JP4020282B2 - 皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品 - Google Patents

皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4020282B2
JP4020282B2 JP30510598A JP30510598A JP4020282B2 JP 4020282 B2 JP4020282 B2 JP 4020282B2 JP 30510598 A JP30510598 A JP 30510598A JP 30510598 A JP30510598 A JP 30510598A JP 4020282 B2 JP4020282 B2 JP 4020282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
extraction
skin
antibacterial
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30510598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000128731A (ja
Inventor
泰子 越智
奈緒 竹内
伸好 佐藤
高明 大泉
武彦 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohgi Technological Creation Co Ltd
Original Assignee
Ohgi Technological Creation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohgi Technological Creation Co Ltd filed Critical Ohgi Technological Creation Co Ltd
Priority to JP30510598A priority Critical patent/JP4020282B2/ja
Publication of JP2000128731A publication Critical patent/JP2000128731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020282B2 publication Critical patent/JP4020282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、抗菌・消臭・吸着機能を持つ、皮膚の脂取り・汚れ取り用の紙製品及びその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
人の顔面表皮上では皮脂の分泌が盛んで、特に額や鼻などいわゆるTゾーンは脂っぽくなりやすい。たとえば女性が化粧をする際に、分泌された皮脂をそのままにしておくと、化粧崩れやテカリ・べたつきの原因となり、またそのままでは化粧料がなじまないため、脂取り紙などで皮脂を取り除いて化粧直しを行う必要がある。また、皮脂中の遊離脂肪酸は肌荒れを起こす原因となることが知られており、一般的に皮脂をそのままにしておくと肌荒れ、にきび、老化を促進するといわれている。さらに、最近の清潔志向もあって、肌のテカリ・べたつきを嫌う男性などにも脂取り紙は使用されているように、年齢・性別を問わず広く使用されるようになってきている。
【0003】
化粧用脂取り紙としては、古くから箔打ち紙が使用されてきた。この箔打ち紙は、三椏や楮・雁皮などに泥を加えて作成した紙を、柿渋や卵・泥などを混合した液に浸して紙のみうち延ばし、さらに液に浸しながら何度も箔打ちを繰り返して作成される。この箔打ち紙はふるや紙とも呼ばれ、高密度で薄く平坦な紙である。このふるや紙は皮脂の吸収がよいとされているが、非常に高価である。
【0004】
近年、皮脂取り紙の需要に対応して、このふるや紙を真似たさまざまな脂取り紙が製造されるようになってきた。これらの紙としては、植物繊維パルプに填料、たとえばタルク、カオリンなどを添加し、定着剤にて定着させて、抄紙後、カレンダー処理を行うことで高密度化及び平滑化させたものが商品化されている。
【0005】
しかし、従来から出回っている前記したような脂取り紙にはほとんど抗菌性は認められない。脂取り紙は主に顔の皮膚に直接接触させて使用するものであるから、脂取り紙に菌が付着しているなどの原因で、肌が荒れたり、あるいは何らかの皮膚病が発生したりすることがあればはなはだ問題である。そのような菌の付着によって生じる問題を抗菌剤の使用によって防ぐことが考えられるが、通常、市販されていて入手できる抗菌剤は、銀、銅など金属や有機溶媒を含んでいたりするので安全性・使用感の面から、脂取り紙に添加するのは難しい。
【0006】
また、顔面は皮脂だけでなく汗の分泌も激しく、皮脂や汗に汚れが付着したり、皮脂の酸化物や汗の分解物も発生するので、脂取り・汚れ取り用紙製品にはこれらの汚れを除去する機能も望まれるが、従来の脂取り紙では汚れ除去効果が十分でない。さらに、皮脂や汗の酸化分解によって、アンモニアや尿素のような不快臭が発生することもあり、近年の清潔指向から、脂取り・汚れ取り紙を使用する場合はこれらの原因物質である皮脂や汗の除去と共に不快臭自体の消臭も望まれているが、従来の脂取り紙では、消臭効果は殆ど期待できない。
【0007】
また、皮脂や汗の分泌はなにも顔面に限ったものではなく、皮脂や汗は首筋や背中、脇の下など全身で分泌されているので、肌全体の清浄を保つために、これらの全身の皮脂や汗の除去およびそれに付随する汚れや不快臭の除去に使用できる皮膚用の脂取り・汚れ取り紙が望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、従来の技術では顔面あるいは全身の皮脂や汗、およびそれに付随する汚れ、分解物や不快臭などを効率的に除去することが難しい。
本発明は、顔面あるいは全身の皮脂や汗、汚れ、不快臭を除去することができる消臭・抗菌・吸着効果を持つ、皮膚用の脂取り・汚れ取りのための紙製品を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、古来から生活の中で利用されている、笹及び/又は炭化物の消臭・抗菌・吸着効果を皮膚の脂取り・汚れ取りのための紙製品に利用することを重要な特徴とする、消臭・抗菌・吸着効果を持つ皮膚の脂取り・汚れ取りのための紙製品を提供するものである。
【0010】
笹は、葉緑素、多糖体、リグニン、ミネラルなどの有効成分を豊富に含んでいて、それらによるその抗菌作用、消臭作用、血液浄化作用、免疫賦活作用などのさまざまな作用が知られており、笹団子や笹鮨など古来より生活のさまざまな場面で使用されてきているし、また、その加工品は医薬品・健康食品としても広く用いられてきている。しかしながら、その抗菌・消臭・吸着効果を皮膚の脂取り・汚れ取りのための紙製品に使用した例は知られていない。そこで本発明者らは研究を重ねて、笹を様々に加工し、その結果、笹から得られる各種成分を配合して紙製品を製造することにより、皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品を製造することに成功したものである。
【0011】
さらに、木炭で代表される各種植物性繊維質の炭化物も燃料としての用途以外に、遠赤外線効果や浄水効果などの効果を利用し、生活のさまざまな場面で使用されていることから、これらの炭化物をも皮膚の脂取り・汚れ取りのための紙製品の製造に利用しようとしたものである。近年、粉砕した炭を不織布にくるんだり、樹脂で繊維に付着させるような技術も開発されており、これらの技術によれば炭化物粉末を様々な材料に担持させることが可能であるが、これらの技術では、皮膚の脂取り・汚れ取りに適した、肌触りの良い薄手の紙製品は製造できないし、繊維に付着させるためののりを使用すれば、逆に炭の細孔も覆ってしまい、十分消臭・吸着効果が発揮できないなどの問題点があった。
【0012】
そこで本発明では、炭の効果をより強力にするために、ゼオライトやモンモリロナイト、ベントナイトなどの粘度鉱物を配合して炭化した粘度鉱物配合炭を粉砕して紙に抄き込むことにより、消臭・抗菌・吸着効果を十分発揮できる皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品としての利用に適した肌触りを備えた紙製品の製造に成功した作成を行ったものである。
本発明は、以下の各発明を内包する。
【0013】
(1) タケ科ササ属の笹から得られる笹成分及び/又は植物性繊維質の炭化物成分が配合されていることを特徴とする、皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品。
【0014】
(2) 前記タケ科ササ属の笹から得られる笹成分は、タケ科ササ属の笹から得られる水溶性金属クロロフィリンアルカリ金属塩を含有する笹成分であることを特徴とする、(1) 項記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品。
【0015】
(3) 前記タケ科ササ属の笹から得られる笹成分は、タケ科ササ属の笹をそのまま、あるいは乾燥し、水抽出、熱水抽出、有機溶媒抽出、圧搾抽出、アルカリ分解抽出、爆砕抽出、発酵分解抽出、酵素分解抽出及び微生物分解抽出から選ばれた少なくとも1種の抽出処理を施すことによって得られる抽出物成分及び/又は抽出残渣物の粉砕物成分であることを特徴とする、(1) 項又は(2) 項に記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品。
【0016】
(4) 前記タケ科ササ属の笹から得られる笹成分は、タケ科ササ属の笹に対して、その中に含まれるクロロフィル化合物のマグネシウムイオンを錯化能を有する金属化合物の金属イオンで置換する処理を施し、ついでアルカリ加水分解処理をして生成した水溶性金属クロロフィリンアルカリ金属塩を抽出して得られる抽出物成分及び/又は抽出残渣物成分であることを特徴とする(1) 項又は(2) 項に記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品。
(5) 前記錯化能を有する金属化合物は、鉄、銅、ニッケル、アルミニウム、コバルト及びバナジウムの各化合物から選ばれた少なくとも1種の錯化能を有する金属化合物であることを特徴とする前記(4) 項に記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品。
【0017】
(6) 前記植物性繊維質の炭化物成分は、木本性植物性繊維質及び/又は草本性植物性繊維質を炭化して得られる炭化物であることを特徴とする、(1) 項〜(4) のいずれかに記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品。
(6) 前記植物性繊維質の炭化物成分は、タケ科ササ属の笹の茎、地下茎、葉及びそれらを抽出処理して得られる抽出残渣物から選ばれた少なくとも1種の植物性繊維質を炭化して得られる炭化物であることを特徴とする、(1) 項〜(4) のいずれかに記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品。
【0018】
(7) 前記植物性繊維質の炭化物成分は、粘土鉱物を添加した植物性繊維質を炭化して得られる炭化物であることを特徴とする、(1) 項〜(6) 項のいずれかに記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品。
(8) 前記粘土鉱物は、ゼオラオト、ベントナイト及びモンモリロナイトから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする、(7) 項記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品。
【0019】
(9) 前記植物性繊維質の炭化物成分は、木材、竹材、稲わら、麦わら、コーヒー豆粕、パルプカス及びおからから選ばれた少なくとも1種の植物性繊維質に粘土鉱物を添加して炭化して得られる炭化物からなることを特徴とする、(1) 項〜(4) のいずれかに記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品。
【0020】
(10)紙原料として楮、三椏、雁皮、マニラ麻、ケナフ、バガス、木材パルプなどの植物繊維の少なくとも1種を使用して抄紙することによって製造されていることを特徴とする、前記(1) 〜(9) 項のいずれかに記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品。
【0021】
(11)前記紙原料は、さらにシルクや毛糸など動物性繊維質を少なくとも1種以上含有することを特徴とする前記(10)項記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品に配合される笹成分又は炭化物成分としては、つぎの各成分が各単独又は複数を任意に組み合わされて使用される。
【0023】
(1) タケ科ササ属の笹の葉、茎、地下茎をそのまま、あるいは乾燥して粉砕した粉砕物。
(2) タケ科ササ属の笹の葉、茎、地下茎をそのまま、あるいは乾燥し、粉砕したのち、水抽出、熱水抽出、有機溶媒抽出、圧搾抽出、アルカリ分解抽出、爆砕抽出、発酵分解抽出、酵素分解抽出及び微生物分解抽出などから選ばれた少なくとも1種の抽出処理することによって得られる抽出成分及び/又は抽出残渣物成分の粉砕物からなる笹成分。
【0024】
(3) タケ科ササ属の笹の葉、茎、地下茎に含まれるクロロフィル化合物のマグネシウムイオンを、鉄、銅、ニッケル、アルミニウム、コバルト、バナジウムなどの錯化能を有する金属化合物の金属イオンで置換する処理を施したもの、又は、引き続いてさらにアルカリ加水分解処理が施されたものを粉砕した笹成分。
【0025】
(4) タケ科ササ属の笹の葉、茎、地下茎に含まれるクロロフィル化合物のマグネシウムイオンを、鉄、銅、ニッケル、アルミニウム、コバルト、バナジウムなどの錯化能を有する金属化合物の金属イオンで置換する処理を施したものから、引き続いて、さらにアルカリ性水溶液で水溶性金属クロロフィリンアルカリ金属塩を加熱抽出して得た抽出成分、又は抽出残渣物成分を粉砕した粉砕物からなる笹成分。
【0026】
(5) タケ科ササ属の笹の葉、茎、地下茎、その各種抽出処理残渣物、それらのクロロフィル化合物を金属イオン置換して生成する水溶性金属クロロフィリンアルカリ金属塩をアルカリ水溶液で加熱抽出した抽出残渣物に、たとえばゼオライト、ベントナイト、モンモリロナイトのような粘土鉱物を添加して炭化することによって得られる炭化物を粉砕してなる笹成分。
【0027】
木材、竹材、稲わら、麦わらなどの木本性、又は草本性の植物繊維質を炭化して得られる炭化物成分。
【0028】
ーヒー豆粕、パルプカス、おからなどの植物性廃棄物の炭化物から選ばれた少なくとも1種の炭化物成分。
【0029】
タケ科ササ属の笹の葉、茎、地下茎、その各種抽出処理残渣物からなる植物性繊維質を炭化して得られる炭化物成分。
【0030】
前記各種の植物性繊維質に粘土鉱物、たとえば、ゼオライト、ベントナイト、モンモリロナイトなどの粘土鉱物を加えて炭化して得られる炭化物成分。
【0031】
前記の笹成分及び/又は植物性繊維質の炭化物成分を配合する紙原料としては、楮、三椏、雁皮、マニラ麻、ケナフ、バガス、木材パルプなどの植物繊維の少なくとも1種が使用され、該紙原料に笹成分及び/又は植物性繊維質の炭化物成分を配合して抄紙することによって紙製品が製造される。
また、該紙原料には、さらにシルクや毛糸など動物性繊維質を添加することができる。
【0032】
笹成分及び/又は炭化物成分を配合した紙原料から笹成分や炭化物成分配合紙を製造する方法は、手漉き法、機械漉き法のいずれであってもよい。
笹成分は液体であるか、粉末状であるので、紙原料スラリー中に添加混合定着させて通常の抄紙機によって抄紙することによって製造することができる。また、粉砕物として粗い粉砕物を使用して手漉きすることにより、笹粉砕物が不均一に分布している和紙様の模様紙を製造することもできる。
【0033】
笹成分の配合量には制限はない。笹成分が抽出液である場合は、pH値を中性乃至弱アルカリ性に調整して、紙原料中に適宜の量で添加される。通常、抄紙原料スラリー中に0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは2〜10%の量で添加される。また、笹成分が粉砕物である場合は、特に制限はないが、粗すぎると肌触りが悪くなる。通常50〜200メッシュ程度に粒度が調整されことが好ましく、配合量は、一般的には紙原料繊維全体の0.1〜30重量%、好ましくは2〜10重量%程度である。
【0034】
タケ科ササ属の笹の葉から得られる水溶性金属クロロフィリンアルカリ金属塩を含有する笹抽出物(緑色染料)に抗菌消臭効果があることは、すでに特開平9-48925 号公報により知られている。また、タケ科ササ属の笹の葉から得られる水溶性金属クロロフィリンアルカリ金属塩を含有する笹抽出残渣物に抗菌消臭効果があることも、本発明者らはすでに特願平9-134530号により確認している。しかし、笹抽出物や笹抽出残渣物に抗菌消臭効果のみならず、皮膚の脂取り・汚れ取り効果があることは本発明者による新たな発見である。同様に、植物性繊維質がの抗菌消臭効果を有することも知られているが、それが皮膚の脂取り・汚れ取り効果があることは本発明者による新たな発見である。
【0035】
特に、タケ科ササ属の笹の葉から得られる水溶性金属クロロフィリンアルカリ金属塩を含有する笹成分を脂取り・汚れ取り紙製品に配合することにより、清潔感のある上品な天然の緑色の脂取り・汚れ取り紙が提供される。
さらに、これら笹成分の配合により、さわやかな笹の香りをほのかにつけることができ、リラックス効果も期待できる。
【0036】
本発明では、笹成分と植物性繊維質の炭化物粉末を併用することができる。使用する植物性繊維質の炭化物は、以下のように製造することができる。
まず、原料の植物性繊維質原料を少なくとも5cm角以下の形状に整え、水分含量を30〜80%に整える。望ましくは水分含量を60〜80%に調整すると良い。これに、ベントナイト、モンモリロナイトなど粘土鉱物を10〜40%添加して、良く混合する。混合物を適当な大きさに成型し、通常使用される炭化用の釜に入れて、炭化を行う。炭化温度は少なくとも500℃を超える温度で、望ましくは、炭化時の最終温度が900℃になるようにするとよい。
【0037】
このようにして得られる粘土鉱物含有炭は、笹成分と共に紙製品に配合することができる。粘土鉱物含有炭は粉砕して使用されるが、肌触りの点から50〜200メッシュ、好ましくは80〜150メッシュに粒度を調整される。粒子が細かすぎると肌触り悪くないが紙への定着性が悪くなる。
80〜150メッシュに粒度を調整して紙に抄き込むと、肌触りは良好で、炭の特性を生かした脂取り・汚れ取り性能のよい紙製品を得ることができる。
【0038】
植物性繊維質は、そのまま炭化するよりも、上記のようにゼオライト、ベントナイト、モンモリロナイトなどの粘度鉱物のうち少なくともひとつを添加して炭化を行うと、粘度鉱物がセラミックス化されることで触媒的な機能も追加されるため、炭の特性である消臭・抗菌・吸着効果をより強化することができる。
炭の添加量は0.1〜50%程度まで可能であり、望ましくは2〜5%程度である。
【0039】
これらの粘土鉱物含有炭を笹成分とともに脂取り・汚れ取り紙製品に配合することにより、その脂取り・汚れ取り効果および消臭・抗菌・吸着効果を高めることができる。粘土鉱物炭はそれだけでも消臭・抗菌・吸着効果を有する脂取り・汚れ取り紙製品を作成することができるが、笹成分と併用することにより、脂取り・汚れ取り効果をさらに向上させることができる。
【0040】
このようにして製造された抗菌・消臭・吸着性の皮膚用の脂取り・汚れ取り紙は、顔面の皮脂、汗、汚れ、不快臭の除去のみならず、体全体の皮脂、汗、汚れ、不快臭の除去に利用することができる。また、この抗菌・消臭脂取り・汚れ取り紙製品の特性を利用して、例えば、脇の下パッドなどして利用できるものであるから、高齢化社会において、老人介護の負担は大きな問題となっているので、老人用の体ふきや床じきなどに使用できる。
【0041】
さらに、この抗菌・消臭・吸着性脂取り・汚れ取り紙製品には、トルマリンやカテキンなどを配合することもでき、これらの配合により消臭などの効果をさらに向上させることができる。これはトルマリンの静電効果や、カテキンの抗酸化効果によるものと考えられている。
また、これらの抗菌・消臭・吸着脂取り・汚れ取り紙製品の技術は、食品用包装紙や鮮度保持剤などにも応用の可能性がある。
【0042】
【実施例】
以下、実施例により本発明の詳細な説明をするが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1:銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサ抽出物(エキス)の製造
タケ科ササ属、チマキザサ節のクマザサの葉27kgを熱水290リッターに浸し、硫酸銅・5水和物216gを加え、沸点まで加熱した。沸騰させた後、苛性ソーダ38.5(w/v)%を4リッター添加し、20分煮沸を続け、煮沸後、クマザサを取り出してよく水洗した。
ついで、熱水83リッターに上記のように銅置換したクマザサの葉を入れて沸騰させ、38.5%の苛性ソーダ4リッターを加えて90分間煮沸し、加水分解することにより、銅クロロフィリンナトリウムを含むクマザサエキスを抽出した。
ついで固液分離を行い、緑色の液体として銅クロロフィリンナトリウムを含むクマザサエキスと、緑色固形分として銅クロロフィリンナトリウムを含む抽出残渣物を得た。
【0043】
実施例2:クマザサ抽出残渣の炭化
クマザサ抽出残渣物の粘土鉱物配合炭の製造を行った。実施例1で製造された銅クロロフィリンナトリウムを含むクマザサ抽出残渣物の水分含量は70%〜80%であった。これを5cm程度に裁断し、ベントナイト20%を添加して、ホッパー中で良く混合した。混合物は、(株)日比野染工社製のロータリーキルン中に直径1〜2cm程度になるように絞り出し、炭化を行った。炭化は約4時間で終了し、最終的には釜内の温度は900℃程度まで上昇した。
【0044】
実施例3:銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサエキス配合の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品
下記の紙料をパルパーにて溶解・刃締めを行い、実施例1で得た銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサエキス、定着剤を添加し均一分散させ、円網ヤンキー式抄紙機にて、坪量20g/m2 の紙を抄造した。抄紙後スーパーカレンダー処理を行った。
Figure 0004020282
【0045】
実施例4:銅クロロフィリンナトリウム含有抽出残渣物配合の皮膚の脂取り・汚
れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品
実施例1にて製造した、銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサ抽出残渣物を粉砕し、50〜150メッシュ程度にそろえた。下記の紙料をパルパーにて溶解・刃締めを行い、銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサ抽出残渣物、定着剤を添加して均一分散させ、円網ヤンキー式抄紙機にて、秤量20g/m2 の紙を抄造した。抄紙後スーパーカレンダー処理を行った。
マニラ麻 250kg
パルプ 100kg
銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサ抽出残渣 10kg
硫酸バンド 7リッター
定着剤〔パルフィックスP−810(明成化学)〕 1リッター
【0046】
実施例5:銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサ抽出残渣物及びクマザサ抽出残渣物炭化物配合の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性
紙製品
実施例1にて製造した、銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサ抽出残渣物を粉砕し、50〜150メッシュ程度にそろえた。また、実施例2にて製造した、クマザサ抽出残渣物炭化物を粉砕し、50〜150メッシュ程度にそろえた。下記の紙料をパルパーにて溶解・刃締めを行い、銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサ抽出残渣物粉砕物、クマザサ抽出残渣物炭化物の粉砕物、定着剤を添加し均一分散させ、円網ヤンキー式抄紙機にて、坪量20g/m2 の紙を抄造した。抄紙後スーパーカレンダー処理を行った。
【0047】
マニラ麻 250kg
パルプ 100kg
銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサ抽出残渣物 10kg
クマザサ抽出残渣炭化物 5kg
硫酸バンド 7リッター
定着剤〔パルフィックスP−810(明成化学)〕 1リッター
【0048】
実施例6:クマザサ抽出残渣物の炭化物配合の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品
実施例2にて製造した、クマザサ抽出残渣物の炭化物を粉砕し、50〜150メッシュ程度にそろえた。下記の紙料をパルパーにて溶解・刃締めを行い、クマザサ抽出残渣物の炭化物粉砕物、定着剤を添加し均一分散させ、円網ヤンキー式抄紙機にて、坪量20g/m2 の紙を抄造した。抄紙後スーパーカレンダー処理を行った。
【0049】
マニラ麻 250kg
パルプ 100kg
クマザサ抽出残渣炭化粉砕物 35kg
定着剤〔セラフィックスST(明成化学)〕 24リッター
【0050】
実施例7:竹炭配合の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品
竹炭を粉砕し、50〜150メッシュ程度にそろえた。下記の紙料をパルパーにて溶解・刃締めを行い、竹炭粉砕物、定着剤を添加し均一分散させ、円網ヤンキー式抄紙機にて、坪量20g/m2 の紙を抄造した。抄紙後スーパーカレンダー処理を行った。
【0051】
マニラ麻 25kg
パルプ 100kg
竹炭粉末 50kg
定着剤〔セラフィックスST(明成化学)〕 24kg
【0052】
実施例8:銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサエキス配合の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品の使用テスト結果
実施例3で製造された銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサエキス配合の皮膚用の脂取り・汚れ取り紙について、女性9名、男性3名の合計12名のパネラーを使って、使用試験を行った。
試験項目は、脂の取れ具合、吸脂の確認性、肌触り、総合評価の4項目で行った。評価方法は、ブランクとして無配合(白)の脂取り・汚れ取り紙を用いて、このブランクの使用感を「3.普通」とした場合、クマザサエキス配合に脂取り・汚れ取り紙の使用感を「5.良好」から「1.悪い」まで、5段階評価する方法で行った。評価結果を表1に示す。
【0053】
使用テストの結果、脂取り・汚れ取り紙に銅クロロフィリン含有クマザサエキスを配合することにより、未配合のものと比較して、83%のパネラーが脂の取れ具合が向上したと回答している。また、吸脂の確認性についても未配合のものと比較して、92%のパネラーが向上したと回答している。肌触りに関しても、67%のパネラーが向上したと回答している。総合評価では、33%のパネラーが無配合品と比較して良好であると回答しており、50%のパネラーがやや良好であると回答している。
これらの結果から、脂取り・汚れ取り紙に銅クロロフィリン含有クマザサエキスを配合することにより、脂取り・汚れ取り効果が向上することが確認された。また、肌触りなどの脂取り・汚れ取り紙に必要な特性も、銅クロロフィリン含有クマザサエキス配合により向上することが確認された。
【0054】
【表1】
Figure 0004020282
【0055】
実施例9:銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサエキス配合の皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品の抗菌試験
実施例3で製造された銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサエキス配合の皮膚用の脂取り・汚れ取り紙について、繊維製品衛生加工協議会の抗菌加工評価試験法である統一試験法により試験を行い、評価を行った。
この方法は、銅クロロフィリン含有クマザサエキス配合の脂取り・汚れ取り紙と無加工試料を着用時に近い条件で、菌の増殖に対する抑制効果を、増減値あるいは増減値差として比較測定する方法である。試験菌種として、黄色葡萄状球菌(Staphylococcus aureus ATCC 6538P)、大腸菌(Escherichia coli IFO3301)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa IPO 3080)を使用した。滅菌試料O.4gにそれぞれに菌数が1〜3×104 個/mlとなるように調整した試験菌の液体培養液0.2mlを注加し、密閉容器中で37℃、18時間培養後の生菌数を測定し、植菌数と比較して、静菌活性を求めた。
【0056】
表2には、黄色葡萄状球菌の静菌活性について示した。黄色葡萄状球菌に対する、抗菌防臭加工製品の評価基準値は、静菌活性値が2.2以上であることが目安とされている。銅クロロフィリン含有クマザサエキス配合の脂取り・汚れ取り紙の静菌活性値は、4.8であり、この基準値を大きく上回る。無加工脂取り・汚れ取り紙の静菌活性値が0.2であり、銅クロロフィリン含有クマザサエキス配合の有無により、静菌活性値に大きな差が認められることが確認された。
【0057】
表3には、大腸菌の静菌活性について示した。銅クロロフィリン含有クマザサエキス配合脂取り・汚れ取り紙の静菌活性値は、4.4であった。無加工脂取り・汚れ取り紙の静菌活性値は0.1であり、銅クロロフィリン含有クマザサエキス配合の有無により、静菌活性値に大きな差が認められることが確認された。
【0058】
表4には、緑膿菌の静菌活性について示した。銅クロロフィリン含有クマザサエキス配合脂取り・汚れ取り紙の静菌活性値は、3.7であった。無加工の脂取り・汚れ取り紙の静菌活性値は0であり、銅クロロフィリン含有クマザサエキス配合の有無により、静菌活性値に大きな差が認められることが確認された。
これらの結果から、脂取り・汚れ取り紙に銅クロロフィリン含有クマザサエキスを配合することにより、皮膚上などに存在する黄色葡萄状球菌、大腸菌、緑膿菌に対して抗菌活性を付与できることが確認された。
【0059】
【表2】
Figure 0004020282
【0060】
【表3】
Figure 0004020282
【0061】
【表4】
Figure 0004020282
【0062】
実施例10:銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサエキス配合の皮膚用の脂取り・汚れ取り紙の消臭試験
実施例3で製造した銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサエキス配合脂取り・汚れ取り紙の酢酸に対する消臭効果を確かめるために、消臭試験を行った。
銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサエキス配合脂取り・汚れ取り紙(10cm×10cm)を内容積500mlのガラスボトルに入れた。ガラスボトルにアンモニアを100ppmになるように注入し、5分後、10分後、30分後、60分後におけるガラスボトル中の酢酸濃度の測定を行った。酢酸濃度測定はガステック社製ガス検知管を用いて行った。
各時間における、酢酸の残存率を表5に示した。
表5から、たばこの煙や汗の分解物に含まれる臭気である酢酸を、銅クロロフィリンナトリウム含有クマザサエキス配合脂取り・汚れ取り紙製品が効率的に消臭していることが確認された。
【0063】
【表5】
Figure 0004020282
【0064】
実施例11:竹炭配合脂取り・汚れ取り紙製品の消臭試験
実施例7で製造した竹炭配合脂取り・汚れ取り紙のアンモニアに対する消臭効果を確かめるために、消臭試験を行った。竹炭配合脂取り・汚れ取り紙(30cm×30cm)を内容積11.4リッターのガラスボトルに入れた。ガラスボトルの底部には攪拌装置がついており、周期が均一になるように設定されている。ガラスボトルにアンモニアを100ppmになるように注入し、10分後、30分後、60分後、120分後におけるガラスボトル中のアンモニア濃度の測定を行った。アンモニア濃度測定はガステック社製ガス検知管を用いて行った。
各時間における、アンモニアの残存率を表6に示した。表6から、たばこの煙や尿・汗の分解物に含まれる臭気であるアンモニアを、竹炭配合脂取り・汚れ取り紙製品が効率的に消臭していることが確認された。
【0065】
【表6】
Figure 0004020282
【0066】
【発明の効果】
以上の実施例からも明らかなように、タケ科ササ属の笹から得られる笹成分、あるいは水溶性金属クロロフィリンアルカリ金属塩を含有する笹成分を脂取り・汚れ取り紙製品に配合することにより、脂取り・汚れ取り効果が高まったり、抗菌・消臭効果が得られることが確認された。
さらに、これら笹成分の配合により、清潔感のある上品な天然の緑色の脂取り・汚れ取り紙になるため、心地よい使用感が得られる。さらに、さわやかな笹の香りをほのかにつけることができ、リラックス効果も期待できる。
【0067】
また、脂取り・汚れ取り紙製品に上記の笹成分とともに、ベントナイト、モンモリロナイトなどの粘度鉱物のうち少なくともひとつを添加して炭化した炭化物を配合すると、よりその脂取り・汚れ取り効果を高めることができる。植物性繊維質は、そのまま炭化するよりも、ベントナイト、モンモリロナイトなどの粘度鉱物のうち少なくともひとつを添加して炭化を行うと、粘度鉱物がセラミックス化されることで触媒的な機能も追加されるため、炭の特性である消臭・抗菌・吸着効果をより強化することができる。
【0068】
これらの粘土鉱物炭を笹成分とともに脂取り・汚れ取り紙製品に配合すると、よりその脂取り・汚れ取り効果および消臭・抗菌・吸着効果を高めることができるが、粘土鉱物炭だけでも、消臭・抗菌・吸着効果を有する脂取り・汚れ取り紙製品を作成することができる。
粘度鉱物配合炭を微粉砕し、脂取り・汚れ取り紙製品に漉き込むことで、炭の消臭・吸着特性を生かした脂取り・汚れ取り紙を作成することができる。粘度鉱物配合炭を微粉砕し、脂取り・汚れ取り紙製品に漉き込むことで、紙の厚さが薄手〜やや厚手まで調整でき、十分に消臭・吸着効果が発揮できる脂取り・汚れ取り紙製品を作成することができる。
【0069】
このようにして作成された抗菌・消臭・吸着脂取り・汚れ取り紙製品は、顔面の皮脂、汗、汚れ、不快臭の除去のみならず、体全体の皮脂、汗、汚れ、不快臭の除去に利用することができる。また、高齢化社会において、老人介護の負担は大きな問題となっているが、頭皮の脂や汚れ取り、脇の下パッドなどとして利用できるにで、この抗菌・消臭脂取り・汚れ取り紙製品の特性を利用して、老人用の体ふきや床じきなどに使用できる。
また、これらの抗菌・消臭・吸着脂取り・汚れ取り紙製品の技術は、食品用包装紙や鮮度保持剤などにも応用の可能性がある。

Claims (9)

  1. 抗菌・消臭・吸着性の成分が紙に抄き込まれている皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品であって、
    該成分は粘土鉱物と混合されて500℃を超える温度で炭化された植物性繊維質の炭化物の粉砕された粉体であり、該成分が紙に抄き込まれていることにより、肌触りの良い薄手のものであるとともに抗菌・消臭・吸着を行うことを特徴とする、皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品。
  2. 前記炭化物は、植物性繊維質原料が少なくとも5cm角以下の形状に整えられ、水分含量が30〜80%に整えられ、粘土鉱物が10〜40%添加されて後、炭化されていることを特徴とする、請求項1に記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品。
  3. 前記炭化物は、最終温度が900℃になるようにして炭化されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品。
  4. 前記粉体は、50〜200メッシュに粒度が調整されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品。
  5. 前記粉体は、80〜150メッシュに粒度が調整されていることを特徴とする、請求項4に記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品。
  6. 前記成分は、前記粉体とタケ科ササ属の笹から得られる笹成分とが共に使用されているものであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品。
  7. 前記タケ科ササ属の笹から得られる笹成分は、タケ科ササ属の笹をそのまま、あるいは乾燥し、水抽出、熱水抽出、有機溶媒抽出、圧搾抽出、アルカリ分解抽出、爆砕抽出、発酵分解抽出、酵素分解抽出及び微生物分解抽出から選ばれた少なくとも1種の抽出処理を施すことによって得られる抽出物成分及び/又は抽出残渣物の粉砕物成分であることを特徴とする、請求項6記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品。
  8. 前記抽出残渣物の粉砕物は、50〜200メッシュに粒度が調整されていることを特徴とする、請求項7に記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品。
  9. 前記炭化物は、タケ科ササ属の笹の茎、地下茎、葉及びそれらを抽出処理して得られる抽出残渣物から選ばれた少なくとも1種の植物性繊維質を炭化して得られる炭化物であることを特徴とする、請求項6〜8のいずれかに記載の皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品。
JP30510598A 1998-10-27 1998-10-27 皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品 Expired - Fee Related JP4020282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30510598A JP4020282B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30510598A JP4020282B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128731A JP2000128731A (ja) 2000-05-09
JP4020282B2 true JP4020282B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=17941168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30510598A Expired - Fee Related JP4020282B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020282B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210387383A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-16 Seiko Epson Corporation Silk thread molded body, method for manufacturing silk thread molded body, and method for manufacturing cellulose fiber regenerated molded body

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067707A1 (fr) * 1999-05-06 2000-11-16 Yuzo Tsuchida Preparations nettoyantes renfermant de l'extrait de kumazasa
CN100496579C (zh) * 2000-07-26 2009-06-10 株式会社凤凰堂 止痒性组合物和促进创伤治愈的组合物
WO2002016366A1 (fr) * 2000-08-23 2002-02-28 Itoi Textile Co., Ltd Chlorophylline de cuivre ou de fer sodee, pate, solution aqueuse de pigment, file de papier et procede de production de celui-ci
TWI405577B (zh) * 2002-06-13 2013-08-21 Hououdou Co Ltd 抗菌劑
CN100402275C (zh) * 2004-02-11 2008-07-16 徐华 可降解的植物纤维包装袋及其制备方法
JP4771213B2 (ja) * 2006-01-27 2011-09-14 カミ商事株式会社 機能紙及びその製造方法
JP4753908B2 (ja) 2007-04-04 2011-08-24 株式会社 伊藤園 シルバースキン配合紙及びその製造方法
JP5283547B2 (ja) * 2009-03-26 2013-09-04 保土谷化学工業株式会社 着色紙、着色ペーパーモールドおよびこれらの製造方法
JP2015196657A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社ナリス化粧品 体臭除去剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210387383A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-16 Seiko Epson Corporation Silk thread molded body, method for manufacturing silk thread molded body, and method for manufacturing cellulose fiber regenerated molded body

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000128731A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100425158C (zh) 一种绿色豆瓣酱及其制备方法
JP4020282B2 (ja) 皮膚の脂取り・汚れ取り用紙製品
JP7315985B2 (ja) 山養参を用いた石鹸組成物、及びそれを含む石鹸
CN102304419B (zh) 鳄鱼油除腥方法
KR102159169B1 (ko) 항균, 살균 및 피부진정 기능을 통해 알러지, 염증, 아토피 또는 새집증후군에 따른 피부염의 피부 트러블 예방 및 개선을 위한 기능성 직물의 제조 방법 및 그 기능성 직물
JP3610278B2 (ja) 米糠加工物
KR102226774B1 (ko) 황기, 황정 및 솔잎 추출물이 포함되는 주방세제 및 그 제조방법
CN104264529A (zh) 一种带有香料的透气吸附性能好的水松纸原纸及其制备方法
CN106309259A (zh) 一种利用澳洲坚果壳制备天然摩擦剂的方法
CN109837787A (zh) 一种中医药艾姜纸及其制备工艺
CN103283903A (zh) 一种有机荷叶茶及其生产方法
CN101164862A (zh) 被褥芯的制备方法
CN106591011B (zh) 一种抗菌皂及其制备方法
CN100390262C (zh) 一种皂角护肤皂及其制作方法
KR100733142B1 (ko) 한국인의 입맛에 맞는 옥수수 수염차 및 그 제조방법
CN106752028A (zh) 一种抗菌咖啡渣保健铅笔笔杆及其制备方法
CN105054730B8 (zh) 一种可食用的一次性筷子
KR101557063B1 (ko) 홍삼찌꺼기를 이용한 종이
KR101443114B1 (ko) 쌀막걸리에 숙성된 백미와 미강을 이용한 쌀뜸봉 제조방법.
CN106752030A (zh) 一种海藻碳改性咖啡渣保健铅笔笔杆及其制备方法
CN106752025A (zh) 一种清香咖啡渣保健铅笔笔杆及其制备方法
KR100761017B1 (ko) 숙성산소황토분말과 그 제조방법, 및 이를 함유하는 화장료
JPH10310992A (ja) 笹の葉成分配合紙
CN106700586A (zh) 一种防臭咖啡渣保健铅笔笔杆及其制备方法
KR100564783B1 (ko) 함초를 이용한 뜸과 미용재 제조법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees