吉江 久弥 北海道函館市弁天町20番3号 函館どつ く株式会社 函館造船所内 (56)参考文献 特開 平3−216295(JP,A) 実開 昭60−195191(JP,U) 実開 昭63−157497(JP,U) 実開 昭62−183999(JP,U) 実開 昭60−195193(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23K 37/06 B23K 9/00 501

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイル状固形材からなる片面溶接用裏当
    材において、水平部材と垂直部材が複合された鋼材の、
    水平部材と垂直部材の交差部の内面および外面ともに適
    合し当接可能となるように、タイル状固形裏当材をほぼ
    直角に曲げて連続一体としたL型形状に成形してなるこ
    とを特徴とする片面溶接用裏当材。
  2. 【請求項2】 不等辺不等厚山形鋼用のL型タイル状固
    形裏当材であって、この固形裏当材の曲り部外側は該不
    等辺不等厚山形鋼の内面円弧半径とほぼ同一形状とし、
    該固形裏当材の曲り部内側はほぼ直角形状としてなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の片面溶接用裏当材。
  3. 【請求項3】 L型タイル状固形裏当材の曲り部内側お
    よび外側の一方または双方に切り欠きを有することを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の片面溶接用裏当
    材。
JP16435994A 1994-07-15 1994-07-15 片面溶接用裏当材 Expired - Fee Related JP2760950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16435994A JP2760950B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 片面溶接用裏当材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16435994A JP2760950B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 片面溶接用裏当材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0825090A JPH0825090A (ja) 1996-01-30
JP2760950B2 true JP2760950B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=15791655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16435994A Expired - Fee Related JP2760950B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 片面溶接用裏当材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760950B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720173B1 (ko) * 2005-11-09 2007-05-18 정무수 굴삭기의 버켓 및 암 조인트 용접용 이당재
JP7235635B2 (ja) * 2019-10-01 2023-03-08 株式会社神戸製鋼所 溶接用摺動銅当て金及び溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825090A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688691A (en) Process for attaching clad components and pressure vessel formed thereby
JP2691857B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JP2760950B2 (ja) 片面溶接用裏当材
JP2000337126A (ja) マフラーカッター及びマフラー
JP5949539B2 (ja) エレクトロガスアーク溶接方法
JP2002206422A (ja) マフラ用シェル
US4813806A (en) Welding beveling of T-joint
WO2019151162A1 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法、および片面サブマージアーク溶接装置
JP3180257B2 (ja) クラッド鋼管の内面シーム溶接方法
JPH0244627B2 (ja) Denkionsuikitonokantainoseizohoho
EP1127649A1 (en) Method for welding aluminium profiles and profiles produced with this method
JPS6220225A (ja) 陰極線管
JPH0232074B2 (ja)
JP3244857B2 (ja) 耐食性金属を被覆した防食構造
JPH02235577A (ja) ステンレスクラツド鋼板の溶接方法
JP2500930Y2 (ja) 片面溶接用裏当材
JPH11267889A (ja) 溶接裏当金冶具
JPH0523845A (ja) フラツクス入りワイヤによるステンレス鋼角継手溶接方法
JPH0674490A (ja) 空気調和機の室外ユニットケーシング構造
JPH0857641A (ja) 固定管の円周自動溶接方法
JPH06339788A (ja) 自動溶接用開先部構造
JP3235155B2 (ja) 溶接方法
KR900005840Y1 (ko) X / k형 홈 용접용 백킹
JPH0422728B2 (ja)
JPH05337692A (ja) 板継ぎ溶接用裏当金

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees