JPH07104276A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07104276A
JPH07104276A JP5253061A JP25306193A JPH07104276A JP H07104276 A JPH07104276 A JP H07104276A JP 5253061 A JP5253061 A JP 5253061A JP 25306193 A JP25306193 A JP 25306193A JP H07104276 A JPH07104276 A JP H07104276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
image
display
conjugate
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5253061A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Okamura
岡村俊朗
Seiichiro Tabata
田端誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5253061A priority Critical patent/JPH07104276A/ja
Priority to US08/319,604 priority patent/US5654810A/en
Publication of JPH07104276A publication Critical patent/JPH07104276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示画像のボケを生じさせずに視野角依存性
を減らした液晶表示装置。 【構成】 複数の画素により映像を表示する表示面16
と、表示面16と反対側の裏面側に配され、表示面16
に対し略垂直な略平行光束を表示面16の各画素に入射
させるバックライト11とを有する液晶表示装置におい
て、表示面16の表示側にマイクロレンズアレイ20を
配し、マイクロレンズアレイ20により形成された表示
面16と共役な面近傍に拡散素子21を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に関し、
特に、表示画像のボケを生じさせずに視野角依存性を減
らした液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、液晶セルを2枚の偏光
板で挟んで、電界印加を制御することで、透過光をオン
・オフして画像を表示させるものである。しかし、その
表示の視野角依存性が高く、特定の角度範囲内でしか表
示が見えない。そこで、従来、表示装置の表示面側に複
数の凹凸部を設けて、液晶層を直進して来た光を拡散さ
せることにより、視野角依存性を減らしていた(実開平
4−72221号)。
【0003】液晶としてツイストネマチック(TN)液
晶を用いるこのようなカラー液晶表示装置の分解斜視図
を図5に示す。図5において、光源1側から、光源1、
偏光板5、ガラス板6、電極板9、液晶層7、電極板
9、ガラス板6、偏光板5、カラーフィルター3、凹凸
部4の順で配置し、液晶層7としてTN液晶すなわち、
液晶分子を90°捩じったものを用いている。この中、
光源1以外は一体に重ね合わされており、何れか一方の
電極板9は画素単位で分離されており、それに応じて液
晶層7が液晶セルとして機能的に分離されており、各液
晶セルにはカラーフィルター3の何れか1つの色のフィ
ルターが対応して配置されている。
【0004】このような液晶表示装置において、光源1
より発生した光は光源側の偏光板5で所定方向の直線偏
光に変換され、液晶層7の状態、すなわち、電圧が印加
されていない場合は、液晶分子が90°捩じれ配置にな
っており、その捩じれに従って入射光の偏光面が回転し
て別の偏光板5に達し、この偏光板5が光源側の偏光板
5と透過軸が直交している場合はこれを通過し、カラー
フルター3を経て凹凸部4に達し、凹凸部4において微
小な多数の透明凸部又は凹部により光がある程度拡散さ
れ、視野角が拡がることが可能となり、この液晶表示装
置の視野角依存性が小さくなる。なお、2枚の偏光板
5、5が上記の透過軸配置の場合、液晶層7に電圧が印
加されると、液晶分子の長軸が液晶層7に略垂直に整列
され、入射光は偏光面の回転を受けずそのまま通過する
ため、別の偏光板5で遮断され、その部分は黒く表示さ
れる。なお、凹凸部4の各々の凸部又は凹部の形状は、
例えば図6(A)、(B)に斜視図と断面図を示すよう
に、凹レンズ状になっているものでもよく、図6
(C)、(D)に斜視図と断面図を示すように、凸レン
ズ状になっているものでもよい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな配置において、液晶層7と拡散部材4の間には液晶
層7を挟むガラス板6が存在し、このガラス板6は厚み
を持つため、拡散部材4の拡散面を液晶層7から離して
配置しなければならない。そのため、表示面から離間し
て配置した拡散部材4により画像がボケてしまう問題点
があった。
【0006】本発明はこのような従来技術の問題点を解
決して、その目的は、表示画像のボケを生じさせずに視
野角依存性を減らした液晶表示装置を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の液晶表示装置は、複数の画素により映像を表示する
表示面と、前記表示面と反対側の裏面側に配され、前記
表示面に対し略垂直な略平行光束を前記表示面の各画素
に入射させるバックライトとを有する液晶表示装置にお
いて、前記表示面の表示側にマイクロレンズアレイを配
し、前記マイクロレンズアレイにより形成された前記表
示面と共役な面近傍に拡散素子を配置したことを特徴と
するものである。
【0008】
【作用】本発明においては、表示面の表示側にマイクロ
レンズアレイを配し、マイクロレンズアレイにより形成
された表示面と共役な面近傍に拡散素子を配置したの
で、画像のボケを引き起こさずに液晶表示装置の視野角
依存性を減らすことができる。また、拡散素子を上記共
役面から若干離間して配置することにより、画素を目立
たなくすることもできる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照にして本発明の液晶表示装
置を実施例に基づいて説明する。図1に1実施例の断面
図を示す。本発明においては、液晶表示装置の表示面上
にマイクロレンズアレイを配置し、このマイクロレンズ
アレイによって形成される画素表示面の像面、すなわ
ち、画素表示面と共役な面近傍に拡散板を配置して、画
像のボケを防止することを原理とする。図1において、
バックライト11側から順に、バックライト11、ルー
バー12、偏光板13、カバーガラス14、透明電極1
5、液晶層16、透明電極17、カバーガラス18、偏
光板19、マイクロレンズアレイ20、拡散板21が順
に配置される。バックライト11からマイクロレンズア
レイ20までは一体に配置してよいが、拡散板21は離
間して配置される。また、マイクロレンズアレイ20
は、その各マクロレンズが液晶セル各々に整列するよう
に配置される。
【0010】このような配置において、バックライト1
1からの光は、ルーバー12によりある程度開口数が絞
られて、偏光板13、カバーガラス14、透明電極15
を経て液晶層16に入る。液晶層16から出た光は、透
明電極17、カバーガラス18、偏光板19を経てマイ
クロレンズアレイ20に達し、各表示画素は、点線で示
すように、マイクロレンズによりその共役距離だけ離れ
た位置に結像される。すなわち、液晶層に表示された画
像が少し離れた位置に結像される。この画像は、液晶層
16に垂直に近い角度で入射した光だけで結像されてい
るので、コントラストが高い。しかし、垂直から外れた
方向からは見えない。
【0011】そこで、この画像が形成されている共役面
に拡散板21を配置し、視野各依存性の高い表示光を図
示のように広い角度に拡散させるようにすることによ
り、視野角依存性が少なくなり、かつ、拡散板21が配
置されている面が画素表示面と共役な面であるため、表
示画像がボケない。なお、拡散板21としては、単にガ
ラス板を砂摺りした物や、従来技術で説明した図6のよ
うな凹凸部等でもよく、また、その他あらゆる拡散板2
1が使用できる。また、図2に平面図を示したように、
6角形やその他の外形で格子方向も異ならせて微細周期
で周期的に並べた回折格子は、拡散光の方向を制御でき
るので、拡散板21としてはより効果的である。
【0012】また、開口数が絞られて表示面に対し略垂
直な略平行光束による照明は、ルーバー12を用いなく
とも、例えば図3に示すように、点光源22からの発散
光をコンデンサレンズ23でピンホール24上に集光
し、ピンホール24から出た発散光をコリメータレンズ
25で平行にし、これを上記の偏光板13から拡散板2
1でなる液晶表示装置30のバックライトとして用いて
もよく、その他、開口数をある程度絞れる照明装置であ
れば、如何なる照明装置でも使用できる。なお、本発明
において、バックライトとして表示面に対し略垂直な略
平行光束を用いる理由は、仮に一般的な面光源を用いる
と、図1に一点鎖線で示したようなスキュー光線が存在
するため、隣接する液晶セルからの光も拡散板21に入
射して、表示画像の解像力が低下してしまうのに対し、
このような略平行光束を用いると、上記のようなスキュ
ー光線がなく、他の液晶セルからの光の混入がなくな
り、画像の解像力がよくなるためである。
【0013】さて、次の実施例として、図4に示すよう
に、拡散板21をマイクロレンズアレイ20による結像
面Pから若干遠くへ離して配置することにより、個々の
表示画素がボケてそのエッジが不鮮明になると共に、隣
接する画素同士のがこのボケにより接触して画素間のデ
ットスペースがなくなるため、画素が目立たなくなる。
【0014】さらに、図4において、拡散板21として
図2に示したような回折格子を用いて、これを結像面P
からマイクロレンズアレイ20に近づく方向又は離れる
方向へ若干離して配置する場合、高次の回折光により視
野角依存性が少なくなると共に、回折格子21で回折さ
れた低次の0次、±1次光等により、1つの画素は0次
像、+1次像、−1次像と分離され、0次像に対して図
示のようにΔだけ両側にズレて重なって見える。したが
って、拡散板21として用いる回折格子を図2の場合の
ように複数の異なる格子方向を有するものとすれば、0
次像の周囲に多数の±1次像が放射方向にズレて重畳し
たものとして見え、画素の高周波数成分がカットされる
と共に、このズレ量Δを画素間のデットスペースを埋め
るように選択することにより、各画素内の表示部分と非
表示部分との明暗が分離像相互が重なることによりぼや
け、各画素が目立たなくなる。これにより、画素が目立
たなくなる分、観察者に見やすい画面となり、また、目
の疲労感も減少させることができる。
【0015】以上、本発明の液晶表示装置をいくつかの
実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施
例に限定されず種々の変形が可能である。例えば、マイ
クロレンズアレイの代わりに、結像性のあるホログラム
又はフレネルゾーンプレートのアレイを用いてもよい。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の液晶表示装置によると、表示面の表示側にマイクロレ
ンズアレイを配し、マイクロレンズアレイにより形成さ
れた表示面と共役な面近傍に拡散素子を配置したので、
画像のボケを引き起こさずに液晶表示装置の視野角依存
性を減らすことができる。また、拡散素子を上記共役面
から若干離間して配置することにより、画素を目立たな
くすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の1実施例の断面図であ
る。
【図2】回折格子を用いる拡散板の平面図である。
【図3】照明装置の1実施例の光路図である。
【図4】別の実施例の断面図である。
【図5】従来例の分解斜視図である。
【図6】従来例の凹凸部の形状を示す斜視図と断面図で
ある。
【符号の説明】
11…バックライト 12…ルーバー 13…偏光板 14…カバーガラス 15…透明電極 16…液晶層 17…透明電極 18…カバーガラス 19…偏光板 20…マイクロレンズアレイ 21…拡散板 22…点光源 23…コンデンサレンズ 24…ピンホール 25…コリメータレンズ 30…液晶表示装置 P…結像面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素により映像を表示する表示面
    と、前記表示面と反対側の裏面側に配され、前記表示面
    に対し略垂直な略平行光束を前記表示面の各画素に入射
    させるバックライトとを有する液晶表示装置において、
    前記表示面の表示側にマイクロレンズアレイを配し、前
    記マイクロレンズアレイにより形成された前記表示面と
    共役な面近傍に拡散素子を配置したことを特徴とする液
    晶表示装置。
JP5253061A 1993-10-08 1993-10-08 液晶表示装置 Pending JPH07104276A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253061A JPH07104276A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 液晶表示装置
US08/319,604 US5654810A (en) 1993-10-08 1994-10-07 Liquid crystal display apparatus with a particular microlens array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253061A JPH07104276A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104276A true JPH07104276A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17245951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5253061A Pending JPH07104276A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5654810A (ja)
JP (1) JPH07104276A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152602A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムを用いた液晶ディスプレイ装置
KR19990031146A (ko) * 1997-10-09 1999-05-06 윤종용 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20020042575A (ko) * 2002-05-03 2002-06-05 변승환 시야각 확대층이 형성된 액정표시장치
JP2012037889A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Taiwan Ounuo Technology Co Ltd 表示装置
US9041881B2 (en) 2009-03-27 2015-05-26 Nitto Denko Corporation Liquid crystal display device
KR20150105941A (ko) * 2013-01-10 2015-09-18 소니 주식회사 화상 표시 장치, 화상 생성 장치 및 투과형 공간 광변조 장치
CN105974657A (zh) * 2016-07-26 2016-09-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560018B1 (en) * 1994-10-27 2003-05-06 Massachusetts Institute Of Technology Illumination system for transmissive light valve displays
JPH11289169A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Nec Shizuoka Ltd 電子機器の情報表示窓
JP4837375B2 (ja) * 2005-12-22 2011-12-14 Nltテクノロジー株式会社 半透過型液晶表示装置及び携帯端末装置
JP2010250275A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Olympus Corp 視覚表示装置
WO2011114180A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Nokia Corporation An apparatus and associated methods
US9202386B2 (en) * 2010-09-27 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Center of gravity shifting training system
US9967546B2 (en) 2013-10-29 2018-05-08 Vefxi Corporation Method and apparatus for converting 2D-images and videos to 3D for consumer, commercial and professional applications
US20150116458A1 (en) 2013-10-30 2015-04-30 Barkatech Consulting, LLC Method and apparatus for generating enhanced 3d-effects for real-time and offline appplications
US10398938B2 (en) * 2014-05-30 2019-09-03 Isotechnology Pty Ltd System and method for facilitating patient rehabilitation
US10158847B2 (en) 2014-06-19 2018-12-18 Vefxi Corporation Real—time stereo 3D and autostereoscopic 3D video and image editing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2668702B2 (ja) * 1988-05-11 1997-10-27 ニチバン株式会社 採血用器具
US5046827C1 (en) * 1989-07-20 2001-08-07 Honeywell Inc Optical reconstruction filter for color mosaic displays
JPH03242603A (ja) * 1990-02-21 1991-10-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学散乱プレート
JPH0472221A (ja) * 1990-07-11 1992-03-06 Natl House Ind Co Ltd 長尺体搬送装置
EP0479490A3 (en) * 1990-10-02 1992-08-12 Physical Optics Corporation Volume holographic diffuser
JPH05134252A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Nitto Denko Corp 液晶表示装置、面状点光源及び面状平行光源
JP2752844B2 (ja) * 1992-05-06 1998-05-18 三菱電機株式会社 液晶ディスプレイ装置
GB2272555A (en) * 1992-11-11 1994-05-18 Sharp Kk Stereoscopic display using a light modulator
JPH06167697A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Teijin Ltd 画像表示装置
US5471327A (en) * 1993-05-14 1995-11-28 Kaiser Optical Systems, Inc. Holographic diffuser for back-lit display
JPH09204026A (ja) * 1995-11-22 1997-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料およびそれを用いるカラーフィルターの作成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152602A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムを用いた液晶ディスプレイ装置
KR19990031146A (ko) * 1997-10-09 1999-05-06 윤종용 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20020042575A (ko) * 2002-05-03 2002-06-05 변승환 시야각 확대층이 형성된 액정표시장치
US9041881B2 (en) 2009-03-27 2015-05-26 Nitto Denko Corporation Liquid crystal display device
JP2012037889A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Taiwan Ounuo Technology Co Ltd 表示装置
US9588370B2 (en) 2010-08-05 2017-03-07 Chi Mei Materials Technology Corporation Display Device
KR20150105941A (ko) * 2013-01-10 2015-09-18 소니 주식회사 화상 표시 장치, 화상 생성 장치 및 투과형 공간 광변조 장치
CN105974657A (zh) * 2016-07-26 2016-09-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5654810A (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07104276A (ja) 液晶表示装置
US7339737B2 (en) Beam multiplier that can be used as an exit-pupil expander and related system and method
KR100246081B1 (ko) 표시 장치
JP3415397B2 (ja) 光学装置および指向性表示装置
US7133204B2 (en) Apparatus and methods for generating multiple exit-pupil images in an expanded exit pupil
CN100416386C (zh) 液晶显示装置
JP3691848B2 (ja) 反射ホログラフ光素子からなる液晶ディスプレイ
US4704004A (en) Light box having a Fresnel lens
EP0598608B1 (en) Direct-view display apparatus
JPH09288269A (ja) 高効率、高色純度の軸上ホログラフカラーフィルタおよびフルカラー液晶表示装置
US20030086172A1 (en) Apparatus and methods for generating multiple exit-pupil images in an expanded exit pupil
JP3631318B2 (ja) 液晶表示装置及び頭部搭載型映像表示装置
JPH11202112A (ja) 回折光学素子
JPH07104271A (ja) 液晶表示装置
JPH09120060A (ja) コリメート光を供給する逆光照明システムを有する表示装置
JPH07114015A (ja) 液晶表示装置
JP3649360B2 (ja) ホログラムカラーフィルターシステム
JP3695780B2 (ja) 液晶表示装置
JPH063670A (ja) 液晶表示装置
JPH07218901A (ja) 液晶表示装置
JPH09311329A (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JPH0843764A (ja) 投影型画像表示装置
JP4479981B2 (ja) 白色拡散板及びそれを用いた反射型液晶表示装置
JP3713994B2 (ja) 透過型拡散板及びそれを用いたディスプレイ
JP3575647B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030326