JPH0523845A - フラツクス入りワイヤによるステンレス鋼角継手溶接方法 - Google Patents

フラツクス入りワイヤによるステンレス鋼角継手溶接方法

Info

Publication number
JPH0523845A
JPH0523845A JP3175542A JP17554291A JPH0523845A JP H0523845 A JPH0523845 A JP H0523845A JP 3175542 A JP3175542 A JP 3175542A JP 17554291 A JP17554291 A JP 17554291A JP H0523845 A JPH0523845 A JP H0523845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
stainless steel
welding
flux
cored wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3175542A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Ishitsubo
紀久雄 石坪
Hiroyuki Koike
弘之 小池
Satoyuki Miyake
聰之 三宅
Hajime Nagasaki
肇 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3175542A priority Critical patent/JPH0523845A/ja
Publication of JPH0523845A publication Critical patent/JPH0523845A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、フラックス入りワイヤによるガス
シールドアーク溶接方法において、裏当金又は固形フラ
ックス等の裏当材を用いずに良好な裏波を得ることがで
きるステンレス鋼角継手溶接方法を提供する。 【構成】 6mm以下の板厚を用いたステンレス鋼の角溶
接において、15〜30゜の開先を設けた立板の段差
に、立板の開先角度マイナス5〜10゜の開先を設けた
横板の先端をT/W=3〜6の範囲で重ねて組み合わせ
た図1に示す開先内を溶接する。 【効果】 ステンレス鋼の角継手において開先形状を特
定することにより、熱容量が緩和され裏当材を用いるこ
となく、フラックス入りワイヤの片面溶接において良好
な裏波を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フラックス入りワイヤ
によるガスシールドアーク溶接方法に係り、さらに詳し
くは裏当金又は固形フラックス等の裏当材を用いずに良
好な裏波を得ることができるフラックス入りワイヤによ
るステンレス鋼角継手溶接方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フラックス入りワイヤを用いるステンレ
ス鋼のガスシールドアーク溶接は、能率が高く自動ある
いは半自動化も可能なため、被覆アーク溶接に代わって
近年急速に普及しつつある。さらには、自動・半自動の
分野でもフラックス入りワイヤによるガスシールドアー
ク溶接は、ビード外観が良好であることから、ソリッド
ワイヤを用いたMIG溶接又はTIG溶接に代わり溶接
の適用範囲も広がりつつある。
【0003】従来の片面溶接による角継手では、バッキ
ング材を用いるタイプは数多くあり比較的容易である
が、バッキング材を使用しない裏波溶接方法において
は、特に熱伝導度の小さいステンレス鋼で、尚かつ板厚
が6mm以下と比較的薄く熱容量の小さい場合は非常に困
難であった。開先を設けない角継手では、裏波が得られ
ず完全な溶け込みとならず、立板又は/および横板に開
先を設けては、溶接条件の変更にもかかわらず裏波が出
ないか、溶け落ちが発生する。さらに開先、ルート面を
設ける、ギャップを設ける等しても同様に良好な溶接は
行えなかった。また、溶接速度、トーチ角度等の溶接条
件の変更によっても同様に裏波の得られる溶接は行えな
かった。
【0004】角継手における裏波溶接方法としては、特
開昭61−195781号公報において、立板に設けた
段状の開先に、レ状の開先を設けた横板の先端を載せ
て、溶接する技術が開示されているが、フラックス入り
ワイヤを用いた板厚6mm以下のステンレス鋼の角継手溶
接では、溶接条件を種々変化させても、安定した裏波が
得られず、溶け込みが浅くなる場合もあり、良好な溶接
が行えなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な問題点を解決すべくなされたものであって、その目的
とするところは、フラックス入りワイヤを用いた板厚6
mm以下のステンレス鋼の角継手溶接でも、裏当材を用い
ることなく良好な溶接継手を得られる溶接方法の提供に
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のことをか
んがみなされたもので本発明者らは、フラックス入りワ
イヤによるステンレス鋼の角継手溶接条件について鋭意
検討した。その結果、立板および横板双方へ特定範囲の
開先加工を設けることにより、熱容量の差による片溶け
を防止し、立板に設けた段差に横板に対する特定の割合
で横板の開先先端を重ねることにより、良好な裏波の形
成が得られることが判明した。
【0007】本発明は以上の知見に基づくものであっ
て、その要旨とするところは、6mm以下の板厚を用いた
ステンレス鋼の角溶接において、15〜30゜の開先を
設けた立板の段差に、立板の開先角度マイナス5〜10
゜の開先を設けた横板の先端をT/W=3〜6の範囲
(T:横板の板厚、W:重ね幅)で重ねて組み合わせた
開先内を溶接することを特徴とする、フラックス入りワ
イヤによるステンレス鋼角継手溶接方法である。
【0008】
【作用】以下に本発明を作用と共に詳細に説明する。ま
ず、本発明の角継手の開先形状は図1に示すものであ
る。立板1の開先形状αは、充分な溶け込みを行うに必
要であり、15゜未満では溶け込み不良が発生し、30
゜を越えると溶け落ちが著しく成るため15〜30゜と
した。
【0009】また、横板2の開先形状βは、立板1と同
等の熱容量とし充分な溶け込みを得るために必要であ
り、α−5゜未満では溶け込み不良が発生し、α−10
゜を超えると溶け落ちが著しくなり、安定した裏波が得
られないためα−5〜10゜とした。
【0010】重ね幅Wは、安定した裏波を形成するため
に必要であり、横板2の板厚をTとした場合T/W=3
未満では裏波が形成されず、T/W=6を超えると溶け
落ちが生じるため、T/W=3〜6とした。本発明にお
いて、6mm以下の板厚のステンレス鋼に限定したのは、
これを超える板厚のステンレス鋼では熱容量が十分であ
り、上記本発明の開先形状等を用いなくても裏波溶接が
可能となるからである。
【0011】
【実施例】以下に実施例により本発明の効果を具体的に
説明する。表1に示すステンレス鋼および表2に示すJ
IS Z 3323 YF−308L相当のワイヤを使
用し、図1に示すごとくSUS 304L鋼を組み立て
た角継手をCO2 ガスシールドの溶接条件で溶接を行
い、それぞれの状態を比較した。
【0012】その結果は表3に示すとおりで、開先形状
のαがなく、βが大きい試験No.4,18、開先形状
のαが小さい試験No.6,20、開先形状のβの小さ
い試験No.8,22、開先形状のT/Wが小さい試験
No.11,25は溶け込みが不足し、裏波が形成され
なかった。
【0013】また、開先形状のαがなく、βが大きく、
T/Wが大きい試験No.5,19、開先形状のαが大
きい試験No.7,21、開先形状のβが大きい試験N
o.9,23、開先形状のT/Wが大きい試験No.1
2,26、開先形状のT/Wが0の試験No.3,1
7、は溶け落ちが発生し、裏波が形成されなかった。
【0014】これらに対して、α,β,T/Wが本発明
の範囲にある開先形状では、いずれも良好な溶接状態
で、極めて良好な裏波を形成した。なお、表3における
総合判定の評価は○;溶接状態、裏波の形成共に良好、
×;溶接状態、裏波の形成不良を示すものである。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、板厚6mm
以下のステンレス鋼の角継手において開先形状を特定す
ることにより、熱容量が緩和され裏当材を用いることな
く、フラックス入りワイヤの片面溶接において良好な裏
波を得ることができ、ステンレス鋼溶接の能率向上に大
きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において用いた角継手の開先形状を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 立板 2 横板 α 立板の開先角度 β 横板の開先角度 T 横板の板厚 W 重ね幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長崎 肇 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 6mm以下の板厚を用いたステンレス鋼の
    角溶接において、15〜30゜の開先を設けた立板の段
    差に、立板の開先角度マイナス5〜10゜の開先を設け
    た横板の先端をT/W=3〜6の範囲で重ねて組み合わ
    せた開先内を溶接することを特徴とする、フラックス入
    りワイヤによるステンレス鋼角継手溶接方法。 T:横板の板厚 W:重ね幅
JP3175542A 1991-07-16 1991-07-16 フラツクス入りワイヤによるステンレス鋼角継手溶接方法 Withdrawn JPH0523845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175542A JPH0523845A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 フラツクス入りワイヤによるステンレス鋼角継手溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175542A JPH0523845A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 フラツクス入りワイヤによるステンレス鋼角継手溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0523845A true JPH0523845A (ja) 1993-02-02

Family

ID=15997901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3175542A Withdrawn JPH0523845A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 フラツクス入りワイヤによるステンレス鋼角継手溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523845A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101005899B1 (ko) * 2008-11-06 2011-01-06 대우조선해양 주식회사 컨테이너 선박의 토션박스와 이의 용접방법
CN102699496A (zh) * 2012-05-23 2012-10-03 中国化学工程第三建设有限公司 一种黄铜h62的焊接工艺方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101005899B1 (ko) * 2008-11-06 2011-01-06 대우조선해양 주식회사 컨테이너 선박의 토션박스와 이의 용접방법
CN102699496A (zh) * 2012-05-23 2012-10-03 中国化学工程第三建设有限公司 一种黄铜h62的焊接工艺方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112296494A (zh) 一种不等厚度拼板的焊剂铜衬垫法埋弧焊方法
JP2691857B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JPH0523845A (ja) フラツクス入りワイヤによるステンレス鋼角継手溶接方法
US4267428A (en) Contoured welding rod
JP3182672B2 (ja) クラッド鋼管の内面溶接方法
JPH09262662A (ja) 金属厚板の両面突き合わせ溶接方法及び装置
JPH0994658A (ja) 片面突合せ溶接方法
JPH08276273A (ja) クラッド鋼の突合せ溶接方法
JPH0436785B2 (ja)
JPH0428472B2 (ja)
JPH02235577A (ja) ステンレスクラツド鋼板の溶接方法
JPH06285639A (ja) クラッド鋼管の内面シーム溶接方法
CN109500480A (zh) 一种不锈钢陶瓷衬垫焊接工艺
JPS589779A (ja) 突合せ溶接方法
JP2878539B2 (ja) チタンクラッド鋼の溶接方法
SU1540989A1 (ru) Способ дуговой сварки стыковых швов тонколистовых элементов
JP3102821B2 (ja) 面内仮付継手の片面ガスシールドアーク溶接方法
JPH09271992A (ja) T継手用裏当て材
JPH07236B2 (ja) 異材接合方法
JPH10258361A (ja) 横向溶接方法
JPH08229685A (ja) クラッド鋼管の溶接方法
JPS5947633B2 (ja) 低入熱片面潜弧溶接法
JPS59127970A (ja) 鋼の消耗電極式ア−ク溶接法
JPH0248346B2 (ja)
JPS55141394A (en) All position welding method of stationary pipe

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008