JP4007795B2 - 吸収式熱源装置 - Google Patents
吸収式熱源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4007795B2 JP4007795B2 JP2001337288A JP2001337288A JP4007795B2 JP 4007795 B2 JP4007795 B2 JP 4007795B2 JP 2001337288 A JP2001337288 A JP 2001337288A JP 2001337288 A JP2001337288 A JP 2001337288A JP 4007795 B2 JP4007795 B2 JP 4007795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- regenerator
- condenser
- liquid
- heat exchanger
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、凝縮器と、蒸発器と、吸収器と、再生器とを有し、冷媒を前記蒸発器で蒸発させ、前記蒸発器で発生した冷媒蒸気を前記吸収器に導き、前記吸収器に収容されている吸収溶液に前記冷媒蒸気を吸収させ、前記吸収溶液の一部を前記吸収器から前記再生器に導いて加熱し、吸収されていた冷媒を蒸発させて濃縮した吸収溶液を前記吸収器に戻すとともに、前記再生器で発生した冷媒蒸気を貯湯タンクの水を冷却水とする前記凝縮器で冷却して凝縮させ、この液化した冷媒を前記蒸発器に導くように構成した吸収式熱源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、大規模なビルなどを中心に、吸収式の冷房システムが使用されている。吸収式の冷房システムは、蒸発器と、吸収器と、再生器と、凝縮器を主たる構成要素として備えており、蒸発器で冷媒が蒸発する際の気化熱により冷房を行うようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のシステムでは、凝縮器においてその冷却水が加熱されるので、これを利用して暖房や給湯を行うことが可能になる。図2は、従来の冷房システムの構成をそのまま、吸収式熱源装置に適用した場合のシステム構成を示している。蒸発器201は、100分の1気圧程度の低圧に保持されており、凝縮器202から減圧弁を介して落下する水などの冷媒207が約5℃で蒸発する。
【0004】
蒸発器201で発生した冷媒蒸気は、配管を通って吸収器203に入り、ここで臭化リチウム等の吸収溶液204に吸収される。この吸収により蒸発器201の液面付近が冷媒蒸気で飽和するようなことがなく、盛んな蒸発が継続されるとともに、蒸発器201の内部が低圧に維持される。
【0005】
冷媒蒸気を吸収して吸収溶液204の濃度が下がると、吸収能力も低下するので、吸収溶液204の一部を再生器205に導いてバーナーで加熱し、吸収されていた冷媒を蒸発させて吸収溶液204aを濃縮し、再び吸収器203に戻すようになっている。再生器205内の吸収溶液204aから発生した蒸気は、精留塔206において冷媒と吸収溶液とに分離された後、冷媒蒸気が凝縮器202へ送られ、ここで冷却・凝縮され、再び蒸発器201に送られるようになっている。
【0006】
貯湯タンク210に蓄えられている水は、冷却ポンプ213によって送られ、タンク下部から、吸収器204内の熱交換器211と凝縮器202内の熱交換器212を経由してタンク上部に戻るように循環する。貯湯タンク210に蓄えられていた水は、前記循環中に、吸収器204内の熱交換器211で約45℃に昇温され、凝縮器202内の熱交換器212で約50℃に昇温されることになる。
【0007】
このように、従来の冷房システムの構成をそのまま適用して吸収式給湯器を構成することは可能であるが、このシステムでは貯湯タンク内の水を50℃程度までしか昇温できないという問題がある。一方、給湯温度を高めるために、別に加熱装置を追加することも考えられるが、装置構成が複雑化するとともに、吸収式のもつ高いエネルギー利用効率が、装置全体として見た場合に低減してしまうという問題が生じる。
【0008】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、高い給湯温度を得ることができかつエネルギー利用効率の良好な吸収式給湯器を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]凝縮器(105)と、蒸発器(101)と、吸収器(102)と、再生器(103)とを有し、冷媒を前記蒸発器(101)で蒸発させ、前記蒸発器(101)で発生した冷媒蒸気を前記吸収器(102)に導き、前記吸収器(102)に収容されている吸収溶液に前記冷媒蒸気を吸収させ、前記吸収溶液の一部を前記吸収器(102)から前記再生器(103)に導いて加熱し、吸収されていた冷媒を蒸発させて濃縮した吸収溶液を前記吸収器(102)に戻すとともに、前記再生器(103)で発生した冷媒蒸気を貯湯タンク(106)の水を冷却水とする前記凝縮器(105)で冷却して凝縮させ、この液化した冷媒を前記蒸発器(101)に導くように構成した吸収式熱源装置において、
前記再生器(103)の中の加熱された吸収溶液と熱交換を行うための液液熱交換器(143)を設け、
前記凝縮器(105)を経由した前記冷却水をさらに前記液液熱交換器(143)に通して加熱する
ことを特徴とする吸収式熱源装置。
【0010】
[2]前記貯湯タンク(106)の水を循環させる経路を、少なくとも前記凝縮器(105)と前記液液熱交換器(143)とを経由する第1状態と、前記凝縮器(105)を迂回しかつ前記液液熱交換器(143)を経由する第2状態とに切り替える循環経路切替手段(156)を設けた
ことを特徴とする[1]に記載の吸収式熱源装置。
【0011】
[3]前記循環経路切替手段(156)は、前記蒸発器(101)に接続された顕熱熱交換器(115)の熱交換効率が基準値以下のとき、前記第2状態に切り替える
ことを特徴とする[2]に記載の吸収式熱源装置。
【0012】
[4]前記循環経路切替手段(156)は、外気温度が規定温度以下に低下したとき、前記第2状態に切り替える
ことを特徴とする[2]または[3]に記載の吸収式熱源装置。
【0013】
[5]前記凝縮器(105)と前記再生器(103)とを接続する管路(133)を設け、
前記管路(133)の一端を前記凝縮器(105)の中で基準水位の箇所に開口させ、
前記他端を前記再生器(103)の中で前記吸収溶液の液面より上で開口させ、
前記一端が前記他端より上になるように前記凝縮器(105)と前記再生器(103)との上下位置関係を設定し、
前記第2状態において、前記凝縮器(105)の中の前記基準水位を越えた冷媒が前記管路(133)を通じて前記再生器(103)に戻るようにした
ことを特徴とする[2]〜[4]の何れかに記載の吸収式熱源装置。
【0014】
前記本発明は次のように作用する。
貯湯タンク(106)の水は、冷却水として凝縮器(105)に供給されて昇温された後、再生器(103)に設けた液液熱交換器(143)を通る際に、再生器(103)内の吸収溶液との熱交換によってさらに加熱される。再生器(103)内の吸収溶液は、150℃程度に加熱されているので、液液熱交換器(143)を通る水をたとえば、90℃ほどの高温に加熱することができる。また、吸収溶液と熱交換するので、吸収溶液から発生した蒸気との間で熱交換する場合に比べて、良好な熱交換効率を得ることができる。
【0015】
このように、凝縮器(105)を経由した水を、さらに、再生器(103)の中の加熱された吸収溶液中に配置した液液熱交換器(143)に経由させて加熱するので、高いエネルギー利用効率を確保しつつ高い給湯温度を得ることができる。
【0016】
貯湯タンク(106)の水が循環する経路を、少なくとも凝縮器(105)および液液熱交換器(143)を経由する第1状態と、凝縮器(105)を迂回し、熱交換箇所として液液熱交換器(143)のみを経由する第2状態とに切り替える循環経路切替手段(156)を有するものでは、たとえば、外気温度が低く、蒸発器(101)に接続された顕熱熱交換器(115)での熱交換効率が低下したような場合に、第2状態に切り替えることにより、外気温度が低下した場合でも、効率の良い運転を確保することができる。すなわち、第2状態に切り替えることにより吸収式による昇温動作を停止させ、省エネルギー性能を高めることができる。
【0017】
また、第2状態において、凝縮器(105)の中の基準水位を越えた冷媒が管路(133)を通じて再生器(103)に戻るようにしたものでは、吸収式による昇温動作を停止した状態で吸収溶液を再生器(103)で加熱しても、再生器(103)の内圧を適正に保つことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の一実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態にかかる吸収式給湯器100の構成を示している。吸収式給湯器100は、蒸発器101と、吸収器102と、再生器103と、精留塔104と、凝縮器105と、貯湯タンク106とを有している。貯湯タンク106に蓄えられている水は、給湯に用いられる。また貯湯タンク106の内部には風呂の追い焚き回路や暖房回路と接続された熱交換器を設けてあり、貯湯タンク106に蓄えられている湯の熱を利用して暖房や風呂の追い焚きを行うことが可能になっている。
【0019】
蒸発器101および凝縮器105の下部には、水やフッ化アルコールなどの冷媒が収容されている。凝縮器105と蒸発器101は、凝縮器105の底部に一端が開口し他端が蒸発器101の天井部に開口した第1管路111で接続されており、第1管路111の途中に減圧弁112が設けてある。蒸発器101の内部は、100分の1気圧程度の低圧に保持されており、凝縮器105から第1管路111を通じて落下する冷媒が約5℃で蒸発するようになっている。
【0020】
蒸発器101の下部に溜まった冷媒は、冷媒循環ポンプ113によって蒸発器101の雰囲気中に散布され蒸発が促進されるようになっている。蒸発器101の中の第1熱交換器114と外部の顕熱熱交換器115は、これらを経由する閉回路で接続されている。閉回路内の水は、蒸発器101において冷媒の気化熱によって約1℃に冷却され、顕熱熱交換器115において大気と熱交換し、約5℃に暖められるようになっている。
【0021】
蒸発器101と吸収器102とは、蒸発器101の天井部に一端が開口し他端が吸収器102の天井部に開口した第2管路121で接続されている。吸収器102の中の下部には、臭化リチウム液が吸収溶液として収容されている。蒸発器101で冷媒が蒸発することによって発生した冷媒蒸気は、第2管路121を通って蒸発器101に入り、吸収溶液に吸収されるようになっている。吸収器102において吸収溶液が冷媒蒸気を吸収することにより、吸収器102および蒸発器101の内部が低圧に維持される。また吸収溶液による冷媒蒸気の吸収により、蒸発器101内の液面付近が水分で飽和するようなことがなく、盛んな蒸発が継続するしくみになっている。
【0022】
吸収器102と再生器103とは、吸収器102の底部に一端が開口し他端が再生器103の上部雰囲気中に開口した第3管路122で接続されている。第3管路122の途中には吸収溶液ポンプ123が設けてあり、吸収器102底部の吸収溶液が再生器103へ送り込まれるようになっている。再生器103には、内部の吸収溶液を加熱するための加熱バーナー131が設けてある。吸収器102において多量の冷媒蒸気を吸収することで吸収溶液の濃度が下がると、吸収能力が次第に低下するので、吸収作用を維持するために、吸収溶液を再生器103に送り込み、ここで加熱し、吸収されている冷媒を蒸発させて濃縮するようになっている。
【0023】
吸収器102と再生器103とは、再生器103の底部に一端が開口し他端が吸収器102の上部雰囲気中の散布ノズルに連通した第4管路125で接続されている。第4管路125の途中には吸収溶液循環ポンプ126が設けてあり、再生器103底部の濃縮された吸収溶液が吸収器102へ戻されるようになっている。また吸収器102の底部に一端が開口した配管の他端が吸収溶液循環ポンプ126の吸込側に接続されており、吸収器102の下部に溜まった吸収溶液の一部が吸収溶液循環ポンプ126によって吸収器102の雰囲気中に散布される。第3管路122および第4管路125は、吸収器102と再生器103とを結ぶ途中で溶液熱交換器127を経由し、ここで第4管路125側を流れる吸収溶液と第3管路122側を流れる吸収溶液との間で熱交換が行われるようになっている。
【0024】
再生器103の上方には、精留塔104が配置されている。精留塔104は、再生器103から導かれた冷媒蒸気と吸収溶液とを分離(吸収液分離)する機能を果たす。精留塔104と凝縮器105とは、精留塔104の天井部に一端が開口し他端が凝縮器105の天井部に開口した第5管路132で接続されている。再生器103で吸収溶液から発生した冷媒蒸気は、第5管路132を通じて凝縮器105に導かれ、ここで凝縮して液体の冷媒になり、貯留される。
【0025】
凝縮器105と再生器103とは、一端が凝縮器105の中の基準水位の箇所で開口し、他端が再生器103の中の吸収溶液の液面より上の雰囲気中で開口した第6管路133で接続されている。第6管路133の途中には、当該管路を閉塞させるか否かを切り替える冷媒弁134が設けてある。凝縮器105と再生器103とは、第6管路133の凝縮器105内での開口端が、第6管路133の再生器103内での開口端よりも上方になるように、互いの上下の位置関係が設定されている。
【0026】
吸収器102の雰囲気中には、第2熱交換器141が、凝縮器105の雰囲気中には第3熱交換器142が、再生器103の吸収溶液中には液液熱交換器143が配置されている。貯湯タンク106下部に開設された水の出口部と第2熱交換器141の入側とは第1水管151で接続されている。第2熱交換器141の出側と第3熱交換器142の入側とは第2水管152で接続されている。第3熱交換器142の出側と液液熱交換器143の入側とは第3水管153で接続されている。液液熱交換器143の出側と貯湯タンク106上部に開設された水の入口部とは第4水管154で接続されている。
【0027】
また第1水管151と第3水管153とは、バイパス水管155で接続されている。第1水管151とバイパス水管155との接続箇所には、貯湯タンク106からの水を第2熱交換器141の入側へ流すかバイパス水管155および第3水管153を通じて液液熱交換器143の入側へ流すかを切り替える切替弁156が介挿されている。第1水管151の途中であって貯湯タンク106と切替弁156との間には、貯湯タンク106からの水を切替弁156の側へ向けて送出する温水循環用の冷却ポンプ157が設けてある。
【0028】
貯湯タンク106からの水が第2熱交換器141の入側へ流れるように切替弁156を設定すると、水の経路は、貯湯タンク106の出口部から出た水が第2熱交換器141、第3熱交換器142、液液熱交換器143を経由して貯湯タンク106の入口部に戻るように循環する第1状態になる。一方、貯湯タンク106からの水がバイパス水管155および第3水管153を通って液液熱交換器143の入側へ流れるように切替弁156を切り替えると、水の経路は、貯湯タンク106の出口部から出た水が、液液熱交換器143を経由して貯湯タンク106の入口部に戻るように循環する第2状態になる。
【0029】
次に作用を説明する。
まず第1状態に経路を設定した場合の動作について説明する。蒸発器101は100分の1気圧程度の低圧に保持されている。このため、凝縮器105から第1管路111および減圧弁112を通じて蒸発器101の天井部から落下した冷媒は、約5℃で蒸発する。第2熱交換器141の中を流れる液体は、このときの気化熱で約7℃に冷却されるが、顕熱熱交換器115で大気からの熱を取り込み、昇温する。
【0030】
蒸発器101で発生した冷媒蒸気は、第2管路121を通って吸収器102に入り、ここで臭化リチウム液等の吸収溶液に吸収される。吸収溶液が冷媒蒸気を吸収することにより蒸発器101の液面付近が冷媒蒸気で飽和するようなことがなく、盛んな蒸発が継続するしくみになっている。また吸収溶液が冷媒蒸気を吸収することにより、蒸発器101内部が低圧に維持される。
【0031】
多量の冷媒蒸気を吸収することで吸収溶液の濃度が下がると、吸収能力が次第に低下するが、吸収器102の底部から第3管路122を通じて吸収溶液の一部が再生器103に導かれ、ここで加熱バーナー131によって約150℃に加熱される。これにより、吸収していた冷媒が蒸気となって発生し、吸収溶液は濃縮される。濃縮された吸収溶液は、第4管路125を通じて、再び吸収器102に戻される。これにより、吸収器102での吸収溶液による冷媒蒸気の吸収作用が維持される。
【0032】
再生器103において吸収溶液から発生した蒸気は、精留塔104を通る際に、冷媒蒸気と吸収溶液にかかる成分とに分離され、冷媒蒸気は、第5管路132を通じて凝縮器105に導かれる。冷媒蒸気は、凝縮器105で冷却・凝縮されて液状の冷媒となり、凝縮器105の下部に貯留され、蒸発器101へ落下して再度、蒸発する。冷媒および吸収溶液は、以上のようなサイクルを繰り返す。
【0033】
貯湯タンク106内の水は、冷却ポンプ157によって送り出され、吸収器102内の第2熱交換器141を経由する際に45℃程度まで昇温され、さらに凝縮器105内の第3熱交換器142を経由する際に50℃程度まで昇温される。その後さらに再生器103内の吸収溶液中に配置された液液熱交換器143を経由する際に、90℃程度まで昇温される。
【0034】
このように、凝縮器105の第3熱交換器142を経由した後の水をさらに、再生器103内の約150℃に加熱された吸収溶液の中に配置された液液熱交換器143を経由させて加熱するので、給湯温度を90℃程度の高温に昇温することが可能になっている。また液液熱交換器143を吸収溶液中に配置し、液体と液体との間で熱交換を行わせるので、熱交換を効率良く行うことができる。
【0035】
外気温度が低下して第1熱交換器114での熱交換効率が低下すると、吸収式暖房装置としての機能が低下する。そこで、図示省略の温度センサによって外気温度が一定温度以下に低下したことを検出すると、これまた図示省略の制御部により、切替弁156を切り替えて経路を第2状態にし、加熱バーナー131を燃焼させて運転する。すなわち、吸収式としての動作を停止させ、貯湯タンク106から出た水は、再生器103内の液液熱交換器143を経由する際に昇温されて貯湯タンク106に戻る。
【0036】
このとき、加熱バーナー131を燃焼させているので再生器103内の吸収溶液から蒸発した冷媒蒸気は、第5管路132を通じて凝縮器105に至り、ここで凝縮する。そして、凝縮器105内の液面レベルが基準水位を越えると第6管路133を通じて冷媒が再生器103へ流れ込む。流れ込んだ液状の冷媒は、再生器103において再び蒸気となり、凝縮器105へ移動して凝縮するというサイクルを繰り返す。これにより、加熱バーナー131の燃焼を継続しても、再生器103や凝縮器105の内圧が異常上昇することはない。
【0037】
以上説明した実施の形態では、再生器内の吸収溶液をバーナーで加熱する構成としたが、電気式のヒータで加熱するものであってもよい。また再生器を、二重効用方式としてもよい。この場合、高温再生器の中に液液熱交換器143を配置するとよい。また、凝縮器105の第3熱交換器142を経由した後、低温再生器の中に設けた液液熱交換器を経由させ、さらにその後、高温再生器の中に設けた液液熱交換器を経由させる構成としてもよい。
【0038】
また実施の形態では、冷媒として水を吸収溶液として臭化リチウム液を用いたが、冷媒および吸収溶液はこれらに限定されるものではない。なお、貯湯タンク106に暖房用配管や風呂追焚用配管を通して加熱された貯湯タンク内の熱を暖房用や追焚用として用いることができる。またタンク内に入る給水管、タンク外に出る給湯管をなくして、たとえばタンク内に水または冷媒等を入れて熱を給湯に用いず、暖房用または追焚用として用いることもできる。
【0039】
【発明の効果】
本発明にかかる吸収式熱源装置によれば、凝縮器を経由した水を、再生器の中の加熱された吸収溶液中に配置した液液熱交換器にさらに経由させて加熱するので、良好なエネルギー利用効率を確保しつつ高い給湯温度を得ることができる。
【0040】
また外気温度が低く、蒸発器に接続された顕熱熱交換器での熱交換効率が低下したような場合に、吸収式としての動作を停止させ、貯湯タンクの水を再生器の吸収溶液中に配置した液液熱交換器だけを経由させて加熱するものでは、外気温度が低下した場合でも、効率の良い運転を確保することができる。
【0041】
また、凝縮器の中の基準水位を越えた冷媒が管路を通じて再生器に戻るようにしたものでは、吸収式としての動作を停止した状態で再生器において吸収溶液を加熱しても、再生器の内圧を適正に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る吸収式熱源装置の構成を示す説明図である。
【図2】従来から使用されている吸収式冷暖房装置の構成をそのまま適用した吸収式熱源装置の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
100…吸収式給湯器
101…蒸発器
102…吸収器
103…再生器
104…精留塔
105…凝縮器
106…貯湯タンク
111…第1管路
112…減圧弁
113…冷媒循環ポンプ
114…第1熱交換器
115…顕熱熱交換器
121…第2管路
122…第3管路
123…吸収溶液ポンプ
125…第4管路
126…吸収溶液循環ポンプ
127…溶液熱交換器
131…加熱バーナー
132…第5管路
133…第6管路
134…冷媒弁
141…第2熱交換器
142…第3熱交換器
143…液液熱交換器
151…第1水管
152…第2水管
153…第3水管
154…第4水管
155…バイパス水管
156…切替弁
157…冷却ポンプ
Claims (5)
- 凝縮器と、蒸発器と、吸収器と、再生器とを有し、冷媒を前記蒸発器で蒸発させ、前記蒸発器で発生した冷媒蒸気を前記吸収器に導き、前記吸収器に収容されている吸収溶液に前記冷媒蒸気を吸収させ、前記吸収溶液の一部を前記吸収器から前記再生器に導いて加熱し、吸収されていた冷媒を蒸発させて濃縮した吸収溶液を前記吸収器に戻すとともに、前記再生器で発生した冷媒蒸気を貯湯タンクの水を冷却水とする前記凝縮器で冷却して凝縮させ、この液化した冷媒を前記蒸発器に導くように構成した吸収式熱源装置において、
前記再生器の中の加熱された吸収溶液と熱交換を行うための液液熱交換器を設け、
前記凝縮器を経由した前記冷却水をさらに前記液液熱交換器に通して加熱する
ことを特徴とする吸収式熱源装置。 - 前記貯湯タンクの水を循環させる経路を、少なくとも前記凝縮器と前記液液熱交換器とを経由する第1状態と、前記凝縮器を迂回しかつ前記液液熱交換器を経由する第2状態とに切り替える循環経路切替手段を設けた
ことを特徴とする請求項1に記載の吸収式熱源装置。 - 前記循環経路切替手段は、前記蒸発器に接続された顕熱熱交換器の熱交換効率が基準値以下のとき、前記第2状態に切り替える
ことを特徴とする請求項2に記載の吸収式熱源装置。 - 前記循環経路切替手段は、外気温度が規定温度以下に低下したとき、前記第2状態に切り替える
ことを特徴とする請求項2または3に記載の吸収式熱源装置。 - 前記凝縮器と前記再生器とを接続する管路を設け、
前記管路の一端を前記凝縮器の中で基準水位の箇所に開口させ、
前記他端を前記再生器の中で前記吸収溶液の液面より上で開口させ、
前記一端が前記他端より上になるように前記凝縮器と前記再生器との上下位置関係を設定し、
前記第2状態において、前記凝縮器の中の前記基準水位を越えた冷媒が前記管路を通じて前記再生器に戻るようにした
ことを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載の吸収式熱源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001337288A JP4007795B2 (ja) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | 吸収式熱源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001337288A JP4007795B2 (ja) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | 吸収式熱源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003139432A JP2003139432A (ja) | 2003-05-14 |
JP4007795B2 true JP4007795B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=19151954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001337288A Expired - Fee Related JP4007795B2 (ja) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | 吸収式熱源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4007795B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007120840A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Tokyo Gas Co Ltd | 吸収ヒートポンプ及び制御方法 |
JP5528903B2 (ja) * | 2010-05-12 | 2014-06-25 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 吸収式冷暖房給湯システム |
JP6111094B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2017-04-05 | 荏原冷熱システム株式会社 | 吸収ヒートポンプ |
JP2017058049A (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 荏原冷熱システム株式会社 | 吸収ヒートポンプシステム |
JP2017058063A (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 荏原冷熱システム株式会社 | 地中熱利用吸収ヒートポンプシステム |
CN114526564B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-09-29 | 湖南中创化工股份有限公司 | 一种基于热泵系统回收利用乙酸异丙酯装置脱乙酸塔潜热的方法及装置 |
-
2001
- 2001-11-02 JP JP2001337288A patent/JP4007795B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003139432A (ja) | 2003-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6904768B2 (en) | Absorption-type air conditioner system | |
JP4062479B2 (ja) | 吸収式冷暖房装置 | |
JP4007795B2 (ja) | 吸収式熱源装置 | |
JP4184197B2 (ja) | ハイブリッド吸収式ヒートポンプシステム | |
KR101045440B1 (ko) | 흡수액 재순환 기구를 구비하는 흡수식 냉온수기 | |
KR101020741B1 (ko) | 저온수 2단 흡수식 냉난방기 | |
JP3851764B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
KR101342378B1 (ko) | 흡수식 냉온수기 | |
JP2002048427A (ja) | 吸収冷凍機 | |
KR20200120186A (ko) | 흡수식 냉온수기 | |
JP4281967B2 (ja) | 吸収冷温水機 | |
KR101342379B1 (ko) | 저온재생기 및 이를 포함하는 흡수식 냉온수기 | |
CN115371285B (zh) | 吸收式换热系统 | |
JP5055307B2 (ja) | 暖房装置 | |
JP4086505B2 (ja) | 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における暖房運転法およびそのための装置 | |
JP7209324B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP3966443B2 (ja) | 吸収式冷凍装置 | |
JPS5812953A (ja) | 太陽熱利用冷温風給湯装置 | |
JP4201418B2 (ja) | 吸収冷温水機の制御方法 | |
JP3663008B2 (ja) | 吸収冷温水機 | |
KR20130089503A (ko) | 저온재생기 및 이를 포함하는 흡수식 냉온수기 | |
JPH0354378Y2 (ja) | ||
JPH0752039B2 (ja) | 空冷吸収冷温水機 | |
JP3966746B2 (ja) | 吸収式廃熱回収設備 | |
JP3851136B2 (ja) | 吸収冷凍機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070828 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |