JP4008265B2 - 共振器の製造方法 - Google Patents

共振器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4008265B2
JP4008265B2 JP2002057313A JP2002057313A JP4008265B2 JP 4008265 B2 JP4008265 B2 JP 4008265B2 JP 2002057313 A JP2002057313 A JP 2002057313A JP 2002057313 A JP2002057313 A JP 2002057313A JP 4008265 B2 JP4008265 B2 JP 4008265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface electrode
layer
resonator
electrode layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002057313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002359534A (ja
Inventor
ポール・ディー・ブラッドリー
ジョン・ディー・ラーソン・サード
リチャード・シー・ルビー
Original Assignee
アバゴ・テクノロジーズ・ワイヤレス・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバゴ・テクノロジーズ・ワイヤレス・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド filed Critical アバゴ・テクノロジーズ・ワイヤレス・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Publication of JP2002359534A publication Critical patent/JP2002359534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008265B2 publication Critical patent/JP4008265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/564Monolithic crystal filters implemented with thin-film techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0428Modification of the thickness of an element of an electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0471Resonance frequency of a plurality of resonators at different frequencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、音響共振器に関し、さらに詳しくは、電子回路におけるフィルタとして使うことができる共振器に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器のコストとサイズを低減する要求は、より小型な信号フィルタへの限りないニーズにつながる。セルラー電話や小型ラジオのような民生電子製品は、その製品に内蔵されている部品の大きさとコストにきびしい制限を与えられている。このような製品の多くは、精密な周波数に同調されなければならないフィルタを使っている。従って、安価で簡素なフィルタユニットを提供するために絶え間のない努力が続けられている。
【0003】
これらのニーズを満足させる可能性を持ったフィルタの一種類が、薄膜バルク音響共振器(FBAR)から構成されている。これらの装置は、薄膜圧電(PZ)材料中のバルク縦音波を用いている。その一つの簡単な構成において、PZ材料の層が、二つの金属電極間に挟持されている。この挟持構造は、支持構造によって空気中に懸架されることが好ましい。電界が金属電極間に加えられるとき、PZ材料が、電気エネルギのいくらかをメカニカルウェーブの形に変換する。このメカニカルウェーブは、電界と同じ方向に伝播し、電極/空気インターフェースで反射する。
【0004】
共振周波数において、装置は、電子的な共振器と考えられる。二つ以上の共振器(異なる共振周波数を有する)が電気的に接続されると、この集合体は、フィルタとして働く。共振周波数は、材料中におけるメカニカルウェーブの所定の位相速度に対して、装置内を伝播するメカニカルウェーブの1/2波長が装置の全体的な厚さに等しくなるような周波数である。メカニカルウェーブの速度は光速度よりも4桁小さいので、構成される共振器は、非常に簡素になる。GHz範囲の共振器のアプリケーションは、横方向において100μm以下のオーダーのおよび厚さ方向において数μmのオーダーの物理的な寸法を備えた共振器の構成を可能にする。
【0005】
マイクロ波分野での小型のフィルタを設計して製造するとき、共振器(例えば、FBAR)間で、通常数%だけのほんの少し異なる共振周波数を備えるようにする必要をしばしば生じる。一般的に、二つ異なる周波数で十分であるが、より一般的なフィルタ設計では、それぞれ異なる共振周波数を備えた三つ以上の共振器を必要とすることがある。これらのフィルタにおいていつも存在する問題は、共振器の共振周波数を精密にずらすことと、同時に、単一のウェーハー上あるいは基板上にそれら共振器を作り上げることである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
共振器の周波数が共振器の厚さに反比例することは、周知である。単一の基板上にずれた周波数を備えた多数の共振器を作るために、表面の金属電極を質量負荷する技術が、1999年4月20日にLakinなどに与えられた米国特許第5,894,647号に開示されている。しかしながら、それぞれの共振器が同一の基板上で異なる共振周波数を有するようにするために、さらに別の技術が求められる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記ニーズは、本発明によって満される。本発明の第1の特徴によれば、基板上に共振器を製造するための方法が、開示される。まず、底部電極層が作られ、圧電(PZ)層が底部電極層上に作られる。PZ層上には、第1の厚さを備えた表面電極層が作られる。次に、表面電極層の選択された領域がエッチングされるので、表面電極層は、この選択された領域において第2の厚さを備えることになる。最終的に、この表面電極層は、共振器を形成するようにパターン化される。
【0008】
本発明の他の特徴によれば、基板上に共振器を製造するための方法が開示される。まず、底部電極が基板上に堆積される。次いで、圧電(PZ)層が堆積される。次ぎに、第1の厚さを備えた表面電極が堆積される。最終的に、表面電極の厚さは、共振器の共振周波数を調節するために減少される。
【0009】
本発明の他の特徴および利点は、本発明の原理を実施例によって示すための添付の図面との組み合わせにおいて行われる以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
【0010】
【発明の実施の形態】
説明のための図面から明らかなように、本発明は、複数の共振器を単一の基板上に組立てかつかつ異なる共振周波数を備える技術として実施される。
【0011】
1. 圧電層に質量負荷する薄膜共振器の製造について
本発明の第1の実施例では、基板上に第1の共振器と第2の共振器を備えた装置が、開示されている。第1の共振器は、二つの電極と、これらの二つの電極に挟持された第1の圧電(PZ)層を備えている。第2の共振器は、二つの電極と、これらの二つの電極に挟持された第2のPZ層を備えている。この第1のPZ層は、コアPZ層と追加のPZ層を備え、第2のPZ層は、コアPZ層のみを備えている。従って、第1のPZ層は、第2のPZ層よりも厚く、第1の共振器は、第2の共振器の共振周波数よりも低い共振周波数を有している。
【0012】
図1において、本発明の第1の実施例による装置10が示されている。装置10は、基板12上に形成された第1の共振器20と第2の共振器30とを備えている。一つの例として、基板12は、シリコン基板である。共振器20と30は、メカニカルウェーブを用いる音響共振器である。そのために、図示されている共振器20と30のそれぞれは、それぞれ空洞21と31の上に作られている。例えば、2002年5月9日にRuby等に与えられた米国特許第6,060,818号は、この方法を示しており、本発明にも適用できるその他の詳細も開示されている。
【0013】
本明細書の発明の実施の形態におよび他において、用語「第1の」および「第2の」は、類似した装置あるいは装置の部品における異なる存在を便宜的に区別するために使われ、これらの用語が使われる特定の文脈において適用されるものである。しかしながら、材料、処理、および、いずれかの部分において述べられている装置の様々な部品の一般的なおよび相対的な寸法および位置は、一区分において述べられたものであってもこの明細書を通じて使えるものとする。
【0014】
第1の共振器20は、空洞21(「第1の空洞」)上をまたぐように作られ、底部電極22(「第1の底部電極」)、表面電極26(「第1の表面電極」)、および、第1の底部電極22と第1の表面電極26の間に挟持されたPZ材料を含んでいる。PZ材料は、PZ層14(「コアPZ層」)の部分24(「第1の部分」)および第1の部分24の上の追加のPZ層25を含んでいる。第1の部分24は、ほぼ第1の底部電極22の上に位置するPZ層14の一部分である。参照番号24は、PZ層14の第1の部分24の全般的な領域を指示す。
【0015】
PZ層14、追加のPZ層、あるいは、その両方は、窒化アルミニウム(AlN)あるいは他の適当な圧電材料を用いて構成できる。電極、例えば第1の底部電極22は、モリブデンを使える。しかしながら、電極には他の適当な導電体も使うことができる。
【0016】
第2の共振器30は、空洞31(「第2の空洞」)上に作られ、底部電極32(「第2の底部電極」)、表面電極36(「第2の表面電極」)、および、第2の底部電極32と第2の表面電極36の間に挟持されたPZ材料を含んでいる。PZ材料は、コアPZ層14の部分34(「第2の部分」)を含んでいる。第2の部分34は、ほぼ第2の底部電極32の上に位置するコアPZ層14の一部分である。参照番号34は、コアPZ層14の第2の部分34の全般的な領域を指示している。
【0017】
第1と第2の共振器20と30の大きさは、必要な共振周波数に対応している。例えば、1900MHzの共振周波数を備える共振器に対しては、共振器20と30のそれぞれの大きさは、約30,000平方μmをカバーする約150×200μmとなる。このような周波数と大きさでは、電極22と26は、通常それぞれ約150nmの厚さとなり、コアPZ層14は、約2100nmの厚さとなる。1900MHzよりも3%程度低い共振周波数を得るためには、PZ材料の厚さは、約110nm増加する。すなわち、追加のPZ層の厚さは、コアPZ層14の厚さの約1〜8%となる。これは、第1の共振器20についての説明である。もちろん、これらの測定値は、材料や共振周波数に応じて異なるものである。本発明の説明を明瞭なものとするために、図1の装置10の種々の部材は、装置の10における他の部材と完全に縮尺が合っているわけではない。追加のPZ層25の厚さは、コアPZ層14の厚さに対して広い幅を有し得る、例えば、これに限定されないが、コアPZ層14の2〜6%の範囲にできる。実際には、追加のPZ層25の厚さは、コアPZ層14の厚さの一桁以下となる傾向にある。
【0018】
示されている実施例において、追加のPZ層25は、第1の共振器20に対してのみ追加されている。
【0019】
装置10を製造するために、空洞21と31は、エッチングされ、ガラスを充填されて後に溶解されるか他のやり方で除去されることによって空洞を形成する。次に、底部電極22と32が、写真製版技術のような従来周知の技術を用いて作られる。次いで、コアPZ層14が、電極22と32の上に堆積される。PZ材料の厚さの異なる共振器20と30を製造するためには、PZ層の形成に多数の工程を必要とする。例えば、コアPZ層14は、第1と第2の底部電極22と32の両方の上に堆積される。次いで、二酸化ケイ素SiOのような犠牲材料の薄層(マスク)が、コアPZ層14の上に堆積される。この犠牲層は、図1には示されていないが、約20nmの厚さである。犠牲層は、コアPZ層14の第1の部分24を露出するようなパターンを備えており、第1の部分24は、共振周波数が低くなるような共振器のためのPZ材料である。これは、この実施例においては第1の共振器20である。
【0020】
次に、追加のPZ材料(AlNのような)が、この実施例において約110nmの追加のPZ層25を形成する基板全体に堆積される。次に、装置10は、追加のPZ層25が残されるべき領域を保護するようにフォトレジストを用いてパターン化されるために、装置10は、犠牲層を除去するようにエッチング剤によって処理される。エッチング剤は、希釈されたフッ化水素酸(HF)であって、このHFの濃度に対応して約1分間程度の処理を受ける。そのようにすることで、追加のPZ材料が、共振周波数が変化されない第2の共振器30上から除去される。しかしながら、第1の共振器20を保護しているフォトレジストに対して、追加のPZ層25は残留する。実施例の構成において、約110nmの厚さを備えた追加のPZ層25は、第2の共振器30の共振周波数に比較して約3%共振周波数を低くする。一つの例としてこの技術を使うことにより、共振周波数は、1〜8%低下させられる。
【0021】
最後に、表面電極28と38が作られ、空洞21と31が、溶解あるいは他のやり方で除去され、共振器20と30がそれぞれ空洞21と31の上に懸架されるようにする。
【0022】
2. 酸化により表面電極を質量負荷する薄膜共振器の製造
図2において、本発明の第2の実施例による装置40が示されている。装置40は、基板42上に製造された第1の共振器50と第2の共振器60を有している。一つの例として、基板42は、シリコン基板でよい。
【0023】
共振器50と60は、メカニカルウェーブを用いる音響共振器である。そのため、示されている共振器50と60は、それぞれ空洞51と61の上に作られている。装置40における第1の共振器50は、第1の空洞51の上に作られ、底部電極52(「第1の底部電極」)、PZ層54(「第1のPZ層」)、および、表面電極56(「第1の表面電極」)を含んでいる。第1のPZ層54は、大きなコアPZ層44の一部分(「第1の部分」)でよい。電極52と56は、モリブデンから作られ、PZ層54は、窒化アルミニウム(「AlN」)から作られる。しかしながら、電極とPZ層とは他の適当な材料で作ってもよい。
【0024】
装置40における第2の共振器60は、第2の空洞61の上に作られ、底部電極62(「第2の底部電極」)、PZ層64(「第2のPZ層」)、および、表面電極66(「第2の表面電極」)を含んでいる。第2のPZ層64は、コアPZ層44の一部分(「第2の部分」)でよい。
【0025】
一つの例として、第1の表面電極56は、二つの部分、導電体部分57と酸化された導電体部分58を備える。導電体部分57は、モリブデンを含み、酸化された導電体部分58は、酸化モリブデンを含む。第1の表面電極56は、空気と熱に曝されたとき徐々に酸化される導電体を使って作ることができる。この第1の表面電極56は、無制限に酸化される性質を備えていることが望ましい。すなわち、薄膜が受ける酸化の量を制限するような対酸化被膜を形成しないのがよい。酸化特性の検討のためには、例えば、C.A.Hampelによって編集されたEncyclopedia of the Chemical Elements、Reinhold Book Corporation、New York、 1968、p.419が参考になる。第1の表面電極56に使える多数の導電体の酸化特性は、G.V.Samsonov編集によるThe OxideHandbook、IFI/Plenum Publishers、New York、1973が参考になる。
【0026】
第1の表面電極56は、第2の共振器60における第2の表面電極66のような導電体層のみからなる普通の表面電極から製造を始められる。そのような第1の表面電極56が形成された後、装置40は、熱と空気に曝されて第1の表面電極56の表面を酸化して導電体酸化層58(酸化された導電体部分58)を形成する。第2の表面電極66と装置40の他の部分は、マスクを用いて酸化処理中は保護されている。マスクは、二酸化ケイ素他の硬質のマスキング材料である。第1の表面層58が十分に酸化されると、マスクは除去される。
【0027】
例えば、第1の共振器50が上述したような寸法を備えているとき、第1の共振器50は、約300℃の空気中で約1時間加熱されて約5MHzあるいはそれ以上の共振周波数低下が得られる。熱を連続的に加えることで、第1の共振器50の共振周波数を、第1の表面電極56の酸化前の第1の共振器50の共振周波数に比較してあるいは第2の共振器60の共振周波数に比較して1〜3%低下させることができる。
【0028】
第1の共振器50を製造するために、第1の底部電極52、第1のPZ層54を含むコアPZ層44、および、第1の表面電極56が、従来周知の方法で作られる。次いで、表面電極56が酸化される。酸化は、空気中で第1の共振器50を加熱することによって実行できる。熱を連続的に加えながら、共振器を常時監視することによって、第1の共振器50における共振周波数低下の程度が、制御可能となる。例えば、第1の共振器50の共振周波数は、約1〜6%の範囲で低下できる。
【0029】
3. 表面電極の質量削減による薄膜共振器の製造
図3Aと図3Bに、本発明の第3の実施例による装置70と70aが示されている。図3Bの装置70aは、処理後の図3Aの装置70に相当する。従って、図3Bの装置70aにおける部材は、図3Aの装置70として示されているものに類似している。便宜上、装置70における対応する部材に類似する装置70aにおける部材は、同じ参照番号を付与され、類似しているが異なる部材は、文字「a」を伴う同じ番号を付与され、および、異なる部材は、異なる参照番号を付与される。
【0030】
本発明の図示されている実施例に従って基板上に共振器を製造するために、底部電極層72が、基板71上に作り上げられる。図1における装置10あるいは図2における装置40と同様に、装置70は、空洞81(「第1の空洞」)を備え、この空洞の上に共振器80(「第1の共振器」)が、製造される。もちろん、第1の空洞81は、底部電極層72の製造前にエッチングされて充填されることができる。第1の空洞81上の底部電極層72のセクション(「第1のセクション」、通常、参照番号82によって示される)は、共振器(「第1の共振器」)80のための底部電極82(「第1の底部電極」)として機能できる。第2の空洞91上の底部電極層72の他のセクション(「第2のセクション」、通常、参照番号92によって示される)は、他の共振器(「第2の共振器」)90のための底部電極92(「第2の底部電極」)として機能できる。ここで、第1の底部電極82と第2の底部電極92は、図示のように接続できる。あるいは、底部電極82と92は、図1における底部電極22と32と同様に分離しても良い。当該発明の技術を説明するためには、この設計的な選択は、重要ではない。
【0031】
底部電極層72の上に、PZ層74が作られる。再び、一つの例として、PZ層74は、窒化アルミニウム(AlN)でよいが、他の適当な圧電材料であっても良い。次ぎに、表面電極層76が、PZ層74上に形成され、この表面電極層76は、所定の厚さ(「第1の厚さ」)を備える。例えば、上述された1900MHz共振器に対して、表面電極層76は、100nmの厚さを持つことができる。次いで、表面電極層76の選択された領域(一般的にカッコ79で示されている)が、部分的にエッチングされる。すなわち、表面電極76の材料(例えば、モリブデン)が、除去されて表面電極76の薄い層を備えた選択領域79を生じる。簡単のために、選択領域79の厚さは、ここでは「第2の厚さ」と呼ぶことにする。図3Aは、本発明による部分的なエッチング処理後の装置70を示している。
【0032】
最後に、選択領域79を備えた表面電極層76は、パターン化されて第1の表面電極79aと第2の表面電極77aを形成する。第1の表面電極79aと第1の底部電極82は、第1の共振器80を形成するPZ層74の部分84(「第1の部分」)を挟持する。第2の表面電極77aと第2の底部電極92は、第2の共振器90を形成するPZ層74の他の部分94(「第2の部分」)を挟持する。これらの処理は、第2の共振器90の共振周波数よりも高い共振周波数の第1の共振器80を備えた装置70aを生じる。
【0033】
表面電極層76を部分的にエッチングするために、表面電極層76の選択領域79外は、マスクされる。次いで、選択領域79とマスクされた領域を含む装置70は、エッチング剤で処理される。エッチング剤は、希釈されたフッ化水素酸(HF)であることができ、HFの濃度に従って、処理は約1分間である。あるいは、表面電極層76は、イオンミリング、フォトレジスト、スパッタエッチング他の技術を用いてエッチングされる。この発明の目的のために、表面電極層76をエッチングするために使われる実際の技術は、ここで挙げた方法に限定されない。最終的に、マスクは除去される。マスクの典型的な材料は、二酸化ケイ素(SiO)である。マスキングおよびエッチング処理は、従来周知である。
【0034】
共振器に関して、例えば、150μm×200μmの大きさと、約1,900MHzの共振周波数を備えている第1の共振器80に関して、表面電極層76は、当初に約150nmの厚さを有することができる。部分的なエッチング処理が、数十nm、例えば、約20nmを削除して約3%だけ第1の共振器80の共振周波数を増加させる。一つの例として、選択領域79における表面電極層76の厚さの1〜30%が削除され、厚さの減少の程度に対応して約1〜6%だけ第1の共振器80における共振周波数が増加する。
【0035】
4. 底部電極に質量負荷する薄膜共振器の製造
図4は、本発明の第4の実施例による装置100を示すものである。装置100は、基板102の上に作られた第1の共振器110と第2の共振器120を備えている。一つの例として、基板102は、シリコン基板である。
【0036】
共振器110と120は、メカニカルウェーブを用いる音響共振器である。そのために、図示されている共振器110と120のそれぞれは、それぞれ空洞111と121上に作り上げられる。装置100における第1の共振器110は、第1の空洞111の上に作られ、底部負荷電極113と第1の底部コア電極112の組み合わせである底部電極(「第1の底部電極」)、PZ材料114(「第1のPZ材料」)、および、表面電極116(「第1の表面電極」)を含んでいる。第1のPZ材料114は、PZ層104の一部分(「第1の部分」)である。図示の実施例において、電極112、113および116は、モリブデンから作られており、PZ層104は、窒化アルミニウム(「AlN」)を用いて作られている。しかしながら、他の適当な導電体材料が、電極のために使われても良い。同様に、他の適当な圧電材料も、PZ層104に使える。一つの例として、第1の底部コア電極112と底部負荷電極113が、同一の材料から作られる。
【0037】
装置100における第2の共振器120が、第2の空洞121の上に作られ、底部電極122(「第2の底部電極」あるいは「第2の底部コア電極」)、PZ材料124(「第2のPZ材料」)および表面電極126(「第2の表面電極」)を含んでいる。第2のPZ材料124は、PZ層104の一部分(「第2の部分」)でよい。
【0038】
ここで、第2の底部電極122と第1の底部コア電極112は、厚さと大きさが等しい。従って、第1の底部電極(以後、第1の底部コア電極112と底部負荷電極113の組み合わせを「112+113」と呼ぶ)は、第2の底部電極122よりも厚い。例えば、一つの例として、第1の底部コア電極112と第2の底部電極122は、約150nmの厚さでよく、底部負荷電極113は、第1の底部コア電極112に10〜100nmの範囲でを任意の厚みを加えることができる。これにより、第1の共振器110は、第2の共振器120よりも低い共振周波数を備えることになる。一つの例として、第1の共振器110の共振周波数は、1〜6%の範囲だけ第2の共振器120の共振周波数よりも低くなる。
【0039】
第1の共振器110を製造するために、底部負荷電極113が、まず作り上げられる。次いで、第1の底部コア電極112が、底部負荷電極113の上に作られる。次ぎに、PZ層104が、作られる。最終的に、第1の表面電極116が、PZ層104の上に作られる。図示のように、底部負荷電極113は、第1の空洞111をまたいでいる。
【0040】
装置100を製造するために、底部負荷電極113が、まず作られる。次いで、第1の底部コア電極112と第2の底部コア電極122が作られ、第1の底部コア電極112は、底部負荷電極113の上に作られる。次ぎに、PZ層104が作られ、PZ層104は、第1の底部コア電極112の上に第1の部分114と、第2の底部コア電極122の上に第2の部分124を有する。最終的に、第1の表面電極116と第2の表面電極126が、それぞれ第1の部分114と第2の部分124の上に作られる。
【0041】
5. 表面電極の質量負荷とオーバーエッチングを行なう薄膜共振器の製造
図5Aと図5Bにおいて、装置130と130aが、本発明の第5の実施例を説明するために使われる。図5Bの装置130aは、処理後の図5Aの装置130を示している。従って、図5Bにおける装置130aの部材は、図5Aの装置130として示されているものと同じものである。便宜上、装置130における対応する部材に類似している装置130aの部材は、同じ参照番号が付与され、類似しているが異なる部材は、文字「a」を伴う同じ番号を付与され、および、異なる部材は、異なる参照番号を付与される。
【0042】
本発明の図示されている実施例に従って基板132の上に共振器140と150を製造するために、第1の底部電極142と第2の底部電極152が、作られ、これらの電極は、それぞれ第1の空洞141と第2の空洞151にまたがっている。
【0043】
次いで、圧電(PZ)層134が、両方の第1と第2の底部電極142と152に作られ、PZ層134は、第1の底部電極142の上に第1の部分144と第2の底部電極152の上に第2の部分154を有している。次ぎに、表面電極層136が、作られ、表面電極層136は、第1の部分144の上に第1のセクション146と第2の部分154の上に第2のセクション156を有している。次ぎに、表面負荷層138が、第1のセクション146の上に作られ、好ましくは第1のセクション146全体を覆うようにする。表面負荷層138は、導電性材料、絶縁材料、あるいは、その両方を含み、材料の限定はされないが、モリブデン、窒化アルミニウムあるいは二酸化ケイ素を含んでいる。次いで、表面負荷層138は、オーバーエッチングされて第1の表面電極(エッチングされた表面負荷層148と第1のセクションの組み合わせあるいは148+146)を形成する。すなわち、表面負荷層138と表面電極層136は、同時にエッチングされて第1の表面電極148+146を形成する。もちろん、SiO層のようなマスク層が、エッチング剤から電極148+146および156をパターン化するために使われる。
【0044】
第2の表面電極156は、第1の表面電極148+146を作る工程と同じ工程で作ることができる。表面電極層136の第2の表面セクション156上には負荷電極が存在しないので、第2のセクション156を残して第2の表面電極156とし、および、第1の表面電極148+146を残しつつ、表面電極層136は、表面電極層136の他のすべての部分を削除するようにエッチングされる
【0045】
単一の共振器、例えば、第1の共振器140を作るために、底部電極142が、まず作られる。次いで、PZ層134、表面電極層136、および、表面負荷層138が、順次作られる。表面負荷層138は、表面電極層136の第1のセクション146を覆うことが好ましく、第1のセクション146は、表面電極148+146の一部分となる。最終的に、表面負荷電極層138と表面電極層136は、エッチングされ、第1の共振器140の表面電極148+146を形成する。これらの層138と136は、二つの工程でエッチングされる。しかしながら、一つの例として、これらは、一つの工程でエッチングされ、あるいは、オーバーエッチングされる。オーバーエッチングのために、表面負荷層138が、まずマスクされる。次いで、表面負荷層138と表面電極層136がエッチングされると同時にこれらの層のマスクされていない部分が除去される。マスキングには、二酸化ケイ素(SiO)が使える。
【0046】
共振器に対して、例えば、約150μm×200μmの大きさを備えるとともに約1,900MHzの共振周波数を備える第1の共振器140に対して、底部電極142と表面電極層136は、それぞれ約150nmの厚さを有することができ、PZ層134は、約2100nmの厚さを有することができ、および、表面負荷層138は、10〜100nmの範囲の厚さ、あるいは、表面電極層134の厚さの約1〜6%の厚さを有することができる。1つの実施例で、この技術を使って、第1共振器の共振周波数を1〜6%低くなる。
【0047】
6. 圧電層を質量削減する薄膜共振器の製造
図6Aと図6Bにおいて、装置160と160aは、本発明の第6の実施例を説明するために示されている。図6Bの装置160aは、処理後の図6Aの装置160を示している。従って、図6Bにおける装置160aの部材は、図6Aにおける装置160の部材と同じである。便宜上、装置160における対応する部材と同一の装置160aの部材は、同じ参照番号が付与され、類似しているが異なる部材は、文字「a」を伴う同じ番号を付与され、および、異なる部材は、異なる参照番号を付与される。
【0048】
本発明の図示されている実施例に従って基板上に共振器を作るために、底部電極層162が、基板161の上に作られる。図1の装置10あるいは図2の装置40と同様に、装置160が、空洞171(「第1の空洞」)を備え、その上に共振器170(「第1の共振器」)が作られる。もちろん、第1の空洞171は、底部電極層162の形成前にエッチングされて充填されている。
【0049】
第1の空洞171上の底部電極層162のセクション(一般的に参照番号172で示されている「第1のセクション」)は、共振器(「第1の共振器」)170に対する底部電極172(「第1の底部電極」)として機能することができる。第2の空洞181上の底部電極層162の他のセクション(一般的に参照番号181で示されている「第2のセクション」)は、他の共振器 (「第2の共振器」)180に対する底部電極182(「第2の底部電極」)として機能することができる。ここで、第1の底部電極172と第2の底部電極182は、図示のように接続されることができる。あるいは、底部電極172と182は、図1の底部電極22と32のように分離されることもできる。本発明のこの技術を説明するためには、この設計事項は、重要ではない。
【0050】
底部電極層162の上には、PZ層164が、作られる。再び、PZ層164は、一つの例として窒化アルミニウム(AlN)であるが、他の適当な圧電材料から構成しても良い。次ぎに、コアPZ層164の選択された部分(一般的にカッコ169で示されている)が、部分的にエッチングされる。エッチング工程は、PZ層の任意の場所を1〜30%削除することができてPZ層の厚さの減少によって1〜6%だけ形成される共振器170の共振周波数を増加させる。図6Aは、本発明による部分的なエッチング工程後の装置160を示している。
【0051】
最終的に、表面電極層176が、第1共振器170が形成しているPZ層164の部分的にエッチングされた部分174の上に作られる。
【0052】
PZ層164を部分的にエッチングするために、PZ層164の選択された部分169が、マスクされる。次いで、選択された部分169とマスクされた領域を備えた装置160は、エッチング剤で処理される。エッチング剤は、希釈されたフッ化水素酸(HF)であることができ、HFの濃度に従って、処理は約1分間である。あるいは、PZ層164は、イオンミリング、フォトレジスト、スパッタエッチング他の技術を用いてエッチングされる。この発明の目的のために、PZ層164をエッチングするために使われる実際の技術は、ここで挙げた方法に限定されない。最終的に、マスクは除去される。マスクに使われる典型的な材料は、二酸化ケイ素(SiO)である。マスキングとエッチング処理は、従来周知の技術である。
【0053】
共振器に対して、例えば、約150μm×200μmの大きさを備えるとともに約1,900MHzの共振周波数を備える第1の共振器170に対して、PZ層164は、約2,100nmの厚さを備えることができる。選択された部分的にエッチングされる部分は、1〜30%薄くすることができ、第1の共振器170の共振周波数を1〜30%だけ増加することができる。
【0054】
装置160と160aは、第2の空洞181上に作られた底部電極182、PZ層184(「第2の部分」)、および、表面電極186を備えた第2の共振器180を設けることも可能である。この場合、PZ層164の第2の部分184は、部分的にエッチングされていない。
【0055】
以上の説明から、本発明が新規なものであり、従来周知の技術よりも優れていることが明らかになったと思われる。本発明は、単一の基板の上に異なる共振周波数を備えたFBARを形成する技術を開示するものである。本発明における特定の実施例が、図示されて説明されたが、この発明は、図示され説明されたような特定の形態あるいは配置に限定されるものではない。例えば、異なる構造、大きさ、あるいは、材料が、本発明を実施するために使える。本発明は、特許請求の範囲によって限定される。
しかしながら、本発明の実施者への参考のために、下記に本発明の実施態様の幾つかを例示する。
【0056】
(実施態様1)基板(71)上に共振器(80)を製造する方法において、
前記基板(71)上に底部電極(72)を堆積させ、圧電(PZ)層(74)を堆積させ、第1の厚さを備えた表面電極(76)を堆積させ、前記表面電極(76)の厚さを減少させて前記共振器の共振周波数を調節するようにした共振器の製造方法。
【0057】
(実施態様2)前記表面電極(76)が、モリブデンを含むようにした実施態様1に記載の共振器の製造方法。
(実施態様3)前記PZ層(74)が、窒化アルミニウム(AlN)を含むようにした実施態様1に記載の共振器の製造方法。
【0058】
(実施態様4)前記表面電極(76)の厚さを減少させる工程が、フォトレジストを用いてドライエッチング、ミリング、および、スパッタリングを含む技術群からなる技術によって達成されるようにした実施態様1に記載の共振器の製造方法。
【0059】
(実施態様5)前記表面電極(76)の厚さを減少させる工程が、
前記表面電極(76)の選択された選択領域(79)を除いて前記表面電極(76)をマスクによりマスキングし、前記マスクと前記選択領域(79)をエッチング剤に露出し、前記マスクを除去する工程からなるようにした実施態様1に記載の共振器の製造方法。
【0060】
(実施態様6)前記マスクが、二酸化ケイ素(SiO)を含むようにした実施態様5に記載の共振器の製造方法。
(実施態様7)前記エッチング剤が、希釈されたフッ化水素酸(HF)であるようにした実施態様5に記載の共振器の製造方法。
【0061】
(実施態様8)前記表面電極の厚さが1〜6%の範囲で減少するようにした実施態様1に記載の共振器の製造方法。
(実施態様9)前記共振器(80)の共振周波数が、前記表面電極(76)の厚さの減少により1〜6%だけ高くなる実施態様1に記載の共振器の製造方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による共振器を含む装置の簡易化側断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例による共振器を含む装置の簡易化側断面図である。
【図3A】本発明の第3の実施例による共振器を含む装置の簡易化側断面図である。
【図3B】本発明の第3の実施例による共振器を含む装置の簡易化側断面図である。
【図4】本発明の第4の実施例による共振器を含む装置の簡易化側断面図である。
【図5A】本発明の第5の実施例による共振器を含む装置の簡易化側断面図である。
【図5B】本発明の第5の実施例による共振器を含む装置の簡易化側断面図である。
【図6A】本発明の第6の実施例による共振器を含む装置の簡易化側断面図である。
【図6B】本発明の第6の実施例による共振器を含む装置の簡易化側断面図である。
【符号の説明】
71 基板
72 底部電極
74 圧電(PZ)層
76 表面電極
77a 第2の表面電極
79a 第1の表面電極
80 第1の共振器
81、91 空洞
82、92 第1、第2の底部電極
90 第2の共振器

Claims (9)

  1. 基板上に複数の共振器を製造する方法であって、前記基板に設けられる複数の凹部上に底部電極を堆積させる工程と、前記底部電極上に圧電材料層を堆積させる工程と、前記圧電材料層上に表面電極層を形成する工程と、前記表面電極層の厚さをエッチングにより減少させて共振周波数を調節する工程とを有する方法において、
    前記表面電極層を形成する工程は、前記表面電極層を前記複数の共振器に共通に一面に形成することと、前記複数の凹部に重なる位置を除く位置の前記表面電極層を選択的に除去することを含み、前記表面電極層の厚さをエッチングにより減少させて共振周波数を調節する工程は、前記表面電極層を一面に形成した後で前記表面電極層を選択的に除去する前に行われ、前記凹部に重なる前記凹部の寸法領域よりも大きな寸法領域で、所定量だけ前記表面電極層を除去することを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記表面電極が、モリブデンを含むようにした請求項1に記載の共振器の製造方法。
  3. 前記圧電材料層が、窒化アルミニウムを含むようにした請求項1に記載の共振器の製造方法。
  4. 前記表面電極の厚さをエッチングにより減少させて共振周波数を調節する工程が、フォトレジストを用いドライエッチング、ミリング、および、スパッタリングを含む技術群からなる技術によって達成されるようにした請求項1に記載の共振器の製造方法。
  5. 前記表面電極の厚さをエッチングにより減少させて共振周波数を調節する工程が、前記表面電極の選択された選択領域を除いて前記表面電極をマスクによりマスキングし、前記マスクと前記選択領域をエッチング剤に露出し、前記マスクを除去する工程からなるようにした請求項1に記載の共振器の製造方法。
  6. 前記マスクが、二酸化ケイ素を含むようにした請求項5に記載の共振器の製造方法。
  7. 前記エッチング剤が、希釈されたフッ化水素酸であるようにした請求項5に記載の共振器の製造方法。
  8. 前記表面電極の厚さが1〜6%の範囲で減少するようにした請求項1に記載の共振器の製造方法。
  9. 前記共振器の共振周波数が、前記表面電極の厚さの減少により1〜6%だけ高くなる請求項1に記載の共振器の製造方法。
JP2002057313A 2001-03-05 2002-03-04 共振器の製造方法 Expired - Fee Related JP4008265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/799,205 US6874211B2 (en) 2001-03-05 2001-03-05 Method for producing thin film bulk acoustic resonators (FBARs) with different frequencies on the same substrate by subtracting method and apparatus embodying the method
US799205 2001-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359534A JP2002359534A (ja) 2002-12-13
JP4008265B2 true JP4008265B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=25175291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057313A Expired - Fee Related JP4008265B2 (ja) 2001-03-05 2002-03-04 共振器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6874211B2 (ja)
JP (1) JP4008265B2 (ja)
DE (1) DE10207324B8 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853994B1 (en) * 2000-08-30 2005-02-08 International Business Machines Corporation Object oriented based, business class methodology for performing data metric analysis
DE50112976D1 (de) * 2001-05-22 2007-10-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung einer schicht mit einem vordefinierten schichtdickenprofil
WO2004055982A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electro-acoustic resonator
US7275292B2 (en) 2003-03-07 2007-10-02 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method for fabricating an acoustical resonator on a substrate
US20040189424A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Hula David W. FBAR mass loading process using selective dry etching
FR2853473B1 (fr) * 2003-04-01 2005-07-01 St Microelectronics Sa Composant electronique comprenant un resonateur et procede de fabrication
EP1489740A3 (en) * 2003-06-18 2006-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component and method for manufacturing the same
US7332985B2 (en) * 2003-10-30 2008-02-19 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte Ltd. Cavity-less film bulk acoustic resonator (FBAR) devices
US6946928B2 (en) * 2003-10-30 2005-09-20 Agilent Technologies, Inc. Thin-film acoustically-coupled transformer
US7019605B2 (en) * 2003-10-30 2006-03-28 Larson Iii John D Stacked bulk acoustic resonator band-pass filter with controllable pass bandwidth
US7391285B2 (en) * 2003-10-30 2008-06-24 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Film acoustically-coupled transformer
US20050248420A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Qing Ma Forming integrated plural frequency band film bulk acoustic resonators
US7161448B2 (en) * 2004-06-14 2007-01-09 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator performance enhancements using recessed region
US7388454B2 (en) * 2004-10-01 2008-06-17 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Acoustic resonator performance enhancement using alternating frame structure
US8981876B2 (en) * 2004-11-15 2015-03-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Piezoelectric resonator structures and electrical filters having frame elements
US7202560B2 (en) 2004-12-15 2007-04-10 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Wafer bonding of micro-electro mechanical systems to active circuitry
US7791434B2 (en) 2004-12-22 2010-09-07 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator performance enhancement using selective metal etch and having a trench in the piezoelectric
JP4529889B2 (ja) 2005-02-10 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 圧電振動体、圧電振動体の調整方法、圧電アクチュエータ、時計、電子機器
US7427819B2 (en) * 2005-03-04 2008-09-23 Avago Wireless Ip Pte Ltd Film-bulk acoustic wave resonator with motion plate and method
US20060220763A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Tomohiro Iwasaki Acoustic mirror type thin film bulk acoustic resonator, and filter, duplexer and communication apparatus comprising the same
US7369013B2 (en) * 2005-04-06 2008-05-06 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Acoustic resonator performance enhancement using filled recessed region
US7358651B2 (en) * 2005-04-18 2008-04-15 Avago Technologies Wireless (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus and method for detecting a target environmental variable that employs film-bulk acoustic wave resonator oscillators
US7436269B2 (en) * 2005-04-18 2008-10-14 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustically coupled resonators and method of making the same
US7934884B2 (en) * 2005-04-27 2011-05-03 Lockhart Industries, Inc. Ring binder cover
JPWO2007000929A1 (ja) 2005-06-29 2009-01-22 パナソニック株式会社 圧電共振器、圧電フィルタ、それを用いた共用器及び通信機器
US7443269B2 (en) * 2005-07-27 2008-10-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for selectively blocking radio frequency (RF) signals in a radio frequency (RF) switching circuit
US7868522B2 (en) 2005-09-09 2011-01-11 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Adjusted frequency temperature coefficient resonator
US7391286B2 (en) * 2005-10-06 2008-06-24 Avago Wireless Ip Pte Ltd Impedance matching and parasitic capacitor resonance of FBAR resonators and coupled filters
US7423503B2 (en) * 2005-10-18 2008-09-09 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic galvanic isolator incorporating film acoustically-coupled transformer
US7675390B2 (en) * 2005-10-18 2010-03-09 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic galvanic isolator incorporating single decoupled stacked bulk acoustic resonator
US7737807B2 (en) 2005-10-18 2010-06-15 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic galvanic isolator incorporating series-connected decoupled stacked bulk acoustic resonators
US7425787B2 (en) * 2005-10-18 2008-09-16 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic galvanic isolator incorporating single insulated decoupled stacked bulk acoustic resonator with acoustically-resonant electrical insulator
US7525398B2 (en) * 2005-10-18 2009-04-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustically communicating data signals across an electrical isolation barrier
US7463499B2 (en) * 2005-10-31 2008-12-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte Ltd. AC-DC power converter
US7561009B2 (en) * 2005-11-30 2009-07-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic resonator (FBAR) devices with temperature compensation
US7586392B2 (en) * 2006-01-23 2009-09-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Dual path acoustic data coupling system and method
US7514844B2 (en) * 2006-01-23 2009-04-07 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic data coupling system and method
US7612636B2 (en) * 2006-01-30 2009-11-03 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Impedance transforming bulk acoustic wave baluns
US7746677B2 (en) * 2006-03-09 2010-06-29 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. AC-DC converter circuit and power supply
US20070210748A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Mark Unkrich Power supply and electronic device having integrated power supply
US20070210724A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Mark Unkrich Power adapter and DC-DC converter having acoustic transformer
US7479685B2 (en) * 2006-03-10 2009-01-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Electronic device on substrate with cavity and mitigated parasitic leakage path
US7629865B2 (en) * 2006-05-31 2009-12-08 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Piezoelectric resonator structures and electrical filters
US7639103B2 (en) 2006-06-26 2009-12-29 Panasonic Corporation Piezoelectric filter, antenna duplexer, and communications apparatus employing piezoelectric resonator
JP2008035119A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toshiba Corp 薄膜圧電共振子及びその製造方法
US7508286B2 (en) * 2006-09-28 2009-03-24 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. HBAR oscillator and method of manufacture
US20080202239A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Fazzio R Shane Piezoelectric acceleration sensor
US20090079514A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Tiberiu Jamneala Hybrid acoustic resonator-based filters
US7791435B2 (en) * 2007-09-28 2010-09-07 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single stack coupled resonators having differential output
US7732977B2 (en) * 2008-04-30 2010-06-08 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Transceiver circuit for film bulk acoustic resonator (FBAR) transducers
US7855618B2 (en) * 2008-04-30 2010-12-21 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator electrical impedance transformers
US8291559B2 (en) * 2009-02-24 2012-10-23 Epcos Ag Process for adapting resonance frequency of a BAW resonator
US8902023B2 (en) 2009-06-24 2014-12-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure having an electrode with a cantilevered portion
US8248185B2 (en) 2009-06-24 2012-08-21 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure comprising a bridge
WO2011036995A1 (ja) 2009-09-28 2011-03-31 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
US8193877B2 (en) * 2009-11-30 2012-06-05 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Duplexer with negative phase shifting circuit
JP5750052B2 (ja) * 2010-01-14 2015-07-15 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタ、通信モジュール、通信装置
US8796904B2 (en) 2011-10-31 2014-08-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising piezoelectric layer and inverse piezoelectric layer
US9243316B2 (en) 2010-01-22 2016-01-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method of fabricating piezoelectric material with selected c-axis orientation
JP5229308B2 (ja) * 2010-12-07 2013-07-03 株式会社村田製作所 圧電デバイス及びその製造方法
US8962443B2 (en) 2011-01-31 2015-02-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor device having an airbridge and method of fabricating the same
US9083302B2 (en) 2011-02-28 2015-07-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator comprising a bridge and an acoustic reflector along a perimeter of the resonator
US9425764B2 (en) 2012-10-25 2016-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having composite electrodes with integrated lateral features
US9203374B2 (en) 2011-02-28 2015-12-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic resonator comprising a bridge
US9048812B2 (en) 2011-02-28 2015-06-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator comprising bridge formed within piezoelectric layer
US9148117B2 (en) 2011-02-28 2015-09-29 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge and frame elements
US9154112B2 (en) 2011-02-28 2015-10-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge
US9136818B2 (en) 2011-02-28 2015-09-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked acoustic resonator comprising a bridge
US9444426B2 (en) 2012-10-25 2016-09-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having integrated lateral feature and temperature compensation feature
US8575820B2 (en) 2011-03-29 2013-11-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator
US8350445B1 (en) 2011-06-16 2013-01-08 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising non-piezoelectric layer and bridge
US8922302B2 (en) 2011-08-24 2014-12-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator formed on a pedestal
US9054671B2 (en) 2011-11-09 2015-06-09 International Business Machines Corporation Tunable filter structures and design structures
WO2014094883A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Epcos Ag Baw component and method for manufacturing a baw component
CN104854793B (zh) * 2012-12-21 2018-08-21 快速追踪有限公司 Baw部件、baw部件的叠层和用于制造baw部件的方法,所述baw部件包括两个不同的堆叠压电材料
EP2936680B1 (en) * 2012-12-21 2020-11-04 SnapTrack, Inc. Mems component comprising aln and sc and method for manufacturing a mems component
CN104723035B (zh) * 2015-03-16 2018-01-19 广东欧珀移动通信有限公司 手机中框表面纹理的加工方法及手机中框和手机
JP7036487B2 (ja) * 2016-07-07 2022-03-15 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. 弾性波フィルタ装置及びその製造方法
US10038422B2 (en) 2016-08-25 2018-07-31 Qualcomm Incorporated Single-chip multi-frequency film bulk acoustic-wave resonators
DE102018109974B3 (de) * 2018-04-25 2019-09-12 RF360 Europe GmbH Elektroakustisches Filter, Multiplexer und Verfahren zur Herstellung eines elektroakustischen Filters
US20220069792A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-03 Resonant Inc. Resonators with different membrane thicknesses on the same die
WO2020082245A1 (zh) * 2018-10-23 2020-04-30 华为技术有限公司 单片集成baw谐振器制作方法
CN112217493A (zh) * 2019-07-10 2021-01-12 开元通信技术(厦门)有限公司 体声波滤波器及其制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2859346A (en) * 1954-07-28 1958-11-04 Motorola Inc Crystal oscillator
US3222622A (en) 1962-08-14 1965-12-07 Clevite Corp Wave filter comprising piezoelectric wafer electroded to define a plurality of resonant regions independently operable without significant electro-mechanical interaction
US4161430A (en) * 1978-12-04 1979-07-17 Burroughs Corporation Method of forming integrated circuit metal interconnect structure employing molybdenum on aluminum
US4320365A (en) 1980-11-03 1982-03-16 United Technologies Corporation Fundamental, longitudinal, thickness mode bulk wave resonator
US5587620A (en) 1993-12-21 1996-12-24 Hewlett-Packard Company Tunable thin film acoustic resonators and method for making the same
US5559056A (en) * 1995-01-13 1996-09-24 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for capping metallization layer
US6051907A (en) * 1996-10-10 2000-04-18 Nokia Mobile Phones Limited Method for performing on-wafer tuning of thin film bulk acoustic wave resonators (FBARS)
US5780713A (en) * 1996-11-19 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Post-fabrication tuning of acoustic resonators
US5894647A (en) 1997-06-30 1999-04-20 Tfr Technologies, Inc. Method for fabricating piezoelectric resonators and product
KR20000076295A (ko) * 1998-01-16 2000-12-26 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 박막 압전 소자
US6060818A (en) 1998-06-02 2000-05-09 Hewlett-Packard Company SBAR structures and method of fabrication of SBAR.FBAR film processing techniques for the manufacturing of SBAR/BAR filters
US6307447B1 (en) * 1999-11-01 2001-10-23 Agere Systems Guardian Corp. Tuning mechanical resonators for electrical filter
US6306313B1 (en) * 2000-02-04 2001-10-23 Agere Systems Guardian Corp. Selective etching of thin films

Also Published As

Publication number Publication date
DE10207324B8 (de) 2009-07-30
DE10207324A1 (de) 2002-09-26
US20020121499A1 (en) 2002-09-05
JP2002359534A (ja) 2002-12-13
DE10207324B4 (de) 2009-04-09
US6874211B2 (en) 2005-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4008265B2 (ja) 共振器の製造方法
JP3703437B2 (ja) 共振器の製造方法
JP4451587B2 (ja) 共振器の製造方法
JP4008264B2 (ja) 共振器の製造方法
US6787048B2 (en) Method for producing thin bulk acoustic resonators (FBARs) with different frequencies on the same substrate by subtracting method and apparatus embodying the method
US6566979B2 (en) Method of providing differential frequency adjusts in a thin film bulk acoustic resonator (FBAR) filter and apparatus embodying the method
US7649304B2 (en) Piezoelectric resonator and piezoelectric filter
KR100398363B1 (ko) Fbar 소자 및 그 제조방법
JP4248177B2 (ja) パターン化された音響ミラーを固体的に取り付けられたマルチ共振器バルク音波フィルタ
US8631547B2 (en) Method of isolation for acoustic resonator device
JP5766457B2 (ja) 弾性波デバイス及びその製造方法
JP3368885B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP2000341068A (ja) 弾性表面波装置及び弾性表面波装置の製造方法
EP1471636B1 (en) Film bulk acoustic resonator having an air gap and a method for manufacturing the same
JP2008244653A (ja) 薄膜バルク波共振器の製造方法
JPH06152299A (ja) 弾性表面波デバイス
JP3846406B2 (ja) 電子部品、その製造方法、それを用いたフィルタおよびデュプレクサならびに電子通信機器
JP2007267117A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JPH1093369A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
US7003875B2 (en) Method for manufacturing piezo-resonator
CN111030631B (zh) 声波器件的制作方法及声波器件
JPH11312942A (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
JPH1075141A (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JPH03265208A (ja) 表面波素子およびその製造方法
JP2003032072A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4008265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees