JP2009532867A - 導電性物品 - Google Patents

導電性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009532867A
JP2009532867A JP2009503010A JP2009503010A JP2009532867A JP 2009532867 A JP2009532867 A JP 2009532867A JP 2009503010 A JP2009503010 A JP 2009503010A JP 2009503010 A JP2009503010 A JP 2009503010A JP 2009532867 A JP2009532867 A JP 2009532867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive article
particulate material
fibers
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009503010A
Other languages
English (en)
Inventor
ノッブス、ダグラス
Original Assignee
パーカー.ハニフィン.コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パーカー.ハニフィン.コーポレイション filed Critical パーカー.ハニフィン.コーポレイション
Publication of JP2009532867A publication Critical patent/JP2009532867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、導電性物品に関する。導電性物品は、射出成形可能ポリマーから作られる。導電性材料が、射出成形可能ポリマーに埋め込まれ、また炭素系材料も、射出成形可能ポリマーに埋め込まれる。導電性物品は、ペレット又はプレートの形態であり得、EMI遮蔽物として使用され得る。

Description

本出願は、2006年3月31日に出願された米国仮出願第60/788,197号(この出願の明細書は、参照によって本明細書に組み込まれる。)からの優先権の利益を請求する。
電磁波障害(EMI)は、電子回路の回路性能に悪影響を与える、放射エネルギー又は伝送エネルギーである。放射EMIについては、遮蔽された包囲物及び遮蔽された材料の使用によって排除するか、又は減少させることができる。
電子回路の多くのタイプは、EMIを放射し、又はEMIに影響されやすく、然るべき性能を確実にするためには遮蔽されなければならない。多くの電子機器の包囲物(筐体)において、様々な電磁波のノイズ及び信号が、周囲の環境中に漏れ出し、外部の信号が、包囲物の中に入り込まないように、シャーシ(機台)において開口部をシールするか、又はブロックすることが望ましい。例えば、このような電磁波ノイズは、近くのテレビ及びラジオ装置を妨害し、消費者を驚かせることがある。
過去においては、このタイプの電磁波ノイズ及び関連する信号については、関係する電磁波ノイズの波長よりはるかに小さい開口部を有する包囲物を設計することによってコントロールしてきた。
最近、ある種の導電性充填剤を材料へ添加することによって導電性プラスチックを製造する試みがなされてきている。具体的には、これらの充填剤は、導電性粉末、フレーク及び繊維を含んでいる。一般的に、効果的なEMI遮蔽物を得るためには、約25〜40重量%の導電性粉末、36〜49重量%の導電性フレーク、又は25〜30重量%の導電性繊維が存在しなければならない。
さらなる関連する開示は、米国特許第4,664,971号;同第4,559,262号;同第4,816,184号;同第4,973,514号;同第5,019,450号;同第5,137,766号;同第5,213,889号;同第5,366,664号;同第5,397,608号及びWO02/43456(これらの開示は、参照によってこれらの全てにおいて本明細書に組み込まれる。)の中に含まれている。
これらの開発及び他の開発は、改良されたEMS特性を示す材料の提供をもたらしたが、材料の遮蔽特性における改良の必要性が、継続して存在する。材料の可能な色の範囲を広げることによって、表面的外観を改良する必要性も増加している。
本発明の一態様は、さらに良好なEMI遮蔽特性を有する導電性物品を提供することである。
本発明の別の態様は、改良された表面的外観を有する導電性物品を提供することである。
本発明の別の態様は、広い範囲の可能な色で製造され得る導電性物品を提供することである。
本発明は、EMI遮蔽物としての使用に適した導電性物品を提供する。導電性物品は、射出成形可能ポリマーで作られる。導電性粒子状材料及び炭素系材料を別々に射出成形可能ポリマーの中に埋め込み、ペレットを作り、これらのペレットを、射出成形機において機械的に混合し、導電性物品を生成する。充填剤の組合せは、より良好なEMI遮蔽効果を与える。
本発明の様々な実施形態によれば、EMI遮蔽物としての使用に適した導電性物品が提供される。導電性物品は、射出成形可能ポリマーで作られる。射出成形可能ポリマーを導電性にするために、導電性粒子状材料及び炭素系材料が、射出成形可能ポリマーの中に別々に埋め込まれる。導電性粒子状材料及び炭素系材料は、射出成形可能ポリマー中において充填剤として機能する。二つの充填剤の組合せは、さらに良好なEMI遮蔽特性を与える。
本発明の様々な実施形態によれば、本材料で形成される導電性物品は、EMI遮蔽物として使用されるためにペレット、プレート及び同様の形状であり得る。
本発明の様々な実施形態によれば、射出成形可能ポリマーは、熱硬化性プラスチック、エラストマー、熱可塑性物質又は他のポリマーであり得る。本発明の範囲を制限するものではないが、例として、本発明において使用され得るポリマーの非包括的なリストは、様々な組成を有する、オレフィン、ポリオレフィンホモポリマー、グラフトポリマー及びコポリマー、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリ塩化ビニル、エチレン酢酸ビニルポリマー、含フッ素ポリマー、ポリアセタール、ポリスチレン、スチレンコポリマー、芳香族、脂肪族及び混合ポリエステル、ポリアミド及びポリイミド、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリ尿素及びポリイソシアネートの重付加のプロセスによって得られ得る他のポリマー、アクリル酸エステル/スチレンコポリマー、スチレン−ブタジエン及びスチレン−ブタジエン−N−ビニルピリジンコポリマー、クロロブタジエン及びポリブタジエン(コ)ポリマー、ブタジエン−アクリロニトリルポリマー、カルボキシル化スチレン−ブタジエンコポリマー、クロロプレン(コ)ポリマー、スチレン−アクリロニトリルポリマー、ポリアクリレート、ポリフェニレンオキシド、ポリスルフィド、PPS、ポリスルホン、ポリエタンスルホン、セルロースエステル、アミノ樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びアルキド樹脂及び同様のものを含む。
導電性粒子状材料については、導電性物品の約0から約50重量%までのレベルで埋め込むことができる。導電性粒子状材料は、非晶質又は結晶質の固体で、多孔性又は中空であり、例えば粉末、ボール、小板、針、ダンベル、連続繊維、切断(chopped)繊維などの形状を有することができる。
好ましい実施形態において、導電性粒子状材料は、金属繊維である。「金属繊維」は、金属的に導電する繊維、ワイヤ及びロッドとして定義される。この繊維は、個々の繊維、粗糸、ストランド、ヤーン、スレッド、ブレード又はロープの形状で存在し得る。本発明の範囲を限定するつもりはないが、例としてあげれば、使用され得る金属の非包括的なリストは、ステンレススチール、アルミニウム、金、銅及びこれらと他の金属との合金(これらの場合において、個々の繊維は、層ごとに異なる金属から構成され得る。)を含む。また、軟磁性金属、例えば鉄、ニッケル、コバルト及びこれらの合金などを使用することもできる。
また、金属繊維については、例えば別の金属のコアの上に、電解的に金属の被膜を被着することによって、二種又はそれ以上の金属から形成することができる。金属及び非導電体の組合せも含まれる。
同様に、異なった金属の繊維、又は金属と金属化された繊維のいかなる所望の組合せを使用することも可能である。金属繊維は、同じであるか、又は異なった直径を有することができる。
本発明の様々な実施形態によれば、炭素系材料は炭素繊維である。炭素系材料については、導電性物品の約0から約30重量%のレベルにおいて、物品中に埋め込むことができる。導電性粒子状材料は、非晶質又は結晶質の固体で、多孔性又は中空であり得、例えば粉末、ボール、小板、針、ダンベル、連続繊維、切断繊維などの形状を有することができる。
導電性粒子状材料と炭素系材料との組合せは、高い周波数及び低い周波数の両方での導電性物品の電磁波の遮蔽特性を高めることにおいて好ましい相乗効果を与え、改良された導電性遮蔽材料をもたらす。相乗作用は、炭素の「損失性」の性質と、導電性粒子状物質の磁気的性質との組合せであることが理論づけられる。
導電性物品中に存在するこれらの成分の量については、具体的な応用に応じて変えることができる。本発明の最も好ましい実施形態において、導電性粒子状材料は、約15重量%(重量%として表される全てのパーセントは、導電性物品の重量に基づいている。)のレベルで、導電性物品中に存在し、炭素系材料は、約15重量%のレベルで存在する。
本発明による導電性物品については、次のようにして射出成形可能ポリマーから製造することができる。射出成形可能ポリマー中に導電性粒子状材料を埋め込むことによってペレットの第一集合体が得られる。射出成形可能ポリマー中に炭素系材料を埋め込むことによってペレットの第二集合体が得られる。射出成形機においてペレットの第一集合体とペレットの第二集合体とを混合して導電性物品を形成する。
本発明の様々な実施形態によれば、ペレットの第一集合体は、クロスヘッド押出し、単軸スクリュー混合及び二軸スクリュー混合を含む処理の集合体から選択される処理によって得られる。
本発明の様々な実施形態によれば、ペレットの第二集合体は、クロスヘッド押出し、単軸スクリュー混合及び二軸スクリュー混合を含む処理の集合体から選択される処理によって得られる。
本発明の導電性物品は、電磁波に関して予想外に高い遮蔽効果を有する。導電性材料の特定量に関して、本発明は、従来の技術に比較して、顕著に改良された遮蔽効果をもたらす。導電性粒子状材料と炭素系材料との組合せは、従来技術を超えた、改良された表面的外観を可能にする。また、導電性粒子状材料と炭素系材料の組合せは、導電性物品のより広い範囲の可能な色を可能にする。
次の実施例は、本発明を例証するために与えられ、いかなる点においても、これらの範囲を限定することを意図するものではない。全ての部及びパーセントは、他に示されない限り、重量によるものである。
(実施例1)
次の一般的な方法によって導電性物品を製造する。この実施例の目的のために、導電性粒子状材料としてステンレススチール繊維を使用し、炭素系材料として炭素繊維を使用する。両方の繊維を別々に射出成形可能ポリマー中に混合してペレットを形成し、これらのペレットを射出成形機中で機械的に混合し、この中に両方の繊維が分散した成形物品を製造する。次のデータは、これらの物品のEMI遮蔽に関して予想外の相乗効果を示す。使用したステンレススチール繊維は、長さ5mm及び直径8ミクロンであった。使用した炭素繊維は、長さ6mm及び直径7ミクロンであった。
Figure 2009532867
表1に示された結果から解るように、ステンレススチール繊維と炭素繊維の配合物を有するサンプルは、炭素のみ、又はステンレススチールのみを充填したポリマーと比較して改良された遮蔽特性を示す。
ステンレススチール繊維の代わりにステンレススチール粉末又はフレークを使用し、炭素繊維の代わりに炭素フレーク又は粉末を使用することができる。
射出成形可能ポリマーは、成形に典型的に使用されるポリマー、例えばポリアミド、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリスチレン樹脂及びビニル樹脂などのいずれかであり得るが、ポリマーはこれらに限定されない。
また、ステンレススチール繊維については、例えば銅繊維又は金属被覆繊維又は金属でメッキされ、又は被着された金属で被覆されたガラス繊維などのいずれかの金属繊維によって置換することができる。繊維の長さは、ペレットの長さとほとんど同じであり、典型的には、2から15mm、特に3から7mmである。
繊維の代わりに粉末を使用する場合、ステンレススチール粉末については、例えば銅、亜鉛及びフェライトなどの金属粉末、及び金属でメッキされ、又は被着金属で被覆されたマイカ粉末若しくはガラスビーズで置き換えることができる。
フレークを使用する場合、ステンレススチールフレークについては、例えばアルミニウムフレーク、銅フレーク、亜鉛フレーク及びフェライトフレークなどの金属フレークによって置換することができる。
また、ステンレススチール繊維については、連続繊維と切断繊維との組合せによって置換することができる。連続繊維及び切断繊維については、同じ材料又は異なる材料から構成することができる。切断繊維の長さは、例えば約0.1mmから10mmまで、好ましくは、約2mmから約6mmであり得る。
また、本発明においては、前述の粉末、フレーク及び切断繊維からの二種類又はそれ以上の組合せを使用することができる。
導電性物品中の導電性粒子状材料及び炭素系材料の合計重量は、導電性物品の全重量の5重量%から60重量%とするのが好ましい。
ペレット中に比較的長い繊維を実質的に均一に分散させるために、小さい粉末、フレーク又は短い繊維と共にペレットの長さを有する比較的長い繊維を埋め込むことによってペレットを製造する場合、比較的長い繊維の多くは、混合中の剪断力によって短く切断され、遮蔽効果の劣化をもたらすだろう。もちろん、ペレットを導電性物品に成形するときに、本発明における比較的長い繊維は、ある程度に切断される。しかし、ペレットの調製中のペレットにおける強力で長引いた埋め込みの間における長い繊維の破断を避けることが有利である。
本発明は、様々な変更及び代替の形態が可能であるが、特定の実施例については、図面において一例として示しており、本明細書中において詳細に記載している。しかし、本発明は、開示された特定の形に限定されることを意図していないと解釈されるべきである。むしろ、本発明は、付属する特許請求の範囲によって定義された発明の精神及び範囲内に入る、全ての変更、均等物及び代替物をカバーすることを意図している。

Claims (14)

  1. 射出成形可能ポリマー;
    前記射出成形可能ポリマー中に埋め込まれている導電性粒子状材料;及び
    前記射出成形可能ポリマー中に埋め込まれている炭素系粒子状材料
    を含む導電性物品。
  2. 導電性物品がEMI遮蔽物である、請求項1に記載の導電性物品。
  3. 導電性物品がペレットの形状である、請求項1に記載の導電性物品。
  4. 導電性物品がプレートの形状である、請求項1に記載の導電性物品。
  5. 導電性粒子状材料がステンレススチールである、請求項1に記載の導電性物品。
  6. 炭素系粒子状材料がカーボン繊維である、請求項1に記載の導電性物品。
  7. 導電性粒子状材料が、粉末、フレーク、連続繊維、切断繊維及びこれらの混合物からなる群から選択される形状である、請求項1に記載の導電性物品。
  8. 炭素系材料が、粉末、フレーク、連続繊維、切断繊維及びこれらの混合物からなる群から選択される形状である、請求項1に記載の導電性物品。
  9. 導電性粒子状材料の重量%が、導電性物品の0%から50%の範囲内にある、請求項1に記載の導電性物品。
  10. 炭素系材料の重量%が、導電性物品の0%から30%の範囲内にある、請求項1に記載の導電性物品。
  11. 導電性粒子状材料が、金属繊維、金属メッキ繊維、金属粉末及び金属メッキ粉末からなる群から選択される、請求項1に記載の導電性物品。
  12. 射出成形可能ポリマーから導電性物品を製造する方法であって、
    射出成形可能ポリマー中に導電性粒子状材料を埋め込むことによってペレットの第一集合体を得る工程;
    射出成形可能ポリマー中に炭素系粒子状材料を埋め込むことによってペレットの第二集合体を得る工程;及び
    射出成形機中でペレットの第一集合体とペレットの第二集合体とを混合する工程
    を含む、前記方法。
  13. ペレットの第一集合体を得る工程が、クロスヘッド押出し、一段スクリュー式混合及び二段スクリュー式混合からなる群から選択される処理によって遂行される、請求項12に記載の方法。
  14. ペレットの第二集合体を得る工程が、クロスヘッド押出し、一段スクリュー式混合及び二段スクリュー式混合からなる群から選択される処理によって遂行される、請求項12に記載の方法。
JP2009503010A 2006-03-31 2007-03-29 導電性物品 Pending JP2009532867A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78819706P 2006-03-31 2006-03-31
PCT/US2007/007810 WO2007126986A2 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Electrically conductive article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009532867A true JP2009532867A (ja) 2009-09-10

Family

ID=38656069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503010A Pending JP2009532867A (ja) 2006-03-31 2007-03-29 導電性物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080121848A1 (ja)
EP (1) EP2001672A4 (ja)
JP (1) JP2009532867A (ja)
KR (1) KR101329425B1 (ja)
CA (1) CA2644267C (ja)
MX (1) MX2008011005A (ja)
TW (1) TWI405218B (ja)
WO (1) WO2007126986A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170078339A (ko) * 2015-12-29 2017-07-07 코오롱글로텍주식회사 전기자동차의 전자파 차감용 소재 및 이의 용도

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100258344A1 (en) * 2005-02-09 2010-10-14 Laird Technologies, Inc. Flame retardant emi shields
US20080157915A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Ethan Lin Flame retardant, electrically-conductive pressure sensitive adhesive materials and methods of making the same
DE102011101579B4 (de) 2011-05-12 2015-03-05 Otto Bock Healthcare Gmbh Verwendung eines leitfähigen Polymermaterials für medizinische und orthopädietechnische Anwendungen
EP2716692A1 (de) * 2012-10-08 2014-04-09 WKP Products SA Verbundwerkstoffe zur Nutzung in Spritzguss-Verfahren
US11466130B2 (en) 2017-11-20 2022-10-11 Ticona Llc Fiber-reinforced polymer composition for use in an electronic module
JP2021503724A (ja) 2017-11-20 2021-02-12 ティコナ・エルエルシー 自動車において用いるための電子モジュール
EP3583990A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-25 Biotage AB Chromatography columns

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321298A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 導電性樹脂組成物の製造方法
JPH06306201A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電磁波遮蔽性樹脂組成物
JPH10195311A (ja) * 1996-11-14 1998-07-28 Kawasaki Steel Corp 熱可塑性樹脂成形品、および成形品用材料、成形品の製造方法
JP2004014990A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Daicel Chem Ind Ltd 電磁波シールド用樹脂組成物
JP2005119397A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nishikawa Kasei Co Ltd バンパーの製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559262A (en) 1981-01-21 1985-12-17 Imperial Chemical Industries, Plc Fibre reinforced compositions and methods for producing such compositions
US5213889B1 (en) 1981-01-21 1996-10-29 Kawasaki Chem Holding Fibre-reinforced compositions and methods for producing such compositions
NL193609C (nl) 1981-12-30 2000-04-04 Bekaert Sa Nv Samengestelde streng voor verwerking als granulaat in kunststofproducten en werkwijze voor het vervaardigen van een kunststofmenggranulaat.
NL8204288A (nl) * 1982-11-05 1984-06-01 Gen Electric Polymeermengsel, werkwijze voor het bereiden van het polymeermengsel, voorwerpen gevormd uit het polymeermengsel.
JPS59189142A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Ube Ind Ltd 導電性熱可塑性樹脂組成物
US4596670A (en) * 1983-10-25 1986-06-24 General Electric Company EMI shielding effectiveness of thermoplastics
US4973514A (en) 1984-06-11 1990-11-27 The Dow Chemical Company EMI shielding composites
US4816184A (en) * 1987-02-20 1989-03-28 General Electric Company Electrically conductive material for molding
DE3810598A1 (de) 1988-03-29 1989-10-12 Bayer Ag Metallfasern enthaltende verbundstoffe sowie deren verwendung zur herstellung von formteilen zur abschirmung von elektromagnetischer strahlung
JPH02153958A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Ube Cycon Ltd 導電性樹脂組成物
US5366664A (en) * 1992-05-04 1994-11-22 The Penn State Research Foundation Electromagnetic shielding materials
JP2956875B2 (ja) * 1994-05-19 1999-10-04 矢崎総業株式会社 電磁遮蔽用成形材料
JPH09241420A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 鉛フリー導電性樹脂組成物
US7078098B1 (en) * 2000-06-30 2006-07-18 Parker-Hannifin Corporation Composites comprising fibers dispersed in a polymer matrix having improved shielding with lower amounts of conducive fiber
DE19903701C5 (de) * 1999-01-30 2006-12-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung eines thermoplastischen Formkörpers, der Kohlefasern enthält
US6248262B1 (en) * 2000-02-03 2001-06-19 General Electric Company Carbon-reinforced thermoplastic resin composition and articles made from same
DK1352552T3 (da) 2000-11-20 2006-03-06 Parker Hannifin Corp Interferensdæmpning ved hjælp af ledende termoplastiske kompositmaterialer
US6399737B1 (en) * 2001-09-21 2002-06-04 General Electric Company EMI-shielding thermoplastic composition, method for the preparation thereof, and pellets and articles derived therefrom
US6896828B2 (en) * 2001-11-13 2005-05-24 Dow Global Technologies Inc. Electrically conductive thermoplastic polymer composition
CN1585799A (zh) 2001-11-13 2005-02-23 陶氏环球技术公司 导电性热塑性聚合物组合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321298A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 導電性樹脂組成物の製造方法
JPH06306201A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電磁波遮蔽性樹脂組成物
JPH10195311A (ja) * 1996-11-14 1998-07-28 Kawasaki Steel Corp 熱可塑性樹脂成形品、および成形品用材料、成形品の製造方法
JP2004014990A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Daicel Chem Ind Ltd 電磁波シールド用樹脂組成物
JP2005119397A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nishikawa Kasei Co Ltd バンパーの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170078339A (ko) * 2015-12-29 2017-07-07 코오롱글로텍주식회사 전기자동차의 전자파 차감용 소재 및 이의 용도
KR101895392B1 (ko) 2015-12-29 2018-09-05 코오롱글로텍주식회사 전기자동차의 전자파 차감용 소재 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
MX2008011005A (es) 2009-03-03
KR101329425B1 (ko) 2013-11-14
EP2001672A4 (en) 2009-04-15
KR20080106213A (ko) 2008-12-04
CA2644267A1 (en) 2007-11-08
TWI405218B (zh) 2013-08-11
US20080121848A1 (en) 2008-05-29
TW200807450A (en) 2008-02-01
EP2001672A2 (en) 2008-12-17
WO2007126986A3 (en) 2008-10-02
WO2007126986A2 (en) 2007-11-08
CA2644267C (en) 2014-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009532867A (ja) 導電性物品
KR101297156B1 (ko) 고성능 emi/rfi 차폐용 수지 복합재
TWI404758B (zh) 樹脂組成物
KR100751630B1 (ko) 전도성 가요성 조성물 및 그의 제조 방법
US5399295A (en) EMI shielding composites
US20100163795A1 (en) Resin Composition
JPS59152936A (ja) 電磁しやへい性および剛性に優れたハイブリツト系樹脂組成物
US20060086520A1 (en) Electromagnetic interference shielding enclosure molded from fiber reinforced thermoplastic
GB2198734A (en) Emi shielding composites
JP5173143B2 (ja) 電磁波シールド用樹脂組成物とその成形品
WO2008015169A3 (de) Thermoplastische formmasse zur herstellung galvanisch metallisierbarer formteile
JP2004224829A (ja) 導電性組成物、導電性成型品及び導電性塗料
KR100740175B1 (ko) 전자파 차폐,흡수용 가스켓과 그 제조방법
JPS60134500A (ja) 電磁波シ−ルド材料
JP2004027017A (ja) 導電性樹脂組成物
JP2005264097A (ja) 樹脂成形品
JP2001261975A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JPH0653688A (ja) 電磁波シールド用成形品
JPS6076542A (ja) 導電性樹脂
JPS6074497A (ja) 電磁波しやへい材料
WO2006069140A2 (en) Electriplast moldable capsule and method of manufacture
JP2004027097A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4016127B2 (ja) 電磁波シールド材料
KR20220151896A (ko) 밀리미터파 차폐 및 흡수용 복합소재
JP2001339193A (ja) 電磁波吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029