JP4017127B2 - ホログラムカラーフィルターシステム - Google Patents

ホログラムカラーフィルターシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4017127B2
JP4017127B2 JP17237196A JP17237196A JP4017127B2 JP 4017127 B2 JP4017127 B2 JP 4017127B2 JP 17237196 A JP17237196 A JP 17237196A JP 17237196 A JP17237196 A JP 17237196A JP 4017127 B2 JP4017127 B2 JP 4017127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
color filter
light
zero
hologram color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17237196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09171110A (ja
Inventor
宮地良幸
陽一 森
豪 堀田
市川信彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP17237196A priority Critical patent/JP4017127B2/ja
Publication of JPH09171110A publication Critical patent/JPH09171110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017127B2 publication Critical patent/JP4017127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホログラムカラーフィルターシステムに係わり、特に、0次透過光を少なくして、コントラストの良好なカラー液晶液晶表示装置用のホログラムカラーフィルターシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カラー液晶表示装置用のカラーフィルターとして、従来の波長吸収型のものと比較して、バックライトの各波長成分を無駄なく吸収なく各液晶セルへ入射でき、バックライトの利用効率を大幅に向上させるものとして、本出願人は、特願平5−12170号等において、ホログラムカラーフィルターを提案した。その構成には2つのタイプがあり、第1のタイプは、偏心したフレネルゾーンプレート状の微小ホログラムアレーからなるものである。第2のタイプは、平行で一様な干渉縞からなるホログラム又は回折格子とそれに重畳したマイクロレンズアレーとからなるものである。以下、簡単にこれらのホログラムカラーフィルターについて説明する。
【0003】
図17の断面図を参照にして第1のタイプのホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置について説明する。同図において、規則的に液晶セル6′(画素)に区切られた液晶表示素子6のバックライト3入射側にこのホログラムカラーフィルターを構成するホログラムアレー5が離間して配置される。液晶表示素子6背面には、各液晶セル6′の間に設けられたブラック・マトリックス4が配置される。以上の他、図示しない偏光板が液晶表示素子6の両側に配置される。なお、ブラック・マトリックス4の間には、従来のカラー液晶表示装置と同様に、R、G、Bの分色画素に対応した色の光を通過する吸収型のカラーフィルターを付加的に配置するようにしてもよい。
【0004】
ホログラムアレー5は、R、G、Bの分色画素の繰り返し周期、すなわち、液晶表示素子6の紙面内の方向に隣接する3つの液晶セル6′の組各々に対応して、その繰り返しピッチと同じピッチでアレー状に配置された微小ホログラム5′からなり、微小ホログラム5′は液晶表示素子6の紙面内の方向に隣接する3つの液晶セル6′各組に整列して各々1個ずつ配置されており、各微小ホログラム5′は、ホログラムアレー5の法線に対して角度θをなして入射するバックライト3の中の緑色の成分の光を、その微小ホログラム5′に対応する3つの分色画素R、G、Bの中心の液晶セルG上に集光するようにフレネルゾーンプレート状に形成されているものである。そして、微小ホログラム5′は、回折効率の波長依存性がないかもしくは少ない、レリーフ型、位相型、振幅型等の透過型ホログラムからなる。ここで、回折効率の波長依存性がないかもしくは少ないとは、リップマンホログラムのように、特定の波長だけを回折し、他の波長は回折しないタイプのものではなく、1つの回折格子で何れの波長も回折するものを意味し、この回折効率の波長依存性が少ない回折格子は、波長に応じて異なる回折角で回折する。
【0005】
このような構成であるので、ホログラムアレー5の液晶表示素子6と反対側の面からその法線に対して角度θをなして入射する白色のバックライト3を入射させると、波長に依存して微小ホログラム5′による回折角は異なり、各波長に対する集光位置はホログラムアレー5面に略平行な方向に分散される。その中の、赤の波長成分は赤を表示する液晶セルRの位置に、緑の成分は緑を表示する液晶セルGの位置に、青の成分は青を表示する液晶セルBの位置にそれぞれ回折集光するように、ホログラムアレー5を構成配置することにより、それぞれの色成分はブラック・マトリックス4でほとんど減衰されずに各液晶セル6′を通過し、対応する位置の液晶セル6′の状態に応じた色表示を行うことができる。
【0006】
このように、ホログラムアレー5をカラーフィルターとして用いることにより、従来のカラーフィルター用バックライトの各波長成分を無駄なく吸収なく各液晶セル6′へ入射させることができるため、その利用効率を大幅に向上させることができる。
【0007】
図18の断面図を参照にして第2のタイプのホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置について説明する。同図において、第2のタイプのホログラムカラーフィルター10は、ホログラム7と集光性マイクロレンズアレー8とからなり、マイクロレンズアレー8を構成するマイクロレンズ8′は、R、G、Bの分色画素の繰り返し周期、すなわち、液晶表示素子6の紙面内の方向に隣接する3つの液晶セル6′の組各々に対応して、その繰り返しピッチと同じピッチでアレー状に配置されている。また、ホログラム7は、回折格子の作用をする平行で一様な干渉縞からなり、回折効率の波長依存性がないかもしくは少ない、レリーフ型、位相型、振幅型等の透過型ホログラムからなる。液晶表示素子6背面には、各液晶セル6′の間に設けられたブラック・マトリックス4が配置される。以上の他、図示しない偏光板が液晶表示素子6の両側に配置される。なお、ブラック・マトリックス4の間には、従来のカラー液晶表示装置と同様に、R、G、Bの分色画素に対応した色の光を通過する吸収型のカラーフィルターを付加的に配置するようにしてもよい。
【0008】
このような構成であるので、ホログラム7の液晶表示素子6と反対側の面からその法線に対して角度θをなしてバックライト3を入射させると、波長に依存して異なる角度で回折され、ホログラム7の射出側に分散される。ホログラム7の入射側又は出射側に配置されたマイクロレンズ8′により、この分散された光は、その焦点面に波長毎に分離されて集光する。その中の、赤の波長成分は赤を表示する液晶セルRの位置に、緑の成分は緑を表示する液晶セルGの位置に、青の成分は青を表示する液晶セルBの位置にそれぞれ回折集光するように、カラーフィルター10を構成配置することにより、それぞれの色成分はブラック・マトリックス4でほとんど減衰されずに各液晶セル6′を通過し、対応する位置の液晶セル6′の状態に応じた色表示を行うことができる。
【0009】
このような配置において、ホログラム7として、集光性でなく一様な干渉縞からなる回折効率の波長依存性が少ない透過型ホログラムを用いることができるため、ホログラム7をマイクロレンズアレー8の各マイクロレンズ8′と位置合わせする必要がない点、及び、マイクロレンズアレー8のピッチが各液晶セル6′各々に対応して1個のマイクロレンズを配置する従来の場合の3倍になり、作りやすくかつ整列しやすい点に特長がある。
【0010】
なお、図18の変形として、図19に示すように、マイクロレンズアレー8及び液晶表示素子6の配置を図18の通りとし、回折格子の作用をする平行で一様な干渉縞からなるホログラム7をマイクロレンズアレー8から分離してバックライト3中にその進行方向に対して略垂直になるように配置しても、同様にバックライトの各波長成分を無駄なく吸収なく各液晶セル6′へ入射させることができ、その利用効率を大幅に向上させたカラーフィルターを実現することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、バックライト3として自然偏光あるいは楕円偏光を用いた場合に、本出願人の提案に係る上記のホログラムカラーフィルター5、10で回折されずに透過してしまう成分(0次回折光)が相当存在し、これが迷光となり、カラー液晶表示装置のコントラスト低下の原因の1つになっている。
【0012】
本発明はこのような従来のホログラムカラーフィルターの問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ホログラムカラーフィルターの0次透過光を少なくしてそれを用いた表示装置のコントラストの低下を防止したホログラムカラーフィルターシステムを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のホログラムカラーフィルターシステムは、要素集光性ホログラムのアレーからなり、その各要素集光性ホログラムが、ホログラム記録面の法線に対して所定の角度をなして入射する白色光をホログラム記録面に略沿う方向に波長分散させて分光するホログラムカラーフィルター、あるいは、平行で一様な干渉縞からなるホログラム又は回折格子とその入射側あるいは射出側に配置された要素集光性レンズのアレーとからなり、その要素集光性レンズ各々が前記ホログラム又は回折格子と協働して、ホログラム又は回折格子の記録面に所定の角度で入射する白色光を要素集光性レンズのアレーの面に略沿う方向に波長分散させて分光するホログラムカラーフィルターにおいて、前記ホログラムカラーフィルターに入射する白色光をS偏光のみに制限する偏光方向制限手段を設けたことを特徴とするものである。
【0014】
この場合、ホログラムカラーフィルターによって回折された光の直線偏光方向を任意の方向に変換する直線偏光方向変換手段を設けるようにすることもできる。
【0015】
本発明のもう1つのホログラムカラーフィルターシステムは、要素集光性ホログラムのアレーからなり、その各要素集光性ホログラムが、ホログラム記録面の法線に対して所定の角度をなして入射する白色光をホログラム記録面に略沿う方向に波長分散させて分光するホログラムカラーフィルター、あるいは、平行で一様な干渉縞からなるホログラム又は回折格子とその入射側あるいは射出側に配置された要素集光性レンズのアレーとからなり、その要素集光性レンズ各々が前記ホログラム又は回折格子と協働して、ホログラム又は回折格子の記録面に所定の角度で入射する白色光を要素集光性レンズのアレーの面に略沿う方向に波長分散させて分光するホログラムカラーフィルターにおいて、前記ホログラムカラーフィルターで回折されないで通過する0次透過光を略遮断する0次透過光遮断手段を設けたことを特徴とするものである。
【0016】
さらに、第3番目の本発明は、要素集光性ホログラムのアレーからなり、その各要素集光性ホログラムが、ホログラム記録面の法線に対して所定の角度をなして入射する白色光をホログラム記録面に略沿う方向に波長分散させて分光するホログラムカラーフィルター、あるいは、平行で一様な干渉縞からなるホログラム又は回折格子とその入射側あるいは射出側に配置された要素集光性レンズのアレーとからなり、その要素集光性レンズ各々が前記ホログラム又は回折格子と協働して、ホログラム又は回折格子の記録面に所定の角度で入射する白色光を要素集光性レンズのアレーの面に略沿う方向に波長分散させて分光するホログラムカラーフィルターにおいて、前記ホログラムカラーフィルターに入射する白色光をS偏光のみに制限する偏光方向制限手段と、前記ホログラムカラーフィルターで回折されないで通過する0次透過光を略遮断する0次透過光遮断手段とを設けたことを特徴とするものである。
【0017】
これらの場合、0次透過光遮断手段としては、ルーバー、0次透過光入射側とは反対側の表面に反射層又は反射散乱層を配置したルーバー、液晶層、多層干渉膜、反射型体積ホログラム、透明板、透明ウエッジ板あるいは全反射プリズム体を用いることができる。
【0018】
なお、これら第2、第3発明においても、ホログラムカラーフィルターによって回折された光の直線偏光方向を任意の方向に変換する直線偏光方向変換手段を設けるようにすることができる。
【0019】
本発明においては、ホログラムカラーフィルターに入射する白色光をS偏光のみに制限する偏光方向制限手段、又は、ホログラムカラーフィルターで回折されないで通過する0次透過光を略遮断する0次透過光遮断手段の少なくとも一方を設けるので、波長分散した回折光をほとんど遮断することなく、迷光の原因となる0次透過光を略完全に遮断することができ、このホログラムカラーフィルターを用いる液晶表示装置のコントラストの低下を防止することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のホログラムカラーフィルターシステムの実施例について説明する。
図1を参照にして本発明によるホログラムカラーフィルターシステムの第1の実施例について説明する。この図におけるホログラムカラーフィルターは、図17の微小ホログラムアレーからなるホログラムカラーフィルターであるが、図18、図18の平行で一様な干渉縞からなるホログラム又は回折格子とそれに重畳あるいは分離したマイクロレンズアレーからなるホログラムカラーフィルターにも同様に適用できることは以下の説明から明らかになろう。なお、他の実施例においても同様である。
【0021】
図1において、光源11から放射された白色光は光学系(放物面鏡)12により平行なバックライト3に変換されてホログラムカラーフィルター5に入射角θで入射する。この配置は、図17、図18の従来の配置と同様である。この実施例において、光源11からホログラムカラーフィルター5に到る光路中にS偏光成分のみを選択する偏光板13が配置されており、バックライト3としてS偏光のみをホログラムカラーフィルター5に入射させるようになっている。このように、ホログラムカラーフィルター5に入射させるバックライト3をS偏光とすることにより、ホログラムカラーフィルター5で回折されずに透過する0次光14(破線)を大幅に少なくして、液晶表示装置のコントラストの低下を防止する。以下に、この点についてさらに詳しく説明する。
【0022】
ホログラムによる回折光線の回折効率ηは、コーゲルニクの式(H.Kogelnik"Coupled Wave Theory for Thick Hologram Gratings"Bell Syst. Tech.,J.48,2909(1969) )より、
η= sin2 ν ・・・(1)
と表される。ただし、νについては、
S偏光についての値νS は、
νS =πΔnδ/{λ( cosθ cosθS 1/2 } ・・・(2)
P偏光についての値νP は、
νP =νS cos{2(φ−θ)} ・・・(3)
となる(例えば、“SPIE”vol.1507,pp.426-434(1991) 参照)。ここで、記号は図3に示すように、δはホログラムの干渉縞が記録されている有効厚、λは入射光の波長、Δnはホログラム媒質の平均屈折率nに対する干渉縞の屈折率変調、φは干渉縞の法線Kのホログラムの法線に対する角、θはホログラムの法線に対して干渉縞への入射光のなすホログラム内部での角(図1のバックライト3の入射角θとは異なる。)、θS は干渉縞によりブラッグ回折された光のホログラム内部でのホログラムの法線に対する角である。
【0023】
このコーゲルニクの式と界面におけるフレネル反射の式とを用いて、0次回折光14の大きさを計算すると、入射光を100%、ホログラムカラーフィルター5の平均屈折率nを1.5、その屈折率変調Δnを0.035、ホログラムカラーフィルター5の厚さδを6μm、ホログラムカラーフィルター5の入射側に積層されたカバーフィルムの屈折率を1.6、バックライト3の入射角θ(コーゲルニクの式のθとは異なる。)を40°、バックライト3の波長λを514nmとした場合、S偏光が0次光14として透過する割合は0.4%、P偏光が0次光14として透過する割合は4.3%となり、この例示より、バックライト3としてS偏光のみを用いると、P偏光あるいはS偏光とP偏光が混合した自然偏光あるいは楕円偏光を用いる場合に比較して、0次光14の割合が大幅に低下し、0次光14が迷光になって液晶表示装置のコントラストを低下させることを相当程度防止できることが分かる。
【0024】
なお、この場合、ホログラムカラーフィルター5で波長分散された回折光15もS偏光となっているが、ホログラムカラーフィルター5を入射側に配置すべき液晶表示素子6(図17、図18)の必要な偏光方向が図1の紙面に垂直なS偏光以外の方向である場合には、図2に示すように、ホログラムカラーフィルター5の射出側に2分の1波長板16を配置し、その光学軸の方向を適当に選択することにより、所望の偏光方向の直線偏光に変換することができる。
【0025】
ところで、ホログラムカラーフィルター5で回折されずに透過した0次光14は迷光となってコントラスト低下の原因となる。この0次透過光14を微小ホログラム5′の集光点の前側で取り除くために、第2実施例においては、図4に示すように、ルーバー19をホログラムカラーフィルター5の射出側に配置する。ルーバー19は透明板17内に黒色の平面状の薄い吸収層18を一定間隔で平行に配置してなるものであり、一定入射角度以上及び一定入射角度以下の光が吸収層18に当たって吸収され透過できなくなるもので、透明板17の厚さと吸収層18間の間隔と透明板17の平面に対する吸収層18がなす角度とに応じて所定範囲の入射角度、例えば24°±6°の間の光のみを通す。したがって、バックライト3の入射角θを例えば40°に設定したホログラムカラーフィルター5の場合には、このルーバー19によって、波長分散した回折光15を何ら遮断することなく、迷光の原因となる0次透過光14を完全に遮断することができる。
【0026】
しかしながら、上記のようなルーバー19において、実際には、その入射側の面全体に占める吸収層18の断面の面積の割合が比較的大きく、かつ、ホログラムカラーフィルター5で波長分散された回折光15の一部も吸収層18の側面に当たって吸収されるため、0次透過光14を遮断できる代わりに、ルーバー19を通過できる回折光15の割合も低くなってしまう。
【0027】
そこで、0次透過光14を遮断しつつ可能な限り多くの回折光15がルーバー19を通過できるように、吸収層18の0次透過光14入射側とは反対側の表面に反射特性あるいは反射散乱特性を持たせるようにすると、吸収層18の側面で吸収される回折光15の割合を低めることができる。すなわち、図5に示すように、ルーバー19中の吸収層18の0次透過光14入射側とは反対側の表面(図の場合は左側の表面)と透明板17の間に、アルミ等の反射層あるいは白色反射散乱性の反射散乱層18’を配置すると、迷光の原因となる0次透過光14は吸収層18の吸収性表面に入射して完全に遮断できると共に、回折光15の中の吸収層18の両面に当たる成分の中、0次透過光14入射側とは反対側の表面に当たる略半分は反射層あるいは反射散乱層18’で反射あるいは反射散乱を受け、ルーバー19を通過することになる。したがって、図4の場合に比較してルーバー19を通過できる回折光15の割合が高くなり、明るい表示が可能になる。
【0028】
0次透過光14を微小ホログラム5′の集光点の前側で取り除く別の手段を設けた第3実施例としては、図6に示すように、透明ガラス板27、28で挟んだ視角範囲の比較的狭い液晶層30あるいはその両側に偏光板31、32を配置した視角範囲の比較的狭い液晶層30をホログラムカラーフィルター5の射出側に配置する。液晶30はその相状態あるいはモードに応じて光が透過できる範囲が決まり、入射光が透過できる角度範囲である層の法線を中心とする視角範囲φが狭いものは容易に入手可能である。なお、その相状態あるいはモードに応じて偏光板31、32を配置する必要がある。したがって、入射角θのバックライト3の0次透過光14を通さない視角範囲φ(φ<θ/2)の液晶層30をホログラムカラーフィルター5の射出側に配置すると、この液晶層30によって、波長分散した回折光15を何ら遮断することなく、迷光の原因となる0次透過光14を遮断することができる。
【0029】
0次透過光14を微小ホログラム5′の集光点の前側で取り除く別の手段を設けた第4実施例としては、図7に示すように、透明基板20の表面に設けた多層干渉膜21をホログラムカラーフィルター5の射出側に配置する。多層干渉膜21は、反射防止膜、バンドパスフィルター、反射膜等として周知のものであり、波長の2分の1あるいは4分の1の厚さの高屈折率、低屈折率の薄膜を交互に積層してなるもので、市販のものとして、例えば、400nm〜590nmの波長範囲で入射角40°のものを99%反射光22として反射し、入射角0°のものを400nm〜800nmの波長範囲で80%以上透過するものがあり、波長分散した回折光15をほとんど遮断することなく、迷光の原因となる0次透過光14を略完全に遮断することができる。
【0030】
0次透過光14を微小ホログラム5′の集光点の前側で取り除く別の手段を設けた第5実施例としては、図8に示すように、反射型体積ホログラム40をホログラムカラーフィルター5の射出側に配置する。この反射型体積ホログラム40は、ホログラムカラーフィルター5で回折されずに透過した0次光14の波長に応じた反射特性を有し、回折光15は反射せずに透過する特性を有するものである。以下、この反射型体積ホログラム40について説明する。
【0031】
通常、ホログラムカラーフィルター5は図9に模式的に示すような回折特性を有する。すなわち、可視域において緑色の波長領域で最も回折効率が高く、赤色及び青色の波長領域で回折効率がそれより低下している。このような回折特性のホログラムカラーフィルター5に白色のバックライト3を入射させると、0次透過光14の強度分布は図10に模式的に示すようになる。すなわち、緑色領域の相対強度が最も小さく、赤色及び青色の波長領域での相対強度が比較的大きくなる。そこで、このような0次透過光14を透過させないで反射除去するために、入射角θで入射してくる0次透過光14を図11に点線で示したような回折特性の体積ホログラムをホログラム記録材料に二重に記録すると、図11に実線で示すような回折特性を有する反射型体積ホログラム40が得られる。このような回折特性の反射型体積ホログラム40を図8に示すようにホログラムカラーフィルター5の射出側に配置すると、図11の実線の回折効率に従う回折を受け、図12に示すような強度分布の光が反射型体積ホログラム40を透過することになるが、図10と図12を比較すれば明らかなように、迷光の原因となる0次透過光14は実質的に遮断することができる。しかも、反射型体積ホログラム40は角度依存性が強いので、回折光15は何ら影響を受けずに反射型体積ホログラム40を透過する。このようにして、波長分散した回折光15をほとんど遮断することなく、迷光の原因となる0次透過光14を略完全に遮断することができる。
【0032】
0次透過光14を微小ホログラム5′の集光点の前側で取り除くさらに別の手段を設けた第6実施例としては、図13に示すように、ガラス板のような透明板23をホログラムカラーフィルター5の射出側に略平行に配置する。これは、入射角が大きくなるに従って透明板23の表面及び裏面でのフレネル反射が大きくなることを利用するものである。すなわち、屈折率が小さい媒質から屈折率が大きい媒質(図15の場合は、屈折率差1.5)へ入射角θ1 で光が入射する場合、その界面で図15に示すような反射率Rで入射光が反射される。図中、Rs はS偏光の反射率、Rp はP偏光の反射率である。この図15から明らかなように、一般的に、透明板23への入射角が大きくなるに従って透明板23の表面での反射率が大きくなる(P偏光については、例外の角度もある。)。透明板23の裏面での反射率も同様である。したがって、ホログラムカラーフィルター5の射出側に、図13のように、透明板23を配置して回折光15より大きな入射角で入射する0次透過光14をより大きな割合で反射光22として反射させることにより、迷光の原因となる0次透過光14を大部分遮断することができる。なお、このような透明板23を利用する場合は、バックライト3として、図1の実施例のように、S偏光のみを利用する方がより効率的に0次透過光14を遮断することができる。その理由は、図15のS偏光の反射率の曲線Rs とP偏光の反射率の曲線Rp を比べれば明らかである。具体例として、バックライト3の入射角θを70°、透明板23の屈折率を1.5、回折光15の法線に対する最大角度を6°とする場合、透明板23の表面での反射率は、バックライト3をS偏光とすると、0次透過光14の反射率30%、回折光15の反射率4.1%以下、バックライト3をP偏光とすると、0次透過光14の反射率4.2%、回折光15の反射率3.9%以下となる。
【0033】
第6実施例の変形例として、図13に破線で示すように、透明板23表面に対する0次透過光14の入射角がバックライト3の入射角θよりβだけ大きくなるように、透明板23を傾けて配置するか、あるいは、透明板23の代わりに、図14に示すように、0次透過光14の入射角がバックライト3の入射角θよりβだけ大きくなるように入射側表面が傾いた透明ウエッジ板24を用いてもよい。この場合、透明板23あるいは透明ウエッジ板24の表面での反射率は、バックライト3をS偏光とすると、0次透過光14の反射率39.9%、回折光15の反射率4.2%以下、バックライト3をP偏光とすると、0次透過光14の反射率10.7%、回折光15の反射率3.8%以下となる。なお、透明ウエッジ板24を用いる場合、図の右端の厚さが厚くなりすぎる場合は、フレネルレンズのように表面側の断面が鋸歯状となるフレネルレンズと同様の考え方に基づく変形透明ウエッジ板を用いればよい。
なお、以上の第6実施例においては、間隔を置いて複数の透明板23あるいは透明ウエッジ板24を配置することにより、迷光の原因となる0次透過光14を相対的により高い割合で遮断することができる。
【0034】
0次透過光14を微小ホログラム5′の集光点の前側で取り除くもう1つの手段を設けた第7実施例としては、図16に示すように、頂角がγの全反射プリズム体25を入射側の面がホログラムカラーフィルター5の射出面と略平行になり、かつ、全反射プリズム体25の射出側の面が0次透過光14に対してより大きな入射角になるように配置するものである。全反射プリズム体25をこのように配置すると、0次透過光14は入射側の面で屈折してその中に入り射出側の面に当たるが、このときの入射角は入射側の面での屈折角よりγだけ大きくなるので、この入射角が臨界角以上になるように設定されていれば、0次透過光14は全反射光26として全反射され、迷光の原因となる0次透過光14は完全に遮断される。一方、回折光15は、全反射プリズム体25の入射側の面でほとんど屈折されずに進み、その射出側の面で若干屈折されるが(図では直進するように描かれている。)、全反射プリズム体25の反対側に分光されて射出することができる。なお、全反射プリズム体25は、図の左端の厚さが厚くなりすぎる場合は、図中点線で示したように、フレネルレンズのように裏面側の断面が鋸歯状となるフレネルレンズと同様の考え方に基づく変形全反射プリズム体を用いればよい。数値例として、バックライト3の入射角θを40°、全反射プリズム体25の屈折率を1.5、回折光15の法線に対する最大角度を6°とする場合、全反射プリズム体25の頂角γを16.4°とすれば、0次透過光14は全反射プリズム体25の射出側の面に臨界角で入射して完全に遮断される。このときの回折光15は、全反射プリズム体25の射出側の面で、S偏光の場合は6.0%以下、P偏光の場合は3.4%以下しか反射されない。
【0035】
なお、ホログラムカラーフィルター5へ入射させるバックライト3をS偏光のみに選択する図1に示したような偏光板13等の偏光面選択手段と、ホログラムカラーフィルター5を通過した0次透過光14を遮断する手段である図4、図5に示したようなルーバー19、図6に示したような液晶層30、図7に示したような多層干渉膜21、図8に示したような反射型体積ホログラム40、図13、図14に示したような透明板23又は透明ウエッジ板24、あるいは、図16に示すような全反射プリズム体25とを組み合わせて用いると、0次光14によるコントラスト低下を防止する効果はさらに大きくなる。さらに、その場合も、液晶表示素子6へ入射させる波長分散された回折光15を所定の偏光方向の直線偏光に変換する図2に示したような2分の1波長板16をルーバー19等の入射側又は射出側に配置してもよい。
【0036】
以上、本発明のホログラムカラーフィルターシステムをいくつかの実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能である。また、本発明のホログラムカラーフィルターシステムを用いた液晶表示装置をそのまま直視型の液晶表示装置として、あるいは、投影表示装置用の空間変調素子として利用して液晶投影表示装置として利用することもできる。
【0037】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明のホログラムカラーフィルターシステムによると、ホログラムカラーフィルターに入射する白色光をS偏光のみに制限する偏光方向制限手段、又は、ホログラムカラーフィルターで回折されないで通過する0次透過光を略遮断する0次透過光遮断手段の少なくとも一方を設けるので、波長分散した回折光をほとんど遮断することなく、迷光の原因となる0次透過光を略完全に遮断することができ、このホログラムカラーフィルターを用いる液晶表示装置のコントラストの低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のホログラムカラーフィルターシステムの構成と作用を説明するための図である。
【図2】第1実施例の付加的構成とその作用を説明するための図である。
【図3】コーゲルニクの式における記号を説明するための図である。
【図4】第2実施例のホログラムカラーフィルターシステムの構成と作用を説明するための図である。
【図5】第2実施例の変形例のホログラムカラーフィルターシステムの構成と作用を説明するための図である。
【図6】第3実施例のホログラムカラーフィルターシステムの構成と作用を説明するための図である。
【図7】第4実施例のホログラムカラーフィルターシステムの構成と作用を説明するための図である。
【図8】第5実施例のホログラムカラーフィルターシステムの構成と作用を説明するための図である。
【図9】ホログラムカラーフィルターの回折特性を模式的に示す図である。
【図10】ホログラムカラーフィルターの0次透過光の強度分布を模式的に示す図である。
【図11】第5実施例で用いる反射型体積ホログラムの回折特性を模式的に示す図である。
【図12】反射型体積ホログラムを透過する0次光の強度分布を模式的に示す図である。
【図13】第6実施例のホログラムカラーフィルターシステムの構成と作用を説明するための図である。
【図14】第6実施例の変形例のホログラムカラーフィルターシステムの構成と作用を説明するための図である。
【図15】フレネル反射に基づく入射角に依存した反射率変化を示す図である。
【図16】第7実施例のホログラムカラーフィルターシステムの構成と作用を説明するための図である。
【図17】従来の第1のタイプのホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置の断面図である。
【図18】従来の第2のタイプのホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置の断面図である。
【図19】図18の変形例を示す液晶表示装置の断面図である。
【符号の説明】
3…バックライト
5…ホログラムカラーフィルター
5′…微小ホログラム
6…液晶表示素子
11…光源
12…光学系(放物面鏡)
13…偏光板
14…0次(透過)光
15…回折光
16…2分の1波長板
17…透明板
18…吸収層
18’…反射層又は反射散乱層
19…ルーバー
20…透明基板
21…多層干渉膜
22…反射光
23…透明板
24…透明ウエッジ板
25…全反射プリズム体
26…全反射光
27、28…透明ガラス板
30…液晶層
31、32…偏光板
40…反射型体積ホログラム

Claims (9)

  1. 要素集光性ホログラムのアレーからなり、その各要素集光性ホログラムが、ホログラム記録面の法線に対して所定の角度をなして入射する白色光をホログラム記録面に略沿う方向に波長分散させて分光するホログラムカラーフィルター、あるいは、平行で一様な干渉縞からなるホログラム又は回折格子とその入射側あるいは射出側に配置された要素集光性レンズのアレーとからなり、その要素集光性レンズ各々が前記ホログラム又は回折格子と協働して、ホログラム又は回折格子の記録面に所定の角度で入射する白色光を要素集光性レンズのアレーの面に略沿う方向に波長分散させて分光するホログラムカラーフィルターにおいて、
    前記ホログラムカラーフィルターに入射する白色光をS偏光のみに制限する偏光方向制限手段と、
    前記ホログラムカラーフィルターで回折されないで通過する0次透過光を略遮断する0次透過光遮断手段とを設けたことを特徴とするホログラムカラーフィルターシステム。
  2. 前記0次透過光遮断手段がルーバーからなることを特徴とする請求項記載のホログラムカラーフィルターシステム。
  3. 前記ルーバーの前記0次透過光入射側とは反対側の表面に反射層又は反射散乱層を配置したことを特徴とする請求項記載のホログラムカラーフィルターシステム。
  4. 前記0次透過光遮断手段が液晶層からなることを特徴とする請求項記載のホログラムカラーフィルターシステム。
  5. 前記0次透過光遮断手段が多層干渉膜からなることを特徴とする請求項記載のホログラムカラーフィルターシステム。
  6. 前記0次透過光遮断手段が反射型体積ホログラムからなることを特徴とする請求項記載のホログラムカラーフィルターシステム。
  7. 前記0次透過光遮断手段が透明板あるいは透明ウエッジ板からなることを特徴とする請求項記載のホログラムカラーフィルターシステム。
  8. 前記0次透過光遮断手段が全反射プリズム体からなることを特徴とする請求項記載のホログラムカラーフィルターシステム。
  9. 前記ホログラムカラーフィルターによって回折された光の直線偏光方向を任意の方向に変換する直線偏光方向変換手段を設けたことを特徴とする請求項記載のホログラムカラーフィルターシステム。
JP17237196A 1995-07-06 1996-07-02 ホログラムカラーフィルターシステム Expired - Lifetime JP4017127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17237196A JP4017127B2 (ja) 1995-07-06 1996-07-02 ホログラムカラーフィルターシステム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17092095 1995-07-06
JP27139595 1995-10-19
JP7-170920 1995-10-19
JP7-271395 1995-10-19
JP17237196A JP4017127B2 (ja) 1995-07-06 1996-07-02 ホログラムカラーフィルターシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09171110A JPH09171110A (ja) 1997-06-30
JP4017127B2 true JP4017127B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=27323408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17237196A Expired - Lifetime JP4017127B2 (ja) 1995-07-06 1996-07-02 ホログラムカラーフィルターシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017127B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569986B2 (ja) * 2000-02-01 2010-10-27 大日本印刷株式会社 ホログラム複製方法及びそのために用いるホログラム原版

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09171110A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100833809B1 (ko) 화상 표시 소자 및 화상 표시 장치
JP3528994B2 (ja) 液晶表示装置用平行光源及びそれを用いた液晶表示装置
JP3453836B2 (ja) ホログラムの製造方法
US5506701A (en) Hologram color filter, liquid crystal display device using the same, and fabrication process of hologram color filter
JP4631308B2 (ja) 画像表示装置
US6359719B1 (en) Optical modulator and projector
JP3400000B2 (ja) ホログラムを用いた液晶表示装置
JP3370133B2 (ja) ホログラムを用いたカラーフィルター
JP3370148B2 (ja) ホログラムを用いたカラーフィルター
JP4017127B2 (ja) ホログラムカラーフィルターシステム
JP3958807B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた反射型直視カラー表示装置
JP4793522B2 (ja) 表示装置
JP3685417B2 (ja) ホログラム照明用プリズムシート組立体
JP3528992B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3627944B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3859261B2 (ja) 体積型回折格子を用いたカラーフィルター
JP4293327B2 (ja) ホログラムカラーフィルター及びそれを用いた画像表示装置
JP2004185020A (ja) 液晶表示装置用平行光源及びそれを用いた液晶表示装置
JPH0798454A (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶投影表示装置
JPH0962171A (ja) ホログラムカラーフィルターの作製方法
JPH0792328A (ja) ホログラムを用いたカラーフィルター
JP3666674B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶投影表示装置
JPH09133916A (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3698321B2 (ja) 液晶表示装置用平行光源及びそれを用いた液晶表示装置
JP3365101B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5