JP4021797B2 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4021797B2
JP4021797B2 JP2003123584A JP2003123584A JP4021797B2 JP 4021797 B2 JP4021797 B2 JP 4021797B2 JP 2003123584 A JP2003123584 A JP 2003123584A JP 2003123584 A JP2003123584 A JP 2003123584A JP 4021797 B2 JP4021797 B2 JP 4021797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
external memory
memory
terminal device
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003123584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004328596A (ja
Inventor
健 戸松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003123584A priority Critical patent/JP4021797B2/ja
Priority to KR1020040028393A priority patent/KR100600167B1/ko
Priority to CNB2004100369915A priority patent/CN100380906C/zh
Priority to US10/831,853 priority patent/US7346371B2/en
Publication of JP2004328596A publication Critical patent/JP2004328596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021797B2 publication Critical patent/JP4021797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/14Details of telephonic subscriber devices including a card reading device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/926Electrical connectors within machine casing or motor housing, connector within casing wall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/945Adapter for pcb or cartridge

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、薄板状に形成された外部メモリを収容できる携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、薄板状の外部メモリを収容する携帯端末装置としては、筐体の厚さ方向に沿う端面に外部メモリ挿入用のスロットを設けたものがある(例えば、特許文献1参照。)。この携帯端末装置に外部メモリを搭載する際には、スロットに外部メモリを差し込んで筐体内部に収容する。これにより、携帯端末装置と外部メモリとの間で情報の伝達が行われるようになっている。
なお、一般に携帯端末装置は、鞄や衣服のポケット等に収容して携行することを目的としているため、その小型化、薄型化が要求されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−32715号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の携帯端末装置においては、筐体内部に外部メモリを保持するための機構が設けられているため、筐体の厚さ寸法が大きくなり、薄型化の要求に反するという問題があった。また、スロットの挿入口が常に外方に露出しているため、携帯端末装置を携行したり使用する際に、外部からの衝撃等によって外部メモリが脱落する虞があった。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、筐体の薄型化を図ると共に、外部メモリの脱落を防止できる携帯端末装置の提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1に係る発明は、一方の主面に操作部を有する第1の筐体と、一方の主面に表示部を有する第2の筐体とが連結手段を介して開閉可能に連結され、前記操作部は閉状態にて前記第2の筐体により覆われ且つ開状態にて外側に露出させることができると共に、前記表示部は、閉状態及び開状態のいずれの状態でも外側に露出させることが可能な携帯端末装置であって、前記第2の筐体に、他方の主面側に開口するメモリ収容部と、該メモリ収容部の開口部を開閉自在とすると共に、前記メモリ収容部内に薄板状の外部メモリを収容した状態に保持する蓋体とを設けたことを特徴とする。
【0006】
この発明に係る携帯端末装置によれば、外部メモリをメモリ収容部に装着する際には、2つの筐体を互いに開いて第2の筐体の他方の主面を外方に露出させ、蓋体を取り外してメモリ収容部を外方に開口させる。その後、外部メモリをメモリ収容部内に収容して、蓋体によりメモリ収容部の開口部を閉塞する。
この携帯端末装置は、2つの筐体を互いに重ね合わせて閉じた状態において、第2の筐体の他方の主面側に設けられたメモリ収容部及び蓋体が、第1の筐体により覆い隠されて外方に露出しないため、外部からの衝撃等によって外部メモリが脱落すること防止できる。また、外部メモリを第2の筐体内に保持するための機構が、蓋体および第1の筐体により構成されているため、第2の筐体内に外部メモリを保持するための機構が簡略化され、メモリ収容部の形成による第2の筐体の厚さ寸法増加を抑制することができる。
さらに、2つの筐体を開いた状態においては、2つの筐体の一方の主面側にそれぞれ配された操作部及び表示部を同時に視認できるようになっているため、2つの筐体の他方の主面を視認する必要がない。したがって、これら筐体の他方の主面側にメモリ収容部を設けても外観意匠上の不具合が発生しない。
なお、本発明において、筐体の一方の主面とは、筐体を構成する表面の中で最も大きな面積を有する表面のことをいい、筐体の他方の主面とは、一方の主面に次いで大きな面積を有する表面のことをいうものとする。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の携帯端末装置において、前記メモリ収容部が、形状の異なる複数種類の前記外部メモリをそれぞれ収容する複数の収容空間から構成されていることを特徴とする。
この発明に係る携帯端末装置によれば、携帯端末装置に複数の規格の外部メモリが搭載可能となるため、必要に応じた規格の外部メモリを選択して使用することができ、他の端末装置との間で情報伝達を容易に行うことができる。すなわち、例えば、外部メモリを使用して他の端末装置との間で各種の情報伝達を行う場合に、外部メモリの規格を他の端末装置に装着可能なものに合わせて選択することができる。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の携帯端末装置において、前記複数の収容空間の少なくとも一部が相互に重複して形成されていることを特徴とする。この発明に係る携帯端末装置によれば、メモリ収容部内に一の規格の外部メモリを収容している状態から他の規格の外部メモリをメモリ収容部内に収容させる場合には、一の規格の外部メモリをメモリ収容部から取り出し、その後に他の規格の外部メモリをメモリ収容部内に収容する。このように各規格の外部メモリを収容する複数の収容空間を相互に重複させることにより、メモリ収容部容積を小さく形成することができるため、携帯端末装置の小型化を図ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1から図5は本発明に係る一実施形態を示しており、ここで説明する実施の形態は、この発明を携帯電話機に適用した場合のものである。
この実施の形態に係る携帯電話機(携帯端末装置)1は、図1に示すように、第1の筐体2と、この第1の筐体2の厚さ方向に重ね合わせ可能な第2の筐体3と、これら2つの筐体2,3を、その厚さ方向に延びる第1の軸線(基準軸線)L1を中心にAB方向へ回動可能、且つ第1の軸線L1に直交する第2の軸線L2を中心にCD方向へ相互に揺動可能に連結する連結手段5とを備えている。なお、連結手段5は、2つの筐体2,3の各端部2b,3b(以下、基端部2b,3bと呼ぶ。)同士を連結するようになっている。
【0010】
第1の軸線L1方向に面する第1の筐体2の一方の主面2aには、通話キー、終話キー等の各種押圧可能な操作キーからなる操作部7が設けられている。また、主面2aのうち、基端部2bの反対側に位置する第1の筐体2の先端部2cには、マイクロフォン部9が設けられている。これら操作部7およびマイクロフォン部9は、第1、第2の筐体2,3を互いに重ね合わせて閉じた状態において、第2の筐体3により覆い隠されるようになっている。
また、この第1の筐体2の内部には、バッテリー11及び第1の回路基板13が配されている。バッテリー11は、携帯電話機1の動作に要する電力を供給するものであり、主面2aと反対側に位置する第1の筐体2の他方の主面2d側に出し入れ自在となっている。このバッテリー11は、第1の回路基板13と電気的に接続されている。第1の回路基板13は、操作部7及びマイクロフォン部9とが電気的に接続されている。また、この第1の回路基板13には、通話機能やメール機能等の各種機能を制御するための各種電子部品(不図示)が搭載されている。
【0011】
第1の筐体2の主面2aと同方向に向く第2の筐体3の一方の主面3aには、各種の情報を表示する表示部15が設けられている。また、この主面3aのうち、基端部3cの反対側に位置する第2の筐体3の先端部(他端部)3bには、前述のマイクロフォン部9と共に通話に使用するスピーカー部17が設けられている。これら表示部15及びスピーカー部17は、2つの筐体2,3を開いた状態から基準軸線L1を中心に相互に180°回動して、図2に示すように、重ね合わせて閉じても外方に露出している。
これら表示部15及びスピーカー部17は、第2の筐体3の内部に配された第2の回路基板19に電気的に接続されている。なお、第1の回路基板13と同様に第2の回路基板19にも、各種機能を制御するための各種電子部品(不図示)が搭載されている。
【0012】
各筐体2,3に設けられた第1及び第2の回路基板13,19は、2つの筐体2,3の内部空間を相互に連通する連結手段5の連通孔5aを介して、複数のケーブル21により相互に電気的に接続されている。このケーブル21は、2つの回路基板13,19間において電気信号による情報伝達を行うと共に、第1及び第2の回路基板13,19を介してバッテリー11の電力を第2の筐体3に搭載された表示部15、スピーカー部17、各種電子部品等に供給するものである。
【0013】
主面3aと反対側に位置する第2の筐体3の他方の主面3dには、主面3d側に開口するメモリ収容部31と、メモリ収容部31の開口部を閉塞する蓋体33とが設けられている。
蓋体33は、図3に示すように、平面視略矩形の薄板状に形成されており、第2の筐体3の主面3dから厚さ方向に窪んで形成された平面視略矩形状の凹部35を埋めるように構成されている。この蓋体33は、その厚さ寸法が凹部35の深さ寸法と等しくなるように形成されており、蓋体33を凹部35に挿入した状態において、外方に露出する蓋体33の表面33aが第2の筐体3の主面3dと共に同一平面を形成するようになっている。
また、この蓋体33は、第2の筐体3の先端部3cから基端部3b側に向けて、スライドして凹部35に挿入するように構成されている。すなわち、蓋体33には、その幅方向の両側部から突出する突出部37が形成されている。また、凹部35の側壁面35aには、蓋体33の突出部37と係合する軌道39が第2の筐体3の長手方向にわたって形成されており、蓋体33がこの軌道39の形成方向に沿って移動可能となっている。
なお、突出部37が軌道39に係合している状態においては、蓋体33が第2の筐体3に対してその厚さ方向に移動できないようになっている。また、この状態においては、蓋体33の厚さ方向の裏面33bが、凹部35の底面35bに当接している。
【0014】
メモリ収容部31は、携帯電話機1との間で情報伝達を行う第1及び第2の外部メモリ51,53を交換して収容するように構成されており、凹部35の底面35bから第2の筐体3の厚さ方向にさらに窪んで形成された第1及び第2の凹部41,43とを備えている。
第1及び第2の外部メモリ51,53は、相互に異なる形状を有している。すなわち、第1の外部メモリ51は、平面視略矩形の薄板状に形成されており、その厚さ方向の表面51aに携帯電話機1と電気的に接続するための接続端子52が設けられている。また、第2の外部メモリ53は、正方形に近い平面視略矩形の薄板状に形成されており、第1の外部メモリ51と同様に、その厚さ方向の表面53aに携帯電話機1と接続するための接続端子54が設けられている。
なお、第2の外部メモリ53は、第1の外部メモリ51と比較して長さ寸法及び厚さ寸法が小さく、幅寸法が大きく形成されている。
【0015】
第1の凹部41は、第1の外部メモリ51を収容するものであり、平面視略矩形状に形成されている。すなわち、第2の筐体3の長手方向に沿う第1の凹部41の長さ寸法、及び、長手方向に直交する第2の筐体3の幅方向に沿う第1の凹部41の幅寸法は、第1の外部メモリ51の各寸法と略一致している。したがって、第1の外部メモリ51を第1の凹部41に収容した状態においては、第1の外部メモリ51が、第2の筐体3に対してその主面3dに沿う方向に移動できないようになっている。
また、凹部35の底面35bから第1の凹部41の底面41aまでの深さ寸法は、第1の外部メモリ51の厚さ寸法に略一致している。したがって、図4に示すように、第1の外部メモリ51の表面51aを第1の凹部41の底面41aに当接させた状態においては、第1の外部メモリ51の裏面51bが、凹部35の底面35bと共に略同一平面を形成することになる。
この第1の凹部41により第1の外部メモリ51を収容する収容空間が構成されている。
【0016】
図3に示すように、第2の凹部43は、第2の外部メモリ53を収容するものであり、正方形に近い平面視略矩形状に形成されている。すなわち、第2の凹部43の長さ寸法及び幅寸法は、第2の外部メモリ53と略一致しており、第2の外部メモリ53を第2の凹部43に収容した状態においては、第1の外部メモリ51と同様に、第2の外部メモリ53が、第2の筐体3に対してその主面3dに沿う方向に移動できないようになっている。
また、凹部35の底面35bから第2の凹部43の底面43aまでの深さ寸法は、第2の外部メモリ53の厚さ寸法に略一致している。したがって、図5に示すように、第2の外部メモリ53の表面53aを第2の凹部43の底面43aに当接させた状態においては、第2の外部メモリ53の裏面53bが、凹部35の底面35bと共に略同一平面を形成することになる。
この第2の凹部43により第2の外部メモリ53を収容する収容空間が構成されている。
【0017】
なお、図3に示すように、これら2つの外部メモリ51,53をそれぞれ収容する収容空間の一部は、相互に重複して形成されている。すなわち、第1の外部メモリ51の収容空間のうち、第2の筐体3の先端部3c側に位置する部分と、第2の外部メモリ53の収容空間のうち、第2の筐体3の幅方向中央部に位置する部分とが相互に重複して形成されている。したがって、第2の凹部43は、実際には第2の筐体3の先端部3c側に位置する第1の凹部41のうち、側壁面41bから外方に延びて形成される一対の段部から構成されている。
【0018】
第2の筐体3の基端部3b側に位置する第1の凹部41の底面41aには、第1の外部メモリ51の接続端子52と電気的に接続させる外部接続端子45が突出して設けられている。この外部接続端子45は、第1の凹部41に第1の外部メモリ51を収容した状態において、第1の外部メモリ51に付勢されて接触するようになっている。
また、第2の筐体3の先端部3c側に位置する第1の凹部41の底面41aには、第2の外部メモリ53の接続端子54と電気的に接続させる外部接続端子47が突出して設けられている。この外部接続端子47は、第2の凹部43に第2の外部メモリ53を収容した状態において、第2の外部メモリ53に付勢されて接触するようになっている。
なお、これら2つの外部接続端子45,47は、第2の筐体3の厚さ方向に押圧された際に弾性変形して第2の筐体3の内部に没入するようになっている。
【0019】
なお、以上のように構成された2つの筐体2,3を、図2に示すように、相互に重ね合わせて閉じた状態においては、第1の筐体2の主面2aと第2の筐体3の主面3dとの間に微小隙間が形成されている。これは、2つの筐体2,3を第1の軸線L1を中心に相互に開閉する際に、第2の筐体3が主面2aを擦って操作部7が傷つくことを防止するためである。
【0020】
以上のように構成された携帯電話機1に2つの外部メモリ15,53の着脱方法について説明する。
例えば第1の外部メモリ51を携帯電話機1に装着する場合には、はじめに、図2に示すように、2つの筐体2,3を互いに重ね合わせて閉じた状態から、図1に示すように、第2の筐体3を第1の筐体2に対して第1の軸線L1を中心に180°回動させて、2つの筐体2,3を相互に開き、第2の筐体3の主面3dを外方に露出させた状態とする。次いで、図3(a)に示すように、蓋体33を第2の筐体3の長手方向に移動させて取り外し、メモリ収容部31を外方に露出させる。
そして、図4に示すように、第1の外部メモリ51を第1の凹部41に収容し、蓋体33を取り付けてメモリ収容部31の開口部を閉塞する。この状態においては、第1の外部メモリ51の表面51a及び裏面51bが、第1の凹部41の底面41a及び蓋体33の裏面33bにそれぞれ当接すると共に、外部接続端子45が第1の外部メモリ41の接続端子52と接触する。これにより、携帯電話機1と第1の外部メモリ51とが電気的に接続され、携帯電話機1と第1の外部メモリ51との間で情報伝達を行うことができる。
【0021】
また、第1の凹部41に収容した第1の外部メモリ51に変えて、形状の異なる第2の外部メモリ53を装着する際には、図3(a)に示すように、2つの筐体2,3を相互に開いた状態において蓋体33を取り外し、第1の外部メモリ51を第1の凹部41から取り出す。その後に、図5に示すように、第2の外部メモリ53を第2の凹部43に収容し、蓋体33によりメモリ収容部31の開口部を閉塞する。
この状態においては、第2の外部メモリ53の表面53a及び裏面53bが、第2の凹部43の底面43a及び蓋体33の裏面33bにそれぞれ当接すると共に、外部接続端子47が第2の外部メモリ53の接続端子54と接触する。これにより、携帯電話機1と第2の外部メモリ53とが電気的に接続され、携帯電話機1と第2の外部メモリ53との間で情報伝達を行うことができる。
【0022】
なお、この携帯電話機1を鞄や衣服のポケットに収容して携行する場合には、図2に示すように、2つの筐体2,3を互いに重ね合わせて閉じた状態とする。この状態においては、表示部15が外方に露出しているため、2つの筐体2,3を相互に回動して開くことなく、表示部15に表示される各種情報を視認することもできる。また、この状態においては、第2の筐体3の主面3d側に設けられたメモリ収容部31及び蓋体33が外方に露出しないため、外部からの衝撃によって、メモリ収容部31に収容された第1の外部メモリ51若しくは第2の外部メモリ53が脱落することがない。
【0023】
なお、この携帯電話機1において操作部7を操作する場合には、図1に示すように、第2の筐体3を第1の筐体2に対して第1の軸線L1を中心に180°回動させて、2つの筐体2,3を相互に開く。この状態においては、2つの筐体2,3の主面2a,3aが略同一方向に面しているため、これら主面2a,3aに設けられた操作部7及び表示部15を同時に視認することができる。この際には、第1及び第2の筐体2,3の主面2a,3aのみを視認するため、他方の主面2d,3d側を視認することはない。
【0024】
上記のように、この携帯電話機1によれば、2つの筐体2,3を重ね合わせて閉じた状態においては、第2の筐体3に設けられたメモリ収容部31が第1の筐体2により覆い隠されるため、外部メモリの脱落を容易に防止できる。
また、第1の外部メモリ51若しくは第2の外部メモリ53の脱落を防止する機構が、蓋体33及び携帯電話機1を構成する第1の筐体2のみにより構成されているため、第2の筐体3の厚さ寸法の増加を抑制して、携帯電話機1の薄型化を図ることができる。
【0025】
さらに、携帯電話機1に形状の異なる2つの外部メモリ51,53をそれぞれ搭載できるため、2つの外部メモリ51,53から必要に応じて選択し、パーソナルコンピュータ等の他の端末装置との間で情報伝達を容易に行うことができる。すなわち、例えば、2つの外部メモリ51,53を使用して他の端末装置との間で各種の情報伝達を行う場合に、2つの外部メモリ51,53から他の端末装置に装着可能なものを選択することができる。
また、規格の異なる2種類の外部メモリ51,53をそれぞれ収容する収容空間の一部が相互に重複しているため、メモリ収容部31の容積を小さく形成して携帯電話機1の小型化を図ることができる。
【0026】
さらに、2つの筐体2,3を互いに回動して開いた状態においては、2つの筐体2,3の主面2a,3aに配された操作部7及び表示部15を同時に視認できるため、この状態において第2の筐体3の主面3dを視認する必要がない。また、第2の筐体3の主面3dは、2つの筐体2,3を重ね合わせて閉じた状態において第1の筐体2により覆い隠されるため、第2の筐体3の主面3d側に開口するメモリ収容部31を設けても良好な外観意匠を保持できる。
【0027】
なお、上記の実施形態においては、蓋体33は、スライドさせて取り付けるように構成されるとしたが、これに限ることはなく、少なくともメモリ収容部31の開口部を閉塞し、この閉塞状態を保持できるように構成されていればよい。
また、第1及び第2の外部メモリ51,53を収容する2つの収容空間は、相互に重複して形成されるとしたが、第2の筐体3の小型化を考慮しない場合には、互いに独立して形成されるとしても構わない。すなわち、第1及び第2の外部メモリ51,53を同時に収容できるように、第1及び第2の凹部41,43を形成しても構わない。
さらに、メモリ収容部31は、2つの外部メモリ51,53を交換して収容可能に構成されるとしたが、これに限ることはなく、3つ以上の外部メモリを収容可能に構成されるとしても良い。
【0028】
また、連結手段5により2つの筐体2,3を第1及び第2の軸線L1,L2を中心に相互にそれぞれ回動及び揺動可能に連結するとしたが、これに限ることはなく、少なくとも第1の軸線L1を中心に回動可能に連結していればよい。
さらに、操作部7を第1の筐体2の主面2aに設け、表示部15を第2の筐体3の主面3aに設けるとしたが、これに限ることはなく、操作部を第2の筐体3の主面3aに設け、表示部を第1の筐体2の主面2aに設けるとしても構わない。
【0029】
また、携帯電話機1に限ることはなく、PDAやノートパソコンのように、2つの筐体を連結手段により互いに回動可能、かつ開閉自在に連結した携帯端末装置であればよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、2つの筐体を重ね合わせて閉じた状態においては、第2の筐体に設けられたメモリ収容部が第1の筐体により覆い隠されるため、外部メモリの脱落を容易に防止できる。また、外部メモリを第2の筐体内に保持するための機構が、蓋体および第1の筐体により構成されているため、第2の筐体の厚さ寸法の増加を抑制して、携帯端末装置の薄型化を図ることができる。
さらに、携帯端末装置を使用する際に視認しない第2の筐体の他方の主面側にメモリ収容部を設け、2つの筐体を重ね合わせて閉じた状態において第1の筐体により覆い隠されているため、良好な外観意匠を保持できる。
【0031】
請求項2の発明によれば、携帯端末装置に複数の規格の外部メモリが搭載可能となるため、外部メモリによる他の端末装置との間の情報伝達を容易に行うことができる。
【0032】
請求項3の発明によれば、形状の異なる複数の規格の外部メモリをそれぞれ収容する複数の収容空間を相互に重複させることにより、メモリ収容部の容積を小さく形成して携帯端末装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態に係る携帯電話機の第1、第2の筐体を相互に開いた状態を示しており、(a)は、概略平面図であり、(b)は、概略断面図である。
【図2】 図1の携帯電話機において、第1、第2の筐体を相互に閉じた状態を示しており、(a)は、概略平面図であり、(b)は、概略断面図である。
【図3】 図1の携帯電話機において、(a)は、第1の外部メモリ又は第2の外部メモリをメモリ収容部に収容する前の状態を示す斜視図であり、(b)は、蓋体のみを取り付けた状態を示す(a)のC−C矢視断面図である。
【図4】 図1の携帯電話機において、第1の外部メモリをメモリ収容部に収容した状態を示す拡大断面図である。
【図5】 図1の携帯電話機において、第2の外部メモリをメモリ収容部に収容した状態を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機(携帯端末装置)
2 第1の筐体
2a,3a 一方の主面
3d 他方の主面
3 第2の筐体
5 連結手段
7 操作部
15 表示部
31 メモリ収容部
33 蓋体
51 第1の外部メモリ
53 第2の外部メモリ

Claims (3)

  1. 一方の主面に操作部を有する第1の筐体と、一方の主面に表示部を有する第2の筐体とが連結手段を介して開閉可能に連結され、前記操作部は閉状態にて前記第2の筐体により覆われ且つ開状態にて外側に露出させることができると共に、前記表示部は、閉状態及び開状態のいずれの状態でも外側に露出させることが可能な携帯端末装置であって、前記第2の筐体に、他方の主面側に開口するメモリ収容部と、該メモリ収容部の開口部を開閉自在とすると共に、前記メモリ収容部内に薄板状の外部メモリを収容した状態に保持する蓋体とを設けたことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記メモリ収容部が、形状の異なる複数種類の前記外部メモリをそれぞれ収容する複数の収容空間から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記複数の収容空間の少なくとも一部が、相互に重複して形成されていることを特徴とする請求項2に記載の携帯端末装置。
JP2003123584A 2003-04-28 2003-04-28 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4021797B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123584A JP4021797B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 携帯端末装置
KR1020040028393A KR100600167B1 (ko) 2003-04-28 2004-04-23 휴대 단말 장치
CNB2004100369915A CN100380906C (zh) 2003-04-28 2004-04-26 便携式终端装置
US10/831,853 US7346371B2 (en) 2003-04-28 2004-04-26 Portable terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123584A JP4021797B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004328596A JP2004328596A (ja) 2004-11-18
JP4021797B2 true JP4021797B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=33296673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003123584A Expired - Fee Related JP4021797B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 携帯端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7346371B2 (ja)
JP (1) JP4021797B2 (ja)
KR (1) KR100600167B1 (ja)
CN (1) CN100380906C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4021797B2 (ja) 2003-04-28 2007-12-12 京セラ株式会社 携帯端末装置
KR100747570B1 (ko) * 2004-08-09 2007-08-08 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 카드 장착 소켓 및 이를 이용한 이동통신 단말기
JP2006222735A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sharp Corp 通信機器
KR101353417B1 (ko) * 2007-03-16 2014-01-22 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기
CN101662113B (zh) * 2008-08-27 2012-09-19 深圳富泰宏精密工业有限公司 芯片卡固持装置
CN102292871B (zh) * 2008-11-25 2014-12-31 莫列斯公司 适配助听器的移动式听筒
US20100323757A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Motorola, Inc. Method and Device for Managing Data Using a Memory Module in a Cellular Phone
CN103311721B (zh) * 2012-03-16 2015-10-21 莫仕连接器(成都)有限公司 双sim卡托盘、连接器模块及电连接器装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2327792B (en) * 1997-07-25 2001-09-12 Nokia Mobile Phones Ltd A data card housing
US5946635A (en) * 1997-08-12 1999-08-31 Dominguez; David C. Sporting event configurable radio receiver/scanner
US5933328A (en) * 1998-07-28 1999-08-03 Sandisk Corporation Compact mechanism for removable insertion of multiple integrated circuit cards into portable and other electronic devices
US6062887A (en) * 1998-08-31 2000-05-16 Motorola, Inc. Electronic device with dual card reader employing a drawer
JP2000215952A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Yamaichi Electronics Co Ltd カ―ドコネクタの実装構造
GB2346726B (en) * 1999-02-12 2003-05-07 Nokia Mobile Phones Ltd Mechanism for holding an intergrated circuit card
CN1311614A (zh) 2000-03-01 2001-09-05 林家田 具多个身份卡的移动电话及操作方法
JP2001337741A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Toshiba Corp 電子機器
JP2002032715A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp メモリーカード装着装置、メモリーカード装着装置を備える電子機器及びメモリーカードアダプター装置
JP2002280097A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Jst Mfg Co Ltd フラッシュメモリカード用コネクタおよびそれを用いた接続構造、ならびにこの接続構造を用いた電子装置
JP2003008695A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Pioneer Electronic Corp 携帯情報端末機
JP2003174495A (ja) 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP2003298698A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP2003309633A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
JP4021797B2 (ja) 2003-04-28 2007-12-12 京セラ株式会社 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040214531A1 (en) 2004-10-28
KR100600167B1 (ko) 2006-07-12
CN100380906C (zh) 2008-04-09
US7346371B2 (en) 2008-03-18
KR20040093416A (ko) 2004-11-05
CN1551599A (zh) 2004-12-01
JP2004328596A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2151468C1 (ru) Переносное телекоммуникационное устройство с компьютером
US6920344B2 (en) Portable communication device for minimizing specific absorption rate (SAR) value of electromagnetic waves
US7565182B2 (en) Wireless cell phone
JP4306143B2 (ja) 携帯電話機
JP4021797B2 (ja) 携帯端末装置
JP4219756B2 (ja) 携帯端末装置
JP2002032715A (ja) メモリーカード装着装置、メモリーカード装着装置を備える電子機器及びメモリーカードアダプター装置
KR20070020789A (ko) 데이터케이블을 내장하는 이동통신 단말기
JP2008052612A (ja) 携帯機器
JP4672413B2 (ja) コネクタ、コネクタの製造方法及び電子機器
JP2005091409A (ja) 音声記録装置
JP2002344596A (ja) 携帯端末装置
JP4930355B2 (ja) 電子機器
JP4642005B2 (ja) 携帯端末装置
JP4728818B2 (ja) 卓上ホルダ
JP3619763B2 (ja) 携帯電話機
JP2007088706A (ja) 携帯電子機器
JP2006157801A (ja) 携帯端末
KR20080108838A (ko) 휴대 단말기
JP2023127853A (ja) 電子機器
JP2007258921A (ja) 携帯電子機器、置き台及び取付構造
JP2004355966A (ja) 携帯端末装置
KR100617738B1 (ko) 거치용 충전기를 구비한 무선 단말 장치
KR101120832B1 (ko) 메모리카드 겸용 내장형 안테나를 구비한 이동통신 단말기
JP2006086748A (ja) ヘッドセット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees