JP4016035B2 - 集積化サーミスタに関する方法および構造 - Google Patents

集積化サーミスタに関する方法および構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4016035B2
JP4016035B2 JP2005000921A JP2005000921A JP4016035B2 JP 4016035 B2 JP4016035 B2 JP 4016035B2 JP 2005000921 A JP2005000921 A JP 2005000921A JP 2005000921 A JP2005000921 A JP 2005000921A JP 4016035 B2 JP4016035 B2 JP 4016035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
layer
salicide
ild
upper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005000921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005197743A (ja
Inventor
ジョン・エイ・ケイスイ
ウイリアム・ジェイ・フェランテ
エドワード・ダブリュ・キューラ
カール・ジェイ・レイデンス
ウィリアム・アール・トンティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005197743A publication Critical patent/JP2005197743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016035B2 publication Critical patent/JP4016035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • G01K7/226Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor using microstructures, e.g. silicon spreading resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、感温性導体エレメントの構造ならびに製造方法に関し、より詳細に述べれば、超大規模集積(VLSI)回路用のサーミスタの構造ならびに製造方法に関する。
集積回路(IC)の小型化の成功は、コンピュータ・テクノロジの高速進化を可能にした要因の筆頭に挙げられる。ソリッド・ステート・プロセッシング・テクニックもまた、これらのIC内に含められる電子デバイスの小型化における継続的な進歩を可能にした。しかしながら、小型化された環境においては、わずかであっても物理ファクタの変動がICのパフォーマンスに決定的な影響を及ぼし得ることから、それらのファクタの慎重な監視が必要とされる。慎重な監視を可能にするために、『センサ』と呼ばれる検出素子が開発され、ほとんどのICに組み込まれている。センサは、それ自体が電子デバイスであり、力、加速度、圧力、化学物質濃度、および温度を含めた広範多様な物理量を測定するべく選択的に設計される。これらのセンサも小型化されるが、現在の超大規模集積(VLSI)素子に類似のサイズ・スケールで作られることが最も多い。
温度は、慎重な監視を要する、より重要な物理ファクタの1つである。特定の温度への外部暴露は素子を損なうことになり得るが、内部温度の変動もまた、IC内の随所に存在するそのほかの重要な設計の症候的な問題、または動作上の問題となり得る。サイズの縮小された素子が、わずかな温度変化に対しても影響をより受けやすくなることから、小型化された素子内においては、温度コントロールがこれまで以上に重要になっている。
上に列挙した状況に加えて、VLSI素子を使用するICにおいては、温度検出が特に有用である。この種の回路は、自律的なプロセッサ・コントロールのために温度検出を利用する。局所的に監視された熱暴走は、特定のトランジスタあるいは回路ブロック内等において損傷が発生する前に、許容可能範囲外となるもっともわずかな温度変化を用いて電流の再ルーティングをトリガすることができる。同様に、集積化された温度センサ回路を使用して、特定のトランジスタおよび回路ブロックへの供給電圧を局所的かつ動的に調整し、チップ全体にわたる温度差を最小化してその種の損傷から防護するとともにパフォーマンスならびにタイミングを向上させることができる。特定のトランジスタのパフォーマンスは、供給電圧の局所的な調整によって低下することがあり得る。しかしながら、チップ全体もしくはシステム全体のパフォーマンスならびにタイミングは、チップ全体にわたるトランジスタがより良好に整合することから最適化される。
結論的に言えば、広範にわたるIC回路の動作において、温度監視は極めて重要であり、かつ有用である。この必要性に取り組むべく温度センサが導入されている。
温度センサまたは温度検出素子は多様であり、かつ熱電対、逆バイアス・ダイオード、および感温性抵抗等の広範にわたる素子を含む。これらの温度検出素子は、それぞれ長短を有しており、したがって、それらの長所を最大化するため、あるいはそれらの短所を最小化するために異なるタスクごとに選択的に用いられている。たとえば『サーミスタ』は、温度に伴って変化する導電率を有する素子であり、特にその製造の単純性からVLSIプロセス・スキームにおける使用に有利である。
サーミスタ等の温度センサの有効性は、その感度の直接関数となる。温度の変化に対するセンサの導電率における変化のパーセンテージが高いほど、そのセンサは感度が高い。サーミスタは、ICの製造におけるプロセス統合が容易なことから普及が伸び続けている。近年は、より高感度のサーミスタを提供するための努力が続けられてきた。それにもかかわらず、サーミスタの感度は、その製造容易性とのバランスが未だに求められている。このことは、VLSI素子とともに使用されるサーミスタにおいて特に当てはまる。
VLSI素子内におけるサーミスタの使用は、従来技術のセンサの上をゆく追加の長所を提供する。VLSI素子を有する多くのICにおいては逆バイアス・ダイオードが使用されているが、これは、サーマル・ダイオードとしても知られるこのダイオードが特に温度に敏感であり、かつVLSIの製造プロセス・フローへの統合が容易であることによる。しかしながら最近の研究によって、ダイオードが使用された場合、特にシリコン・オン・インシュレータ(SOI)またはひずみSOI基板に使用された場合に、ひずみ接合がサーマル・ダイオードの測定にノイズならびに変動をもたらすことが明らかになった。そこでサーミスタが、これらの状況における逆バイアス・ダイオードを置換するための魅力的なオプションとなる。いずれにしてもその種のサーミスタの温度感度を、その製造プロセスの容易性に影響を与えることなく向上させる改善は、その種の状況下におけるサーミスタを一層魅力的な選択肢とする。
したがって、集積回路サーミスタ構造を提供することが望まれる。
さらに、VLSI回路内においてSOIならびにひずみSOI構造とともに使用するための集積回路サーミスタ構造を提供することが望まれる。
さらにまた、既存の集積回路の製造プロセス内へ統合することのできるサーミスタの製造方法を提供することが望まれる。
本発明の1つの側面によれば、サーミスタを形成するための構造ならびに方法が提供される。少なくとも単結晶半導体の上側層を含む基板内に分離領域が形成される。この分離領域ならびに上側層上にサリサイド前駆体の層が形成される。その後、サリサイド前駆体と上側層の反応が行われ、上側層に対して自己整合するサリサイドが形成される。最後に、分離領域上のサリサイド前駆体の部分をサーミスタの本体として保存しつつ、サリサイド前駆体の無反応部分の除去が行われる。
本発明の別の側面によれば、集積回路サーミスタを形成するための代替方法が提供される。この種の方法においては、集積回路のワイヤリング上にレベル間誘電体層(ILD)が形成される。続いてILD内にエンボス・エリアが形成される。このエンボス・エリア内およびILD上にサーミスタ材料が形成される。サーミスタ材料のパターン形成が行われ、ILDには、このパターン化されたサーミスタ材料をマスクとして選択的に前記ILDをエッチングして、前記第1のワイヤリング上の前記ILD内に開口が形成される。それに続いて、ILD内のエッチングによる前記開口の中に第2のワイヤリングが形成される。その後、エンボス・エリア内のサーミスタ材料を残存させつつ、ILDの表面からサーミスタ材料が除去される。最後に、サーミスタ材料に対するコンタクトが形成される。
本発明は、新しい温度検出素子およびその種の素子を作るための方法を紹介する。この素子は、製造容易かつあらゆる種類のICへの容易な組み込みが可能な非常に高感度のサーミスタである。本発明のサーミスタは、VLSI素子を有するIC内における容易な使用ならびにSOIまたはひずみSOI基板への組み込みさえも可能であり、しかも従来技術のセンサの問題に対する不感性がより高い。
図1〜4に本発明の第1の実施態様を示す。この本発明の第1の実施態様においては、プロセスの中で形成されるサーミスタが、自己整合シリサイド、すなわち『サリサイド』の形成にも使用される。
図1は、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板等のセミコンダクタ・オン・インシュレータ基板を使用する製造の初期段階を示した断面図である。近年は、トランジスタのパフォーマンスを向上させる手段としてシリコン・オン・インシュレータ(SOI)テクノロジが注目されている。SOI基板の使用は、寄生接合容量を低下させる傾向にあり、速度の向上、消費電力の低減、より良好な周波数応答、およびソフト・エラーに対する抗性を導く一方、製造可能性問題への取り組みも助ける。
SOI基板によってもたらされる長所の多くがその構造に由来する。SOI基板は、基板の絶縁層上にシリコン等の単結晶半導体の能動素子層が形成される構造を有している。絶縁層は、能動素子層内に形成される素子と、基板の下側のバルク層の間における容量を除去するべく作用し、かつ最終的には表面の素子を劣化させ、あるいは破壊するおそれのある基板を通る電路の発達を防止するべく作用する。この絶縁層は、通常、シリコン・ウエーファの下側に、酸素イオン注入(SIMOX)による分離等のプロセスによって形成される埋め込み酸化膜(BOX)の層である。それに代えて、周知のボンディング・プロセスを使用してSOIウエーファを形成することもできる。
図1においても基板のバルク・シリコン部分が50に、BOX層が120にそれぞれ示されている。110に示されているものは、このBOX層120上に形成されたSiの薄い層である。この初期プロセス段階は、すでにSOI層110内に素子が形成されていることを前提としている。薄膜Si層110の上側部分は、導電率の向上のためにシリサイドへ変成されることになる。それに加えて、基板上に形成された隣接能動エリアとの電気的分離のために、130として示されているとおり、BOX層120上にシャロー・トレンチ分離(STI)構造(1ないしは複数)が形成されている。
SOI層110上にサリサイドの層を形成するために、以下においてサリサイド前駆体と呼ぶ導体材料の薄膜層100が、薄膜SOI層110およびSTI構造130の上に形成される。この導体材料の層100の厚さは、好ましくは約5nmから100nmまでの範囲とする。
ここで注意が必要であるが、サリサイド前駆体は、続くプロセス段階において最終的にサーミスタの形成に使用されることになる。したがって、サリサイド前駆体の材料の選択は、それがサーミスタの感度に影響することから、またその結果として有効性に影響することから重要である。サーミスタの形成には多様な金属を使用することができるが、より効果的な温度検出機能が特定の物質によって提供されることがわかった。サーミスタの有効性の決定におけるもっとも一般的な利点の形態は、抵抗温度係数(RTC)である。RTCは、セ氏1度の温度変化に対する抵抗の変化パーセンテージとして定義される。RTCは、正または負となり得るが、RTCの絶対値が素子の感度を表す。RTCの大きさが大きいほど、サーミスタの感度が高い。
次に示す表は、いくつかの一般的なサーミスタ材料に関するRTC値を示している。これらの材料のいくつかは、それらの素子集積化特性からVLSI素子のための製造プロセスにおける有効な候補となることも示している。
サーミスタ材料のRTC
サーミスタ材料 RTC
――――――――――――――――――――――――
プラチナ(Pt) +0.3927%/C
銅(Cu) +0.68%/C
コバルト(Co) +0.604%/C
ニッケル(Ni) +0.69%/C
シリコン(Si−真性) +0.70%/C
SiC(炭化シリコン) −2.01%/C
硼素ドープSiC −2.85%/C
炭化シリコン(SiC)等の材料、特に硼素ドープSiCは、それらのRTCの大きさが大きいことから、サーミスタとしての使用に大いに有望であることを示している。SiC薄膜サーミスタは、従来のセラミック・サーミスタより優れており、高い信頼性、高い精度、および容易な製造のために無線周波数(RF)スパッタ・テクニックを介して作られている。SiCの薄膜層から作られるサーミスタは、その種のディスクリート素子の低い電力消費率からも有利であると考えられる。
SiCに加えて、元素材料もしくはそれらの関連シリサイドまたは別の導体材料は、VLSI素子のサーミスタ材料として容易に組み込むことができる。サリサイド前駆体として使用される材料のいくつかの例として、表1に挙げられているPt、Cu、Co、Ni、およびそのほかの、表1に挙げられていないが、タングステン(W)、あるいはチタン(Ti)がある。その種の元素材料のサリサイドの例としては、CoSix、NiSix、およびPtSixが挙げられる。ここで理解される必要があるが、これらの例は、例示のみを目的として提供されており、サーミスタを製造するために選択される材料の中に、別の元素材料、あるいはそのほかの、向上したRTCを有する適切な材料を含めることは可能である。
本発明の別の実施態様においては、導体層(サリサイド前駆体)100を、1ないしは複数の金属および/または金属混合物の層から構成することができる。たとえば、バリア/耐剥離性層を窒化チタン(TiN)または窒化タンタル(TaN)等の物質からなるオリジナルの金属または金属混合物層の上に形成し、その後のプロセスを容易にすることができる。
サリサイド前駆体の形成には、多様な方法を使用することができる。サリサイド前駆体は、いくつかある従来の薄膜形成テクニックの任意の1つを使用して形成させてもよい。これには、とりわけ化学蒸着法(CVD)プロセス(特に、タングステンの形成用)、物理蒸着法(PVD)テクニック、およびスパッタリングが含まれる。
図2は、その後に続くプロセス段階を示している。図2は、さらに処理が行われ、その結果としてシリコン層110の上に140として示されているシリサイドまたはサリサイドの層が形成された後のシリコン層110およびサリサイド前駆体100の断面図である。この場合においても、多様なプロセスを利用してケイ化を生じさせることができる。好ましい実施態様においては、導体層またはサリサイド前駆体層100に熱反応を提供してケイ化を生じさせている。ケイ化は、シリコン層上にだけ生じる。したがって、熱反応の後はシリサイドの層140が、シリコン層110上にだけ形成される。シリコンの存在しないSTI 130の領域の上には、導体層が無反応のまま残る。熱反応後に無反応のまま残る導体層と、サリサイド前駆体として反応する導体層の間をより良好に区別するために、本質的にこれら2つの層は同一であるが、以下においては、この無反応導体層の参照に150を用いる。
図3は、その後に続くプロセス段階を例示している。図3の断面図においては、無反応導体層150の上に形成されるブロック・マスク層160のパターンが示されている。正しく配置されたブロック・マスク160を伴った無反応導体層150には、限定する意図ではないが垂直エッチング等のエッチングによってパターン形成がなされる。その種の垂直エッチングの例として、リアクティブ・イオン・エッチング(RIE)、および等方性エッチングが挙げられ、これらはいずれも層140のシリサイドおよびブロック・マスク材料に対して選択的でなければならない。好ましい実施態様においては、非等方性湿式エッチングがこの種の除去に使用される。このほかの使用可能なエッチング方法としては、化学乾式エッチング、イオン・ミリング、あるいはそのほかの類似の方法が挙げられる。図3に示されている実施態様においては、サリサイド140がブロック・マスク160によって保護されていないため、エッチングは、サリサイドおよびブロック・マスク材料に対して選択的でなければならない。
このエッチング・プロセスに続き、従来の方法を通じて全体のブロック・マスクの除去が行われる。望ましい場合、あるいは必要な場合には、後クリーニング手続きを行うことができる。残された無反応導体層150は、すでにサーミスタの本体としてパターン形成がなされており、以下においてはそれを、図4に示されているとおり、サーミスタ170と呼ぶ。
代替実施態様(図示せず)においては、無反応導体層150のエリアおよびサリサイド・エリア140の両方を覆ってブロック・マスク160のパターン形成が行われる。そのような場合には、層150のエッチングがサリサイド材料に対して選択的である必要はない。
この後に続く段階は、図4に示されているように、190として示されているレベル間誘電体層(ILD)の形成を提供する。ILDは、従来的に使用されている材料等の多様な材料から作ることができる。さらに、ILDは、複数のレベルの形成から構成し、ILDのスタックを形成することが可能である。しかしながら好ましい実施態様においては、ホウ素リン・ドープ酸化膜ガラス(BPSG)がILD 190として使用される。複数層のレベル間誘電体が使用される場合には、好ましくはBPSGをその種の誘電体スタックの最初の層とする。BPSGを使用する1つの利点は、それが一様かつ良好に形成されたカバレッジを提供することであり、孔を残さず、しかも小さいギャップを埋め、その結果、ILD 190が、すべての表面に対する優れた接着を提供することである。ここで注意が必要であるが、ILD 190は、STI領域130(それにオーバーレイされるサーミスタ170を含む)をはじめサリサイド層140をともに覆って形成されるブランケットである。本発明の特定の実施態様によれば、層形成に続き、ILD 190が平坦化される。この場合においては、従来の任意の平坦化の方法を使用することが可能であり、たとえば、化学機械研磨(CMP)法がある。
その後、従来の方法を使用してILD 190にパターン形成を行うことによって、180に示されているようなコンタクト・バイアを形成し、サーミスタのコンタクトを形成することができる。好ましい実施態様においては、ILD 190内に、水平方向に延びるグルーブのパターン形成を行うことによって導体パターン192、194を同時に形成することができ、それをワイヤリング・パターンとしてもよく、あるいはそれに代えて、その後そこへ、より高いレベルの導体バイア(図示せず)が相互接続されるランディング表面を提供してもよい。水平のワイヤリング・パターンとして導体パターン192、194が横方向に延び、たとえばパターン192が基板上を上下方向にわたって延びるように、パターン192が基板上を左右方向にわたって延びるようにすることができる。
好ましい実施態様においては、コンタクト・バイア180および導体パターン192、194を、従来のダマシン・テクニックを用いてレベル間誘電体層190のパターン形成を行うことによって形成することができる。バイア180に対する相互接続のための導体パターンの形成に代わるものとして、ILD 190の上に形成された導体層に対するリアクティブ・イオン・エッチング等によるパターン形成が挙げられる。
本発明の特定の実施態様においては、サーミスタ170が同一レベルの導体パターン192、194の間における局所的な、それぞれのバイア180を接続する相互接続としての作用を提供することができる。別の実施態様においては、サーミスタが、異なるワイヤリング・レベルにおいて導体パターンを局所的に相互接続する。たとえば、サーミスタが局所的に導体パターン192と194を相互接続するが、パターン194が、図4に示されている導体パターン192、194より高いワイヤリング・レベルに対する別の相互接続を提供するためのランドとして機能する。
そのような場合には、サーミスタが温度検出機能に代えて、あるいはそれに加えて局所的な相互接続機能を提供する。この関係においては、用語『サーミスタ』が、達成される構造に広く適用され、サーミスタ170が温度検出機能のために使用されることを必要としない。
本発明の別の実施態様を、図5〜12に示す。この実施態様においては、レベル間誘電体層のパターン形成にも使用されるハード・マスク層のパターン形成がなされた部分からサーミスタが形成される。ハード・マスク材料は多様であるが、半導体の処理に使用される各種の反射防止膜(ARC)等の有機高分子材料、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、およびSiC等の無機材料、あるいはアモルファス、多結晶、または単結晶形式の任意の金属または半導体材料を含めることができる。
図5は、本発明の第2の実施態様に従ったサーミスタの製造の初期段階を例示している。図5は、レベル間誘電体層(ILD)200の下方に形成されるワイヤリング・レベル210の断面図である。このワイヤリングは例示的に与えられており、相互接続ワイヤリングおよびビットライン・ワイヤリング等の多様な機能のためのワイヤリングを表すものとすることができる。ILD 200は、ワイヤリング・レベル210上に形成される。
図6は、その後に続くプロセスを例示している。図6に示されているように、好ましくはフォトレジスト材料からなるマスク層220が、レベル間誘電体層200上に形成され、続いてそのパターン形成が行われる。その後、ILD 200には、湿式エッチングまたは非等方性RIEにより、マスク層220に従ったエッチングが行われる。その結果としてエンボス領域225が得られる。その後は、マスク層220が除去される。
図7は、さらにその後に続くプロセスを例示している。図7に示されているように、材料の層230が、この後に続くILD 200ならびにサーミスタのパターン形成のためのハード・マスクとして、ILD 200上に形成される。ハード・マスク層の材料は、それが比較的一様な厚さで表面を覆うように、好ましくはコンフォーマル特性を有している。
図8は、さらにその後に続くプロセスを例示している。図8に例示されている断面図においては、とりわけ、ILD 200に対するデュアル・ダマシン・パターン形成が行われる。ダマシン・プロセスによれば、パターン形成された層が、別の層上および層内に、2つの層の上側表面が共平面となるように埋め込まれる。半導体製造においては、ダマシン・プロセスが、適切な場所におけるグルーブならびにホールの作成を含む。グルーブは、レベル間誘電体層等の絶縁材料内に形成される。グルーブならびにホールは、エッチングを含む多様なテクニックを介して作成することができ、その後それらには、金属等の導体材料が満たされる。
このコンセプトを図8に適用すると、デュアル・ダマシン・プロセスは、それが行われたときに開口245を作成する。図8に示されている好ましい実施態様においては、開口245が、通常は紙面の左から右へ向かう方向または内および外へ紙面を横切る方向に延びる上側エリア244を含むように形づくられる。上側エリア244は、通常、下側エリア242より遠くまで水平方向に延びる。通常、下側エリア242は、本質的に垂直バイアとして提供される。
その後、240として図8に示されているように、相互接続ライナと呼ばれる導体ライナ240が提供される。ここで注意が必要であるが、相互接続ライナ240は、ワイヤ・レベル210を接続する形で提供される。プロセスが継続し、ライナ240によってライナが施された開口245が、図9に示されているように金属等の導体によって満たされる。導体材料250は、基板上に形成もしくはメッキがなされたブランケットであり、開口245を満たし、かつエンボス領域225上のサーミスタ材料230の表面に付着する。この導体層250は、バック・エンド・オブ・ライン(BEOL)相互接続を形成する。その後この構造に、化学機械研磨(CMP)法等の従来的な平坦化方法を通じて、図10に示されるようにライナ240上で停止する平坦化が行われる。さらに続いてハード・マスク層230もまた、ILD 200の上端まで研磨され、その結果、エンボス領域225内だけにそれが残される。以下においては、このエンボス領域225内に満たされているハード・マスク材料を、図11に示されているとおり、260として参照する。プロセスのこの段階の結果として、導体バイア254がワイヤリング・レベル210をはじめ第2のワイヤリング・レベル252と接触する。
エンボス領域内のハード・マスク260は、その後、図12に示されているようにサーミスタの形成に使用される。好ましくは、コンタクト・バイア270の形成に先行してハード・マスク260の上にキャッピング層280が形成される。キャッピング層280は、好ましくは形成された窒化シリコンまたは形成された二酸化シリコン等のパターン形成容易な誘電体層とする。その後、別のレベル間誘電体層(ILD)290の形成が行われ、好ましくはそれに続いて平坦化が行われる。さらにその後、ILD 290内にバイア開口のパターン形成が行われる。バイア開口のエッチングが完了すると、開口内における金属等の導体材料の形成によってコンタクト・バイア270が形成される。好ましい実施態様においては、ILD 290内における水平方向を向くパターンの形成によって導体パターン300、310も形成され、その後、導体材料の形成によってコンタクト・バイア270ならびに導体パターンの形成が同時に行われる。
前述した実施態様における場合と同様に、サーミスタ260は、それぞれのバイア270を結合する導体パターン300と310の間の局所的な相互接続としての機能を提供することができる。
本発明の一実施態様によれば、集積回路サーミスタ構造が提供される。本発明の特定の実施態様によれば、集積回路サーミスタが、サリサイドの形成にも使用されるプロセスによって製造される。別の特定の実施態様によれば、サーミスタが、バック・エンド・オブ・ライン(BEOL)ワイヤリング等の集積回路のワイヤリングの形成にも使用されるプロセスによって製造される。
以上、本発明をその特定の実施態様に従って説明してきたが、当業者であれば理解されるとおり、それに対する多くの修正および強化が本発明の範囲ならびに精神から逸脱することなしに可能であり、それは付随する特許請求の範囲によってのみ限定される。
サリサイド・プロセスを使用するサーミスタを製造するための本発明の一実施態様に従ったプロセスの段階を示した断面図である。 サリサイド・プロセスを使用するサーミスタを製造するための本発明の一実施態様に従ったプロセスの段階を示した断面図である。 サリサイド・プロセスを使用するサーミスタを製造するための本発明の一実施態様に従ったプロセスの段階を示した断面図である。 サリサイド・プロセスを使用するサーミスタを製造するための本発明の一実施態様に従ったプロセスの段階を示した断面図である。 基板の表面の上方のワイヤリング・レベルにおいてサーミスタを形成する集積化ハード・マスクを使用して温度検出抵抗を製造する別の実施態様に従ったプロセスの段階を示した断面図である。 基板の表面の上方のワイヤリング・レベルにおいてサーミスタを形成する集積化ハード・マスクを使用して温度検出抵抗を製造する別の実施態様に従ったプロセスの段階を示した断面図である。 基板の表面の上方のワイヤリング・レベルにおいてサーミスタを形成する集積化ハード・マスクを使用して温度検出抵抗を製造する別の実施態様に従ったプロセスの段階を示した断面図である。 基板の表面の上方のワイヤリング・レベルにおいてサーミスタを形成する集積化ハード・マスクを使用して温度検出抵抗を製造する別の実施態様に従ったプロセスの段階を示した断面図である。 基板の表面の上方のワイヤリング・レベルにおいてサーミスタを形成する集積化ハード・マスクを使用して温度検出抵抗を製造する別の実施態様に従ったプロセスの段階を示した断面図である。 基板の表面の上方のワイヤリング・レベルにおいてサーミスタを形成する集積化ハード・マスクを使用して温度検出抵抗を製造する別の実施態様に従ったプロセスの段階を示した断面図である。 基板の表面の上方のワイヤリング・レベルにおいてサーミスタを形成する集積化ハード・マスクを使用して温度検出抵抗を製造する別の実施態様に従ったプロセスの段階を示した断面図である。 基板の表面の上方のワイヤリング・レベルにおいてサーミスタを形成する集積化ハード・マスクを使用して温度検出抵抗を製造する別の実施態様に従ったプロセスの段階を示した断面図である。
符号の説明
50 シリコン部分
100 サリサイド前駆体;導体層;薄膜層
110 SOI層;シリコン層;薄膜Si層
120 BOX層
130 シャロー・トレンチ分離(STI)構造;STI領域;
140 シリサイドの層;サリサイド・エリア;サリサイド層
150 無反応導体層
160 ブロック・マスク層
170 サーミスタ
180 コンタクト・バイア
190 レベル間誘電体層(ILD)
192 導体パターン
194 導体パターン
200 レベル間誘電体層(ILD)
210 ワイヤリング・レベル
220 マスク層
225 エンボス領域
230 サーミスタ材料;ハード・マスク層
240 相互接続ライナ;導体ライナ
242 下側エリア
244 上側エリア
245 開口
250 導体層;導体材料
252 第2のワイヤリング・レベル
254 導体バイア
260 サーミスタ;ハード・マスク
270 コンタクト・バイア
280 キャッピング層
290 レベル間誘電体層(ILD)
300 導体パターン
310 導体パターン

Claims (12)

  1. サーミスタを形成する方法であって、
    少なくとも単結晶半導体の上側層を含む基板内に分離領域を形成するステップと、
    前記分離領域および前記単結晶半導体の上側層上にサリサイド前駆体を形成するステップと、
    前記サリサイド前駆体を前記上側層に反応させ、前記上側層に対して自己整合するサリサイドを形成するステップと、
    前記分離領域上の前記サリサイド前駆体の部分を前記サーミスタの本体として保存しつつ、前記サリサイド前駆体の無反応部分を除去するステップと、を備える
    方法。
  2. さらに、レベル間誘電体(ILD)の層を、前記サーミスタの本体上に形成するステップと、前記ILDによって絶縁された前記サーミスタの本体に導体コンタクトを形成するステップと、を備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記サリサイド前駆体は、Pt、Cu、Co、Ni、W、Tiからなるグループから選択された少なくとも1つの金属を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記サーミスタの前記本体は、5から100nmまでの間の厚さを有する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記レベル間誘電体は、BPSGを含む、請求項2に記載の方法。
  6. 前記単結晶半導体はシリコンからなり、前記基板は、単結晶半導体の上側層と、単結晶半導体のバルク層の間に埋められた酸化物層を有するシリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板である、請求項2に記載の方法。
  7. 前記分離領域は、トレンチ分離領域である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記サリサイド前駆体は、前記サーミスタ本体だけが分離領域にオーバーレイされるように除去される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記分離領域は、トレンチ分離領域である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記サリサイド前駆体は、アニーリング・プロセスにより、前記上側層と反応して前記上側層に対して自己整合するサリサイドを形成する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記サリサイド前駆体は、スパッタリングによって、前記分離領域ならびに前記単結晶半導体の上側層上に形成される、請求項1に記載の方法。
  12. さらに、第1および第2の導体パターンを前記コンタクトの対応する1つへ相互接続することを含む、請求項2に記載の方法。
JP2005000921A 2004-01-08 2005-01-05 集積化サーミスタに関する方法および構造 Expired - Fee Related JP4016035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/707,746 US7078259B2 (en) 2004-01-08 2004-01-08 Method for integrating thermistor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197743A JP2005197743A (ja) 2005-07-21
JP4016035B2 true JP4016035B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=34738963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000921A Expired - Fee Related JP4016035B2 (ja) 2004-01-08 2005-01-05 集積化サーミスタに関する方法および構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7078259B2 (ja)
JP (1) JP4016035B2 (ja)
TW (1) TWI325629B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268578A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toudai Tlo Ltd サーミスタ素子
US8129816B2 (en) * 2007-06-20 2012-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20090019170A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Felix Immanuel Wyss System and method for secure communication configuration
KR100928504B1 (ko) * 2007-10-19 2009-11-26 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조방법
US7890893B2 (en) * 2008-01-10 2011-02-15 International Business Machines Corporation Design structure for semiconductor on-chip repair scheme for negative bias temperature instability
US7838958B2 (en) * 2008-01-10 2010-11-23 International Business Machines Corporation Semiconductor on-chip repair scheme for negative bias temperature instability
US9022644B1 (en) 2011-09-09 2015-05-05 Sitime Corporation Micromachined thermistor and temperature measurement circuitry, and method of manufacturing and operating same
US10302504B1 (en) * 2017-01-27 2019-05-28 Xilinx, Inc. On-die temperature sensing and digitization system
CN118362218A (zh) * 2023-01-18 2024-07-19 北京有竹居网络技术有限公司 芯片中的温度传感器系统和芯片

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223077A (ja) 1985-07-23 1987-01-31 Sharp Corp 定着装置の異常温度防止装置
US5847436A (en) 1994-03-18 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Bipolar transistor having integrated thermistor shunt
JPH10173135A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路とその製造方法
US6297135B1 (en) * 1997-01-29 2001-10-02 Ultratech Stepper, Inc. Method for forming silicide regions on an integrated device
JPH1114449A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Terumo Corp 赤外線センサ
US5975485A (en) 1997-10-16 1999-11-02 Industrial Technology Research Institute Integrated micro thermistor type flow control module
US6002132A (en) * 1997-10-27 1999-12-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Thermionic thermal detector and detector array
US5915199A (en) * 1998-06-04 1999-06-22 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for manufacturing a CMOS self-aligned strapped interconnection
JP3409848B2 (ja) * 2000-08-29 2003-05-26 日本電気株式会社 熱型赤外線検出器
ATE468610T1 (de) * 2003-11-20 2010-06-15 Sioptical Inc Auf silizium basierender optischer schottky- barrieren-infrarotdetektor

Also Published As

Publication number Publication date
TWI325629B (en) 2010-06-01
JP2005197743A (ja) 2005-07-21
TW200532715A (en) 2005-10-01
US20050151213A1 (en) 2005-07-14
US7078259B2 (en) 2006-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351644B2 (ja) 相変化材料を含む半導体構造
TWI392080B (zh) 具溝渠電容及溝渠電阻的半導體結構
US7075133B1 (en) Semiconductor die with heat and electrical pipes
US6867130B1 (en) Enhanced silicidation of polysilicon gate electrodes
KR20090032075A (ko) 낮은 접촉저항 cmos 회로 및 그 제조를 위한 방법
JP2005032855A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US9059166B2 (en) Interconnect with hybrid metallization
US7223640B2 (en) Semiconductor component and method of manufacture
US9922929B1 (en) Self aligned interconnect structures
JP2011210744A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11018090B2 (en) Selective CVD alignment-mark topography assist for non-volatile memory
JP4016035B2 (ja) 集積化サーミスタに関する方法および構造
JPH08227938A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4751705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002334880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11114382B2 (en) Middle-of-line interconnect having low metal-to-metal interface resistance
US6211569B1 (en) Interconnection lines for improving thermal conductivity in integrated circuits and method for fabricating the same
US20150262911A1 (en) Tsv with end cap, method and 3d integrated circuit
US11647681B2 (en) Fabrication of phase change memory cell in integrated circuit
US11177169B2 (en) Interconnects with gouged vias
CN114639644A (zh) 用于半导体器件的散热隔离结构
US7575996B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2005197700A (ja) 半導体素子の金属パターン形成方法
US20070145492A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture
JP2000243835A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20070202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070910

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20070910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees