JP4005332B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP4005332B2
JP4005332B2 JP2001315047A JP2001315047A JP4005332B2 JP 4005332 B2 JP4005332 B2 JP 4005332B2 JP 2001315047 A JP2001315047 A JP 2001315047A JP 2001315047 A JP2001315047 A JP 2001315047A JP 4005332 B2 JP4005332 B2 JP 4005332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
cushion
panel
frame
seat back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001315047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003118435A (ja
Inventor
大 東田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001315047A priority Critical patent/JP4005332B2/ja
Publication of JP2003118435A publication Critical patent/JP2003118435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005332B2 publication Critical patent/JP4005332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄型化及び構造簡素化を図った車両用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両のシートは乗員が座るシートクッションと背もたれであるシートバックから構成され、夫々シートクッションフレーム、シートバックフレームにシートクッション及びシートバックを担持させる。
シートクッションやシートバックは、弾性材であるスプリングやクッション材をパット材で囲んだりし、これの表面を表皮材で覆ったりして形成されているのが一般である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
以上の従来の車両用シートは、シートクッション、シートバックの厚さ寸法が大きくなり、外形が大型化すること、これにより重量が増大し、車両の軽量化の観点から改善が望ましい。
又シートクッション、シートバックは、上記したように多数の部品から形成されていることから部品点数が多いこと、多数の部品を組み付けて製作することから構造が複雑で、製作が面倒であること、従ってコストが高くならざるを得ないこと、シートフレーム自身の構造も複雑化すること等の課題がある。
【0004】
本発明は、従来の車両用シートの以上の課題を解決すべくなされたもので、その目的とする処は、シートの薄型化、部品点数の減少、構造の簡素化、製造の容易化、シートフレーム自身の構造の簡素化、コストダウンを図ることができ、以上のシートのクッション性を向上させつつ実現可能とした車両用シートを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1は、シートフレームに樹脂パネルからなるシートクッション及びシートバックを固定した車両用シートにおいてシートフレームと樹脂パネルは、シートフレームに設けた突設したスティに、樹脂パネルの裏面に設けた突設したスティを結合し、樹脂パネルからなるシートクッション及びシートバックの表面に、ジェル状(ゼリー状)の衝撃吸収材と表皮と一体化した外皮クッション材を接着したことを特徴とする。
【0006】
請求項1では、樹脂パネルからなるシートクッション及びシートバックの表面に、ジェル状(ゼリー状)の衝撃吸収材と表皮と一体化した外皮クッション材を接着してシートを構成したので、先ずシートは薄型化し、更にジェル状部材表面を表皮で覆った構造なのでシートの構造も簡素化し、クッション性も向上する。
また、シートフレームと樹脂パネルをスティにて結合しただけであるので、シートの構造を簡素化することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は、本発明に係る車両用シートの外観斜視図である。
本発明に係る車両用シート1(以下シートと記す)は、基部を構成するシートフレーム2、乗員が座るシートクッション3、背もたれであるシートバック4及びシートバック4の上方に設けたヘッドレスト5とからなる。
【0012】
図2は、シート1の分解斜視図である。
シートフレーム2は、正面視逆U字形のシートバックフレーム部7と、平面視U字形のシートクッションフレーム部6を備える。
シートバックフレーム部7の左右の部分7a,7aの下端部7b,7bと、シートクッションフレーム部6の左右の部分6a,6a後端部6b,6bとを回転可能な連結部材8,8で連結し、連結部材8,8の部分でリクライニング部分を構成する。
【0013】
以上の各フレーム部6,7はパイプ材、実施の形態では偏平なパイプ材で側面視L形で、平面視、正・背面視ループ状に形成する。
シートクッションフレーム部6の左右の部分6a,6a間に凹形のクロスプレート9を架設し、該クロスプレート9の下方に垂下した脚部9a,9aがフロアパネルに設置したレール10,10に摺動可能に係合している。
又シートクッションフレーム部6の前端部の横杆部6cには、シートの前後スライド用の操作ノブ11を設置する。
【0014】
又シートバックフレーム部7の上端部の横杆部7cの左右方向の中央部には、ヘッドレスト支持アーム12を固着し、該支持アーム12の上端部には円筒状の本体13を支持し、本体13の両端部はキャップ13a,13aで閉塞した。
以上のフレーム2の左右の部分6a,6a,7a,7a、前端部6c、上端部7cの適所には、山形板状のスティ14…(…は複数を表す。以下同じ)を突設する。各スティ14…は夫々取付孔14aを夫々備える。
【0015】
15及び16はシートクッション及びシートバックを構成するパネルであり、15は樹脂パネルで形成したシートクッションパネルである。
シートクッションであるシートクッションパネル15は硬質の樹脂板で形成する。乗員の臀部が位置する面積の大きい本体部15aの左右の部分には、両腿のホルダーフラップ部15b,15bを備え、前端部には二股状の前縁片部15c,15cを備える。
本体部15aの表面には、前縁片部15c,15cを含んで二重U字状の係止溝15dを、又ホルダーフラップ部15b,15bには略半円状の係止溝15e,15eを凹設する。
【0016】
16はシートバックを構成する樹脂パネルで形成したシートバックパネルである。シートバックパネル16は、上記と同様に硬質の樹脂板で形成し、背もたれを構成する面積の大きい本体部16aの左右の部分には、上下に上半身の脇の上下を支持するホルダーフラップ部16b,16b,16c,16cを備える。
本体部16aの表面には二重U字状の係止溝16dを、又上下、左右のホルダーフラップ部16b,16b,16c,16cには略半円状の係止溝16e…を凹設する。
【0017】
以上のシートクッションパネル15及びシートバックパネル16は、極めて多数の小孔15f…,16f…を有する多孔板で形成し、樹脂パネルの軽量化、延いてはシートの軽量化を図った。
又以上のシートクッションパネル15及びシートバックパネル16の裏面周辺部には、シートフレーム2の前記したスティ14…にこれ等パネル15,16を取付、支持するスティを突設する。これについては後述する。
【0018】
17,18及び19は外皮クッション材で、17はシートクッション用外皮材、18はシートバック用外皮材、19はヘッドレスト用外皮材である。
シートバック用外皮材18は、正面視U字形の部材18d及び縦長の中央部材18aとからなり、中央部材18aをシートバックパネル16の本体部16aのU字形の係止溝16dで囲まれた背もたれ部16gに裏面を接着する。
【0019】
又U字形の部材18dは、両側下部及び両側上部にホルダー部18b,18b,18c,18cを備え、U字形部分をシートバックパネル16のU字形係止溝16dで囲まれたU字形空白部16hを除いて、その外側のホルダーフラップ部16b,16b,16c,16cを含む周辺部に裏面を接着する。
これにより、図1に示したように、シートバックパネル16のU字形空白部16hを除く表面をシートバック用外皮材で覆い、シートバック4を構成する。
尚、ヘッドレスト本体13周には、C形のヘッドレスト用外皮材19を被せて接着し、ヘッドレスト5を構成する。
【0020】
シートクッション用外皮材17は、平面視が略U字形であり、後端部の連結部17e、中間部に前方に開放した長い切欠部17dを有し、前後方向に延びる左右の部分17c,17cを有する二股状の本体部17a、両側のホルダー部17b,17bを備える。
前記したシートクッションパネル15の本体15aの二重係止溝15dで囲まれた本体部15gにシートクッション用外皮材17の後端部の連結部17e、二股状の本体部17aを載置して裏面を接着し、左右のホルダー部17b,17bの裏面をホルダーフラップ部15b,15bに接着する。
これにより、図1に示したように、シートクッションパネル15のU字形空白部15hを除く表面をシートクッション用外皮材17で覆い、シートクッション3を構成する。
【0021】
図3は、図2の3−3線断面図である。
図の左右の部分がホルダー部18b,18bであって、中央の部分が中央部材18aである。
シートバック用外皮材18は、表面の外皮材20と、該外皮材20で表面を包まれ、該外皮材20と一体化されたジェル状(ゼリー状)の衝撃吸収材21とからなる。
ジェル状の衝撃吸収材21としては、例えば下記のものを用いた。
主 材:ポリイソシアネートPUC191Aセイブン(大日精工業株式会社製)
硬化材:ポリオールPUC191Bセイブン(大日精工業株式会社製)
【0022】
外皮材20のジェル状衝撃吸収材21が詰っていない部分は、外皮材20を構成する樹脂シート等で構成され、ホルダー部18b,18cの間は、該樹脂シートで連結され、一体化されている。
上記では、シートバック用外皮材18について示したが、シートクッション用外皮材17も同様である。
【0023】
図4は、シートフレームとシートクッションパネルやシートバックパネルを構成する樹脂パネルとの結合を示す要部の分解斜視図である。
図ではシートクッションフレーム6とシートクッションパネル15との結合を示し、シートバックフレーム7とシートバックパネル16の結合も同様である。フレーム6の一部に突設したスティ14に、上側からパネル16を被せ、パネル16の裏面に突設したスティ22を前記スティ14に重ね、双方の孔14a,22aにボルト23を通し、ナット24を螺合してスティ14,22相互を一体的に結合する。これにより、パネル15をフレーム6に取付、支持する。
【0024】
図5は、シートクッションの要部の拡大樹断面図である。
パネル15の側方部のホルダー部に前記したシートクッション用外皮材17におけるホルダー部17bを示し、ジェル状の衝撃吸収材21は、パネル15のこの部分の表面に接着されて一体化されている。
【0025】
表面の外皮材20の周端部20aと、パネル15の一般面の表面に接着した外皮材20の端部20bとを係止溝15eに接着剤を介して挿入し、接着する。
以上により、パネル15に表面にシートクッション用外皮材17を接着剤を介して一体に接合する。
パネル16及びシートバック用外皮材18も同様に接着する。
以上により、シート1を形成する。
尚、図5において25は、パネル15,16をフレーム6,7にスティ14,22を介し結合した結合部の化粧用のカバーである。
【0026】
以上実施の形態を説明したが、シートの具体的な形状は任意であり、又シートフレームはループ状のいわば1本フレームとしたが、シートクッションフレーム、シートバックフレーム夫々で囲枠状に形成し、これを回転可能に結合した構造でもよい。
【0027】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
上記課題を解決するために請求項1は、シートフレームに樹脂パネルからなるシートクッション及びシートバックを固定した車両用シートにおいてシートフレームと樹脂パネルは、シートフレームに設けた突設したスティに、樹脂パネルの裏面に設けた突設したスティを結合し、樹脂パネルからなるシートクッション及びシートバックの表面に、ジェル状(ゼリー状)の衝撃吸収材と表皮と一体化した外皮クッション材を接着した車両用シートを構成した。
【0028】
請求項1では、シートフレームと樹脂パネルは、シートフレームに設けた突設したスティに、樹脂パネルの裏面に設けた突設したスティを結合、薄い樹脂パネルで構成したシートクッション及びシートバックの表面に、厚さが小さいジェル状(ゼリー状)の衝撃吸収材と表皮と一体化した外皮クッション材を接着し、シートバック用の外皮クッション材は、中央部材と、中央部材の左右及び下部を離間させて配置した部材と、からなるので、シートは従来に比較して大幅に薄型化し、厚さを含んで外形がコンパクトなシートを得ることができる。
又シートフレームと樹脂パネルは、シートフレームに設けた突設したスティに、樹脂パネルの裏面に設けた突設したスティを結合して、樹脂パネルで構成したシートクッション、シートバックにジェル状衝撃吸収材と表皮と一体化した外皮クッション材を接着し、シートバック用の外皮クッション材は、中央部材と、中央部材の左右及び下部を離間させて配置した部材と、からなるので、先ずシート構成部品が少ないこと、次に組み付けも樹脂パネルにジェル状の衝撃吸収材を一体化し、接着してフレームに支持させる構造なので、構造が簡素であること、更に製造も容易であること、これによりコスト的にも安価に提供することができること等の利点がある。
更にジェル状部材表面を表皮で覆った構造なので、ジェル状部材により高いクッション性が得られ、クッション性が向上する。
また、シートフレームと樹脂パネルをスティにて結合しただけであるので、シートの構造を簡素化することができる。
【0029】
請求項では、シートバック用の外皮クッション材は中央部材と、中央部材の左右及び下部を離間させて配置した部材と、からるので、シートバック用の外皮クッション材によって、シートバックの全面にクッション材を貼り付けたものより、軽量化できる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用シートの外観斜視図
【図2】シートの分解斜視図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】シートフレームとシートクッションパネルやシートバックパネルを構成する樹脂パネルとの結合を示す要部の分解斜視図
【図5】シートクッションの要部の拡大樹断面図
【符号の説明】
1…シート、 2…シートフレーム、 3…シートクッション、 4…シートバック、 15,16樹脂パネル、 15F,16f…多孔パネルを構成する孔、 17,18…外皮クッション材、 20…表皮である外皮材、 21…ジェル状衝撃吸収材。

Claims (1)

  1. シートフレームに樹脂パネルからなるシートクッション及びシートバックを固定した車両用シートにおいて、
    前記シートフレームと前記樹脂パネルは、シートフレームに設けた突設したスティに、樹脂パネルの裏面に設けた突設したスティを結合し、
    前記樹脂パネルからなるシートクッション及びシートバックの表面に、ジェル状(ゼリー状)の衝撃吸収材と表皮と一体化した外皮クッション材を接着し
    前記シートバック用の外皮クッション材は、中央部材と、該中央部材の左右及び下部を離間させて配置した部材と、からなることを特徴とする車両用シート。
JP2001315047A 2001-10-12 2001-10-12 車両用シート Expired - Fee Related JP4005332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315047A JP4005332B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315047A JP4005332B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 車両用シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166130A Division JP4489793B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118435A JP2003118435A (ja) 2003-04-23
JP4005332B2 true JP4005332B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=19133272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315047A Expired - Fee Related JP4005332B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005332B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082944A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Combi Wellness Corp トレーニング装置
JP5256861B2 (ja) * 2008-06-06 2013-08-07 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの部材組付け構造
JP2016153300A (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 テイ・エス テック株式会社 シートフレーム及び乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003118435A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607887A (en) Encapsulated bolster
US9028004B2 (en) Vehicle seat
CN101676144B (zh) 带有聚合物垫子底座的交通工具座椅组件
US6257662B1 (en) Lounge bicycle saddle
US4813738A (en) Automotive seat with heating device
JP2007515981A (ja) シートの座席部分
JPH0542846A (ja) 乗客用二人掛けシート
US4969687A (en) Passenger seat for motor vehicle
JP4005332B2 (ja) 車両用シート
JP4489793B2 (ja) 車両用シート
JPH038119Y2 (ja)
JPH04200410A (ja) シート装置
JPH07255560A (ja) 車両用シート
JPH0655176B2 (ja) 樹脂製シ−トフレ−ム
JPH0226369Y2 (ja)
JPS6335649Y2 (ja)
JP2525528Y2 (ja) 背凭れ付きシート
JPH01171507A (ja) 車両用シート等のバネ構造
JP2000210161A (ja) 車両用シ―トのシ―トバック
JPH07275080A (ja) 車両用シートのアームレスト
JPS64121Y2 (ja)
JPH0513242Y2 (ja)
JPH10151036A (ja) シートバック装置
JPS6336833Y2 (ja)
JPS58112886A (ja) オートバイ用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140831

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees