JP4010807B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4010807B2
JP4010807B2 JP2001393141A JP2001393141A JP4010807B2 JP 4010807 B2 JP4010807 B2 JP 4010807B2 JP 2001393141 A JP2001393141 A JP 2001393141A JP 2001393141 A JP2001393141 A JP 2001393141A JP 4010807 B2 JP4010807 B2 JP 4010807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
heat exchanger
catalyst
inner cylinder
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001393141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003193831A (ja
Inventor
浩士 新井
正樹 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001393141A priority Critical patent/JP4010807B2/ja
Publication of JP2003193831A publication Critical patent/JP2003193831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010807B2 publication Critical patent/JP4010807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
内燃機関の駆動力により駆動される圧縮機を搭載し、前記内燃機関の排気ガスを触媒により浄化して排出し、運転を行う空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンで燃焼された燃焼ガスは、前記エンジンから延びた排気枝管を経由して1本にまとめられ、排気ガス熱交換器内へ導かれ、この排気ガス熱交換器内入口側に取り付けられた触媒を流通して前記燃焼ガスの浄化されるとともに、前記排気ガス熱交換器で熱回収が行なわれ、前記燃焼ガスの温度を低下させ、排気マフラを経由して排気口より大気へ排出されている。
【0003】
そして、前記エンジンより延びた前記排気枝管から排気マフラへまでが、室外ユニットの機械室内部に配設されており、サービス業者でのメンテナンスなどの際、身体に触れる危険性があるため、前記排気枝管から前記排ガス熱交換器までを二重構造とし、外周に冷却水を流通させて作業の安全性を確保していた。
【0004】
このため、二重構造となった前記排気ガス熱交換器内入口側に設けられた触媒は、冷却される前の高温の燃焼ガスが流通している箇所に固定され膨張し、その触媒を固定している前記排気ガス熱交換器は、外部を冷却水にて冷却されて、殆ど膨張しないため、この燃焼ガスと、冷却水との温度差によるひずみが発生してしまうことから、このひずみに耐え得る様に分厚い板を輪状に加工した固定輪を前記触媒の胴部中央へ固定し、前記排気ガス熱交換器を前記固定輪を取り付ける位置で分離して、この分離した両面にフランジを設け、前記固定輪を挟みこんで前記触媒を固定するかたちとしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この固定輪は、上記の様に高温の燃焼ガスにさらされ、前記排気ガス熱交換器の一部表面として露出してしまうため、この固定輪の断熱を行う必要があり、また、前記排気ガス熱交換器を分離して、前記固定輪を挟みこんで接続するため部品点数も増え、コスト的にも安価なものではなかった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、前記排気ガス熱交換器内入口側に配設した触媒の熱膨張によるひずみを吸収して固定でき、コスト的にも安価な前記触媒の固定具を備えたことを特徴とする空気調和装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、大気を吸入して、ガス等の燃料を燃焼させ、この燃焼ガスを内部に触媒と熱交換器が設けられた排気ガス熱交換器を経由して排出するエンジンと、このエンジンの駆動力により駆動される圧縮機とを内蔵して運転する室外ユニットを有する空気調和装置において、前記排気ガス熱交換器内は外胴と内胴からなる二重構造をした縦型の円筒形であって、その内胴の上部で排気ガスの入口側には円筒形の触媒が、その触媒の下方には前記熱交換器が配置され、前記内胴と外胴の間を冷却水が流れるようになっており、前記円筒形の触媒の上下に取り付けられ内胴に装着される固定具は、その断面を湾曲したU形状とし、この断面の曲部で熱膨張の伸縮を吸収可能とした固定輪であることを特徴とするものである。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の固定輪の外周上に、結露した排気ガスのドレンを流通させる切り欠きを設けたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施形態】
以下、本発明の一実施形態について、図1から図4を示しながら説明する。
【0011】
まず、図1を参照して、図1は、ガスエンジン等の動力を利用して駆動する圧縮機を搭載した室外ユニットと複数台の室内ユニットとを同一の冷媒回路で接続して構成した空気調和装置の概略図で、例えば、室外ユニット1よりユニット間配管4を延ばし、室内ユニット2および3を、並列に接続した空気調和装置として説明する。
【0012】
室外ユニット1には、ガス等の燃料を燃焼させることにより動力を発生するエンジン10と、その動力で駆動される圧縮機11と、冷媒の循環方向を変更させる四方弁12と、冷媒の流量を調節する室外電動弁13と、圧縮機10で圧縮された冷媒を屋外の外気と熱交換させる室外熱交換器14とアキュームレータ15とが、冷媒配管で接続されて内蔵され、この冷媒配管は、手動バルブ20および21を経由してユニット間配管4に接続されている。
【0013】
また、エンジン10を冷却する冷却水を循環させる冷却水ポンプ17と、前記室外熱交換器14に併設され、この冷却水の放熱を行うラジエータ16とが冷却水配管で接続されて内蔵されている。
【0014】
さらに、室外熱交換器14へ送風を行う室外送風機18が備えられ、エンジン10と、四方弁12と、室外電動弁13と、冷却水ポンプ17と、室外送風機18とのそれぞれの制御装置のオンオフ等の制御および、ユニット間配線5を通じて室内ユニット2および3への通信とを行う室外制御部19を有している。
【0015】
室内ユニット2および3については、まず、室内ユニット2は、室内熱交換器30と、室内電動弁32とが冷媒配管で接続されて内蔵され、ユニット間配管4へ接続されており、この室内熱交換器30に送風を行う室内送風機31と、空調負荷を検出する室内温度センサ33とが備えられ、室内制御部34により、ユニット間配線5を通じての室外ユニット1への通信と、室内送風機31の風量調節と、室内電動弁32の弁開度調節とが行われている。
【0016】
同様に、室内ユニット3は、室内熱交換器35と、室内電動弁37とが冷媒配管で接続されて内蔵され、ユニット間配管4へ接続されており、この室内熱交換器35に送風を行う室内送風機36と、空調負荷を検出する室内温度センサ38とが備えられ、室内制御部39により、ユニット間配線5を通じての室外ユニット1への通信と、室内送風機36の風量調節と、室内電動弁37の弁開度調節とが行われている。
【0017】
また、この室外ユニット1に搭載されているエンジン10の吸気から排気までを説明すると、図2を参照して、エンジン10は、ガスなどの燃料と、大気とを吸入し、混合させて、燃焼を行わせるが、一方の燃料は、現地に配設されている燃料配管より、燃料漏れなどの時、二重に遮断される燃料遮断弁40と、ゼロガバナ41とを経由し、燃料調整弁42により、エンジン10の運転能力に応じて燃料供給量を調節されて供給され、他方の吸気口43より吸入された大気は、エアクリーナ44でろ過され、エアフローメータ45を通過して、上記燃料と混合されて、エンジン10へと吸入され、燃焼される。
【0018】
そして、燃焼された燃焼ガスは、排気ガスとして、排気枝管46を経由して、排気ガス熱交換器47へ入り、浄化と排熱温度の低下とが行われ、第1排気管48を通じて、排気マフラ49へ送られ、この排気マフラ49にて消音されて、第2排気管50を経由し、排気口51より大気へ放出される。この時、大気にさらされ、冷却されている排気口51では、排出される排気ガスが冷却され、結露する可能性があり、この結露した排気ガスのドレン水は酸性を帯びているため、そのまま機外へ排出されず、前記排気口51の底部に接続されたドレン配管52を経由して、ドレンフィルタ53へ導かれて中和され、ドレン口54より機外へ排水される。
【0019】
この様にして、燃料と大気を吸入し、エンジン10内部で燃焼させ、この燃焼により発生した駆動力をプーリ55および56と、Vベルト57とで、圧縮機11へ伝達して、空調運転を行っている。
【0020】
そして、本発明によるUの字型の断面を持つ、触媒の固定輪は、図3に示す様に、前記排気ガス熱交換器47内の排気ガス入口側に設けられている。また、図4は、この固定輪61を取り付けた触媒59を示した図である。
【0021】
図3は、排気ガス熱交換器47を縦割りにした断面図で、まず、排気ガス熱交換器47は、排気ガス熱交換器外胴57(以下、外胴57と言う)と、排気ガス熱交換器内胴58(以下、内胴58と言う)とからなる二重構造をした縦型の円筒形となっており、その底面には、冷却水入口62が設けられ、天面には冷却水出口63が設けられて、外胴57と、内胴58との間を冷却水が流通して、この排気ガス熱交換器47を冷却し、内胴58の上部側面からは、外胴57を貫通して排気ガス入口64が設けられ、内胴58の前記排気ガス入口64が設けられている曲面と対向する曲面の下部側面には、前記排気ガスの排気ガス出口65が、外胴57を貫通して設けられている。
【0022】
また、本空気調和装置が停止し、前記排気ガス熱交換器47内に残留した排気ガスが冷却されて結露した場合のドレンを流出させるためのドレン流出口67が、内胴58の底面より、外胴57を貫通して設けられおり、このドレン流出口67から流出したドレン水は、図示はしていないが、図2に示すドレンフィルタ53へ導かれる様になっている。
【0023】
そして、内胴58内の上部で、排気ガスの入口側には、円筒形状をした触媒59が、その胴部の上下側面に、本発明による断面をUの字型とした固定輪61を固定されて、取り付けられており、その触媒の下部には、熱交換器60が設けられ、エンジン10からの排気ガスが、この排気ガス熱交換器47を通過することにより、触媒59で浄化され、熱交換器60で熱回収されて、排気温度を低下させて排出される様になっている。
【0024】
ここで、エンジン10で燃焼され、排出された排気ガスの温度は、約600℃に達し、触媒59を通過して、その下方に配設された熱交換器60で約200℃程度まで熱回収が行われて、排気ガス出口65より第1排気管48へと流出して行くため、触媒59は、法線方向へ膨張する。しかし、この排気ガス温度に対し、外胴57と内胴58の間を流通している冷却水の温度は、約80℃であるため、前記膨張する触媒59を固定している内胴58は、それほど膨張しない。
【0025】
このため、この触媒59を固定する固定輪61は、このひずみを吸収しながら、内胴58へ固定する必要があることから、その断面をUの字型として、その曲部に弾力性を持たせて触媒59の法線方向の伸縮を吸収させ、内胴58との温度差による触媒59の膨張のひずみを吸収し、前記内胴58への固定を可能としたものである。
【0026】
また、図4に示す様に、この固定輪の外周上には、本空気調和装置が停止して、この排気ガス熱交換器47内に残留した排気ガスが結露した場合、これを流通させるためのドレン溝66が設けられている。
【0027】
【発明の効果】
以上の説明より、本発明による空気調和装置は、大気を吸入して、ガス等の燃料を燃焼させ、この燃焼ガスを内部に触媒と熱交換器が設けられた排気ガス熱交換器を経由して排出するエンジンと、このエンジンの駆動力により駆動される圧縮機とを内蔵して運転する室外ユニットを有する空気調和装置において、前記排気ガス熱交換器内は外胴と内胴からなる二重構造をした縦型の円筒形であって、その内胴の上部で排気ガスの入口側には円筒形の触媒が、その触媒の下方には前記熱交換器が配置され、前記内胴と外胴の間を冷却水が流れるようになっており、前記円筒形の触媒の上下に取り付けられ内胴に装着される固定具は、その断面を湾曲したU形状とし、この断面の曲部で熱膨張の伸縮を吸収可能とした固定輪である、しかもこの固定輪の外周上に、結露した排気ガスのドレンを流通させる切り欠きを設けたことを特徴とする。従って、Uの字型の断面を持つ固定輪により、排気ガスの浄化を行う触媒を排気ガス熱交換器内へ固定することにより、前記排気ガス熱交換器内を流通する高温の排気ガスにより膨張した触媒のひずみを吸収して固定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】室外ユニットと複数台の室内ユニットとを同一の冷媒回路で接続して構成した空気調和装置の概略図である。
【図2】本空気調和装置に搭載されているエンジンの吸気から排気までの概略を示した図である。
【図3】排気ガス熱交換器47を縦割りにして、その概略を示した断面図である。
【図4】本発明による固定輪61を固定した触媒59である。
【符号の説明】
1 室外ユニット
10 エンジン
11 圧縮機
46 排気枝管
47 排気ガス熱交換器
48 第1排気管
49 排気マフラ
50 第2排気管
51 排気口
52 ドレン管
53 ドレンフィルタ
54 ドレン口
57 排気ガス熱交換器外胴
58 排気ガス熱交換器内胴
59 触媒
60 熱交換器
61 固定輪
62 冷却水入口
63 冷却水出口
64 排気ガス入口
65 排気ガス出口
66 ドレン溝
67 ドレン流出口

Claims (2)

  1. 大気を吸入して、ガス等の燃料を燃焼させ、この燃焼ガスを内部に触媒と熱交換器が設けられた排気ガス熱交換器を経由して排出するエンジンと、このエンジンの駆動力により駆動される圧縮機とを内蔵して運転する室外ユニットを有する空気調和装置において、前記排気ガス熱交換器内は外胴と内胴からなる二重構造をした縦型の円筒形であって、その内胴の上部で排気ガスの入口側には円筒形の触媒が、その触媒の下方には前記熱交換器が配置され、前記内胴と外胴の間を冷却水が流れるようになっており、前記円筒形の触媒の上下に取り付けられ内胴に装着される固定具は、その断面を湾曲したU形状とし、この断面の曲部で熱膨張の伸縮を吸収可能とした固定輪であることを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記固定輪の外周上に、結露した排気ガスのドレンを流通させる切り欠きを設けたことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
JP2001393141A 2001-12-26 2001-12-26 空気調和装置 Expired - Fee Related JP4010807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393141A JP4010807B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393141A JP4010807B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193831A JP2003193831A (ja) 2003-07-09
JP4010807B2 true JP4010807B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=27600202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393141A Expired - Fee Related JP4010807B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4010807B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108431383A (zh) * 2015-12-14 2018-08-21 沃尔沃卡车集团 内燃发动机系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007000046B4 (de) 2006-06-08 2012-03-29 Denso Corporation Abgaswärmerückgewinnungsvorrichtung
DE102008044711A1 (de) * 2008-08-28 2010-03-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Kombination aus Wärmetauscher und Katalysator als Komponente eines Abgassystems
JP5449910B2 (ja) * 2009-07-31 2014-03-19 三洋電機株式会社 排ガス熱交換装置、及び空気調和装置
JP2011190707A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Yanmar Co Ltd 触媒内蔵型エンジン排気ガス熱交換器ならびにこれを使用したエネルギー供給装置
GB2608401A (en) * 2021-06-30 2023-01-04 Daimler Ag Exhaust heat recovery system for a conventional vehicle as well as hybrid vehicle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142864A (en) * 1977-05-31 1979-03-06 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Catalytic apparatus
JPS606013A (ja) * 1983-06-24 1985-01-12 Kogata Gas Reibou Gijutsu Kenkyu Kumiai 熱交換器付き触媒コンバ−タ
JPH0519535Y2 (ja) * 1986-08-26 1993-05-24
JPH10337A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Nippon Steel Corp 金属製触媒コンバータおよびその製造方法
JPH10299464A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Yamaha Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒付きエンジン
JP2000179333A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Cataler Corp メタル担体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108431383A (zh) * 2015-12-14 2018-08-21 沃尔沃卡车集团 内燃发动机系统
US10704447B2 (en) 2015-12-14 2020-07-07 Volvo Truck Corporation Internal combustion engine system
CN108431383B (zh) * 2015-12-14 2022-01-04 沃尔沃卡车集团 内燃发动机系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003193831A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7145258B2 (en) Electricity generating and air conditioning system
CN110360616A (zh) 厨房空气调节系统
CN100451491C (zh) 热电联产系统
CN110657523A (zh) 厨房空气调节系统
JP4010807B2 (ja) 空気調和装置
KR20080088684A (ko) 선박용 공기조화 시스템
JP2004197664A (ja) 排気ガス熱交換器、および、冷凍装置
JP2004060999A (ja) 駐車場換気システムおよび冷却塔システム
KR100836111B1 (ko) 버스용 냉/난방 장치
CN110207304A (zh) 基于冷凝水热回收的全热交换器
JP4109758B2 (ja) エンジンの排ガス浄化およびその排ガス熱回収装置
JP2004190997A (ja) 熱回収システム、および、排気ガス熱交換器、並びに、この排気ガス熱交換器を備えた冷凍装置
JP3234667B2 (ja) エンジン駆動式熱ポンプ装置のドレン水処理装置
JP5372473B2 (ja) 空気調和装置
CN218864278U (zh) 一种制冷式吸油烟机
CN219693345U (zh) 一种空调式吸油烟机
KR101323634B1 (ko) 자동차 검사실용 공기조화 시스템
CN217892457U (zh) 空调蒸发器单元、空调器及作业机械
US20220316754A1 (en) Heat exchanger arrangement for hvac system
CN213777835U (zh) 一种排烟管及安装有该排烟管的吸油烟机
US20230314041A1 (en) Heater arrangement for hvac system
CN211822704U (zh) 一种厨房空气调节系统
US20230160605A1 (en) Top fired outdoor gas heat exchanger
KR100529921B1 (ko) 덕트 연결형 공기조화기의 실내기
KR20030039195A (ko) 분리형 경전철의 냉방장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees