JP2019091867A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019091867A
JP2019091867A JP2017221548A JP2017221548A JP2019091867A JP 2019091867 A JP2019091867 A JP 2019091867A JP 2017221548 A JP2017221548 A JP 2017221548A JP 2017221548 A JP2017221548 A JP 2017221548A JP 2019091867 A JP2019091867 A JP 2019091867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
manufacturing
heating
electrode
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017221548A
Other languages
English (en)
Inventor
悟 竹本
Satoru Takemoto
悟 竹本
和実 芹澤
Kazumi Serizawa
和実 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017221548A priority Critical patent/JP2019091867A/ja
Priority to CN201811299911.3A priority patent/CN109801851A/zh
Priority to US16/193,563 priority patent/US20190157241A1/en
Publication of JP2019091867A publication Critical patent/JP2019091867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/345Arrangements for heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83234Applying energy for connecting using means for applying energy being within the device, e.g. integrated heater
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83238Applying energy for connecting using electric resistance welding, i.e. ohmic heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83908Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子に導体を接合する簡便な製造方法を開示する。【解決手段】本明細書が開示する製造方法は、組立工程(ステップS2)と、加熱溶融工程(ステップS4)と、冷却工程(ステップS6)を備えている。組立工程では、半導体素子の電極と導体の間に熱で溶融する接合材を挟む。加熱溶融工程では、半導体素子に電流を流し、半導体素子を発熱させて接合材を溶融させる。冷却工程では、電流を止め、接合材を冷却し、接合材を固化させる。加熱溶融工程と冷却工程によって半導体素子と導体が接合される。この製造方法は、半導体素子の内部抵抗による自己発熱を利用して半導体素子と導体を接合する。この製造方法は、製造装置に、接合材を加熱する発熱体が不要であり、半導体素子と導体を簡単に接合することができる。【選択図】図3

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体素子の電極に導体を接合する方法として、次の方法が知られている。半導体素子の電極と導体の間に熱で溶融する接合材を挟む。半導体素子と接合材と導体の積層体に、電流を流すことで発熱する発熱体を接触させる。発熱体に通電し、発熱した発熱体で接合材を加熱して溶かす。通電を停止し、冷えた接合材によって半導体素子と導体を接合する。特許文献1、2に、そのような製造方法が開示されている。
特開平05−251504号公報 特開昭59−201084号公報
本明細書は、半導体装置の製造方法に関し、上記特許文献1、2に開示された方法よりも簡便な製造方法を開示する。
本明細書が開示する製造方法は、組立工程と、加熱溶融工程と、冷却工程を備えている。組立工程では、半導体素子の電極と導体の間に熱で溶融する接合材を挟む。加熱溶融工程では、半導体素子に電流を流し、半導体素子を発熱させて接合材を溶融させる。冷却工程では、電流を止め、接合材を冷却する。接合材は冷えて固化する。加熱溶融工程と冷却工程を経て半導体装置と導体が接合される。この製造方法は、半導体素子の内部抵抗による自己発熱を利用して半導体素子と導体を接合する。この製造方法は、製造装置として、接合材を加熱する発熱体が不要であり、半導体素子と導体を簡単に接合することができる。
半導体素子の温度が高くなりすぎると半導体素子がダメージを被るおそれがある。半導体素子に温度センサを取り付けて温度管理を行う代わりに、半導体素子の内部抵抗と温度との関係を特定し、その関係に基づいて半導体素子の温度管理を行うとよい。温度センサを用いることなく、加熱溶融工程において半導体素子の温度を管理することができる。
本明細書が開示する製造方法に適した半導体素子の一例として、トランジスタがある。トランジスタのゲートにハーフオン電圧を印加しつつ、トランジスタの第1電極(コレクタ又はドレイン)と第2電極(エミッタ又はソース)の間に電流を流すことで、トランジスタを発熱させることができる。なお、ハーフオン電圧とは、第1電極と第2電極の間に電流が流れ始める電圧(閾値電圧)と、第1電極と第2電極の間が完全に導通する電圧(完全導通電圧)の間の電圧である。ハーフオン電圧を印加することでトランジスタが高抵抗状態となり、第1電極と第2電極の間に電流を流すとトランジスタが容易に発熱する。
また、接合材が溶融すると、接合材と導体(あるいは半導体素子)の間の抵抗が急激に低くなる。加熱溶融工程において、接合材が溶融するまでは接合材と導体(あるいは半導体素子)の間の抵抗が高く、溶融すると抵抗が急激に小さくなる。従って、一定の電圧で半導体素子に電流を流し続け、電流値が変化した時点が、接合材が溶融した時点であると判断することができる。本明細書が開示する製造方法では、半導体素子に所定の一定電圧を印加し、半導体素子に流れる電流が変化した時点で電圧印加を停止すると良い。接合材が溶融した時点で電流を止めることができる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の製造方法を説明する図である。 図1に半導体素子の回路を加えた図である。 実施例の製造方法のフローチャートである。 第1変形例の製造方法を説明する図である。 第2変形例の製造方法を説明する図である。 ダイオードの抵抗と温度の関係の一例を示すグラフである。 トランジスタの抵抗と温度の関係の一例を示すグラフである。 加熱溶融工程において半導体素子に流れる電流の時間変化の一例である。
図面を参照して実施例の製造方法を説明する。図1は、実施例の製造方法を説明する図であり、完成前の半導体装置10と、製造装置20を模式的に描いた図である。半導体装置10は、平板タイプの半導体素子2の両面に金属板3、4がハンダ5により接合されたデバイスである。なお、図1は、金属板3、4の接合前の図である。図2は、図1に半導体素子2の回路を書き加えた図である。図1、図2では、理解を助けるためにハンダ5をグレ−で塗りつぶしてある。
図2に示されているように、半導体素子2は、トランジスタ8とダイオード9が逆並列に接続されたRC−IGBT(逆導通IGBT)である。なお、トランジスタ8は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。半導体素子2の一方の面2aにはトランジスタ8のエミッタ電極8eが露出しており、他方の面2bにはコレクタ電極8cが露出している。半導体素子2の内部で、エミッタ電極8eにはダイオード9のアノードが接続されており、コレクタ電極8cにはダイオード9のカソードが接続されている。
図3に、半導体装置10の製造方法のフローチャートを示す。図1と図2を参照しつつ、図3のフローチャートに沿って製造方法を説明する。
(組立工程)半導体素子2の一方の面2aに露出しているエミッタ電極8eと金属板3との間にハンダ5aを挟み、他方の面2bに露出しているコレクタ電極8cと金属板4との間にハンダ5bを挟み、金属板3、4とハンダ5a、5bと半導体素子2を重ねる(ステップS2)。ハンダ5a、5bは、良く知られているように、熱で溶融し、溶融後に冷えると接触している物体同士を接合する接合材である。
(加熱溶融工程)製造装置20は、安定化電源21と、加熱用電極22a、22bと、温度センサ23とコントローラ29を備えている。加熱用電極22a(正極)を金属板3に取り付け、加熱用電極22b(負極)を金属板4に取り付ける(ステップS3)。温度センサ23を、金属板4に取り付ける。コントローラ29が安定化電源21を起動し、加熱用電極22a、22bと、金属板3、4を介して半導体素子2(ダイオード9)に電流を流す(ステップS4)。図1、図2における太い矢印線が電流の流れを示している。ダイオード9に電流を流すと、内部抵抗によりダイオード9が発熱する。コントローラ29には、温度センサ23の信号線(図中の破線)が接続されている。コントローラ29は、半導体素子2が耐熱温度を超えないように、温度センサ23の計測温度に基づいて安定化電源21を制御し、半導体素子2(ダイオード9)に流す電流を調整する。即ち、コントローラ29は、半導体素子2の温度を所定範囲に保持する(ステップS5)。所定範囲とは、ダイオード9にダメージを与えず、かつ、ハンダ5a、5bが溶融する温度範囲である。温度が所定範囲に保持された状態で所定時間が経過すると、ハンダ5a、5bが溶融する。溶融したハンダ5aによってハンダ5aを挟んでいるエミッタ電極8eの側の面2aと金属板3が接合される。溶融したハンダ5bによってハンダ5bを挟んでいるコレクタ電極8cの側の面2bと金属板4が接合される。
(冷却工程)ハンダ5a、5bが溶融したら、コントローラ29は安定化電源21を停止し、電流を止める(ステップS6)。電流を止めるとハンダ5a、5bが冷える。溶融したハンダ5a、5bが冷えると、ハンダ5a、5bが固化し、半導体素子2と金属板3、4が完全に接合される。加熱溶融工程と冷却工程を経て、半導体素子2と金属板3、4が接合される。最後に、加熱用電極22a、22bを半導体装置10から外す。こうして、半導体素子2の一方の面2a(エミッタ電極8e)に金属板3が接合され、他方の面2b(コレクタ電極8c)に金属板4が接合された半導体装置10が完成する。
なお、図3のフローチャートの処理の後、半導体装置10は、樹脂パッケージを形成する成形型に入れられ、金属板3、4の間に樹脂製のパッケージが形成され、半導体素子2が封止される。金属板3、4の一方の面(半導体素子2に向いた面とは反対側の面)が樹脂パッケージから露出した半導体モジュール(半導体装置)が完成する。
実施例の製造方法は、半導体素子2に電流を流し、半導体素子2の内部抵抗による自己発熱によってハンダ5を溶融させる。実施例の製造方法は、半導体装置10の部品である半導体素子2そのものを使ってハンダ5を溶融させる。実施例の製造方法は、半導体素子2を外から加熱する専用の発熱装置が不要であり、半導体装置10を簡単に製造することができる。
(第1変形例)先の実施例の製造方法は、半導体素子2に含まれているダイオード9の内部抵抗を利用して半導体素子2を発熱させ、ハンダ5を溶融させた。半導体素子2がトランジスタを含む場合、トランジスタの内部抵抗を利用して半導体素子を発熱させることもできる。
図4を参照して、第1変形例の製造方法を説明する。この製造方法は、実施例と同じく、半導体素子2に金属板3、4を接合する製造方法である。半導体素子2は、実施例の場合と同じであり、内部にトランジスタ8とダイオード9の逆並列回路を含んでいる。
(組立工程)組立工程は、実施例の場合と同じである。即ち、半導体素子2の一方の面2aに露出しているエミッタ電極8eと金属板3との間にハンダ5aを挟み、他方の面2bに露出しているコレクタ電極8cと金属板4との間にハンダ5bを挟み、金属板3、4とハンダ5a、5bと半導体素子2を重ねる(ステップS2)。
(加熱溶融工程)製造装置120は、安定化電源21と、加熱用電極22a、22bと、温度センサ23と、ゲート駆動装置24と、コントローラ29を備えている。加熱用電極22a(正極)を金属板4(コレクタ電極8cの側)に取り付け、加熱用電極22b(負極)を金属板3(エミッタ電極8eの側)に取り付ける(ステップS3)。加熱用電極22a(正極)が、金属板4を介してIGBT8のコレクタ電極8cに接続され、加熱用電極22b(負極)が金属板3を介してエミッタ電極8eに接続される。加熱用電極22a(正極)、22b(負極)と、トランジスタ8のコレクタ電極8c、エミッタ電極8eの接続が、先の実施例と逆になっていることに留意されたい。
温度センサ23を、金属板3に取り付ける。ゲート駆動装置24を、トランジスタ8のゲート電極8gに接続する。次に、コントローラ29は、ゲート駆動装置24を起動し、トランジスタ8のゲート電極8gにハーフオン電圧を加える。ゲート電極8gにハーフオン電圧を加えながら、コントローラ29は、安定化電源21を起動し、トランジスタ8(半導体素子2)に電流を流す(ステップS4)。ハーフオン電圧とは、トランジスタ8が中途半端にオンする電圧である。ハーフオン電圧は、コレクタ電極8cとエミッタ電極8eの間に電流が流れ始める電圧(閾値電圧)と、両方の電極の間が完全に導通する電圧(完全導通電圧)の間の電圧である。ハーフオン電圧を加えつつ、コレクタ電極8cとエミッタ電極8eの間に電圧を加えると、コレクタ電極8cとエミッタ電極8eの間の抵抗が高い状態で、両電極間に電流が流れる。両電極間の抵抗が高い状態で電流が流れるので、トランジスタ8(半導体素子2)が発熱し易くなる。
コントローラ29は、半導体素子2が耐熱温度を超えないように、温度センサ23の計測温度に基づいて安定化電源21を制御し、半導体素子2(トランジスタ8)に流す電流を調整する。即ち、コントローラ29は、半導体素子2の温度を所定範囲に保つ(ステップS5)。半導体素子2の温度が所定範囲内に保持された状態で所定時間が経過すると、ハンダ5a、5bが溶融する。溶融したハンダ5a、5bによって、半導体素子2に金属板3、4が接合される。
(冷却工程)ハンダ5a、5bが溶融したら、コントローラ29は、安定化電源21を停止し、電流を止める(ステップS6)。同時に、ゲート駆動装置24も停止する。ハンダ5は冷えて固化し、半導体素子2と金属板3、4が完全に接合される。後の工程は実施例の場合と同じである。加熱溶融工程と冷却工程を経て、半導体素子2と金属板3、4が接合される。この第1変形例の製造方法は、トランジスタ8をハーフオン状態(高抵抗状態)に保持しつつ電流を流し、トランジスタ8を発熱させる。第1変形例の製造方法は、トランジスタ8を含んでいる半導体素子に金属板を接合するのに好適である。
(第2変形例)実施例と第1変形例では、温度センサ23を用いて半導体素子2の温度を管理した。半導体素子の内部抵抗と温度の間には所定の関係がある。その関係を利用して、温度センサを要せずに温度管理を行いつつ、半導体装置を製造することも可能である。
図5に、第2変形例の製造方法を説明する図を示す。製造対象の半導体装置10は、実施例の場合と同じである。組立工程も、実施例の場合と同じであるので説明は省略する。
(加熱溶融工程)製造装置220は、安定化電源21と、加熱用電極22a、22bと、電流センサ26と、電圧センサ27と、コントローラ29を備えている。加熱用電極22a(正極)を金属板3に取り付け、加熱用電極22b(負極)を金属板4に取り付ける工程は、実施例の場合と同じである(ステップS3)。
電流センサ26は、半導体素子2に流す電流を計測し、電圧センサ27は、半導体素子2の両電極に印加する電圧を計測する。電流センサ26と電圧センサ27の計測データはコントローラ29に送られる。
コントローラ29は、安定化電源21を起動し、半導体素子2(ダイオード9)に電流を流す(ステップS4)。ダイオード9に電流を流すと、内部抵抗によりダイオード9が発熱する。コントローラ29には、ダイオード9の内部抵抗と温度の関係が記憶されている。図6に、ダイオード9の内部抵抗と温度の関係の一例を示す。図6の横軸は、ダイオード9に印加する電圧を示しており、縦軸は、ダイオード9に流れる電流を示している。印加電圧を、その印加電圧に対応する電流で除した値が内部抵抗に相当する。即ち、図6のグラフは、ダイオードの内部抵抗を表している。ダイオード9は、順方向に加えられる電圧が所定の閾値を超えるまでは非常に大きい抵抗値を示し、印加電圧が閾値を超えると内部抵抗が急激に低下する特性を有している。
実線のグラフG1は、ダイオード9の温度がT1のときの内部抵抗の変化を示しており、破線のグラフG2は、温度がT2のときの内部抵抗の変化を示しており、点線のグラフG3は、温度がT3のときの内部抵抗の関係を示している。ここで、温度T1は温度T2よりも高く、温度T2は温度T3よりも高い(T1>T2>T3))。図6より、温度が低いほど、電流が急激に増加する電圧(即ち、内部抵抗が急激に低下する電圧)が高くなることがわかる。コントローラ29は、図6のグラフの関係と、電流センサ26、電圧センサ27の計測データから、ダイオード9(半導体素子2)の温度を推定し、推定した温度が所定範囲を保持するように安定化電源21を制御する。
半導体素子2の温度を所定範囲に保ち、所定時間が経過すると、ハンダ5a、5bが溶融する。冷却工程は実施例の場合と同じであるので説明は省略する。
第2変形例の製造方法では、ダイオード9(半導体素子2)の内部抵抗と温度の関係が予め特定されており、コントローラ29に記憶されている。コントローラ29は、その関係に基づいて、ダイオード9(半導体素子2)の温度が所定範囲を保持するように安定化電源21を調整する。第2変形例の製造方法では、温度センサが不要であり、製造装置が簡単になる。
半導体素子がトランジスタの場合も、半導体素子の内部抵抗と温度に特定の関係が存在し、その関係を用いて加熱溶融工程における温度管理を行ってもよい。図7に、トランジスタの内部抵抗と温度の関係の一例を示す。縦軸はコレクタ/エミッタ間に印加される電圧を示しており、縦軸はコレクタ電流を示している。グラフG4とG5は、MOSFET(Metal Oxide Field Effect Transistor)の場合の関係を示しており、グラフG6とG7は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の場合の関係を示している。実線のグラフG4、G6は、温度がT4のときの関係を示しており、点線のグラフG5とG7は、温度がT5のときの関係を示している。温度T5は温度T4よりも高い(T4<T5)。
図7においても、コレクタ/エミッタ間電圧を対応するコレクタ電流で除した値がトランジスタの内部抵抗に相当する。図7の関係を用いれば、トランジスタを含んでいる半導体素子に金属板を接合する製造方法においても、加熱溶融工程において、温度センサなしに半導体素子の温度を所定範囲に保持することができる。
加熱溶融工程では、半導体素子に一定の電圧を印加しておき、半導体素子に流れる電流が急激に変化した時点で印加電圧を止めてもよい。ハンダが溶融する前は、固体のハンダと金属板(又は半導体素子)は、固体同士の接触なので両者の間の接触抵抗が大きい。ハンダが溶融すると、両者の間の接触抵抗が急激に小さくなる。それゆえ、加熱溶融工程において、ハンダが溶融すると、半導体素子に流れる電流が急激に大きくなる。図8に、加熱溶融工程において半導体素子に流れる電流の時間変化の一例を示す。この例では、加熱溶融工程において、コントローラ29は、半導体素子に一定の電圧を印加し続けるよう安定化電源21を制御する。図8の例では、時刻T1に電流がI1からI2に急激に変化している。即ち、時刻T1にハンダが溶融していることが検知できる。コントローラ29は、電流が変化した時刻T1に電圧印加を停止する。そうすることで、コントローラ29は、ハンダが溶融したら電圧を止めることができる。
実施例で説明した技術の特徴のいくつかを以下にまとめる。実施例の製造方法は、組立工程と、加熱溶融工程と、冷却工程を備えている。組立工程では、半導体素子2のエミッタ電極8eが露出している面2aと金属板3との間に溶融前のハンダ5aを挟み、コレクタ電極8cが露出している面2bと金属板4との間に溶融前のハンダ5bを挟む。加熱溶融工程では、コントローラ29が、金属板3、4を介して半導体素子2に電流を流す。半導体素子2は、内部抵抗により発熱する。コントローラ29は、ハンダ5が溶融するまで、半導体素子2に電流を流す。コントローラ29は、ハンダ5が溶融したら、電流を止める。冷却工程では、電流を止め、ハンダ5を冷却し、固化させる。加熱溶融工程と冷却工程を経て半導体素子2と金属板3、4が接合される。この製造方法は、半導体素子の内部抵抗による自己発熱を利用してハンダを溶融させる。ハンダを加熱する専用の加熱装置が不要なので、半導体素子に金属板を簡単に低コストで接合することができる。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例の製造方法は、高温炉に入れて接合材を溶かす方法と比較して、次の利点がある。高温炉に入れる方法では、接合材はその周縁から溶け始める。この場合、接合材の中心にボイドが発生する場合がある。一方、実施例の製造方法では、接合材は、半導体素子に接している部分から溶け始めるので、ボイドが発生し難い。
実施例におけるハンダ5が接合材の一例に相当する。実施例の製造方法で使用する接合材は、熱で溶融するタイプであれば、ハンダに限定されない。実施例の金属板3、4が、半導体素子に接合される導体の一例に相当する。半導体素子に接合される導体は金属板でなく、導体ブロックであってもよい。
トランジスタ8のエミッタ電極8eとコレクタ電極8cの一方が第1電極の一例に相当し、他方が第2電極の一例に相当する。本明細書が開示する技術は、トランジスタあるいはダイオードを含んでいる半導体素子に限られず、内部抵抗を有する様々な素子に適用することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:半導体素子
3、4:金属板
5、5a、5b:ハンダ
8:トランジスタ
8c:コレクタ電極
8e:エミッタ電極
8g:ゲート電極
9:ダイオード
10:半導体装置
20、120、220:製造装置
21:安定化電源
22a、22b:加熱用電極
23:温度センサ
24:ゲート駆動装置
26:電流センサ
27:電圧センサ
29:コントローラ

Claims (4)

  1. 半導体素子の電極と導体の間に熱で溶融する接合材を挟む組立工程と、
    前記半導体素子に電流を流し、前記半導体素子を発熱させて前記接合材を溶融させる加熱溶融工程と、
    前記電流を止め、前記接合材を冷却して固化させる冷却工程と、
    を備えている、半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体素子の内部抵抗と前記半導体素子の温度との関係が特定されており、
    前記加熱溶融工程において、前記関係に基づいて前記半導体素子の温度を所定範囲に調整する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記半導体素子はトランジスタであり、
    前記加熱溶融工程では、前記トランジスタのゲートにハーフオン電圧を印加しつつ、前記トランジスタの第1電極と第2電極の間に電流を流す、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記加熱溶融工程において、前記半導体素子に所定の一定電圧を印加し、前記半導体素子に流れる電流が変化した時点で電圧印加を停止する、請求項1から3のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2017221548A 2017-11-17 2017-11-17 半導体装置の製造方法 Pending JP2019091867A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221548A JP2019091867A (ja) 2017-11-17 2017-11-17 半導体装置の製造方法
CN201811299911.3A CN109801851A (zh) 2017-11-17 2018-11-02 半导体装置的制造方法
US16/193,563 US20190157241A1 (en) 2017-11-17 2018-11-16 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221548A JP2019091867A (ja) 2017-11-17 2017-11-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019091867A true JP2019091867A (ja) 2019-06-13

Family

ID=66533984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221548A Pending JP2019091867A (ja) 2017-11-17 2017-11-17 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190157241A1 (ja)
JP (1) JP2019091867A (ja)
CN (1) CN109801851A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5385160A (en) * 1976-12-31 1978-07-27 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
US20050099757A1 (en) * 2003-07-31 2005-05-12 Michael Lenz Mounting method for a semiconductor component
JP2017011932A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5385160A (en) * 1976-12-31 1978-07-27 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
US20050099757A1 (en) * 2003-07-31 2005-05-12 Michael Lenz Mounting method for a semiconductor component
JP2017011932A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109801851A (zh) 2019-05-24
US20190157241A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10147671B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2015083250A1 (ja) 半導体装置
JP6119125B2 (ja) 半導体試験装置および半導体試験方法
JP2013099779A (ja) ヒータチップ及び接合装置及び接合方法並びに細線と端子の接続構造
JP2004303869A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI528475B (zh) Wire bonding method
US11201132B2 (en) Method for setting conditions for heating semiconductor chip during bonding, method for measuring viscosity of non-conductive film, and bonding apparatus
JP2019091867A (ja) 半導体装置の製造方法
KR102104990B1 (ko) 마찰 교반 용접 장치 및 그 방법
JP2010253503A (ja) ヒータチップ及び接合装置
JP2013084657A (ja) 半導体装置及びその制御方法
JP2007243050A (ja) 熱電モジュール及びその製造方法
US7323359B2 (en) Mounting method for a semiconductor component
JP2011228604A (ja) 回路基板の製造方法及び回路基板
JP2009160617A (ja) ヒータチップ及び接合装置
JP2013235773A (ja) 電池温度調節装置
JP6722931B1 (ja) 熱溶着チップおよび熱溶着ユニット
JP2003078093A (ja) 半導体装置
JP7428529B2 (ja) 抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法
WO2022018999A1 (ja) 半導体装置
JP4969251B2 (ja) パッケージ部材の製造装置及びその製造方法
JP5817370B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2015142045A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5500290B2 (ja) 半導体装置
JP2005268432A (ja) パワーモジュールの絶縁樹脂硬化方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419