JPS62154745A - ボンデイング装置 - Google Patents

ボンデイング装置

Info

Publication number
JPS62154745A
JPS62154745A JP60292691A JP29269185A JPS62154745A JP S62154745 A JPS62154745 A JP S62154745A JP 60292691 A JP60292691 A JP 60292691A JP 29269185 A JP29269185 A JP 29269185A JP S62154745 A JPS62154745 A JP S62154745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
bonding
heat block
lead frame
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60292691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Terajima
寺島 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Priority to JP60292691A priority Critical patent/JPS62154745A/ja
Publication of JPS62154745A publication Critical patent/JPS62154745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ボンディング技術に関するもので、特にワイ
ヤボンディング技術に適用して有効な技術に関するもの
である。
〔背景技術〕
半導体装置、集積回路装置等の製造において、ペレット
表面上の電極(ポンディングパッド)とリードフレーム
の内部リードと全ボンディングワイヤで接続するワイヤ
ボンディング作業にワイヤボンダ(工業調査会発行電子
材料別冊超LSIE造・試験装置ガイドブック 198
5年11月号P、114〜120参照)が使用されるが
、一般に熱圧着方式のワイヤボンダが主流となっている
この熱圧着方式のワイヤボンダではリードフレーム及び
ベレットを所定の温度に加熱する必要があるため、特開
昭54−58355号公報で開示されているようなヒー
トブロックが用いられている。
このようなヒートブロック機構はリードフレーム送り時
には下降し、リード送り停止時には上昇するように制御
されたヒートブロック1とその内部に埋設したカートリ
ッジヒータ2から構成され、ワイヤボンティング時にリ
ードフレーム3全所定温度(ボンディング温度)に加熱
するようになっている(第4図)。ところが、第5図に
示すようにカートリッジヒータ2の巻き線4の巻き密度
が密でありたシ疎であったシバラツキがあるため、ヒー
トブロック上の温度分布は、巻き密度が疎の上方部は低
温となシ、巻き密度が密の上方部は高温となシ一定して
いない。そのため、ボンディングポイントにあるリード
フレーム3のボンディング部分上ワイヤボンディングに
適した温度に設定することは非常に困難でろりた。した
がって、ペレット側の電極めるいはリードフレームの内
部リードと良好な接合強度でボンディングワイヤを接続
することができないという問題が発生した。本発明者は
、前述の問題全解決すべく鋭意検討を行なった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ボンディングポイントにあるリードフ
レームをボンディング温度に容易に設定できうる技術を
提供することである。
本発明の目的は、ボンダビリティの向上したボンディン
グ装置を提供することである。
本発明の前記ならびKそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるでろ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
全簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、冷却手段全ヒートブロックの長手方向にv数
箇所設けることにより、カートリッジヒータの巻き線の
疎密に関係なくヒートブロックの長手方向の温度分布を
所望に設定できるので、リードフレームを均一にボンデ
ィング温度に設定するのが容易となるものでるる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例であるワイヤボンディング装
置のヒートブロック一部所面図、第2図は第1図のヒー
トブロックの全体構成図、第3図はワイヤボンディング
装置の全体構成図である。
以下、図面を用いて詳細に説明する。10はワイヤボン
ディング本体でXY方向自在にスライドするXYテーブ
ル11上に固定されている。12は上下方向自在にボン
ディング本体10に支持されているボンディングアーム
で、その先端部にはボンディングワイヤ13をガイドす
るキャピラリ14が取シ付けられている。15はリード
フレーム16をボンディング位置までガイドしつつ搬送
するフレームフィーダで、図示しない送り爪等でステッ
プ送りできるようになっている。フレームフィーダ15
のボンディング位置には、ヒートブロック17が設けら
れ、カートリッジヒータ18が埋設されている。19は
ガスあるいは液体状の冷却媒体全流子ための流路で、ヒ
ートブロック17の長手方向に複数箇所形成されている
。なお、本実施例では冷却空気全使用した場合について
説明する。20は制御装置であシ、導管21を介して各
流路19内に流量°及び温度を各々にコントロールしつ
つ供給できるようになっている。22はスライド軸で、
一端はヒートブロック17に固定され、他端はベアリン
グ23により支持され、上下方向にスライド自在となっ
ている。24はカム軸であり、一端が点Aを中心に図示
しないモータ等により所定角度回転するようになってお
り、他端はスライド軸22に固設している上下動体25
に回転自在に連結している。なお、26はリードフレー
ムの内部リードが動かないようにするための押え板であ
る。
次に動作について説明する。まず、ワイヤボンディング
前にカートリッジヒータ18tON状態で加熱したのち
、ヒートブロック17上面の長手方向の温度分布全測定
する。そして、ワイヤボンディングに適する(ボンディ
ング温度)以上に高温となっている部分の下方にある流
路19内に制御装置20により温度及び流量全制御しつ
つ冷却した空気全導入し、高温部分がボンディング温度
全維持する。このようにヒートブロック17表面におい
て潤沢部分となっている温度に応じて、温度及び流量を
制御して各流路内に冷却空気金泥し、ヒートブロック1
7の表面を一様なボンディング温度としたのち、ワイヤ
ボンディング作業に入る。
すなわち、ヒートブロック17を下けた状態で、リード
フレーム16をステップ送りし、ボンディング位置まで
搬送する。リードフレーム16がボンディング位置に搬
送されたのち、カム軸24の作用によりスライド軸22
全、上方向にスライドしてヒートブロック17ffi上
動させる。このとき、ヒートブロック17の表面温度は
長手方向に均一なボンディング温度に維持されているた
め、ボンディングポイントに達したリードフレーム16
はボンディング温度に均一に加熱されている。そのため
、ボンディングワイヤを十分な強度でペレット上の電極
や内部リードと接合することができる。
〔効果〕
(1)  ヒートブロックの長手方向に流路を複数形成
し、各々の流路に冷却媒体の流量及び温度を制御しつつ
供給することにより、ヒートブロックの表面温度をカー
トリッジヒータの巻き純密度に疎あるいは密かあっても
、ボンディング温度に容易に設定できるという効果が得
られる。
(2)(IKよりヒートブロックの長手方向の温度分布
全均一に設定できるので、リードフレームの温度均一性
が向上し、ボンダビリティが飛躍的に向上するという効
果が得られる。
(3)  ヒートブロックの長手方向に流路を複数形成
し、各々の流路に冷却媒体の流量及び温度を制御しつつ
供給することにより、ヒートブロック表面温度分布ff
1lJ々に設定できるので、所望の加熱速度で被ボンデ
イング体を加熱できるという効果が得られる。
以上本発明者によりてなされた発明全実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。たとえば、冷却媒体の
流路の形状や形成方向は実施例に限定されず、ヒートブ
ロック表面の温度分布を長手方向に制御できるようにな
っていれば良い。なお、本実施例では冷却することによ
り@度制御全行なりているが、逆にヒートブロックの短
手方向に小型のヒータを埋設し、長手方向に複数力D「
設け、かつ各ヒータを独立して制御するようにしても良
い。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるワイヤボンディング
技術に適用した場合について説明したが、それに限定さ
れるものではなく、たとえば、ペレットボンディング技
術にも適用することができる。また、リードフレームだ
けでなくセラミック基板やその他の物品の加熱にも適用
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるワイヤボンディング装
置のヒートブロック一部所面図、第2図は第1図のヒー
トブロックの全体構成図、第3図はワイヤボンディング
装置の全体構図、第4図は従来のヒートブロックの動作
説明図、第5図は従来のヒートブロックのヒータとその
温度分布説明図である。 1.17・・・ヒートブロック、2,18・・・カート
リッジヒータ(ヒータ)、3,16・・・リードフレー
ム、4・・・巻き線、10・・・ボンディング不休、1
1・・・XYテーブル、12・・・ボンディングアーム
、13・・・ボンディングワイヤ、14・・・キャピラ
リ、15・・・フレームフィーダ、19・・・流路、2
0・・・制御装置、21・・・4管、22・・・スライ
ド軸、23・・・ベアリング、24・・・カム軸、25
・・・上下動体、26・・・押え板。 代理人 弁理士  小 川 勝 男 第  1  図 第  2  図 第  3  図 、lθ 第  5  図 t   ば   菖

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リードフレーム送り時には下降し、リード送り停止
    時には上昇して前記リードフレームと接触するカートリ
    ッジヒータ内蔵のヒートブロックを有するボンディング
    装置において、前記ヒートブロックに冷却媒体の流路が
    形成されているとともに、冷却媒体の流量、温度を制御
    するための制御装置が設けられていることを特徴とする
    ボンディング装置。 2、冷却媒体の流路はヒートブロックの短手方向に形成
    され、かつヒートブロックの長手方向に複数設けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のボン
    ディング装置。
JP60292691A 1985-12-27 1985-12-27 ボンデイング装置 Pending JPS62154745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292691A JPS62154745A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 ボンデイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292691A JPS62154745A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 ボンデイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62154745A true JPS62154745A (ja) 1987-07-09

Family

ID=17785053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60292691A Pending JPS62154745A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 ボンデイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62154745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140319199A1 (en) * 2013-07-18 2014-10-30 Pram Technology Inc. Multi-functional detachable and replaceable wire bonding heating plate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140319199A1 (en) * 2013-07-18 2014-10-30 Pram Technology Inc. Multi-functional detachable and replaceable wire bonding heating plate
US9165903B2 (en) * 2013-07-18 2015-10-20 Pram Technology Inc. Multi-functional detachable and replaceable wire bonding heating plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0297244A2 (en) Single lead automatic clamping and bonding system
US3894671A (en) Semiconductor wire bonder
KR20090060193A (ko) 반도체 칩들을 설치하기 위한 솔더의 분배 방법 및 분배 장치
US7810703B2 (en) Wire bonding method
US10022821B2 (en) Bonding method and bonding device
US3887998A (en) Air-biased probe for semiconductor device bonding
US4583676A (en) Method of wire bonding a semiconductor die and apparatus therefor
SG175543A1 (en) System for dispensing soft solder for mounting semiconductor chips using multiple solder wires
JPS62154745A (ja) ボンデイング装置
US3891822A (en) Pulse heated thermocompression bonding apparatus
JP2007311653A (ja) 半田塗布方法および半田塗布ユニット、ダイボンダー
US4320865A (en) Apparatus for attachment of die to heat sink
US5087590A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
TWI745840B (zh) 接合裝置
CN107999919B (zh) 助焊系统、包括助焊系统的焊接机及其操作方法
CN219497719U (zh) 一种热压回流装置
JP2001024011A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるポッティング装置
JPH06232132A (ja) バンプ形成装置
JP2818870B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3807487B2 (ja) 半導体素子の装着装置
JPH04253345A (ja) ダイボンダー用半田供給装置
JPH0231860B2 (ja)
JP2645014B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH02276258A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH01251628A (ja) ボンディング装置