JP4005468B2 - メモリセルの配置方法及び半導体記憶装置 - Google Patents
メモリセルの配置方法及び半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4005468B2 JP4005468B2 JP2002285245A JP2002285245A JP4005468B2 JP 4005468 B2 JP4005468 B2 JP 4005468B2 JP 2002285245 A JP2002285245 A JP 2002285245A JP 2002285245 A JP2002285245 A JP 2002285245A JP 4005468 B2 JP4005468 B2 JP 4005468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- memory cell
- memory cells
- memory
- adjacent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 17
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 10
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/482—Bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/10—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/065—Differential amplifiers of latching type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/18—Bit line organisation; Bit line lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0207—Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/485—Bit line contacts
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/005—Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/903—FET configuration adapted for use as static memory cell
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、メモリセルの配置方法及び半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置ではメモリセルをアレイ状に配置することによってメモリセルアレイが形成されている。近年では、トランジスタの微細化がますます進み、配線パターン等の制約によってレイアウトパターンに対する自由度が小さくなってきていることから、それらを考慮してメモリセルの配置を行う必要がある。
【0002】
【従来の技術】
図11は、従来のメモリセルの配置方法を示すレイアウト図である。
メモリセルアレイ71は、アレイ配置された複数(図では例えば8つのみ示す)のメモリセル72a,72bを含み、これらのメモリセル72a,72bは互いに対となる相補なビット線(本例では、ビット線BLA とXビット線XBLA、ビット線BLB とXビット線XBLB)と接続される。
【0003】
従来、このようなメモリセルアレイ71は、ビット線と直交する軸(図中、X軸)で互いに反転(図中、英字「F」を反転表示して示す)された偶数個(例えば2個)のメモリセル72a,72bを1配置単位として構成されるメモリセルユニット72をアレイ配置することによって形成される。
【0004】
ところで、近年では、トランジスタの微細化に伴い、メモリセル72a,72b自体の面積も縮小されていることから、例えばトランジスタのバックゲートと接続されるコンタクト等を各メモリセル72a,72b内に配置(図11参照)することが難しくなってきている。
【0005】
そこで、この問題を解消する手段として、例えば特許文献1に記載された方法などが提案されている。すなわち、図12に示すように、ビット線方向に沿ってメモリセル72a,72bの互いに隣接しない領域(以下、非隣接領域)73を所定個のメモリセル毎に1つずつ設け(本例では8セルに対して1つ)、その非隣接領域73に上記バックゲート等のための配置を行うようにしている。
【0006】
【特許文献1】
特開平8−274271号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した従来の配置方法では、図12に示すように非隣接領域73を介してメモリセル72a,72bの配置を行う場合、互いに対となる相補なビット線(ビット線BLA とXビット線XBLA、ビット線BLB とXビット線XBLB)にそれぞれ設けられる各ビット線コンタクトの数が相違する。
【0008】
例えば、図12において、ビット線BLA ,BLB に設けられるビット線コンタクトの数は6個であるのに対し、Xビット線XBLA,XBLBに設けられるビット線コンタクトの数は4個となる。これら互いのビット線の間で生じるビット線コンタクトの数の差は、メモリセルアレイ71内に設けられる非隣接領域73の数に比例して大きくなる。
【0009】
このように、互いのビット線の間でビット線コンタクトの数に差が生じると、一方のビット線(本例ではXビット線XBLA,XBLB)に対して接続されるトランジスタのソース・ドレイン容量及び配線負荷が、他方のビット線(本例ではビット線BLA ,BLB )に対するそれらよりも大きくなる。その結果、図13に示すように、ビット線BLA ,BLB に対して負荷が大きいXビット線XBLA,XBLBではビット線振幅が十分に得られなくなり、データ読み出し時におけるアクセス時間が長くなるという問題があった。ちなみに、こうした問題はデータ書き込み時においても同様に生じる。このため、従来では、読み出し動作及び書き込み動作を安定して行うことができなかった。
【0010】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は読み出し時及び書き込み時の動作を安定させることのできるメモリセルの配置方法及び半導体記憶装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1,2,10に記載の発明によれば、少なくとも一対のビット線と接続される複数のメモリセルを該ビット線に沿って配置する際、ビット線方向に互いに隣接させて配置するメモリセルについてはビット線と直交する軸を対称軸として各メモリセルを交互に反転させて配置し、ビット線方向に互いに隣接させずに非隣接領域を隔てて配置するメモリセルについてはその非隣接領域を隔てた前後のメモリセルを、前記ビット線と直交する軸を対称軸として反転せず、平行移動して配置した。この方法では、対となる互いのビット線にそれぞれ設けられるビット線コンタクトの数(又はそれに接続されるトランジスタのソース・ドレインの数)が略等しくなるため、それら互いのビット線の間で生じるトランジスタのソース・ドレイン容量及び配線負荷を略等しくできる。従って、読み出し時及び書き込み時の動作を安定させることができる。
【0012】
また、請求項2に記載の発明によれば、メモリセルの配置は、前記ビット線と直交する軸を対称軸として偶数個のメモリセルが交互に反転して隣接配置されてなる第1のメモリセルユニットと、前記ビット線と直交する軸を対称軸として偶数個のメモリセルが交互に反転して隣接配置されてなる第2のメモリセルユニットと、を使用して行われる。このとき、第1のメモリセルユニットを用いて形成する第1のメモリセルアレイと第2のメモリセルユニットを用いて形成する第2のメモリセルアレイとをビット線方向に設けられる非隣接領域を隔てて交互に配置するとともに、前記第1,第2のメモリセルユニットのメモリセルのうち、前記非隣接領域に隣接するメモリセルについては、前記ビット線と直交する軸を対称軸として反転せず、平行移動して配置し、前記少なくとも一対のビット線にそれぞれ設けられるビット線コンタクトの数を略等しくした。このような第1及び第2のメモリセルユニットを配置単位としてメモリセルアレイの配置を行うことで、半導体記憶装置のレイアウト設計を効率良く行うことができる。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、前記一対のビット線は、互いに相補な第1ビット線と第2ビット線とからなるものであり、第1のメモリセルユニットは少なくとも第2ビット線を共有可能とし、また、第2のメモリセルユニットは少なくとも第1ビット線を共有可能とするように隣接配置されて構成されている。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、前記第1及び第2のメモリセルアレイはビット線方向にそれぞれ同じ数で形成されている。この場合、対となるビット線にそれぞれ設けられるビット線コンタクトの数を互いに等しくすることができる。
【0015】
請求項5に記載の発明によれば、前記第1及び第2のメモリセルアレイはビット線方向にそれぞれ異なる数で形成されている。この場合、対となるビット線にそれぞれ設けられるビット線コンタクトの数は1個差で異なる。換言すれば、対となる互いのビット線に設けられるビット線コンタクトの差を最大でも1個とすることができる。
【0016】
請求項6に記載の発明によれば、前記非隣接領域はビット線方向に沿って配置される複数個のメモリセルに対して1領域ずつ設けられるものであり、それらの各非隣接領域には、それぞれ対応する前記複数個のメモリセルに含まれるトランジスタのバックゲートと接続されるコンタクトが配置されるようにした。
【0017】
請求項7に記載の発明によれば、前記ビット線に対して設けられるビット線コンタクトと接続されるトランジスタのソース・ドレインを、ビット線方向に隣接する互いのメモリセル間で共有するようにした。これにより、メモリセルの配置面積を小さくすることができる。
【0018】
請求項8に記載の発明によれば、前記ビット線に対して設けられるビット線コンタクトを、ビット線方向に隣接する互いのメモリセル間で共有するようにした。これにより、メモリセルの配置面積を小さくすることができる。
【0019】
請求項9に記載の発明のように、本発明はSRAMメモリセルの配置を行う際において特に有用な配置方法とすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
(第一実施形態)
以下、本発明を具体化した第一実施形態を図1〜図7に従って説明する。
【0021】
図1は、本実施形態の配置方法を適用したメモリセルのレイアウト図である。この半導体記憶装置のメモリセルアレイ11は、第1のメモリセルユニット(以下、第1のセルユニット)12を用いて形成される第1のメモリセルアレイ13と、第2のメモリセルユニット(以下、第2のセルユニット)14を用いて形成される第2のメモリセルアレイ15とを含む。
【0022】
第1のセルユニット12は、偶数個(例えば2個)のメモリセル16a,16bを1配置単位として構成されている。メモリセル16a,16bは、互いに相補な二対のビット線(本実施形態では、第1ビット線としてのビット線BLA ,BLB と、それらに相補な第2ビット線としてのXビット線XBLA,XBLB)と接続されている。そして、第1のセルユニット12は、上記各ビット線と直交する軸(図中、X軸)を対称軸として線対称となるそれらのメモリセル16a,16b(図中、「F」を反転表示して示す)が隣接配置されて構成されている。
【0023】
このような第1のセルユニット12は、上記各ビット線と直交する軸に平行な各メモリセル16a,16bの第1の辺を両端の辺として有する。ここで、本実施形態において、メモリセル16a,16bの第1の辺とは、隣接するメモリセル16a,16b間で第1ビット線(ビット線BLA ,BLB )を共有可能とする辺である。
【0024】
この第1のセルユニット12をビット線方向にアレイ配置して形成する第1のメモリセルアレイ13では、結果として、互いに反転した形状を持つメモリセル16a,16bがビット線方向に隣接して配置されることとなる。これにより、隣接する互いのメモリセル16a,16b間で各ビット線に対してそれぞれ設けられるビット線コンタクト及びそれらに接続されるトランジスタのソース・ドレイン(図1では省略)を共有することができる。
【0025】
第2のセルユニット14は、前記同様、偶数個(例えば2個)のメモリセル16c,16dを1配置単位として構成され、各メモリセル16c,16dは、互いに相補な二対のビット線(第1ビット線(ビット線BLA ,BLB )と、第2ビット線(Xビット線XBLA,XBLB))と接続されている。そして、第2のセルユニット14は、上記各ビット線と直交する軸(図中、X軸)を対称軸として線対称となるそれらのメモリセル16c,16d(図中、「F」を反転表示して示す)が隣接配置されて構成されている。
【0026】
このような第2のセルユニット14は、上記各ビット線と直交する軸に平行な各メモリセル16c,16dの第2の辺を両端の辺として有する。ここで、本実施形態において、メモリセル16c,16dの第2の辺とは、隣接するメモリセル16c,16d間で第2ビット線(Xビット線XBLA,XBLB)を共有可能とする辺である。
【0027】
すなわち、換言すれば、この第2のセルユニット14は、第1のセルユニット12を構成するメモリセル16a,16bのそれぞれを各ビット線と直交する軸で反転させた形状を持つメモリセル16c,16dを隣接配置することによって構成されている。
【0028】
この第2のセルユニット14をビット線方向にアレイ配置して形成する第2のメモリセルアレイ15では、結果として、互いに反転した形状を持つメモリセル16c,16dがビット線方向に配置されることとなる。これにより、隣接する互いのメモリセル16c,16d間で各ビット線に対してそれぞれ設けられるビット線コンタクト及びそれらに接続されるトランジスタのソース・ドレイン(図1では省略)を共有することができる。
【0029】
こうして形成される第1のメモリセルアレイ13と第2のメモリセルアレイ15とは、ビット線方向に各メモリセルが隣接しない領域(以下、非隣接領域)17を隔てて交互に形成され、該非隣接領域17にはトランジスタのバックゲートと接続されるコンタクトが配置される。尚、この非隣接領域17は前記ビット線方向に沿って配置される複数個のメモリセルに対して1領域ずつ(図1ではビット線方向の8つのメモリセルに対して1つ)形成される。
【0030】
次に、第1及び第2のセルユニット12,14について詳述する。
図2(a)は、第1のセルユニット12を示すレイアウト図である。
第1のセルユニット12は、該ユニット12内にて隣接する互いのメモリセル16a,16b間で、第2ビット線(Xビット線XBLA,XBLB)に設けられるビット線コンタクト21a,21bを共有する。また、この第1のセルユニット12は、同じ構成を持つ他の第1のセルユニット12との間(具体的には隣接するメモリセル16a,16b間)で、第1ビット線(ビット線BLA ,BLB )に設けられるビット線コンタクト22a,23a,22b,23bを共有する。
【0031】
図2(b)は、第1のセルユニット12の回路図である。
第1のセルユニット12を構成するメモリセル16a,16bは、例えば8トランジスタ型のSRAM(Static Random Access Memory) メモリセルであって、データ保持回路として機能する4つのトランジスタとアクセス用のスイッチ回路として機能する4つのトランジスタとからなる。そして、同図に示すように、各Xビット線XBLA,XBLBには、共通のビット線コンタクト21a,21bを介して両メモリセル16a,16b内におけるトランジスタのソース・ドレインがそれぞれ接続される。
【0032】
図3(a)は、第2のセルユニット14を示すレイアウト図である。
第2のセルユニット14は、該ユニット14内にて隣接する互いのメモリセル16c,16d間で、第1ビット線(ビット線BLA ,BLB )に設けられるビット線コンタクト31a,31bを共有する。また、この第2のセルユニット14は、同じ構成を持つ他の第2のセルユニット14との間(具体的には隣接するメモリセル16c,16d間)で、第2ビット線(Xビット線XBLA,XBLB)に設けられるビット線コンタクト32a,33a,32b,33bを共有する。
【0033】
図3(b)は、第2のセルユニット14の回路図である。
第2のセルユニット14を構成するメモリセル16c,16dは、前記と同様、8トランジスタ型のSRAMメモリセルであって、データ保持回路として機能する4つのトランジスタとアクセス用のスイッチ回路として機能する4つのトランジスタとからなる。そして、同図に示すように、各ビット線BLA ,BLB には、共通のビット線コンタクト31a,31bを介して両メモリセル16c,16d内におけるトランジスタのソース・ドレインがそれぞれ接続される。
【0034】
本実施形態では、このような構成を持つ第1及び第2のセルユニット12,14を用いて、図1に示すように、メモリセルアレイ11を形成する。詳しくは、まず、第1のセルユニット12をアレイ配置して第1のメモリセルアレイ13を形成する。その後、トランジスタのバックゲート配置用に設けた非隣接領域17を介して、第2のセルユニット14をアレイ配置して第2のメモリセルアレイ15を形成する。
【0035】
すなわち、非隣接領域17を介してメモリセルを配置する場合には、該非隣接領域17を隔てた前後のメモリセル(図1ではメモリセル16bとメモリセル16c)を互いに反転させないようにして配置する。
【0036】
こうして形成されたメモリセルアレイ11では、それぞれ対となる互いのビット線(ビット線BLA とXビット線XBLA、ビット線BLB とXビット線XBLB)に対して設けられるビット線コンタクトの数が略等しくなる(図1ではそれぞれ5個ずつで等しくなる)。これにより、ビット線BLA とXビット線XBLAの間、ビット線BLB とXビット線XBLBの間で、それらの各ビット線コンタクトに接続されるトランジスタのソース・ドレイン容量及び配線負荷を略等しくすることができる。
【0037】
図4は、図1のレイアウトにおけるバルク構造を示す説明図である。
上記したように、メモリセルアレイ11において、メモリセル16a,16b間、メモリセル16c,16d間では、それぞれ対となる互いのビット線(ビット線BLA とXビット線XBLA、ビット線BLB とXビット線XBLB)のビット線コンタクト及びそれらに接続されるトランジスタのソース・ドレインが共有される。
【0038】
そして、それらの各メモリセル間で共有するソース・ドレインに設けられるコンタクト(ソース・ドレインコンタクト)は、図5に示すように、各メモリセル間で共有するビット線コンタクトと多数の配線層(図は2層)を介して相互に接続される。このように、隣接する互いのメモリセル間でビット線コンタクト及びソース・ドレインを共有することで、各メモリセル16a〜16dの配置面積を小さくすることができる。
【0039】
図6は、本実施形態の配置方法を適用した半導体記憶装置の読み出し動作を示す波形図である。
上記したように、本実施形態では、それぞれ対となる互いのビット線(ビット線BLA とXビット線XBLA、ビット線BLB とXビット線XBLB)に設けられるビット線コンタクトの数を略等しくできることにより、それらに対する負荷(ソース・ドレイン容量及び配線負荷等)を略等しくすることができる。
【0040】
これにより、図6に示すように、ビット線BLA ,BLB 及びXビット線XBLA,XBLBから読み出される読み出し信号の振幅(ビット線振幅)を略等しくすることができる。その結果、ビット線BLA ,BLB 及びXビット線XBLA,XBLBからデータを読み出す際のアクセス時間(図中、T1,T2間、T3,T4間)を略等しくすることができる。また、ここでは図示しないが、本実施形態では、書き込み時のアクセス時間も同様にして改善することができる。
【0041】
尚、本実施形態において、上記した第1及び第2のセルユニット12,14を用いて行うメモリセルの配置(レイアウト設計)は、図7に示すように、一般的なCAD(Computer Aided Design) 装置からなるコンピュータシステムを用いて行われる。
【0042】
コンピュータシステム41は、中央処理装置(以下、CPU)42、メモリ43、記憶装置44、表示装置45、入力装置46及びドライブ装置47を備え、それらはバス48を介して相互に接続されている。
【0043】
CPU42は、メモリ43を利用してプログラムを実行し、半導体記憶装置のレイアウト設計に必要な処理を実現する。このメモリ43としては、通常、キャッシュ・メモリ,システム・メモリ及びディスプレイ・メモリ等を含む。
【0044】
表示装置45は、レイアウト表示、パラメータ入力画面等の表示に用いられ、これには通常、CRT,LCD,PDP等が用いられる。入力装置46は、ユーザからの要求や指示、パラメータの入力に用いられ、これにはキーボード及びマウス装置等が用いられる。
【0045】
記憶装置44は、通常、磁気ディスク装置,光ディスク装置,光磁気ディスク装置等を含む。この記憶装置44には、本実施形態におけるレイアウト設計処理を実現するためのプログラムデータ(以下、プログラム)及び上記第1及び第2のセルユニット12,14等のセルデータをライブラリ登録した各種のデータファイル(以下、ファイル)が格納される。CPU42は、入力装置46による指示に応答してプログラムや各種ファイルに格納されるデータを適宜メモリ43へ転送し、それを逐次実行する。尚、記憶装置44は、データベースとしても使用される。
【0046】
CPU42が実行するプログラムは、記録媒体49にて提供される。ドライブ装置47は、記録媒体49を駆動し、その記憶内容にアクセスする。CPU42は、ドライブ装置47を介して記録媒体49からプログラムを読み出し、それを記憶装置44にインストールする。
【0047】
記録媒体49としては、メモリカード,フレキシブルディスク,光ディスク(CD-ROM,DVD-ROM,… ),光磁気ディスク(MO,MD,…)等、任意の記録媒体を使用することができる。この記録媒体49に上述のプログラムを格納しておき、必要に応じて、メモリ43にロードして使用することもできる。尚、記録媒体49には、通信媒体を介してアップロード又はダウンロードされたプログラムを記録した媒体、ディスク装置を含む。
【0048】
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)半導体記憶装置のメモリセルアレイ11は、第1のセルユニット12により第1のメモリセルアレイ13が形成された後、バックゲート配置用に設けた非隣接領域17を隔てて、第2のセルユニット14により第2のメモリセルアレイ15が形成される。このように、非隣接領域17を隔てた前後のメモリセル(メモリセル16bとメモリセル16c)を互いに反転させないように配置することで、それぞれ対となる互いのビット線(ビット線BLA とXビット線XBLA、ビット線BLB とXビット線XBLB)に設けられるビット線コンタクトの数を略等しくできる。その結果、各ビット線の間で生じるソース・ドレイン容量及び配線負荷を略等しくできるため、読み出し時及び書き込み時のアクセス時間を略等しくすることができる。
【0049】
(2)本実施形態において、互いに隣接配置されるメモリセル16a,16b間、メモリセル16c,16d間では、ビット線コンタクト及びそれに接続されるトランスジスタのソース・ドレインをそれぞれ共有するようにした。これにより、各メモリセル16a〜16dの配置面積を小さくすることができる。
【0050】
(3)本実施形態では、2個のメモリセル16a,16bからなる第1のセルユニット12及び2個のメモリセル16c,16dからなる第2のセルユニット14をそれぞれ1配置単位として配置を行うため、レイアウト設計を効率良く行うことができる。
【0051】
(第二実施形態)
以下、本発明を具体化した第二実施形態を図8に従って説明する。
図8は、第二実施形態の配置方法を適用したメモリセルのバルク構造を示す説明図である。尚、本実施形態では、上記第1及び第2のメモリセルアレイ13,15内にて隣接する互いのメモリセル間で、ビット線コンタクトを共有しない場合(ソース・ドレインは共有する)の例を示すものであり、第一実施形態と同様な構成部分については同一符号を付して説明する。
【0052】
図8に示すように、半導体記憶装置のメモリセルアレイ51は、第1のセルユニット52をアレイ配置して形成される第1のメモリセルアレイ53と、非隣接領域57を介して、第2のセルユニット54をアレイ配置して形成される第2のメモリセルアレイ55とを含む。
【0053】
第1のセルユニット52は、各ビット線と直交する軸を対称軸として線対称となるメモリセル56a,56b(図中、「F」を反転表示して示す)が隣接配置されて構成されている。この第1のセルユニット52をビット線方向にアレイ配置して形成される第1のメモリセルアレイ53において、隣接する互いのメモリセル56a,56b間ではトランジスタのソース・ドレインのみが共有され、ビット線コンタクトは共有されない。
【0054】
第2のセルユニット54は、各ビット線と直交する軸を対称軸として線対称となるメモリセル56c,56d(図中、「F」を反転表示して示す)が隣接配置されて構成されている。尚、第2のセルユニット54は、上記第1のセルユニット52を構成するメモリセル56a,56bのそれぞれを各ビット線と直交する軸で反転させた形状を持つメモリセル56c,56dを隣接配置することによって構成されている。この第2のセルユニット54をビット線方向にアレイ配置して形成される第2のメモリセルアレイ55において、隣接する互いのメモリセル56c,56d間ではトランジスタのソース・ドレインのみが共有され、ビット線コンタクトは共有されない。
【0055】
このような第1及び第2のセルユニット52,54を用いて形成されるメモリセルアレイ51では、それぞれ対となる互いのビット線(ビット線BLA とXビット線XBLA、ビット線BLB とXビット線XBLB)の間で、それらのビット線コンタクトに接続されるソース・ドレインの数を略等しくできる。尚、本実施形態では、図8に示すようにそれぞれ5個所ずつで等しくなる。従って、第一実施形態と同様、ビット線BLA とXビット線XBLAの間、ビット線BLB とXビット線XBLBの間でソース・ドレイン容量及び配線負荷を略等しくすることができるため、それら互いのビット線に対するアクセス時間を略等しくできる。
【0056】
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・第一実施形態では、第1及び第2のセルユニット12,14をそれぞれ1配置単位としてメモリセルの配置を行うようにしたが、必ずしも複数のメモリセルをまとめて配置する必要はない。すなわち、メモリセルアレイ11は、隣接して配置される各メモリセルについては交互に反転して配置され、非隣接領域17を介してその前後に配置されるメモリセルについてはそれらを互いに反転させないようにして配置されていればよい。従って、メモリセルを1個ずつ配置するようにしてもよい。尚、以上のことは、第二実施形態でも同様にして言える。
【0057】
・第一実施形態では、第1及び第2のセルユニット12,14はそれぞれ2個のメモリセルから構成されるが、2個に限定されるものではなく4個以上の偶数個から構成されてもよい。例えば、第1のセルユニット12としては、メモリセル16aとメモリセル16bとを用いてそれらを交互に隣接配置した4個のメモリセルで構成し、第2のセルユニット14としては、メモリセル16cとメモリセル16dとを用いてそれらを交互に隣接配置した4個のメモリセルで構成してもよい。
【0058】
・第二実施形態では、隣接する互いのメモリセル間でソース・ドレインを共有したが、必ずしも共有する必要はない。すなわち、図9に示すように、メモリセル56a,56b間、メモリセル56c,56d間でソース・ドレインを分離するようにしてもよい。この場合にも、それぞれ対となる互いのビット線(ビット線BLA とXビット線XBLA、ビット線BLB とXビット線XBLB)の間で負荷の差を略等しくすることができる。
【0059】
・第一実施形態において、図1では、非隣接領域17を介して形成する第1及び第2のメモリセルアレイ13,15をそれぞれ1つずつ示すが、言うまでもなく、実際には複数の第1及び第2のメモリセルアレイ13,15が複数の非隣接領域17を介して交互に形成される。その際、第1及び第2のメモリセルアレイ13,15がビット線方向にそれぞれ同数形成される場合には、それぞれ対となる互いのビット線(ビット線BLA とXビット線XBLA,ビット線BLB とXビット線XBLB)に設けられるビット線コンタクトの数は等しくなる。一方、第1及び第2のメモリセルアレイ13,15がビット線方向にそれぞれ異なる数で形成される場合には、それぞれ対となる互いのビット線に設けられるビット線コンタクトの数は1個差で異なる。例えば、図1において、第2のメモリセルアレイ15を形成した後、非隣接領域17を介してさらに第1のメモリセルアレイ13を形成した場合、Xビット線XBLA,XBLBに設けられるビット線コンタクトの数に対してビット線BLA ,BLB に設けられるビット線コンタクトの数は1個多くなる。しかしながら、こうした配置方法では、互いのビット線の間でビット線コンタクトの差を最大でも1個とすることができるため、それらで生じる負荷を実質的にほぼ等しくすることができる。尚、以上のことは、第二実施形態においても同様にして言える。
【0060】
・第一及び第二実施形態では、互いに対となる相補なビット線を二対(ビット線BLA とXビット線XBLA、ビット線BLB とXビット線XBLB)有する場合について説明したが、一対のみ有するメモリセルに適用してもよい。
【0061】
・第一及び第二実施形態では、8トランジスタ型のSRAMメモリセルの配置を行う場合について説明したが、メモリセルとしては、必ずしもこのセル形態のみに限定されるものではない。
【0062】
・第一及び第二実施形態では、SRAMメモリセルの配置を行う場合について説明したが、DRAMメモリセルの配置を行う場合に適用してもよい。即ち、図10に示すように、通常、DRAMメモリセルにおいて、ビット線BLと接続されるメモリセルには、リファレンスとして使用するXビット線XBL と接続されるメモリセルが隣接配置され、それら2個(2ビット)のメモリセルを1配置単位(各実施形態でいうセルユニット)として配置が行われる。その際、各セルユニットは、ビット線と直交する軸で反転された状態で配置される。このため、こうしたDRAMメモリセルの配置を行う際においても、各実施形態の配置方法を適用することで上記した効果と同様な効果を奏することができる。
【0063】
上記各実施形態の特徴をまとめると以下のようになる。
(付記1) 少なくとも一対のビット線と接続される複数のメモリセルを該ビット線に沿ってアレイ状に配置するメモリセルの配置方法において、
前記ビット線方向に互いに隣接させて配置するメモリセルについては前記ビット線と直交する軸を対称軸として各メモリセルを交互に反転させて配置し、前記ビット線方向に互いに隣接させずに非隣接領域を隔てて配置するメモリセルについては該非隣接領域を隔てた前後のメモリセルを互いに反転させずに配置する、ことを特徴とするメモリセルの配置方法。
(付記2) 少なくとも一対のビット線と接続される複数のメモリセルを該ビット線に沿ってアレイ状に配置するメモリセルの配置方法において、
前記ビット線と直交する軸を対称軸として偶数個のメモリセルが交互に反転して隣接配置され、前記ビット線と直交する軸に平行するメモリセルの第1の辺を両端の辺として有する第1のメモリセルユニットと、
前記ビット線と直交する軸を対称軸として偶数個のメモリセルが交互に反転して隣接配置され、前記ビット線と直交する軸に平行するメモリセルの第2の辺を両端の辺として有する第2のメモリセルユニットと、を使用し、
前記第1のメモリセルユニットによって形成される第1のメモリセルアレイと前記第2のメモリセルユニットによって形成される第2のメモリセルアレイとを前記ビット線方向に設けられる非隣接領域を隔てて交互に配置することを特徴とするメモリセルの配置方法。
(付記3) 前記一対のビット線は、互いに相補な第1ビット線と第2ビット線とからなり、
前記第1のメモリセルユニットは少なくとも前記第2ビット線を共有可能とするように隣接配置され、前記第2のメモリセルユニットは少なくとも前記第1ビット線を共有可能とするように隣接配置されてなることを特徴とする付記2記載のメモリセルの配置方法。
(付記4) 前記第1及び第2のメモリセルアレイ内では、前記ビット線方向に隣接する互いのメモリセル間で前記第1及び第2ビット線に対して設けられるそれぞれのビット線コンタクトを交互に共有可能としたことを特徴とする付記3記載のメモリセルの配置方法。
(付記5) 前記第1のメモリセルアレイと前記第2のメモリセルアレイとが前記ビット線方向にそれぞれ同じ数で形成されていることを特徴とする付記2乃至4の何れか一記載のメモリセルの配置方法。
(付記6) 前記第1のメモリセルアレイと前記第2のメモリセルアレイとが前記ビット線方向にそれぞれ異なる数で形成されていることを特徴とする付記2乃至4の何れか一記載のメモリセルの配置方法。
(付記7) 前記第1のメモリセルユニットと前記第2のメモリセルユニットはそれぞれ同数のメモリセルから構成されていることを特徴とする付記2乃至6の何れか一記載のメモリセルの配置方法。
(付記8) 前記非隣接領域は前記ビット線方向に沿って配置される複数個のメモリセルに対して1領域ずつ設けられ、各非隣接領域にはそれぞれ対応する前記複数個のメモリセルに含まれるトランジスタのバックゲートと接続されるコンタクトが配置されることを特徴とする付記1乃至7の何れか一記載のメモリセルの配置方法。
(付記9) 前記ビット線に対して設けられるビット線コンタクトと接続されるトランジスタのソース・ドレインを、前記ビット線方向に隣接する互いのメモリセル間で共有するようにしたことを特徴とする付記1乃至8の何れか一記載のメモリセルの配置方法。
(付記10) 前記ビット線に対して設けられるビット線コンタクトを、前記ビット線方向に隣接する互いのメモリセル間で共有するようにしたことを特徴とする付記1乃至9の何れか一記載のメモリセルの配置方法。
(付記11) 前記複数のメモリセルはSRAMメモリセルであることを特徴とする付記1乃至10の何れか一記載のメモリセルの配置方法。
(付記12) 複数のメモリセルがビット線に沿ってアレイ状に配置されてメモリセルアレイが形成された半導体記憶装置において、
前記メモリセルアレイは、前記ビット線方向に隣接する互いのメモリセルが該ビット線と直交する軸を対称軸として交互に反転され、且つ、前記ビット線方向に所定の非隣接領域を隔てて隣り合う前後のメモリセルが互いに反転されずに配置されてなる、ことを特徴とする半導体記憶装置。
【0064】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、読み出し時及び書き込み時の動作を安定させることのできるメモリセルの配置方法及び半導体記憶装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一実施形態の配置方法を適用したメモリセルのレイアウト図である。
【図2】 第1のメモリセルユニットを示す説明図であり、(a)はレイアウト図、(b)は回路図である。
【図3】 第2のメモリセルユニットを示す説明図であり、(a)はレイアウト図、(b)は回路図である。
【図4】 図1のレイアウトに対するバルク構造を示す説明図である。
【図5】 図4のバルク構造に対する断面構造の一部を示す断面図である。
【図6】 第一実施形態の配置方法を適用した半導体記憶装置の読み出し動作を示す波形図である。
【図7】 コンピュータシステムの概略構成図である。
【図8】 第二実施形態の配置方法を適用したレイアウトのバルク構造を示す説明図である。
【図9】 メモリセル間でソース・ドレインを分離した例を示すレイアウト図である。
【図10】 DRAMメモリセルに適用した例を示すレイアウト図である。
【図11】 従来の配置方法を適用したメモリセルのレイアウト図である。
【図12】 従来の配置方法を適用したメモリセルのレイアウト図である。
【図13】 従来の配置方法を適用した半導体記憶装置の読み出し動作を示す波形図である。
【符号の説明】
BLA ,BLB 第1ビット線としてのビット線
XBLA,XBLB 第2ビット線としてのXビット線
12,52 第1のメモリセルユニット
13,53 第1のメモリセルアレイ
14,54 第2のメモリセルユニット
15,55 第2のメモリセルアレイ
16a〜16d,56a〜56d 複数のメモリセル
17,57 非隣接領域
Claims (10)
- 少なくとも一対のビット線と接続される複数のメモリセルを該ビット線に沿って配置するメモリセルの配置方法において、
前記ビット線方向に互いに隣接させて配置するメモリセルについては前記ビット線と直交する軸を対称軸として各メモリセルを交互に反転させて配置し、前記ビット線方向に互いに隣接させずに非隣接領域を隔てて配置するメモリセルについては該非隣接領域を隔てた前後のメモリセルを、前記ビット線と直交する軸を対称軸として反転せず、平行移動して配置し、前記少なくとも一対のビット線のそれぞれに設けられるビット線コンタクトの数を略等しくする、ことを特徴とするメモリセルの配置方法。 - 少なくとも一対のビット線と接続される複数のメモリセルを該ビット線に沿って配置するメモリセルの配置方法において、
前記ビット線と直交する軸を対称軸として偶数個のメモリセルが交互に反転して隣接配置されてなる第1のメモリセルユニットと、
前記ビット線と直交する軸を対称軸として偶数個のメモリセルが交互に反転して隣接配置されてなる第2のメモリセルユニットと、を使用し、
前記第1のメモリセルユニットによって形成される第1のメモリセルアレイと前記第2のメモリセルユニットによって形成される第2のメモリセルアレイとを前記ビット線方向に設けられる非隣接領域を隔てて交互に配置するとともに、前記第1,第2のメモリセルユニットのメモリセルのうち、前記非隣接領域に隣接するメモリセルについては、前記ビット線と直交する軸を対称軸として反転せず、平行移動して配置し、前記少なくとも一対のビット線にそれぞれ設けられるビット線コンタクトの数を略等しくすることを特徴とするメモリセルの配置方法。 - 前記一対のビット線は、互いに相補な第1ビット線と第2ビット線とからなり、
前記第1のメモリセルユニットは少なくとも前記第2ビット線を共有可能とするように隣接配置され、前記第2のメモリセルユニットは少なくとも前記第1ビット線を共有可能とするように隣接配置されてなることを特徴とする請求項2記載のメモリセルの配置方法。 - 前記第1のメモリセルアレイと前記第2のメモリセルアレイとが前記ビット線方向にそれぞれ同じ数で形成されていることを特徴とする請求項2又は3記載のメモリセルの配置方法。
- 前記第1のメモリセルアレイと前記第2のメモリセルアレイとが前記ビット線方向にそれぞれ異なる数で形成されていることを特徴とする請求項2又は3記載のメモリセルの配置方法。
- 前記非隣接領域は前記ビット線方向に沿って配置される複数個のメモリセルに対して1領域ずつ設けられ、各非隣接領域にはそれぞれ対応する前記複数個のメモリセルに含まれるトランジスタのバックゲートと接続されるコンタクトが配置されることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項記載のメモリセルの配置方法。
- 前記ビット線に対して設けられるビット線コンタクトと接続されるトランジスタのソース・ドレインを、前記ビット線方向に隣接する互いのメモリセル間で共有するようにしたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項記載のメモリセルの配置方法。
- 前記ビット線に対して設けられるビット線コンタクトを、前記ビット線方向に隣接する互いのメモリセル間で共有するようにしたことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項記載のメモリセルの配置方法。
- 前記複数のメモリセルはSRAMメモリセルであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項記載のメモリセルの配置方法。
- 複数のメモリセルがビット線に沿って配置されてメモリセルアレイが形成された半導体記憶装置において、
前記メモリセルアレイは、前記ビット線方向に隣接する互いのメモリセルが該ビット線と直交する軸を対称軸として交互に反転され、且つ、前記ビット線方向に所定の非隣接領域を隔てて隣り合う前後のメモリセルを、前記ビット線と直交する軸を対称軸として反転せず、平行移動して配置し、前記少なくとも一対のビット線にそれぞれ設けられるビット線コンタクトの数を略等しくする、ことを特徴とする半導体記憶装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002285245A JP4005468B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | メモリセルの配置方法及び半導体記憶装置 |
TW092126402A TWI241013B (en) | 2002-09-30 | 2003-09-24 | Semiconductor memory device and method for arranging memory cells |
KR1020030067351A KR100921758B1 (ko) | 2002-09-30 | 2003-09-29 | 메모리 셀의 배치 방법 및 반도체 기억 장치 |
US10/674,612 US6858949B2 (en) | 2002-09-30 | 2003-09-30 | Semiconductor memory device and method for arranging memory cells |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002285245A JP4005468B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | メモリセルの配置方法及び半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004119946A JP2004119946A (ja) | 2004-04-15 |
JP4005468B2 true JP4005468B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=32025326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002285245A Expired - Lifetime JP4005468B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | メモリセルの配置方法及び半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6858949B2 (ja) |
JP (1) | JP4005468B2 (ja) |
KR (1) | KR100921758B1 (ja) |
TW (1) | TWI241013B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005096381A1 (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-13 | Soisic | Improved layout of a sram memory cell |
JP4817617B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2011-11-16 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US7675124B2 (en) | 2006-02-24 | 2010-03-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Memory array structure with strapping cells |
US20120120703A1 (en) * | 2010-11-15 | 2012-05-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Memory device with asymmetrical bit cell arrays and balanced resistance and capacitance |
US8947902B2 (en) | 2012-03-06 | 2015-02-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor memory and method of making the same |
US9349436B2 (en) | 2012-03-06 | 2016-05-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor memory and method of making the same |
KR20160001097A (ko) * | 2014-06-26 | 2016-01-06 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 |
US10355002B2 (en) | 2016-08-31 | 2019-07-16 | Micron Technology, Inc. | Memory cells, methods of forming an array of two transistor-one capacitor memory cells, and methods used in fabricating integrated circuitry |
KR102160178B1 (ko) | 2016-08-31 | 2020-09-28 | 마이크론 테크놀로지, 인크 | 메모리 어레이 |
EP3507831B1 (en) | 2016-08-31 | 2021-03-03 | Micron Technology, Inc. | Memory arrays |
WO2018044479A1 (en) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | Micron Technology, Inc. | Sense amplifier constructions |
US10056386B2 (en) | 2016-08-31 | 2018-08-21 | Micron Technology, Inc. | Memory cells and memory arrays |
EP3507830A4 (en) | 2016-08-31 | 2020-04-01 | Micron Technology, Inc. | STORAGE CELLS AND STORAGE ARRAYS |
KR102134532B1 (ko) | 2016-08-31 | 2020-07-20 | 마이크론 테크놀로지, 인크 | 메모리 셀들 및 메모리 어레이들 |
CN110192280A (zh) | 2017-01-12 | 2019-08-30 | 美光科技公司 | 存储器单元、双晶体管单电容器存储器单元阵列、形成双晶体管单电容器存储器单元阵列的方法及用于制造集成电路的方法 |
WO2019045882A1 (en) | 2017-08-29 | 2019-03-07 | Micron Technology, Inc. | MEMORY CIRCUITS |
US11923022B2 (en) * | 2021-10-27 | 2024-03-05 | SK Hynix Inc. | Storage device and operating method for controller |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0786436A (ja) * | 1993-09-10 | 1995-03-31 | Fujitsu Ltd | スタティックram |
JP2689945B2 (ja) * | 1995-03-30 | 1997-12-10 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3852729B2 (ja) | 1998-10-27 | 2006-12-06 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3645137B2 (ja) * | 1999-10-18 | 2005-05-11 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
US6426890B1 (en) | 2001-01-26 | 2002-07-30 | International Business Machines Corporation | Shared ground SRAM cell |
-
2002
- 2002-09-30 JP JP2002285245A patent/JP4005468B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-09-24 TW TW092126402A patent/TWI241013B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-09-29 KR KR1020030067351A patent/KR100921758B1/ko active IP Right Grant
- 2003-09-30 US US10/674,612 patent/US6858949B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040062101A1 (en) | 2004-04-01 |
TWI241013B (en) | 2005-10-01 |
US6858949B2 (en) | 2005-02-22 |
KR100921758B1 (ko) | 2009-10-15 |
JP2004119946A (ja) | 2004-04-15 |
TW200409345A (en) | 2004-06-01 |
KR20040028577A (ko) | 2004-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4005468B2 (ja) | メモリセルの配置方法及び半導体記憶装置 | |
KR19990007287A (ko) | 반도체 집적회로, 컴퓨터 시스템, 데이터 처리장치 및 데이터 처리방법 | |
US10754584B2 (en) | Data processing method and system for 2R1W memory | |
US7430134B2 (en) | Memory cell structure of SRAM | |
KR100702355B1 (ko) | 은닉 리프레시를 지원하는 듀얼 포트 셀을 구비한 반도체메모리 | |
JP6290515B2 (ja) | 性能を向上させるために別々の金属層上にワード線を有するスタティックランダムアクセスメモリ(sram)ビットセル、および関連する方法 | |
JP4912621B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の配線方法 | |
US6118708A (en) | Semiconductor memory device | |
Jagasivamani et al. | Memory-systems challenges in realizing monolithic computers | |
JP3366216B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0485788A (ja) | 多ポートキャッシュメモリ | |
TW202341149A (zh) | 記憶體內計算裝置及在積體電路記憶體中進行相乘之方法 | |
CN101937703B (zh) | 用于具有新型位单元实施的寄存器堆的装置 | |
KR20040111368A (ko) | 불휘발성 반도체 기억장치 | |
JP2004119457A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US8050132B2 (en) | Semiconductor device | |
JPS61126689A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20200050423A (ko) | 직교 듀얼 포트 램 | |
KR960014466B1 (ko) | 듀얼포트 스테이틱램 및 쎌어레이 배열방법 | |
JP2001076490A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3471565B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0529564A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2011228378A (ja) | マスタスライス方式メモリセル | |
CN117935882A (zh) | 存储器控制器的操作方法和存储器装置 | |
Jagasivamani et al. | Memory-System Design Challenges in Realizing Monolithic Computers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4005468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |