JP4005715B2 - 表面実装機 - Google Patents

表面実装機 Download PDF

Info

Publication number
JP4005715B2
JP4005715B2 JP28831998A JP28831998A JP4005715B2 JP 4005715 B2 JP4005715 B2 JP 4005715B2 JP 28831998 A JP28831998 A JP 28831998A JP 28831998 A JP28831998 A JP 28831998A JP 4005715 B2 JP4005715 B2 JP 4005715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
shaft
block
nozzle assembly
assembly block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28831998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000114789A (ja
Inventor
真浩 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP28831998A priority Critical patent/JP4005715B2/ja
Priority to KR1019990037369A priority patent/KR100613782B1/ko
Publication of JP2000114789A publication Critical patent/JP2000114789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005715B2 publication Critical patent/JP4005715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0413Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面実装機において、特に、ヘッドに取付けられる吸着ノズルを複数種類の中から選択的に使用できるように構成された表面実装機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、部品供給部と所定の作業位置に位置決めされたプリント基板とにわたって移動可能なヘッドユニットに、部品吸着用のヘッドを昇降かつ回転可能に装備し、上記ヘッドの下端に取付けられた吸着ノズルにより電子部品を吸着するようにし、部品供給部から部品を吸着した後にヘッドユニットをプリント基板上に移動させて部品を装着するようにした表面実装機は一般に知られている。
【0003】
この種の表面実装機において、上記吸着ノズルは、吸着すべき部品の種類に応じて交換できるようにされており、一般には、部品供給部の側方に設けられたノズル交換ステーションに複数の吸着ノズルを交換可能に保持しておき、必要に応じてヘッドユニットをこのステーションに移動させて吸着ノズルを交換することが行われている。
【0004】
しかし、吸着ノズル交換のためにいちいちステーションに移動して吸着ノズルを交換するのは効率が悪い。そこで、本願出願人は、複数の吸着ノズルを放射状に配置したノズル組付ブロックをヘッドに搭載するとともに横軸回りに回動変位可能に取付け、ノズル組付ブロックを回転させることにより、部品の種類等に応じて吸着ノズルを選択的に所定の使用位置にセットできるような表面実装機を提案している(平成10年特許願 第205585号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の装置によれば、ヘッドユニットの所在に拘らず吸着ノズルを交換することができるため、タクトタイムの短縮に寄与することができる。
【0006】
ところが、上記従来の装置では、ヘッドを構成するノズルシャフトがモータを駆動源とするR軸駆動機構(縦軸回りの回転のための機構)に連結され、ヘッドを上昇端位置にセットした状態でノズルシャフトを回転させることによりノズル組付ブロックを回転させるように構成されている。つまり、ヘッドが上昇端位置にあるときにのみノズルシャフトの回転がノズル組付ブロックに伝動されるように構成されている。そのため、ヘッドが上昇端位置以外にあるときには吸着ノズルの交換を行うことができず、例えば、部品装着後、ヘッドが上昇端位置に達するよりも、次の部品を取出すためにヘッドユニットが部品供給部上に配置される方が早い場合には、ヘッドが上昇端位置に達してさらにノズル組付ブロックが回転して所望の吸着ノズルがセットされるまでヘッドユニットを待機させる必要があり、タクトタイムを短縮する上での一つのマイナス要素となっていた。
【0007】
そこで、この問題を解決すべく、例えばノズルシャフトの下端部にモータを設けてノズル組付ブロックをこのモータに連結し、これによりノズル組付ブロックを回転駆動することが考えられる。しかし、この場合には、ヘッドの位置(縦軸方向の位置)に拘らず吸着ノズルの交換を行えるという利点はあるものの、ヘッド昇降及び回転時の負荷が増大するため、ヘッドの昇降速度を従来装置同様の速度で行うには、駆動源としてより高出力のものが要求される。また、ノズルシャフト下端部でモータを支持するため、ノズルシャフトやその支持構造として強度の高いものが要求される。そのため、ヘッドユニットの大型化を助長することになり必ずしも得策とはいえない。
【0008】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、タクトタイムの短縮に貢献することができ、しかも、ヘッドユニットの大型化を抑えることができる表面実装機を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、部品供給部と部品装着部とにわって移動可能なヘッドユニットにノズルシャフトが設けられ、このノズルシャフトが縦軸方向の昇降のためのZ軸駆動機構及び縦軸回りの回転のためのR軸駆動機構に連結されてヘッドユニットのフレームに対して相対的に回転及び昇降が可能にされるとともに、このノズルシャフトの下端部に、複数の吸着ノズルを配設した回転可能なノズル組付ブロックと、該ノズル組付ブロックを特定位置において固定する位置決め部材とを具備した表面実装機において、上記ノズルシャフトの下端部にホルダーを介して上記ノズル組付ブロックが回転可能に保持されるとともに、当該ノズル組付ブロックを回転駆動するためのブロック駆動機構として上記R軸駆動機構とは別の機構設けられてこのブロック駆動機構の駆動源がヘッドユニットの上記フレームに搭載され、さらに、上記ホルダーにエアシリンダが設けられてこのエアシリンダのピストンに上記位置決め部材が一体に形成されるとともに当該位置決め部材が上記ノズル組付ブロックに対向配置される一方で、上記ノズル組付ブロックに各吸着ノズルに対応した配置で複数の係合穴が形成され、上記エアシリンダの作動に応じ、上記位置決め部材が、上記係合穴に突入して上記吸着ノズルの一つを所定方向に向けた使用位置に前記ノズル組付ブロックを固定する係合状態と上記係合穴から退避して前記ノズル組付ブロックの回転を許容する非係合状態とに進退可能に設けられているものである(請求項1)。
【0010】
この構成によれば、ノズル組付ブロックを回転駆動するためのブロック駆動機構として独立の機構が設けられているため、ノズル組付ブロックの回転駆動、すなわち吸着ノズルの交換に際し、従来のこの種の装置のようにヘッドの高さ位置的な制限がない。しかも、ブロック駆動機構の駆動源がヘッドユニットのフレームに固定されているため、ノズルシャフトの回転及び昇降時の負荷の増大が抑えられる。なお、この構成によると、ホルダーに搭載されたエアシリンダの作動に応じて、位置決め部材が非係合状態のときにはノズル組付ブロックの回動変位が許容されて吸着ノズルの変更が可能となる一方、位置決め部材が非係合状態にあるときは、ノズル組付ブロックが固定されて一の吸着ノズルが使用位置にセットされた状態が保持される。
【0011】
この表面実装機において、ブロック駆動機構は、駆動源としてのモータと、このモータに連結されて縦軸回りに回転駆動される上記ノズルシャフトと平行なブロック駆動用シャフトと、このブロック駆動用シャフトの回転をノズル組付ブロックに伝動する伝動機構とを備えた構成とされる(請求項2)。
【0012】
この構成によれば、モータの回転がブロック駆動用シャフト及び伝動機構を介してノズル組付ブロックに伝動される
【0013】
お、上記表面実装機においては、上記ブロック駆動用シャフトをZ軸駆動機構に連結してノズルシャフトと一体に昇降駆動するとともに、上記ブロック駆動用シャフトとホルダーとをブリッジ部材を介して連結してこのブリッジ部材に相対回転可能に保持し、このホルダーとブリッジ部材とブロック駆動用シャフトとにわたってエアシリンダにエアを供給するための通路を形成することができる(請求項)。
【0014】
この構成によれば、ホルダー、ブリッジ部材及びブロック駆動用シャフトを通じてエアシリンダにエアを供給するため、エアチューブがシャフトに絡まる等のトラブルの発生を回避することができる。
【0015】
また、上記ノズルシャフト内に、負圧源に接続される通路を形成し、上記ホルダーに、ノズルシャフト内の通路に連通し、かつノズル組付ブロックに対向する面に開口する負圧の供給通路を設ける一方、ノズル組付ブロックに、各吸着ノズルにそれぞれ連通してホルダーに対向する面に開口する複数の負圧の導入通路を設けるとともに、位置決め部材により吸着ノズルの一つが上記使用状態に位置決めされた状態で、当該吸着ノズルに通じる導入通路と上記供給通路とが連通するようにホルダー及びノズル組付ブロックを構成することができる(請求項)。
【0016】
このようにすれば、ホルダー内部を通じて各吸着ノズルに適切に負圧を供給することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0018】
図1は本発明の実施の形態に係る表面実装機(以下、実装機と略す)の全体を概略的に示している。この図において、基台1上には、搬送ラインを構成するコンベア2が配置され、プリント基板3が上記コンベア2上を搬送されて所定の作業位置で停止されるようになっている。
【0019】
上記コンベア2の側方には、部品供給部4が配置されている。この部品供給部4は、例えば、多数列のテープフィーダー4aを備えており、各テープフィーダー4aは、それぞれIC、トランジスタ、コンデンサ等の小片状の電子部品を所定間隔おきに収納、保持したテープがリールから導出されるように構成されるとともに、テープ送り出し端には送り機構が具備され、後述のヘッドユニット5により部品がピックアップされるにつれてテープが間欠的に送り出されるようになっている。
【0020】
また、上記基台1の上方には、電子部品搭載用のヘッドユニット5が装備されている。このヘッドユニット5は、部品供給部4とプリント基板3の所定の作業位置とにわたって移動可能とされ、当実施形態ではX軸方向(コンベア2の方向)およびY軸方向(水平面上でX軸と直交する方向)に移動することができるようになっている。
【0021】
すなわち、上記基台1上には、Y軸方向に延びる一対の固定レール7と、Y軸サーボモータ9により回転駆動されるボールねじ軸8とが配設され、上記固定レール7上にヘッドユニット支持部材11が配置されて、この支持部材11に設けられたナット部分12が上記ボールねじ軸8に螺合している。また、上記支持部材11には、X軸方向に延びるガイド部材13と、X軸サーボモータ15により駆動されるボールねじ軸14とが配設され、上記ガイド部材13にヘッドユニット5が移動可能に保持され、このヘッドユニット5に設けられたナット部分16(図3に示す)が上記ボールねじ軸14に螺合している。そして、Y軸サーボモータ9の作動によりボールねじ軸8が回転して上記支持部材11がY軸方向に移動するとともに、X軸サーボモータ15の作動によりボールねじ軸14が回転してヘッドユニット5が支持部材11に対してX軸方向に移動するようになっている。
【0022】
また、上記Y軸サーボモータ9及びX軸サーボモータ15には、それぞれエンコーダ10,17が設けられており、これによって上記ヘッドユニット5の移動位置検出がなされるようになっている。
【0023】
さらに、上記基台1には、ヘッドユニット5により吸着された電子部品の吸着状態を認識するための部品認識カメラ18,18′が設けられ、ヘッドユニット5が部品吸着後にこの部品認識カメラ18の上方に移動することにより部品認識カメラ18,18′で吸着部品が撮像されるようになっている。なお、部品認識カメラ18,18′のうち一方のカメラ18′は、一方側の部品供給部4の中央部分であって、各テープフィーダー4aの先端部分、すなわち部品取出し位置に並べて配設されている。これにより部品吸着後、ヘッドユニット5がX軸方向に移動するだけで速やかに部品の撮像が行われ得るようになっている。
【0024】
図2〜図4は、上記ヘッドユニット5の具体的な構造を示している。これらの図において、上記ヘッドユニット5には、下方部に複数の吸着ノズルを具備したヘッド20a,20bが搭載されている。
【0025】
各ヘッド20a,20bは、内部に負圧を導くための通路を有した中空状のノズルシャフト21を有しており、ヘッドユニット5のフレーム5aに縦軸方向の昇降及び縦軸回りの回転が可能に支持されている。そして、このノズルシャフト21の下方部にノズル組付ブロック30が搭載されるとともに、このノズル組付ブロック30に複数の吸着ノズルが組付けられ、当実施形態では6個の吸着ノズル22〜27(図5に示す)が組付けられている。
【0026】
上記ノズル組付ブロック30は、ノズルシャフト21と一体に昇降及び回転が可能となっているとともに、ノズルシャフト21に対して横軸回りに相対回動可能となっていて、この回動変位により上記吸着ノズル22〜27のうち一の吸着ノズルが選択的に所定の使用位置にセットされるように、ノズル組付ブロック30に各吸着ノズル22〜27が放射状に配設されている。
【0027】
上記ヘッドユニット5には、さらに、上記ノズルシャフト21を昇降させるZ軸駆動機構と、ノズルシャフト21を回転させるR軸駆動機構と、各ノズルシャフト21の内部に負圧を供給する負圧供給系統と、各ノズル組付ブロック30を回転駆動するためブロック駆動機構等が各ヘッド20a,20b毎に設けられている。
【0028】
上記Z軸駆動機構は、上記フレーム5aの左右両側上部にそれぞれ固定される駆動源としてのサーボモータ31と、上下方向に延びて上記フレーム5aに対して昇降自在に支持されるラック33とを有し、このラック33がブラケット34を介してノズルシャフト21の上端部に移動可能に連結されるとともに、上記サーボモータ31の出力軸にピニオン32が装着され、このピニオン32が上記ラック33に噛合することにより構成されている。すなわち、上記サーボモータ31の作動によりピニオン32が回転すると、これに伴いラック33とノズルシャフト21とがフレーム5aに対して一体に昇降するようになっている。
【0029】
一方、上記R軸駆動機構は、フレーム5aの中央部分にそれぞれ固定される駆動源としてのサーボモータ36と、その出力軸に装着されるギア37と、上記ノズルシャフト21に装着されて上記ギア37に噛合するギア38とを有し、上記サーボモータ36の作動によりノズルシャフト21を回転駆動するように構成されている。なお、ノズルシャフト21と上記ギア38とは、相対昇降が可能で、一体回転するようにスプラインで結合されている。
【0030】
上記負圧供給系統は、図示を省略するが、各ヘッド20a,20b別に真空発生器を備え、バルブ等を介して上記各ノズルシャフト21内の通路に負圧を供給し得るようになっている。なお、各ノズル組付ブロック30を回転駆動するためブロック駆動機構については後述する。
【0031】
図5及び図6は、ノズルシャフト21の下部の具体的な構造を示している。これらの図において、ノズルシャフト21の下端部には、ノズル組付ブロック30を回動変位可能に保持するための逆U字型のホルダー40が連結されている。ホルダー40には、横軸41が回転自在に横架され、上記ノズル組付ブロック30がこの横軸41に固着されている。
【0032】
ノズル組付ブロック30には、図5に示すように、横軸41と直交する方向に延びる複数のノズル組付凹部42が回転方向に等間隔で形成されており、これらノズル組付凹部42に各吸着ノズル22〜27が嵌入、固定されることにより各吸着ノズル22〜27がノズル組付ブロック30に放射状に組付けられている。
【0033】
そして、ブロック駆動機構によりノズル組付ブロック30が横軸41回りに回転駆動されることにより、これら吸着ノズル22〜27のうち一のノズルが選択的に所定の使用位置、つまりヘッド20a,20bの下端(図5,図6では吸着ノズル22の位置)に配置されるようになっている。
【0034】
ブロック駆動機構は、フレーム5aに搭載される駆動源としてのサーボモータ52と、この回転を上記ノズル組付ブロック30に伝動するための伝動機構とから構成されている。
【0035】
具体的に説明すると、上記フレーム5aには、図2に示すように、ノズルシャフト21と平行に延び、昇降及び軸回りの回転が可能なブロック駆動用シャフト45が設けられ、このシャフト45にプーリ54が装着されるとともに、上記サーボモータ52の出力軸にプーリ53が装着され、これらプーリ53,54にわたってベルト55が装着されることにより上記サーボモータ52の作動によりシャフト45が回転駆動されるようになっている。なお、シャフト45とプーリ54とは、相対昇降が可能で、一体回転するようにスプラインで結合されている。
【0036】
シャフト45は、内部にエアを導くための通路を有した中空状のパイプで、図6に示すように、上方部分が上記ブラケット34に形成された貫通穴に挿通される一方、下方部分が上記ホルダー40の上端部分に相対回転可能に取付けられたブリッジ部材46の一端(図6では右側端部)に回転自在に支持されており、上記Z軸駆動機構によりノズルシャフト21が昇降駆動されると、これと一体に昇降するようになっている。
【0037】
そして、このシャフト45の下端部にはギア47が装着され、このギア47が上記ホルダー40の上端部分に相対回転可能に装着されているギア48に噛合するとともに、このギア48がホルダー40に回転自在に支持された伝動シャフト50上端のギア50aに噛合している。そして、さらにこの伝動シャフト50の下端に一体に設けられたベベルギア50bが、上記ノズル組付ブロック30に一体に組付けられたベベルギア51に噛合している。なお、上記ギア48は上下一対のギア部48a,48bを有しており、上側のギア部48aに対して上記シャフト45下端のギア47が、下側のギア部48bに対して上記伝動シャフト50のギア50aがそれぞれ噛合している。
【0038】
すなわち、上記サーボモータ52が作動してブロック駆動用シャフト45が回転すると、この縦軸回りの回転がギア47,48、伝動シャフト50のギア50a,50b及びベベルギア51を介して横軸回りの回転に変換されつつノズル組付ブロック30に伝動されるように上記ブロック駆動機構が構成されている。なお、図示を省略するが、上記サーボモータ52にはクラッチが内蔵されており、サーボモータ52の駆動停止状態のとき(ノズル交換時以外のとき)には出力軸を自動的にフリー回転可能な状態に切り換えるように構成されている。
【0039】
上記ノズル組付ブロック30には、各ノズル組付凹部42に対応して横軸41と平行に延びる通路55(導入通路)が形成されている。これらの通路55は、一端側がノズル組付凹部42に装着された各吸着ノズル22〜27内に連通している一方、他端側がノズル組付ブロック30の端部(図6では右側端部)に開口している。そして、上記所定の使用位置に吸着ノズル22〜27がセットされると、この位置にセットされた吸着ノズル22〜27に対応する通路55のみが、ノズルシャフト21内の通路に通じる上記ホルダー40内の連通路56(供給通路)と連通し、これにより当該使用位置にセットされた吸着ノズル22〜27に部品吸着のための負圧が供給されるようになっている。
【0040】
さらに、上記ノズル組付ブロック30に、吸着ノズル22〜27を位置決めするための係合穴57が各ノズル組付凹部42の側方に形成されるとともに、この係合穴57に係合可能な先窄まりの位置決め部材58を備えたエアシリンダ60がホルダー40に配設されている。
【0041】
エアシリンダ60は、上記ノズル組付ブロック30の上方、すなわち吸着ノズル22〜27の上記使用位置と反対側に配置されている。エアシリンダ60の内部にはピストン62が設けられ、このピストン62の上側及び下側に圧力室61a,61bが形成されている。そして、上記ピストン62の下端部に上記位置決め部材58が一体に形成されている。
【0042】
上記エアシリンダ60の上側圧力室61aは、ホルダー40及び上記ブリッジ部材46内部に形成された通路64,66を通じて上記ブロック駆動用シャフト45内部の通路に連通している。一方、下側圧力室61bは通路65を介してホルダー外部に開放されるとともに、その内部にはリターンスプリング63が配設され、これによりピストン62を上昇端位置に付勢するようになっている。すなわち、図外のエア供給源からバルブ等を介して上記シャフト45内にエアが供給されると、上記リターンスプリング63の付勢力に抗してピストン62が押し下げられ、これにより位置決め部材58が上記係合穴57内に係合する一方、シャフト45内へのエアの供給が遮断されると、リターンスプリング63の付勢力により位置決め部材58がシリンダ内部に退避(図6の二点鎖線に示す)するようになっている。
【0043】
以上の表面実装機によると、通常時は、各ヘッド20a,20bにおいて、上記シャフト45を通じてエアシリンダ60の上側圧力室61aにエアが供給されることにより位置決め部材58がノズル組付ブロック30の係合穴47に係合してノズル組付ブロック30が固定される。これにより特定の吸着ノズル22〜27が使用位置にセットされた状態が保持される。
【0044】
そして、吸着ノズル22〜27の交換時には、上記シャフト45内へのエアの供給が遮断され、これにより位置決め部材58がシリンダ内部に退避させられるとともに、上記サーボモータ52が駆動されてその回転が上記シャフト45等を介してノズル組付ブロック30に伝動される。これによりノズル組付ブロック30が回転駆動されて所望の吸着ノズル22〜27が使用位置にセットされる。また、これと同時にシャフト45内へのエア供給が再開され、これにより位置決め部材58が係合穴57内に係合してノズル組付ブロック30が固定され、吸着ノズル22〜27が使用位置に保持されることとなる。
【0045】
なお、このようにノズル組付ブロック30の回動変位を阻止した状態で上記R軸駆動機構によりノズルシャフト21を回転駆動すると、ブロック駆動用シャフト45が停止しているため、ギア50aがギア48の回りを公転し、これにより伝動シャフト50が回転してノズル組付ブロック30に回転力が作用するという懸念がある。しかし、上記実装機では、上述のようにサーボモータ52の停止時には、内蔵のクラッチが切り換わって出力軸がフリー回転可能な状態となるため、ノズルシャフト21の回転駆動に伴い伝動シャフト50がギア48回りに公転しても回転することがなく、従って、ノズル組付ブロック30に回転力が作用することはない。
【0046】
以上説明したように上記実施形態の実装機では、上記のようにノズル組付ブロック30を回転駆動するためのブロック駆動機構を独立して設けているので、ノズル組付ブロックをR軸駆動機構に連結している従来装置のように、ヘッド20a,20bを上昇端位置にセットしてから吸着ノズル22〜27を交換する必要がない。そのため、例えば、プリント基板3に部品を装着した後、ヘッド20a,20bの上昇開始と共にノズル組付ブロック30を回転駆動して吸着ノズル22〜27を交換することができる。従って、従来装置のように、吸着ノズル22〜27の交換が間に合わないためにヘッドユニット5を部品供給部4の上方で待機させるといった事態の発生を軽減することができ、これにより、タクトタイムの短縮化に大きく貢献することができる。
【0047】
しかも、ブロック駆動機構は、駆動源であるサーボモータ52をヘッドユニット5のフレーム5aに搭載し、その回転をブロック駆動用シャフト45等を介してノズル組付ブロック30に伝動するようにしているので、ヘッドユニット5の大型化を抑えることができるという特徴もある。すなわち、ヘッド20a,20bの高さ位置に拘らず吸着ノズル22〜27の変更を可能にする構成として、例えば、サーボモータを直接ホルダー40に取付けてノズル組付ブロック30を回転駆動することも考えられる。しかし、このようにノズルシャフト21先端に重量物であるサーボモータを直接搭載する構成では、例えば、サーボモータを支えるためにホルダー40やノズルシャフト21等に高強度が要求され、いきおいヘッド20a,20bの重量が増大する。そして、Z軸やR軸駆動機構のサーボモータとして高出力の大型モータが要求され、その結果、ヘッドユニット5の大型を招くこととなる。これに対し、上記実施形態の構成によれば、フレーム5aにサーボモータ52を搭載しているため、回転伝動のための部材は必要となるが、サーボモータを直接ノズルシャフト21の先端に取付ける構成のようにホルダー40やノズルシャフト21に高強度が要求されることがなく、従って、ヘッドユニット5の大型化を効果的に抑えることができる。
【0048】
なお、上記実施形態では、ブロック駆動用シャフト45、ブリッジ部材46及びホルダー40にエアシリンダ60の作動用のエアを供給する通路を形成するようにしているが、このような構成の代わりに直接チューブ等をホルダー40に接続してエアを供給するようにしてもよい。但し、実装機においてホルダー40の部分は回転駆動される部分であるため、チューブの巻き付き等によるトラブルを回避する観点からは、上記実施形態の構成を採用するのが有効である。
【0049】
また、上記実施形態では、ノズル組付ブロック30を回転駆動するためのブロック駆動機構として、フレーム5aにサーボモータ52を固定し、その回転をブロック駆動用シャフト45,ギア47,48,伝動シャフト50のギア50a、50b及びベベルギア51によりノズル組付ブロック30に伝動する構成を採用しているが、ブロック駆動機構の構成は、ノズル組付ブロック30を独立して回転駆動させ得るものであればよく、必ずしも上記実施形態の構成に拘束される必要はない。
【0050】
なお、上記実施形態では特に説明していないが、図2に示すように各吸着ノズル22〜27のノズル中心がYZ平面上に配置される状態を各ヘッド20a,20bの縦軸回りの基準位置に設定し、停止時、あるいは休止時には各ヘッド20a,20bをこの基準位置にリセットするようにしてもよい。このようにすれば吸着ノズル22〜27の交換等に便利でありメンテナンス性が良い。但し、必ずしもこの方向を基準位置に設定する必要はなく、例えば、各吸着ノズル22〜27のノズル中心がXZ平面上に配置される状態を各ヘッド20a,20bの縦軸回りの基準位置に設定するようにしてもよい。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、移動可能なヘッドユニットにノズルシャフトが設けられ、このノズルシャフトがヘッドユニットのフレームに対して相対的に回転及び昇降が可能にされ、このノズルシャフトの下端部に、複数の吸着ノズルを配設したノズル組付ブロックと、該ノズル組付ブロックの位置決め部材とが設けられた表面実装機において、ノズル組付ブロックを回転駆動するためのブロック駆動機構としてR軸駆動機構とは別の機構を設けるようにしたので、ノズル組付ブロックの回転駆動、すなわち吸着ノズルの交換に際してのヘッドの位置的な制限がない。従って、従来装置のように、部品装着後、ヘッドユニットが部品供給部の上方に到達するまでに吸着ノズルの交換が間に合わずに待機させられるといった状態が軽減する。そのため、タクトタイムの短縮化に大きく貢献することができる。
【0052】
しかも、ブロック駆動機構の駆動源はヘッドユニットのフレームに固定されているため、ノズルシャフトの回転及び昇降時の負荷の増大が抑えられる。そのため、ヘッドユニットの大型化を有効に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る表面実装機を示す平面略図である。
【図2】 ヘッドユニットの構成を示す正面図(一部断面図)である。
【図3】 ヘッドユニットの構成を示す図2のA−A断面図である。
【図4】 ヘッドユニットの構成を示す平面図である。
【図5】 ノズルシャフト下部の具体的な構造を示す図2のB−B断面図である。
【図6】 ノズルシャフト下部の具体的な構造を示す図5のC−C断面図である。
【符号の説明】
5 ヘッドユニット
5a フレーム
20a,20b ヘッド
21 ノズルシャフト
22〜27 吸着ノズル
30 ノズル組付ブロック
31,36,52 サーボモータ
32 ピニオン
33 ラック
34 ブラケット
40 ホルダー
45 ブロック駆動用シャフト
46 ブリッジ部材
47,48 ギア
50 伝動シャフト
50a ギア
50b、51 ベベルギア

Claims (4)

  1. 部品供給部と部品装着部とにわたって移動可能なヘッドユニットにノズルシャフトが設けられ、このノズルシャフトが縦軸方向の昇降のためのZ軸駆動機構及び縦軸回りの回転のためのR軸駆動機構に連結されてヘッドユニットのフレームに対して相対的に回転及び昇降が可能にされるとともに、このノズルシャフトの下端部に、複数の吸着ノズルを配設した回転可能なノズル組付ブロックと、該ノズル組付ブロックを特定位置において固定する位置決め部材とを具備した表面実装機において、
    上記ノズルシャフトの下端部にホルダーを介して上記ノズル組付ブロックが回転可能に保持されるとともに、当該ノズル組付ブロックを回転駆動するためのブロック駆動機構として上記R軸駆動機構とは別の機構設けられてこのブロック駆動機構の駆動源がヘッドユニットの上記フレームに搭載され、さらに、上記ホルダーにエアシリンダが設けられてこのエアシリンダのピストンに上記位置決め部材が一体に形成されるとともに当該位置決め部材が上記ノズル組付ブロックに対向配置される一方で、上記ノズル組付ブロックに各吸着ノズルに対応した配置で複数の係合穴が形成され、上記エアシリンダの作動に応じ、上記位置決め部材が、上記係合穴に突入して上記吸着ノズルの一つを所定方向に向けた使用位置に前記ノズル組付ブロックを固定する係合状態と上記係合穴から退避して前記ノズル組付ブロックの回転を許容する非係合状態とに進退可能に設けられていることを特徴とする表面実装機。
  2. 上記ブロック駆動機構は、駆動源としてのモータと、このモータに連結されて縦軸回りに回転駆動される上記ノズルシャフトと平行なブロック駆動用シャフトと、このブロック駆動用シャフトの回転を上記ノズル組付ブロックに伝動する伝動機構とを備えていることを特徴とする請求項1記載の表面実装機。
  3. 上記ブロック駆動用シャフトがZ軸駆動機構に連結されることにより当該ブロック駆動用シャフトが上記ノズルシャフトと一体に昇降可能に構成され、さらに、上記ブロック駆動用シャフトと上記ホルダーとがブリッジ部材を介して連結されてこのブリッジ部材に相対回転可能に保持されるとともに、当該ホルダーと上記ブリッジ部材と上記ブロック駆動用シャフトとにわたって上記エアシリンダにエアを供給するための通路が形成されていることを特徴とする請求項2記載の表面実装機。
  4. 上記ノズルシャフト内に、負圧源に接続される通路が形成され、上記ホルダーに、上記ノズルシャフト内の通路に連通し、かつノズル組付ブロックに対向する面に開口する負圧の供給通路が設けられる一方、上記ノズル組付ブロックに、各吸着ノズルにそれぞれ連通して上記ホルダーに対向する面に開口する複数の負圧の導入通路が設けられるとともに、上記位置決め部材により吸着ノズルの一つが上記使用位置に位置決めされた状態で、当該吸着ノズルに通じる導入通路と上記供給通路とが連通するように上記ホルダー及びノズル組付ブロックが構成されていることを特徴とする請求項記載の表面実装機。
JP28831998A 1998-10-09 1998-10-09 表面実装機 Expired - Fee Related JP4005715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28831998A JP4005715B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 表面実装機
KR1019990037369A KR100613782B1 (ko) 1998-10-09 1999-09-03 표면설치기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28831998A JP4005715B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 表面実装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000114789A JP2000114789A (ja) 2000-04-21
JP4005715B2 true JP4005715B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=17728649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28831998A Expired - Fee Related JP4005715B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 表面実装機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4005715B2 (ja)
KR (1) KR100613782B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937482B2 (ja) * 2000-05-22 2012-05-23 東レエンジニアリング株式会社 チップ実装装置およびその装置におけるアライメント方法
JP2004265886A (ja) 2003-01-15 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP4913712B2 (ja) * 2007-11-30 2012-04-11 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着ヘッド及び電子部品装着ヘッドを備えた電子部品装着装置
KR101287579B1 (ko) 2008-03-11 2013-07-18 삼성테크윈 주식회사 부품실장기용 헤드 어셈블리
CN111496519A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 浙江巨力电机成套设备有限公司 行星齿轮架自动取料、装配机械装置
CN110385579A (zh) * 2019-08-27 2019-10-29 重庆创璟自动化设备有限公司 一种表扣自动装配设备
CN112203493B (zh) * 2020-10-10 2021-12-07 国芯微(重庆)科技有限公司 一种芯片加工用贴装机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2941658B2 (ja) * 1994-07-08 1999-08-25 株式会社三協精機製作所 電子部品表面実装装置
JP3036363B2 (ja) * 1994-07-15 2000-04-24 松下電器産業株式会社 電子部品移載装置及び電子部品実装装置
JP3458580B2 (ja) * 1996-02-02 2003-10-20 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100613782B1 (ko) 2006-08-17
JP2000114789A (ja) 2000-04-21
KR20000028639A (ko) 2000-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281323B2 (en) Method for mounting electronic components
JP4005715B2 (ja) 表面実装機
JP3974912B2 (ja) トレーフィーダ
US11765876B2 (en) Exchange device
JP4490236B2 (ja) ノズル交換ユニットおよび同ユニットを備えた表面実装機
JP4354249B2 (ja) 部品装着装置
JP2008258359A (ja) 表面実装機
JP4628909B2 (ja) テープフィーダー及び表面実装機
JP4256005B2 (ja) 表面実装機
JP4220036B2 (ja) 実装機におけるフィーダー交換装置
JP3462621B2 (ja) 実装機のノズル駆動機構
JP4022320B2 (ja) 表面実装機における吸着ノズル変更装置
JP2005327774A (ja) 部品移載装置、表面実装機および部品検査装置
JP2009164394A (ja) 表面実装機
JP5017127B2 (ja) 表面実装機
JP7426800B2 (ja) 部品実装機
JP4047608B2 (ja) 実装機
JPH0730292A (ja) 表面実装機
JP4018267B2 (ja) 表面実装機
JP5005360B2 (ja) ノズル交換装置および表面実装機
JP3778729B2 (ja) 電子部品装着装置
KR20010025827A (ko) 표면실장장치 및 그 실장방법
CN109904097A (zh) 一种模块化多功能ic晶片贴装设备
JP4448383B2 (ja) 部品供給装置およびそれを備えた実装機
KR100661636B1 (ko) 반도체 패키지용 상하동시 라벨부착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees