JP4014579B2 - ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4014579B2
JP4014579B2 JP2004108932A JP2004108932A JP4014579B2 JP 4014579 B2 JP4014579 B2 JP 4014579B2 JP 2004108932 A JP2004108932 A JP 2004108932A JP 2004108932 A JP2004108932 A JP 2004108932A JP 4014579 B2 JP4014579 B2 JP 4014579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
wire bonding
wire
mounting table
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004108932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005294621A (ja
Inventor
臣介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004108932A priority Critical patent/JP4014579B2/ja
Priority to CNB2004101007682A priority patent/CN100511612C/zh
Priority to US11/033,826 priority patent/US7469812B2/en
Publication of JP2005294621A publication Critical patent/JP2005294621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014579B2 publication Critical patent/JP4014579B2/ja
Priority to US12/292,174 priority patent/US7810703B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

この発明は、ワイヤボンディング装置、及びこれを用いたワイヤボンディング方法に関する。
ワイヤボンディングとは、半導体チップとこの半導体チップが搭載されたリードフレーム等の被搭載板との間を金属細線で結線する技術をいう。
ワイヤボンディングを行う際には、半導体チップ及び被搭載板がワイヤボンディングに適した温度に加熱される。
ところが、この加熱によって、リードフレーム等の被搭載板の表面に、金属細線の接合不良の原因となる酸化膜が発生することが知られている。また、こうした酸化膜の発生は、ワイヤボンディングにおいてはもとよりダイボンディングの際にも問題であった。
そこで、より信頼性の高いワイヤボンディングを実現するために、リードフレームに加熱したガスを吹き付けてからダイボンディングを行う方法や、ワイヤボンディング前にリードフレームに加熱したガスを噴射してリードフレームが長時間加熱処理されるのを抑制する方法が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2000−235991号公報 特開平5−343446号公報
ところで、半導体装置の多機能化による高密度実装が進むなかで、リードフレームの表裏面に半導体チップが搭載された、リードフレーム型マルチチップパッケージが提案されている。
しかしながら、リードフレーム型マルチチップパッケージの製造工程のうち、リードフレームの表裏面に対するワイヤボンディングでは、以下に述べる問題があった。
半導体チップがリードフレームの一方の面上にのみ搭載された構造に対するワイヤボンディングは、加熱手段を具えるヒートブロックに取り付けられたヒートプレート上に、リードフレームを載置して行う。
そのため、加熱手段からの熱が、ヒートブロック、ヒートプレート及びリードフレームを介して半導体チップに効率良く伝熱されるため、半導体チップをワイヤボンディングに適した温度に加熱することができる。
これに対して、上述したリードフレームの表裏面に半導体チップが搭載された構造に対するワイヤボンディングでは、リードフレームを、一方のワイヤボンディング済みの半導体チップがリードフレームの下側となるようにしてヒートプレート上に載置して行う。
そのため、ヒートプレートに、リードフレームの下側に位置する半導体チップとこの半導体チップに接合されたワイヤとを収容する、凹部が必要となる。
しかし、こうした凹部の形成によって熱伝達効率が低下し、リードフレームの上側に位置する他方の半導体チップがワイヤボンディングに適した所定温度になりにくい。
そこで、この発明の主たる目的は、リードフレーム等の被搭載板の表裏面に半導体チップが搭載された構成でのワイヤボンディングに適用可能であって、かつ高信頼性なワイヤボンディングを実現可能なワイヤボンディング装置、及びこれを用いたワイヤボンディング方法を提供することにある。
この目的の達成を図るため、この発明のワイヤボンディング装置によれば、下記のような構成上の特徴を有する。
すなわち、被搭載板の第1の主面とこの第1の主面上に搭載された第1の半導体チップとが第1の金属細線によって結線されている被搭載板の、第1の主面と対向する第2の主面とこの第2の主面上に搭載された第2の半導体チップとを第2の金属細線で結線するワイヤボンディング装置であり、被搭載板が載置される載置台とこの載置台を加熱する加熱手段とを具えている。
載置台は、被搭載板が第1の主面側を載置台に向けて載置されるとき、第1の金属細線が載置台と非接触の状態で、第1の半導体チップと第1の金属細線とを収容する凹部と、載置台を貫通して設けられていて、載置台の外と凹部内とを連通する管と、この管を介して凹部内にガスを供給するガス供給手段とを具えている。
また、この発明のワイヤボンディング方法によれば、下記のような構成上の特徴を有する。
すなわち、被搭載板が載置される載置台と、この載置台を加熱する加熱手段とを具えたワイヤボンディングボンディング装置を用いて、被搭載板の第1の主面とこの第1の主面上に搭載された第1の半導体チップとが第1の金属細線によって結線されている該被搭載板の、第1の主面と対向する第2の主面とこの第2の主面上に搭載された第2の半導体チップとを第2の金属細線で結線するワイヤボンディング方法であって、被搭載板載置工程と、ガス供給工程とを含んでいる。
被搭載板載置工程では、第1の主面側が該載置台に向けられた被搭載板を、第1の金属細線が載置台と非接触の状態で、第1の半導体チップと第1の金属細線とが載置台に形成された凹部に収容されるように載置する。ガス供給工程では、載置台を貫通するとともにこの載置台の外と凹部内とを連通する管を介して凹部内にガスを供給して、第2の半導体チップを加熱する。
このような構成によれば、被搭載板を当該被搭載板の第1の主面側を被搭載板に向けて載置台に載置した場合に、第1の金属細線が潰れて変形する懸念が無い。
よって、第1のワイヤの接合不良が発生し、製品歩留まりや信頼性が低下するのを抑制することができる。
さらに、このような構成によれば、載置台に形成された凹部内から排出される加熱ガスの対流伝熱によって、被搭載板の第2の主面側にある第2の半導体チップへの伝熱が促進される。
よって、第2の半導体チップをワイヤボンディングに適した温度に迅速かつ確実に加熱することができるので、従来よりも信頼性の高いワイヤボンディングを生産性良く行うことができる。
さらに、被搭載板がリードフレームである場合には、長時間高温下に晒されることによって発生する表面酸化膜を抑制することができる。
以下に、この発明の実施の形態につき説明する。尚、各図は、この発明が理解できる程度に各構成成分の形状、大きさ及び配置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、この発明は図示例に限定されるものではない。また、図を分かり易くするために、断面を示すハッチングは、一部分を除き省略してある。尚、以下の説明は、単なる好適例に過ぎず、また、例示した数値的条件は何らこれに限定されない。また、各図において同様の構成成分については同一の番号を付して示し、その重複する説明を省略することもある。
<第1の実施の形態>
図1から図3を参照して、この発明の第1の実施の形態に係るワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法について説明する。図1は、この実施の形態のワイヤボンディング装置1000を概略的に示す断面図であり、図2のI−I線に沿って切断して得られる切り口(すなわち、断面)に対応している。図2は、ワイヤボンディング装置1000の主要部であるワイヤボンディング部100を概略的に示す平面図である。図3は、図1のIII−III線に沿って切断して得られる切り口を概略的に示す断面図である。尚、図2では第1及び第2の金属細線(ワイヤ)(51、52)及び第1の半導体チップ41の図示を省略してある。
図1に示すように、この実施の形態のワイヤボンディング装置1000は、主として、供給マガジン25と収納マガジン35との間にワイヤボンディング部100が配置された構成である。
供給マガジン25は、ワイヤボンディング部100でワイヤボンディングされるリードフレームを所定枚数収容している。供給マガジン25からボンディング部100へのリードフレーム50の搬出は、リードフレーム50の縁部を挟持する搬送爪60がガイドレール70に沿って移動することによって行われる。
ここでのリードフレーム50には、第1及び第2の主面(501、502)上に第1及び第2の半導体チップ(41、42)がそれぞれ搭載されているとともに、第1の半導体チップ41と第1の主面501とは第1のワイヤ51によって既に結線されている。
そのため、供給マガジン25からは、リードフレーム50が、第1の金属細線、すなわちワイヤ51によって結線済みの第1の半導体チップ41をリードフレーム50の下側、すなわち第2の半導体チップ42をリードフレーム50の上側にして搬出される。
ワイヤボンディング部100では、供給マガジン25から搬送されたリードフレーム50をヒートプレート122上の所定位置に載置した後、リードフレーム50と当該リードフレーム50の上側に搭載されている第2の半導体チップ42との結線を行う。
収納マガジン35は、ワイヤボンディング部100でワイヤボンディングが終了したリードフレームを所定枚数収容する。ワイヤボンディング部100からこの収納マガジン35へのリードフレーム50の搬入は、リードフレーム50の縁部を挟持する搬送爪60がガイドレール70に沿って移動することによって行われる。
続いて、この実施の形態の特徴部分を有するワイヤボンディング部100について詳細に説明する。
ワイヤボンディング部100は、主として、載置台12、管13、加熱手段14、キャピラリ15、温度検知手段16、ガス供給手段18、ガス流量調節手段20及び温度制御手段22を具えている。
載置台12は、加熱手段14が内部に挿入されているヒートブロック121と、このヒートブロック121上に取り付けられ、リードフレーム50を上面に載置可能なヒートプレート122とを具えている。ここでの加熱手段14は、例えば、棒状の絶縁体に通電用の発熱線がコイル状に巻かれたカートリッジ式のヒータとすることができる。
ヒートブロック121は、内部に挿入されたヒータ14からの熱をヒートプレート122に伝達し、例えば、ステンレス製とすることができる。
ヒートプレート122は、リードフレーム50が載置されるとともに、ヒートブロック121からの熱をヒートプレート122上のリードフレーム50に伝達し、例えば、鉄(Fe)製とすることができる。
この実施の形態では、ヒートプレート122に凹部1221が形成されている。
そのため、リードフレーム50を、当該リードフレーム50の第1の主面501側をヒートプレート122に向けて、すなわち第1の半導体チップ41をリードフレーム50の下側にしてヒートプレート122上の所定位置に載置する際に、この凹部1221に、第1の半導体チップ41と第1のワイヤ51とを、第1のワイヤ51がヒートプレート122と接触しないように収容することができる。
そのため、リードフレーム50を、第1の半導体チップ41を下側にしてヒートフレーム122上に載置しても、第1のワイヤ51が潰されて変形することが無いため、良好な接合状態を維持することができる。よって、第1のワイヤの接合不良等などが発生して、製品歩留まりや信頼性が低下するのを抑制することができる。
また、凹部1221の底面1222には、第1の半導体チップ41のワイヤボンディング面411と接触する頂面を有する凸部1223が設けられている。この凸部1223を介してヒータからの熱が第1の半導体チップ41に伝達される。
さらに、この実施の形態では、ヒートプレート122内に、ヒートプレート122の外と凹部1221内とを連通する管13が形成されている。
この管13の一方の開口端(1251、1252)は、凹部1221に開口を形成しており、もう一方の開口端1351はヒートプレート122に開口を形成している(詳細後述)。この開口端1351からガスが供給され、凹部1221に形成された開口端(1251、1252)から当該ガスが排出される。尚、ガス排出口となる開口端1251の配置位置及び数は、上述のみに限定されるものではなく、凹部1221内に設けられた開口端からガスが排出可能な構成であれば良い。また、ヒートプレート122は、リードフレーム50の種類に応じて取り替え可能であり、鉄製の他にセラミック製等がある。また、ヒートプレート122は、ヒートプレート122の各側壁面1220がヒートブロック121の各側壁面1210よりも内側となるように配置されているのが良い。これにより、ヒートブロックからの伝熱ムラに伴うヒートプレート122内の温度むらを抑制できる。
キャピラリ15は、ボンディングヘッド(不図示)の先端部に装着されており、X、Y、及びZ方向に動作させることにより、内部にセットされた、例えば、金(Au)等の第2の金属細線、すなわちワイヤによってワイヤボンディングを行う。
温度検知手段16は、リードフレーム50の上側に載置された第2の半導体チップ42の温度を検知して、後述するガス流量調節手段22に第2の半導体チップ42の表面温度に関する信号を出力する。ここでは、温度検知手段16としての熱電対を、第2の半導体チップ42の表面と接触させることにより表面温度を測定する。尚、温度検知手段16は、このような接触型に限定されず、第2の半導体チップ42の上方に設置した熱電対によって第2の半導体チップ42の表面温度を測定する非接触型としても良い。
ガス供給手段18は、管13を介して凹部1221内にガスを供給するポンプであり、ここでは、例えば、エア(空気)を供給する。尚、ここでのガスは、エアの他に不活性ガスである窒素(N2)など任意好適なガスを用いることができる。
ガス流量調節手段20は、ガス供給手段18から供給されるガスの流量を、後述する温度制御手段22からの信号に基づいて調節する。
温度調節手段22は、温度検知手段16からの半導体チップ40の表面温度に関する信号に基づいてガス流量調節手段20を制御して、チップの表面温度が所定温度となるように調節する。
続いて、図1から図3を参照して、この実施の形態における管13の配置例について説明する。
この構成例では、図1から図3に示すように、上述した凹部1221の底面1222に、ガス排出口となる開口端(1251、1252)が凸部1223を挟んで設けられている。ここでの開口端(1251、1252)は、凸部1223を挟んで3個ずつ向かい合うように形成されている(図2及び図3)。
また、図1から図3に示すように、ヒートプレート122内には、各開口端(1251、1252)から、下方すなわちヒートブロック121に向かって縦管(1261、1262)がそれぞれ伸びている。
そして、凸部1223を挟む位置に設けられた、一方側及び他方側それぞれ3つの縦管(1261、1262)の下端には、同一側の3つの縦管同士を連通する横管(1271、1272)がそれぞれ形成されている。
そして、これら横管(1271、1272)同士を連通するとともにヒートプレート122の長手方向に向かって水平に延在する長管1281が形成されている。この長管1281の端部は、ヒートプレート122の側壁面1220に開口端1351を形成しており、ポンプ18側に接続されている。
続いて、図1を参照して、上述したワイヤボンディング装置1000を用いたワイヤボンディング方法について以下に説明する。
先ず、供給マガジン25から、リードフレーム50を、第1のワイヤ51によって結線済みの第1の半導体チップ41をリードフレーム50の下側にした状態で搬出した後、ヒートプレート122上の所定位置に載置する。
ここでのヒートフレーム122には、既に説明したように、第1の半導体チップ41と第1のワイヤ51とを、第1のワイヤ51がヒートプレート122と接触しないように収容可能とする凹部1221が形成されている。
そこで、リードフレーム50を、ヒートプレート122上のうち、当該ヒートプレート122に形成された凹部1221内に第1の半導体チップ41及び第1のワイヤ51とが収容される位置に載置することができる。
また、このとき、第1の半導体チップ41のボンディング面411は、凹部1221の底面1222に形成されている凸部1223と接触している。
リードフレーム50をヒートプレート122上の所定位置に載置した後、第2の半導体チップ42及びリードフレーム50をワイヤボンディングに適した温度に加熱してワイヤボンディングを行う。
第2の半導体チップ42がワイヤボンディングに適した温度まで加熱される間に、ヒートプレート122上に密着しているリードフレーム50部分はワイヤボンディングに適した温度となる。よって、第2の半導体チップ42をワイヤボンディングに適した温度に加熱することにより、ワイヤボンディングを行う。
また、このときの第2の半導体チップ42の表面温度の調整は、第2の半導体チップ42の表面に接触させた温度検知手段16から出力された温度に関する信号に基づいて、温度制御手段22がガス流量調節手段20のガス流量を調節することにより行うことができる。
こうして、第2の半導体チップ42及びリードフレーム50がワイヤボンディングに適した温度で加熱された状態で、キャピラリ15を従来公知の方法で動作させて、第2の半導体チップ42とリードフレーム50とを第2のワイヤ52で結線することができる。
この実施の形態では、第2の半導体チップ42の加熱を、凸部1223を介するヒータ14からの伝導伝熱によって加熱された第1の半導体チップからの伝熱と、ヒートプレート50に形成された凹部内1221から排出される加熱ガスによる対流伝熱によって加熱された第1の半導体チップ41からの伝熱とを利用して行う。
こうすることにより、凸部1223を介した伝導伝熱に加え、凹部1221内から排出される加熱ガスによる対流電熱によって第1の半導体チップ41を加熱することができ、第2の半導体チップ42への伝熱を促進させることができる。
そのため、第2の半導体チップ42をワイヤボンディングに適した温度に確実かつ迅速に加熱することができる。また、リードフレームが長時間高温下に晒されることによって発生する表面酸化膜を抑制することができる。
よって、従来よりも信頼性の高いワイヤボンディングを生産性良く行うことができる。
さらに、この構成例では、ガス排出口となる開口端(1251、1252)が凸部1223を挟んで対称となるように配置されているため、第1の半導体チップ41を均一に加熱することができる。
よって、第1の半導体チップ41から第2の半導体チップ42への伝熱の均一化を図ることができ、ワイヤボンディングの信頼性のより一層の向上を期待できる。
ワイヤボンディング終了した後、両面にワイヤボンディングが施されたリードフレーム50を、収納マガジン35へ搬出する。
続いて、 図4を参照して、ワイヤボンディング部100の凹部1221から排出されるエア流量とこのときの第2の半導体チップ42の表面温度との測定結果を示す。図4は、横軸に凹部から排出されるエア流量(L/min)を示し、縦軸にこのときの第2のチップの表面温度(℃)を示してある。また、このときのヒータの設定温度を250℃とした。
図4に示すように、エアを供給しない場合(すなわち、エア流量0(L/min)に相当する。)の第2の半導体チップ42の表面温度が150℃程度であるのに対して、凹部から加熱されたエアを排出させることにより、第2の半導体チップ42の表面温度は150℃以上になる。
また、エア流量を増大させるにしたがって、半導体チップの表面温度をヒータの設定温度付近まで単純上昇させることができ、例えば、エア流量4(L/min)での第2の半導体チップ42の表面温度は210℃程度である。
このことからも、凹部1221内から排出されるガス流量を調節することにより、第2の半導体チップ42を、ワイヤボンディングに適した温度に確実にかつ迅速に加熱することができる。
<第2の実施の形態>
図5及び図6を参照して、この発明の第2の実施の形態に係るワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法について説明する。
この実施の形態では、ワイヤボンディング部200が具える、ヒートブロック121の外と凹部1221内とを連通する管33が、さらに、ヒートブロック内の加熱手段14に沿って延在している点が第1の実施の形態との主たる相違点である。尚、第1の実施の形態で既に説明した構成要素と同一の構成要素には同一の番号を付して示しその具体的な説明を省略する。図5は、この実施の形態のワイヤボンディング装置2000を概略的に示す断面図である。図6は、図5のVI−VI線に沿って切断して得られる切り口を概略的に示す断面図である。
図5に示すように、この実施の形態のワイヤボンディング装置2000が具えるワイヤボンディング部200は、ヒートブロック121の外と凹部1221内とを連通する管33が形成されている。
この管33の一方の開口端(1251、1252)は、凹部1221に開口を形成しており、もう一方の開口端1352はヒートブロック121に開口を形成している。また、ヒートブロック121内に設けられた管33は、ヒータ14に沿って水平に延在する部分を含んでいる(詳細後述)。この開口端1352からガスが供給され、凹部1221に露出された開口端1251から当該ガスが排出される。
続いて、図5及び図6を参照して、管33の配置例について具体的に説明する。
この構成例では、第1の実施の形態と同様に、上述した凹部1221の底面1222の開口端(1251、1252)から、下方すなわちヒートブロック121に向かって縦管(1261、1262)がそれぞれ伸びている。また、凸部1223を挟む位置に設けられた、一方側及び他方側それぞれの縦管(1261、1262)の下端には、同一側の3つの縦管同士を連通する横管(1271、1272)がそれぞれ形成されている。
この実施の形態では、各横管(1271、1272)を連通する程度の長さを有する横管1291が設けられている。
そして、この横管1291から、ヒートブロック121に到達する深さまで伸びる縦管1292が形成されている。さらに、この縦管1292に連通するとともに、ヒートブロック121の長手方向にヒータ14に沿って水平に延在する横管1293が形成されている。この長管1293の端部は、ヒートブロック121の側壁面1210に開口端1352を形成しており、ポンプ18側に接続されている。
また、このような構成のワイヤボンディング装置2000を用いたワイヤボンディング方法を、第1の実施の形態で説明した方法と同様の方法でを行うことができる(説明省略)。
この構成例では、管33の一部が熱源となるヒータ14に沿って延在しているため、ヒータからの熱が効率良く管内のガスに伝達される。よって、ヒータ温度及びガス流量が同一である場合には、凹部内から排出されるガスの温度は第1の実施の形態よりも高くなる。
その結果、第2の半導体チップ42への伝熱が第1の実施の形態よりもさらに促進されるため、ワイヤボンディングの対象となる第2の半導体チップ42を、第1の実施の形態よりも迅速に加熱することができる。
上述した説明から明らかなように、この実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、この実施の形態によれば、第1の実施の形態よりも第2の半導体チップへの伝熱がさらに促進されるため、第1の実施の形態よりもより一層生産性が向上する。
この発明は、上述した実施の形態の組合せのみに限定されるものではなく、任意好適な段階において好適な条件を組み合わせても、この発明を適用することができる。
例えば、管の配置は上述した実施の形態のみに限定されず、目的や設計に応じて任意好適に選択することができる。
この発明の第1の実施の形態の説明に供する図(その1)である。 この発明の第1の実施の形態の説明に供する図(その2)である。 この発明の第1の実施の形態の説明に供する図(その3)である。 この発明の第1の実施の形態の説明に供する図(その4)である。 この発明の第2の実施の形態の説明に供する図(その1)である。 この発明の第2の実施の形態の説明に供する図(その2)である。
符号の説明
12:載置台
13、33:管
14:ヒータ(加熱手段)
15:キャピラリ
16:熱電対(温度検知手段)
18:ポンプ(ガス供給手段)
20:ガス流量調節手段
22:温度制御手段
25:供給マガジン
35:収納マガジン
41:第1の半導体チップ
42:第2の半導体チップ
50:リードフレーム(被搭載板)
51:第1の金属細線(ワイヤ)
52:第2の金属細線(ワイヤ)
60:搬送爪
70:ガイドレール
100、200:ワイヤボンディング部
121:ヒートブロック
122:ヒートプレート
411:第1の半導体チップのワイヤボンディング面
501:リードフレームの第1の主面
502:リードフレームの第2の主面
1000、2000:ワイヤボンディング装置
1221:凹部
1222:凹部の底面
1223:凸部
1251、1252、1351、1352:開口端
1261、1262、1292:縦管
1271、1272、1291:横管
1281、1293:長管

Claims (6)

  1. 被搭載板の第1の主面と該第1の主面上に搭載された第1の半導体チップとが第1の金属細線によって結線されている当該被搭載板の、前記第1の主面と対向する第2の主面と該第2の主面上に搭載された第2の半導体チップとを第2の金属細線で結線するワイヤボンディング装置であって、
    前記被搭載板が載置される載置台と、
    前記載置台を加熱する加熱手段と
    を具えており、
    前記載置台は、
    前記被搭載板が前記第1の主面側を該載置台に向けて載置されるとき、前記第1の金属細線が該載置台と非接触の状態で、前記第1の半導体チップと前記第1の金属細線とを収容する凹部と、
    前記載置台を貫通して設けられていて、該載置台の外と前記凹部内とを連通する管と、
    前記管を介して前記凹部内にガスを供給するガス供給手段と
    を具えており、
    前記凹部の底面には、前記第1の半導体チップの、前記第1の金属細線が結線されている面と接触する凸部が設けられていることを特徴とするワイヤボンディング装置。
  2. 請求項1に記載のワイヤボンディング装置において、
    前記載置台は、前記加熱手段を内部に有するヒートブロックと、該ヒートブロック上に取り付けられていて前記被搭載板が載置されるヒートプレートとを以て構成してあり、
    前記凹部は、ヒートプレートの前記被搭載基板の搭載面に設けられており、
    前記管は、前記ヒートプレート内に形成されていることを特徴とするワイヤボンディング装置。
  3. 請求項2に記載のワイヤボンディング装置において、
    前記管は、さらに、前記ヒートブロック内前記加熱手段に沿って水平に延在する部分を有していることを特徴とするワイヤボンディング装置。
  4. 請求項に記載のワイヤボンディング装置において、
    前記管の、前記凹部側の開口端は、前記凸部を挟む位置に設けられていることを特徴とするワイヤボンディング装置。
  5. 請求項1ないしのいずれか一項に記載のワイヤボンディング装置において、
    前記第2の半導体チップの、前記第2の金属細線が結線される面の温度を検知する温度検知手段と、
    前記ガス供給手段から供給される前記ガスの流量を制御するガス流量調節手段と、
    前記温度検知手段により検知された温度に基づいて、前記第2の半導体チップの、前記第2の金属細線が結線される面が前記結線可能な温度となるように前記ガス流量調節手段を制御する温度制御手段と
    を具えることを特徴とするワイヤボンディング装置。
  6. 被搭載板が載置される載置台と当該載置台を加熱する加熱手段とを具えたワイヤボンディング装置を用いて、被搭載板の第1の主面と該第1の主面上に搭載された第1の半導体チップとが第1の金属細線によって結線されている当該被搭載板の、前記第1の主面と対向する第2の主面と該第2の主面上に搭載された第2の半導体チップとを第2の金属細線で結線するワイヤボンディング方法であって、
    前記第1の主面側が該載置台に向けられた前記被搭載板を、前記第1の金属細線が該載置台と非接触の状態で、前記第1の半導体チップと前記第1の金属細線とが前記載置台に形成された凹部に、前記第1の半導体チップが、該凹部の底面に形成されている凸部と接触して収容されるように載置する被搭載板載置工程と、
    前記載置台を貫通するとともに該載置台の外と前記凹部内とを連通する管を介して前記凹部内にガスを供給して、前記第2の半導体チップを加熱するガス供給工程と
    を含むことを特徴とするワイヤボンディング方法。
JP2004108932A 2004-04-01 2004-04-01 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 Expired - Fee Related JP4014579B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108932A JP4014579B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
CNB2004101007682A CN100511612C (zh) 2004-04-01 2004-12-06 引线结合装置以及引线结合方法
US11/033,826 US7469812B2 (en) 2004-04-01 2005-01-13 Wire bonding apparatus
US12/292,174 US7810703B2 (en) 2004-04-01 2008-11-13 Wire bonding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108932A JP4014579B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294621A JP2005294621A (ja) 2005-10-20
JP4014579B2 true JP4014579B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=35050048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108932A Expired - Fee Related JP4014579B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7469812B2 (ja)
JP (1) JP4014579B2 (ja)
CN (1) CN100511612C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100362641C (zh) * 2005-11-30 2008-01-16 哈尔滨工业大学 用于mems高温压力传感器自动阳极键合的加热装置
US8008131B2 (en) * 2008-03-26 2011-08-30 Texas Instruments Incorporated Semiconductor chip package assembly method and apparatus for countering leadfinger deformation
DE102008034540A1 (de) * 2008-07-21 2010-02-04 Bb-Stanz- Und Umformtechnik Gmbh Aufbewahrungskasten
KR101739752B1 (ko) * 2010-11-05 2017-05-26 삼성전자 주식회사 와이어 본딩 장치 및 이를 이용한 와이어 본딩 방법
CN102078994B (zh) * 2010-11-23 2013-05-22 合肥科烨电物理设备制造有限公司 超导导体接头锡焊焊接加热器
US20120318853A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Freescale Semiconductor, Inc Heater block for wire bonding system
CN103157914A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 苏州工业园区高登威科技有限公司 Ic线缆固定方法
JP5651575B2 (ja) * 2011-12-27 2015-01-14 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
CN106695054B (zh) * 2015-07-14 2019-04-26 富通集团(天津)超导技术应用有限公司 一种加热器和一种电流端子与线材焊接方法
JP7458966B2 (ja) 2020-12-03 2024-04-01 三菱電機株式会社 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150434A (ja) * 1983-02-07 1984-08-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US4732313A (en) * 1984-07-27 1988-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US5295619A (en) * 1992-05-22 1994-03-22 Rohm Co., Ltd. Method and apparatus for performing wire bonding by using solder wire
JPH05304358A (ja) 1992-04-28 1993-11-16 Fujitsu Ltd ボンディングヘッド
JPH05343446A (ja) 1992-06-11 1993-12-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO1995028740A1 (en) * 1994-04-14 1995-10-26 Olin Corporation Electronic package having improved wire bonding capability
US5527740A (en) * 1994-06-28 1996-06-18 Intel Corporation Manufacturing dual sided wire bonded integrated circuit chip packages using offset wire bonds and support block cavities
US5666003A (en) * 1994-10-24 1997-09-09 Rohm Co. Ltd. Packaged semiconductor device incorporating heat sink plate
TW281795B (ja) * 1994-11-30 1996-07-21 Sharp Kk
US5558267A (en) * 1995-03-31 1996-09-24 Texas Instruments Incorporated Moat for die pad cavity in bond station heater block
JP2937954B2 (ja) * 1997-07-03 1999-08-23 山形日本電気株式会社 ワイヤボンディング装置
US6133067A (en) * 1997-12-06 2000-10-17 Amic Technology Inc. Architecture for dual-chip integrated circuit package and method of manufacturing the same
TW412817B (en) * 1998-06-19 2000-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd A bump bonding apparatus and method
JP3194378B2 (ja) 1999-02-12 2001-07-30 日本電気株式会社 ワイヤボンディング装置
JP2001015545A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング装置及び方法
JP2003037131A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Sanyo Electric Co Ltd ボンディング装置
JP2003092380A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
DE10146176B4 (de) 2001-09-19 2009-04-02 Qimonda Ag Verfahren zur Umverdrahtung von Pads bei einem Waferlevel-Package, Waferlevel-Package und Halbleiterchip
US6866182B2 (en) * 2002-10-08 2005-03-15 Asm Technology Singapore Pte Ltd. Apparatus and method to prevent oxidation of electronic devices
US6824073B1 (en) 2003-08-20 2004-11-30 Ian Allen Haney Fire protection sprinkler

Also Published As

Publication number Publication date
US20050218194A1 (en) 2005-10-06
US7810703B2 (en) 2010-10-12
US20090289099A1 (en) 2009-11-26
CN100511612C (zh) 2009-07-08
CN1677631A (zh) 2005-10-05
US7469812B2 (en) 2008-12-30
JP2005294621A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7810703B2 (en) Wire bonding method
US20200243477A1 (en) Die bonding apparatus and die bonding method
US10022821B2 (en) Bonding method and bonding device
JP5804644B2 (ja) 超音波ワイヤボンディング装置および超音波ワイヤボンディング方法
US7134589B2 (en) Wire bonder with a downholder for pressing the fingers of a system carrier onto a heating plate
JP7216451B2 (ja) ボンディング装置、フレームフィーダ及びヒータユニット
JP2008227032A (ja) ヒータプレート及びパッケージ加熱装置
TW202101635A (zh) 接合裝置
JP2013168465A (ja) キャリブレート用ターゲット治具および半導体製造装置
KR100317649B1 (ko) 반도체패키지의와이어본딩장치
CN116031169B (zh) 一种小芯片焊料厚度平整性的控制方法
JP2001110840A (ja) ワイヤボンド装置及び方法
JP2904194B2 (ja) ワイヤーボンディング装置
JP5144062B2 (ja) 個片搬送装置
KR20090065843A (ko) 기판 고정 유닛 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
JP4027152B2 (ja) プラズマ洗浄装置
JPH0645377A (ja) 半導体製造装置及び半導体パッケージ並びにチップ実装方法
JP2829471B2 (ja) ワイヤボンダ
JPS62154745A (ja) ボンデイング装置
JP2003282632A (ja) 電子部品実装方法及び装置
TW202101622A (zh) 接合裝置、導線架饋入器以及加熱單元
JP3807487B2 (ja) 半導体素子の装着装置
CN114843199A (zh) 一种半导体器件引线键合装置
JPH06232132A (ja) バンプ形成装置
JPS5987825A (ja) ダイ・ボンデイング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4014579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees