JP4016127B2 - 電磁波シールド材料 - Google Patents

電磁波シールド材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4016127B2
JP4016127B2 JP12809697A JP12809697A JP4016127B2 JP 4016127 B2 JP4016127 B2 JP 4016127B2 JP 12809697 A JP12809697 A JP 12809697A JP 12809697 A JP12809697 A JP 12809697A JP 4016127 B2 JP4016127 B2 JP 4016127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phr
electromagnetic wave
shielding material
formulation example
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12809697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10298355A (ja
Inventor
哲男 中村
直行 上田
増雄 園田
雄平 倉田
英俊 古嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUCHIYAGOMU CO., LTD.
Kumamoto Prefecture
Original Assignee
TSUCHIYAGOMU CO., LTD.
Kumamoto Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUCHIYAGOMU CO., LTD., Kumamoto Prefecture filed Critical TSUCHIYAGOMU CO., LTD.
Priority to JP12809697A priority Critical patent/JP4016127B2/ja
Priority to AU72345/98A priority patent/AU7234598A/en
Priority to EP98919520A priority patent/EP0982360A1/en
Priority to PCT/JP1998/002041 priority patent/WO1998049228A1/ja
Publication of JPH10298355A publication Critical patent/JPH10298355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016127B2 publication Critical patent/JP4016127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電磁波を遮蔽する電磁波シールド材料に関し、特にゴムを素材として形成される電磁波シールド材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器がディジタル化すると共に、集積度が増して微小電流で動作するようになると、機器自身が発生する電磁波や、他の電子機器その他からの妨害電波によって信号が乱される電磁波障害(Electro Magnetic Interference;EMI)が多発している。このEMIは主としてスイッチング電源を発生源するノイズにより生じている。このノイズは、電子機器の回路を流れる導電ノイズと、空中を伝搬する輻射ノイズとがある。この導電ノイズが回路中にフィルタ等を介装することにより除去できるのに対し、輻射ノイズは導電性材料でシールドの対象となる電子機器等を覆って電磁波を透過させないことで除去できる。
【0003】
この従来の導電性材料からなる電磁波シールド材料は、導電性プラスチック成形材料、導電性の表面処理を施した材料、金属材料等がある。このプラスチック成形材料は、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂、PP(Polypropylene)樹脂、ナイロン樹脂等に導電性の充填剤を混入した成型材料で形成される。この導電性の充填剤としては、カーボンブラック、カーボン繊維、金属フレーク、金属繊維等がある。
【0004】
前記導電性の表面処理を施した材料は、EMIの対象となる電子機器等を収納する筐体の表面又は裏面に導電性の被膜で被覆するのに用いられる。この導電性の被膜は、亜鉛溶射、ニッケル・カーボン等の粉末を混入した導電性塗料の塗布、アルミニウム等の真空蒸着等により形成される。
【0005】
前記金属材料は、金属ホイル又は金属ホイル及びプラスチックフィルムのラミネートシート等で形成され、ノイズ発生を覆うように主として部品や接合部等の部分シールドとして用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の電磁波シールド材料は以上のように構成されていたことから、導電性プラスチック成形材料及び金属材料で形成される場合には建物若しくは部屋全体を電磁波シールドするような形状に製作することが困難であり、また製作コストが高くなるという課題を有する。また、導電性プラスチック成形材料、導電性の表面処理を施した材料及び金属材料で電磁波シールド材料を形成した場合には、いづれも遮音特性、衝撃吸収特性について十分なものが得られないという課題を有する。
【0007】
特に、自動車、車輌、飛行機等の駆動部分を有する対象物において、前記従来材料により十分な防振・耐振特性を満足した状態で電磁波シールドを行なうことが困難であった。
【0008】
本発明は前記課題を解消するためになされたもので、遮音・衝撃・防振の各特性に優れ、且つ大型化した対象物に対して容易・低コストに製作できる電磁波シールド材料を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、合成ゴム素材に導電性充填剤を添加した電磁波シールド材料において、前記合成ゴム素材100重量部に対して、亜鉛華5重量部、導電性カーボン42.5ないし65重量部、硫黄12重量部、カーボン繊維10ないし30重量部であって、前記合計カーボン量を72.5ないし95.0重量部として添加したことを特徴とする遮音、衝撃、防振に優れた電磁波シールド材料であり、請求項1記載の電磁波シールド材料において、導電性カーボンをアセチレンブラックとしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
(本発明の第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る電磁波シールド材料を図1ないし図4に示す試験データにに基づいて説明する。図1は本実施形態に係る電磁波シールド材料における配合例No.1ないしNo.9の各配合説明図、図2(A)、(B)(C)は配合例No.1ないしNo.3の各電磁波シールド特性図、図3(A)、(B)、(C)は配合例No.4ないしNo.6の各電磁波シールド特性図、図4(A)、(B)、(C)は配合例No.7ないしNo.9の各電磁波シールド特性図である。
【0018】
前記各種の添加する配合剤の混合比率は、合成ゴム100phrに対して、亜鉛華3号の加硫助剤を5phr、軟化剤を1phr、可塑剤を20phr又は25phr、加工助剤を5phr、樹脂としての加工助剤を3phr、老化防止剤を1phr、加硫促進剤DMを1.5phr、加硫促進剤Dを0.5phrとする混合比率で添加する。
【0019】
前記各配合剤を所定の混合比率で添加し、硫黄を1.5phrないし18phrの間で混合比率を変化させると(図1参照)、図2ないし図4に示すように硫黄11phrないし13phrの混合比率とした場合に700MHz以上の高周波数帯域の電磁波を遮蔽してノイズレベルとしては30dBまで低減させることができる。特に、合成ゴム100phrに対して硫黄12phrに特定して添加した場合にの配合例No.6で、700MHz以上の高周波数帯域の電磁波を40dBまで低減させることができる。
【0020】
(本発明の第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る電磁波シールド材料を図5ないし図8に示す試験データにに基づいて説明する。図5は本実施形態に係る電磁波シールド材料における配合例No.10ないしNo・15の各配合説明図、図6(A)、(B)は配合例No.10及び配合例No.11の各電磁波シールド特性図、図7(A)、(B)は配合例No.12及び配合例No.13の各電磁波シールド特性図、図8(A)、(B)は配合例No.14及び配合例No.15の各電磁波シールド特性図である。
【0021】
本実施形態に係る電磁波シールド材料の各配合例No.10ないしNo.15は、前記図1に記載の実施形態材料と同様に、合成ゴムに亜鉛華3号、軟化剤、アセチレンブラック、可塑剤、老化防止剤、加硫促進剤DM、加硫促進剤Dを添加して構成し、さらに分子量2000以下の脂肪族系合成樹脂主体である軟化剤S(例えば、Struktol 60NS)を追加して添加する構成である。前記各配合剤の配合比率は、合成ゴム100phrに対して亜鉛華3号5phr又は30phr、軟化剤1phr、アセチレンブラック65phr、可塑剤20phr、老化防止剤1phr、加硫促進剤DM1.5phr、加硫促進剤D0.5phr、硫黄12phr又は2phrを添加する。
【0022】
前記図6(A)に示す配合例No.10の混合比率は亜鉛華3号を5phrとしているのに対して、図6(B)に示す配合例No.11の混合比率は亜鉛華3号を30phrとしている。同図(A)の配合例No.10は低周波数帯域から高周波数帯域までの全帯域において30dB前後で電磁波の遮蔽をおこなえるのに対して、同図(B)の配合例No.11は低周波数帯域から高周波数帯域までの全帯域において30dB以上の電磁波の遮蔽をおこなえることを示している。
【0023】
前記図7(A)に示す配合例No.12の混合比率は前記軟化剤Sを3phrを追加し亜鉛華3号を5phrとしているのに対して、図7(B)に示す配合例No.13の混合比率は軟化剤Sを3phrを追加し亜鉛華3号を30phrとしている。同図(A)、(B)の配合例No.12及び配合例No.13は低周波数帯域から高周波数帯域までの全帯域において30dB前後の電磁波の遮蔽を行なえることなり、前記図6(B)の配合例No.11における亜鉛華3号30phrのみの混合比率よりも電磁波の遮蔽特性が低下していることを示している。この遮蔽特性の低下は、軟化剤Sの添加に伴い溶剤、油脂分などを含浸させることにより電気抵抗が高くなるためと考えられる。
【0024】
前記図8(A)に示す配合例No.14の混合比率は硫黄を12phrとしているのに対して図8(B)に示す配合例No.15の混合比率は硫黄を2phrとしている。同図(A)において配合例No.14は高周波数帯域において20ないし30dBの間で電磁波の遮蔽をおこなえるのに対して、同図(B)において配合例No.15は高周波数帯域において30dB前後の電磁波の遮蔽をおこなえることを示している。
【0025】
(本発明の第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る電磁波シールド材料を図9ないし図11に示す試験データにに基づいて説明する。図9は本実施形態に係る電磁波シールド材料における配合例No.16ないしNo.20の各配合説明図、図10(A)、(B)、(C)は配合例No.16ないしNo.18の各電磁波シールド特性図、図11(A)、(B)は配合例No.19及び配合例No.20の各電磁波シールド特性図である。
【0026】
本実施形態に係る電磁波シールド材料の各配合例No.16ないしNo.20は、前記図1に記載の実施形態材料と同様に、合成ゴムに亜鉛華3号、軟化剤、アセチレンブラック、可塑剤、老化防止剤、加硫促進剤DM、加硫促進剤Dを添加して構成し、この構成に加え、合成ゴム100phrに対してカーボン繊維30phrを合成ゴムに添加し、前記合成ゴム100phrに対してアセチレンブラック20phrないし65phrの間で変化させる構成である。このように合成ゴムにカーボン繊維30phrを添加して導電性材料とした状態で、アセチレンブラック20phrないし65phrの間で変化させると図10(A)、(B)、(C)、図11(A)、(B)に示すようにアセチレンブラックの混合比率が多くなる程に低周波数帯域から高周波数帯域までの全帯域において電磁波シールドの特性を向上させることができることを示している。なお、このアセチレンブラックの混合比率は、合成ゴム100phrに対してアセチレンブラック65phr前後となり、その混合練り合わせ作業を円滑に行え、且つ製品加工に支障をきたさない範囲で適宜調整できる。
【0027】
(本発明の第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る電磁波シールド材料を図12ないし図15に示す試験データに基づいて説明する。図12は本実施形態に係る電磁波シールド材料における配合例No.21ないしNo.29の各配合説明図、図13(A)、(B)、(C)は配合例No.21ないしNo.23の各電磁波シールド特性図、図14(A)、(B)(C)は配合例No.24ないしNo.26の各電磁波シールド特性図、図15(A)、(B)(C)は配合例No.27ないしNo.29の各電磁波シールド特性図である。
【0028】
本実施形態に係る電磁波シールド材料の各配合例No.21ないしNo.29は、前記図1に記載の実施形態材料と同様に、合成ゴムに亜鉛華3号、軟化剤、アセチレンブラック、可塑剤、老化防止剤、加硫促進剤DM、加硫促進剤D、硫黄を添加して構成し、この構成に加え、合成ゴム100phrに対してカーボン繊維10phr、20phr若しくは30phrを三種の混合比率で合成ゴムに添加し、前記合成ゴム100phrに対してカーボン粉末0phr、20phr若しくは65phrを三種の混合比率で合成ゴムに添加し、前記合成ゴム100phrに対して充填剤25phr及び活性剤2.5phrを添加する構成である。また、前記硫黄の混合比率は、合成ゴム100phrに対して硫黄12phrを特定して添加される構成である。
【0029】
前記図13(A)、(B)、(C)において配合例No.21ないしNo.23は充填剤を25phr及び活性剤を2.5phrとして添加されており、この混合比率に加えて、カーボン繊維を10phr、20phr、30phrの三種の混合比率で添加される構成である。同図(A)、(B)、(C)の各図おいて、各配合例No.21ないしNo.23は、低周波数帯域から高周波数帯域までの全帯域において電磁波シールドの効果を全く得られないことが解る。
【0030】
前記図14(A)、(B)、(C)において配合例No.24ないしNo.26は、カーボン繊維を10phr、20phr、30phrの三種の混合比率で添加され、且つカーボン粉末を20phrを一律の混合比率で添加される構成である。同図(A)、(B)(C)の各図において、各配合例No.24ないしNo.26は低周波数帯域から高周波数帯域までの全帯域において電磁波シールドの効果を十分なものとすることができないことが解る。
【0031】
前記図15(A)、(B)、(C)において、各配合例No.27ないしNo.29は、カーボン繊維を10phr、20phr、30phrの三種の混合比率で添加され、且つカーボン粉末を65phrを一律の混合比率で添加される構成である。同図(A)、(B)、(C)の各図において、各配合例No.27ないしNo.29は低周波数から高周波数帯域までの全帯域において電磁波シールドを30dB又は40dB以下までに大きく減衰させるという効果を達成できる。
【0032】
(本発明の第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態に係る電磁波シールド材料を図16及び図17に示す試験データにに基づいて説明する。図16は本実施形態に係る電磁波シールド材料における配合例No.30ないしNo.37の各配合説明図、図17(A)、(B)、(C)は配合例No.30ないしNo.37の各電磁波シールド特性比較図である。
【0033】
本実施形態に係る電磁波シールド材料の各配合例No.30ないしNo.37は、前記図1に記載の実施形態材料と同様に、合成ゴムに亜鉛華3号、軟化剤、アセチレンブラック、可塑剤、老化防止剤、加硫促進剤DM、加硫促進剤D、硫黄を添加して基本配合を構成し、この構成に加え、合成ゴム100phrに対してカーボン繊維30phrとし、このカーボン繊維の繊維長さを6mm、12mmの二種とし、さらに繊維長さ3mmのカーボン繊維を10phrを適宜添加する構成である。
【0034】
前記図17(A)において配合例No.30及びNo.31は、前記基本配合に加え、合成ゴム100phrに対してファーネスブラック20phr、加工助剤5phr、加工助剤(樹脂)3phrを合成ゴムに添加する構成である。同図(A)において配合例No.30、No.31はいづれも高周波数帯域の電磁波シールド特性が十分でないことが解る。この配合例No.31は、配合例No.30の混合比率に加えて繊維長さ6mmのカーボン繊維30phrを添加して構成されるが、配合例No.30の電磁波シールド特性から僅かの改善があるものの、十分な特性が得られないことが解る。
【0035】
前記図17(B)において、配合例No.33、No.34は、前記基本配合で亜鉛華3号の混合比率を30phrと5phrとにする構成である。また、配合例No.35、No.36は前記基本配合が共通し、配合例No.35が繊維長さ12mm(太さ7μm2)のカーボン繊維を30phrの混合比率で添加され、配合例No.36が繊維長さ12mm(太さ7μm2)のカーボン繊維を20phr及び繊維長さ3mmのアルミ繊維を10phrの混合比率で添加される構成である。
【0036】
このように各混合比率の異なる配合例No.30ないしNo.36において、まず、配合例No.30と同じ基本配合にカーボン繊維を30phrの混合比率で添加した配合例No.31は配合例No.30の電磁波シールド特性から僅かの改善があるものの、十分な特性が得られないことが解る。また、配合例No.32は基本配合のうち硫黄を12phrの混合比率とすることにより高周波数帯域において20dB前後の電磁波シールド特性が得られ、配合例No.33は基本配合のうち硫黄を12phr、亜鉛華3号を30phrの混合比率とすることにより、高周波数帯域において20dBないし30dBの電磁波シールド特性が得られることが解る。
【0037】
さらに、配合例No.34は、前記配合例No.32の基本配合に加え、前記繊維長さ6mmのカーボン繊維を30phrの混合比率で添加することにより、低周波数帯域から高周波数帯域までの全帯域において金属板で形成されるシールド材に近い電磁波シールドの特性が得られることが解る。前記配合例No.35は、前記配合例No.32の基本配合に加え、前記繊維長さ12mmのカーボン繊維を30phrの混合比率で添加することにより、低周波数帯域から高周波数帯域までの全帯域において金属板で形成されるシールド材に近い電磁波シールドの特性が得られることが解る。また、前記配合例No.36は、前記配合例No.32の基本配合に加え、前記繊維長さ12mmのカーボン繊維を20phr及び繊維長さ3mmのアルミ繊維を10phrの混合比率で添加することにより、低周波数帯域から高周波数帯域までの全帯域において金属板で形成されるシールド材に近い電磁波シールドの特性が得られることが解る。
【0038】
前記図17(C)において配合例No.37は、基本配合の基礎母材とは異なり導電性の特性がない非導電性の合成ゴムに繊維長さ5mmのカーボン繊維を30phrの混合比率で添加した例であり、同図に示すようにカーボン繊維による電磁波シールド特性の効果を全く認めることができない。
【0039】
前記配合例No.30ないしNo.37の各電磁波シールド特性から解るように合成ゴムに亜鉛華3号、軟化剤、アセチレンブラック、可塑剤、老化防止剤、加硫促進剤DM、加硫促進剤D、硫黄を添加して構成される基本配合の基礎母材が20dBないし30dBの電磁波シールド特性を有することを前提とし、この基礎母材にカーボン繊維又はアルミ繊維を添加することにより金属板の電磁波シールド材と同等のシールド特性が得られることとなる。
【0040】
(本発明の第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態に係る電磁波シールド材料を図18に示す試験データにに基づいて説明する。この図18(A)、(B)は配合例No.38、No.39及びアルミニウムの金属板の各電磁波シールド特性図を示す。
【0041】
本実施形態に係る電磁波シールド材料の配合例No.38は、前記図1に記載の実施形態材料と同様に、合成ゴムに亜鉛華3号、軟化剤、アセチレンブラック、可塑剤、老化防止剤、加硫促進剤DM、加硫促進剤D、硫黄を添加して基本配合を構成し、この構成に加え、この基本配合の基礎母材でステンレス鋼の網体を挟み込んで形成する構成である。この配合例No.38を図18(A)に示すと共に同図中に比較例として配合例No.39を示す。この配合例No.39は、前記基本配合の基礎母材とは異なり導電性の特性がない非導電性の合成ゴムに前記ステンレス鋼の網体を挟み込んで形成する構成である。
【0042】
前記図18(A)において配合例No.38は、同図(B)に示すアルミニウムの金属板で形成される電磁波シールド材料の電磁波シールド特性とほぼ同等の特性であることが解る。この配合例No.38に対して、配合例No.39は低周波数帯域においてはアルミニウムの金属板と同等の電磁波シールド特性を有するものの、高周波数帯域においては電磁波シールドの特性がないことが解る。この配合例No.39は、高周波帯域の電磁波のみを選択透過できるフィルタリング作用を有する。
【0043】
なお、前記各実施形態においては電磁波シールド材料をシート体について説明したが、この電磁波シールド材料をシート体以外に電線若しくはケーブルの金属編組に代えて用いることができる。
【0044】
【発明の効果】
明は合成ゴム素材に導電性充填剤を添加した電磁波シールド材料において、前記合成ゴム素材100重量部に対して、亜鉛華5重量部、導電性カーボン42.5ないし65重量部、硫黄12重量部、カーボン繊維10ないし30重量部であって、前記合計カーボン量を72.5ないし95.0重量部として添加したことを特徴とする遮音、衝撃、防振に優れた電磁波シールド材料としたので、100MHz〜950MHzに亘り、減衰率−40〜−50となる効果があり、本発明においては、亜鉛華をゴム素材に加硫助剤として添加するようにしているので、ゴム素材をより均一且つ確実に導電性材料とすることができ、遮音・衝撃・防振の各特性に優れ、且つ大型化した対象物に対して容易・低コストに製作できるという効果を有する。また、本発明においては、ゴム素材に対してカーボン及び亜鉛華を特定の割合で添加するようにしているので、ゴム素材をより安定且つ均一に導電性材料とし、電磁波シールド作用を高周波帯域において向上させることができるという効果を有する。また、本発明においては、ゴム素材にカーボン繊維10ないし30重量部を添加して導電性材料としているので、ゴム素材をより確実に導電性材料とすることができ、金属短繊維を形成する金属の板体と同等の低周波数帯域から高周波数帯域までの全帯域において電磁波シールド特性を有し、併せて遮音・衝撃・防振の各特性に優れ、且つ大型化した対象物に対して容易・低コストに製作できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電磁波シールド材料の第1の実施形態における配合例No.1ないしNo.9の各配合説明図である。
【図2】 (A)は本発明に係る電磁波シールド材料の第1の実施形態における配合例No.1の電磁波シールド特性図である。
(B)は本発明に係る電磁波シールド材料の第1の実施形態における配合例No.2の電磁波シールド特性図である。
(C)は本発明に係る電磁波シールド材料の第1の実施形態における配合例No.3の電磁波シールド特性図である。
【図3】 (A)は本発明に係る電磁波シールド材料の第1の実施形態における配合例No.4の電磁波シールド特性図である。
(B)は本発明に係る電磁波シールド材料の第1の実施形態における配合例No.5の電磁波シールド特性図である。
(C)は本発明に係る電磁波シールド材料の第1の実施形態における配合例No.6の電磁波シールド特性図である。
【図4】 (A)は本発明に係る電磁波シールド材料の第1の実施形態における配合例No.7の電磁波シールド特性図である。
(B)は本発明に係る電磁波シールド材料の第1の実施形態における配合例No.8の電磁波シールド特性図である。
(C)は本発明に係る電磁波シールド材料の第1の実施形態における配合例No.9の電磁波シールド特性図である。
【図5】 本発明に係る電磁波シールド材料の第2の実施形態における配合例No.10ないしNo・15の各配合説明図である。
【図6】 (A)は本発明に係る電磁波シールド材料の第2の実施形態における配合例No.10の各電磁波シールド特性図である。
(B)は本発明に係る電磁波シールド材料の第2の実施形態における配合例No.11の各電磁波シールド特性図である。
【図7】 (A)は本発明に係る電磁波シールド材料の第2の実施形態における配合例No.12の電磁波シールド特性図である。
(B)は本発明に係る電磁波シールド材料の第2の実施形態における配合例No.13の電磁波シールド特性図である。
【図8】 (A)は本発明に係る電磁波シールド材料の第2の実施形態における配合例No.14の電磁波シールド特性図である。
(B)は本発明に係る電磁波シールド材料の第2の実施形態における配合例No・15の電磁波シールド特性図である。
【図9】 本発明に係る電磁波シールド材料の第3の実施形態における配合例No.16ないしNo.20の各配合説明図である。
【図10】 (A)は本発明に係る電磁波シールド材料の第3の実施形態における配合例No.16の電磁波シールド特性図である。
(B)は本発明に係る電磁波シールド材料の第3の実施形態における配合例No.17 の電磁波シールド特性図である。
(C)は本発明に係る電磁波シールド材料の第3の実施形態における配合例No.18の電磁波シールド特性図である。
【図11】 (A)は本発明に係る電磁波シールド材料の第3の実施形態における配合例No.19の電磁波シールド特性図である。
(B)は本発明に係る電磁波シールド材料の第3の実施形態における配合例No.20の電磁波シールド特性図である。
【図12】 本発明に係る電磁波シールド材料の第4の実施形態における配合例No.21ないしNo.29の各配合説明図である。
【図13】 (A)は本発明に係る電磁波シールド材料の第4の実施形態における配合例No.21の電磁波シールド特性図である。
(B)は本発明に係る電磁波シールド材料の第4の実施形態における配合例No.22の電磁波シールド特性図である。
(C)は本発明に係る電磁波シールド材料の第4の実施形態における配合例No.23の電磁波シールド特性図である。
【図14】 (A)は本発明に係る電磁波シールド材料の第4の実施形態における配合例No.24の電磁波シールド特性図である。
(B)は本発明に係る電磁波シールド材料の第4の実施形態における配合例No.25の電磁波シールド特性図である。
(C)は本発明に係る電磁波シールド材料の第4の実施形態における配合例No.26の電磁波シールド特性図である。
【図15】 (A)は本発明に係る電磁波シールド材料の第4の実施形態における配合例No.27の電磁波シールド特性図である。
(B)は本発明に係る電磁波シールド材料の第4の実施形態における配合例No.28の電磁波シールド特性図である。
(C)は本発明に係る電磁波シールド材料の第4の実施形態における配合例No.29の電磁波シールド特性図である。
【図16】 本発明に係る電磁波シールド材料の第5の実施形態における配合例No.30ないしNo.37の各配合説明図である。
【図17】 (A)は本発明に係る電磁波シールド材料の第5の実施形態における配合例No.30及びNo.31の各電磁波シールド特性比較図である。
(B)は本発明に係る電磁波シールド材料の第5の実施形態における配合例No.30ないしNo.3の各電磁波シールド特性比較図である。
(C)は本発明に係る電磁波シールド材料の第5の実施形態における配合例No.37の電磁波シールド特性図である。
【図18】 (A)は本発明に係る電磁波シールド材料の第6の実施形態における配合例No.38及びNo.39の各電磁波シールド特性図を示す。
(B)は本発明に係る電磁波シールド材料の第6の実施形態における比較の対象となるアルミニウムの金属板の電磁波シールド特性図を示す。

Claims (2)

  1. 合成ゴム素材に導電性充填剤を添加した電磁波シールド材料において、前記合成ゴム素材100重量部に対して、亜鉛華5重量部、導電性カーボン42.5ないし65重量部、硫黄12重量部、カーボン繊維10ないし30重量部であって、前記合計カーボン量を72.5ないし95.0重量部として添加したことを特徴とする遮音、衝撃、防振に優れた電磁波シールド材料。
  2. 求項1記載の電磁波シールド材料において、導電性カーボンをアセチレンブラックとしたことを特徴とする遮音、衝撃、防振に優れた電磁波シールド材料。
JP12809697A 1997-04-30 1997-04-30 電磁波シールド材料 Expired - Fee Related JP4016127B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12809697A JP4016127B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 電磁波シールド材料
AU72345/98A AU7234598A (en) 1997-04-30 1998-04-30 Electromagnetic wave shielding material, and electromagnetic wave shielding sheet, electric wire/cable and cable cover each made of the material
EP98919520A EP0982360A1 (en) 1997-04-30 1998-04-30 Electromagnetic wave shielding material, and electromagnetic wave shielding sheet, electric wire/cable and cable cover each made of the material
PCT/JP1998/002041 WO1998049228A1 (fr) 1997-04-30 1998-04-30 Materiau de blindage contre les ondes electromagnetiques, feuille pour ledit blindage, fil/cable electrique et enveloppe de cable en materiau pour ce type de blindage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12809697A JP4016127B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 電磁波シールド材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130083A Division JP4232184B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 電磁波シールド材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298355A JPH10298355A (ja) 1998-11-10
JP4016127B2 true JP4016127B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=14976306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12809697A Expired - Fee Related JP4016127B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 電磁波シールド材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016127B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10298355A (ja) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7625633B2 (en) Electromagnetic noise suppressor, article with electromagnetic noise suppressing function, and their manufacturing methods
KR100470798B1 (ko) 복합자성체튜브와그제조방법및전자간섭억제튜브
WO1993022774A1 (en) Electromagnetic shielding materials
US4557859A (en) Vulcanized olefin-based rubber composition
CN1305359C (zh) 抗电磁波干扰材料及其制造方法
CN105733084A (zh) 吸波材料、可连续收卷吸波卷材及制备方法
JP2009532867A (ja) 導電性物品
JP4016127B2 (ja) 電磁波シールド材料
JP3518267B2 (ja) Emi抑制ケーブル
JP2002538581A (ja) 繊維複合材料で形成されたケーブル用シールド
JP4232184B2 (ja) 電磁波シールド材料
JP2000244167A (ja) 電磁波障害防止材
CN212360108U (zh) 电动压缩机屏蔽盖及空调
JPH11317116A (ja) 電磁波シールド材料並びにこれを用いた電磁波シールド用シート、電線・ケーブル、及びケーブルカバー
KR200341216Y1 (ko) 전자파차폐용 금속박판
KR102167063B1 (ko) 전자파 차폐용 가스켓 제조용 조성물 및 전자파 차폐용 가스켓
JP2000244173A (ja) 液状電波干渉防止組成物
JP2003243877A (ja) 防磁性組成物、防磁性シート及び電源ケーブル
EP0982360A1 (en) Electromagnetic wave shielding material, and electromagnetic wave shielding sheet, electric wire/cable and cable cover each made of the material
CN111059033A (zh) 一种电动压缩机屏蔽盖及空调
JPH0354431Y2 (ja)
JPS60134500A (ja) 電磁波シ−ルド材料
JP2000244178A (ja) 電波干渉防止体
CN1568139A (zh) 防电磁波干扰的填充接着剂
JPH11317594A (ja) 電磁波シールド材料及びこれを用いた電磁波シールド用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees