JP4020408B2 - 赤外発光蛍光体 - Google Patents

赤外発光蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP4020408B2
JP4020408B2 JP2007510478A JP2007510478A JP4020408B2 JP 4020408 B2 JP4020408 B2 JP 4020408B2 JP 2007510478 A JP2007510478 A JP 2007510478A JP 2007510478 A JP2007510478 A JP 2007510478A JP 4020408 B2 JP4020408 B2 JP 4020408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
phosphor
ytterbium
neodymium
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007510478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006104081A1 (ja
Inventor
武 高原
恭 青木
香里 金坂
高志 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto and Co Ltd
Original Assignee
Nemoto and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto and Co Ltd filed Critical Nemoto and Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4020408B2 publication Critical patent/JP4020408B2/ja
Publication of JPWO2006104081A1 publication Critical patent/JPWO2006104081A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7776Vanadates; Chromates; Molybdates; Tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/22Luminous paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7777Phosphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、赤外線領域の光を発する赤外発光蛍光体に関する。
近年、クレジットカード等の偽造防止や、ブランド品の偽造防止のために、偽造されたものであるか否かを判定する方法が知られている。その一つとして、例えばマーク等を肉眼では観察できない蛍光体含有インクにより印刷して潜像マークを形成し、その潜像マークに可視光線ないし赤外線を照射して蛍光体を励起し、蛍光体から発する肉眼では観察しにくい赤外線を受光して潜像マークを検知する光学読取装置が知られている。
この方式によれば、真贋判定のための潜像マークは肉眼で見えにくいために、偽造者はこの潜像マークを印刷することが困難であり、偽造あるいは変造されたカードや物品を確実に発見できる。また、潜像マークの内容は真正なカード製造者や物品製造者にしか分からないので、カード等を偽造あるいは変造すること自体が極めて困難である。
そして、このような蛍光体として、ネオジム(Nd)とイッテルビウム(Yb)とを含む多くの蛍光体、
例えば、Ca10(PO):Nd,Yb
CaLa(PO):Nd,Yb
YAlO:Nd,Yb
Al12:Nd,Yb
(Y,La,Lu)PO:Nd,Yb
(Nd,Yb)P
(Nd,Yb)P14
(Li,Na,K)(Nd,Yb)P12
(Nd,Yb)P
Na(Nd,Yb)(WO)
Na(Nd,Yb)(WO)
Na(Nd,Yb)(MoO)
Na(Nd,Yb)(MoO)
Na(Nd,Yb)Mg(VO)
(Al,Cr)(Nd,Yb)(BO)
Na(Nd,Yb)((Si,Ge)O)
Na(Nd,Yb)(Si,Ge)
(Nd,Yb)MgAl1119
および上記組成のネオジム(Nd)ないしイッテルビウム(Yb)の一部を、3価をとり得る元素でかつ800nmから1000nmまでの波長領域において吸収のないものとして、例えばY,Sc,La,Ce,Gd,Lu,Ga,In,Sb,Biから選ばれた少なくとも1種の元素により置換された材料などが知られている(例えば、特許文献1ないし4参照。)。
これら蛍光体のうち、例えばNa(Nd,Yb)(MoO)蛍光体が発光強度、感度および受光器との適合性から、偽造防止用として多く使用されている。
特開昭54−33634号公報(第2−3頁) 特開昭54−100991号公報(第1−3頁) 特開平3−288984号公報(第2頁) 特許第3438188号公報(第1−2頁)
ところが、上記蛍光体は、母体の構成元素の一部がアルカリ金属であるために、水分に溶解しやすい性質をもっており、特に酸性雰囲気ではこの傾向が強くなる。このため湿気や特に酸性雰囲気に対して化学的に安定でなく、発光強度が大幅に低下するおそれがある。
また、蛍光体自体を肉眼でさらに見えにくくするため、少量の蛍光体でも検知可能なように、さらなる発光強度の向上が求められているという問題を有している。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、化学的に安定で発光強度の高い赤外発光蛍光体を提供することを目的とする。
請求項1記載の赤外発光蛍光体は、化学式が(A1−x−yNdYb)VOで表される蛍光体であって、Aは、イットリウム(Y)、ガドリニウム(Gd)、ルテチウム(Lu)およびランタン(La)の少なくとも1つ以上の元素であり、xは、0.01≦x≦0.3であり、yは、0.01≦y≦0.4であり、x+yは、(x+y)≦0.5であり、y/xは、0.2≦(y/x)≦6であるものである。
そして、上記化学式であって、ネオジム(Nd)の量xとイッテルビウム(Yb)の量yとを上記の範囲とすることで、化学的に安定であり、かつ発光強度の高い赤外発光蛍光体となる。
ここで、ネオジム(Nd)の量xが0.3を超える場合では、濃度消光により発光強度が低下してしまい、またxが0.01未満の場合では、付活剤としての濃度が不充分なため、やはり発光強度が低下する。
また、イッテルビウム(Yb)の量yが0.4を超える場合では、同様に濃度消光により発光強度が低下してしまい、またyが0.01未満の場合では、同様に付活剤としての濃度が不充分なため、やはり発光強度が低下する。
さらに、ネオジムとイッテルビウムとの量の合計を表すx+yが、0.5を超える場合では、母体に対する付活剤の濃度が多くなりすぎるため、発光強度が低下する。
さらに、ネオジムに対するイッテルビウムのモル比を表すy/xが0.2未満の場合では、外部からの光エネルギを吸収する役割を主に担うネオジムの量に比べて、内部のエネルギを発光に変換する役割を担うイッテルビウムの量が不足するため、ネオジムが吸収したエネルギをイッテルビウムに伝達する効率が低下してしまうと考えられ、このため発光強度が低下する。
逆に、y/xが6を超える場合では、イッテルビウムの量に比べてネオジムの量が不足するため、吸収できるエネルギ量が不足すると考えられ、やはり発光強度が低下する。
これらのことから、ネオジムの量xを0.01≦x≦0.3とし、イッテルビウムの量yを0.01≦y≦0.4とし、さらに、ネオジムとイッテルビウムの量の合計を表すx+yを0.5以下とし、かつネオジムに対するイッテルビウムのモル比を示すy/xを、0.2≦(y/x)≦6とすることで、発光強度の高い赤外発光蛍光体を得ることができる。
請求項2記載の赤外発光蛍光体は、請求項1記載の赤外発光蛍光体において、xは、x≦0.2であり、yは、y≦0.15であり、x+yは、(x+y)≦0.3であり、y/xは、0.5≦(y/x)≦2.5であるものである。
そして、上記化学式であって、ネオジム(Nd)の量xとイッテルビウム(Yb)の量yとを上記の範囲とすることで、より発光強度の高い赤外発光蛍光体となる。
請求項1記載の赤外発光蛍光体によれば、化学式が(A1−x−yNdYb)VOで表され、Aをイットリウム(Y)、ガドリニウム(Gd)、ルテチウム(Lu)およびランタン(La)の少なくとも1つ以上の元素とし、0.01≦x≦0.3とし、0.01≦y≦0.4とし、(x+y)≦0.5とし、0.2≦(y/x)≦6としたことで、化学的に安定であり、かつ発光強度の高い赤外発光蛍光体を得ることができる。
請求項2記載の赤外発光蛍光体によれば、請求項1記載の赤外発光蛍光体の効果に加え、x≦0.2とし、y≦0.15とし、(x+y)≦0.3とし、0.5≦(y/x)≦2.5としたことで、より発光強度の高い赤外発光蛍光体を得ることができる。
本発明の一実施の形態の赤外発光蛍光体の588nm励起時の発光スペクトルを表すグラフである。 本発明の一実施の形態の赤外発光蛍光体の825nm励起時の発光スペクトルを表すグラフである。 本発明の一実施の形態の赤外発光蛍光体の980nm発光時の励起スペクトルを表すグラフである。 従来の赤外発光蛍光体の588nm励起時の発光スペクトルを表すグラフである。
以下、本発明の一実施の形態における赤外発光蛍光体を製造する工程を説明する。
まず、ネオジム(Nd)の原料として例えば酸化ネオジム(Nd)と、イッテルビウム(Yb)の原料として例えば酸化イッテルビウム(Yb)と、Aで表される希土類元素の一例であるイットリウム(Y)の原料として例えば酸化イットリウム(Y)とを用いて、酸化物の混合粉末をつくる。このとき、単に酸化物を混合してもよいが、単なる混合ではなく、共沈酸化物の形態をとることがより好ましい。
すなわち、例えば上記酸化ネオジム、酸化イッテルビウム、酸化イットリウムを硝酸等で溶解し水溶液とする。この後、この水溶液にシュウ酸水溶液を加えて各々のシュウ酸塩共沈物を得て、このシュウ酸塩共沈物を例えば800℃以上1000℃以下の温度で空気中にて約1時間以上5時間以下程度焼成することにより、共沈酸化物を得る。このようにして得られた共沈酸化物では、希土類酸化物としての酸化イットリウム中に、付活剤であるネオジムとイッテルビウムとが均一に分散し混合された状態である。このため、この共沈酸化物を材料として得られる蛍光体にも付活剤が均一に分散されることで、より高い輝度の蛍光体を得ることができる。
このとき、出発原料として各々の酸化物を用いたが、各々の水溶液を得られ、かつシュウ酸水溶液によってシュウ酸塩が沈殿できる原料であれば、他の塩等でもかまわない。
なお、上記共沈酸化物を得る方法は、上記シュウ酸塩共沈物を熱分解する方法に限定されるものではなく、例えば尿素均一沈澱法、金属アルコキシド法あるいは水熱合成法などが挙げられる。
次に、得られた共沈酸化物に、フラックスとして例えば有機アルカリ金属化合物であるステアリン酸ナトリウム(C1735COONa)を加え、さらに溶媒として例えばエタノールを用いて、例えばアルミナ乳鉢中でよく混合し、乾燥させる。この乾燥の後に、さらに、バナジウム(V)の原料として例えば五酸化バナジウム(V)を加えてよく混合する。こうして得られた混合粉末を800℃以上1300℃以下の温度範囲、好ましくは900℃以上1200℃以下の温度範囲にて、約0.1時間以上約72時間以下、好ましくは約1時間以上約12時間以下程度焼成する。この焼成の後に、粉砕工程、洗浄工程、乾燥工程および篩別工程等を経て、所定の粒度の蛍光体を得る。
なお、バナジウムの原料としては、五酸化バナジウムの他に、メタバナジン酸アンモニウム、オルトバナジン酸アンモニウムなどが挙げられるが、工業製品として量産されている点で、五酸化バナジウムが好ましい。
また、蛍光体を構成する各元素の仕込量の比は、(A1−x−yNdYb)VOで表される化学量論組成、すなわち各元素をモル比で表すと(A+Nd+Yb):V=1:1となる組成よりも、若干バナジウムが多い組成が好ましい。具体的には、V/(A+Nd+Yb)が1.0以上1.2以下、言い換えると1.0≦V/(A+Nd+Yb)≦1.2となる仕込量の範囲が好ましい。
一方、フラックスとしては、結晶成長を促進する効果のあるものであれば、特に制限はないが、他の蛍光体原料との均一混合性に優れ、加熱時にフラックスとして有効に作用して、結晶欠陥の少ない結晶を発達させる効果のある、有機アルカリ金属化合物及びバナジウムアルカリ化合物の少なくともいずれかが好ましい。
有機アルカリ金属化合物としては、大気中での加熱時にアルカリ金属酸化物を形成するものであればどの様な化合物でも使用できるが、他の蛍光体原料と特に均一に混合できるために、特にステアリン酸ナトリウムとステアリン酸カリウムが好ましい。
バナジウムアルカリ金属化合物としては、結晶成長を特に促進させるために、オルトバナジン酸ナトリウム(NaVO)とメタバナジン酸ナトリウム(NaVO)が好ましい。
なお、上記のフラックスの効果を得るためには、上記の化合物の中から選ばれる1以上の化合物をフラックスとして用いるのが好ましいが、製造工程中の共沈酸化物の粒子径と同程度の粒子径の蛍光体を得るには、カリウムを含有する化合物をフラックスとして用いるのが好ましく、中でも、炭酸カリウム及びステアリン酸カリウムの少なくともいずれかが好ましい。
フラックスの量は、目的の蛍光体1モルに対して、アルカリ金属として0.01モル%以上40モル%以下がよい。フラックスの量が少ない場合には高い輝度が得られにくく、多い場合にも輝度が低くなる傾向にある。好ましいフラックスの量の範囲は、0.5モル%以上20モル%以下であり、より好ましくは、1モル%以上10モル%以下の範囲がよい。また、フラックスを2種類以上併用しても高い輝度を得ることができる。
また、蛍光体をこれら上記の方法で得る場合では、焼成工程後の焼成物中に副生成物としてバナジウム化合物が存在するため、水洗工程およびアルカリ性水溶液による洗浄工程により、この不要なバナジウム化合物を除去する。
そして、この蛍光体は、可視光線または赤外線の波長領域の光を吸収し、赤外線領域の光を発するバナジン酸塩系赤外発光蛍光体である。さらに、この蛍光体は、Nd,Ybの4f電子の禁制遷移により発光するもので、小粒子にもかかわらず発光強度が高い理由としては、母体とするバナジン酸塩の結晶性が良いこと、および多くのNdおよびYbを含有できることによるものと推察される。また、フラックスのアルカリ金属またはアルカリ土類金属を少量加えることで更に結晶性が良くなり、発光強度が向上するものと思われる。
次に、上記一実施の形態の実施例として、本発明の赤外発光蛍光体をいくつか示し、同時にそれらの特性を、従来の赤外発光蛍光体の特性と比較して説明する。
まず、Aで表される希土類元素として、イットリウム(Y)を用いた蛍光体を作成する。
イットリウム(Y)の原料として酸化イットリウム(Y)18.1g(Y元素として0.16モル)と、ネオジム(Nd)の原料として酸化ネオジム(Nd)3.37g(Nd元素として0.02モル)と、イッテルビウム(Yb)の原料として酸化イッテルビウム(Yb)3.94g(Yb元素として0.02モル)とを、硝酸で加熱溶解して水溶液とする。この後、この水溶液にシュウ酸水溶液を加えてシュウ酸塩共沈物として沈殿させる。このシュウ酸塩共沈物を、約900℃で空気中にて約3時間焼成し、共沈酸化物に変換する。こうして得られた共沈酸化物にフラックスとしてステアリン酸ナトリウム(C1735COONa)1.53g(Naとして0.005モル、Y+Yb+Ndに対して2.5モル%)を、溶媒としてエタノールを用いてアルミナ乳鉢中で良く混合し、乾燥させる。この乾燥の後に、さらにバナジウム(V)の原料として五酸化バナジウム(V)20.0g(V元素として0.22モル、Y+Yb+Ndに対して1.1倍)を加えてよく混合して混合粉末とする。得られた混合粉末を約1150℃で約4時間焼成し、焼成後直ちに電気炉から取り出し、空気中で放冷した。
次いで、るつぼに80℃以上100℃以下の熱湯を入れ、蛍光体をるつぼから取り出し煮沸する。この煮沸の後に、約3時間のビーズミルを行なった上、10%の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、水洗し、乾燥を行い、目的とする蛍光体を得た。これを試料1−(1)とした。この試料1−(1)の組成は、(Y0.8Nd0.1Yb0.1)VOであった。
次に、Aで表される希土類元素として、イットリウム(Y)とガドリニウム(Gd)とを用いた蛍光体を作成する。
イットリウム(Y)の原料として酸化イットリウム(Y)15.8g(Y元素として0.14モル)と、ガドリニウム(Gd)の原料として酸化ガドリニウム(Gd)3.62g(Gd元素として0.02モル)と、ネオジム(Nd)の原料として酸化ネオジム(Nd)3.37g(Nd元素として0.02モル)と、イッテルビウム(Yb)の原料として酸化イッテルビウム(Yb)3.94g(Yb元素として0.02モル)とを、硝酸で加熱溶解して水溶液とする。この後、この水溶液にシュウ酸水溶液を加えてシュウ酸塩共沈物として沈殿させる。このシュウ酸塩共沈物を、約900℃で空気中にて約3時間焼成し、共沈酸化物に変換する。こうして得られた共沈酸化物にフラックスとしてステアリン酸カリウム(C1735COOK)1.61g(Kとして0.005モル、Y+Gd+Yb+Ndに対して2.5モル%)を、溶媒としてエタノールを用いてアルミナ乳鉢中で良く混合し、乾燥させる。この乾燥の後に、さらにバナジウム(V)の原料としてバナジン酸アンモニウム(NHVO)25.7g(V元素として0.22モル、Y+Gd+Yb+Ndに対して1.1倍)を加えてよく混合して混合粉末とする。得られた混合粉末を約1150℃で約4時間焼成し、焼成後直ちに電気炉から取り出し、空気中で放冷した。
次いで、るつぼに80℃以上100℃以下の熱湯を入れ、蛍光体をるつぼから取り出し煮沸する。この煮沸の後に、約3時間のビーズミルを行なった上、10%の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、水洗し、乾燥を行い、目的とする蛍光体を得た。これを試料1−(2)とした。この試料1−(2)の組成は、(Y0.7Gd0.1Nd0.1Yb0.1)VOであった。
次に、Aで表される希土類元素として、イットリウム(Y)とルテチウム(Lu)とを用いた蛍光体を作成する。
イットリウム(Y)の原料として酸化イットリウム(Y)15.8g(Y元素として0.14モル)と、ルテチウム(Lu)の原料として酸化ルテチウム(Lu)3.94g(Lu元素として0.02モル)と、ネオジム(Nd)の原料として酸化ネオジム(Nd)3.37g(Nd元素として0.02モル)と、イッテルビウム(Yb)の原料として酸化イッテルビウム(Yb)3.94g(Yb元素として0.02モル)とを、硝酸で加熱溶解して水溶液とする。この後、この水溶液にシュウ酸水溶液を加えてシュウ酸塩共沈物として沈殿させる。このシュウ酸塩共沈物を、約900℃で空気中にて約3時間焼成し、共沈酸化物に変換する。こうして得られた共沈酸化物にフラックスとしてステアリン酸ナトリウム(C1735COONa)1.53g(Naとして0.005モル、Y+Lu+Yb+Ndに対して2.5モル%)を、溶媒としてエタノールを用いてアルミナ乳鉢中で良く混合し、乾燥させる。この乾燥の後に、さらにバナジウム(V)の原料として五酸化バナジウム(V)20.0g(V元素として0.22モル、Y+Lu+Yb+Ndに対して1.1倍)を加えてよく混合して混合粉末とする。得られた混合粉末を約1150℃で約4時間焼成し、焼成後直ちに電気炉から取り出し、空気中で放冷した。
次いで、るつぼに80℃以上100℃以下の熱湯を入れ、蛍光体をるつぼから取り出し煮沸する。この煮沸の後に、約3時間のビーズミルを行なった上、10%の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、水洗し、乾燥を行い、目的とする蛍光体を得た。これを試料1−(3)とした。この試料1−(3)の組成は、(Y0.7Lu0.1Nd0.1Yb0.1)VOであった。
次に、Aで表される希土類元素として、イットリウム(Y)とランタン(La)とガドリニウム(Gd)とを用いた蛍光体を作成する。
イットリウム(Y)の原料として酸化イットリウム(Y)15.8g(Y元素として0.14モル)と、ランタン(La)の原料として酸化ランタン(La)1.63g(La元素として0.01モル)と、ガドリニウム(Gd)の原料として酸化ガドリニウム(Gd)1.81g(Gd元素として0.01モル)と、ネオジム(Nd)の原料として酸化ネオジム(Nd)3.37g(Nd元素として0.02モル)と、イッテルビウム(Yb)の原料として酸化イッテルビウム(Yb)3.94g(Yb元素として0.02モル)とを、硝酸で加熱溶解して水溶液とする。この後、この水溶液にシュウ酸水溶液を加えてシュウ酸塩共沈物として沈殿させる。このシュウ酸塩共沈物を、約900℃で空気中にて約3時間焼成し、共沈酸化物に変換する。こうして得られた共沈酸化物にフラックスとしてステアリン酸ナトリウム(C1735COONa)1.53g(Naとして0.005モル、Y+La+Gd+Yb+Ndに対して2.5モル%)を、溶媒としてエタノールを用いてアルミナ乳鉢中で良く混合し、乾燥させる。この乾燥の後に、さらにバナジウム(V)の原料として五酸化バナジウム(V)20.0g(V元素として0.22モル、Y+La+Gd+Yb+Ndに対して1.1倍)を加えてよく混合して混合粉末とする。得られた混合粉末を約1150℃で約4時間焼成し、焼成後直ちに電気炉から取り出し、空気中で放冷した。
次いで、るつぼに80℃以上100℃以下の熱湯を入れ、蛍光体をるつぼから取り出し煮沸する。この煮沸の後に、約3時間のビーズミルを行なった上、10%の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、水洗し、乾燥を行い、目的とする蛍光体を得た。これを試料1−(4)とした。この試料1−(4)の組成は、(Y0.7La0.05Gd0.05Nd0.1Yb0.1)VOであった。
次に、Aで表される希土類元素として、イットリウム(Y)とランタン(La)とを用いた蛍光体を作成する。
イットリウム(Y)の原料として酸化イットリウム(Y)15.8g(Y元素として0.14モル)と、ランタン(La)の原料として酸化ランタン(La)3.26g(La元素として0.02モル)と、ネオジム(Nd)の原料として酸化ネオジム(Nd)3.37g(Nd元素として0.02モル)と、イッテルビウム(Yb)の原料として酸化イッテルビウム(Yb)3.94g(Yb元素として0.02モル)とを、硝酸で加熱溶解して水溶液とする。この後、この水溶液にシュウ酸水溶液を加えてシュウ酸塩共沈物として沈殿させる。このシュウ酸塩共沈物を、約900℃で空気中にて約3時間焼成し、共沈酸化物に変換する。こうして得られた共沈酸化物にフラックスとしてステアリン酸カリウム(C1735COOK)1.61g(Kとして0.005モル、Y+La+Yb+Ndに対して2.5モル%)を、溶媒としてエタノールを用いてアルミナ乳鉢中で良く混合し、乾燥させる。この乾燥の後に、さらにバナジウム(V)の原料としてバナジン酸アンモニウム(NHVO)25.7g(V元素として0.22モル、Y+La+Yb+Ndに対して1.1倍)を加えてよく混合して混合粉末とする。得られた混合粉末を約1150℃で約4時間焼成し、焼成後直ちに電気炉から取り出し、空気中で放冷した。
次いで、るつぼに80℃以上100℃以下の熱湯を入れ、蛍光体をるつぼから取り出し煮沸する。この煮沸の後に、約3時間のビーズミルを行なった上、10%の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、水洗し、乾燥を行い、目的とする蛍光体を得た。これを試料1−(5)とした。この試料1−(5)の組成は、(Y0.7La0.1Nd0.1Yb0.1)VOであった。
次に、これら試料1−(1)ないし試料1−(5)の発光特性を調べた。
発光特性は、赤外線の波長領域まで測定できるように拡張した分光蛍光光度計(型式:RF−5000 島津製作所製)を用いた。また、励起光として、オレンジ色の波長領域である588nmの光と、赤外線の波長領域である825nmの光を選択した。さらに、各々の励起光を当てたときに発する発光スペクトルを、800nm以上1100nm以下の範囲でそれぞれ測定した。さらにこの中の980nm付近の発光ピークに着目し、この980nm付近の発光ピークのベースラインからの高さを発光強度とした。
なお、比較のため、従来の赤外発光蛍光体として、例えば特許文献2の実施例2(第5頁)に記載されているNd0.9Yb0.1Na(MoO)蛍光体を比較例1とし、別の比較例として特許文献4の実施例2に記載されているNd0.1Yb0.1Gd0.10.7PO蛍光体を比較例2とし、さらに比較例2のガドリニウム(Gd)をランタン(La)に換えたNd0.1Yb0.1La0.10.7PO蛍光体を比較例3とした。
表1に比較例1ないし比較例3、および試料1−(1)ないし試料1−(5)の蛍光体の発光特性を示す。このとき、発光強度は、比較例1の各々の励起光における発光強度を各々100とした相対輝度として表した。
また、試料1−(5)については、588nmの光および825nmの光により励起して得た発光スペクトルを、図1ないし図2として示す。また、発光波長が980nmのときの励起スペクトルを、図3に示す。なお、比較のため、比較例1についても588nmの光により励起して得た発光スペクトルを図4に示す。
Figure 0004020408
表1に示した結果から明らかなように、Aをイットリウム(Y)、ガドリニウム(Gd)、ルテチウム(Lu)およびランタン(La)からなる群から選択される少なくとも1つ以上の希土類元素とし、少なくともx=0.1およびy=0.1とした(A1−x―yNdYb)VOで表される蛍光体は、比較例1ないし比較例3のいずれと比べても、発光強度が高く好ましい赤外発光蛍光体となることがわかった。
さらに、赤外線領域の825nmの光で励起した場合よりも、可視光領域の588nmの光で励起した場合の方が、高い相対輝度となっている。また、試料1−(1)ないし試料1−(5)は、可視光領域である588nmで励起したときに、より好ましい発光特性を有していることがわかった。
次に、ネオジム(Nd)の量xと、イッテルビウム(Yb)の量yとを変化させた場合の本発明の赤外発光蛍光体について、Aで表される希土類元素が、イットリウム(Y)とランタン(La)とした試料を例として説明する。
ネオジム(Nd)の量とイッテルビウム(Yb)の量とイットリウム(Y)の量とランタン(La)の量とを、表2に示すモル比に変化させたほかは、実施例1の試料1−(5)の製造方法と同様にして蛍光体を作成し、これを試料2−(1)ないし試料2−(21)とした。
こうして得られた試料2−(1)ないし試料2−(21)について、実施例1と同一の方法で発光特性を調べ、その結果を比較例1の結果とともに表2に示す。
Figure 0004020408
表2に示した結果から、いずれの励起光においても、比較例1の発光強度を上回るサンプルは、試料2−(2)ないし試料2−(7)、試料2−(9)ないし試料2−(11)、試料2−(13)ないし試料2−(15)、試料2−(18)および試料2−(19)の14サンプルであることがわかる。これらのサンプルは、ネオジム(Nd)の量xおよびイッテルビウム(Yb)の量yが、次の式で表される範囲をすべて満たしていることがわかる。
0.01≦x≦0.3、
0.01≦y≦0.4、
(x+y)≦0.5、
0.2≦(y/x)≦6
さらに、比較例1に比べて2倍以上のより好ましい発光強度を示すサンプルは、試料2−(2)ないし試料2−(5)、試料1−(5)、試料2−(9)および試料2−(10)の7サンプルであることがわかる。これらのより好ましいサンプルは、ネオジム(Nd)の量xおよびイッテルビウム(Yb)の量yが、次の式で表される範囲をすべて満たしていることがわかる。
0.01≦x≦0.2、
0.01≦y≦0.15、
(x+y)≦0.3、
0.5≦(y/x)≦2.5
しかし、ネオジムの量xおよびイッテルビウムの量yがいずれも0.01未満の0.001である試料2−(1)は、比較例1に比べて発光強度が著しく低いことがわかる。これは付活剤としての濃度が不十分なためと考えられる。さらにネオジムの量xが0.3を超え0.37および0.4である試料2−(16)および試料2−(20)は、やはり比較例1に比べて発光強度が低いことがわかり、イッテルビウムの量yが0.4を超え0.42である試料2−(17)も、比較例1に比べて発光強度が低いことがわかる。これらは、いずれも濃度消光による発光強度の低下と考えられる。
これらのことから、ネオジムの量xが0.01≦x≦0.3の範囲を超えてしまうと発光強度が低下し好ましくなく、またイッテルビウムの量yが0.01≦y≦0.4の範囲を超えてしまうとやはり発光強度が低下し好ましくないことがわかる。
また、ネオジムとイッテルビウムとの量の合計を表すx+yが0.5を超えて0.55である試料2−(21)は、比較例1に比べて発光強度が大幅に低いことがわかる。これは、母体に対する付活剤の濃度が多くなりすぎるためであると考えられる。
さらに、ネオジムに対するイッテルビウムのモル比を表すy/xが0.2未満の0.12である試料2−(8)は、比較例1に比べて発光強度が低く、同じくy/xが6を超える30である試料2−(12)も、やはり比較例1に比べて発光強度が低いことがわかる。これらは、いずれもネオジムの量に対するイッテルビウムの量のバランスが悪く、ネオジムからイッテルビウムへのエネルギ伝達効率が低下するためであると考えられる。
これらのことから、ネオジムとイッテルビウムとの量の合計を表すx+yが(x+y)≦0.5の範囲を超えてしまうと発光強度が低下し好ましくなく、またネオジムに対するイッテルビウムのモル比を表すy/xが0.2≦(y/x)≦6の範囲を超えてしまうとやはり発光強度が低下し好ましくないことがわかる。
以上のことから、ネオジムの量xを0.01≦x≦0.3とし、イッテルビウムの量yを0.01≦y≦0.4とし、さらに、ネオジムとイッテルビウムの量の合計を表すx+yを0.5以下とし、かつネオジムに対するイッテルビウムのモル比を示すy/xを、0.2≦(y/x)≦6とすることで、比較例1ないし3に比べて発光強度の高い優れた赤外発光蛍光体が得られることがわかる。
なお、Aで表される希土類元素が、上記イットリウムおよびランタン以外の組合せの場合においても確認したが、ネオジムの量xとイッテルビウムの量yと、発光特性との関係は、同様の傾向があることが確認された。
次に、本発明の赤外発光蛍光体の耐薬品性について説明する。
上記実施例1中の試料1−(5)および上記実施例2中の試料2−(9)を例にとり、耐薬品性を確認するため、まず酸性水溶液中に浸漬させた場合における発光特性の変化について調べた。
まず、試料1−(5)、試料2−(9)および比較のため比較例1をそれぞれ10gずつ取り、200mlの2%硫酸水溶液に浸漬させ、さらにスターラで攪拌しながら2時間経過させた。その後、各試料を取り出し、水洗し、乾燥して耐酸性評価用サンプルを得た。
この耐酸性評価用サンプルを、実施例1と同様に分光蛍光光度計を用いて測定した。また、励起光として、オレンジ色の波長領域である588nmの光と、赤外線の波長領域である825nmの光とを選択した。さらに、各々の励起光を当てたときの発光スペクトルより、980nm付近の発光ピークのベースラインからの高さを発光強度とし、浸漬前の比較例1の発光強度を100とした相対輝度として表3に示した。なお、浸漬前からの発光強度の変化率を輝度維持率として、あわせて表3に示した。
Figure 0004020408
これら表3に示した結果から、比較例1の輝度維持率は588nm励起時で27%、825nm励起時で28%と各々劣化により発光強度が大幅に低下しているのがわかるが、試料1−(5)および試料2−(9)の輝度維持率は588nm励起時で92%および91%、825nm励起時で96%および100%と、その発光強度をほぼ維持しているのがわかる。
なお、試料1−(5)および試料2−(9)以外の試料として、試料1−(1)ないし試料1−(4)についても確認したところ、同様の結果が得られた。
さらに、アルカリ性水溶液中に浸漬させた場合における発光特性の変化について、耐酸性と同様に調べた。アルカリ性水溶液として、1%水酸化ナトリウム水溶液を用いた他は上記耐酸性評価と同様の方法でアルカリ性水溶液に浸漬し、得られた耐アルカリ性評価用サンプルを、同様の方法で測定した。この結果を表4に示した。
Figure 0004020408
表4に示した結果から、比較例1の輝度維持率は588nm励起時で79%、825nm励起時で76%と各々劣化により発光強度が低下しているのがわかるが、試料1−(5)および試料2−(9)の輝度維持率は588nm励起時で91%および82%、825nm励起時で92%および93%と、比較例1に比べて輝度維持率が高いことがわかる。
なお、試料1−(5)および試料2−(9)以外の試料として、試料1−(1)ないし試料1−(4)についても確認したところ、同様の結果が得られた。
以上のことより、母体がバナジン酸塩系である赤外発光蛍光体は、母体の構成元素の一部がアルカリ金属であり化学的に不安定な従来の赤外発光蛍光体と比べて、酸性水溶液やアルカリ性水溶液などに対する耐薬品性に優れた特性を有していることがわかる。
なお、この赤外発光蛍光体に、イットリウム(Y)、ガドリニウム(Gd)、ルテチウム(Lu)、ランタン(La)、ネオジム(Nd)あるいはイッテルビウム(Yb)以外の希土類元素として、例えばユウロピウム(Eu)、テルビウム(Tb)、サマリウム(Sm)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、セリウム(Ce)あるいはプラセオジム(Pr)などがさら含まれる場合でも、同様の特性を有することを確認している。
また、この赤外発光蛍光体にリン(P)が含まれる場合、あるいはバナジウム(V)の一部をリン(P)で置換した場合であっても、同様の特性を有することも確認している。
さらに、この赤外発光蛍光体に数百ppm程度の微量のケイ素(Si)やゲルマニウム(Ge)が含まれていても、同様の特性を有することも確認している。
本発明の赤外発光蛍光体は、偽造防止のための潜像マークの形成に好適に用いることができる。特に、耐薬品性に優れるため水性インク等としても好適に利用できるため、印刷によるマーク形成に特に好適に利用可能である。また、繊維等に具備することで、偽造防止用織ラベルとしても好適に利用可能である。

Claims (2)

  1. 化学式が(A1−x−yNdYb)VOで表される蛍光体であって、
    Aは、イットリウム(Y)、ガドリニウム(Gd)、ルテチウム(Lu)およびランタン(La)の少なくとも1つ以上の元素であり、
    xは、0.01≦x≦0.3であり、
    yは、0.01≦y≦0.4であり、
    x+yは、(x+y)≦0.5であり、
    y/xは、0.2≦(y/x)≦6である
    ことを特徴とした赤外発光蛍光体。
  2. xは、x≦0.2であり、
    yは、y≦0.15であり、
    x+yは、(x+y)≦0.3であり、
    y/xは、0.5≦(y/x)≦2.5である
    ことを特徴とした請求項1記載の赤外発光蛍光体。
JP2007510478A 2005-03-29 2006-03-27 赤外発光蛍光体 Active JP4020408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094972 2005-03-29
JP2005094972 2005-03-29
PCT/JP2006/306107 WO2006104081A1 (ja) 2005-03-29 2006-03-27 赤外発光蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4020408B2 true JP4020408B2 (ja) 2007-12-12
JPWO2006104081A1 JPWO2006104081A1 (ja) 2008-09-04

Family

ID=37053339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510478A Active JP4020408B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-27 赤外発光蛍光体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8303846B2 (ja)
EP (1) EP1865044B1 (ja)
JP (1) JP4020408B2 (ja)
DE (1) DE602006010523D1 (ja)
ES (1) ES2334941T3 (ja)
HK (1) HK1112015A1 (ja)
WO (1) WO2006104081A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021161A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 National Printing Bureau 蛍光体
JP2015168728A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日本カラリング株式会社 セキュリティフィルム
KR102027444B1 (ko) * 2019-01-25 2019-10-02 나노씨엠에스(주) 근적외선에 의해 여기되는 근적외선 발광체 및 그의 제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012003854A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-12 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitsmerkmal
JP2012048831A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Ushio Inc 蛍光ランプ
DE102010055976A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitsmerkmal
JP5961003B2 (ja) * 2011-02-16 2016-08-02 綜合警備保障株式会社 盗撮防止シート
JP5922428B2 (ja) * 2011-02-16 2016-05-24 綜合警備保障株式会社 複写防止用紙
CN102585828B (zh) * 2012-01-19 2014-01-01 苏州大学 一种掺杂Yb3+的钒酸盐上转换荧光材料及其制备方法
US9488335B2 (en) * 2013-04-11 2016-11-08 The Boeing Company Electromagnetic radiation shielding assembly
KR101978366B1 (ko) * 2017-08-16 2019-05-15 나노씨엠에스(주) 적외선에 의해 여기되는 적외선 발광체 및 그의 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1520520A (fr) * 1966-02-09 1968-04-12 American Cyanamid Co Procédé, appareil et élément pour l'inscription, le codage et la lecture d'infomations alphanumériques ou autres
JPS6029996B2 (ja) 1977-08-22 1985-07-13 株式会社日立製作所 情報読み取り方式
JPS54100991A (en) 1978-01-27 1979-08-09 Hitachi Ltd Fluorescent substance
ES8204666A1 (es) * 1980-05-30 1982-05-16 Gao Ges Automation Org Perfeccionamientos en la fabricacion de papel para billetes de banco y similares
JP2756852B2 (ja) 1990-04-05 1998-05-25 根本特殊化学株式会社 情報読み取り方式
JP3438188B2 (ja) * 1993-09-24 2003-08-18 日立マクセル株式会社 赤外発光蛍光体
US7399428B2 (en) * 2004-02-18 2008-07-15 Intematix Corporation Compositions comprising high light-output yellow phosphors and their methods of preparation
JP3754701B2 (ja) * 2004-06-18 2006-03-15 大電株式会社 蛍光体及びそれを使用した発光素子
US20070096057A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Cabot Corporation Luminescent compositions, methods for making luminescent compositions and inks incorporating the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021161A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 National Printing Bureau 蛍光体
JP2015168728A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日本カラリング株式会社 セキュリティフィルム
KR102027444B1 (ko) * 2019-01-25 2019-10-02 나노씨엠에스(주) 근적외선에 의해 여기되는 근적외선 발광체 및 그의 제조방법
WO2020153762A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-30 Nano Cms Co., Ltd. Near infrared luminescent material excited by near infrared ray and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1865044B1 (en) 2009-11-18
EP1865044A4 (en) 2008-12-10
US8303846B2 (en) 2012-11-06
US20090267027A1 (en) 2009-10-29
ES2334941T3 (es) 2010-03-17
JPWO2006104081A1 (ja) 2008-09-04
EP1865044A1 (en) 2007-12-12
DE602006010523D1 (de) 2009-12-31
HK1112015A1 (en) 2008-08-22
WO2006104081A1 (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020408B2 (ja) 赤外発光蛍光体
US11560516B2 (en) Light emitting device and phosphor
JP7424530B2 (ja) 発光装置、および蛍光体
US20040173807A1 (en) Garnet phosphors, method of making the same, and application to semiconductor LED chips for manufacturing lighting devices
JP2005518475A (ja) 反ストークス蛍光性物質組成物
TWI551668B (zh) 改良式砲彈發光材料及其製造方法與光源
JP2011052099A (ja) 窒化物蛍光体の製造方法
JP3336572B2 (ja) 赤外蛍光発光体及びその製造方法
JP4105759B2 (ja) 蓄光性蛍光体
JP2000204368A (ja) 無機蛍光体およびその製造方法
US6139774A (en) Fluorescent substance
JP2010275426A (ja) 表面処理蛍光体粒子の製造方法及び表面処理蛍光体粒子
JP5312925B2 (ja) 赤外発光蛍光体
JP5143673B2 (ja) 赤外発光蛍光体
JP6741614B2 (ja) 希土類付活アルカリ土類ケイ酸塩化合物残光性蛍光体
JP3438188B2 (ja) 赤外発光蛍光体
JP3702354B2 (ja) 赤外蛍光体
JP2014189592A (ja) 蛍光体及び、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置
KR100387659B1 (ko) 졸겔법을 이용한 스트론튬알루미네이트 형광체의 제조방법
JP5979713B2 (ja) 赤外発光蛍光体
JP5464613B2 (ja) 真贋判定用蛍光体および真贋判定手段
JP5669232B2 (ja) 真贋判定用蛍光体
Jaiswal et al. Probing blue long persistent Eu2+/Nd3+ activated (Ca $ _ {0.9} $ Si $ _ {0.1} $) Al $ _2 $ O $ _6 $ emerging phosphor based novel invisible ink for knocking out fake security papers and combat counterfeiting

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4020408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250