JP4006976B2 - 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒 - Google Patents

複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4006976B2
JP4006976B2 JP2001336643A JP2001336643A JP4006976B2 JP 4006976 B2 JP4006976 B2 JP 4006976B2 JP 2001336643 A JP2001336643 A JP 2001336643A JP 2001336643 A JP2001336643 A JP 2001336643A JP 4006976 B2 JP4006976 B2 JP 4006976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
oxide powder
oxide
metal
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001336643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002211908A (ja
Inventor
美穂 畑中
彰 森川
明彦 須田
英夫 曽布川
清 山崎
敏生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2001336643A priority Critical patent/JP4006976B2/ja
Priority to EP01127034A priority patent/EP1206965A1/en
Priority to US09/987,262 priority patent/US6933259B2/en
Publication of JP2002211908A publication Critical patent/JP2002211908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006976B2 publication Critical patent/JP4006976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J35/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • C01P2006/13Surface area thermal stability thereof at high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、触媒担体として有用な複合酸化物粉末とその製造方法、及びその複合酸化物粉末を触媒担体とした触媒に関する。この触媒は、水素生成用、排ガス浄化用などに利用できる。
【0002】
【従来の技術】
従来より自動車の排ガス浄化用触媒として、排ガス中のCO及びHCの酸化とNOx の還元とを同時に行って浄化する三元触媒が用いられている。このような三元触媒としては、例えばコーディエライトなどからなる耐熱性ハニカム基材にγ-Al2O3からなる担体層を形成し、その担体層に白金(Pt)やロジウム(Rh)などの貴金属を担持させたものが広く知られている。
【0003】
排ガス浄化触媒に用いられる担体の条件としては、比表面積が大きく耐熱性が高いことが挙げられ、一般には Al2O3、SiO2、ZrO2、TiO2などが用いられることが多い。また排ガスの雰囲気変動を緩和するために、酸素吸蔵放出能をもつCeO2や、CeO2の酸素吸蔵放出能及び耐熱性を向上させたCeO2−ZrO2固溶体を添加することも知られている。
【0004】
ところで近年の排ガス規制の強化により、エンジン始動からごく短い時間にも排ガスを浄化する必要性がきわめて高くなっている。そのためには、より低温で触媒を活性化し、排出規制成分を浄化しなければならない。中でもPtなどをCeO2に担持した触媒は、低温からCOを浄化する性能に長けている。このような触媒を上記した三元触媒などと組み合わせて用いれば、COが低温で着火されることによってCO吸着被毒が緩和され、HCの着火性が向上する。また、COを低温で着火させることによって触媒表面の暖機が促進されるため、低温域からHCを浄化することができる。さらに、このような触媒を用いた場合には、水性ガスシフト反応によって低温域でH2が生成されるため、そのH2を還元剤としてNOx との反応に利用することにより低温域からNOx を還元浄化することができるようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし従来のCeO2にPtなどを担持した触媒においては、実際の排ガス中における耐久性に乏しく、熱によってCeO2がシンタリングしてしまい実用的ではない。実際の排ガス中で使用するためには、CeO2の酸素吸蔵放出能を失うことなく耐熱性を向上させる必要性がある。またそのようにCeO2の酸素吸蔵放出能を失うことなく担体としての耐熱性を向上させない場合には、貴金属の粒成長が生じて活性が低下する場合がある。したがってCeO2を担体とする場合には、担体上の貴金属の安定化は必須である。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、単独酸化物としての性質を失うことなく、高温耐久後にも大きな比表面積と細孔容積をもつ複合酸化物粉末とすることを目的とする。また、高温耐久時の貴金属の粒成長が抑制され耐久性に優れた触媒とすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の複合酸化物粉末の特徴は、Ceの化合物と、酸化物がセリウム酸化物と固溶しないAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の化合物とが溶解した水溶液又は水を含む溶液から、セリウム酸化物前駆体及びAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物前駆体又はそれらの前駆体の化合物の沈殿を析出させ、水又は水を含む溶液を分散媒とした懸濁状態または系内に水が十分に存在する状態で沈殿を熟成し、その後沈殿を焼成する製造方法で製造された複合酸化物粉末であって、
セリウム酸化物と、セリウム酸化物と固溶しないAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物との複合酸化物よりなり、セリウム酸化物とAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物とがnmスケールで分散し、セリウム酸化物が70重量%を超える量で含まれ
FE STEM EDS を用いた重なりのない一つの粒子の、直径5 nm のビーム径による微少範囲分析を行った結果、各分析点の 90 %以上で Ce Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属とが仕込み組成の± 20 %以内の組成比で検出されることにある。
【0008】
この複合酸化物粉末をより具体的に表現すれば、FE−STEMの EDSを用いた重なりのない一つの粒子の、直径5nmのビーム径による微少範囲分析を行った結果、各分析点の90%以上でCe Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属とが仕込み組成の±20%以内の組成比で検出される。
FE−STEMの EDSを用いた重なりのない一つの粒子の、直径 0.5nmのビーム径による微少範囲分析を行った結果、各分析点の90%以上でCe Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属とが仕込み組成の±20%以内の組成比で検出されることがさらに望ましい。
【0009】
そして本発明のもう一つの複合酸化物粉末の特徴は、Ceの化合物と、酸化物がセリウム酸化物と固溶しないAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の化合物とが溶解した水溶液又は水を含む溶液から、セリウム酸化物前駆体及びAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物前駆体又はそれらの前駆体の化合物の沈殿を析出させ、水又は水を含む溶液を分散媒とした懸濁状態または系内に水が十分に存在する状態で沈殿を熟成し、その後沈殿を焼成する製造方法で製造され、セリウム酸化物と、セリウム酸化物と固溶しないAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物との複合酸化物よりなりセリウム酸化物とAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物とがnmスケールで分散し FE STEM EDS を用いた重なりのない一つの粒子の、直径5 nm のビーム径による微少範囲分析を行った結果、各分析点の 90 %以上で Ce Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属とが仕込み組成の± 20 %以内の組成比で検出される複合酸化物粒子と、
Al、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物粒子とからなり、
複合酸化物粒子とAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物粒子とが50nm以下のスケールで分散混合されたものが全体の90重量%以上含まれていることにある。
【0011】
また本発明の複合酸化物粉末は、セリウム酸化物と、セリウム酸化物と固溶しないAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物の少なくとも一方に固溶可能な金属Mの酸化物をさらに含んでもよく、この金属MはZr,アルカリ土類金属及び希土類元素から選ばれる少なくとも一種であることが望ましい。
【0012】
そして本発明の複合酸化物粉末は、 600℃で5時間の焼成後のセリウム酸化物の結晶子径がX線回折によるCeO2( 220)の半値幅からの計算値として5〜10nmとなる特性を有し、 800℃で5時間の焼成後のセリウム酸化物の結晶子径がX線回折によるCeO2( 220)の半値幅からの計算値として10〜20nmとなる特性を有し、1000℃で5時間の焼成後のセリウム酸化物の結晶子径がX線回折によるCeO2( 220)の半値幅からの計算値として35nm以上となる特性を有している。
【0013】
また本発明の複合酸化物粉末は、 600℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.07cc/g以上となり、 800℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.04cc/g以上となる特性を有している。さらには 600℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.13cc/g以上となり、 800℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.10cc/g以上となる特性を有することがより望ましい。
【0014】
本発明の複合酸化物粉末を調製する本発明の一つの製造方法の特徴は、Ceの化合物と、酸化物がセリウム酸化物と固溶しないAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の化合物とが溶解した水溶液又は水を含む溶液から、セリウム酸化物前駆体及びAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物前駆体又はそれらの前駆体の化合物の沈殿を析出させ、水又は水を含む溶液を分散媒とした懸濁状態または系内に水が十分に存在する状態で沈殿を熟成し、その後沈殿を焼成することにある。
【0016】
上記製造方法において、沈殿を析出させる際に過酸化水素を加える方法や、セリウム酸化物前駆体の沈殿とAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物前駆体の沈殿は、いずれか一方が先に析出されるような方法や、さらには沈殿の析出には中和反応を利用し、中和開始から中和反応が終了するまでの時間を10分以上かけて行う方法などの沈殿操作を採ることができる。
【0017】
また上記製造方法において、沈殿は、水又は水を含む溶液を分散媒とした懸濁状態または系内に水が十分に存在する状態で熟成されることが特に望ましい。この熟成は室温以上で行うことが望ましく、 100〜 200℃で行うことがより望ましく、 100〜 150℃で行うことがさらに望ましい。
【0018】
さらに本発明の触媒の特徴は、本発明の複合酸化物粉末に貴金属を担持してなることにある。少なくともPtを含む貴金属を担持することが望ましい。
【0019】
また本発明のもう一つの触媒の特徴は、本発明の複合酸化物粉末とジルコニア及びイットリアからなる固溶体又は複合酸化物とを含む担体に貴金属を担持してなることにある。少なくともPtを含む貴金属を担持することが望ましい。ジルコニアとイットリアの比率は、金属元素のモル比で1≦Zr/Y≦ 4.5の範囲にあることが望ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の複合酸化物粉末は、セリウム酸化物と、セリウム酸化物と固溶しないAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物との複合酸化物よりなり、セリウム酸化物と Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物とがnmスケールで分散している。
【0021】
ここでnmスケールの分散とは、1nm程度の高分解能を有するミクロ分析装置を用いて測定しても、独立した粒子として観察されないレベルの分散状態のことをいう。このようなミクロ分析装置としては、例えば日立製作所(株)製の「HD−2000」などのFE−STEM走査形透過電子顕微鏡がある。
【0022】
セリウム酸化物と Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物とがnmスケールで分散している状態は、FE−STEMの EDSを用いた重なりのない一つの粒子の、直径5nm又は 0.5nmのビーム径による微少範囲分析を行った結果、各分析点の90%以上でCe Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属とが仕込み組成の±20%以内の組成比で検出されることで確認することができる。
【0023】
本発明の複合酸化物では、互いに固溶しないセリウム酸化物と Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物が互いの障壁として作用するために、高温時のシンタリングが抑制され、高温耐久後にもメソ細孔の細孔容積を高く維持することができる。なおメソ細孔とは、 IUPACでは径が2〜50nmの細孔をいうが、分子の吸着特性などから 1.5〜 100nmの細孔を意味する場合もある。本発明でいうメソ細孔は、水銀ポロシメータを用いて原理上測定可能な下限値 3.5nmから 100nmの範囲の細孔を意味する。
【0024】
ここでいうセリウム酸化物とセリウム酸化物と固溶しない Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物との複合酸化物において、「セリウム酸化物と固溶しない」状態はX線回折測定を行うことで以下のように定義した。
【0025】
「セリウム酸化物と固溶しない」状態とは、本発明の複合酸化物粉末のX線回折測定を行った場合、X線回折装置のセッティング状態などによる誤差や高い熱履歴が加わっていないことによる格子の乱れを考慮して、CeO2(JCPDS 34-394)の格子定数に対して±0.01以内で回折パターンが得られる場合であるとした。
【0026】
ただしセリウム酸化物の熱安定性などを向上させる目的で、積極的に金属M( Zr ,アルカリ土類金属及び希土類元素から選ばれる少なくとも一種)の酸化物とのさらなる複合酸化物とする場合、つまり、セリウム酸化物に金属Mの酸化物を固溶させるような場合には、「セリウム酸化物と固溶しない」Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物の判断基準であるCeO2の格子定数が変わるため、上記に示す限りではないが、この場合金属Mが固溶したCeO2の格子定数を基準として同様に判断するものとする。
【0027】
本発明の複合酸化物粉末は、X線回折によるCeO2( 220)の半値幅から計算により求めたセリウム酸化物の結晶子径が 600℃で5時間の焼成後において5〜10nm、 800℃で5時間の焼成後において10〜20nm、1000℃で5時間の焼成後において35nm以上となる特性を有することが望ましい。このような特性を有すれば、高温に曝された後にもシンタリングが一層少なくなり、 600℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.07cc/g以上であり、かつ 800℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.04cc/g以上という特性を有するようになる。これにより高温耐久後にも細孔容積が十分に確保される。
【0028】
さらに、 600℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.13cc/g以上であり、 800℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.10cc/g以上であることがより望ましい。また 600℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.19cc/g以上であり、 800℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.15cc/g以上という特性を有することがさらに望ましい。また 800℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.25cc/g以上となることがさらに望ましい。
【0029】
そして、この複合酸化物粉末に貴金属を担持してなる本発明の触媒においては、貴金属がメソ細孔に高分散状態で担持され、かつそのメソ細孔が反応場となるため、活性がきわめて高い。さらに、高温耐久後にも貴金属の担持サイトであるメソ細孔が十分に存在するとともに、比表面積も充分に大きく確保されている。そして酸化物のシンタリングが抑制されているため貴金属の粒成長も抑制され、高温耐久後の活性の低下が大きく抑制される。
【0030】
また本発明のもう一つの複合酸化物粉末では、セリウム酸化物と、セリウム酸化物と固溶しない Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物との複合酸化物からなり、セリウム酸化物と Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物とが nm スケールで分散している複合酸化物の粒子と、
Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物粒子とからなり、
セリウム酸化物と、セリウム酸化物と固溶しない Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物との複合酸化物の粒子とAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物粒子とが50nm以下のスケールで分散混合されたものが全体の90重量%以上含まれている。
【0031】
したがってAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物粒子がセリウム酸化物及び Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物からなる複合酸化物の粒子どうしの間に50nm以下のスケールで介在しているため、高温に曝された後にもシンタリングがさらに少なくなり、 600℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.07cc/g以上であり、かつ 800℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.04cc/g以上という特性を有するようになる。これにより高温耐久後にも細孔容積が十分に確保される。
【0032】
したがってこの複合酸化物粉末に貴金属を担持してなる本発明の触媒によれば、高温耐久後における活性の低下がさらに抑制され、耐久性にきわめて優れている。
【0033】
またこの触媒では、Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物が独立して存在していることにより、担持されている貴金属の安定性が向上し、低酸素分圧雰囲気における貴金属の活性が向上する。
【0034】
上記複合酸化物において、分散混合のスケールが50nmを超えると、Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物の酸化物粒子がセリウム酸化物と Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物とからなる複合酸化物粒子の間に介在する効果が小さくなるため、比表面積が低下し、触媒とした時の活性が低下するため好ましくない。また50nm以下のスケールで分散混合されたものが全体の90重量%未満では、やはりAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物粒子の介在効果が小さくなるため、相対的に高温耐久時にシンタリングが生じやすくなる。
【0035】
ところでCeO2に貴金属を担持した触媒は、COの酸化活性に優れる。よって実際の排ガス中においても低温域からCOを浄化して、触媒表面のCO吸着被毒を緩和し、HCも低温域から浄化することができる。しかしながら、従来のCeO2粉末は、実際の排ガス中での使用のような高温耐久後に細孔容積が小さくなって比表面積が低下し、COの酸化活性も低下するという不具合がある。
【0037】
Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属にAlを選択した場合において、本発明のCeO2-Al2O3複合酸化物粉末は、CeO2のもつ性質を活かしつつ耐熱性が向上し、高比表面積を有するとともに貴金属の担持場又は反応場となるメソ細孔の細孔容積がきわめて大きい。そしてFE−STEMの EDSを用いた重なりのない一つの粒子の、直径 0.5nmのビーム径による微少範囲分析を行った結果、各分析点の90%以上でCeO2と Al2O3とが仕込み組成の±20%以内の組成比で検出される。
【0038】
この分析結果と後述するX線回折の結果より、 Al2O3はCeO2粒子の表面に非晶質 Al2O3のコーティングあるいはγ-Al2O3の微小結晶として存在している。したがって、CeO2粒子の間に Al2O3が障壁となって存在するため、耐熱性がきわめて優れている。またCeO2上の貴金属は一般にシンタリングしにくいが、このようなCeO2-Al2O3複合酸化物粉末担体とすることで、熱安定性が格段に向上し貴金属の粒成長をさらに抑制することができる。
【0039】
CeO2は、上記複合酸化物粉末に70 重量%を超える量で含まれている。したがって Al2O330 重量%以下が好ましい。 CeO 2 70 重量%以下となると、触媒としたときに貴金属/CeO2の特徴である低温域におけるCO浄化性能が低下するようになる。
【0040】
本発明にいう貴金属とは、特にPt又はPtとの組合せであることが好ましい。Pt量としては、上記複合酸化物粉末に対して0.05〜30重量%が好ましい。Pt量が0.05重量%未満の場合、COを低温で着火する効果や水性ガスシフト反応活性が十分に発現しない。Pt量が30重量%を超えると、Ptによってメソ細孔が閉塞されたり、Ptのシンタリングを防止する効果が十分に発現しない。
【0041】
ところで、例えばCeO2-Al2O3複合酸化物粉末担体に担持された貴金属であっても、高温耐久試験によって性能劣化が避けられない。しかしCeO2に代表される塩基性酸化物に担持された貴金属(とりわけPt)は、耐久試験後に適当な条件での酸化還元処理を施すことによって、性能劣化を緩和あるいは回復できることが明らかとなった。
【0042】
すなわち本発明の触媒が性能劣化した場合には、触媒性能が低下した触媒を 600℃以上の高温の酸化性雰囲気中で処理する酸化処理と、酸化処理後の触媒を 800℃以下のストイキ雰囲気又は還元性雰囲気中で処理する還元処理と、を行うことが望ましい。これによって担持されている貴金属が再分散され、触媒活性を回復させることができる。
【0043】
つまりCeO2に代表される塩基性酸化物は貴金属との相互作用が高いため、上記酸化処理によって貴金属成分が塩基性酸化物粒子の表面に濡れた状態とすることができる。しかる後、上記還元処理を行うと、還元反応によって例えばPtがメタル粒子として再析出する。この際、塩基性酸化物が十分な比表面積を有していれば、塩基性酸化物に対して濡れた状態のPt成分の表面から微細なPtメタルの核が多数生成し、Ptメタルが微粒子として析出する。このような機構により活性が回復すると考えられる。
【0044】
酸化処理は、触媒を 600℃以上の高温の酸化性雰囲気中で処理する。温度が 600℃より低いと粒成長した貴金属と塩基性酸化物との反応が生じず、還元工程における貴金属微粒子の再析出、高分散化が困難となる。温度の上限は特に制限されないが、担体の分解温度未満とする必要があることはいうまでもない。しかし温度が高いほど処理時間を短縮できるので 600℃以上、さらには 800℃以上の高温で処理することが望ましい。
【0045】
酸化処理における酸化性雰囲気とは、化学量論的にO2などの酸化成分の当量がCO,HCなどの還元成分の当量より大きい雰囲気をいい、当量比(酸化成分/還元成分)が1.05以上であることが望ましい。この当量比が1.05より小さいと酸化処理が困難となる。なお酸化処理は、例えば大気中で触媒を加熱するなどして行うこともできるが、排ガス中で行うことが望ましい。この場合は、空燃比( A/F)が15以上で燃焼された排ガス雰囲気とすることが好ましい。
【0046】
酸化処理における処理時間は、処理温度及び酸化性雰囲気の程度に応じて決定される。例えば大気中で加熱する場合には、1分間以上とするのが好ましい。処理時間がこれより短いと、貴金属と酸化物との固相反応が充分に起こらず、還元処理において貴金属メタルの微粒子化が不十分となり、活性の回復が困難となる。
【0047】
還元処理は、酸化処理後の触媒を 800℃以下のストイキ雰囲気又は還元性雰囲気中で処理する。処理温度が 800℃を超えると、酸化物粒子自身の熱凝集が起こり比表面積が低下するため好ましくない。また処理温度の下限は特に制限されないが、実際の排ガス中での処理を考えると 300〜 600℃が実用的である。
【0048】
還元処理におけるストイキ雰囲気とは、化学量論的にO2などの酸化成分の当量がCO,HCなどの還元成分の当量と等しい雰囲気をいい、還元性雰囲気とは、化学量論的にO2などの酸化成分の当量がCO,HCなどの還元成分の当量より小さい雰囲気をいう。還元性雰囲気は、当量比(酸化成分/還元成分)が1以下であることが望ましい。この当量比が1より大きいと還元処理時間が長くなってしまい、還元が起こらない場合もある。なお還元処理は、例えばCOガス中で触媒を加熱するなどして行うこともできるが、排ガス中で行うことが望ましい。この場合は、空燃比( A/F)が14.6以下で燃焼された排ガス雰囲気とすることが好ましい。
【0049】
還元処理における処理時間は、処理温度及び還元性雰囲気の程度に応じて決定される。例えばストイキ雰囲気の排ガス中で加熱する場合には、1分間以上とするのが好ましい。処理時間がこれより短いと、貴金属メタル微粒子がほとんど析出せず、活性の回復が困難となる。
【0050】
酸化処理と還元処理は、触媒を排ガス流路から取り出して行ってもよいが、排ガス流路に配置した状態で行うことが好ましい。例えば現実の触媒の活性に関する物理量を検出し、触媒が劣化していると判断された場合には、リーン雰囲気の 700℃以上の高温の排ガスを触媒に流通させて酸化処理を行う。そして所定時間経過後、次にストイキ又はリッチ雰囲気の 600℃以下の排ガスを流通させて還元処理を行う。このようにすれば触媒の使用に連続して酸化処理と還元処理を行うことができ、劣化した触媒を自動的に回復させることができる。
【0051】
なお本発明の複合酸化物粉末には、他の金属MとしてZr,アルカリ土類金属,希土類元素などを含むこともできる。このような成分を含むことで、セリウム酸化物あるいは Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物の耐熱性が向上したり、CeO2の酸素吸蔵放出能が向上したりする効果が得られる場合がある。
【0052】
本発明の複合酸化物粉末を製造する本発明の製造方法では、先ずCeの化合物と、酸化物がセリウム酸化物と固溶しないAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の化合物とが溶解した水溶液又は水を含む溶液から、セリウム酸化物前駆体及びAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物前駆体又はそれらの前駆体の化合物の沈殿を析出させる。
【0053】
あるいはCeの化合物と、酸化物がセリウム酸化物と固溶しないAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の化合物と、酸化物がCeの酸化物とAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物の少なくとも一方に固溶可能な金属Mの化合物とが溶解した水溶液又は水を含む溶液からセリウム酸化物前駆体、Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物前駆体及び金属Mの酸化物前駆体又はそれらの前駆体の化合物の沈殿を析出させる。
【0054】
この時、Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の化合物の量を多くしておくことにより、セリウム酸化物と、セリウム酸化物と固溶しないAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物との複合酸化物よりなりセリウム酸化物と Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物とがnmスケールで分散している複合酸化物粒子と、Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物粒子とからなり、複合酸化物粒子とAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物粒子とが50nm以下のスケールで分散混合されたものが全体の90重量%以上含まれている複合酸化物粉末を製造することができる。
【0055】
Ce の化合物と、酸化物が Ce の酸化物と固溶しない Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の化合物及び酸化物がCeの酸化物とAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物の少なくとも一方に固溶可能な金属Mの化合物としては、一般に塩が用いられ、塩としては、硫酸塩、硝酸塩、塩酸塩、酢酸塩などが利用できる。また塩を均一に溶解する溶媒としては、水、アルコール類が使用できる。さらに、例えば硝酸アルミニウムの原料として、水酸化アルミニウムと硝酸と水とを混合して用いてもよい。
【0056】
沈殿の析出方法は、主にアンモニア水などの添加によってpHを調節して行うが、様々な調節方法により、さらに特徴的な複合酸化物の前駆体とすることができる。例えば、Ce の化合物と Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の化合物(及び/又は金属Mの化合物)を含む水溶液又は水を含む溶液から、これらの酸化物前駆体又はそれらの前駆体の化合物の沈殿をほぼ同時に析出させる方法、又は、Al Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物前駆体が沈殿するよりも先にセリウム酸化物前駆体を析出させる方法(又はその逆)がある。
【0057】
前者のほぼ同時に析出させる方法については、アンモニア水などを瞬時に添加し強撹拌する方法や、過酸化水素などを加えることでセリウム酸化物前駆体とAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物前駆体(及び/又は金属Mの酸化物前駆体あるいは金属Mを含む複合酸化物や固溶体の前駆体)の沈殿し始めるpHを調節した後、アンモニア水などで沈殿を析出させる方法などがある。
【0058】
また後者については、アンモニア水などで中和させる際にかかる時間を十分に長くし、好ましくは10分以上で中和させる方法や、pHをモニターしながらセリウム酸化物前駆体沈殿が析出するpH又はAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物前駆体の沈殿が析出するpHに、段階的に中和する又はそのようなpHに保つような緩衝溶液を添加する方法などがある。
【0059】
なおアンモニア水以外に、炭酸アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどを溶解した水溶液、アルコール溶液が使用できる。焼成時に揮散するアンモニア、炭酸アンモニウムが特に好ましい。なお、アルカリ性溶液のpHは、9以上であることが前駆体の析出反応を促進するのでより好ましい。
【0060】
そして、このようにして得られた沈殿を焼成することによって複合酸化物とする。
【0061】
熟成工程を行った場合には、加温の熱によって溶解・再析出が促進されるとともに粒子の成長が生じる。この熟成工程は、室温以上、好ましくは 100〜 200℃で、さらに好ましくは 100〜 150℃で行うことが望ましい。 100℃未満の加温では熟成の促進効果が小さく、熟成に要する時間が長大となる。また 200℃より高い温度では、水蒸気圧がきわめて高くなるために、高圧に耐える大がかりな装置が必要になり、製造コストが非常に高くなって好ましくない。そして得られた沈殿物を焼成することで、比較的結晶性が高く大きな粒径の結晶子をもつ複合酸化物粉末が製造される。
【0062】
この焼成工程は、大気中で行えばよく、その温度は 300〜 900℃の範囲が望ましい。焼成温度が 300℃より低いと、実質上、担体としての安定性に欠ける。また 900℃より高温での焼成は比表面積の低下をまねき、担体としての利用法から考えても不必要である。
【0064】
ところで排ガス中には H2Oが多量に存在し、これが貴金属表面に吸着して貴金属の活性が低下する場合がある。そこで本発明の複合酸化物粉末にPt又はPtを含む貴金属を担持した触媒によれば、水性ガスシフト反応によって H2Oを消費することができる。また本発明の複合酸化物粉末とZrO2−Y2O3固溶体粉末とを混合し、Pt又はPtを含む貴金属を担持して用いると、水性ガスシフト反応活性が一層向上する場合がある。
【0065】
Ptの担持量としては、本発明の複合酸化物粉末、又は本発明の複合酸化物粉末とZrO2−Y2O3固溶体粉末の混合物に対して0.05〜30重量%が好ましい。Pt量が0.05重量%未満の場合、COを低温で着火する効果や水性ガスシフト反応活性が十分に発現しない。Pt量が30重量%を超えると、Ptによってメソ細孔が閉塞されたり、Ptのシンタリングを防止する効果が十分に発現しない。
【0066】
本発明の複合酸化物粉末とZrO2−Y2O3固溶体粉末と混合してPtを担持した触媒とすれば、Ptを担持したZrO2−Y2O3固溶体粉末の混合物を用いると良い理由としては、Pt又はPtを含む貴金属を担持したZrO2−Y2O3固溶体粉末も水性ガスシフト反応活性を示すことと、ZrO2−Y2O3固溶体粉末が耐硫黄被毒性に優れているために、特に排ガス浄化用触媒に用いた時には硫黄被毒による活性低下を防止できるメリットがある。
【0067】
本発明に用いられるZrO2−Y2O3固溶体粉末は、ジルコニウムとイットリウムの含有比率が原子比で1≦Zr/Y≦ 4.5の範囲にあってジルコニアとイットリアの少なくとも一部が固溶体となっている。このZrO2−Y2O3固溶体粉末にPt又はPtを含む貴金属を担持した触媒は、高温下で使用しても貴金属の粒成長が抑制され耐久性が向上する。このようになる理由は明らかではないが、Zr及びYが貴金属に固溶して合金化し、これにより貴金属の再結晶温度が高くなるため粒成長が抑制されると考えられる。
【0068】
またZrO2−Y2O3固溶体粉末に吸着した硫黄酸化物は、一種の複合硫酸塩を形成する。この複合硫酸塩は、ジルコニア又はイットリア単独の硫酸塩に比べて不安定であるため容易に分解すると考えられ、担体の水蒸気吸着サイトの水蒸気吸着能が回復することにより水素生成能の低下が抑制される。
【0069】
ZrO2−Y2O3固溶体粉末は、ZrとYの含有比率を原子比で1≦Zr/Y≦ 4.5の範囲とする必要があり、2≦Zr/Y≦ 4.2、さらに2≦Zr/Y≦ 3.5の範囲が特に望ましい。Yの含有比率が小さく原子比Zr/Yが 4.5より大きいと貴金属のシンタリングを抑制する効果が低下し、Yの含有率が大きくZr/Yが1より小さくなるとYの影響が過大となって担体の耐熱性が低下する。またYの含有比率が小さく原子比Zr/Yが 4.5より大きくなると、硫黄被毒の抑制が困難となるため、耐久後の水素生成能が低下する。
【0070】
なお従来の部分安定化ジルコニアでは、原子比Zr/Yが 4.5より大きく、一般的にはY含有率として原子比Zr/Yで9程度のものが多く用いられている。例えば特開平3-80937号公報では、イットリア含有量は 0.5〜12モル%、好ましくは 1.0〜8モル%、より好ましくは 1.5〜6モル%の範囲と記載され、その実施例では 0.3〜8モル%の範囲が用いられている。つまり従来の部分安定化ジルコニアでは、ZrO2−Y2O3の固溶体粉末は含まれていないと考えられる。
【0071】
そして本発明のようにY含有率が大きく原子比Zr/Yが 4.5以下になると、ほぼ全体が立方晶の固溶体となるために、従来の部分安定化ジルコニアに比べて若干耐熱性は低下するものの、貴金属の粒成長の抑制と硫黄被毒の抑制による効果が耐熱性低下による不具合を大幅に上回るため、耐久後の水素生成能は大幅に向上する。
【0073】
また金属Mの酸化物は、セリウム酸化物とAl Ti 及び Si から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物の少なくとも一方に固溶することによって、耐熱性や耐硫黄被毒性、酸素吸蔵能などの機能を向上させる作用がある。
【0074】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。
【0075】
(実施例1)
硝酸アルミニウム9水和物 0.2モル(75.1g)を2000mlのイオン交換水に混合し、プロペラ撹拌器で5分間撹拌して溶解した。そこへ濃度28重量%の硝酸セリウム水溶液 304g(CeO2換算で 0.5モル相当)を混合し、さらに5分間撹拌した。
【0076】
得られた混合水溶液に、25%アンモニア水 177gを加え、さらに10分間撹拌して沈殿物を含む水溶液とした。これを2気圧の加圧下にて 120℃で2時間熱処理する熟成工程を行い、沈殿物を熟成した。
【0077】
その後、熟成された沈殿物を含む水溶液を 100℃/時間の昇温速度で加熱し、 400℃で5時間か焼してCeO2-Al2O3複合酸化物粉末を調製した。得られたCeO2-Al2O3複合酸化物粉末は、約89重量%のCeO2と約11重量%の Al2O3から構成されている。
【0078】
参考例1
2気圧の加圧下にて 120℃で2時間熱処理して沈殿物を熟成する熟成工程を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして、CeO2-Al2O3複合酸化物粉末を調製した。
【0079】
実施例2
硝酸アルミニウム9水和物と硝酸セリウムの混合水溶液中にさらに硝酸バリウム0.02モル(5.23g)を加え、25%アンモニア水を 180gとしたこと以外は実施例1と同様にして複合酸化物粉末を調製した。得られた複合酸化物粉末は、約87重量%のCeO2と、約10重量%の Al2O3と、約3重量%の BaOから構成されている。
【0080】
実施例3
硝酸アルミニウム9水和物を 0.1モル(37.6g)、25%アンモニア水を 157g用いたこと以外は実施例1と同様にして複合酸化物粉末を調製した。この複合酸化物粉末は、約94重量%のCeO2と約6重量%の Al2O3から構成されている。
【0081】
参考例2
硝酸アルミニウム9水和物を 0.1モル、25%アンモニア水を 157g用いたこと以外は参考例1と同様にして複合酸化物粉末を調製した。この複合酸化物粉末は、実施例3と同様に約94重量%のCeO2と約6重量%の Al2O3から構成されている。またか焼中に沈殿は熟成されるが、参考例1と同様に十分ではない。
【0082】
参考例3
硝酸アルミニウム9水和物と硝酸セリウムの混合水溶液中に、さらに30%過酸化水素水62gを混合した後にアンモニア水を加えたこと以外は参考例1と同様にして複合酸化物粉末を調製した。
この複合酸化物粉末は、実施例1と同様に約89重量%のCeO2と約11重量%の Al2O3から構成されている。
【0083】
この複合酸化物粉末は、実施例1と同様に約89重量%のCeO2と約11重量%の Al2O3から構成されている。
【0084】
(比較例1)
硝酸アルミニウム9水和物を用いず、25%アンモニア水を 136g用いたこと以外は実施例1と同様にして酸化物粉末を調製した。この酸化物粉末はCeO2のみから構成されている。
【0085】
(比較例2)
硝酸アルミニウム9水和物を用いず、25%アンモニア水を 136g用いたこと以外は参考例1と同様にして酸化物粉末を調製した。この酸化物粉末は比較例1と同様にCeO2のみから構成されている。またか焼中に沈殿が熟成されるが、参考例1と同様に十分ではない。
【0086】
(比較例3)
18重量%オキシ硝酸ジルコニウム水溶液97.2gを2000mlのイオン交換水に混合し、プロペラ撹拌器で5分間撹拌して溶解した。そこへ28重量%の硝酸セリウム水溶液 295gを混合し、さらに5分間撹拌した。
【0087】
得られた混合水溶液に、25%アンモニア水 573gを加え、さらに10分間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、さらに 100℃/hrの昇温速度で加熱して 400℃で5時間か焼した。
【0088】
得られた複合酸化物粉末は、約82.5重量%のCeO2と約17.5重量%のZrO2から構成され、ZrO2の少なくとも一部はCeO2に固溶している。
【0089】
<試験・評価>
各実施例及び比較例の複合酸化物粉末の組成と製法を、表1にまとめて示す。
【0090】
【表1】
Figure 0004006976
【0091】
FE−STEMの EDSを用い、実施例1の複合酸化物粉末の重なりのない一つの粒子を直径 0.5nmのビーム径により元素分析を行った。結果を図1に示す。分析条件は、(株)日立製作所製「 HD-2000」を使用し、加速電圧 200kVで測定した。この装置は EDX検出器( NCRAN社製 Vatage EDX system)を備え、試料から発生する特性X線によって高感度で元素分析ができるようになっている。
【0092】
図1からわかるように、直径 0.5nmのビーム径によりきわめて微小な部分を分析しても、CeとAlの組成分布は理論原子比(Ce:Al=71:29)を中心として±10%以内と、狭い範囲に集中していることが明らかである。もし例えばCeO2及び Al2O3が 0.5nm以上の粒子として存在するとすれば、上記測定によってCeが 100%あるいは Alが 100 %の部分が多数検出されるはずである。
【0093】
各実施例、各参考例及び各比較例の複合酸化物粉末又は酸化物粉末について、 600℃, 800℃及び1000℃でそれぞれ5時間の焼成を行い、その後それぞれX線回折(40kV-350mA)測定を行った。その結果、CeO2の回折線は誤差範囲内であってピークシフトは認められず、 Al2O3とは固溶していないことが明らかになった。またCeO2( 220)面の半値幅から、計算によってCeO2の結晶子径を測定した。結果を図2に示す。
【0094】
各実施例及び各参考例の粉末は 600℃で5時間の焼成後のCeO2の結晶子径が6〜8nmであり、 800℃で5時間の焼成後のCeO2の結晶子径が12〜17nmであり、かつ1000℃で5時間の焼成後のCeO2の結晶子径が49〜79であった。
【0095】
なお元素分析とX線回折の結果から、AlはCeO2粒子の表面に非晶質 Al2O3状態でコートされているか、あるいはγ-Al2O3の微小結晶として存在していると考えられる。
【0096】
実施例1,3、参考例3及び比較例1〜3の複合酸化物粉末又は酸化物粉末について、 600℃及び 800℃でそれぞれ5時間の焼成を行い、その後それぞれ水銀ポロシメータによって細孔直径 3.5〜 100nmの細孔容積を測定した。結果を図3に示す。
【0097】
図3より、いずれの実施例及び参考例も 3.5〜 100nmの細孔容積は、 600℃で5時間の焼成後に0.07cc/g以上であり、 800℃で5時間の焼成後に0.04cc/g以上である。
【0098】
CeO2と固溶しない Al2O3を添加し熟成を行わない参考例3は、CeO2単味で熟成を行わない比較例2より細孔容積が大きい。またCeO2と固溶しない Al2O3を添加しさらに熟成を行った実施例1及び実施例3は、 3.5〜 100nmの細孔容積が 600℃で5時間の焼成後に0.13cc/g以上、 800℃で5時間の焼成後に 0.1cc/g以上であり、一部固溶した比較例3と比べて大きく、CeO2単味に熟成だけ行った比較例1に比べても大きい。よって以上から、CeO2と固溶しない Al2O3を複合化した効果あるいは、沈殿を熟成したことによる効果が明らかである。
【0099】
さらに実施例1,実施例2参考例3及び比較例3の複合酸化物粉末について 600℃及び 800℃で焼成した後の細孔直径 3.5〜 100nmの細孔容積を図4及び図5に示す。
【0100】
図4及び図5から、実施例1,参考例3の複合酸化物は、20nm以下の微細な細孔が比較例3と同等以上に多く存在していることがわかる。実施例1及び実施例2では、20nm以下の微細な細孔が特に多い。これは、CeO2と固溶しない Al2O3との複合効果であり、さらに沈殿の熟成によって細孔を最適な大きさに制御できたためと考えられる。また 800℃においてもこれらの細孔が保持されていることがわかる。特に 800℃での焼成後も実施例2は特に微細な細孔を多く有し、 3.5〜20nmの細孔容積の保持に対してBaの添加がきわめて効果的であることが確認された。
【0101】
実施例4
実施例1の複合酸化物粉末の所定量に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸溶液の所定量を混合し、蒸発乾固させた後 500℃で2時間焼成し、本実施例の触媒粉末を調製した。Ptは、複合酸化物粉末 150gに対して2g担持された。この触媒粉末を圧粉成形し、ペレット触媒とした。
【0102】
実施例5
実施例3の複合酸化物粉末の所定量に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸溶液の所定量を混合し、蒸発乾固させた後 500℃で2時間焼成し、本実施例の触媒粉末を調製した。Ptは、複合酸化物粉末 150gに対して2g担持された。この触媒粉末を圧粉成形し、ペレット触媒とした。
【0103】
(比較例4)
市販のγ-Al2O3粉末の所定量に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸溶液の所定量を混合し、蒸発乾固させた後 500℃で2時間焼成し、本比較例の触媒粉末を調製した。Ptは、複合酸化物粉末 150gに対して2g担持された。この触媒粉末を圧粉成形し、ペレット触媒とした。
【0104】
<試験・評価>
実施例4〜5及び比較例4のペレット触媒について、大気中にて 800℃で5時間加熱する耐久試験を行い、その後、担持されているPtの粒径をCO吸着法による測定、又はXRDによる Pt(100)面の半値幅より計算により求めた。結果を表2に示す。
【0105】
【表2】
Figure 0004006976
【0106】
また耐久試験後の各ペレット触媒をそれぞれ常圧固定床流通型触媒評価装置に配置し、ストイキ定常(λ=1)ガスを流通させながら室温から 500℃まで12℃/分の速度で昇温した。そしてそれぞれの触媒について昇温時のHC,CO及びNOx の浄化率を連続的に測定し、50%浄化した時の温度(50%浄化温度)を求めた。結果を図6に示す。
【0107】
また同様にしてストイキ変動(λ=1±0.02)ガスを用いて同様に50%浄化温度を測定し、結果を図7に示す。
【0108】
図6及び図7より、実施例4〜5の触媒は比較例4の触媒に比べて浄化活性に優れ、特にストイキ変動雰囲気における低温活性が高い。そして表2より実施例4〜5の触媒ではPtの粒成長が抑制されていることが明らかであり、低温活性が高いのは、Ptの粒成長が抑制され、かつPt/CeO2によりCOが低温から着火するためと考えられる。
【0109】
実施例6
実施例1の複合酸化物粉末74gと、γ-Al2O3粉末 120gと水及びアルミナ系バインダを混合・粉砕し、スラリーを調製した。これを 600℃で1時間焼成して 0.5〜1mmのペレットに破砕し、さらに所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸溶液の所定量を水で希釈して吸着させ、濾過した後 500℃で2時間焼成し、本実施例の触媒粉末を調製した。
【0110】
参考例4
参考例3の複合酸化物粉末74gと、γ-Al2O3粉末 120gと水及びアルミナ系バインダを混合・粉砕し、スラリーを調製した。これを 600℃で1時間焼成して 0.5〜1mmのペレットに破砕し、さらに所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸溶液の所定量を水で希釈して吸着させ、濾過した後 500℃で2時間焼成した。次いで所定濃度の硝酸ロジウム水溶液の所定量を水で希釈して吸着させ、室温で乾燥させて本参考例の触媒粉末を調製した。
【0111】
(比較例5)
比較例3の複合酸化物粉末74gと、γ-Al2O3粉末 120gと水及びアルミナ系バインダを混合・粉砕し、スラリーを調製した。これを 600℃で1時間焼成して 0.5〜1mmのペレットに破砕し、さらに所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸溶液の所定量を水で希釈して吸着させ、濾過した後 500℃で2時間焼成し触媒とした。
【0112】
(比較例6)
モル比Ce/Zr= 0.9/ 1.1のCeO2−ZrO2固溶体粉末74gと、γ-Al2O3粉末 120gと、炭酸ランタン粉末23gと水及びアルミナ系バインダを混合・粉砕し、スラリーを調製した。これを 600℃で1時間焼成して 0.5〜1mmのペレットに破砕し、さらに所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸溶液の所定量を水で希釈して吸着させ、濾過した後 500℃で2時間焼成した。次いで所定濃度の硝酸ロジウム水溶液の所定量を水で希釈して吸着させ、濾過した後室温で乾燥して触媒とした。
【0113】
<試験・評価>
実施例6、参考例4及び比較例5〜6のペレット触媒について、表3に示すモデルガスをRich/Lean=2分間/2分間で繰り返し流通させながら 800℃で5時間保持する耐久試験をそれぞれ行った。ガス流量は、試料1gに対して1リットル/分である。
【0114】
【表3】
Figure 0004006976
【0115】
次に、耐久試験後の各触媒を常圧固定床流通型触媒評価装置に配置し、表4に示すモデルガスをRich/Lean=1秒間/1秒間で繰り返し流通させながら、室温から 400℃まで12℃/分の速度で昇温した。ガス流量は、試料 0.5gに対して3リットル/分である。
【0116】
【表4】
Figure 0004006976
【0117】
そしてそれぞれの触媒について昇温時のHC,CO及びNOx の浄化率を連続的に測定し、50%浄化温度を求めた。なお比較例6の触媒については、耐久試験を行う前の初期状態での50%浄化温度も測定した。それぞれの結果を図8に示す。
【0118】
図8より、実施例6、参考例4の触媒は耐久試験後においても比較例6の初期状態とほぼ同等の浄化活性を示し、きわめて耐久性に優れていることが明らかである。
【0119】
実施例7
実施例1の複合酸化物粉末の所定量に、ジニトロジアンミン白金硝酸溶液の所定量を混合して蒸発乾固させた後、 500℃で2時間焼成して担持Pt量が1重量%の触媒粉末を調製した。この触媒粉末を圧粉成形して 0.5〜1mmのペレット形状とした。
【0120】
参考例5
モル比Zr/Y=4/1のZrO2−Y2O3固溶体粉末の所定量に、ジニトロジアンミン白金硝酸溶液の所定量を混合して蒸発乾固させた後、 500℃で2時間焼成して担持Pt量が1重量%の触媒粉末を調製した。この触媒粉末を圧粉成形して 0.5〜1mmのペレット形状とした。
【0121】
参考例6
モル比Zr/Y=7/2のZrO2−Y2O3固溶体粉末の所定量に、ジニトロジアンミン白金硝酸溶液の所定量を混合して蒸発乾固させた後、 500℃で2時間焼成して担持Pt量が1重量%の触媒粉末を調製した。この触媒粉末を圧粉成形して 0.5〜1mmのペレット形状とした。
【0122】
実施例8
実施例1の複合酸化物粉末50gと、モル比Zr/Y=4/1のZrO2ーY2O3固溶体粉末50gを混合した混合粉末の所定量に、ジニトロジアンミン白金硝酸溶液の所定量を混合して蒸発乾固させた後、 500℃で2時間焼成して担持Pt量が1重量%の触媒粉末を調製した。この触媒粉末を圧粉成形して 0.5〜1mmのペレット形状とした。
【0123】
(比較例7)
γ-Al2O3粉末の所定量に、ジニトロジアンミン白金硝酸溶液の所定量を混合して蒸発乾固させた後、 500℃で2時間焼成して担持Pt量が1重量%の触媒粉末を調製した。この触媒粉末を圧粉成形して 0.5〜1mmのペレット形状とした。
【0124】
<試験・評価>
実施例7〜8と参考例5〜6及び比較例7の各触媒について、表5に示すモデルガスをRich/Lean=1分間/4分間で繰り返し流通させながら 700℃で5時間保持する耐久試験をそれぞれ行った。ガス流量は、試料1gに対して1リットル/分である。その後、担持されているPtの粒径をCO吸着法にて測定し、結果を実施例7の触媒のPt分散性を 100とした相対割合で表6に示す。
【0125】
【表5】
Figure 0004006976
【0126】
また初期及び耐久試験後の各触媒をそれぞれ常圧固定床流通型触媒評価装置に配置し、CO: 1.8%, H2O:10%,残部N2のモデルガスを触媒2gに対して10リットル流しながら、 500℃で15分の前処理後 100〜600℃まで15℃/分の昇温速度で昇温した。昇温の間、各触媒についてCO転化率(H2生成率)を連続的に測定した。結果を図9及び図10に示す。なお別の実験により、CO転化率はH2生成率と等しいことが確認されている。また図中の点線は平衡計算値である。
【0127】
【表6】
Figure 0004006976
【0128】
図9及び図10より、実施例7〜8及び参考例5〜6は、比較例7に比べてH2生成能に優れていることがわかる。特に実施例7〜8及び参考例1〜2の触媒はその効果が顕著であり、耐久試験後にも高いH2生成能を有している。また表6から、実施例7〜8及び参考例5〜6は比較例7に比べて耐久試験後におけるPtの粒成長が抑制されていることが認められる。また実施例7よりも実施例8の触媒の方が耐久試験後のH2生成率が高いにも関わらず、耐久試験後のPtの粒成長は実施例7の触媒の方が抑制されている。実施例8の触媒が高いH2生成率を示すのは、ZrO2−Y2O3固溶体を添加した効果であると考えられる。
【0129】
実施例9
実施例1で調製された複合酸化物粉末の所定量に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸溶液の所定量を混合し、蒸発乾固させた後 500℃で2時間焼成し、本実施例の触媒粉末を調製した。Ptは1.67重量%担持された。この触媒粉末を圧粉成形し、本実施例のペレット触媒とした。このペレット触媒の担体は、約89重量%のCeO2と約11重量%の Al2O3から構成されている。
【0130】
実施例 10
硝酸アルミニウム9水和物0.29モル( 104g)を2000mlのイオン交換水に混合し、プロペラ撹拌器で5分間撹拌して溶解した。そこへ濃度28重量%の硝酸セリウム水溶液 254g(CeO2換算で0.41モル相当)を混合し、さらに5分間撹拌した。
【0131】
得られた混合水溶液に、25%アンモニア水 177gを加え、さらに10分間撹拌して沈殿物を含む水溶液とした。これを2気圧の加圧下にて 120℃で2時間熱処理する熟成工程を行い、沈殿物を熟成した。
【0132】
その後、熟成された沈殿物を含む水溶液を 100℃/時間の昇温速度で加熱し、 400℃で5時間か焼してCeO2-Al2O3複合酸化物粒子を調製した。得られた複合酸化物粉末は、約83重量%のCeO2と約17重量%の Al2O3から構成されている。
【0133】
この複合酸化物粉末を用い、実施例15と同様にしてPtを担持してペレット触媒を調製した。
【0134】
実施例 11
硝酸アルミニウム9水和物と硝酸セリウムの量を変更したこと以外は実施例 10と同様にして、CeO2-Al2O3複合酸化物粒子と Al2O3粒子とが50nm以下のスケールで分散混合されたものが全体の90重量%以上含まれている複合酸化物粉末を調製し、同様にしてPtを担持してペレット触媒を調製した。このペレット触媒の担体は、約75重量%のCeO2と約25重量%の Al2O3から構成されている。
【0135】
(参考例7)
硝酸アルミニウム9水和物と硝酸セリウムの量を変更したこと以外は実施例 10と同様にして、CeO2-Al2O3複合酸化物粒子と Al2O3粒子とが50nm以下のスケールで分散混合されたものが全体の90重量%以上含まれている複合酸化物粉末を調製し、同様にしてPtを担持してペレット触媒を調製した。このペレット触媒の担体は、約60重量%のCeO2と約40重量%の Al2O3から構成されている。
【0136】
(参考例8)
硝酸アルミニウム9水和物と硝酸セリウムの量を変更したこと以外は実施例 10と同様にして、CeO2-Al2O3複合酸化物粒子と Al2O3粒子とが50nm以下のスケールで分散混合されたものが全体の90重量%以上含まれている複合酸化物粉末を調製し、同様にしてPtを担持してペレット触媒を調製した。このペレット触媒の担体は、約50重量%のCeO2と約50重量%の Al2O3から構成されている。
【0137】
(参考例9)
硝酸アルミニウム9水和物と硝酸セリウムの量を変更したこと以外は実施例 10と同様にして、CeO2-Al2O3複合酸化物粒子と Al2O3粒子とが50nm以下のスケールで分散混合されたものが全体の90重量%以上含まれている複合酸化物粉末を調製し、同様にしてPtを担持してペレット触媒を調製した。このペレット触媒の担体は、約40重量%のCeO2と約60重量%の Al2O3から構成されている。
【0138】
実施例 12
硝酸アルミニウム9水和物と硝酸セリウムの混合水溶液中にさらに硝酸マグネシウムを加え、実施例 11と同様にして複合酸化物粉末を調製し、同様にしてPtを担持してペレット触媒を調製した。このペレット触媒の担体は、約75重量%のCeO2と約25重量%の Al2O3、及び5モル%の MgOから構成されている。
【0139】
実施例 13
硝酸アルミニウム9水和物と硝酸セリウムの混合水溶液中にさらに硝酸ジルコニウムを加え、実施例17と同様にして複合酸化物粉末を調製し、同様にしてPtを担持してペレット触媒を調製した。このペレット触媒の担体は、約75重量%のCeO2と約25重量%の Al2O3、及び5モル%のZrO2から構成されている。
【0140】
<試験・評価>
実施例9〜 13及び参考例7〜9の触媒について、表5に示したモデルガスをRich/Lean=1分間/4分間で繰り返し流通させながら 900℃で5時間保持するリッチ・リーン耐久試験をそれぞれ行った。ガス流量は、試料1gに対して1リットル/分である。
【0141】
また上記リッチ・リーン耐久試験とは別に、各触媒をH2を5%含む窒素気流中にて 500℃で還元処理し、その後 900℃の空気中で5時間保持するエアー耐久試験を行った。
【0142】
上記の2種類の耐久試験後の各触媒をそれぞれ評価装置に配置し、表7に示すモデルガスを流通させながら、室温から 400℃まで12℃/分の昇温速度で昇温した。ガス流量は、各触媒1gに対して3500cc/分である。
【0143】
【表7】
Figure 0004006976
【0144】
そして各触媒について昇温時のHC、CO及び NOxの浄化率を連続的に測定し、各50%浄化温度を求めた。結果を図11及び図12に示す。
【0145】
図11及び図12より、Al2O3の量によって浄化活性に差が認められ、リッチ・リーン耐久試験後では重量比CeO2:Al2O3が75:25近傍であるのが特に好ましいことがわかる。また金属MとしてMg又はZrを複合化しても、上記効果は損なわれないこともわかる。
【0146】
(比較例8)
γ-Al2O3粉末の所定量に、Pt担持量を2重量%としたこと以外は比較例7と同様に処理して、触媒粉末を調製した。この触媒粉末を圧粉成形して 0.5〜1mmのペレット形状とした。
【0147】
(比較例9)
比較例1の酸化物粉末の所定量に、比較例8と同様の処理によってPtを2重量%担持した触媒粉末を調製した。この触媒粉末を圧粉成形して 0.5〜1mmのペレット形状とした。
【0148】
実施例 14
実施例1で調製された複合酸化物粉末の所定量に、比較例8と同様の処理によってPtを2重量%担持した触媒粉末を調製した。この触媒粉末を圧粉成形して 0.5〜1mmのペレット形状とした。
【0149】
<試験・評価>
実施例 14,比較例8,9の触媒それぞれに対して次のような処理を行い、各Stepにおける触媒活性を評価した。
【0150】
評価Step1→ 700℃Lean4分/Rich1分繰り返し耐久25時間→評価Step2→ 800℃大気中熱処理5時間→評価Step3→ 700℃Lean4分/Rich1分繰り返し耐久25時間→評価Step4→ 800℃大気中熱処理5時間→評価Step5
700℃Lean4分/Rich1分繰り返し耐久時のガス組成を表8に示す。また評価の際には、それぞれの触媒試料について、 500℃のストイキガス中で10分間の前処理を行った。その後ストイキガス条件のガス組成を一定のまま(スタティック)で 100℃から 400℃まで12℃/分で昇温し、HC,CO及びNOx の各成分の50%浄化温度を測定することにより活性を評価した。結果を図13〜15に示す。
【0151】
【表8】
Figure 0004006976
【0152】
図13〜15の結果から明らかなように、実施例 14の触媒は 800℃で5時間の大気中熱処理によって活性が回復している。しかし比較例8,9の触媒には、回復現象がみられなかった。すなわち通常の触媒ではより厳しい耐久条件である 800℃大気中熱処理が、実施例 14の触媒では活性の回復操作となることがわかった。またこの操作は、触媒自体に特別な薬品を投与するなどの操作を行うことを必要とせず、雰囲気調整のみで行うことができる。この結果より、本発明の複合酸化物を担体とする触媒は、耐久性の求められる自動車用排ガス浄化用触媒などの用途に極めて適していることがわかる。
【0153】
なお、ここでの実験条件は、本発明の触媒の触媒能の自立的な回復機能を明確に示すために行ったものである。触媒の回復操作をエンジンの雰囲気制御で行う場合には、分単位あるいは秒単位の短いサイクルで行うことによって、実質的に活性が劣化しない触媒システムを構築することができる。
【0154】
実施例 15
硝酸アルミニウム9水和物 0.2モル(75.1g)を 500mlのイオン交換水に混合し、プロペラ撹拌器で5分間撹拌して溶解した。そこへ濃度28重量%の硝酸セリウム水溶液 304g(CeO2換算で 0.5モル相当)を混合し、さらに5分間撹拌した。
【0155】
得られた混合水溶液に、25%アンモニア水 177gを加え、さらに10分間撹拌して沈殿物を含む水溶液とした。これを2気圧の加圧下にて 120℃で2時間熱処理する熟成工程を行い、沈殿物を熟成した。その後、吸引濾過器を用いて濾過してフィルタケーキを得た。
【0156】
このフィルタケーキを再度 500mlのイオン交換水にプロペラ撹拌機を用いて分散させ、さらにアルキルアミン系陽イオン性界面活性剤(「アーマックT50」ライオン(株)製)を 9.1g添加し、ロータの径が17mm、ギャップが1mmのホモジナイザーを用いて10000rpmで5分間混合した。
【0157】
次いで、この懸濁液を吸引濾過器を用いて濾過し、得られたフィルタケーキを 400℃で5時間か焼してCeO2-Al2O3複合酸化物粉末を調製した。得られた複合酸化物粉末は、実施例1と同様の組成から成っている。
【0158】
実施例 15の複合酸化物粉末の細孔容積を、実施例1と同様に水銀ポロシメータを用いて測定した。 3.5nm〜 100nmの細孔の合計容積は、 600℃, 800℃,1000℃で各5時間処理後に、それぞれ0.34,0.30,0.21cc/gであった。すなわち、濾過処理と界面活性剤処理を併用することにより、実施例1よりさらに大きな細孔容積を得ることができることが明らかである。
【0159】
【発明の効果】
すなわち本発明の複合酸化物粉末によれば、高温耐久後にも大きなメソ細孔容積を有している。したがってこの複合酸化物粉末に貴金属を担持した触媒によれば、高温耐久後にも貴金属の粒成長が抑制されて高分散担持された状態が維持でき、高い触媒活性を示す。そして本発明の複合酸化物粉末に貴金属を担持した触媒によれば、貴金属を担持したCeO2の特徴であるCOの低温浄化性能が高温耐久後にも高度に維持でき、高いHCの浄化活性及び水性ガスシフト反応によるH2生成活性を高温耐久後も維持することができる。
【0160】
そして本発明の酸化物粉末の製造方法によれば、高温耐久後にも大きなメソ細孔容積を有する複合酸化物粉末を容易かつ確実に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の複合酸化物粉末のφ 0.5nmの範囲の元素分析の結果を示し、AlとCeの原子比の分布図である。
【図2】実施例、参考例及び比較例の酸化物及び複合酸化物粉末の酸化セリウムの結晶子径を示すグラフである。
【図3】実施例、参考例及び比較例の酸化物粉末の 3.5〜 100nmの細孔容積を示すグラフである。
【図4】実施例、参考例及び比較例の酸化物粉末の 600℃焼成後の細孔容積を示すグラフである。
【図5】実施例、参考例及び比較例の酸化物粉末の 800℃焼成後の細孔容積を示すグラフである。
【図6】実施例及び比較例の触媒の50%浄化温度を示すグラフである。
【図7】実施例及び比較例の触媒の50%浄化温度を示すグラフである。
【図8】実施例、参考例及び比較例の触媒の50%浄化温度を示すグラフである。
【図9】実施例、参考例及び比較例の触媒の初期CO転化率を示すグラフである。
【図10】実施例、参考例及び比較例の触媒の耐久後CO転化率を示すグラフである。
【図11】実施例、参考例の触媒のリッチ・リーン耐久試験後の50%浄化温度を示すグラフである。
【図12】実施例、参考例の触媒のエアー耐久試験後の50%浄化温度を示すグラフである。
【図13】実施例 14の触媒の各評価Stepにおける50%浄化温度を示すグラフである。
【図14】比較例8の触媒の各評価Stepにおける50%浄化温度を示すグラフである。
【図15】比較例9の触媒の各評価Stepにおける50%浄化温度を示すグラフである。

Claims (23)

  1. Ceの化合物と、酸化物がセリウム酸化物と固溶しないAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の化合物とが溶解した水溶液又は水を含む溶液から、セリウム酸化物前駆体及びAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物前駆体又はそれらの前駆体の化合物の沈殿を析出させ、水又は水を含む溶液を分散媒とした懸濁状態または系内に水が十分に存在する状態で該沈殿を熟成し、その後該沈殿を焼成する製造方法で製造された複合酸化物粉末であって、
    セリウム酸化物と、セリウム酸化物と固溶しないAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物との複合酸化物よりなりセリウム酸化物とAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物とがnmスケールで分散し、セリウム酸化物が70重量%を超える量で含まれ、
    FE−STEMの EDSを用いた重なりのない一つの粒子の、直径5nmのビーム径による微少範囲分析を行った結果、各分析点の90%以上でCeとAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属とが仕込み組成の±20%以内の組成比で検出されることを特徴とする複合酸化物粉末。
  2. FE−STEMの EDSを用いた重なりのない一つの粒子の、直径 0.5nmのビーム径による微少範囲分析を行った結果、各分析点の90%以上でCeとAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属とが仕込み組成の±20%以内の組成比で検出される請求項1に記載の複合酸化物粉末。
  3. Ceの化合物と、酸化物がセリウム酸化物と固溶しないAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の化合物とが溶解した水溶液又は水を含む溶液から、セリウム酸化物前駆体及びAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物前駆体又はそれらの前駆体の化合物の沈殿を析出させ、水又は水を含む溶液を分散媒とした懸濁状態または系内に水が十分に存在する状態で該沈殿を熟成し、その後該沈殿を焼成する製造方法で製造され、セリウム酸化物と、セリウム酸化物と固溶しないAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物との複合酸化物よりなりセリウム酸化物とAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物とがnmスケールで分散し、FE−STEMの EDSを用いた重なりのない一つの粒子の、直径5nmのビーム径による微少範囲分析を行った結果、各分析点の90%以上でCeとAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属とが仕込み組成の±20%以内の組成比で検出される複合酸化物粒子と、
    Al、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物粒子とからなり、
    該複合酸化物粒子とAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物粒子とが50nm以下のスケールで分散混合されたものが全体の90重量%以上含まれていることを特徴とする複合酸化物粉末。
  4. 前記複合酸化物粒子は、FE−STEMの EDSを用いた重なりのない一つの粒子の、直径 0.5nmのビーム径による微少範囲分析を行った結果、各分析点の90%以上でCeとAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属とが仕込み組成の±20%以内の組成比で検出される請求項3に記載の複合酸化物粉末。
  5. Al、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属はAlである請求項3又は請求項4に記載の複合酸化物粉末。
  6. セリウム酸化物と、セリウム酸化物と固溶しないAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物の少なくとも一方に固溶可能な金属Mの酸化物をさらに含む請求項1又は請求項3に記載の複合酸化物粉末。
  7. 前記金属MはZr,アルカリ土類金属及び希土類元素から選ばれる少なくとも一種である請求項6に記載の複合酸化物粉末。
  8. 600℃で5時間の焼成後のセリウム酸化物の結晶子径がX線回折によるCeO2( 220)の半値幅からの計算値として5〜10nmとなる特性を有する請求項1又は請求項3に記載の複合酸化物粉末。
  9. 800℃で5時間の焼成後のセリウム酸化物の結晶子径がX線回折によるCeO2( 220)の半値幅からの計算値として10〜20nmとなる特性を有する請求項1又は請求項3に記載の複合酸化物粉末。
  10. 1000℃で5時間の焼成後のセリウム酸化物の結晶子径がX線回折によるCeO2( 220)の半値幅からの計算値として35nm以上となる特性を有する請求項1又は請求項3に記載の複合酸化物粉末。
  11. 600℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.07cc/g以上となり、 800℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.04cc/g以上となる特性を有する請求項1又は請求項3に記載の複合酸化物粉末。
  12. 600℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.13cc/g以上となり、 800℃で5時間の焼成後に細孔直径が 3.5〜 100nmの細孔容積が0.10cc/g以上となる特性を有する請求項1又は請求項3に記載の複合酸化物粉末。
  13. Ceの化合物と、酸化物がセリウム酸化物と固溶しないAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の化合物とが溶解した水溶液又は水を含む溶液から、セリウム酸化物前駆体及びAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物前駆体又はそれらの前駆体の化合物の沈殿を析出させ、水又は水を含む溶液を分散媒とした懸濁状態または系内に水が十分に存在する状態で該沈殿を熟成し、その後該沈殿を焼成することを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の複合酸化物粉末の製造方法。
  14. セリウム酸化物前駆体の沈殿とAl、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物前駆体の沈殿は、いずれか一方が先に析出される請求項13に記載の複合酸化物粉末の製造方法。
  15. 前記沈殿の析出には中和反応を利用し、中和開始から中和反応が終了するまでの時間を10分以上かけて行う請求項13に記載の複合酸化物粉末の製造方法。
  16. 前記熟成は室温以上で行う請求項13に記載の複合酸化物粉末の製造方法。
  17. 前記熟成は 100〜 200℃で行う請求項13に記載の複合酸化物粉末の製造方法。
  18. 前記熟成は 100〜 150℃で行う請求項13に記載の複合酸化物粉末の製造方法。
  19. 請求項1又は請求項3に記載の複合酸化物粉末を含む担体に貴金属を担持してなることを特徴とする自動車の排ガス浄化用触媒
  20. 請求項1又は請求項3に記載の複合酸化物粉末を含む担体に少なくともPtを含む貴金属を担持してなることを特徴とする自動車の排ガス浄化用触媒
  21. 請求項1又は請求項3に記載の複合酸化物粉末とジルコニア及びイットリアからなる固溶体又は複合酸化物とを含む担体に貴金属を担持してなることを特徴とする自動車の排ガス浄化用触媒
  22. 請求項1又は請求項3に記載の複合酸化物粉末とジルコニア及びイットリアからなる固溶体又は複合酸化物とを含む担体に少なくともPtを含む貴金属を担持してなることを特徴とする自動車の排ガス浄化用触媒
  23. 前記ジルコニアと前記イットリアの比率が金属元素のモル比で1≦Zr/Y≦ 4.5の範囲にある請求項21に記載の自動車の排ガス浄化用触媒
JP2001336643A 2000-11-15 2001-11-01 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒 Expired - Fee Related JP4006976B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336643A JP4006976B2 (ja) 2000-11-15 2001-11-01 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒
EP01127034A EP1206965A1 (en) 2000-11-15 2001-11-14 Ceria-alumina composite oxide power, a method for producing the same and a catalyst using the same
US09/987,262 US6933259B2 (en) 2000-11-15 2001-11-14 Composite oxide powder, a method for producing the same and a catalyst using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347952 2000-11-15
JP2000-347952 2000-11-15
JP2001336643A JP4006976B2 (ja) 2000-11-15 2001-11-01 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002211908A JP2002211908A (ja) 2002-07-31
JP4006976B2 true JP4006976B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=26604001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336643A Expired - Fee Related JP4006976B2 (ja) 2000-11-15 2001-11-01 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6933259B2 (ja)
EP (1) EP1206965A1 (ja)
JP (1) JP4006976B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020227A (ja) * 2001-07-02 2003-01-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微細混合酸化物粉末とその製造方法及び触媒
US7247597B2 (en) * 2001-08-30 2007-07-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Composite oxide, process for producing the same, and exhaust gas reducing co-catalyst
ES2192985B1 (es) * 2002-02-15 2005-02-16 Consejo Sup. Investig. Cientificas Nuevo catalizador para la reduccion de no a n2 con hidrogeno en condiciones de nox oxidantes.
JP3528839B2 (ja) * 2002-05-15 2004-05-24 トヨタ自動車株式会社 パティキュレート酸化材及び酸化触媒
US7202194B2 (en) 2003-03-17 2007-04-10 Umicore Ag & Co. Kg Oxygen storage material, process for its preparation and its application in a catalyst
EP1464622A1 (en) * 2003-03-17 2004-10-06 Umicore AG & Co. KG An oxygen storage material, comprising Cerium oxide and at least one other oxide of a metal, process for its preparation and its application in a catalyst
DE602004007187T3 (de) 2003-05-21 2017-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung eines porösen Mischoxids
US7341977B2 (en) * 2003-06-20 2008-03-11 Nanoscale Corporation Method of sorbing sulfur compounds using nanocrystalline mesoporous metal oxides
WO2005058488A2 (en) * 2003-12-09 2005-06-30 Albemarle Netherlands B.V. Process for the preparation of an oxidic catalyst composition comprising a divalent and a trivalent metal
JP4959129B2 (ja) * 2004-02-16 2012-06-20 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP4185952B2 (ja) * 2004-04-01 2008-11-26 アイシン精機株式会社 一酸化炭素除去触媒及びその製造方法並びに一酸化炭素除去装置
JP4918857B2 (ja) * 2004-06-11 2012-04-18 株式会社豊田中央研究所 金属酸化物ナノ多孔体、それを得るための被覆組成物、及びそれらの製造方法
CN1297479C (zh) * 2004-08-17 2007-01-31 山东师范大学 一种纳米球的制备方法
US7618919B2 (en) * 2005-01-28 2009-11-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst support and method of producing the same
KR100713298B1 (ko) * 2005-09-08 2007-05-04 한화석유화학 주식회사 내열성이 우수한 금속산화물 및 이의 제조방법
US7501379B2 (en) * 2005-09-23 2009-03-10 Eastman Chemicalcompany Catalyst for the production of methyl isopropyl ketone
US8053388B2 (en) 2005-11-04 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst support particle, exhaust gas purifying catalyst, and production processes thereof
JP2007209913A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Mazda Motor Corp 触媒材およびその製造方法並びにディーゼルパティキュレートフィルタ
US8067332B2 (en) * 2006-05-03 2011-11-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Methanation catalyst, and carbon monoxide removing system, fuel processor, and fuel cell including the same
FR2901155B1 (fr) * 2006-05-16 2008-10-10 Rhodia Recherches & Tech Compositions utilisees notamment pour le piegeage d'oxydes d'azote (nox)
ITPD20060465A1 (it) * 2006-12-22 2008-06-23 Univ Degli Studi Trieste Materiali aerogel a base di ossidi metallici e compositi degli stessi
EP2177265A4 (en) * 2007-06-27 2011-07-20 Toyota Motor Co Ltd CATALYST SUPPORT AND CATALYST FOR EXHAUST GAS PURIFICATION
JP5099828B2 (ja) * 2007-10-31 2012-12-19 株式会社豊田中央研究所 無機混合酸化物及びそれを用いた排ガス浄化用触媒
JP5311097B2 (ja) * 2008-03-25 2013-10-09 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物、それを用いた排ガス浄化用触媒及び複合酸化物の製造方法
JP4911154B2 (ja) * 2008-10-03 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 多孔質複合酸化物及びその製造方法
EP2177256A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-21 Linde AG Catalyst containing platinum and palladium for the selective reduction of NOx with hydrogen (H2-SCR)
JP5207139B2 (ja) * 2009-03-12 2013-06-12 株式会社豊田中央研究所 水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、および水蒸気改質反応装置
US9556023B2 (en) 2009-09-11 2017-01-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Porous composite metal oxide, catalyst using the same, and methods for producing the porous composite metal oxide and the catalyst
RU2560376C2 (ru) * 2009-12-25 2015-08-20 Анан Касеи Ко., Лтд. Сложный оксид, способ его получения и катализатор для очистки выхлопных газов
JP5630673B2 (ja) * 2010-08-18 2014-11-26 株式会社村田製作所 リン酸鉄の製造方法、リン酸鉄リチウム、電極活物質、及び二次電池
JP5652271B2 (ja) * 2011-03-10 2015-01-14 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒担体、それを用いた排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化用触媒担体の製造方法
EP2540391A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-02 Treibacher Industrie AG Ceria zirconia alumina composition with enhanced thermal stability
TW201311547A (zh) * 2011-08-03 2013-03-16 Murata Manufacturing Co 磷酸鋰鐵之製造方法、電極活性物質及二次電池
TW201311548A (zh) * 2011-08-03 2013-03-16 Murata Manufacturing Co 磷酸鋰鐵之製造方法、電極活性物質及二次電池
CN102407101A (zh) * 2011-10-09 2012-04-11 南京大学 一种纳米级铈基复合氧化物及其制法和用途
JP2013129553A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Rhodia Operations 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
JP2013129554A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Rhodia Operations 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
CN104602809B (zh) * 2012-06-20 2016-08-31 丰田自动车株式会社 用于净化废气的催化剂载体、使用该催化剂载体的用于净化废气的催化剂及生产该用于净化废气的催化剂载体的方法
CN104507571A (zh) * 2012-12-28 2015-04-08 三菱重工业株式会社 Co转化催化剂、co转化反应装置及气化气的精制方法
PL3086872T3 (pl) * 2013-12-23 2021-05-04 Rhodia Operations Nieorganiczny kompozytowy materiał tlenkowy, wytwarzanie i zastosowanie katalizatorów do oczyszczania gazów spalinowych
US10370298B2 (en) * 2017-04-10 2019-08-06 O'brien Asset Management, Llc Target tiles for an autothermal reformation/secondary reformation unit
JP7211709B2 (ja) * 2018-02-27 2023-01-24 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒
GB2581330B (en) * 2019-02-04 2023-01-11 Jaguar Land Rover Ltd Catalytic materials for passive soot oxidation and methods of their manufacture
CN110270321A (zh) * 2019-07-04 2019-09-24 南京大学 一种铈硅复合氧化物的制备方法及其产物和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248236A (ja) 1984-05-25 1985-12-07 Nissan Motor Co Ltd モノリス型構造担体への多孔性アルミナ被膜の形成方法
JPS614532A (ja) 1984-06-19 1986-01-10 Nissan Motor Co Ltd 一体構造型排ガス浄化用触媒の製造方法
US4708946A (en) 1985-05-23 1987-11-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust gas
FR2663245B1 (fr) * 1990-06-13 1992-09-18 Rhone Poulenc Chimie Composition a base d'alumine pour catalyseur et procede de fabrication.
GB9226434D0 (en) * 1992-12-18 1993-02-10 Johnson Matthey Plc Catalyst
DE69728341T2 (de) 1996-10-07 2004-12-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Verbundoxid, Verbundoxidträger und Katalysator
US6335305B1 (en) 1999-01-18 2002-01-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purifying exhaust gas
DE60011153T2 (de) 1999-01-18 2005-06-23 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho, Nagakute Katalysator zur Reinigung von Abgasen
CN1094467C (zh) * 1999-02-15 2002-11-20 上海跃龙有色金属有限公司 纳米铈锆复合氧化物、其制备方法及用途
JP3643948B2 (ja) 1999-03-15 2005-04-27 株式会社豊田中央研究所 チタニア−ジルコニア系粉末およびその製造方法
US6492298B1 (en) * 1999-03-29 2002-12-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Ordinary-temperature purifying catalyst
US6528029B1 (en) * 1999-10-13 2003-03-04 Engelhard Corporation Catalyst compositions employing sol gel particles and methods of using the same
FR2804102B1 (fr) 2000-01-26 2002-08-16 Rhodia Terres Rares Dispersion colloidale aqueuse d'un compose de cerium et d'au moins un autre element choisi parmi les terres rares, des metaux de transition, l'aluminium, le gallium et le zirconium, procede de preparation et utilisation
US6534438B1 (en) * 2000-07-26 2003-03-18 Bp Chemicals Limited Catalyst composition
JP3858625B2 (ja) 2000-07-27 2006-12-20 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒とその製造方法
US6528451B2 (en) * 2001-03-13 2003-03-04 W.R. Grace & Co.-Conn. Catalyst support material having high oxygen storage capacity and method of preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6933259B2 (en) 2005-08-23
US20020090512A1 (en) 2002-07-11
JP2002211908A (ja) 2002-07-31
EP1206965A1 (en) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006976B2 (ja) 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒
JP3858625B2 (ja) 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP4835595B2 (ja) 触媒担体粒子、排ガス浄化触媒、及びそれらの製造方法
JP2004141833A (ja) 金属酸化物粒子の製造法及び排ガス浄化用触媒
EP1722889A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst, metal oxide particle and production process thereof
JP5754691B2 (ja) 排ガス浄化三元触媒
JP3997783B2 (ja) 触媒担体の製造方法
JP5168527B2 (ja) 酸化物粉末とその製造方法
JP5574222B2 (ja) Co酸化触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP4655436B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の処理方法
JP4171977B2 (ja) 触媒担体及びその製造方法と触媒及び排ガス浄化方法
JP4697503B2 (ja) 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒
EP1207530A1 (en) Compound bearing assembly for the swing arm of a hard disc drive
JP2006043683A (ja) 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
JP5019019B2 (ja) 排ガス浄化用触媒担体、それを用いた排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP4656361B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP4737149B2 (ja) 触媒担体及び触媒
JP4324856B2 (ja) 排ガス浄化触媒用担体と触媒
JP3897483B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
JP3309711B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2003024783A (ja) 水素生成触媒
JP2006223949A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH09192490A (ja) 排ガス浄化触媒用材料及びその製造方法
JP5842656B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
CN111315476A (zh) 氮氧化物吸留材料和废气净化用催化剂

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4006976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees