JP5651575B2 - ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5651575B2
JP5651575B2 JP2011285197A JP2011285197A JP5651575B2 JP 5651575 B2 JP5651575 B2 JP 5651575B2 JP 2011285197 A JP2011285197 A JP 2011285197A JP 2011285197 A JP2011285197 A JP 2011285197A JP 5651575 B2 JP5651575 B2 JP 5651575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
heater
hot air
heating
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011285197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013135111A (ja
Inventor
哲郎 杉藤
哲郎 杉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP2011285197A priority Critical patent/JP5651575B2/ja
Priority to US14/110,693 priority patent/US20140054277A1/en
Priority to PCT/JP2012/075630 priority patent/WO2013099383A1/ja
Priority to CN201280045062.3A priority patent/CN103814433B/zh
Priority to KR1020137028777A priority patent/KR101511893B1/ko
Priority to TW101142719A priority patent/TWI528475B/zh
Publication of JP2013135111A publication Critical patent/JP2013135111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651575B2 publication Critical patent/JP5651575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • B23K20/007Ball bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0008Welding without shielding means against the influence of the surrounding atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the capillary or wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78253Means for applying energy, e.g. heating means adapted for localised heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/789Means for monitoring the connection process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法に関し、特に、安定したボンディングが可能なワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法に関する。
従来、ICチップ上のパッドと外部リードとを接続するボンディング装置としては、図8に示すようなワイヤボンディング装置が知られている。図8は、従来のワイヤボンディング装置の構成を示す図である。
図8に示すように、従来のワイヤボンディング装置30は、超音波振動子(図示せず)を備え、先端に装着されたボンディングツール34としてのキャピラリ34を有する超音波ホーン33と、一方の先端に超音波ホーン33を備え、他方が支軸36に結合されているボンディングアーム32と、ボンディングアーム32の先端に装着されたキャピラリ34の位置を検出する位置検出手段としてのエンコーダ35と、ボンディングアーム32を支軸36を中心として上下に駆動するリニアモータ37と、を有するボンディングヘッド31と、ボンディングヘッド31を搭載してX方向及び/又はY方向に二次元的に移動して位置決めする位置決め手段としてのXYステージ40と、ICチップ60等をマウントしたリードフレームを搭載してキャピラリ34によりボンディング作業を行うボンディングステージ43と、ボンディングステージ43の下部に設けられて、ボンディングステージ43上のリードフレーム等を加熱するヒータブロック45と、マイクロプロセッサを含むコントロールユニット50と、このコントロールユニット50からの指令信号に応じてボンディングヘッド31及びXYステージ40への駆動信号を発する駆動ユニット55とからなる。また、ワイヤボンディング装置30は、ボンディング開始前に被ボンディング部品の表面を撮像してICチップ60、リード61の位置ずれを検出するための撮像手段としてのカメラ38がボンディングヘット31に搭載されている。
ボンディングステージ43上でICチップのパッドと外部リードとを金、銀又は銅を主たる成分とするワイヤで接続するワイヤボンディングでは、ヒータ45aを内蔵したヒータブロック45により加熱されたヒータプレート46上にリードフレームが載置され、リードフレーム上のICチップ60及びリード61が加熱された状態で、超音波ホーン33によるキャピラリ34の超音波振動及び荷重をICチップのパッドとリードに印加してワイヤとの接合が行われる。
しかしながら、ヒータブロック45による加熱では、ヒータプレート46、基板(リードフレーム)、チップの順で熱が伝わるため、基板の種類、材質(セラミック、樹脂等)によっては熱伝導が悪く、ICチップまでの加熱に時間が掛かり、また、次工程に送るための冷却時間も必要としていた。
また、ICチップを基板(リードフレーム)に固定するペーストや接着剤、または、基板の種類(セラミック、樹脂等)によっては、熱による変質や変形を避けるために十分な加熱が出来ず、接合性を確保するため超音波振動に過剰に頼る結果、安定な接合品質が得られなくなる恐れがある。
また、ヒートシンクを有するリードフレームにLEDやパワー半導体のチップが接着されていることがあるが、このようなリードフレームでは、ヒートシンクから熱が逃げるためボンディングステージ43でのヒータブロック45、ヒータプレート46による加熱に時間を要するため、生産数が低下することがある。更に、大型の基板をボンディングする際、ボンディングを行う領域はわずかにもかかわらず、基板全体を加熱する必要があるため、電力が無駄になるだけでなく、ボンディング前後の加熱・冷却に多くの時間がかかり、生産性が低下していた。また、加熱が必要なのは接合の瞬間だけであるが、ワイヤボンディング装置の稼働中は常にボンディングステージ43のヒータブロック45を加熱し続ける必要があり、電力が無駄に消費される。
また、超音波ホーン33は金属製であり、ヒータブロック45で加熱されるボンディングステージ43の上方に位置するため、加熱による熱膨張によって、超音波ホーン33によって保持されるボンディングツールの位置が変化し、ボンディング位置精度が低下する。さらに金属膨張により超音波ホーン33の振動特性が変化し、超音波振動の振幅が変化して接合品質が低下する恐れがある。
また、ボンディングヘッド31に搭載され、ICチップ等の位置検出を行うカメラ38は、ヒータブロック45で加熱されるボンディングステージ43の上方に位置するため、加熱による熱膨張でICチップ等の位置検出の精度が低下する。さらにICチップとレンズ間の空気が熱で揺らぐことによっても、位置検出の精度が低下する。位置検出の精度の低下は最終的にボンディング位置精度の低下となる恐れがある。
また、銅フレームへのボンディングでは、ボンディング時の加熱による銅フレーム表面の酸化を防止するため、ボンディングステージ全体を不活性または還元雰囲気に保つ必要がある。
また、銅ワイヤは保存中にその表面が酸化する。銅ボールボンディングでは放電によるボール形成を還元雰囲気中で行うため、第1ボンディングでは接合する銅ボール表面は酸化されていない。しかしながら、第2ボンディングにおいては、銅ワイヤ表面の酸化により接合強度が低下することがある。
更に、ボンディングステージ43上で基板(リードフレーム)全体を加熱するため、ICチップを基板(リードフレーム)に接着するペーストや接着剤、または基板に含まれる化学物質が熱によりアウトガスとなって放散されて、超音波ホーン33やボンディングヘッド31、カメラ38、XYステージ40、そしてボンディングステージ43上の基板の固定治具等、周辺の機構部品を汚染し、装置の機能を損なうことがある。
このため、熱伝導率が低いボンディング部材、例えば、複数のICチップを搭載した大型のハイブリット基板等のボンディングでは、ICチップのパッドでの加熱が十分に行われないため、これを改善すべくボンディング面の上方から熱光線を照射してボンディング面を直接加熱するワイヤボンディング装置が特許文献1に開示されている。
また、半導体チップ及び実装部材の表面に熱風を供給して結線部分を加熱する加熱制御手段と、半導体チップ及び実装部材の表面に冷却風を供給して結線部分を冷却する冷却手段とを有し、ボンディング開始前に加熱制御手段によって加熱を所定時間行い、加熱終了後にボンディングを行い、ボンディング終了後に冷却手段により強制冷却を行うワイヤボンディング装置が特許文献2に開示されている。
特開平10−125712号公報 特開2001−110840号公報
近年、スタックト・パッケージをボンディングする場合、1段目のICチップをボンディング後に一旦前工程に戻して2段目のチップを積層し、再度ワイヤボンディング装置に戻して2段目のICチップをボンディングする。この工程を繰り返すことにより、多段に積層されたICチップのボンディングを行う。その際、下層のチップほどボンディングに伴う多くの熱履歴が蓄積し、品質の低下を招く恐れがある。また、上段のICチップほど、ボンディングステージからの熱が伝わりにくく、接合温度が低下し、接合強度の確保が困難となる。また、空中にせり出したICチップでは、空中に熱が放散してしまい、さらに接合強度が低下する恐れがある。
また、LSIチップには数百を越えるパッド(電極)を有するものがある。このようなLSIチップでは初期にボンディングされるパッドは、ボンディングが行われた後も全てのパッドのボンディングが終わるまで加熱されている。一方、最終パッドは、ボンディング後すぐにボンディングステージから排出されるため、ボンディング後の加熱時間が少ない。ボンディングが行われたパッドは、ボンディング後も加熱によりボールとの接合が進行する。このため、同一のLSIチップ内で、初期にボンディングされたパッドと末期にボンディングされたパッドでは、剥離強度等の接合強度が大きく異なることがある。これにより剥離強度の測定において標準偏差の増大として現れ、工程能力指数Cpkの低下となってしまう。工程能力指数Cpkの低下を補うために、必要以上の接合強度を確保する必要に迫られ、ボンディングの条件出し(調整)が困難となる。
また、ICチップ側のパッドと基板(リードフレーム)側のリードでは、その材質、形状が大きく異なり、荷重や超音波振動の強度等のボンディング条件も大きく異なることが多い。しかしながら、現状のボンディングステージ全体を加熱するシステムでは、第1ボンディングが行われるICチップのパッドと第2ボンディングが行われるリードフレームのリードとはヒータプレート上で同一温度で加熱されるため、第1ボンディング点(パッド)及び第2ボンディング点(リード)での各ボンディング点で最適な温度を設定することができなかった。
特許文献1のワイヤボンディング装置は、従来の基板の背面に位置するヒータプレートによる加熱と、ボンディング面の上方から熱光線を照射してボンディング面を直接加熱との両者の加熱を併用したものであり、HIC基板等の部材の熱伝導率が低い場合には、加熱効果が期待できる。しかしながら、スタックト・パッケージのボンディングや、多ピンのリードフレームにおけるボンディングのように長時間加熱状態が継続するような場合には、接合強度のバラツキ等が発生する恐れがある。
また、特許文献2に開示されたワイヤボンディング装置においては、加熱終了後にボンディングを行い、ボンディング終了後に冷却手段により強制冷却を行うため、次の行程での冷却時間が不要となり、工程間のロスを減らすことができるが、ボンディング前に、半導体チップ及び実装部材の表面が均一に加熱されるため、第1ボンディング点(パッド)及び第2ボンディング点(リード)での各ボンディング点で最適な温度を設定することができない恐れがある。
そこで本発明は、ボンディングヘッド又はボンディングアームに取り付けた超小型の熱風ヒータからの加熱された空気又はガスにより、チップ、基板(リ一ドフレーム)、ボール、ボンディングツール、または、ボンディングワイヤを加熱するようにして、加熱された空気またはガスをボンディングに必要な領域と時間に限定して供給することにより、ボンディング性を改善するのみならず、加熱に伴う悪影響を軽減し、生産性と品質の向上を同時に得ることが可能な。ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法を提供することを目的とする。
上記目標達成のため、本発明のワイヤボンディング装置は、ボンディングツールによりボンディング点としての半導体チップ上の電極であるパッドと外部端子であるリードとをワイヤで接続するワイヤボンディング装置であって、内部に瞬間的に加熱可能な抵抗温度係数が大きい金属から成るヒータを内蔵し、先端からボンディング点を含むボンディング部材に熱風を吹き出す吹出口と他端に圧縮気体が流入する流入口とを有するノズル形状を成すケーシングと、前記ヒータを加熱する加熱制御手段と、前記ケーシングへの圧縮気体の供給、遮断を行う圧縮気体供給制御手段とを有し、前記ケーシングの前記吹出口から吹き出された熱風の位置を前記ボンディングツールの着地点となるように設定し、前記加熱制御手段及び前記圧縮気体供給制御手段は、前記ボンディング点毎の前記ボンディングツールの下降速度が高速から低速に切り変わるときのサーチ高さのタイミングに合わせて、前記ヒータの発熱温度、熱風の吹出し開始を制御して、前記ケーシングの前記吹出口から熱風を吹き出すようにしたことを特徴とする特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング装置における前記加熱制御手段は、通電により前記ヒータの抵抗値が所定の値を維持するように制御して、温度センサーを用いることなしに、前記ヒータの発熱温度を制御するようにしたことを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング方法は、ボンディングツールによりボンディング点としての半導体チップ上の電極であるパッドと外部端子であるリードとをワイヤで接続するワイヤボンディング方法であって、内部に瞬間的に加熱可能な抵抗温度係数が大きい金属から成るヒータを内蔵し、先端からボンディング点を含むボンディング部材に熱風を吹き出す吹出口と他端に圧縮気体が流入する流入口とを有するノズル形状のケーシングと、前記ヒータを加熱する加熱制御手段と、前記ケーシングへの圧縮気体の供給、遮断を行う圧縮気体供給制御手段とを有し、前記ケーシングの前記吹出口から吹き出された熱風の位置を前記ボンディングツールの着地点となるように設定し、前記加熱制御手段及び前記圧縮気体供給制御手段は、前記ボンディング点毎の前記ボンディングツールの下降速度が高速から低速に切り変わるときのサーチ高さのタイミングに合わせて、前記ヒータの発熱温度、熱風の吹出し開始を制御して、前記ケーシングの前記吹出口から熱風を吹き出すようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、ボンディング中におけるボンディングツールがボンディング点に着地していない間のうち、少なくとも何れかの期間において、熱風が供給されない期間を設けるように制御するようにして、接合に必要な最小限の時間だけ、最適な加熱を行うことが可能である。その結果、部材への熱の浸透や、周辺部への拡散を避け、電極表面、ボンディングワイヤ、ボンディングツール先端部といった、接合に資する部分のみの選択的な加熱が行える。
また、第1ボンディング点、第2ボンディング点のボンディング点毎に加熱温度が可変できるため、最適な加熱温度でボンディングが行える。
また、スタックト・パッケージのボンディングにおいて、上面加熱によるため、電極表面を確実に加熱可能であると共に、瞬間加熱であるため、チップへの熱の浸透が抑えられ、下層チップの熱履歴蓄積を防止することができる。
また、加熱制御手段は、通電によりケーシング内のヒータの抵抗値が所定の値を維持するように制御したことにより、温度センサーを用いることなしに、ヒータの発熱温度を制御すことが可能となり、ヒータの温度検出用センサーが不要となり、ケーシング内の構成を簡素化できる。
本発明のボンディング装置の構成を示す図である。 熱風ヒータの構成を示す図である。 熱風ヒータを駆動するための熱風ヒータ駆動ユニットの構成を示す図である。 ヒータ駆動回路の構成を示す回路図である。 ヒータ駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。 ボンディング動作における熱風の印加のタイミングを示す図である。 ボンディング動作における熱風印加の制御を示すフローチャートである。 従来のワイヤボンディング装置の構成を示す図である。
以下図面を参照して、本発明によるワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法を実施するための形態について説明する。尚、本発明は、ボンディングヘッド又はボンディングアームに取り付けた超小型の熱風ヒータからの加熱された空気又はガス等の気体により、チップ、基板(リ一ドフレーム)、ボール、ボンディングツール、または、ボンディングワイヤを加熱するようにして、加熱された空気またはガスをボンディングに必要な加熱領域に時間を限定して供給することにより、ボンディング性を改善し、従来のヒータプレートによる加熱に伴う悪影響を軽減し、生産性と品質の向上を図るようにしたものである。
[ボンディング装置の構成]
図1は、本発明のボンディング装置の構成を示す図である。尚、図8に示す従来のワイヤボンディング装置の構成部分と同一のものに関しては、同一の符号を用い、構成に関する詳細な説明は省略する。
図1に示すように、ワイヤボンディング装置1は、ボンディングヘッド31と、ボンディングヘッド31を搭載しXY軸の2次元方向に移動可能なXYステージ40と、被ボンディング部品としてのICチップ60を搭載したリードフレームを載置するボンディングステージ39と、ワイヤボンディング装置1の制御を行うコントロールユニット30と、を有している。また、ボンディングヘッド31又はボンディングアーム32に熱風ヒータ5が、取り付けられている。熱風ヒータ5は、加熱された空気またはガスを、ICチップ、基板(リードフレーム)、ボール、ボンディングツール、または、ボンディングワイヤに供給することによって、これらボンディング部材を加熱するものである。
コントロールユニット30としてのマイクロコンピュータは、ワイヤボンディング装置1のボンディング動作等の制御を行うプログラムを内蔵しており、マイクロコンピュータは、プログラムを実行して、ワイヤボンディング装置1における熱風ヒータ5の動作を含む各種動作の制御を行うように構成されている。
[熱風ヒータの構成]
図2は、熱風ヒータの構成を示す図である。図2に示すように、熱風ヒータ5は、ケーシング7と、ケーシング7に内蔵された発熱体(ヒータ)6と、ケーシング7の外周に設けられた支持体8とで構成される。ケーシング7は、ノズル形状を成し、先端から加熱された高圧空気又はガス等の気体を吹き出す熱風吹出口7bと他端に高圧の気体が流入するエア流入口7aとを有する。発熱体(ヒータ)6は、コイル状のフィラメント6から成り、フィラメント6は、抵抗温度係数が大きく、また、加熱の繰り返しでの抵抗温度係数が安定している部材が望ましい。発熱体(ヒータ)6の部材として、白金が好適である。フィラメント6の両端はリード線6aに接続されており、リード線6aに外部のヒータ駆動回路(図3に示す)からの電流を流して、ジュール熱により、フィラメント6が加熱する。熱風ヒータ5は、エア流入口7aから供給された気体がフィラメント6で加熱されて、加熱された気体がノズル形状のケーシング7先端の熱風吹出口7bから吹き出すように構成されている。
ケーシング7の外周に設けられた支持体8は、熱風ヒータ5をボンディングヘッド31又はボンディングアーム32に取り付けるためのものであり、取付金具28を介して熱風吹出口7bが、ボンディング点としてのICチップのパッド、基板(リードフレーム)のリード、ボンディングツール先端のボール、または、ボンディングワイヤの方向に位置するように取り付けられている。
取付金具を用いて、熱風ヒータ5をボンディングヘッド31に取り付けた場合、XYステージによって、熱風ヒータ5は、常にボンディングヘッド31と一体となって移動する。熱風ヒータ5から噴出する熱風の目標位置をボンディングツールの着地点に調整すれば、ボンディングのタイミングに合わせて熱風を供給することにより、ICチップ、基板(リードフレーム)、ボール、ボンディングツールをボンディング時に加熱ずることができる。
また、取付金具を用いて熱風ヒータ5をボンディングアーム32に取り付けた場合、熱風ヒータは、XYステージによって、ボンディングヘッド31と一体となって移動するだけでなく、ボンディングアーム32と共に上下動作する。熱風ヒータ5から噴出する熱風の目標位置をボンディングツール34の先端付近に調整すれば、ボンディングのタイミングに合わせて熱風を供給することにより、ICチップ、基板(リードフレーム)、ボール.ボンディングツールをボンディング時に加熱することが出来る。この場合は、さらに、ルーピング動作時に熱風でボンディングワイヤを加熱し軟化させることにより、ワイヤのくせ付けに伴うストレスを軽減することが出来る。
[熱風ヒータ駆動ユニットの構成]
図3は、熱風ヒータを駆動するための熱風ヒータ駆動ユニットの構成を示す図である。図3に示すように、熱風ヒータ駆動ユニット10は、熱風ヒータ5のフィラメント6に通電を行うヒータ駆動回路11と、熱風ヒータ5のエア流入口7aに気体を供給する配管に
挿入された電磁開閉弁26と、電磁開閉弁26とガス供給元の間に可変絞り弁27とが設けられている。ヒータ駆動回路11及び電磁開閉弁26は、コントロールユニット30に接続されており、コントロールユニットにより熱風ヒータ5のフィラメント6への通電制御、熱風ヒータ5へのガスの供給、遮断が行われる。また、ヒータ駆動回路11は、通電によりヒータの抵抗値が所定の値を維持するように制御して、温度センサーを用いることなしに、熱風ヒータ5のフィラメント6の発熱温度を制御するように構成されている。これにより、コントロールユニット30からの制御によって、ボンディング動作に応じて、ヒータ電流のオン/オフ (ON/OFF)、設定温度のデータ設定等がなされる。熱風ヒータ5へのガスの配管には電磁開閉弁26が挿入され、ワイヤボンディング装置1のコントロールユニット30によりボンディング動作に応じたガス等の供給の開閉が行われる。ボンディング中でのガスの影響や無用な加熱を避けるため、開閉の応答速度(望ましくは1ms以下)の早い電磁開閉弁26が望ましい。また、ガス圧力の応答遅れを減らすため、熱風ヒータ5と電磁開閉弁26は可能な限り短く配管するようにする。電磁開閉弁26とガス供給元の間に可変絞り弁27を設けて、適正なガス流量に保つようにする。尚、熱風ヒータ5のエア流入口7aに供給される気体は、空気又は不活性ガスであり、熱風ヒータ5の熱風吹出口7bから加熱された空気又は不活性ガスが放出される。
[ヒータ駆動回路の構成]
次に、図4を用いて、ヒータ駆動回路の構成について説明する。図4に示すように、ヒータ駆動回路11は、ブリッジ回路16、差動増幅器14、比較器15、高電圧駆動回路12及び低電圧駆動回路13を有している。
ブリッジ回路16は、直列に接続された抵抗17(抵抗値をR1とする)とフィラメントヒータ6(フィラメントは、正の抵抗温度係数をもつ白金とし、抵抗値をRhとする)と、直列に接続された抵抗18(抵抗値をR2とする)、抵抗19(抵抗値をR3とする)とデジタルポテンショメータ20(選択された抵抗値をVR1とする)とで構成されている。尚、デジタルポテンショメータ20は、複数の抵抗が組み込まれており、外部のコントロールユニット30から抵抗値に対応した数字を出力して、特定の抵抗値を指定できるように構成されている。
抵抗17とヒータ6との接続点は、抵抗23を介して差動増幅器14の−(マイナス)端子に入力され、また、抵抗18と抵抗19との接続点は、抵抗24を介して差動増幅器14の+(プラス)端子に入力される。差動増幅器14の出力は、比較器15の+(プラス)端子に入力される。また、比較器15の−(マイナス)端子はGNDに接続されている。比較器15の出力は、一般的なNPNトランジスタのオープンコレクタ形式であり、比較器15の出力がハイレベルの時には、コントロール信号である指令入力電圧のプルアップ電圧により高電圧駆動回路12及び低電圧駆動回路13がONするようになっている。このように、比較器15の出力は、コントロール信号が入力されたときには、高電圧駆動回路12及び低電圧駆動回路13を制御する信号として機能する。
また、ヒータ駆動回路11は、高電圧駆動回路12及び低電圧駆動回路13を備えており、高電圧駆動回路12は、高圧電源12aをFET12b、12cで制御して高圧電源12aをブリッジ回路16に印加する。また、低電圧駆動回路13は、低圧電源13aをFET13b、13cで制御して低圧電源13aをブリッジ回路16に印加するようになっている。
高電圧駆動回路12と低電圧駆動回路13の電源は、双方ともヒータ6を含むブリッジ回路16に接続され、各回路への逆電圧を防止するため、それぞれ順方向に保護ダイオード25が直列に挿入されている。
熱風ヒータ5のヒータ6に電流を流すことにより、ヒータ6は、ジュール熱が発生して加熱されて温度が上昇する。また、ヒータ6は、温度が上昇することにより、ヒータ6自体の抵抗値も増加する。ヒータ6の抵抗値と温度との関係は、直線的であるため、ヒータ6の抵抗値を一定に維持することにより、ヒータ6の温度も一定にすることができる。また、ヒータ6の表面温度を高く設定する際には、ヒータ6の抵抗値が増加するようにデジタルポテンショメータ20の抵抗値を選択するようにする。
ヒータ駆動回路11は、ブリッジ回路16に組み込まれたヒータの抵抗値が所定の値を維持するように制御して、ヒータの発熱温度を制御するようにしたものである。ヒータ6の抵抗値の制御は、ブリッジ回路16の接続点の電圧差を差動増幅器14で検出して、差動増幅器14で検出した電圧差が0になるように、高電圧駆動回路12からの高電圧をブリッジ回路16に通電するようにする。これにより、ヒータ6の抵抗値が所定の値に維持されて、ヒータ6の発熱温度も一定に維持される。
[ヒータ駆動回路の動作]
図5は、ヒータ駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。尚、図5に示す波形は、上から順に、指令電圧入力の波形、差動増幅器に入力されるヒータの抵抗の割合の変化を示す図、差動増幅器出力電圧の波形、比較器出力の波形、ヒータ駆動電圧の波形、ヒータ温度の波形をそれぞれ示す。
図5に示すように、ヒータ駆動回路11の入力端子に時間t1で指令入力電圧がコントロールユニット30から出力される。このとき、比較器15の出力はハイレベル信号が出力されて、高電圧駆動回路12及び低電圧駆動回路13が駆動されて、高電圧及び低電圧がブリッジ回路16に印加される。これにより、ヒータ6に電流が流れて、ヒータ温度が上昇し、ヒータの抵抗値Rhが増加する。このとき、ブリッジ回路に印加される電圧をVとし、ブリッジ回路16におけるヒータ6に発生した電圧Vin1と、抵抗18と抵抗19の接続点での電圧Vin2との電圧差は、差動増幅器14によって電圧に増幅されて、比較器15に入力される。Vin2>Vin1のとき、即ち、V(R3+VR1)/(R2+R3+VR1)>V・Rh/(R1+Rh)のとき、差動増幅器14は正の出力電圧となり、比較器15の+(プラス)端子に入力される。このとき、比較器15からプルアップ電圧が出力されて、比較器15から出力されるプルアップ電圧により高電圧駆動回路12及び低電圧駆動回路13がONする(t2からt4の期間)。
高電圧駆動回路12は出力にPチャンネルMOSを用いたハイサイドスイッチの構成を持つ。出力PチャンネルMOSのゲート駆動には応答性を早める目的でNチャンネルMOSを使用する。この高電圧駆動回路12で高電圧電源がONされると、ヒータ6を含むブリッジ回路16に高電圧が印加されてヒータ6に電流が流れ、ジュール熱によって発熱する。高電圧駆動回路12のONでヒータ6に定格の数倍、望ましくは数十倍以上の電流が流れるように高電圧駆動回路12の高圧電源12aの電圧を設定する。これにより、図5に示すように、ヒータ温度は、急激に上昇し、また、ヒータ6の抵抗値Rhも上昇する。
一方、ヒータ6が急激に発熱して温度が上昇し、ヒータ6の抵抗値も増加したことにより、ブリッジ回路16におけるヒー6タに発生した電圧Vin1と、抵抗18と抵抗19の接続点での電圧Vin2との差動増幅器14での電圧差が、Vin2<Vin1のとき、即ち、(R3+VR1)/(R2+R3+VR1)<Rh/(R1+Rh)のとき、差動増幅器14は負の出力電圧となり(t3からt5の期間)、比較器15の出力がローレベルのため、高電圧駆動回路12はOFFとなる。これにより、ヒータ6の発熱が停止して、ヒータ6の温度が低下して、ヒータ6の抵抗値が減少する。尚、ヒータ駆動回路11の動作中(指令入力電圧がオン状態)は、差動増幅回路14の出力電圧を維持するために、必要最低限の電圧をヒータ6を含むブリッジ回路に印加するようにする。ブリッジ回路16に印加される電圧は、ヒータ6が設定温度を超えて上昇しないように十分低く設定されており、低電圧駆動回路13によって供給される。これは、ヒータ6を含むブリッジ回路16に電圧が印加されないと、ヒータ6の抵抗、すなわち温度にかかわらず、差動増幅回路14の出力電圧0となるため、温度制御が不能となることを防止するためである。低電圧駆動回賂13は、高電圧駆動回路12と同様のPチャンネルMOSによるハイサイドスイッチの構成を持ち、指令電圧入力がハイレベルの間低圧電源13aをONする。
以後、指令電圧入力ハイレベルの間、ブリッジ回路16におけるヒータ6に発生した電圧Vin1と、抵抗18と抵抗19の接続点での電圧Vin2との差動増幅器14での大きさが、交互に入れ替わり、高電圧駆動回路12のオン/オフ制御が繰り返される。
[ボンディング動作]
次に、上記構成からなるワイヤボンディング装置におけるボンディング動作について、図6及び図7を用いて説明する。図6は、ボンディング動作における熱風の印加のタイミングを示す図、図7は、ボンディング動作における熱風印加の制御を示すフローチャートである。以下の動作は、コントロールユニットにおけるマイクロコンピュータのメモリに内蔵されたプログラムを実行することにより実行される。尚、被ボンディング部品は、搬送装置(図示せず)により搬送されて、ボンディングステージ39に位置しているものとする。
図7に示すように、最初にICチップ及びリードのずれ量の検出を行う(ステップS1)。次に、検出されたICチップ、リードのずれ量からICチップ及びリードのボンディング位置の算出を行う(ステップS2)。これによりボンディングすべき第1ボンディング点としてのICチップのパッドの位置及び第2ボンディング点としてのリードの位置が決定される。
ボンディング位置の算出の算出後、ボンディングヘッド31を搭載したXYステージ40を第1ボンディング点に移動するようにする。また、ボンディングツール34としてのキャピラリ34を第1ボンディング点の直上に下降するように制御する(ステップS3)。
キャピラリ34の下降開始後、キャピラリ34がサーチ高さ(図6に示すt10でのP1の位置)に達したかをチェックする(ステップS4)。尚、サーチ高さとは、前もって設定されたキャピラリ34の下降速度が高速から低速に変わる時のキャピラリ34の高さである。キャピラリ34は高速で降下し、サーチ高さの手前より減速しサーチレベルSより低速の一定速度であるサーチスピードで降下してキャピラリ34の先端に係止しているボールが第1ボンディング点のパッドに当接する。尚、第2ボンディング点では、キャピラリ34の先端から繰り出されているワイヤがリードの表面に当接する。
キャピラリ34がサーチ高さに達したときには(ステップS4でYes)、キャピラリ34を低速の一定速度であるサーチスピードで降下するようし、また、デジタルポテンショメータ20の抵抗値を選択し、熱風ヒータ5の温度等の加熱条件を設定して、熱風ヒータ5の加熱を開始し、熱風ヒータ5のエア流入口7aにエアの供給を開始する(ステップS5)。これにより、熱風ヒータ5の熱風吹出口7bから熱風が吹き出して、ボンディング点近傍エリアを加熱する。
次に、キャピラリ34の先端に係止しているボールが第1ボンディング点のパッドに当接したかのチェックを行う(ステップS6)。キャピラリ34の先端が当接したこと(図6に示すP2)を確認後(ステップS6でYes)、キャピラリ34に荷重及び超音波振動を印加する(ステップS7)。キャピラリ34に荷重及び超音波振動を印加後に、キャピラリ34に荷重及び超音波振動の所定の印加時間が経過してボンディングが終了したかをチェックする(ステップS8)。図6に示すt11でのキャピラリ34に荷重及び超音波振動が所定の時間印加されてボンディングが終了した後(ステップS8でYes)、熱風ヒータ5の加熱を終了し、また、熱風ヒータ5へのエアの供給を電磁開閉弁26で遮断する(ステップS9)。その後、キャピラリ34を上昇させて、XYステージを第2ボンディング点に移動するようにする(ステップS10)。
次に、キャピラリ34を第2ボンディング点の直上に下降するように制御する(ステップS11)。キャピラリ34がサーチ高さ(図6に示すt12でのP3の位置)に到達したかをチェックする(ステップS12)。キャピラリ34がサーチ高さに到達した後(ステップS12でYes)、デジタルポテンショメータ20の抵抗値を選択し、熱風ヒータ5の温度等の加熱条件を設定して、熱風ヒータ5の加熱を開始し、熱風ヒータ5のエア流入口7aにエアの供給を開始する(ステップS13)。次に、キャピラリ34の先端に繰り出されているワイヤが第2ボンディング点のリードに当接したかのチェックを行う(ステップS14)。
キャピラリ34の先端が当接したこと(図6に示すP4)を確認後、キャピラリ34に荷重及び超音波振動を印加する(ステップS15)。キャピラリ34に荷重及び超音波振動を印加後に、キャピラリ34に荷重及び超音波振動の所定の印加時間が経過してボンディングが終了したかをチェックする(ステップS16)。図6に示すt13でのボンディングが終了した後、熱風ヒータ5の加熱を終了し、また、熱風ヒータ5へのエアの供給を電磁開閉弁26で遮断する(ステップS17)。
全ワイヤのボンディングが完了したかをチェックする(ステップS18)。全ワイヤのボンディングが完了していないときには(ステップS18でNo)、キャピラリ34を上昇させて、キャピラリ34の先端にボールを形成するようにして、ステップS3に移行して残りボンディングを継続する。一方、全ワイヤのボンディングが完了したときには(ステップS18でYes)、キャピラリ34及びXYステージを原点に移動させてボンディング動作を終了する(ステップS19)。
このように本発明のワイヤボンディング装置は、ボンディング中におけるキャピラリ34がボンディング点に着地していない間のうち、少なくとも何れかの期間において、熱風が供給されない期間を設けるように制御するものである。図6に示すボンディング動作に於いては、ボンディング終了から次のボンディング点でのサーチ高さに達すまでの期間(図6に示すt11からt12の期間)、熱風が供給されないように制御されている。尚、ボンディング中での熱風が供給されない期間は、限定されるものではなく、例えば、ボンディング終了から次のボンディング点でのキャピラリ34の下降開始までの期間であってもよい。
以上述べたように、本発明によれば、ボンディング中におけるボンディングツールがボンディング点に着地していない間のうち、少なくとも何れかの期間において、熱風が供給されない期間を設けるように制御するようにして、接合に必要な最小限の時間だけ、最適な加熱を行うことが可能である。その結果、部材への熱の浸透や、周辺部への拡散を避け、電極表面、ボンディングワイヤ、ボンディングツール先端部といった、接合に資する部分のみの選択的な加熱が行える。
また、第1ボンディング点、第2ボンディング点のボンディング点毎に加熱温度が可変できるため、最適な加熱温度でボンディングが行える。
また、スタックト・パッケージのボンディングにおいて、上面加熱によるため、電極表面を確実に加熱可能であると共に、瞬間加熱であるため、ICチップへの熱の浸透が抑えられ、下層チップの熱履歴蓄積を防止することができる。
また、加熱制御手段は、通電によりケーシング内のヒータの抵抗値が所定の値を維持するように制御したことにより、温度センサーを用いることなしに、ヒータの発熱温度を制御すことが可能となり、ヒータの温度検出用センサーが不要となり、ケーシング内の構成を簡素化できる。
この発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。
1、30 ワイヤボンディング装置
5 熱風ヒータ
6 発熱体(ヒータ)、フィラメント(白金)
6a リード線
7 ケーシング
7a エア流入口
7b 熱風吹出口
8 支持体
10 熱風ヒータ駆動ユニット
11 ヒータ駆動回路
12 高電圧駆動回路
12a 高圧電源
12b、12c FET
13 低電圧駆動回路
13a 低圧電源
13b、13c FET
14 差動増幅器
15 比較器
16 ブリッジ回路
17、18、19 抵抗(ブリッジ回路用)
20 デジタルポテンショメータ
23、24 抵抗
25 ダイオード
26 電磁開閉弁
27 絞り弁
28 取付金具
31 ボンディングヘッド
32 ボンディングアーム
33 超音波ホーン
34 ボンディングツール(キャピラリ)
35 エンコーダ
36 支軸
37 リニアモータ
38 カメラ
39、43 ボンディングステージ
40 XYステージ
45 ヒータブロック
45a ヒータ
46 ヒータプレート
30、50 コントロールユニット
55 駆動ユニット
60 ICチップ
61 リード

Claims (3)

  1. ボンディングツールによりボンディング点としての半導体チップ上の電極であるパッドと外部端子であるリードとをワイヤで接続するワイヤボンディング装置であって、
    内部に瞬間的に加熱可能な抵抗温度係数が大きい金属から成るヒータを内蔵し、先端からボンディング点を含むボンディング部材に熱風を吹き出す吹出口と他端に圧縮気体が流入する流入口とを有するノズル形状を成すケーシングと、
    前記ヒータを加熱する加熱制御手段と、
    前記ケーシングへの圧縮気体の供給、遮断を行う圧縮気体供給制御手段とを有し、
    前記ケーシングの前記吹出口から吹き出された熱風の位置を前記ボンディングツールの着地点となるように設定し、前記加熱制御手段及び前記圧縮気体供給制御手段は、前記ボンディング点毎の前記ボンディングツールの下降速度が高速から低速に切り変わるときのサーチ高さのタイミングに合わせて、前記ヒータの発熱温度、熱風の吹出し開始を制御して、前記ケーシングの前記吹出口から熱風を吹き出すようにしたことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  2. 前記加熱制御手段は、通電により前記ヒータの抵抗値が所定の値を維持するように制御して、温度センサーを用いることなしに、前記ヒータの発熱温度を制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
  3. ボンディングツールによりボンディング点としての半導体チップ上の電極であるパッドと外部端子であるリードとをワイヤで接続するワイヤボンディング方法であって、
    内部に瞬間的に加熱可能な抵抗温度係数が大きい金属から成るヒータを内蔵し、先端からボンディング点を含むボンディング部材に熱風を吹き出す吹出口と他端に圧縮気体が流入する流入口とを有するノズル形状のケーシングと、
    前記ヒータを加熱する加熱制御手段と、
    前記ケーシングへの圧縮気体の供給、遮断を行う圧縮気体供給制御手段とを有し、
    前記ケーシングの前記吹出口から吹き出された熱風の位置を前記ボンディングツールの着地点となるように設定し、前記加熱制御手段及び前記圧縮気体供給制御手段は、前記ボンディング点毎の前記ボンディングツールの下降速度が高速から低速に切り変わるときのサーチ高さのタイミングに合わせて、前記ヒータの発熱温度、熱風の吹出し開始を制御して、前記ケーシングの前記吹出口から熱風を吹き出すようにしたことを特徴とするワイヤボンディング方法。
JP2011285197A 2011-12-27 2011-12-27 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 Active JP5651575B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285197A JP5651575B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
US14/110,693 US20140054277A1 (en) 2011-12-27 2012-10-03 Wire bonding apparatus and wire bonding method
PCT/JP2012/075630 WO2013099383A1 (ja) 2011-12-27 2012-10-03 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
CN201280045062.3A CN103814433B (zh) 2011-12-27 2012-10-03 引线接合装置以及引线接合方法
KR1020137028777A KR101511893B1 (ko) 2011-12-27 2012-10-03 와이어 본딩 장치 및 와이어 본딩 방법
TW101142719A TWI528475B (zh) 2011-12-27 2012-11-16 Wire bonding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285197A JP5651575B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013135111A JP2013135111A (ja) 2013-07-08
JP5651575B2 true JP5651575B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=48696888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285197A Active JP5651575B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140054277A1 (ja)
JP (1) JP5651575B2 (ja)
KR (1) KR101511893B1 (ja)
CN (1) CN103814433B (ja)
TW (1) TWI528475B (ja)
WO (1) WO2013099383A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5950994B2 (ja) * 2014-12-26 2016-07-13 株式会社新川 実装装置
JP6680239B2 (ja) * 2017-02-20 2020-04-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN107579026B (zh) * 2017-08-31 2020-02-07 长江存储科技有限责任公司 一种用于湿法刻蚀的干燥喷嘴、湿法刻蚀设备
US10763236B2 (en) * 2018-01-09 2020-09-01 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Systems and methods of operating wire bonding machines including clamping systems
JP2020115528A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 株式会社新川 ボンディング装置、フレームフィーダ及びヒータユニット
CN117727667B (zh) * 2024-02-08 2024-05-03 东莞触点智能装备有限公司 一种芯片高精固晶机及其热压方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976393A (en) * 1986-12-26 1990-12-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and production process thereof, as well as wire bonding device used therefor
US4971554A (en) * 1988-08-30 1990-11-20 Semiconductor Equipment Corporation Multi-nozzle surface mount rework system
JPH02128440A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Nec Kyushu Ltd ワイヤボンディング方法
JP3112116B2 (ja) * 1991-03-20 2000-11-27 株式会社小松製作所 プラズマ切断機及びその制御方法
EP1133219A4 (en) * 1998-10-13 2004-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd HEATING DEVICE AND HEATING METHOD
JP3541307B2 (ja) * 1999-05-26 2004-07-07 賢政 松原 半田ごて
JP2001110840A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Sony Corp ワイヤボンド装置及び方法
JP3590319B2 (ja) * 2000-03-10 2004-11-17 株式会社ジャパンユニックス ガス噴射式はんだ付け方法及び装置
JP3676995B2 (ja) * 2001-10-23 2005-07-27 松下電器産業株式会社 バンプボンディング方法および装置
US7256371B2 (en) * 2004-03-22 2007-08-14 Integrated Electronic Solutions Pty Ltd. Temperature control method for positive temperature coefficient type heating element
JP4014579B2 (ja) * 2004-04-01 2007-11-28 沖電気工業株式会社 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
US20070010083A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Jong-Ning Aoh Method of realizing direct bonding between metal wires and copper pads by means of thermosonic wire bonding using shielding gas spraying device
US7544539B2 (en) * 2005-12-29 2009-06-09 Asm Technology Singapore Pte Ltd. Forced heat transfer apparatus for heating stacked dice
JP4369507B2 (ja) * 2007-12-07 2009-11-25 株式会社新川 ボンディング装置及びボンディング方法
KR101434001B1 (ko) * 2008-06-10 2014-08-25 쿨리케 앤드 소파 인더스트리즈, 인코포레이티드 와이어 본딩 작업에서 산화 감소를 위한 가스 전달 시스템
CN102039466B (zh) * 2009-10-19 2012-09-26 纬创资通股份有限公司 导热装置及其热熔焊锡方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101511893B1 (ko) 2015-04-13
JP2013135111A (ja) 2013-07-08
CN103814433B (zh) 2017-03-01
US20140054277A1 (en) 2014-02-27
KR20140004215A (ko) 2014-01-10
TWI528475B (zh) 2016-04-01
TW201327701A (zh) 2013-07-01
CN103814433A (zh) 2014-05-21
WO2013099383A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651575B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
KR101487759B1 (ko) 전자부품 실장 장치 및 전자부품 실장 방법
JP3885747B2 (ja) ワイヤボンディング方法
US9603262B2 (en) Electronic component mounting apparatus and method
US7513036B2 (en) Method of controlling contact load in electronic component mounting apparatus
EP1582884B1 (en) Semiconductor motor drive circuit with end of life detection
JP5537522B2 (ja) リードフレーム、半導体製造装置、半導体装置
SG192342A1 (en) Method of recovering a bonding apparatus from a bonding failure
US20100051670A1 (en) Wire bonding device and wire bonding process using same
JP2006261186A (ja) 接合方法及び接合装置
JPH09153525A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP5104016B2 (ja) パワー半導体モジュール
US20080093416A1 (en) Wire bonding and wire bonding method
JP2008270359A (ja) ダイボンダおよびボンディング方法
US7323359B2 (en) Mounting method for a semiconductor component
JP2013084657A (ja) 半導体装置及びその制御方法
JP5790196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010034341A (ja) チップ実装装置
JP2010219334A (ja) 電子部品製造装置、方法及びプログラム
JPH0682701B2 (ja) ワイヤボンデイング方法および装置
JP2904194B2 (ja) ワイヤーボンディング装置
JP2023121542A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2004273507A (ja) ワイヤボンディング装置
JP2009158563A (ja) 実装装置および実装方法
JP2019091867A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150