JPH10173135A - 半導体集積回路とその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路とその製造方法

Info

Publication number
JPH10173135A
JPH10173135A JP8335333A JP33533396A JPH10173135A JP H10173135 A JPH10173135 A JP H10173135A JP 8335333 A JP8335333 A JP 8335333A JP 33533396 A JP33533396 A JP 33533396A JP H10173135 A JPH10173135 A JP H10173135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
resistor
semiconductor integrated
film
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8335333A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Fukuda
健志 福田
Hiroshi Takenaka
浩 竹中
Hidetoshi Furukawa
秀利 古川
Takeshi Fukui
武司 福井
Daisuke Ueda
大助 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP8335333A priority Critical patent/JPH10173135A/ja
Priority to US08/988,799 priority patent/US6025632A/en
Priority to DE69736102T priority patent/DE69736102T2/de
Priority to EP97121926A priority patent/EP0848427B1/en
Publication of JPH10173135A publication Critical patent/JPH10173135A/ja
Priority to US09/256,738 priority patent/US6329262B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0658Vertical bipolar transistor in combination with resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体集積回路の外部にサーミスタを設ける
ことなく、半導体集積回路内に温度補償用のサーミスタ
としての感熱抵抗体を形成させ、通電加熱により抵抗値
を簡便かつ精密に短時間で調整することを目的とする。 【解決手段】 半導体基板1上に直接または絶縁膜2を
介して、反応性スパッタリング法により、Siを重量比
5%以上含む窒化タングステンシリサイド(WSiN)
膜の感熱抵抗体3を形成し、感熱抵抗体3の両端に接触
するように金属電極4を形成する。Siを重量比5%以
上含むWSiN膜の感熱抵抗体3は、負の温度係数をも
つサーミスタ抵抗として動作し、集積回路内の温度補償
用に使用できる。また、この感熱抵抗体3を、電流源を
用いて通電加熱することにより,抵抗値を調整すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上に窒
化タングステンシリサイド(WSiN)膜が形成された
半導体集積回路およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の感熱抵抗体を用いた半導体
集積回路(以後、集積回路と記す)について説明する。
【0003】感熱抵抗体は集積回路の温度特性の補償と
して多く用いられ、従来、負の温度係数を持つ感熱抵抗
体の金属酸化物等で形成されたサーミスタ抵抗を集積回
路と熱的に結合するような外部の位置に設けて温度補償
が行われてきた。
【0004】また、集積回路内に形成される感熱抵抗体
としては、特開平2−44701号公報に記載されてい
るように、窒化タングステン(WN)膜を用いた抵抗体
が用いられ、アニールという方法で抵抗値の調整をする
ことが知られていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、集積回
路の外部にサーミスタ抵抗を設ける構造は、サーミスタ
抵抗の大きさが集積回路と同程度であるから、集積回路
を用いた回路全体の寸法が大型化するという欠点を有し
ていた。さらに、従来技術では、希望する温度係数のサ
ーミスタ抵抗を精度よく製作することは困難であり、広
い範囲に分布する温度係数を持ったサーミスタ抵抗の中
から適当なものを選別しなければならないという欠点を
有していた。
【0006】次に、WN膜を用いた感熱抵抗体を集積回
路に内蔵し、アニールによって抵抗値を調整する方法
は、半導体ウェーハ全体が加熱されるので、あらかじめ
ウェーハ上に形成されている他の素子がアニール時にダ
メージを受けるという欠点と、加熱の開始、終了に対
し、ウェーハ温度の変化が遅延するので精度よく抵抗値
を調整することができないという欠点および短時間に抵
抗値の調整を完了させることができないという欠点を有
していた。
【0007】また、WN膜はサーミスタ抵抗として使用
することができるが、温度係数が小さいとともに、製造
条件により温度係数が正にも負にもなり、負の温度係数
を持つサーミスタ抵抗として用いることに不都合が生じ
ることもあるという欠点があった。
【0008】本発明は、上記の課題を解決するものであ
り、温度係数が大きい温度補償用のサーミスタ抵抗が集
積回路内に形成できるとともに、他の半導体素子にダメ
ージを与えることなく、短時間で精密にサーミスタ抵抗
の抵抗値を調整できる集積回路とその製造方法を提供す
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
は、半導体基板上に直接または絶縁膜を介して、Siを
重量比5%以上含む窒化タングステンシリサイド(WS
iN)膜の感熱抵抗体が形成され、同感熱抵抗体を集積
回路の温度補償のサーミスタ抵抗として用いるものであ
る。
【0010】この構成により、温度係数が大きく、常に
負の温度係数を持つサーミスタ抵抗が集積回路内に形成
でき、集積回路の温度補償を集積回路内でできる。
【0011】さらに、WSiN膜は通電加熱を行うこと
により、抵抗値を非可逆的に調整できるので、WSiN
膜の抵抗体のみを急速に加熱でき、他の素子にダメージ
を与えることがなくなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0013】図1は本発明の第1の実施の形態における
集積回路の断面構造図である。この構造は、半導体基板
1の上に絶縁膜2が設けられ、この上にSiを5%以上
含むWSiN膜の感熱抵抗体3が選択的に形成され、W
SiN膜の感熱抵抗体3の両端に金属電極4が接続され
たものである。
【0014】図1に示した構造は、次のようにして形成
される。まず、GaAs等からなる半導体基板1上に,
化学気相成長法を用いて二酸化珪素(SiO2)からな
り、膜厚が0.5μmの絶縁膜2を形成する。この上に
反応性スパッタリング法により、反応性スパッタリング
に用いるターゲットにSiを重量比30%含むタングス
テンシリサイド(WSi)を用い、例えばアルゴンガス
の分圧6mTorr、窒素ガスの分圧4mTorrの条
件で蒸着を行うことにより、WSiN膜を0.05μm
の膜厚で均一に形成する。次に、蒸着されたWSiN膜
を、六フッ化硫黄(SF6)ガスを用いた反応性イオン
エッチングにより写真食刻法でパターニングし、WSi
N膜の感熱抵抗体3を形成する。次に、アルミニューム
等の電子ビーム蒸着とその後の写真食刻法によるパター
ニングにより、感熱抵抗体3の両端に接触するように金
属電極4を形成する。
【0015】このように、WSiN膜の感熱抵抗体は集
積回路を形成する工程で形成することができるため、W
SiN膜を集積回路内に形成することができる。
【0016】なお、半導体基板1にはSiなどの材料を
用いてもよく、また、トランジスタや抵抗などの素子が
拡散、注入、蒸着などの工程によって半導体基板1中に
形成されていてもよい。
【0017】また、絶縁膜2には、窒化珪素(SiN)
などの材料を用いてもよく、半導体基板1が絶縁性であ
れば、特に設けなくてもよい。
【0018】図2は、このようにして形成されたWSi
N膜からなる感熱抵抗体の反応性スパッタリング時の窒
素分圧に対する抵抗値の温度係数の関係を示したもので
ある。
【0019】図2より、Siを5%以上含むWSiN膜
を用いた抵抗体は、窒素分圧0.1mTorr以上で必
ず負の温度係数を持ち、サーミスタ抵抗として動作する
ことがわかる。ただし、窒素分圧0.1mTorr以下
では、再現性よくWSiN膜を形成することができな
い。
【0020】また、WSiN膜はWN膜よりも大きな温
度係数が得られ、サーミスタとして優れた特性を持って
いることがわかる。
【0021】さらに、反応性スパッタリング時の窒素分
圧を選ぶことで、希望する温度係数のサーミスタ抵抗を
形成することができる。
【0022】図3は、10m秒間の通電加熱による通電
電力とWSiN膜を用いた感熱抵抗体の抵抗値との変化
を示したものである。
【0023】図に示すように、通電加熱をすることによ
り抵抗値が減少方向に大きく変化するとともに、短時間
の電力制御により抵抗値を調整することができることが
わかる。
【0024】図4は、本発明の第2の実施の形態による
WSiN膜を用いた感熱抵抗体を半導体基板内に形成し
て温度補償を行う半導体集積回路の回路図である。
【0025】この回路は、電源端子と接地端子間に抵抗
5と抵抗6が直列に接続され、抵抗5と抵抗6の共通接
続点が電源端子と接地端子間に接続されたトランジスタ
7のベースに接続され、WSiN膜の感熱抵抗体8が抵
抗6の両端に接続されたものである。
【0026】一般に、トランジスタは温度上昇によりコ
レクタ電流が増加する特性を持っているが、図4の回路
構成により、サーミスタ特性を有するWSiN膜を用い
た感熱抵抗体8の抵抗値が温度上昇とともに減少し、ト
ランジスタ7のベース端子に印加されているバイアス電
圧が減少してトランジスタ7のコレクタ端子に流れる電
流の増加を抑え、温度上昇してもコレクタ電流を一定に
することができる。このとき、抵抗5と抵抗6の抵抗値
とWSiN膜を用いた感熱抵抗体8の抵抗値との組み合
わせを適切に選択することで、トランジスタ7の温度特
性を完全に打ち消し、かつ、トランジスタ7のベース端
子に適切なバイアス電圧を与えることができる。これに
より、集積回路の外部に従来の金属酸化膜によるサーミ
スタを設けることなくトランジスタの電気特性の温度補
償をすることができるようになる。また、集積回路内に
感熱抵抗体が形成されているため、温度補償の精度を高
めることができる。
【0027】図5は、本発明の第3の実施の形態による
WSiN膜を用いた感熱抵抗体の抵抗値を通電加熱によ
り調整する工程を備えた半導体集積回路の製造方法の工
程図である。
【0028】まず、集積回路の形成工程9において半導
体基板にWSiN膜からなる感熱抵抗体を含む集積回路
を形成する。次に、電気特性の測定工程10において集
積回路の感熱抵抗体等の電気特性を測定する。次に、抵
抗値調整量の計算工程11において、測定した特性結果
と、必要な特性値の差から、WSiN膜を用いた感熱抵
抗体の抵抗値の調整量を計算して求める。そして、通電
加熱による抵抗値調整工程12において、WSiN膜を
用いた感熱抵抗体を通電加熱し、計算した調整量だけ抵
抗値を調整する。以上の工程を経ることにより、WSi
N膜からなる感熱抵抗体を目的とする抵抗値にすること
によって温度補償をともなった半導体集積回路を製造す
ることができる。
【0029】ここで、WSiN膜を用いた感熱抵抗体
は、すでに説明したようにサーミスタ特性を有し、通電
加熱により抵抗値が減少するので、電圧源を用いて加熱
を行うと熱暴走を起こして焼損する恐れがある。よって
通電加熱の電源には電流源を用いることが望ましい。
【0030】通電加熱を用いることで調整対象の感熱抵
抗体のみが局所的に加熱され、集積回路内の他の素子が
ダメージを受けることがなくなる。さらに、調整対象の
感熱抵抗体は寸法が微小であるから、ウェーハ全体をア
ニールして抵抗値を調整する従来の方法に比べて、より
精度よく温度を制御することができ、抵抗値を高精度に
調整することができる。また、通電加熱という簡便な方
法で抵抗値を調整することができる。
【0031】図6は、図5の通電加熱による抵抗値調整
工程12の詳細な工程図である。感熱抵抗体の抵抗値測
定工程13において、WSiN膜を用いた感熱抵抗体の
抵抗値を測定し、判定工程14において、希望する抵抗
値と測定抵抗値を比較する。希望値と測定値が異なる
時、通電加熱による抵抗値の微調整工程15で少量の通
電加熱により抵抗値の微調整を行い、感熱抵抗体の抵抗
値測定工程13にもどる。以上の工程を、希望する抵抗
値と測定抵抗値が一致するまで繰り返す。この工程によ
り、希望する調整量に対する通電電力と通電時間の厳密
な関係が不明の場合でも、抵抗値を希望する値まで精度
よく調整することができる。
【0032】なお、感熱抵抗体の抵抗値の微調整のため
の通電は、感熱抵抗体の両端子にプローブが当てられる
小さい電極パッドを設けておき、ウェーハ状態でプロー
ブ、電極パッドを通して感熱抵抗体に電流を供給する。
【0033】
【発明の効果】本発明は、半導体基板上にSiを5%以
上含むWSiN膜を用いた感熱抵抗体を形成し、サーミ
スタ抵抗として用いることにより、集積回路の外部に従
来のサーミスタを設けることなく集積回路内で電気特性
の温度補償を行うことができ、補償精度が向上するとと
もに、装置を小型化することができる。
【0034】また、WSiN膜を用いた感熱抵抗体を通
電加熱することにより、抵抗値を簡便に短時間で調整す
ることができるため、他の半導体素子にダメージを与え
ることなく高精度に調整を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における半導体集積
回路の断面図
【図2】反応性スパッタリング時の窒素分圧とWSiN
膜からなる感熱抵抗体の抵抗値の温度係数との関係を示
す特性図
【図3】通電電力とWSiN膜の抵抗値の変化を示す特
性図
【図4】本発明の第2の実施の形態における半導体集積
回路の回路図
【図5】本発明の第3の実施の形態における半導体集積
回路の製造方法を示す工程図
【図6】図5に示した通電加熱による抵抗値調整工程の
詳細な工程図
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁膜 3,8 WSiN膜の感熱抵抗体 4 金属電極 5,6 抵抗 7 トランジスタ 9 集積回路の形成工程 10 電気特性の測定工程 11 抵抗値調整量の計算工程 12 通電加熱による抵抗値調整工程 13 感熱抵抗体の抵抗値測定工程 14 判定工程 15 通電加熱による抵抗値の微調整工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福井 武司 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 上田 大助 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に直接または絶縁膜を介し
    て、シリコンを重量比5%以上含む窒化タングステンシ
    リサイド膜の感熱抵抗体が形成されていることを特徴と
    する半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の窒化タングステンシリサ
    イド膜の感熱抵抗体を同一基板に形成された回路の温度
    補償用のサーミスタ抵抗として用いることを特徴とした
    半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 窒化タングステンシリサイド膜の感熱抵
    抗体を含む半導体集積回路の形成工程と、前記半導体集
    積回路の電気特性を測定する工程と、測定した前記電気
    特性と必要な電気特性との差から前記感熱抵抗体の抵抗
    値調整量を計算する工程および電流源を用いた通電加熱
    により前記感熱抵抗体の抵抗値を調整する工程とを備え
    たことを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に、シリコンを含んだタン
    グステンシリサイドをターゲットにし、窒素ガスを含ん
    だ減圧下で反応性スパッタリング法で蒸着して窒化タン
    グステンシリサイド膜を形成する工程と、同窒化タング
    ステンシリサイド膜を選択エッチングを行い、前記窒化
    タングステンシリサイド膜による感熱抵抗体を形成する
    工程および前記感熱抵抗体の両端に電極を形成する工程
    とを備えたことを特徴とする半導体集積回路の製造方
    法。
JP8335333A 1996-12-16 1996-12-16 半導体集積回路とその製造方法 Pending JPH10173135A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335333A JPH10173135A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 半導体集積回路とその製造方法
US08/988,799 US6025632A (en) 1996-12-16 1997-12-11 Semiconductor integrated circuit with tungston silicide nitride thermal resistor
DE69736102T DE69736102T2 (de) 1996-12-16 1997-12-12 Integrierter Halbleiterschaltkreis mit einem Thermistor zur Temperaturkompensation und dessen Herstellungsverfahren
EP97121926A EP0848427B1 (en) 1996-12-16 1997-12-12 Semiconductor integrated circuit including a thermistor for temperature compensation and method for producing the same
US09/256,738 US6329262B1 (en) 1996-12-16 1999-02-24 Method for producing semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335333A JPH10173135A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 半導体集積回路とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173135A true JPH10173135A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18287347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8335333A Pending JPH10173135A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 半導体集積回路とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6025632A (ja)
EP (1) EP0848427B1 (ja)
JP (1) JPH10173135A (ja)
DE (1) DE69736102T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243276A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2015154658A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238737B1 (en) * 1999-06-22 2001-05-29 International Business Machines Corporation Method for protecting refractory metal thin film requiring high temperature processing in an oxidizing atmosphere and structure formed thereby
DE19961180C2 (de) * 1999-12-18 2002-02-28 Daimler Chrysler Ag Dünnschichtwiderstand mit hohem Temperaturkoeffizienten als passives Halbleiterbauelement für integrierte Schaltungen und Herstellungsverfahren
JP2003535332A (ja) * 2000-06-02 2003-11-25 オーステック インストゥルメンツ ピーティーワイ エルティーディー フィラメント制御装置
US6524908B2 (en) * 2001-06-01 2003-02-25 International Business Machines Corporation Method for forming refractory metal-silicon-nitrogen capacitors and structures formed
US6770847B2 (en) * 2002-09-30 2004-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for Joule heating characterization
US6972391B2 (en) * 2002-11-21 2005-12-06 Hadco Santa Clara, Inc. Laser trimming of annular passive components
US7078259B2 (en) * 2004-01-08 2006-07-18 International Business Machines Corporation Method for integrating thermistor
US10192822B2 (en) 2015-02-16 2019-01-29 Globalfoundries Inc. Modified tungsten silicon

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3261082A (en) * 1962-03-27 1966-07-19 Ibm Method of tailoring thin film impedance devices
US3308528A (en) * 1963-11-06 1967-03-14 Ibm Fabrication of cermet film resistors to close tolerances
US3781839A (en) * 1972-01-07 1973-12-25 Texas Instruments Inc Fluid flow sensing device
JPS6094757A (ja) * 1983-10-20 1985-05-27 Fujitsu Ltd 抵抗体
US4760369A (en) * 1985-08-23 1988-07-26 Texas Instruments Incorporated Thin film resistor and method
JPH0718897B2 (ja) * 1986-05-28 1995-03-06 セイコ−電子部品株式会社 水晶発振器の周波数温度補償回路
US4782202A (en) * 1986-12-29 1988-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for resistance adjustment of thick film thermal print heads
US4879683A (en) * 1987-09-28 1989-11-07 Texas Instruments Incorporated A gaas register file having a plurality of latches
JPH0244701A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜抵抗器およびその製造方法
EP0454133A3 (en) * 1990-04-26 1993-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal print head trimming apparatus and method for trimming resistance of a thermal print head
JPH07122328B2 (ja) * 1990-05-14 1995-12-25 積水樹脂株式会社 木質防振床板
JP2780205B2 (ja) * 1990-06-26 1998-07-30 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5440174A (en) * 1992-10-20 1995-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plurality of passive elements in a semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit in which passive elements are arranged
JPH07161659A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3119124B2 (ja) * 1995-06-29 2000-12-18 株式会社村田製作所 通信回線保護用電子部品
US5794187A (en) * 1996-07-16 1998-08-11 Audiological Engineering Corporation Method and apparatus for improving effective signal to noise ratios in hearing aids and other communication systems used in noisy environments without loss of spectral information

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243276A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2015154658A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0848427A2 (en) 1998-06-17
EP0848427B1 (en) 2006-06-14
DE69736102D1 (de) 2006-07-27
DE69736102T2 (de) 2006-11-23
US6025632A (en) 2000-02-15
EP0848427A3 (en) 1999-01-07
US6329262B1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635893A (en) Resistor structure and integrated circuit
US7208931B2 (en) Constant current generating circuit using resistor formed of metal thin film
US20070246455A1 (en) Method for trimming resistors
US5233327A (en) Active resistor trimming by differential annealing
JPH10173135A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
US6960744B2 (en) Electrically tunable on-chip resistor
JP2011009775A (ja) 半導体装置の製造方法
US5494845A (en) Method of fabrication of bilayer thin film resistor
US6259350B1 (en) Sensor and method for manufacturing a sensor
JPH0590011A (ja) 感温抵抗体及びその製造方法
JPH022641A (ja) 電気回路に使用する半導体装置
US6993828B2 (en) Method for manufacturing metal thin film resistor
US6022142A (en) Monitor of process temperature and formation of alloy
JPS6123503B2 (ja)
JP2870933B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5025774B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5336631A (en) Method of making and trimming ballast resistors and barrier metal in microwave power transistors
JP4610247B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6291873B1 (en) Semiconductor device having a resistive element connected to a transistor and substrate
JPH0227826B2 (ja)
JPH07122646A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08219901A (ja) 測温抵抗体素子の抵抗温度係数の調整方法
JP4497975B2 (ja) 半導体装置
JP2005268749A (ja) 半導体装置
JPS62220850A (ja) 雰囲気検出装置