JP4017288B2 - プラスチック選別方法 - Google Patents

プラスチック選別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4017288B2
JP4017288B2 JP16453499A JP16453499A JP4017288B2 JP 4017288 B2 JP4017288 B2 JP 4017288B2 JP 16453499 A JP16453499 A JP 16453499A JP 16453499 A JP16453499 A JP 16453499A JP 4017288 B2 JP4017288 B2 JP 4017288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
auxiliary material
frictional charging
pieces
plastic piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16453499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000210589A (ja
Inventor
鉄也 井上
正徳 塚原
大介 玉越
英彦 前畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP16453499A priority Critical patent/JP4017288B2/ja
Priority to TW88119587A priority patent/TW429166B/zh
Priority to PCT/JP1999/006373 priority patent/WO2000029119A1/ja
Priority to DE1999627998 priority patent/DE69927998T2/de
Priority to US09/807,789 priority patent/US6415929B1/en
Priority to KR10-2001-7005957A priority patent/KR100404551B1/ko
Priority to CN99813408A priority patent/CN1326381A/zh
Priority to EP99972129A priority patent/EP1132140B1/en
Publication of JP2000210589A publication Critical patent/JP2000210589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017288B2 publication Critical patent/JP4017288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C7/00Separating solids from solids by electrostatic effect
    • B03C7/02Separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C7/00Separating solids from solids by electrostatic effect
    • B03C7/006Charging without electricity supply, e.g. by tribo-electricity or pyroelectricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C7/00Separating solids from solids by electrostatic effect
    • B03C7/02Separators
    • B03C7/06Separators with cylindrical material carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0262Specific separating techniques using electrical caracteristics
    • B29B2017/0265Electrostatic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数種の混合したプラスチック片からなる被選別粉砕ごみを種類ごとに選別するためのプラスチック選別方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ごみのリサイクル化が急速に推進されつつある。ところで、プラスチック製品原料として消費されるプラスチック類は、塩化ビニル系樹脂(以下「PVC」と称する)、ポリエチレン系樹脂(以下「PE」と称する)、ポリプロピレン系樹脂(以下「PP」と称する)、ポリスチレン系樹脂(以下「PS」と称する)およびメタクリル樹脂[アクリル樹脂](以下「PMMA」と称する)が全体の約80%を占め、回収される廃プラスチックもこれらの樹脂類がほとんどを占めている。また、所謂ペットボトルとして使用されるポリエチレンテレフタレート樹脂(以下「PET」と称する)も独自に収拾されつつある。そして、これらの樹脂をリサイクルする場合には、樹脂の種類ごとに分別することが肝要である。
【0003】
そして、従来、粉砕されたプラスチック片を選別する技術として、プラスチック片の帯電性を利用したプラスチック選別装置がある。次に、このプラスチック選別装置Sを図5に基づいて説明する。このプラスチック選別装置Sでは、被選別粉砕ごみである種類の異なる樹脂系のプラスチック1を混在させた状態でホッパ2へ投入する。そうすると、ホッパ2の出口から複数種を混合したプラスチック片1が摩擦帯電装置3へ供給され、各プラスチック片1は、この摩擦帯電装置3において攪拌されて摩擦帯電し、その後、金属ドラム電極5の上面へ散布される。なお、この金属ドラム電極5は、水平軸芯回りに所定方向に回転自在とされ、かつ接地されている。
【0004】
前記金属ドラム電極5の回転方向斜め上方には、円弧板状の高電圧電極6が配置されており、この高電圧電極6には高圧電源装置7の陰極が接続され、高圧電源装置7の陽極は接地されている。この構成によって、金属ドラム電極5により回転接地電極が構成され、高電圧電極6と金属ドラム電極5との間に選別用静電場が形成される。
【0005】
また、金属ドラム電極5の下方には、上方へ開口した第一分離容器8および第二分離容器9が、回転方向上流側に順に配置され、金属ドラム電極5の外周部に、金属ドラム電極5の周面に付着したプラスチック片1を掻き落とすブラシ10が配置されている。上記構成によるプラスチック片1の分離方法を説明する。混合したプラスチック片1すなわち、複数種のプラスチック片1をホッパ2から摩擦帯電装置3へ投入すると、この摩擦帯電装置3の筒体内で異なった種類のプラスチック片1同士が攪拌されて摩擦し合ってプラスチック片1毎の極性・帯電量に摩擦帯電される。そして、摩擦帯電されたプラスチック片1は金属ドラム電極5上に散布され、摩擦帯電装置3でマイナスの電荷に帯電されたプラスチック片1は、高電圧電極6に反発して金属ドラム電極5に吸引され、この回転により二分離容器9に落下するか、あるいはブラシ10により金属ドラム電極5の表面から掻き落とされて分離して第二分離容器9に落下する。一方、プラスの電荷に帯電したプラスチック片1は、高電圧電極6側に吸引されて金属ドラム電極5の回転により、第一分離容器8に落下する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来の摩擦帯電装置3では、ホッパ2へ投入された複数の異なる樹脂系のプラスチックからなるプラスチック片1を攪拌して摩擦帯電するものであるが、異なる種類のプラスチック片1の量の差(表面積の差)が大きいと、攪拌時に、各プラスチック片1に、分離に必要な極性・帯電量(帯電圧)が与えられないことがあり、この場合、プラスチック片1の電荷を利用して選別する金属ドラム電極5あるいは高電圧電極6での選別を十分に行うことができなかった。
【0007】
そこで、本発明は、上記課題を解決し得るプラスチック選別方法の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明における請求項1に係るプラスチック選別方法は、粉砕されて複数種が混合された粒状のプラスチック片を、摩擦帯電装置に投入して攪拌することでプラスチック片の種類に応じた極性・帯電量に摩擦帯電させた後、静電分離部でプラスチック片同士を静電的に分離することでプラスチック片の中から特定の種類のプラスチック片を選別する方法であって、分離回収しようとする特定の種類のプラスチック片の量が、当該特定の種類のプラスチック片を含むすべてのプラスチック片全量の10重量%未満である場合、特定の種類のプラスチック片を静電分離部で分離可能な極性・帯電量に摩擦帯電させるために、特定の種類のプラスチック片と同種のプラスチック片を摩擦帯電装置に摩擦帯電補助材として添加し、特定の種類のプラスチック片の重量Wt、添加する摩擦帯電補助材の重量Wm、特定の種類のプラスチック片を含み摩擦帯電補助材を除くすべてのプラスチック片の全重量Wの関係を、下記(1)式 (Wt+Wm)/W=0.1〜0.9…(1)に設定し、さらに摩擦帯電補助材の粒を球と見なした時の粒の平均粒径を外径として摩擦帯電補助材の1個の表面積の概算値を求め、上記(1)式を満足する重量の摩擦帯電補助材の添加量の全表面積の概算値を、摩擦帯電補助材の1個の表面積の概算値で割って、摩擦帯電補助材の添加量の個数を求めるものである。
【0009】
また請求項2に係る発明は、請求項1の構成において、摩擦帯電補助材の添加量の全表面積S1の概算値を、下記(2)式により求め、S1=(0.1〜0.9)×Wz×(1/v)×(1/ρ)×S2…(2) Wz:特定の種類のプラスチックの重量、v:摩擦帯電補助材の1個の体積、ρ:摩擦帯電補助材の比重、S2:摩擦帯電補助材の1個の表面積としたものである。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の構成において、摩擦帯電補助材の粒径を、特定の種類のプラスチック片を含むすべてのプラスチック片の粒径より大きくし、摩擦帯電装置からプラスチック片を排出する落下口に設けられた網体により、摩擦帯電後で前記特定の種類のプラスチック片を含むすべてのプラスチック片を通過させるとともに、摩擦帯電補助材を捕獲し、摩擦帯電装置内に残留された摩擦帯電補助材を摩擦帯電装置内で繰り返して使用するものである。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項1または2記載の構成において、摩擦帯電補助材の粒径を、特定の種類のプラスチック片を含むすべてのプラスチック片の粒径より小さくし、摩擦帯電補助材を含む摩擦帯電後のすべてのプラスチック片を摩擦帯電装置からすべて排出し、摩擦帯電後のすべてのプラスチック片を、網体により、特定の種類のプラスチック片を含むすべてのプラスチック片を捕獲するとともに、摩擦帯電補助材を通過させて分離し、分離された摩擦帯電補助材を摩擦帯電装置内に戻して繰り返し使用するものである。
【0012】
これにより、摩擦帯電装置で摩擦帯電させた後の特定の種類のプラスチック片と他のプラスチック片が帯電列に対応するプラスチック片毎の極性・帯電量となって、静電分離部での分離を確実に行い、特定の種類のプラスチック片を回収することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。まず、本発明の実施の第一形態に係るプラスチック選別方法を実施するためのプラスチック選別装置Sを、図1に基づいて説明する。
【0014】
このプラスチック選別装置Sは、粉砕された複数種の異なる粒状の樹脂系のプラスチック片1を混合したプラスチック片(被選別粉砕ごみ)1を投入するホッパ2と、このホッパ2の出口2a側に配置されてプラスチック片1を攪拌することによってプラスチック片1をその種類に応じた極性・帯電量に摩擦帯電させるための摩擦帯電装置3と、この摩擦帯電装置3の下方に配置されて、摩擦帯電されたプラスチック片1を静電分離するための静電分離部Gと、この静電分離部Gで静電分離されたプラスチック片1を種類別に回収(選別)するための第一分離容器8および第二分離容器9とを備えている。
【0015】
前記摩擦帯電装置3は、傾斜台17に載置され、この傾斜台17は、後述のシュートP側に設けたヒンジ部材18回りに回動自在に取付けられ、傾斜台17をヒンジ部材18回り傾斜させることで、摩擦帯電装置3を傾斜させ、内部のプラスチック1を排出するよう構成されている。
【0016】
また、前記摩擦帯電装置3は、その内部の容器に、図示しないプラスチック片攪拌用の攪拌部材が設けられ、この容器の一方の上面に、前記ホッパ2の出口2aに連通接続された取入れ口14が形成され、容器の他方の下面にプラスチック片1の落下口16が形成されている。
【0017】
この落下口16に、後述の摩擦帯電補助材の粒径より小さな網目を有した網体Mが配置され、この網体Mと静電分離部Gとの間には、プラスチック1を静電分離部Gへ供給するための前記シュートPが配置されている。前記静電分離部Gは、図1に示すように、シュートPの下方に配置された金属ドラム電極5と、この金属ドラム電極5の斜め上方に配置された高電圧電極6と、金属ドラム電極5の下方側に配置されて金属ドラム電極5の周面に付着したプラスチック片1を掻き落とすためのブラシ10とから構成されている。
【0018】
なお、前記金属ドラム電極5は、水平軸芯回りに所定方向に回転自在に構成されて接地され、前記高電圧電極6には高圧電源装置7の陰極が接続され、高圧電源装置7の陽極は接地されている。そして、この接続によって、金属ドラム電極5により回転接地電極が形成され、高電圧電極6と金属ドラム電極5との間に選別用静電場が形成される。
【0019】
また、前記第一分離容器8および第二分離容器9は、金属ドラム電極5の下方に金属ドラム電極5の回転方向に順に並べて配置され、第一分離容器8および第二分離容器9ともに上方へ開口している。
【0020】
次に、上記構成のプラスチック選別装置Sにおけるプラスチック選別方法を説明する。
プラスチック片1を粉砕して網体Mの網目より小さな粒径Dで粒状(略球形)に形成し複数種混在させた状態でホッパ2から摩擦帯電装置3へ投入する。そうすると、擦帯電装置3内で複数種のプラスチック片1攪拌されて、帯電列に従って、その種類に応じたプラスチック片1の種類毎の極性・帯電量に摩擦帯電される。
【0021】
そして、摩擦帯電装置3でプラスチック片1を摩擦帯電させる際、分離回収しようとする特定の種類のプラスチック片1a、例えばPVCの量が、PVCを含むすべてのプラスチック片全体の10重量%未満である場合には、同種であるPVCのプラスチック片1aを、他のプラスチック片1の粒径より大きく(例えば2倍)かつ網体Mの網目より大粒径1に形成して摩擦帯電補助材として所定量だけ添加する。すなわち、プラスチック片の粒径Dと摩擦帯電補助材の粒径1との関係をD<D1に設定している。
【0022】
そして、摩擦帯電装置3へ投入されたプラスチック片1は、摩擦帯電装置3の容器内でプラスチック片1同士および攪拌部材で攪拌されて摩擦し合う。このとき、プラスチック片1には、摩擦帯電補助材が所定量だけ添加されていることで、プラスチック片1毎の種類に応じた極性・帯電量(帯電圧)に帯電される。そして、プラスチック片1がその種類に応じた極性・帯電量に摩擦帯電したら、傾斜台17をヒンジ部材18回りに傾斜させることで摩擦帯電装置3を傾斜させ、落下口16から摩擦帯電したプラスチック片1を落下させる。
【0023】
そうすると、摩擦帯電補助材の粒径1を、網体Mの網目より大きい粒径に形成し、プラスチック片1の粒径Dと摩擦帯電補助材の粒径1との関係をD<D1に設定しているので、プラスチック片1(特定の種類のプラスチック片1aを含む)は網体Mを通過してシュートPに至り、摩擦帯電補助材は網体Mによって捕獲され、摩擦帯電装置3内に残留する。そして、網体Mを通過したプラスチック片1はシュートPを介して金属ドラム電極5上に散布される。
【0024】
さらに、シュートPによって案内されて静電分離部Gに案内されたプラスチック片1は、摩擦帯電装置3でプラスチック片1毎の極性・帯電量に摩擦帯電されており、例えばマイナスの電荷が帯電されたプラスチック片1は、高電圧電極6に反発して金属ドラム電極5に吸引され、金属ドラム電極5の回転に伴って第二分離容器9に落下する。あるいはブラシ10により金属ドラム電極5の表面から掻き落とされて第二分離容器9に落下する。すなわち、PVCはマイナスに帯電されることにより、第二離容器9に落下する。また、逆にプラスの電荷が帯電したプラスチック片1は、高電圧電極6の表面に吸着されて金属ドラム電極5の回転により、第一分離容器8に落下し回収される。
【0025】
このようにして、分離回収しようとする特定の種類のプラスチック片1がプラスチック片全体の10重量%未満で不足する場合、特定の種類のプラスチック片と摩擦帯電補助材とで、プラスチック片全体の10重量%以上となるように摩擦帯電補助材を添加することにより、特定の種類のプラスチック片1に十分な電荷を与えて、混合されたプラスチック片1の中から、特定の種類のプラスチック片1を回収することができる。
【0026】
ここで、具体的に、プラスチック片1の種類として、PE、PP、PS、PETおよびPVCを用い、摩擦帯電後の回収率、回収純度の試験を行った。なお、この試験では、上記プラスチック片1の重量比率を、
PE:PP:PS:PET:PVC=4:2:2:1:1
とし、1回のプラスチック片1の全重量(攪拌重量)Wを100〜500gとした。その試験結果は、図2に示すグラフ図の通りである。
【0027】
このグラフ図は、PVCを分離回収した残りのプラスチック片1、すなわちPE、PP、PS、PETの回収率・純度である。このグラフ図から明らかなように、上記重量比率では、純度(●で示す)は90%以上と高いものの、回収率(○で示す)が50%程度と低いことが分かる。なお、この実験では、プラスチック片1の粒径を3mm、摩擦帯電補助材の粒径を6mm、網体Mとして網目を5mmのものを用いた。
【0028】
そこで、図2と、後述する図3から、特定の種類のプラスチック片1aの重量Wt、添加する摩擦帯電補助材の重量Wm、摩擦帯電装置3に投入するプラスチック片1の全重量Wの関係を、実験の結果、下記(1)式
(Wt+Wm)/W=0.1〜0.9…(1)
とした。具体的には下記(1)−1式
(Wt+Wm)/W=0.5…(1)−1
となるように設定して実験を行った結果、静電分離部Gで精度良い分離が可能であった。
【0029】
しかし、この実験結果は、各プラスチック片1の粒径を3mm、摩擦帯電補助材の粒径を6mmとした場合であって、従って、上記(1)式の0.1〜0.9を満たす場合であっても、摩擦帯電補助材が他のプラスチック片1と接触する表面積(大きさ)あるいは個数、すなわち特定の種類のプラスチック片1aと他のプラスチック片1との接触面積によっては、必ずしも精度良い分離が可能であるとは限らないことになる。
【0030】
そこで、場合に応じて、添加する摩擦帯電補助材の量すなわち表面積、および個数を予め設定しておくこととした。すなわち、上記(1)式から、添加する摩擦帯電補助材の合計の表面積およびその個数を求め、この摩擦帯電補助材をプラスチック片1に添加して実験を行った。以下にその詳細を説明する
【0031】
まず、摩擦帯電補助材を添加する場合、その粒径を決定するが、上記(1)式から摩擦帯電補助材の量を10重量%が下限値である。ここで仮に摩擦帯電補助材の量を25重量%とすると、摩擦帯電時に、摩擦帯電補助材が他のプラスチック片1(回収しようとする特定の種類のプラスチック片1aも含む)と接触する接触面積で考えれば、1:4まで許されることになる。またこれを球換算すると摩擦帯電補助材の粒径(球形)については、1/2倍〜2倍となる。
【0032】
そこで、特定の種類のプラスチック片1aを含むすべてのプラスチック片1を、ある粒径より小さい範囲とした場合、添加する摩擦帯電補助材は、特定の種類のプラスチック片1aを含むすべてのプラスチック片1より大きいサイズとして網体Mにより捕獲することで、繰り返し使用するようにした。
【0033】
上記したように、摩擦帯電補助材の粒径については、特定の種類のプラスチック片1aの2倍までが有効となるので、プラスチック片1(特定の種類のプラスチック片1aを含む)を粒径3mmに形成し、網体Mの網目を、3mmまでの粒径のものが通過可能なように形成し、摩擦帯電補助材をプラスチック片1の粒径の2倍の6mmに形成した。このようにすることにより、擦帯電補助材は網体Mに捕獲され、摩擦帯電装置3内に残留することになる。
【0034】
次に、この場合に添加する摩擦帯電補助材の量、すなわち個数を決定する。上記と同様に、上記(1)式の(0.1〜0.9)の範囲から0.5を選択し、また、プラスチック片1の全重量Wを500gとして摩擦帯電させるプラスチック片1の種類、すなわち、PE:PP:PS:PET:PVCを、4:2:2:1:1の割合で混合することで、PVC(Wz)を50gとした。
【0035】
添加する摩擦帯電補助材の全体の表面積S1は、粉砕されて分離回収しようとする特定の種類を含むすべてのプラスチック片1を球と見なして、その平均粒径を外径とし、(1)−1式に基づく下記(2)−1
S1=0.5・Wz・(1/v)・(1/ρ)・S2…(2)−1
により概算値として求めることができる。ここで、
Wz:摩擦帯電装置内の特定の種類のプラスチックの重量
v:添加する摩擦帯電補助材の一個の体積
ρ:摩擦帯電補助材の比重
S2:添加する摩擦帯電補助材の一個の表面積
そうすると、v=(4/3)・π・0.303≒0.1131cm3
であり、また、
S2=4・π・0.32≒1.1310cm2
である。また、PVCのρ=1.4であるから、これらの数値を(2)−1式に代入すると、添加する摩擦帯電補助材の全体の合計面積S1を求めることができる。すなわち、
S1≒179cm2
となる。
【0036】
ここで、添加する摩擦帯電補助材の個数Nは、N=S1/S2であることから、
N=S1/S2=179/1.1310≒158個(約25g)
となる。
【0037】
上記のようにして決定した摩擦帯電補助材の量を摩擦帯電装置3内に添加して攪拌特定の種類のプラスチック片1a(PVC)を回収した実験によると、回収率および純度ともに90%以上のものが得られた。
【0038】
なお、摩擦帯電補助材の粒径が特定の種類のプラスチック片1aの2倍を越える、例えば10mmに形成して同様の実験を行ったが、この場合、回収率および純度ともに90%以上に至るには、2倍以上の摩擦帯電時間が必要であった。
【0039】
このように、本発明の実施の第一形態によれば、摩擦帯電補助材の添加量を、プラスチック片1の全重量Wに対して上記(1)式を満足する所定割合分に相当するプラスチック片1の粒径を球の外径として全表面積を概算し、この全表面積を摩擦帯電補助材の1個の表面積で割ることにより、得られた個数に応じた量とすることにより、摩擦帯電装置3内で異なった種類のプラスチック片1毎の極性・帯電量(帯電圧)が得られ、静電分離部Gでの分離を確実に行うことができ、特定の種類のプラスチック片1aを分離回収することができる。
【0040】
なお、回収量の多いPVC、PE、PP、PSおよびPETを帯電列順に並べると、プラスに帯電され易い側からPS→PE→PP→PET→PVC(PP→PVC→PETを示す資料もある)とマイナスに帯電され易い側に配列される。ここで、帯電列で中間順位に位置するPPを基準プラスチック材として選択し、このPP製の基準プラスチック材に他のプラスチック材を摩擦させると、PE<PSの順にプラスの電荷が多く帯電され、またPPにはほとんど帯電されず、さらに、PET<PVCの順にマイナスの電荷が多く帯電される。このように、帯電列の中間順位のプラスチックを基準プラスチック材として選択することにより、プラスチック片1をその種類毎の極性・帯電量とすることができる。
【0041】
従って、帯電列的には、PETもPVCと同様にマイナスに帯電され、第二分離容器9に落下することが考えられるが、これは、選別用静電場に印加する電圧を変化させることで対応できる。
【0042】
ところで、上記実験では、(Wt+Wm)/Wz=0.5に設定したものであるが、図3より、(Wt+Wm)/Wz=0.1〜0.9の範囲では何れも純度は90%と高い値を示していることが分かる。従って、高純度の回収率を得るためには、
(Wt+Wm)/Wz=0.1〜0.9…(1)
であればよいことになる。
【0043】
しかし、図3では、(Wt+Wm)/Wz=0.5の値から離れるに従って、特定の種類のプラスチック片1の回収率は低下していることが分かる。例えば、(Wt+Wm)/Wz=0.1,0.9では、回収率は50%程度と低いが、これは、上記した分離作業を幾度か繰り返して行うことによって解消できるものである。すなわち、摩擦帯電装置3内に残留している摩擦帯電補助材をそのまま再利用して、これを一旦分離作業を行った後の特定の種類のプラスチック片1aと再度攪拌し摩擦帯電させることにより、特定の種類のプラスチック片1aに混合する他のプラスチック片1の分離を行うことで、回収率を向上させることができる。
【0044】
例えば、一旦分離作業を行って得たPVC(特定の種類のプラスチック片1a)の回収率が仮に50%で、他のプラスチック片1が約50%混在していた場合、残留している摩擦帯電補助材をそのまま再利用して、他のプラスチック片1が約50%混在した状態の特定の種類のプラスチック片1と再度攪拌し摩擦帯電させた結果、70%の回収率が得られた。勿論この場合の純度も90%以上と高いものであった。なお、摩擦帯電補助材を再利用する際、残留している摩擦帯電補助材の量に応じて他のプラスチック片1を摩擦帯電装置3に投入することで、特定の種類のプラスチック片1aを所定の極性・帯電量とする。このように、高回収率を得るためには、上記静電分離作業を複数回繰り返すことによって実現することができる。
【0045】
次に、図4に基づいて、本発明の実施の第二形態のプラスチック選別方法を実施するためのプラスチック選別装置Sを説明する。このプラスチック選別装置Sは、複数種の異なる樹脂系で粒状のプラスチック片1を混在させた状態で投入するホッパ2と、このホッパ2の出口2a側に配置されてプラスチック片1を攪拌によってプラスチック片1の種類に応じた極性・帯電量に摩擦帯電させるための摩擦帯電装置3と、この摩擦帯電装置3の下方に配置されて、摩擦帯電されたプラスチック片1を静電分離するための静電分離部Gと、この静電分離部Gで静電分離されたプラスチック片1を種類別に回収(選別)するための第一分離容器8および第二分離容器9とを備えている。
【0046】
前記摩擦帯電装置3は、その容器の内部に、図示しないプラスチック片攪拌用の攪拌部材が設けられ、この容器の一方の上面に、ホッパ2の出口2aに連通接続された取入れ口14が形成され、容器の他方の下面にプラスチック片1の落下口16が形成されている。この落下口16には、摩擦帯電補助材を捕獲する傾斜した網体Mが配置され、この網体Mを通過したプラスチック片1を静電分離部G側へ案内するための案内板Dが網体Mと静電分離部Gとの間に配置され、網体Mの下傾斜側端部には、網体Mで捕獲された摩擦帯電補助材をホッパ2に戻す再使用装置20が取付けられている。
【0047】
また、摩擦帯電補助材は、プラスチック片1(回収しようとする特定の種類のプラスチック片1aを含む)の粒径より大きく(例えば2倍)かつ網体Mの網目より大きい粒径1に形成されている。すなわち、プラスチック片の粒径Dと摩擦帯電補助材の粒径1とが異なるよう、D<D1に設定されている。
【0048】
前記静電分離部Gは、図5に示すように、案内板Dの下方に配置された金属ドラム電極5と、この金属ドラム電極5の斜め上方に配置された高電圧電極6と、金属ドラム電極5の下方側に配置されて金属ドラム電極5の周面に付着したプラスチック片1aを掻き落とすためのブラシ10とから構成されている。
【0049】
なお、前記金属ドラム電極5は、水平軸芯回りに所定方向に回転自在に構成され、接地されている。また、前記高電圧電極6には高圧電源装置7の陰極が接続され、高圧電源装置7の陽極は接地されている。そして、この接続によって、金属ドラム電極5により回転接地電極が形成され、高電圧電極6と金属ドラム電極5との間に選別用静電場が形成される。
【0050】
また、前記第一分離容器8および第二分離容器9は、金属ドラム電極5の下方に金属ドラム電極5の回転方向に順に並べて配置され、第一分離容器8および第二分離容器9ともに上方へ開口している。
【0051】
次に、このプラスチック選別装置Sを用いた選別方法を説明する。まず、摩擦帯電補助材の個数Nを決定する。すなわち、上記実施の第一形態と同様に、上記(1)式の(0.1〜0.9)の範囲から0.5を選択し、また、プラスチック片1の全重量Wを500gとして摩擦帯電させるプラスチック片1の種類、すなわち、PE:PP:PS:PET:PVCを、4:2:2:1:1の割合で混合することで、50gのPVC(Wz)とした。この場合、
v=(4/3)・π・0.303≒0.1131cm3
であり、また、
S2=4・π・0.32≒1.1310cm2
である。また、PVCのρ=1.4であるから、これらの数値を(2)−1式に代入すると、
S1≒179cm2
となる。
【0052】
従って、添加する摩擦帯電補助材の個数Nは、
N=S1/S2=179/1.1310≒158個(約25g)
となる。
【0053】
上記のようにして決定した摩擦帯電補助材の量を摩擦帯電装置3内に添加して攪拌して特定の種類のプラスチック片1a(PVC)を摩擦帯電装置3の落下口16から落下させ、その後、網体Mで捕獲するようにした。この実験によると、回収率および純度ともに90%以上のものが得られた。
【0054】
このように、上記実施の第二形態の構成のプラスチック選別装置Sであっても、実施の第一形態と同様に、回収率および純度ともに90%以上のものが得られた。
【0055】
ところで、特定の種類のプラスチック1がある径より大きい場合では、摩擦帯電補助材の径はそれよりも小さく、かつ特定の種類のプラスチック1aの1/2倍までが有効範囲となることは、上述した通りである。この場合のプラスチックの選別方法を説明する。
【0056】
まず、添加する摩擦帯電補助材の全体の表面積S1は、(1)式に基づいて、
S1=(0.1〜0.9)・Wz・(1/v)・(1/ρ)・S2 (2)
であり、
ここで、上記(1)式の(0.1〜0.9)の範囲から0.5を選択し、また、プラスチック片1の全重量(攪拌重量)Wを500gとした。なお、摩擦帯電させるプラスチック片1の種類、すなわち、PE:PP:PS:PET:PVCを、4:2:2:1:1の割合(重量比)で混合することで50gのWz(PVC)とし、さらに、摩擦帯電補助材を球形に形成してその半径を1.5mmとした。
【0057】
そうすると、
v=(4/3)・π・0.153≒0.01414cm3
であり、また、
S2=4・π・0.152≒0.28274cm2
である。また、PVCのρ=1.4であるから、これらの数値を(2)−1式に代入すると、添加する摩擦帯電補助材の全体の合計面積S1を求めることができる。すなわち、
S1≒357cm2
となる。
【0058】
ここで、添加する摩擦帯電補助材の個数Nは、N=S1/S2であることから、
N=S1/S2=357/0.28274≒1263個(約25g)
となる。
【0059】
上記のようにして求めた摩擦帯電補助材の量を、PE:PP:PS:PET:PVCを、4:2:2:1:1の割合で混合した合計500gのプラスチック1中に添加し、摩擦帯電装置3で攪拌混合し、静電分離部Gで分離させた実験によると、回収率および純度ともに90%以上のものが得られた。
【0060】
これは、添加した上記量の摩擦帯電補助材によって、摩擦帯電装置3で摩擦帯電させた後のPVCとPEの帯電の極性が明確に反対(帯電列通りPVCがマイナス、PEがプラス)になり、かつプラスチック片1のそれぞれに分離に必要な帯電量が与えられたからである。しかし、摩擦帯電補助材の径を1/3〜1/4程度の径に形成すると、静電的に吸着して回収されず、精度良い分離ができないことも、実験の結果分かった。
【0061】
ところで、摩擦帯電補助材を特定の種類のプラスチック片1aより小径に形成し、網体M網目より小さくした場合、摩擦帯電補助材を網体Mで捕獲することはできないが、この場合、摩擦帯電補助材以外のプラスチック片1を捕獲して静電分離部Gに供給し、網体Mを通過した摩擦帯電補助材を別に捕獲するようにしてホッパ2に戻すようにすれば、繰り返して使用することができる。
【0062】
なお、上記実施の各形態では、特定の種類のプラスチック片1aの重量Wt、添加する摩擦帯電補助材の重量Wm、摩擦帯電装置3に投入するプラスチック片1の全重量Wzの関係を、(Wt+Wm)/W=0.5…(1)−1としたがこれに限定されるものではなく、(Wt+Wm)/W=0.1〜0.9…(1)の範囲であれば、上記各実施の形態と同様に、特定の種類のプラスチック片1aを確実に回収することができる。
【0063】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな通り、本発明は、特定の種類のプラスチック片の量が、特定の種類のプラスチック片を含むすべてのプラスチック片全量の10重量%未満である場合、特定の種類のプラスチック片を静電分離部で分離可能なように帯電させるために、摩擦帯電装置に摩擦帯電補助材として所定面積の粒状に形成した特定の種類のプラスチック片と同一種類のプラスチック片を添加するに際して、摩擦帯電装置内の特定の種類のプラスチック片の重量Wt、添加しようとする摩擦帯電補助材の重量Wm、摩擦帯電装置内のプラスチック片の全重量Wの関係を、(Wt+Wm)/W=0.1〜0.9…(1)に設定し、さらに摩擦帯電補助材の平均粒径を球の外径として、摩擦帯電補助材の1個の表面積の概算値を求め、上記(1)式を満足する重量の摩擦帯電補助材の添加量の全表面積の概算値を、摩擦帯電補助材の1個の表面積の概算値で割って、摩擦帯電補助材の添加量の個数を求めたので、粉砕された複数種のプラスチック片が混合されてなる粒状のプラスチック片を、摩擦帯電装置に投入して攪拌することでプラスチック片の種類に応じた電荷を摩擦帯電させた後、静電分離部でプラスチック片同士を静電的に分離することで、特定の種類のプラスチック片を含むすべてのプラスチック片が帯電列に対応するプラスチック片毎の極性・帯電量となって、静電分離部での分離を確実に行い、特定の種類のプラスチック片を回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の第一形態を示すプラスチック選別装置の全体構成を示す概略図である。
【図2】 プラスチック片の攪拌重量と回収率・純度の関係を示すグラフ図である。
【図3】 特定の種類のプラスチック片の含有率と回収率・純度の関係を示すグラフ図である。
【図4】 本発明の実施の第二形態を示すプラスチック選別装置の全体構成を示す概略図である。
【図5】 従来のプラスチック選別装置の全体構成を示す概略図である。
【符号の説明】
1 プラスチック片
1a 特定の種類のプラスチック片
3 摩擦帯電装置
5 金属ドラム電極
6 高電圧電極
7 高圧電源装置
8 第一分離容器
9 第二分離容器
14 取入れ口
16 落下口
17 傾斜台
G 静電分離部
M 網体
S プラスチック選別装置

Claims (4)

  1. 粉砕されて複数種が混合された粒状のプラスチック片を、摩擦帯電装置に投入して攪拌することでプラスチック片の種類に応じた極性・帯電量に摩擦帯電させた後、静電分離部でプラスチック片同士を静電的に分離することでプラスチック片の中から特定の種類のプラスチック片を選別する方法であって、
    分離回収しようとする特定の種類のプラスチック片の量が、当該特定の種類のプラスチック片を含むすべてのプラスチック片全量の10重量%未満である場合、特定の種類のプラスチック片を静電分離部で分離可能な極性・帯電量に摩擦帯電させるために、特定の種類のプラスチック片と同種のプラスチック片を摩擦帯電装置に摩擦帯電補助材として添加し、
    特定の種類のプラスチック片の重量Wt、添加する摩擦帯電補助材の重量Wm、特定の種類のプラスチック片を含み摩擦帯電補助材を除くすべてのプラスチック片の全重量Wの関係を、下記(1)式
    (Wt+Wm)/W=0.1〜0.9 (1)
    に設定し、
    さらに摩擦帯電補助材の粒を球と見なした時の粒の平均粒径を外径として摩擦帯電補助材の1個の表面積の概算値を求め、
    上記(1)式を満足する重量の摩擦帯電補助材の添加量の全表面積の概算値を、摩擦帯電補助材の1個の表面積の概算値で割って、摩擦帯電補助材の添加量の個数を求めた
    ことを特徴とするプラスチック選別方法。
  2. 摩擦帯電補助材の添加量の全表面積S1の概算値を、下記(2)式により求め、
    S1=(0.1〜0.9)×Wz×(1/v)×(1/ρ)×S2…(2)
    Wz:特定の種類のプラスチックの重量、
    v:摩擦帯電補助材の1個の体積、
    ρ:摩擦帯電補助材の比重、
    S2:摩擦帯電補助材の1個の表面積とした
    ことを特徴とする請求項1記載のプラスチック選別方法。
  3. 摩擦帯電補助材の粒径を、特定の種類のプラスチック片を含むすべてのプラスチック片の粒径より大きくし、
    摩擦帯電装置からプラスチック片を排出する落下口に設けられた網体により、摩擦帯電後で前記特定の種類のプラスチック片を含むすべてのプラスチック片を通過させるとともに、摩擦帯電補助材を捕獲し、
    摩擦帯電装置内に残留された摩擦帯電補助材を摩擦帯電装置内で繰り返して使用する
    ことを特徴とする請求項1または2記載のプラスチック選別方法。
  4. 摩擦帯電補助材の粒径を、特定の種類のプラスチック片を含むすべてのプラスチック片の粒径より小さくし、
    摩擦帯電補助材を含む摩擦帯電後のすべてのプラスチック片を摩擦帯電装置からすべて排出し、
    摩擦帯電後のすべてのプラスチック片を、網体により、特定の種類のプラスチック片を含むすべてのプラスチック片を捕獲するとともに、摩擦帯電補助材を通過させて分離し、
    分離された摩擦帯電補助材を摩擦帯電装置内に戻して繰り返し使用する
    ことを特徴とする請求項1または2記載のプラスチック選別方法。
JP16453499A 1998-11-18 1999-06-11 プラスチック選別方法 Expired - Fee Related JP4017288B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16453499A JP4017288B2 (ja) 1998-11-18 1999-06-11 プラスチック選別方法
TW88119587A TW429166B (en) 1998-11-18 1999-11-09 Method for separating plastics
DE1999627998 DE69927998T2 (de) 1998-11-18 1999-11-15 Verfahren zum Trennen von Kunststoff
US09/807,789 US6415929B1 (en) 1998-11-18 1999-11-15 Method of separating plastic
PCT/JP1999/006373 WO2000029119A1 (fr) 1998-11-18 1999-11-15 Procede de separation du plastique
KR10-2001-7005957A KR100404551B1 (ko) 1998-11-18 1999-11-15 플라스틱 선별방법
CN99813408A CN1326381A (zh) 1998-11-18 1999-11-15 塑料分选方法
EP99972129A EP1132140B1 (en) 1998-11-18 1999-11-15 Method of separating plastic

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-327372 1998-11-18
JP32737298 1998-11-18
JP16453499A JP4017288B2 (ja) 1998-11-18 1999-06-11 プラスチック選別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000210589A JP2000210589A (ja) 2000-08-02
JP4017288B2 true JP4017288B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=26489598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16453499A Expired - Fee Related JP4017288B2 (ja) 1998-11-18 1999-06-11 プラスチック選別方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6415929B1 (ja)
EP (1) EP1132140B1 (ja)
JP (1) JP4017288B2 (ja)
KR (1) KR100404551B1 (ja)
CN (1) CN1326381A (ja)
DE (1) DE69927998T2 (ja)
TW (1) TW429166B (ja)
WO (1) WO2000029119A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1287508A (zh) * 1998-11-05 2001-03-14 日立造船株式会社 摩擦带电装置
US6452126B1 (en) 1999-03-12 2002-09-17 Mba Polymers, Inc. Electrostatic separation enhanced by media addition
CN1312738A (zh) * 1999-06-11 2001-09-12 日立造船株式会社 塑料分选方法及塑料分选装置
AUPQ902200A0 (en) * 2000-07-27 2000-08-17 Orekinetics Pty Ltd Method and apparatus for the electrostatic separation of particulate materials
KR100711974B1 (ko) * 2000-09-04 2007-05-02 히다치 조센 가부시키가이샤 플라스틱 선별장치
KR100459988B1 (ko) * 2001-08-21 2004-12-03 한국후라이애쉬시멘트공업(주) 복합코로나-정전기장에 의한 플라이 애쉬 중의 미연탄소분 분리장치 및 분리 방법
US6949715B2 (en) * 2002-02-08 2005-09-27 Kelly Arnold J Method and apparatus for particle size separation
EP1572370B1 (en) 2002-07-22 2011-09-14 MBA Polymers, Inc. Mediating electrostatic separations
US7130178B2 (en) * 2003-03-11 2006-10-31 Sarnoff Corporation Corona charging device and methods
CA2521917C (en) * 2003-06-10 2008-09-16 Dongping Tao Electrostatic particle charger, electrostatic separation system, and related methods
WO2005024854A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-17 Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resources Electrostatic separation system for removal of fine metal from plastic
US20050092656A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-05 Eric Yan Magnetic separator with electrostatic enhancement for fine dry particle separation
CN102962139A (zh) * 2012-11-14 2013-03-13 邵道德 混合颗粒静电分选装置及其应用
KR101723950B1 (ko) * 2016-05-20 2017-04-06 김성배 마찰대전장치
CN108407145B (zh) * 2018-03-12 2019-12-13 中国科学院生态环境研究中心 一种利用静电技术对微塑料进行分离的装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1375346A1 (ru) * 1986-08-19 1988-02-23 Всесоюзный научно-исследовательский и проектный институт механической обработки полезных ископаемых "Механобр" Электростатический сепаратор
JPH07178351A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Densen Sogo Gijutsu Center ゴム・プラスチック廃棄物の静電選別装置
JP3103812B2 (ja) * 1994-06-10 2000-10-30 センコー工業株式会社 摩擦帯電型静電選別装置
DE19522147C2 (de) * 1995-06-19 1997-05-07 Hamos Elektronik Gmbh Vorrichtung zum elektrostatischen Sortieren von Gemischen aus Teilchen unterschiedlicher Kunststoffe
JP3226446B2 (ja) * 1995-10-02 2001-11-05 日立造船株式会社 放電型静電選別装置
JP3370512B2 (ja) * 1996-05-17 2003-01-27 日立造船株式会社 プラスチックの選別方法および装置
JP3370511B2 (ja) * 1996-05-17 2003-01-27 日立造船株式会社 摩擦帯電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000210589A (ja) 2000-08-02
TW429166B (en) 2001-04-11
DE69927998D1 (de) 2005-12-01
CN1326381A (zh) 2001-12-12
EP1132140A4 (en) 2004-03-31
EP1132140A1 (en) 2001-09-12
KR100404551B1 (ko) 2003-11-05
DE69927998T2 (de) 2006-07-27
EP1132140B1 (en) 2005-10-26
KR20010089442A (ko) 2001-10-06
US6415929B1 (en) 2002-07-09
WO2000029119A1 (fr) 2000-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4017288B2 (ja) プラスチック選別方法
KR100436561B1 (ko) 플라스틱 선별방법 및 플라스틱 선별장치
US6903294B1 (en) Apparatus for separating plastic chips
WO2000027535A1 (fr) Dispositif de triboelectrification
WO2000074855A1 (fr) Separateur de puces plastiques
JPH07178351A (ja) ゴム・プラスチック廃棄物の静電選別装置
JP3370512B2 (ja) プラスチックの選別方法および装置
JP3512319B2 (ja) プラスチック選別装置
Li et al. Newly-patented technical solutions for improving the tribo-electrostatic separation of mixed granular solids
JP3549405B2 (ja) プラスチック選別装置およびプラスチック選別方法
JP4056177B2 (ja) プラスチック選別方法
JP2002066380A (ja) プラスチック摩擦帯電装置及びそれを用いたプラスチック選別設備
JP3640571B2 (ja) プラスチック選別装置
JP2000140702A (ja) 摩擦帯電装置
JP3929216B2 (ja) プラスチック選別装置
JP3549406B2 (ja) プラスチック選別方法およびプラスチック選別装置
JP3578636B2 (ja) プラスチック選別方法およびプラスチック選別装置
JP2000246141A (ja) 摩擦帯電装置
JP3573632B2 (ja) 摩擦帯電装置
JPH0871453A (ja) 異種樹脂材の静電選別装置
JP2001327894A (ja) 導電性物とプラスチックとの選別方法及び選別装置
JP2000325832A (ja) プラスチック選別装置
JPH08155340A (ja) プラスチック混合物の分別装置および方法
JP3657152B2 (ja) プラスチック選別装置
JPH10328579A (ja) 静電選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees