JP3627944B2 - ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置 - Google Patents

ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3627944B2
JP3627944B2 JP12583196A JP12583196A JP3627944B2 JP 3627944 B2 JP3627944 B2 JP 3627944B2 JP 12583196 A JP12583196 A JP 12583196A JP 12583196 A JP12583196 A JP 12583196A JP 3627944 B2 JP3627944 B2 JP 3627944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
liquid crystal
color filter
crystal display
black matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12583196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09311329A (ja
Inventor
陽一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP12583196A priority Critical patent/JP3627944B2/ja
Publication of JPH09311329A publication Critical patent/JPH09311329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627944B2 publication Critical patent/JP3627944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置に係わり、特に、表示画像において色が混ざり合ったり、表示画像がぼけるのを防止し、良好な画像を表示することができるホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カラー液晶表示装置用のカラーフィルターとして、従来の波長吸収型のものと比較して、バックライトの各波長成分を無駄なく吸収なく各液晶セルへ入射でき、バックライトの利用効率を大幅に向上させるものとして、本出願人は、特願平5−12170号等において、ホログラムカラーフィルターを提案した。
【0003】
その構成には2つのタイプがあり、第1のタイプは、偏心したフレネルゾーンプレート状の微小ホログラムアレーからなるものである。第2のタイプは、平行で一様な干渉縞からなるホログラム又は回折格子とそれに重畳したマイクロレンズアレーとからなるものである。
【0004】
以下、簡単にこれらのホログラムカラーフィルターについて説明する。
図4の断面図を参照にして第1のタイプのホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置について説明する。同図において、規則的に液晶セル6′(画素)に区切られた液晶表示素子6のバックライト3の入射側に、このホログラムカラーフィルターを構成するホログラムアレー5が離間して配置される。
【0005】
液晶表示素子6の背面には、各液晶セル6′の間に設けられたブラック・マトリックス4が配置される。以上の他、図示しない偏光板が液晶表示素子6の両側に配置される。なお、ブラック・マトリックス4の間には、従来のカラー液晶表示装置と同様に、R,G,Bの分色画素に対応した色の光を通過する吸収型のカラーフィルターを付加的に配置するようにしてもよい。
【0006】
ホログラムアレー5は、R,G,Bの分色画素の繰り返し周期、すなわち、液晶表示素子6の紙面内の方向に隣接する3つの液晶セル6′の組各々に対応して、その繰り返しピッチと同じピッチでアレー状に配置された微小ホログラム5′からなり、微小ホログラム5′は液晶表示素子6の紙面内の方向に隣接する3つの液晶セル6′各組に整列して各々1個ずつ配置されており、各微小ホログラム5′は、ホログラムアレー5の法線に対して角度θをなして入射するバックライト3中の緑色の成分の光を、その微小ホログラム5′に対応する3つの分色画素R,G,Bの中心の液晶セルG上に集光するようにフレネルゾーンプレート状に形成されているものである。
【0007】
そして、微小ホログラム5′は、回折効率の波長依存性がないかもしくは少ない、レリーフ型、位相型、振幅型等の透過型ホログラムからなる。ここで、回折効率の波長依存性がないかもしくは少ないとは、リップマンホログラムのように、特定の波長だけを回折し、他の波長はほとんど回折しないタイプのものではなく、1つの回折格子で何れの波長も回折するものを意味し、この回折効率の波長依存性が少ない回折格子は、波長に応じて異なる回折角で回折する。
【0008】
このような構成であるので、ホログラムアレー5の液晶表示素子6と反対側の面からその法線に対して角度θをなして入射する白色のバックライト3を入射させると、波長に依存して微小ホログラム5′による回折角は異なり、各波長に対する集光位置はホログラムアレー5面に略平行な方向に分散される。その中の、赤の波長成分は赤を表示する液晶セルRの位置に、緑の成分は緑を表示する液晶セルGの位置に、青の成分は青を表示する液晶セルBの位置にそれぞれ回折集光するように、ホログラムアレー5を構成配置することにより、それぞれの色成分はブラック・マトリックス4でほとんど減衰されずに各液晶セル6′を通過し、対応する位置の液晶セル6′の状態に応じた色表示を行うことができる。
【0009】
このように、ホログラムアレー5をカラーフィルターとして用いることにより、従来のカラーフィルター用バックライトの各波長成分を無駄なく吸収なく各液晶セル6′へ入射させることができるため、その利用効率を大幅に向上させることができる。
【0010】
なお、図4ではブラック・マトリックス4は液晶表示素子6の入射側に配置されているが、ブラック・マトリックス4は液晶表示素子6の出射側に配置してもよいものである。
【0011】
次に、図5の断面図を参照にして第2のタイプのホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置について説明する。同図において、第2のタイプのホログラムカラーフィルター10は、ホログラム7と集光性マイクロレンズアレー8とからなり、マイクロレンズアレー8を構成するマイクロレンズ8′は、R,G,Bの分色画素の繰り返し周期、すなわち、液晶表示素子6の紙面内の方向に隣接する3つの液晶セル6′の組各々に対応して、その繰り返しピッチと同じピッチでアレー状に配置されている。
【0012】
また、ホログラム7は、回折格子の作用をする平行で一様な干渉縞からなり、回折効率の波長依存性がないかもしくは少ない、レリーフ型、位相型、振幅型等の透過型ホログラムからなる。液晶表示素子6背面には、各液晶セル6′の間に設けられたブラック・マトリックス4が配置される。以上の他、図示しない偏光板が液晶表示素子6の両側に配置される。なお、ブラック・マトリックス4の間には、従来のカラー液晶表示装置と同様に、R,G,Bの分色画素に対応した色の光を通過する吸収型のカラーフィルターを付加的に配置するようにしてもよい。
【0013】
このような構成であるので、ホログラム7の液晶表示素子6と反対側の面からその法線に対して角度θをなしてバックライト3を入射させると、波長に依存して異なる角度で回折され、ホログラム7の出射側に分散される。ホログラム7の入射側又は出射側に配置されたマイクロレンズ8′により、この分散された光は、その焦点面に波長毎に分離されて集光する。その中の、赤の波長成分は赤を表示する液晶セルRの位置に、緑の成分は緑を表示する液晶セルGの位置に、青の成分は青を表示する液晶セルBの位置にそれぞれ回折集光するように、カラーフィルター10を構成配置することにより、それぞれの色成分はブラック・マトリックス4でほとんど減衰されずに各液晶セル6′を通過し、対応する位置の液晶セル6′の状態に応じた色表示を行うことができる。
【0014】
このような配置において、ホログラム7として、集光性でなく一様な干渉縞からなる回折効率の波長依存性が少ない透過型ホログラムを用いることができるため、ホログラム7をマイクロレンズアレー8の各マイクロレンズ8′と位置合わせする必要がない点、及び、マイクロレンズアレー8のピッチが各液晶セル6′各々に対応して1個のマイクロレンズを配置する従来の場合の3倍になり、作り易く且つ整列しやすい点に特徴がある。
【0015】
また、図5の変形として、図6に示すように、マイクロレンズアレー8及び液晶表示素子6の配置を図5の通りとし、回折格子の作用をする平行で一様な干渉縞からなるホログラム7をマイクロレンズアレー8から分離してバックライト3中にその進行方向に対して略垂直になるように配置してもよい。この構成でも図5に示す構成と同様に、バックライト3の各波長成分を無駄なく、吸収なく、各液晶セル6′へ入射させることができ、その利用効率を大幅に向上させたカラーフィルターを実現することができる。
【0016】
なお、図5、図6においてはブラック・マトリックス4は液晶表示素子6の入射側に配置されているが、ブラック・マトリックス4は液晶表示素子6の出射側に配置してもよいものであることは当然である。
【0017】
ところが、図4あるいは図5または図6に示すものにおいては、バックライト3がホログラムカラーフィルター5、10で回折されずに透過してしまう成分(0次透過光)が相当存在し、これが余分な光となって、カラー液晶表示装置の色再現性、コントラストが低下するという問題があった。
【0018】
そこで、本出願人は、特願平7−292302号において、0次透過光を除去して色再現性、コントラストを良好にすると共に、表示画像が観測できる視野角を広げたホログラムカラーフィルターを用いた直視型のカラー液晶表示装置を提案した。
【0019】
その構成例を図7に断面図で示す。図7において用いているホログラムカラーフィルター5は、図4に示す微小ホログラムアレーからなるホログラムカラーフィルター5であるが、図5に示すような、平行で一様な干渉縞からなるホログラム又は回折格子とそれに重畳したマイクロレンズアレーからなるホログラムカラーフィルター10も同様に適用できることは当然である。更に、図6に示す構成のカラーフィルター10を採用してもよい。この点に関しては以下同様である。
【0020】
図7の断面図において、液晶表示素子20は、例えば2枚のガラス基板21、22の間に挟持されたツイストネマチック等の液晶層24からなり、一方のガラス基板22内表面には一様な透明対向電極(図示省略)が設けられ、他方のガラス基板21内表面はに液晶セルR,G,B毎に独立に透明表示電極(図示省略)が設けられ、また、透明表示電極間には、液晶セルR,G,B間を区切り、余分な光が隣接する液晶セルに入らないようにするブラック・マトリックス23が配置されている。
【0021】
したがって、セル毎に透明表示電極と透明表示電極間に印加する電圧を制御してその透過状態を変化させることにより、一組の液晶セルR,G,Bからなる画素の表示色を制御することができ、カラー表示が可能になる。ホログラムカラーフィルター5側のガラス基板21外表面には偏光板25が、観察側のガラス基板22外表面には偏光板26がそれぞれ貼り付けられており、例えばそれらの透過軸は相互に直交するように配置されている。そして、このような液晶表示素子20の入射側には、図4の5で示すカラーフィルターまたは図5の10で示すカラーフィルターあるいは図6の10で示すカラーフィルターの何れかのカラーフィルターが配置されている。
【0022】
そして、カラーフィルター5と液晶表示素子20の間にルーバー14が配置されている。ルーバー14は透明板12内に黒色の平面状の薄い吸収層13を一定間隔で平行に配置してなるものであり、一定入射角度以上及び一定入射角度以下の光が吸収層13に当たって吸収され透過できなくなるもので、透明板12の厚さと吸収層13間の間隔と透明板12の平面に対する吸収層13がなす角度とに応じて所定範囲の入射角度、例えば24°± 6°の間の光のみを通す。
【0023】
したがって、バックライト3の入射角θを例えば40°に設定したホログラムカラーフィルター5の場合には、このルーバー14によって、波長分散した回折光を何ら遮断することなく、余分な光の原因となる0次透過光9を完全に遮断することができる。なお、ルーバー14は、液晶表示素子20の出射側、即ち観察者側に配置してもよい。
【0024】
また、液晶表示素子20の出射側には拡散層15が配置されている。拡散層15としては、透明媒体内に屈折率の異なる微粒子を分散させた層等を用いるが、その代わりに、スリガラスのような拡散板を用いてもよい。
【0025】
このような配置であるので、白色バックライト3は各微小ホログラム5′によって各色成分に分光され、分光されない0次透過光9はルーバー14の吸収層13に当たって完全に遮断され、液晶表示素子20には達しない。分光された各色成分は偏光板25を通過して直線偏光にされ、その中の赤成分は液晶セルRの位置へ、緑成分は液晶セルGの位置へ、青成分は液晶セルBの位置へそれぞれ集光され、それぞれの色成分は対応する液晶セルR,G,Bに入射し、その透過状態に応じて偏光面が回転されて通過し、他方の偏光板26によりその状態が強度変調された光として顕在化し、観察者の眼に達する。3つの液晶セルR,G,Bの組を1つの画素とし、その中の通過波長成分の割合によって異なる色の画素として表示される。その表示光は、拡散層15により広い視野角に拡散されるので、液晶表示素子20に面する広い観察角方向から見ることができる。
【0026】
このように、図7に示す構成においては、ルーバー14によって0次透過光9が完全に遮断でき、また、拡散層15によって発散角の狭い液晶表示素子6からの変調出射光を拡散光に変換するので、0次透過光を除去して色再現性、コントラストを良好にすることができると共に、表示画像が観測できる視野角を広げることができる。
【0027】
なお、図7に示す構成ではブラック・マトリックス23は液晶層24の入射側に配置されているが、ブラック・マトリックス23は液晶層24の出射側に配置してもよいものであることは当然である。
【0028】
また、図8を参照して他の構成例を説明する。図8の構成が図7の構成と異なる点は、ルーバー14と拡散層15を用いる代わりに、液晶表示素子20の出射側に、レンチキュラーレンズスクリーン19が配置されている点である。
【0029】
レンチキュラーレンズスクリーン19は、透過型スクリーンとして公知のもので、透明板状体で構成され、液晶表示素子20側に、ピッチが微小ホログラム5′のピッチと同じであり、R,G,Bの分色画素の繰り返し周期と同じのレンチキュラーレンズ面、すなわち、円筒レンズ面アレー16を有し、その円筒レンズ面による集光部近傍の観察者側に透過開口部17が設けられ、透過開口部17間の表面は、ブラック・マトリックス23と同様、黒色吸収性の遮光部18になっている。そして、レンチキュラーレンズ面16の各円筒レンズ面はR,G,Bの分色画素の組各々に対して位置合わせされて配置されている。
【0030】
このような配置であるので、白色バックライト3は各微小ホログラム5′によって分光されない0次透過光9とそこで分光された各色成分に分かれ、分光されない0次透過光9は直進し、分光された各色成分は偏光板25を通過して直進偏光され、その中の赤成分は液晶セルRの位置へ、緑成分は液晶セルGの位置へ、青成分は液晶セルBの位置へそれぞれ集光され、それぞれの色成分は対応する液晶セルR,G,Bに入射し、その透過状態に応じて偏光面が回転されて通過し、他方の偏光板26によりその状態が強度変調された光として顕在化し、レンチキュラーレンズスクリーン19に達する。そのレンチキュラーレンズ面16の各円筒レンズ面により、各色成分は透過開口部17へ再度集光され、レンチキュラーレンズスクリーン19を通過して観察者の眼に達する。この透過開口部17の出射面は拡散面になっており、液晶表示素子20に面する広い観察角方向から透過開口部17を透過した表示画像を見ることができる。これに対し、直進した0次透過光9は遮光部18上に集光するので、完全に遮断される。
【0031】
このように、この構成においては、レンチキュラーレンズスクリーン19の光吸収部18によって0次透過光9が完全に遮断でき、また、レンチキュラーレンズ面16の各円筒レンズ面による発散角拡大作用と透過開口部17の拡散面の拡散作用によって、液晶表示素子6からの変調出射光を拡散角の広い拡散光に変換するので、0次透過光を除去して色再現性、コントラストを良好にすることができると共に、表示画像が観測できる視野角を広げることができる。
【0032】
なお、この構成において、透過開口部17の出射面を拡散面にする代わりに、図7に示す構成のように、別に拡散層あるいは拡散板を設けてもよい。また、図8ではブラック・マトリックス23は液晶層24の入射側に配置されているが、ブラック・マトリックス23は液晶層24の出射側に配置してもよい。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図7、図8に示す構成においては、ブラック・マトリックスの隣接する開口を通過した光が混ざり合うことによって、表示画像において混色が生じたり、あるいは表示画像がぼけるという問題があることがわかった。
【0034】
この原因としては、ホログラムカラーフィルタ5によって波長分散された赤成分、緑成分、青成分の各成分の光の集光距離が異なることがあげられる。即ち、ホログラムカラーフィルター5を構成する微小ホログラム5′によって回折された赤成分、緑成分、青成分の集光位置は、微小ホログラム5′から全てが同じ距離にあるのではなく、実際には若干の違いがある。
【0035】
具体的には図9に示すように、赤成分の集光距離が最も短く、青成分の集光距離が最も長く、緑成分の集光距離はその中間にある。そのため、通常、中間の緑成分の集光位置に合わせてブラックマトリックス4を配置するが、そうすると赤成分はブラック・マトリックス4の前側で、青成分はブラック・マトリックス4の後側(出射側)で集光し、赤成分はブラック・マトリックス4の前側(入射側)で集光する。
【0036】
つまり、ブラック・マトリックス4上では、緑成分のスポット径に比べて、青成分、赤成分のスポット径は大きくなり、更にこれらの各成分の光はガラス基板22(図7、図8)を通過する際に拡散するので、ブラック・マトリックス4の隣接する開口を通過した成分光が混ざり合うことになり、このことによって、カラー画像が表示される場合には混色が観察され、白黒画像が表示される場合には画像のぼけが観察されることになるのである。
【0037】
ところで、この対策としては次のような方法が考えられる。まず、ホログラムカラーフィルター5の焦点距離を長くすることが考えられる。つまり、ホログラムカラーフィルター5の焦点距離、即ち、図7、図8におけるホログラムカラーフィルター5からブラック・マトリックス23までの距離を長くすれば、図7の拡散層15あるいは図8のレンチキュラーレンズスクリーン19上での像の広がりは相対的に小さくなると考えられるからである。
【0038】
しかし、ホログラムカラーフィルター5の焦点距離は、バックライト3の入射角度と、ホログラムカラーフィルター5を構成する微小ホログラム5′のピッチによって一義的に定まるものであるので、ホログラムカラーフィルター5の焦点距離を任意に長くすることはできない。
【0039】
次に、バックライト3の入射角度を変えることが考えられる。なぜなら、上述したようにホログラムカラーフィルター5の焦点距離はバックライト3の入射角度の関数であるので、バックライト3の入射角度を変えればホログラムカラーフィルター5の焦点距離を長くできることが期待できるからである。
【0040】
しかし、この方法も得策ではない。つまり、バックライト3の入射角度を変えるとホログラムカラーフィルター5の1次回折光の回折光率や波長依存性に悪影響を与えるので、バックライト3の入射角度を任意に選択することはできないのである。
【0041】
さらに、図7、図8のガラス基板22を薄くすることが考えられる。ガラス基板22を薄くすれば、ブラック・マトリックス23の開口を通過した光の拡散を小さくすることができるからである。
【0042】
しかし、この方法も実現するのは難しい。このガラス基板22は液晶層24のセルギャップを保持するために高度の平面性が要求されるばかりでなく、所定の機械的強度も要求されるので、薄くすることが難しいのである。
【0043】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示画像において色が混ざり合ったり、表示画像がぼけるのを防止し、良好な画像を表示することができるホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置を提供することにある。
【0044】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置は、少なくも液晶表示素子と、液晶表示素子の出射側に配置された拡散層と、液晶表示素子の照明光入射側に設けられ、要素集光性ホログラムのアレーからなり、その各要素集光性ホログラムが、ホログラム記録面の法線に対して所定の角度をなして入射する白色光をホログラム記録面に略沿う方向に波長分散させて分光するホログラムカラーフィルター、あるいは、平行で一様な干渉縞からなるホログラム又は回折格子とその入射側あるいは出射側に配置された要素集光性レンズのアレーとからなり、その平行で一様な干渉縞からなるホログラム又は回折格子と要素集光性レンズの複合体各々が、ホログラム又は回折格子の記録面の法線に対して所定の角度をなして入射する白色光をホログラム又は回折格子の記録面に略沿う方向に波長分散させて分光するホログラムカラーフィルターとからなる液晶表示装置において、ブラック・マトリックスが配置されてなり、そのブラック・マトリックスの出射側に、ブラック・マトリックスに接して、ブラック・マトリックスの開口部を通過する光を屈折させ、広がりを抑制する構造を有することを特徴とするものである。
【0046】
ここで、ブラック・マトリックスの開口部を通過する光を屈折させ、広がりを抑制する構造は、表示の1画素を構成する赤、緑、青の3素子の開口部に対応したレンズで構成することもでき、ホログラムカラーフィルターで分光された赤、緑、青のそれぞれの光に対応するプリズムで構成することもでき、GRINレンズアレーで構成することもできる。
【0047】
この発明によれば、ブラック・マトリックスの開口部を通過した各成分光は、ブラック・マトリックスに接して、その出射側に配置された構造によって拡散するのを抑制されることになるので、表示画像において色が混ざり合ったり、表示画像がぼけるのを防止することができ、以て良好な画像を表示することができるものである。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態においては、図7に示すものと同じものについては同一の符号を付して重複する説明を省略することにする。
【0049】
図1の断面図を参照して本発明によるカラー液晶表示装置の第1の実施形態について説明する。この図において用いているホログラムカラーフィルター5は、図4に示す微小ホログラムアレーからなるホログラムカラーフィルター5であるが、図5に示すように平行で一様な干渉縞からなるホログラム又は回折格子とそれに重畳したマイクロレンズアレーからなるホログラムカラーフィルター10を用いることができることは当然である。更には図6に示すホログラムカラーフィー10を用いることができる。この点については以下に説明する他の実施形態においても同様である。
【0050】
図1の断面図においては、液晶層24とブラック・マトリックス23との位置関係は図4〜図8に示す構成とは逆になっているが、上述したように液晶層24はブラック・マトリックス23の入射側に配置してもよいものであり、しかも、拡散層15を用いていることから明らかなようにこのカラー液晶表示装置は直視型であるので、液晶層24はブラック・マトリックス23の入射側に配置するのが望ましいので、図1に示す構成となされているのである。この点は、以下に説明する他の実施形態においても同じである。
【0051】
ブラック・マトリックス23の観察側のガラス基板22には、ブラック・マトリックス23に接して、ブラック・マトリックス23の開口部を通過する光を屈折させ、広がりを抑制するためのものとしてレンズ部30が形成されている。このレンズ部30は、表示の1画素を構成する赤、緑、青の3素子の開口部に対応して形成されている。
【0052】
このレンズ部30は、例えば、ガラス基板22のブラック・マトリックス23側の表面に、表示の1画素を構成する赤、緑、青の3素子の開口部に対応したサイズで所望のレンズ特性を有する形状に凹部を形成し、その凹部に、ガラス基板22の屈折率より大きい屈折率を有するポリマーを注入し、その後表面を平坦化することによって構成することができる。
【0053】
この構成によれば、ポリマーとガラス基板22との屈折率差によってレンズ効果を持たせることができるので、図示する光線図のように、ブラック・マトリックス23の開口部を通過した各成分光は拡散するのを抑制され、その状態でスクリーンである拡散層15に達することになり、表示画像において色が混ざり合ったり、表示画像がぼけるのを防止することができ、以て良好な画像を表示することができる。
【0054】
次に、図2の断面図を参照して、第2の実施形態について説明する。
この実施形態では、ブラック・マトリックス23の観察側のガラス基板22には、ブラック・マトリックス23に接して、ブラック・マトリックス23の開口部を通過する光を屈折させ、広がりを抑制するためのものとしてプリズム部31が形成されている。このプリズム部31は、ホログラムカラーフィルターで分光された赤、緑、青のそれぞれの光に対応して形成されている。
【0055】
このプリズム部31は、例えば、ガラス基板22のブラック・マトリックス23側の表面に、ホログラムカラーフィルターで分光された赤、緑、青のそれぞれの光に対応するサイズで、プリズムを構成できる形状に凹部を形成し、その凹部に、ガラス基板22の屈折率より大きい屈折率を有するポリマーを注入し、その後表面を平坦化することによって構成することができる。
【0056】
この構成によれば、ポリマーとガラス基板22との屈折率差によってプリズム効果を持たせることができるので、図示する光線図のように、ブラック・マトリックス23の開口部を通過した各成分光は拡散するのを抑制され、その状態でスクリーンである拡散層15に達することになり、表示画像において色が混ざり合ったり、表示画像がぼけるのを防止することができ、以て良好な画像を表示することができる。
【0057】
次に、図3の断面図を参照して、第3の実施形態について説明する。
この実施形態では、ブラック・マトリックス23の観察側のガラス基板22には、ブラック・マトリックス23に接して、ブラック・マトリックス23の開口部を通過する光を屈折させ、広がりを抑制するためのものとしてGRINレンズアレー32が配置されている。なお、GRINレンズアレーについては周知であるので、図3ではその詳細な構造は省略している。
【0058】
この図3で示す構成は、周知の方法でGRINレンズアレーを形成し、それをブラック・マトリックス23とガラス基板22によって挟持すればよい。
【0059】
図3では光線図は省略するが、この構成によれば、ブラック・マトリックス23の開口部を通過した各成分光はGRINレンズアレー32によって拡散するのを抑制され、その状態でスクリーンである拡散層15に達することになり、表示画像において色が混ざり合ったり、表示画像がぼけるのを防止することができ、以て良好な画像を表示することができる。
【0060】
以上、本発明のホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置の実施形態を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態においてはスクリーンとして拡散層15を用いるものとしたが、これは一般的に光拡散手段であってよいものであり、図8に示すようなレンチキュラーレンズスクリーン19を用いてもよいものである。
【0061】
また、ホログラムカラーフィルターのホログラム5,7としては、単層あるいは1枚のホログラムからなるものに限らず、特願平7−290819号、特願平7−290820号記載のもののように、波長分散の空間的な波長分布は相互に略一致しており、且つ、回折効率のピーク波長が相互に異なっている2枚あるいは2層以上の重畳あるいは多重記録されてなるホログラムからなるものであってもよい。
【0062】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明のホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置によれば、ブラック・マトリックスの開口部を通過した各成分光は、ブラック・マトリックスに接して、その出射側に配置された構造によって拡散するのを抑制され、あるいは、ブラック・マトリックスの開口部を通過した各成分光は、ブラック・マトリックスに接して、その出射側に配置された光拡散手段上に表示されることになるので、ブラック・マトリックスの開口部を通過した各成分光が拡散するのを最小限に留めることができ、表示画像において色が混ざり合ったり、表示画像がぼけるのを防止し、以て良好な画像を表示することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置の第1の実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明に係るホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置の第2の実施形態を示す断面図である。
【図3】本発明に係るホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置の第3の実施形態を示す断面図である。
【図4】従来の第1のタイプのホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置の断面図である。
【図5】従来の第2のタイプのホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置の断面図である。
【図6】図5の変形例を示す液晶表示装置の断面図である。
【図7】本出願人が特願平7−292302号において提案したホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置の一構成例を示す断面図である。
【図8】本出願人が特願平7−292302号において提案したホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置の他の構成例を示す断面図である。
【図9】ホログラムカラーフィルタ5によって波長分散された赤成分、緑成分、青成分の各成分の光の集光距離が異なることを説明するための図である。
【符号の説明】
3…バックライト
5…ホログラムカラーフィルター
5′…微小ホログラム
6…液晶表示素子
7…ホログラム
8…集光性マイクロレンズアレー
8′…マイクロレンズ
9…0次透過光
10…ホログラムカラーフィルター
11…透明基板
12…透明板
13…吸収層
14…ルーバー
15…拡散層
16…レンチキュラーレンズ面
17…透過開口部
18…遮光部
19…レンチキュラーレンズスクリーン
20…液晶表示素子
21、22…ガラス基板
23…ブラック・マトリックス
24…液晶層
25、26…偏光板
30…レンズ部
31…プリズム部
32…GRINレンズアレー

Claims (4)

  1. 少なくも液晶表示素子と、
    液晶表示素子の出射側に配置された拡散層と、
    液晶表示素子の照明光入射側に設けられ、要素集光性ホログラムのアレーからなり、その各要素集光性ホログラムが、ホログラム記録面の法線に対して所定の角度をなして入射する白色光をホログラム記録面に略沿う方向に波長分散させて分光するホログラムカラーフィルター、あるいは、平行で一様な干渉縞からなるホログラム又は回折格子とその入射側あるいは出射側に配置された要素集光性レンズのアレーとからなり、その平行で一様な干渉縞からなるホログラム又は回折格子と要素集光性レンズの複合体各々が、ホログラム又は回折格子の記録面の法線に対して所定の角度をなして入射する白色光をホログラム又は回折格子の記録面に略沿う方向に波長分散させて分光するホログラムカラーフィルターと
    からなる液晶表示装置において、
    ブラック・マトリックスが配置されてなり、そのブラック・マトリックスの出射側に、ブラック・マトリックスに接して、ブラック・マトリックスの開口部を通過する光を屈折させ、広がりを抑制する構造を有する
    ことを特徴とするホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置。
  2. 前記ブラック・マトリックスの開口部を通過する光を屈折させ、広がりを抑制する構造は、表示の1画素を構成する赤、緑、青の3素子の開口部に対応したレンズで構成されることを特徴とする請求項記載のホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置。
  3. 前記ブラック・マトリックスの開口部を通過する光を屈折させ、広がりを抑制する構造は、ホログラムカラーフィルターで分光された赤、緑、青のそれぞれの光に対応するプリズムで構成されることを特徴とする請求項記載のホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置。
  4. 前記ブラック・マトリックスの開口部を通過する光を屈折させ、広がりを抑制する構造は、GRINレンズアレーで構成されることを特徴とする請求項記載のホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置。
JP12583196A 1996-05-21 1996-05-21 ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3627944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12583196A JP3627944B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12583196A JP3627944B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09311329A JPH09311329A (ja) 1997-12-02
JP3627944B2 true JP3627944B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=14920027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12583196A Expired - Fee Related JP3627944B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627944B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587346B2 (ja) * 2000-08-08 2010-11-24 大日本印刷株式会社 表示装置
KR100658077B1 (ko) * 2003-03-27 2006-12-15 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
JP2005062692A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラー表示装置、光学素子、およびカラー表示装置の製造方法
KR20050099261A (ko) 2004-04-09 2005-10-13 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09311329A (ja) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100246081B1 (ko) 표시 장치
US5721598A (en) High efficiency, high color purity, on-axis holographic color filter and full-color liquid crystal display
JP4631308B2 (ja) 画像表示装置
US20130077154A1 (en) Autostereoscopic display
GB2315902A (en) LIquid crystal device
JP3869488B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた画像表示装置
JPH1026765A (ja) 液晶表示素子、投影型液晶表示装置及び基板
JPH07104276A (ja) 液晶表示装置
JP3627944B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3649360B2 (ja) ホログラムカラーフィルターシステム
JP3958807B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた反射型直視カラー表示装置
JPH09133916A (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3608756B2 (ja) 液晶表示装置
JP3859261B2 (ja) 体積型回折格子を用いたカラーフィルター
JP3717016B2 (ja) ホログラムを用いた反射型液晶表示装置
JP3528992B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3669637B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶投影表示装置
JPH05323307A (ja) 直視型ディスプレイおよび投光型ディスプレイ
JPH0895042A (ja) 液晶表示装置
JP4600953B2 (ja) 反射型ホログラムカラーフィルター及びそれを用いた反射型液晶表示装置
JP3666674B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶投影表示装置
JP3575647B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP4066281B2 (ja) 高分子分散型液晶表示装置
JPH1073812A (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3666675B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置及び液晶投影表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041203

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees