JP4016098B2 - 新規な1,3−セレナゾリン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

新規な1,3−セレナゾリン誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4016098B2
JP4016098B2 JP2001392861A JP2001392861A JP4016098B2 JP 4016098 B2 JP4016098 B2 JP 4016098B2 JP 2001392861 A JP2001392861 A JP 2001392861A JP 2001392861 A JP2001392861 A JP 2001392861A JP 4016098 B2 JP4016098 B2 JP 4016098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
selenazoline
derivative
selenazolidin
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001392861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003192678A (ja
Inventor
守 纐纈
秀晴 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu University
Original Assignee
Gifu University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu University filed Critical Gifu University
Priority to JP2001392861A priority Critical patent/JP4016098B2/ja
Priority to EP02258068A priority patent/EP1323714B1/en
Priority to DE60214817T priority patent/DE60214817D1/de
Priority to US10/318,869 priority patent/US7176164B2/en
Publication of JP2003192678A publication Critical patent/JP2003192678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016098B2 publication Critical patent/JP4016098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D293/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and selenium or nitrogen and tellurium, with or without oxygen or sulfur atoms, as the ring hetero atoms
    • C07D293/02Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and selenium or nitrogen and tellurium, with or without oxygen or sulfur atoms, as the ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D293/04Five-membered rings
    • C07D293/06Selenazoles; Hydrogenated selenazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医薬、農薬などの原料として利用可能な新規化合物である1,3−セレナゾリン誘導体及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
セレン元素を含有する複素環状化合物は、多くの生理活性が確認されており、非常に重要な化合物である。従来、セレノ尿素を用いたセレン含有複素環状化合物の製造方法は、例えば以下に示すような文献に記載されている。
a) Maslankiewicz, A.; Skrzypek, L.; Niedbala, A. Pol. J. Chem. 1996, 70, 54.、b) Keil, D.; Hartmann, H., Phosphorus, Sulfur Silicon Relat. Elem. 1999,152, 169.、c) Shafiee, A.; Ebrahimzadeh, M. A.; Maleki, A. J. Heterocycl. Chem. 1999,36, 901.、d) Koketsu, M.; Suzuki, N.; Ishihara, H. J. Org. Chem., 1999, 64, 6473.、e) Zhou, Y.; Linden, A.; Heimgartner, H., Helv. Chim. Acta 2000, 83, 1576.、f) Attanasi, O. A.; Filippone, P.; Guidi, B.; Perrulli, F. R.; Santeusanio,S. Synlett, 2001, 144.
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、いずれの方法も出発原料に塩化酢酸が用いられていることから、得られる生成物は本発明で得られる1,3−セレナゾリン誘導体とは構造が異なるものである。また、塩化酢酸は上記文献記載のように、α−ハロアシルハライド類と比べて明らかに反応性が低く、生成物を容易かつ高収率で製造することはできないという問題があった。
【0004】
本発明は、上記の従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、従来知られていなかった化学構造を有し、良好な生理活性を発揮することができる新規な1,3−セレナゾリン誘導体及び反応性が高く、1,3−セレナゾリン誘導体を容易かつ高収率で製造することができる1,3−セレナゾリン誘導体の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明の新規な1,3−セレナゾリン誘導体は、下記化学構造式(4)、(7)及び(10)のいずれかで表されるものである。
【0006】
【化4】
Figure 0004016098
求項2に記載の発明の1,3−セレナゾリン誘導体の製造方法は、下記一般式(2)で表されるセレノ尿素と下記一般式(3)で表されるα−ハロアシルハライド類とを触媒の存在下に、水を除く溶媒中、かつ−100〜30℃の反応温度で反応させることを特徴とするものである。
【0007】
【化5】
Figure 0004016098
(式中、R1及びR2は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、シクロアルキル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシド基、アシル基、アルキルチオ基、アリールチオ基又はアルコキシカルボニル基を表す。)
【0008】
【化6】
Figure 0004016098
(式中、Xはハロゲン原子を原子を表し、R3及びR4は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、シクロアルキル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシド基、アシル基、アルキルチオ基、アリールチオ基又はアルコキシカルボニル基を表す。)
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明の新規な1,3−セレナゾリン誘導体は、下記一般式(1)で表されるものである。
【0010】
【化7】
Figure 0004016098
(式中、R1,R2,R3及びR4は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、シクロアルキル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシド基、アシル基、アルキルチオ基、アリールチオ基又はアルコキシカルボニル基を表す。)
一般式(1)において、R1,R2,R3及びR4は全て水素原子であってもよく、また少なくとも1個が水素原子以外の官能基に置換されていてもよい。2個以上が水素原子以外の官能基に置換される場合には、それらの置換基は同じでも異なっていてもよい。また、R1,R2,R3及びR4は水素原子、炭素数2〜8のアルキル基又はシクロアルキル基であることが、1,3−セレナゾリン誘導体の製造の容易性の点から好ましい。
【0011】
上記の1,3−セレナゾリン誘導体は、下記一般式(2)で表されるセレノ尿素と下記一般式(3)で表されるα−ハロアシルハライド類とを触媒存在下に、溶媒中で反応させることにより製造される。
【0012】
【化8】
Figure 0004016098
(式中、R1及びR2は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、シクロアルキル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシド基、アシル基、アルキルチオ基、アリールチオ基又はアルコキシカルボニル基を表す。)
一般式(2)において、R1及びR2は全て水素原子であってもよく、また少なくとも1個が水素原子以外の官能基に置換されていてもよい。2個が水素原子以外の官能基に置換される場合には、それらの置換基は同じでも異なっていてもよい。
【0013】
【化9】
Figure 0004016098
(式中、Xはハロゲン原子を表し、R3及びR4は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、シクロアルキル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシド基、アシル基、アルキルチオ基、アリールチオ基又はアルコキシカルボニル基を表す。)
一般式(3)において、R3及びR4は全て水素原子であってもよく、また少なくとも1個が水素原子以外の官能基に置換されていてもよい。2個が水素原子以外の官能基に置換される場合には、それらの置換基は同じでも異なっていてもよい。
【0014】
上記の反応は、次の反応式に従って進行する。この場合、副生物としてハロゲン化水素(HX)が生成する。
【0015】
【化10】
Figure 0004016098
α−ハロアシルハライド類は、α位にハロゲン原子を有するアシルハライドであり、α位に各種置換基を導入した化合物である。ハロゲン原子としては、反応性の点から塩素又は臭素が好ましい。ハロゲン原子は2個結合されているため、反応性をより高めることができる。
【0016】
上記のセレノ尿素とα−ハロアシルハライド類は、工業原料として容易に入手できるものである。
一般式(3)で表されるα−ハロアシルハライド類に対する一般式(2)で表されるセレノ尿素のモル比は、1.5〜2.0であることが好ましい。このモル比が1.5未満の場合、セレノ尿素が不安定な化合物であるため1,3−セレナゾリン誘導体の収率が低下する。一方、モル比が2.0を越える場合、反応率がほぼ100%に達し、それ以上反応を進行させることは困難である。
【0017】
反応の触媒として用いられるものは、一般的にこの種の有機合成化学で使用される触媒であれば問題なく用いられる。触媒を加えない場合、ほとんど反応は進行せず、触媒は本発明において必須の条件である。従って、特に限定されるものではないが、例えば金属触媒、ルイス酸触媒、塩基触媒、酵素などが用いられる。これらのうち、ピリジン、トリエチルアミンなどの塩基触媒が、生成するハロゲン化水素を捕捉できる点から好ましい。
【0018】
溶媒として用いられるものは、一般的に有機合成化学で用いられる反応溶媒であれば問題なく用いられる。従って、特に限定されるものではないが例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなど)、ハロゲン系溶媒(塩化メチレン、クロロフォルム、四塩化炭素など)、エーテル系溶媒(テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメチルエーテルなど)、アルカン類(ヘキサン、シクロヘキサン、イソオクタンなど)、エステル類(酢酸エチル、プロピオン酸メチルなど)などが用いられる。溶媒として好ましくは、エーテル系溶媒、アルコール類、ハロゲン系溶媒、アルカン類が用いられ、反応を抑制しない点からエーテル系溶媒がより好ましく用いられる。水では、原料の溶解性が悪いことから好ましくない。
【0019】
反応温度は、−100〜30℃が好ましく、−100〜10℃がより好ましい。反応温度が−100℃未満の場合、反応の進行が遅いことから好ましくない。一方、30℃を越える場合、反応速度が速くなり過ぎて副反応が起き易く、1,3−セレナゾリン誘導体の収率が低下するおそれがある。
【0020】
このようにして得られる1,3−セレナゾリン誘導体は生理活性が強く、抗ガン剤、プロテインキナーゼ阻害剤、抗酸化剤、神経細胞増殖剤(アルツハイマー防止剤)などの医薬、防虫剤、除草剤などの農薬、その他写真の感光剤などとして利用することができる。
【0021】
以上の実施形態により発揮される効果を以下にまとめて記載する。
・ 実施形態で説明した1,3−セレナゾリン誘導体は、これまで報告のなされていない新規な化学構造を有する化合物であり、良好な生理活性を発揮することができる。従って、例えば抗ガン剤、抗酸化剤などの医薬、防虫剤、除草剤などの農薬として利用することができ、工業的に非常に有用である。
【0022】
・ また、1,3−セレナゾリン誘導体は、前記一般式(2)で表されるセレノ尿素と一般式(3)で表されるα−ハロアシルハライド類とを触媒の存在下に、溶媒中で反応させることにより製造される。セレノ尿素とα−ハロアシルハライド類とは、工業原料として容易に入手し得るものであり、ともに反応性が高い。従って、1,3−セレナゾリン誘導体を容易かつ高収率で製造することができる。
【0023】
・ 上記の反応は、常温、常圧という穏和な条件で行うことができ、反応操作が容易で、反応装置も簡易な構成のものでよい。
【0024】
【実施例】
以下に、実施例及び試験例を挙げて本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
テトラヒドロフラン20mLに溶かしたN,N'-ジイソプロピルセレノ尿素 0.42 mL( 2.0 mmol) にクロロアセチルクロリド0.08 mL(1.0 mmol) を加え、よく撹拌後、0℃で1時間反応させた。反応混合物にピリジン 0.09 mL (1.0 mmol) を加えさらに0℃で2時間攪拌した。反応混合物は、常法により抽出、水洗、乾燥を行い、溶媒留去し、3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−1,3−セレナゾリジン−4−オン 0.25 g を得た。純度は98.7 % であり、収率は100 % であった。
【0025】
この3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−1,3−セレナゾリジン−4−オンの元素分析値、核磁気共鳴吸収スペクトル、質量分析(マススペクトル)及び赤外吸収スペクトルは次の通りであった。
Figure 0004016098
核磁気共鳴吸収スペクトル (CDCl3 溶媒、TMS 内部標準):
1H-NMR; 1.18 (6H, d, J = 6.4 Hz, CH3), 1.41(6H, d, J = 7.6 Hz, CH3), 3.14 (1H, m, CH), 3.78 (2H, s, CH2, 2J (77Se-1H) = 12.4 Hz), 4.79 (1H, m, CH).
13C-NMR; 18.6, 23.6, 24.8 (1J (77Se-13C) = 60.2 Hz), 48.8, 57.5, 143.2, 173.0.
77Se NMR (78.2 MHz, CDCl3) δ 226.8.
MS (CI): m/z = 249 [M+ + 1].
赤外吸収スペクトル (KBr 錠剤):
1698, 1644 cm-1.
従って、3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−1,3−セレナゾリジン−4−オンは、次の化学構造式(4)を有する化合物であることが確認された。
【0026】
【化11】
Figure 0004016098
(実施例2)
テトラヒドロフラン 20 L に溶かしたN,N'-シクロヘキシルセレノ尿素 0.58 L ( 2.0 mol) にクロロアセチルクロリド 0.08 L ( 1.0 mol) を加え、よく撹拌後、0 ℃で1時間反応させた。反応混合物にトリエチルアミン (1.0 mol) を加え、さらに0 ℃で2時間攪拌した。反応混合物は、常法により抽出、水洗、乾燥を行い、溶媒留去し、3−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルイミノ−1,3−セレナゾリジン−4−オン 0.33 kg を得た。純度は99.7 % であり、収率は、100 % であった。
【0027】
この3−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルイミノ−1,3−セレナゾリジン−4−オンの元素分析値、核磁気共鳴吸収スペクトル、質量分析(マススペクトル)及び赤外吸収スペクトルは次の通りであった。
Figure 0004016098
核磁気共鳴吸収スペクトル (CDCl3 溶媒、TMS 内部標準):
1H-NMR; δ 1.18 (6H, d, J = 6.4 Hz, CH3), 1.1-1.82 (18H, m), 2.38 (2H, qd, J = 12.8 Hz, 3.2 Hz, CH2), 2.84 (1H, m, CH), 3.78 (2H, s, CH2, 2J (77Se-1H) = 16.0 Hz), 4.3-4.42 (1H, m, CH).
13C-NMR; δ24.2, 24.8, 25.3, 25.7, 26.2, 28.0, 33.4, 57.0, 64.9, 142.9, 173.1.
77Se NMR (78.2 MHz, CDCl3) δ 224.0.
MS (CI): m/z = 329 [M+ + 1]
従って、3−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルイミノ−1,3−セレナゾリジン−4−オンは、次の化学構造式(5)を有する化合物であることが確認された。
【0028】
【化12】
Figure 0004016098
(実施例3)
α−ハロアシルハライド類として、クロロアセチルクロリドに代えてクロロメチルアセチルクロリド(1.0 mmol) を用いた以外は実施例1と同様にして反応を行った。その結果、3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−5−メチル−1,3−セレナゾリジン−4−オン を得た。収率は100 % であった。
【0029】
この3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−5−メチル−1,3−セレナゾリジン−4−オンの元素分析値、核磁気共鳴吸収スペクトル、質量分析(マススペクトル)及び赤外吸収スペクトルは次の通りであった。
Figure 0004016098
核磁気共鳴吸収スペクトル (CDCl3 溶媒、TMS 内部標準):
1H NMR: d 1.17, 1.18 (6H, d, J = 6.4 Hz, CH3), 1.40, 1.41 (6H, d, J = 6.8 Hz, CH3), 1.74 (3H, d, J = 7.0 Hz, CH3), 3.11 (1H, m, CH), 4.12 (1H, q, J = 7.0 Hz, CH), 4.79 (1H, m, CH).
13C NMR: d 18.7, 20.5, 23.6, 36.2 (1J (77Se-13C) = 62.3 Hz), 48.6, 57.6, 142.4, 176.5.
77Se NMR (78.2 MHz, CDCl3) d 330.7.
MS (CI): m/z = 263 [M+ + 1].
赤外吸収スペクトル (KBr 錠剤):
1706, 1633 cm-1.
従って、3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−5−メチル−1,3−セレナゾリジン−4−オンは、次の化学構造式(6)を有する化合物であることが確認された。
【0030】
【化13】
Figure 0004016098
(実施例4)
α−ハロアシルハライド類として、クロロアセチルクロリドに代えてブロモエチルアセチルブロミド(1.0 mmol) を用いた以外は実施例1と同様にして反応を行った。その結果、3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−5−エチル−1,3−セレナゾリジン−4−オン を得た。収率は100 % であった。
【0031】
この3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−5−エチル−1,3−セレナゾリジン−4−オンの元素分析値、核磁気共鳴吸収スペクトル、質量分析(マススペクトル)及び赤外吸収スペクトルは次の通りであった。
Figure 0004016098
核磁気共鳴吸収スペクトル (CDCl3 溶媒、TMS 内部標準):
1H NMR : d 1.01 (3H, t, J = 7.2 Hz, CH3), 1.17, 1.19 (6H, d, J = 6.0 Hz, CH3), 1.40 (6H, d, J = 6.8 Hz, CH3), 1.92 (1H, m, CH2), 2.23 (1H, m, CH), 3.15 (1H, m, CH), 4.12 (1H, q, J = 4.8 Hz, CH), 4.79 (1H, m, CH).
13C NMR: d 11.8, 18.6, 18.8, 23.6, 27.4, 45.1 (1J (77Se-13C) = 62.2 Hz), 48.5, 57.6, 142.8, 175.7.
77Se NMR (78.2 MHz, CDCl3) d 288.5.
MS (CI): m/z = 277 [M+ + 1].
赤外吸収スペクトル (KBr 錠剤):
1702, 1644 cm-1
従って、3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−5−エチル−1,3−セレナゾリジン−4−オンは、次の化学構造式(7)を有する化合物であることが確認された。
【0032】
【化14】
Figure 0004016098
(実施例5)
α−ハロアシルハライド類として、クロロアセチルクロリドに代えてブロモジメチルアセチルブロミド(1.0 mmol) を用いた以外は実施例1と同様にして反応を行った。その結果、3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−5,5−ジメチル−1,3−セレナゾリジン−4−オン を得た。収率は98% であった。
【0033】
この3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−5,5−ジメチル−1,3−セレナゾリジン−4−オンの元素分析値、核磁気共鳴吸収スペクトル及び質量分析(マススペクトル)は次の通りであった。
Figure 0004016098
核磁気共鳴吸収スペクトル (CDCl3 溶媒、TMS 内部標準):
1H NMR: d 1.17 (6H, d, J = 5.6 Hz, CH3), 1.41(6H, d, J = 6.8 Hz, CH3), 1.74 (6H, s, CH3), 3.08 (1H, m, CH), 4.80 (1H, m, CH).
13C NMR: d 18.8, 23.6, 30.0, 47.8, 48.5, 57.7, 141.8, 179.5.
77Se NMR (78.2 MHz, CDCl3) d 429.1.
MS (CI): m/z = 277 [M+ + 1].
従って、3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−5,5−ジメチル−1,3−セレナゾリジン−4−オンは、次の化学構造式(8)を有する化合物であることが確認された。
【0034】
【化15】
Figure 0004016098
(実施例6)
α−ハロアシルハライド類として、クロロアセチルクロリドに代えてクロロフェニルアセチルクロリド(1.0 mmol) を用いた以外は実施例1と同様にして反応を行った。その結果、3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−5−フェニル−1,3−セレナゾリジン−4−オン を得た。収率は98% であった。
【0035】
この3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−5−フェニル−1,3−セレナゾリジン−4−オンの元素分析値、核磁気共鳴吸収スペクトル及び質量分析(マススペクトル)は次の通りであった。
Figure 0004016098
核磁気共鳴吸収スペクトル (CDCl3 溶媒、TMS 内部標準):
1H NMR: d 1.21, 1.22 (6H, d, J = 10.0 Hz, CH3), 1.44, 1.45 (6H, d, J = 6.8 Hz, CH3), 3.17 (1H, m, CH), 4.87 (1H, m, CH), 5.21 (1H, s, CH, 2J (77Se-1H) = 13.6 Hz), 7.25-7.36 (5H, m, Ar).
13C NMR: d 18.7, 18.9, 23.6, 23.7, 45.7 (1J (77Se-13C) = 62.2 Hz), 49.2, 57.6, 128.1, 128.3, 129.0, 138.3, 142.5, 174.3.
77Se NMR (78.2 MHz, CDCl3) d 381.9.
MS (CI): m/z = 325 [M+ + 1].
従って、3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−5−フェニル−1,3−セレナゾリジン−4−オンは、次の化学構造式(9)を有する化合物であることが確認された。
【0036】
【化16】
Figure 0004016098
(実施例7)
セレノ尿素として、N,N'-ジイソプロピルセレノ尿素に代えてN,N'-t-ブチルセレノ尿素 ( 2.0 mmol)を用いた以外は実施例1と同様にして反応を行った。その結果、3-t-ブチル−2-t-ブチルイミノ−1,3−セレナゾリジン−4−オン を得た。収率は88% であった。
【0037】
この3-t-ブチル−2-t-ブチルイミノ−1,3−セレナゾリジン−4−オンの元素分析値、核磁気共鳴吸収スペクトル及び質量分析(マススペクトル)は次の通りであった。
Figure 0004016098
核磁気共鳴吸収スペクトル (CDCl3 溶媒、TMS 内部標準):
1H NMR: d 1.32 (9H, s, CH3), 1.62 (9H, s, CH3), 3.69 (2H, s, CH2, 2J (77Se-1H) = 12.0 Hz).
13C NMR: d 26.1 (1J (77Se-13C) = 52.2 Hz), 28.8, 29.1, 55.6, 62.2, 136.4, 172.6.
77Se NMR (78.2 MHz, CDCl3) d 247.9.
MS (CI): m/z = 277 [M+ + 1].
従って、3-t-ブチル−2-t-ブチルイミノ−5−フェニル−1,3−セレナゾリジン−4−オンは、次の化学構造式(10)を有する化合物であることが確認された。
【0038】
【化17】
Figure 0004016098
(実施例8)
セレノ尿素として、N,N'-ジイソプロピルセレノ尿素に代えてN,N'-4-メチルフェニルセレノ尿素 ( 2.0 mmol)を用いた以外は実施例1と同様にして反応を行った。その結果、3−p−トルイル−2−p−トルイルイミノ−1,3−セレナゾリジン−4−オン を得た。収率は100% であった。
【0039】
この3−p−トルイル−2−p−トルイルイミノ−1,3−セレナゾリジン−4−オンの元素分析値、核磁気共鳴吸収スペクトル及び質量分析(マススペクトル)は次の通りであった。
Figure 0004016098
核磁気共鳴吸収スペクトル (CDCl3 溶媒、TMS 内部標準):
1H NMR: d 2.31 (3H, s, CH3), 2.37 (3H, s, CH3), 3.96 (2H, s, CH2, 2J (77Se-1H) = 12.8 Hz), 6.79 (2H, d, J = 7.8 Hz, Ar), 7.10 (2H, d, J = 7.8 Hz, Ar), 7.22 (2H, d, J = 8.0 Hz, Ar), 7.30 (2H, d, J = 8.0 Hz, Ar).
13C NMR: d 20.9, 21.2, 25.1 (1J (77Se-13C) = 70.3 Hz), 120.2, 127.7, 129.7, 130.1, 133.7, 134.3, 138.9, 146.9, 151.0, 173.1.
77Se NMR (78.2 MHz, CDCl3) d 264.9.
MS (CI): m/z = 345 [M+ + 1].
従って、3−p−トルイル−2−p−トルイルイミノ−1,3−セレナゾリジン−4−オンは、次の化学構造式(11)を有する化合物であることが確認された。
【0040】
【化18】
Figure 0004016098
(実施例9)
セレノ尿素として、N,N'-ジイソプロピルセレノ尿素に代えてN,N'-2-メチルフェニルセレノ尿素 ( 2.0 mmol)を用いた以外は実施例1と同様にして反応を行った。その結果、3−o−トルイル−2−o−トルイルイミノ−1,3−セレナゾリジン−4−オン を得た。収率は92% であった。
【0041】
この3−o−トルイル−2−o−トルイルイミノ−1,3−セレナゾリジン−4−オンの元素分析値、核磁気共鳴吸収スペクトル及び質量分析(マススペクトル)は次の通りであった。
Figure 0004016098
核磁気共鳴吸収スペクトル (CDCl3 溶媒、TMS 内部標準):
1H NMR: d 2.09 (3H, s, CH3), 2.29 (3H, s, CH3), 3.97 (2H, d, J = 1.2 Hz, CH2, 2J (77Se-1H) = 35.6 Hz), 6.80 (1H, dd, J = 8.0, 1.2 Hz, Ar), 7.01 (1H, td, J = 7.2, 1.6Hz, Ar), 7.13 (2H, m, Ar), 7.23 (1H, m, Ar), 7.35 (3H, m, Ar).
13C NMR: d 17.6, 17.7, 32.9, 119.7, 124.6, 126.4, 127.2, 128.5, 129.4, 129.7, 130.5, 131.2, 134.0, 136.0, 146.7, 153.8, 171.1.
MS (CI): m/z = 345 [M+ + 1].
従って、3−o−トルイル−2−o−トルイルイミノ−1,3−セレナゾリジン−4−オンは、次の化学構造式(12)を有する化合物であることが確認された。
【0042】
【化19】
Figure 0004016098
(実施例10、複数のプロティンキナーゼに対する作用)
複数のプロティンキナーゼ活性を同一のゲル上で同時に検出する方法〔アナル・ビオケム(Anal. Biochem.) 212:106-110, 1993〕を用いて検討した。すなわち、v-srcでトランスフォームしたNIH3T3細胞を低張バッファーで破砕し、軽く遠心して除核した。その遠心上清に各種キナーゼのアクチベータ(activator)[1μM PMA(ホルボ−ルミリステ−トアセテ−ト), 20μM cAMP(サイクリックアデノシン−3′,5′−一リン酸),etc.]を加え、実施例1で得た3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−1,3−セレナゾリジン−4−オン〔化学構造式(4)〕とラベル化したATP(アデノシン三リン酸)を加えて反応させた。反応停止後リン酸化された蛋白をSDS-PAGE、オートラジオグラフィー(autoradiography)で解析した。
【0043】
その結果、3−イソプロピル−2−イソプロピルイミノ−1,3−セレナゾリジン−4−オンは、強い阻害活性を示し、従来プロテインキナーゼ阻害剤として用いられているロットレリンと比べて20倍以上の阻害活性を示した。
(実施例11、ヒトHT-1080線維肉腫細胞に対する増殖抑制作用)
37℃下、5% CO2 、95% Airインキュベータ内で10%の牛胎児血清を含むEMEM(Eagle's Minimum Essential Medium)培地で増殖しているHT-1080線維肉腫細胞を96-穴プレートに1×104 cells/穴の割合で播種した。48時間後、0.1%の仔牛血清アルブミンを含むDMEM(Dulbecco's Modified Eagle's Medium)/F12培地に切り替えるとともに、各種濃度(0.1μM、100μM)の被験薬を加え、さらに24時間培養した。ヒトHT-1080線維肉腫細胞の増殖抑制作用はクリスタル・バイオレット法を用いて染色された染色濃度から求めた。その結果を表1に示した。
【0044】
【表1】
Figure 0004016098
表1に示したように、HT-1080線維肉腫細胞に対して化学構造式(4)、(7)及び(10)の1,3−セレナゾリン誘導体が強い増殖抑制作用を示した。
【0045】
なお、前記実施形態又は実施例を以下のように変更して実施してもよい。
・ 前記各実施例では、溶媒中にセレノ尿素とα−ハロアシルハライド類を加えて反応させた後、触媒を加えてさらに反応を行ったが(2段階)、溶媒中にセレノ尿素とα−ハロアシルハライド類、さらに触媒を加えて反応を行ってもよい(1段階)。
【0046】
・ 1,3−セレナゾリン誘導体の生理活性に基づいて、1,3−セレナゾリン誘導体を殺菌剤、抗菌剤、抗ウィルス剤、抗生物質などとして利用してもよい。
さらに、前記実施形態より把握される技術的思想について以下に記載する。
【0048】
・ 前記一般式(2)中のR1及びR2は水素原子、炭素数2〜8のアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基である請求項2に記載の1,3−セレナゾリン誘導体の製造方法。この製造方法によれば、1,3−セレナゾリン誘導体を容易かつ確実に製造することができる。
【0049】
・ 前記一般式(3)で表されるα−ハロアシルハライド類に対する一般式(2)で表されるセレノ尿素のモル比は1.5〜2である請求項2に記載の1,3−セレナゾリン誘導体の製造方法。この製造方法によれば、1,3−セレナゾリン誘導体の収率を向上させることができる。
【0050】
・ 前記一般式(3)中のXは塩素原子又は臭素原子である請求項2に記載の1,3−セレナゾリン誘導体の製造方法。この製造方法によれば、反応性を向上させることができる。
【0051】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば次のような効果を奏する。
請求項1に記載の発明の新規な1,3−セレナゾリン誘導体によれば、従来知られていなかった化学構造を有し、良好な生理活性を発揮することができる。従って、抗ガン剤、抗酸化剤などの医薬、防虫剤、除草剤などの農薬などとして利用することができ、工業的に有用である。
【0052】
請求項2に記載の発明の新規な1,3−セレナゾリン誘導体の製造方法によれば、反応性が高く、1,3−セレナゾリン誘導体を容易かつ高収率で製造することができる。

Claims (2)

  1. 下記化学構造式(4)、(7)及び(10)のいずれかで表される1,3−セレナゾリン誘導体。
    Figure 0004016098
  2. 下記一般式(2)で表されるセレノ尿素と下記一般式(3)で表されるα−ハロアシルハライド類とを触媒の存在下に、水を除く溶媒中、かつ−100〜30℃の反応温度で反応させることを特徴とする下記一般式(1)で表される1,3−セレナゾリン誘導体の製造方法。
    Figure 0004016098
    (式中、R1 , 2 , 3 及びR 4 は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、シクロアルキル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシド基、アシル基、アルキルチオ基、アリールチオ基又はアルコキシカルボニル基を表す。)
    Figure 0004016098
    上記式(2)中、R 1 及びR 2 は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、シクロアルキル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシド基、アシル基、アルキルチオ基、アリールチオ基又はアルコキシカルボニル基を表す。上記式(3)中、Xはハロゲン原子を表し、R3及びR4は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、シクロアルキル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシド基、アシル基、アルキルチオ基、アリールチオ基又はアルコキシカルボニル基を表す。)
JP2001392861A 2001-12-25 2001-12-25 新規な1,3−セレナゾリン誘導体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4016098B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392861A JP4016098B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 新規な1,3−セレナゾリン誘導体及びその製造方法
EP02258068A EP1323714B1 (en) 2001-12-25 2002-11-22 1,3-selenazole derivatives and their use as anticancer drugs or as agrochemicals
DE60214817T DE60214817D1 (de) 2001-12-25 2002-11-22 1,3-Selenazolderivate und ihre Verwendung als Arzneimittel gegen Krebs oder als agrochemische Mittel
US10/318,869 US7176164B2 (en) 2001-12-25 2002-12-13 1,3-selenazolin derivatives and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392861A JP4016098B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 新規な1,3−セレナゾリン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192678A JP2003192678A (ja) 2003-07-09
JP4016098B2 true JP4016098B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=19188721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392861A Expired - Lifetime JP4016098B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 新規な1,3−セレナゾリン誘導体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7176164B2 (ja)
EP (1) EP1323714B1 (ja)
JP (1) JP4016098B2 (ja)
DE (1) DE60214817D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232671A (ja) * 2003-05-29 2006-09-07 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 新規セレナゾリン誘導体
CN111423395A (zh) 2015-12-14 2020-07-17 杭州健昵福生物科技有限公司 一种具有药物活性的1,3,4-硒二唑类化合物
CN112321532B (zh) * 2020-11-27 2022-09-20 温州大学 一种含硒杂环化合物的制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US539324A (en) * 1895-05-14 Tap-cock
US3581072A (en) * 1968-03-28 1971-05-25 Frederick Nymeyer Auction market computation system
US4903201A (en) * 1983-11-03 1990-02-20 World Energy Exchange Corporation Automated futures trading exchange
US4677552A (en) * 1984-10-05 1987-06-30 Sibley Jr H C International commodity trade exchange
JPH0743748B2 (ja) * 1986-02-17 1995-05-15 株式会社オークネット 競売情報伝送処理システムの情報伝送処理方法
US5168446A (en) * 1989-05-23 1992-12-01 Telerate Systems Incorporated System for conducting and processing spot commodity transactions
US5136501A (en) * 1989-05-26 1992-08-04 Reuters Limited Anonymous matching system
US5101353A (en) * 1989-05-31 1992-03-31 Lattice Investments, Inc. Automated system for providing liquidity to securities markets
US5317683A (en) * 1990-09-10 1994-05-31 International Business Machines Corporation Method and apparatus for automated meeting agenda generation in a data processing system
US5063507A (en) * 1990-09-14 1991-11-05 Plains Cotton Cooperative Association Goods database employing electronic title or documentary-type title
US5243515A (en) * 1990-10-30 1993-09-07 Lee Wayne M Secure teleprocessing bidding system
US5258908A (en) * 1990-11-02 1993-11-02 Foreign Exchange Transaction Services, Inc. Detection and prevention of duplicate trading transactions over a communications network
CA2059078C (en) * 1991-02-27 1995-10-03 Alexander G. Fraser Mediation of transactions by a communications system
US5426281A (en) * 1991-08-22 1995-06-20 Abecassis; Max Transaction protection system
US5375055A (en) * 1992-02-03 1994-12-20 Foreign Exchange Transaction Services, Inc. Credit management for electronic brokerage system
US5428778A (en) * 1992-02-13 1995-06-27 Office Express Pty. Ltd. Selective dissemination of information
US5325297A (en) * 1992-06-25 1994-06-28 System Of Multiple-Colored Images For Internationally Listed Estates, Inc. Computer implemented method and system for storing and retrieving textual data and compressed image data
US5553145A (en) * 1995-03-21 1996-09-03 Micali; Silvia Simultaneous electronic transactions with visible trusted parties

Also Published As

Publication number Publication date
EP1323714A1 (en) 2003-07-02
JP2003192678A (ja) 2003-07-09
DE60214817D1 (de) 2006-11-02
US20030158239A1 (en) 2003-08-21
US7176164B2 (en) 2007-02-13
EP1323714B1 (en) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7872122B2 (en) Process for making Biolimus A9
US20040259922A1 (en) Epothilone derivatives, a process for their production thereof and their use
JP4016098B2 (ja) 新規な1,3−セレナゾリン誘導体及びその製造方法
JPH01221371A (ja) 環状オキシアミン誘導体の製造方法
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
JP2719841B2 (ja) チオ尿素誘導体及びその製造方法
JP2006001889A (ja) 殺菌性ピリジン化合物
CN110590725B (zh) 一类东莨菪素磺酸酯化合物及其制备与杀螨用途
CN1331863C (zh) 一种酰亚胺类化合物及其制备方法
CN117466915A (zh) 一种含色酮苯并[d]咪唑并[2,1-b]噻唑化合物及其制备方法和应用
SU436818A1 (ru) Способ получени 0 , -замещенных производных -арил(алкил)карбамоил (тиокарбамоил)- -(1-оксимино-1,2,3,4тетрагидронафтил)-2-гидроксиламинов
US20210284595A1 (en) Spirobiindane derivatives and a process for preparation thereof
JP2809481B2 (ja) 2―アルコキシカルボニル―3―ピリジンカルボン酸誘導体、その製造法及び除草剤
US5264559A (en) Azoxy compounds
JP2671401B2 (ja) α‐アミノチオアセトアミド誘導体およびその製造法
JP2540390B2 (ja) β−ケトエステルの製造方法
JPH04139170A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法
JPS63218673A (ja) 1,3−ジチオ−ル−2−チオン化合物の製造方法
CN115160216A (zh) 一种含吡啶结构的酰肼类化合物及其制备和应用
CN1326849C (zh) 六氢酞酰亚胺类化合物及其制备和用途
JPS5835991B2 (ja) N−置換ビスアニリノジスルフィド誘導体及びその誘導体の製造方法
JPS5840939B2 (ja) シクロヘキサンジオン誘導体の製造方法
CN115677584A (zh) 一种4,5-二氢吡唑衍生物的制备方法及其应用
JPS60112771A (ja) イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法
JPH03264557A (ja) フッ素含有化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040603

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4016098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350