JP2006086748A - ヘッドセット装置 - Google Patents

ヘッドセット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006086748A
JP2006086748A JP2004268768A JP2004268768A JP2006086748A JP 2006086748 A JP2006086748 A JP 2006086748A JP 2004268768 A JP2004268768 A JP 2004268768A JP 2004268768 A JP2004268768 A JP 2004268768A JP 2006086748 A JP2006086748 A JP 2006086748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headset device
headset
housing
memory medium
external memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004268768A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hirano
裕一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2004268768A priority Critical patent/JP2006086748A/ja
Publication of JP2006086748A publication Critical patent/JP2006086748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 無線通信や通話機能に外部メモリ媒体のスロットを設けて多機能化を図る。
【解決手段】 携帯電話機やパーソナルコンピュータ等の外部機器と近距離無線方式により無線接続されて種々の情報等の授受が行われるヘッドセット装置に、ブルートゥース機能とスピーカ20とマイクロホン21と液晶表示器14とに加えて、筐体11に外部メモリ媒体4を挿脱するメモリ挿脱口17を設け、外部メモリ媒体4から再生処理部24によって情報を再生することを可能とする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、携帯電話機等の外部機器と無線接続されて信号の授受が行われ、例えば使用者が耳殻に装着して使用することによりハンズフリー通話を可能とするヘッドセット装置に関する。
携帯電話機には、無線送受信部とスピーカとマイクロホンとを有して使用者の頭部等に装着して用いられるヘッドセット装置を付帯装置として、近距離無線方式によって電話機本体と接続することを可能とする仕様を有するものが提供されている。携帯電話機は、かかるヘッドセット装置を用いることによって電話機本体を把持することなく通話が可能とされるいわゆるハンズフリー機能が付加され、使い勝手の向上が図られるようになる。
携帯電話機は、ヘッドセット装置をブルートゥース(Bluetooth)無線方式によって無線接続する。ブルートゥース無線方式は、2.4GHz周波数帯域の搬送電波を用いて、10M程度の近距離間に設置された携帯電話機やパーソナルコンピュータ或いはデジタル機器間で相互認識の基に信号授受を行うことを可能とする近距離無線方式である。ブルートゥース無線方式においては、ブルートゥースモジュールが比較的廉価で汎用性が大きく、また小型軽量で低消費電力化も図られていることから各種のモバイル機器への搭載が図られている。ブルートゥースモジュールを備えたヘッドセット装置としては、例えば特許文献1に提案されている。
一方、パーソナルコンピュータシステム等においては、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus。以下、USBと称する。)規格により規格化されたインタフェースやハブからなるUSB機能を備えた構成機器間において、USB接続を行って情報等の相互授受が行われる(例えば、特許文献2参照。)。携帯電話機においても、かかるUSB機能を搭載することにより、パーソナルコンピュータシステムの周辺機器を構成して情報等の相互授受が行われるようにもなっている。
特開2004−120313号公報 特開2004−139512号公報
ところで、携帯電話機においては、さらなる多機能化、複合機能化が図られており、大型液晶画面や大容量のメモリ或いは情報コネクタ等を備えることによって単なる通話手段として位置付けされるばかりでなく、いわゆる情報端末機器としての比重も大きくなっている。携帯電話機においては、例えばインターネット網や音楽配信サービス網と接続して種々の情報やコンテンツを入手し、これらの情報をスピーカや液晶画面から出力するとともにパーソナルコンピュータや適宜の記録媒体に転送して記録するといった機能も備えるようになっている。
ヘッドセット装置は、携帯電話機に上述した新機能が搭載される場合にハンズフリー通話化が必須となることから、付加装置としてその対応機能の要求が極めて大きくなっている。しかしながら、ヘッドセット装置においては、その機能上、小型軽量で低消費電力の仕様が必須であることから、従来ではもっぱらハンズフリー通話を行うための単機能の付属装置として位置付けられており、携帯電話機との無線接続を行うためのブルートゥース機能や入出力手段としてのスピーカ及びマイクロホンのみが搭載されていた。
ところで、各種の電子技術においては、高集積化技術や微細配線化技術或いは実装技術等の目覚ましい進歩によって、ブルートゥースモジュールの小型化が図られるとともにスピーカやマイクロホンも高性能仕様を保持しつつ小型化が図られている。ヘッドセット装置においても、かかる電子技術を採用することによって小型軽量化が図られるようになってきたが、主機器である携帯電話機の多機能化に伴って様々な用途に対応可能な多機能化が必要となっている。
したがって、本発明は、従来携帯電話機と無線接続されてもっぱらハンズフリー通話用にのみ用いられていた単機能の仕様から、例えば音楽を聴取するオーディオ機能やパーソナルコンピュータシステムの外付け無線ディバイス等の機能を奏して多機能化を図ったヘッドセット装置を提供することを目的に提案されたものである。
上述した目的を達成する本発明にかかるヘッドセット装置は、筐体内に、近距離無線方式の無線送受信モジュールと、スピーカと、マイクロホンと、液晶表示器とが設けられ、筐体に設けた耳掛け部を介して使用者の耳殻に装着して近距離無線方式によって携帯電話機を中継して相手側とのハンズフリー通話を行う。ヘッドセット装置は、筐体に外部メモリ媒体を挿脱するメモリ挿脱口が設けられるとともに、このメモリ挿脱口から挿入された外部メモリ媒体から記憶された情報を再生する再生処理部が設けられる。
ヘッドセット装置においては、携帯電話機やパーソナルコンピュータ等の外部機器と近距離無線方式により無線接続されて種々の情報等の授受が行われるようにする。ヘッドセット装置は、例えば携帯電話機と近距離無線方式により無線接続されて用いられ、携帯電話機を把持せずに相手側とハンズフリー通話が行われるようにする。また、ヘッドセット装置においては、外部メモリ媒体の再生装置としても機能する。ヘッドセット装置においては、例えばメモリカードやメモリスティックと称されるような各種の情報等を記憶した小型で大記憶容量の外部メモリ媒体がメモリ挿脱口から挿入されることにより、再生処理部によってこの外部メモリ媒体から情報等を再生する。ヘッドセット装置においては、例えば外部メモリ媒体に記憶された楽音情報をスピーカから出力して聴取することで、オーディオ機能が奏されるようになる。さらに、ヘッドセット装置においては、近距離無線方式の無線送受信モジュールを介して例えばパーソナルコンピュータ等の周辺機器と無線接続することによって、外付け周辺機器としても機能する。ヘッドセット装置においては、挿入された外部メモリ媒体と無線接続された外部機器との間において中継機能を奏して情報等の授受が行われるようにする。
ヘッドセット装置は、筐体に内部メモリが設けられており、この内部メモリが近距離無線方式によって無線接続された外部機器或いはメモリ挿脱口から挿入された外部メモリ媒体との間で情報等の授受が行われるようにするとともに、これら情報等を再生処理部により再生して出力する。ヘッドセット装置においては、外部機器や外部メモリ媒体から得た音楽情報等を内部メモリに保有する。したがって、ヘッドセット装置においては、その都度外部機器との接続を行ったり外部メモリ媒体を挿脱操作することなく内部メモリに記憶された大量の音楽情報等をスピーカから出力して聴取することで、使い勝手の向上を図ったオーディオ機能が奏されるようになる。また、ヘッドセット装置においては、内部メモリと外部メモリ媒体と外部機器との間で情報等を共有することで、例えばパーソナルコンピュータ等の外付け周辺機器としての機能の向上が図られる。
ヘッドセット装置は、ユニバーサルシリアルバス規格のハブとユニバーサルシリアルバス規格モジュールとが設けられ、外部機器とユニバーサルシリアルバス規格に基づく接続が行われて内部メモリとの間で情報の授受が行われるとともに、これら情報を再生処理部により再生して出力する。ヘッドセット装置においては、ユニバーサルシリアルバス規格
に基づいて例えばパーソナルコンピュータ等の周辺機器と接続することによって、外付け周辺機器としても機能する。ヘッドセット装置においては、挿入された外部メモリ媒体とユニバーサルシリアルバス規格で接続された外部機器との間において中継機能を奏して情報等の授受が行われるようにする。
以上のように構成された本発明にかかるヘッドセット装置によれば、無線送受信部とスピーカとマイクロホンとに加えて外部メモリ媒体が挿脱操作されるメモリ挿脱口と、このメモリ挿脱口に挿入された外部メモリ媒体から記憶情報を再生する再生処理部とを備えることにより、近距離無線方式による外部機器との間で情報等の授受が行われるようにするとともに外部メモリ媒体に記憶された情報等の利用も可能となり、様々な利用形態を創出して多機能化が図られる。本発明にかかるヘッドセット装置によれば、大型化が抑制されるとともに外部機器の大型化も抑制して多機能化を図ったシステムを構成することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。実施の形態として示したヘッドセット装置10は、詳細を後述するようにブルートゥース無線方式に基づく無線接続機能(以下、ブルートゥース機能と称する。)と、ユニバーサルシリアルバス規格に基づく接続機能(以下、USB機能と称する。)とを備える。ヘッドセット装置10は、ブルートゥース機能に設定(以下、ブルートゥースモードと称する。)し、図1に示すように使用者Mの頭部に装着して携帯電話機1と無線接続して用いられる。ヘッドセット装置10は、使用者Mが携帯電話機1を中継装置としてこの携帯電話機1を把持することなく接続先との通信を行うことを可能とさせるハンズフリー通話機能が奏される。
また、ヘッドセット装置10は、図2に示すようにブルートゥースモードに設定して、携帯電話機1或いはパーソナルコンピュータ2やプリンタ3等のシステム構成機器と接続されて情報等の授受を行う周辺機器を構成する。ヘッドセット装置10は、USB機能に設定(以下、USBモードと称する。)して、携帯電話機1或いはパーソナルコンピュータ2やプリンタ3等のシステム構成機器と直接接続されて、情報等の授受を行う周辺機器を構成する。
ヘッドセット装置10は、詳細を後述するように書き換え可能な内部メモリ22を有するとともに、カード状の外部メモリ媒体4の挿脱機能とを有し、これらの内部メモリ22と外部メモリ媒体4とを利用することにより大きな容量の情報等を保有するとともに利用することが可能である。ヘッドセット装置10は、ブルートゥースモードやUSBモードの状態で携帯電話機1やパソコンシステムから得た情報等を内部メモリ22に記憶し、必要に応じて内部メモリ22を動作させて(以下、内部メモリモードと称する。)これらの情報を利用することが可能である。
ヘッドセット装置10は、外部メモリ媒体4が挿入されるとこれを動作させて(以下、外部メモリモードと称する。)記憶された情報等を利用する。また、ヘッドセット装置10は、外部メモリ媒体4に記録された情報等を例えば内部メモリ22に取り込んで記憶するとともに、内部メモリ22に記憶した情報等を取り出して外部メモリ媒体4に記憶させる。
ヘッドセット装置10は、図3乃至図5に示すように、合成樹脂材によって下方部位がカットされた略半卵形に形成された筐体11と、この筐体11の下方部位に対して着脱されるキャップ体12と、筐体11の頂点部位に設けられた耳掛け部材13とによって外観部材を構成する。ヘッドセット装置10は、筐体11にキャップ体12を組み合わせた状
態で、全体が略卵形の外観を呈する。
ヘッドセット装置10は、詳細を省略するが筐体11のカットされた下方部位の外周部に係合段部が形成されるとともにキャップ体12の開口縁に係合段部が形成され、キャップ体12を下方部位に押し込むことによって相対する係合段部が係合して一体化される。なお、ヘッドセット装置10は、筐体11とキャップ体12とをねじ合わせ構造により一体化するようにしてもよい。また、ヘッドセット装置10は、キャップ体12を例えば薄肉の連結片を介して筐体11と一体に形成することにより、取り外した際にも紛失しないように構成してもよい。
耳掛け部材13は、筐体11に対して、その頂点部位に一端部を固定されるとともに筐体11の第1側面11cに沿って片持ち状態で組み付けられている。耳掛け部材13は、ゴム系材或いは合成樹脂材によって弾性変形が自在な弧状のアーム体によって構成されており、筐体11の第2主面11bを耳穴にあてがった状態で筐体11の側方側に拡げて使用者Mの耳殻Mjに対して装着操作が行われる。耳掛け部材13は、筐体11の側縁部との間で耳殻Mjを挟み込むことで、ヘッドセット装置10を筐体11の第2主面11bが耳穴にあてがわれた状態で保持されるようにする。
なお、耳掛け部材13は、ヘッドセット装置10の未使用時において、適宜の構造により筐体11に収納されるようにして邪魔にならないようにしてもよい。また、耳掛け部材13は、筐体11と一体に形成されるようにしてもよい。さらに、耳掛け部材13は、筐体11に対して着脱自在として使用時にのみ取り付けるようにしてもよい。
ヘッドセット装置10には、耳殻Mjに装着した状態で外側となる図3に示す筐体11の第1主面11aに、液晶表示器14と複数個の押しボタンが配列された操作部15とが並んで設けられている。ヘッドセット装置1においては、ブルートゥースモードの設定状態で携帯電話機1或いはパーソナルコンピュータ2やプリンタ3等との接続が行われて信号の授受が行われる際に、例えば液晶表示器14によって信号の授受の状態が表示されるようにする。ヘッドセット装置10においては、USBモードの設定状態で携帯電話機1或いはパーソナルコンピュータ2やプリンタ3等と接続され、液晶表示器14によって信号の授受の状態が表示されるようにする。ヘッドセット装置10においては、内部メモリモードや外部メモリモードの設定状態で、内部メモリ22や挿入された外部メモリ媒体4に記憶された情報等の内容が液晶表示器14によって表示されるようにする。ヘッドセット装置10においては、液晶表示器14によって種々の操作内容や情報等が表示されるようにする。
ヘッドセット装置10は、操作部15の各押しボタンを操作することにより、例えば電源のオンオフ操作、上述した各モードの切替操作、液晶表示器14の表示切換操作或いはボリューム調整操作等が行われるようにする。ヘッドセット装置10は、例えば操作部15の操作ガイダンスが液晶表示器14に表示されるようにしてもよい。なお、ヘッドセット装置10は、液晶表示器14が上述した項目を表示するばかりでなく、適宜の項目を表示するように構成してもよいことは勿論である。
ヘッドセット装置10には、図4に示すように筐体11の下方部位に周知のUSBハブ16が設けられている。ヘッドセット装置10においては、USBハブ16が相手側機器に設けたUSBプラグに差し込まれて接続が行われることから、筐体11から突出させて設ける必要がある。ヘッドセット装置10においては、上述したように筐体11にキャップ部材12を組み合わせることにより未使用時にUSBハブ16が被覆されるようにし、このUSBハブ16を保護するとともに耳殻Mjに装着した状態で耳当たりを良好としかつ外観が保持されるようにする。
なお、ヘッドセット装置10においては、筐体11に対してUSBハブ16をヒンジ構造を介して組み合わせるようにすることにより、使用時に筐体11から突出させるようにしてもよい。ヘッドセット装置10は、かかる構造を備える場合に、USBハブ16を保護するキャップ部材12が不要となる。
ヘッドセット装置10には、図5に示すように筐体11に、耳掛け部材13が延在する第1側面11cと対向する第2側面11dに開口して外部メモリ媒体4が挿脱操作されるメモリ挿脱口17が設けられている。メモリ挿脱口17は、外部メモリ媒体4の断面寸法よりもわずかに大き目の開口寸法を有して第2側面11dに高さ方向のスリット状に開口される。メモリ挿脱口17には、詳細を省略するが内部に外部メモリ媒体4に設けられた所定のピン数を有するコネクタに対応してコネクタが備えられている。メモリ挿脱口17は、開口部から挿入された外部メモリ媒体4を保持するとともに、相対するコネクタ接続が行われるようにする。
ヘッドセット装置10には、耳殻Mjに装着した状態で内側となる筐体11の第2主面11bに、スピーカ孔18とマイク孔19とが設けられている。ヘッドセット装置10には、詳細を省略するが筐体11の内部に、スピーカ孔18と対向してスピーカ20が配置されるとともにマイク孔19と対向してマイクロホン21が配置されている。なお、ヘッドセット装置10は、上述したように筐体11に対してキャップ部材12を組み合わせる構造であることから、キャップ部材12側にマイク孔19とマイクロホン21とを設けるようにしてもよい。ヘッドセット装置10は、かかる構造の場合に、筐体11とキャップ部材12とにコネクタ構造を設けて、マイクロホン21が筐体11側の回路部に接続されるようにする。
ヘッドセット装置10においては、携帯電話機2から送信された音声信号や内部メモリ22或いは外部メモリ媒体4から再生された情報、例えば音楽情報がスピーカ20から出力される。ヘッドセット装置10においては、例えばブルートゥースモードに設定した状態で、使用者Mの音声がマイクロホン21によって集音され、音声信号に変換されて携帯電話機1に送信されるようにして、この携帯電話機2から相手側への送信が行われる。
ヘッドセット装置10は、操作部15の押しボタン操作により上述したブルートゥースモードと、USBモードと、内部メモリモードと、外部メモリモードとの使い分けが可能である。ヘッドセット装置10は、上述した液晶表示器14と、スピーカ20と、マイクロホン21と、USBハブ16とともに、内部メモリ22や後述する回路部を搭載した制御基板23が筐体11内に収納されている。ヘッドセット装置10には、図示しないが電源として充電が可能な小型の二次電池が備えられている。
ヘッドセット装置10は、内部メモリ22にRAM(Random Access Memory)を用いることによって適宜の情報が書き込み及び読み出し可能とされる。ヘッドセット装置10には、図6に示すように内部メモリ22或いは外部メモリ媒体4から記憶された情報等を再生するとともに情報等を記録するために、再生記録処理部24が備えられる。ヘッドセット装置10には、ブルートゥース機能による携帯電話機1或いはパーソナルコンピュータ2やプリンタ3等と無線接続して情報等の授受を行うためにブルートゥースチップアンテナ26を有する1チップ化されたブルートゥースモジュール25が備えられる。ヘッドセット装置10には、USB機能による携帯電話機1或いはパーソナルコンピュータ2やプリンタ3等と接続して情報等の授受を行うために、上述したUSBハブ16とともに1チップ化されたUSBモジュール27が備えられる。ヘッドセット装置10には、全体の動作を制御するために、CPU(Central Processing Unit)等を有する制御処理部28が備えられる。
ヘッドセット装置10においては、上述した各回路部を構成するモジュール部品や電子部品或いはLSI素子やIC素子が高集積化の対応を図られた制御基板23に実装され、この制御基板23が筐体11の内部に収納されて構成される。ヘッドセット装置10においては、制御基板23に上述した液晶表示器14やスピーカ20或いはUSBハブ16を所定の位置に搭載することによって、基板数を減らして構造や組立工程の簡易化が図られている。ヘッドセット装置10においては、筐体11側にマイクロホン21を備える場合に、このマイクロホン21も制御基板23に実装されるようにする。
以上のように構成されたヘッドセット装置10においては、電源のオン状態で使用者Mにより操作部15の押しボタン操作が行われて所定のモードに設定される。ヘッドセット装置10においては、使用の態様によって、図1に示すように耳掛け部材13によって使用者Mの耳殻Mjに装着されて用いられるとともに、図2に示すように手持ちの状態で用いられる。
ヘッドセット装置10においては、ブルートゥースモードの設定状態において図1に示すように使用者Mの耳殻Mjに装着され、携帯電話機1に着信があり使用者Mがハンズフリー操作を行うことによって相手側との通話を行うようにする。ヘッドセット装置10においては、携帯電話機1から送信される相手側の音声信号がブルートゥースチップアンテナ26とブルートゥースモジュール25とによって受信され、制御処理部28を介してスピーカ20から音声出力される。ヘッドセット装置10においては、マイクロホン21によって集音した使用者Mの音声が制御処理部28に送られて所定の信号処理を行われ、ブルートゥースモジュール25とブルートゥースチップアンテナ26を介して携帯電話機1へと送信されるようにする。
ヘッドセット装置10には、ブルートゥースモードの設定状態において、携帯電話機1の接続先である例えば音楽情報の配信先から配信された音楽情報がこの携帯電話機1を介して供給される。ヘッドセット装置10においては、使用者Mの耳殻Mjに装着された状態で、この音楽情報をスピーカ20から出力して直接聴取する。ヘッドセット装置10においては、手持ち状態で操作部15によって内部メモリモードの設定操作を行い、音楽情報を制御処理部28に取り込んで所定の信号処理を施した後に再生記録部24により内部メモリ22に記録する。ヘッドセット装置10においては、内部メモリモードの設定状態で操作部15によって再生操作を行うことにより、再生記録部24が内部メモリ22から記憶された音楽情報を読み出して制御処理部28を介してスピーカ20から出力されるようにする。なお、ヘッドセット装置10は、使用者Mの耳殻Mjに装着された状態で音楽情報が聴取される。
ヘッドセット装置10においては、ブルートゥースモードの設定状態において、ブルートゥースチップアンテナ26とブルートゥースモジュール25とを介してコンピュータシステムとの無線接続が行われる。ヘッドセット装置10は、手持ちした状態で例えばパーソナルコンピュータ2から情報等の提供を受けて内部メモリ22に記憶し、必要に応じて再生操作を行ってスピーカ20や液晶表示器14から出力されるようにする。また、ヘッドセット装置10は、内部メモリ22に記憶された情報を、ブルートゥース機能によってパーソナルコンピュータ2へと送信する。
ヘッドセット装置10においては、USBモードの設定状態において、図4に示すように筐体11からキャップ部材12が取り外されてUSBハブ16が露出される。ヘッドセット装置10においては、手持ちされてUSBハブ16が携帯電話機1或いはパーソナルコンピュータ2やプリンタ3側のUSBハブに差し込まれてUSB接続が行われる。
ヘッドセット装置10においては、携帯電話機1やパーソナルコンピュータ2からUSB機能により情報の提供を受け、これら情報が制御処理部28を介して再生記録処理部24により内部メモリ22に書き込まれる。ヘッドセット装置10においては、内部メモリモードの設定状態において、操作部15により再生操作が行われることによって、内部メモリ22から記憶された情報等がスピーカ20や液晶表示器14から出力されるようにする。また、ヘッドセット装置10は、ブルートゥース機能或いはUSB機能により、内部メモリ22に記憶された情報を携帯電話機1やパーソナルコンピュータ2へと送信する。
ヘッドセット装置10には、メモリ挿脱口17から外部メモリ媒体4が挿入される。ヘッドセット装置10においては、外部メモリモードの設定状態において、外部メモリ媒体4に記憶された情報が再生記録処理部24によって読み出されて制御処理部28を介してスピーカ20或いは液晶表示器14から出力されるようにする。ヘッドセット装置10においては、中継装置として、外部メモリ媒体4に記憶された情報をブルートゥース機能或いはUSB機能により、携帯電話機1やパーソナルコンピュータ2へと供給する。
ヘッドセット装置10については、代表的な使用例を上述したが、ブルートゥース機能やUSB機能或いは内部メモリ22と外部メモリ媒体4とを巧に使い分けることにより、さらに情報等を多様に処理することが可能である。ヘッドセット装置10においては、携帯電話機1とハンズフリー通話以外の使用形態中に携帯電話機1に着信があった場合に、液晶表示器14やスピーカ20によって着信報知が行われるように構成してもよい。ヘッドセット装置10には、携帯電話機1側から着信検出の信号がブルートゥース機能によって送信される。ヘッドセット装置10においては、この着信検出信号を受信したブルートゥースモジュール25から制御処理部28に対して検出信号を出力する。
ヘッドセット装置10においては、この検出信号に基づいて制御処理部28から液晶表示器14やスピーカ20に対して着信報知信号が出力されて所定の報知が行われる。ヘッドセット装置10においては、例えば制御処理部28において現在の設定モードが検出され、ブルートゥースモードへの切り替えが行われるようにする。ヘッドセット装置10においては、例えばスピーカ20から音声による着信報知、或いは液晶表示器14の表示画面に着信の表示が行われるようにする。ヘッドセット装置10においては、着信報知の後に使用者Mによって操作部15の押しボタンが操作されて応答操作を行い、ハンズフリー通話が行われるようにする。
実施の形態として示すヘッドセット装置を使用者の耳殻に装着して使用する状態の説明図である。 同ヘッドセット装置を手持ちで使用する状態の説明図である。 同ヘッドセット装置の正面図である。 同ヘッドセット装置において筐体からキャップ部材を取り外した状態の正面図である。 同ヘッドセット装置の側面図である。 同ヘッドセット装置の構成ブロック図である。
符号の説明
1 携帯電話機
2 パーソナルコンピュータ
3 プリンタ
4 外部メモリ媒体
10 ヘッドセット装置
11 筐体
12 キャップ部材
13 耳掛け部材
14 液晶表示器
15 操作部
16 USBモジュール
17 メモリ挿脱口
20 スピーカ
21 マイクロホン
22 内部メモリ
23 制御基板
24 再生記録処理部
25 ブルートゥースモジュール
26 ブルートゥースアンテナ
27 USBモジュール
28 制御処理部

Claims (3)

  1. 筐体内に、近距離無線方式の無線送受信モジュールと、スピーカと、マイクロホンと、液晶表示器とが設けられ、前記筐体に設けた耳掛け部を介して使用者の耳殻に装着して前記近距離無線方式によって携帯電話機を中継して相手側とのハンズフリー通話を行うヘッドセット装置において、
    前記筐体に外部メモリ媒体を挿脱するメモリ挿脱口が設けられるとともに、このメモリ挿脱口から挿入された前記外部メモリ媒体に記憶された情報を再生して出力する再生処理部が設けられることを特徴とするヘッドセット装置。
  2. 前記筐体に内部メモリが設けられ、前記近距離無線方式によって無線接続された外部機器或いは前記メモリ挿脱口から挿入された前記外部メモリ媒体との間で情報の授受が行われるとともに、これら情報を前記再生処理部により再生して出力することを特徴とする請求項1に記載のヘッドセット装置。
  3. ユニバーサルシリアルバス規格のハブとユニバーサルシリアルバス規格モジュールとが設けられ、外部機器とユニバーサルシリアルバス規格に基づく接続が行われて前記内部メモリとの間で情報の授受が行われるとともに、これら情報を前記再生処理部により再生して出力することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のヘッドセット装置。
JP2004268768A 2004-09-15 2004-09-15 ヘッドセット装置 Pending JP2006086748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268768A JP2006086748A (ja) 2004-09-15 2004-09-15 ヘッドセット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268768A JP2006086748A (ja) 2004-09-15 2004-09-15 ヘッドセット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006086748A true JP2006086748A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36164894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268768A Pending JP2006086748A (ja) 2004-09-15 2004-09-15 ヘッドセット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006086748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015043576A (ja) * 2009-02-27 2015-03-05 ファウンデーション プロダクションズ エルエルシー ヘッドセットに基づく通信プラットホーム
JP2017147767A (ja) * 2012-03-30 2017-08-24 ボーズ・コーポレーションBose Corporation Bluetoothネットワークでデータ通信を中継するための方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015043576A (ja) * 2009-02-27 2015-03-05 ファウンデーション プロダクションズ エルエルシー ヘッドセットに基づく通信プラットホーム
US9699281B2 (en) 2009-02-27 2017-07-04 Eyecam, Inc. Headset-based telecommunications platform
US9860352B2 (en) 2009-02-27 2018-01-02 Eyecam, Inc. Headset-based telecommunications platform
JP2017147767A (ja) * 2012-03-30 2017-08-24 ボーズ・コーポレーションBose Corporation Bluetoothネットワークでデータ通信を中継するための方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6526287B1 (en) Cellular phone capable of accommodating electronic device
FI110296B (fi) Kädet vapaana -toiminto
US20060046656A1 (en) Bluetooth headset and bluetooth device connectable to audio equipment
KR101221592B1 (ko) 안테나 겸용 근거리 무선통신 모듈 및 그를 갖는 휴대단말기
CN109121033A (zh) 蓝牙耳机充电盒和充电盒组件
US20070026908A1 (en) Earphone device with separable wireless transmission module
KR20080004775U (ko) 외장스피커를 구비하는 손목시계 겸용 블루투스 헤드셋
JP2001189785A (ja) 携帯電話機器用バッテリパック及び該バッテリパックを装着した携帯電話機
US20050049015A1 (en) Portable device for both media playing and wireless communication
US7715874B2 (en) Portable handsfree device for cable connection to a mobile terminal
KR20030011146A (ko) 블루투스를 이용한 휴대폰 보조장치
JP2006186904A (ja) ヘッドセット装置
KR20060024890A (ko) 손목시계 겸용 블루투스 헤드셋
JP2006086747A (ja) ヘッドセット装置
JP2006086748A (ja) ヘッドセット装置
US20090059511A1 (en) Dock station and mini-projector being mutually integrated
KR100493517B1 (ko) 확장메모리를 장착한 이어폰 및 이를 구비한 메모리확장장치
JP2006121455A (ja) ヘッドホン、ヘッドセット、ヘッドホン又はヘッドセットを使用する録再システム
EP1569425A1 (en) Handheld PDA wirelessly connected to mobile phone and capable of playing MP3 music. Music is interrupted if incoming call is received.
JP2006041787A (ja) 無線通信用ヘッドセット装置
JP2000032154A (ja) 無線通信ユニット
JPH10173799A (ja) データ通信機能付き携帯電話機と無線通信モデムカード
CN213547803U (zh) 无线收纳装置及无线传输系统
KR100359801B1 (ko) 엠피3 휴대폰
KR101013671B1 (ko) 휴대용 단말기의 리셉터클과 유에스비 포트를 연결하는연결 커넥터