JP4004895B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4004895B2
JP4004895B2 JP2002251346A JP2002251346A JP4004895B2 JP 4004895 B2 JP4004895 B2 JP 4004895B2 JP 2002251346 A JP2002251346 A JP 2002251346A JP 2002251346 A JP2002251346 A JP 2002251346A JP 4004895 B2 JP4004895 B2 JP 4004895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
container
optical device
optical
containing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002251346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004095652A (ja
Inventor
健一 中楯
孝司 妻沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2002251346A priority Critical patent/JP4004895B2/ja
Priority to EP03019414A priority patent/EP1394128B1/en
Priority to US10/649,657 priority patent/US20040055336A1/en
Publication of JP2004095652A publication Critical patent/JP2004095652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004895B2 publication Critical patent/JP4004895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/007Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in gaseous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/007Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by thermal treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70933Purge, e.g. exchanging fluid or gas to remove pollutants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体露光装置、分光器など、紫外線等の高いエネルギーを有する光が使用される光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、半導体露光装置にはエネルギーレベルの高い紫外線、例えば、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザを使用することがある。このような紫外線を使用する場合、半導体露光装置を構成する光学部品の光学材料には、蛍石や紫外域の透過特性に優れる合成石英などが一般的に使用されている。
ところが、合成石英を用いたレンズ、光ファイバなどの光学部品に、高いエネルギーを有する紫外線、特にKrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザを照射すると、その光エネルギーの作用により合成石英の分子構造に欠陥を生じることがあった。このような欠陥は着色中心になるため、光学部品を通過した後に光が着色して、光学部品中の透過率が低下することがあった。また、欠陥によって、光学部品にコンパクションが生じて、歪みが生じることがあった。
【0003】
そこで、合成石英中の欠陥を減らす方法として、合成石英中に水素を含ませる方法が提案されている。この方法では、合成石英からなる光学部品を水素含有雰囲気中に曝す処理を施して、水素を合成石英中に含ませる。そして、合成石英中の欠陥に水素を反応させて、エネルギー的により安定な結合、例えば、Si−OH結合またはSi−H結合に変換させて、欠陥を減少させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、合成石英には、エネルギーが与えられて欠陥になる欠陥前駆体が含まれており、この欠陥前駆体には水素が反応しないので、欠陥前駆体を減らすことができず、エネルギーの高い紫外線が照射されたときに欠陥前駆体から新たな欠陥が形成することがあった。しかも、単位時間当たりの照射エネルギー量が大きい場合には、石英の正常な網目構造の分子鎖までもが切断してしまい、新たな欠陥が形成することがあった。
ここで、新たな欠陥が形成しても、水素が合成石英中に含まれている間は、水素によって欠陥が安定な結合に変換されるので、光透過性が低下することはない。しかしながら、次第に合成石英中の水素が消費されると共に外部に拡散して、その濃度が低くなっていくと、欠陥を安定な結合に変換させることが困難になった。その結果、欠陥が増加するので、光透過性が低下して伝送損失が増加すると共に、コンパクションによる歪みが生じることがあった。
また、欠陥を減量させる別の方法として、合成石英にフッ素をドープする方法、塩素基濃度を低減させる方法が挙げられるが、これらの方法によっても十分に欠陥を減らすことができず、光透過性が低下して伝送損失が増加すると共に歪みが生じることがあった。
本発明は、これらの事情を鑑みてなされたものであり、長期にわたって紫外線など高いエネルギーの光が照射されても光学部品をなす石英中の欠陥を減らして、伝送損失の増加を抑制でき、歪みの発生を防止した光学装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の光学装置は、設置される前に水素雰囲気中で加熱処理が施された石英系ガラスからなる光学部品を用い、容器内に前記光学部品を収めるとともに、前記容器内に純水素あるいは水素含有ガスが充満されていることを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の光学装置は、請求項1において、前記光学部品に対して施される水素雰囲気中の加熱処理が、水素ガス圧1〜500kgf/cm 、温度80〜500℃であることを特徴とする。
本発明の請求項3に記載の光学装置は、請求項1または2において、前記容器内に充満させる水素含有ガスの水素含有量が、4体積%未満であることを特徴とする。
本発明の請求項4に記載の光学装置は、請求項1〜3のいずれかにおいて、前記容器には、光透過窓が設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項5に記載の光学装置は、請求項1〜4のいずれかにおいて、前記容器には、その外部と接続する開閉弁または逆止弁が設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項6に記載の光学装置は、請求項1〜5のいずれかにおいて、前記容器が、該容器内の水素含有ガスを流通する構成を備えてなることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の光学装置の一実施形態例について図1を参照しながら説明する。本実施形態例の光学装置1は、内部に水素含有ガスが充満されている密閉容器2を有しており、その密閉容器2内部には、合成石英からなる光学部品であるレンズ3a,3b,3c,3dが収容されている。そして、この密閉容器2内では、光源5から発射されたエキシマレーザ光が、レンズ3a,3b,3c、3dおよび反射鏡4a,4b,4cおよびフィルタ4dを介して、光ファイバ3eに照射するようにされている。また、密閉容器2には、その外部と接続する逆止弁6が設けられている。
ここで、レンズ3a,3b,3c、3dは、密閉容器2内に設置される前に、水素ガス圧1〜500kgf/cm 、温度80〜500℃の水素雰囲気中で加熱処理が施されたものであることが好ましい。このような範囲の水素雰囲気中で加熱処理が施されたものであると、水素がより合成石英中に入り込むので、分子構造の欠陥をより減らすことができる。
【0007】
密閉容器2は、レンズなどの光学部品を収容するとともに耐圧性を有するものであり、その材質としてはステンレスなどの金属が好ましく用いられる。密閉容器2内の水素圧は0.01〜500kgf/cm であることが好ましい。水素圧がこのような範囲であれば、十分かつ効率的に光学部品をなす合成石英中に水素分子を含ませることができる。
【0008】
密閉容器2内に充満している水素含有ガスとは、水素ガス以外のガスが含まれるガスのことである。ここで、水素ガス以外のガスとは、不活性ガス、可燃性を有さないガス、爆発性を有さないガス、助燃性を有さないガスのことである。このようなガスを含む場合には、密閉容器2の内部は、水素ガス含有量が4体積%未満にされていることが好ましい。水素ガス含有量が4体積%未満であれば、水素の爆発限界(4〜75体積%)の範囲外である。
【0009】
逆止弁6は、水素含有ガスを、密閉容器2内に導入するためのものである。このような逆止弁6が設けられていると、密閉容器2内に容易に水素含有ガスを導入でき、特に、再導入の作業性に優れている。通常、逆止弁6から水素含有ガスを供給する際には、非連続的に供給する。
【0010】
以上のような実施形態例の光学装置1によれば、光源5から発射された紫外線が照射されて光学部品をなす合成石英に欠陥が生成しても、合成石英中に含まれる水素によって欠陥を安定な結合に変換でき、分子構造の欠陥を減らすことができる。しかも、密閉容器2内の水素ガスが水素供給源になるので、時間が経過して水素が消費されても、合成石英中の水素濃度が低下しない。したがって、長期にわたって欠陥を安定な結合に変換することができるので、長期にわたって光透過性が低下せず、伝送損失の増加を防止できる。また、欠陥を減らすことにより、コンパクションを防止できるので、長期にわたって歪みの発生を防止できる。
【0011】
なお、本発明は上述した実施形態例に限定されない。例えば、上述した実施形態例では容器は密閉容器2であり、水素含有ガスを逆止弁5から非連続的に供給していたが、連続的に供給してもよい。連続的に水素含有ガスを供給する実施形態例について図2に示す。この実施形態例では、光学部品3a,3b,3c,3dが、水素含有ガス導入口7と水素含有ガス導出口8とが設けられた容器9内に収容されている。そして、水素含有ガスを水素含有ガス導入口7から連続的に供給し、容器9内に水素含有ガスを流通させている。この実施形態例であれば、水素ガス濃度の変動を抑制できるので、長期間にわたって安定して欠陥を減らすことができる。
また、容器には、逆止弁の代わりに開閉弁が設けられていてもよいし、逆止弁および開閉弁のいずれもが設けられていなくてもよい。逆止弁または開閉弁が設けられていない場合には、水素ガスを含む雰囲気中で光学部品を容器内に密閉することで、容器内部に水素を充満させることができる。
【0012】
また、上述した実施形態例では、複数のレンズが一つの容器内に収容されていたが、一つのレンズが一つの容器内に収容されていてもよい。一つの光学部品が一つの容器内に収容されている実施形態例について図3に示す。なお、図3は、この実施形態例の光学装置を光の進行方向に沿って切断したときの断面図である。この実施形態例では、両端面に光透過窓11,11が備えられた容器12内に、光学部品であるレンズ13が収容されており、光学装置14の外側に設けられた光源(図示せず)から発射された光が光透過窓11,11を介してレンズ13を通過する。このような光学装置14によれば、必要最低限の部分だけを水素雰囲気にできるので、水素の使用量を節約できる。ここで、光透過窓11とは、光を透過する透明な部材のことであり、合成石英、フッ化マグネシウムなどが用いられる。
さらに、図4に示すように、光透過窓をレンズ15にして容器16をレンズセルにすることもできる。このような実施形態例の光学装置17では、容器とレンズセルとを兼用できるので、コンパクトにできる。
【0013】
【発明の効果】
本発明によれば、光学部品を収容した容器内に水素含有ガスが充満されており、その容器内の水素ガスが供給源になることで、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザなど高いエネルギーを有する紫外線が照射されても、光学部品をなす石英中の水素濃度が低下せず、長期にわたって欠陥を安定な結合に変換することができる。したがって、長期にわたって光透過性の低下が防止され、伝送損失の増加が防止されるとともに、歪みの発生が防止される。したがって、光学部品の長期信頼性が向上する。
また、紫外線だけでなく、欠陥生成が起きやすい高エネルギーである放射線(γ線、中性子線など)が放出される環境下でも、同様に石英中の欠陥形成を減らすことができ、劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光学装置の一実施形態例を示す模式図である。
【図2】 本発明の光学装置の他の実施形態例を示す模式図である。
【図3】 本発明の光学装置の他の実施形態例を示す断面図である。
【図4】 本発明の光学装置の他の実施形態例を示す断面図である。
【符号の説明】
1,14,17・・・光学装置、2・・・密閉容器(容器)、3a,3b,3c,3d,13・・・レンズ(光学部品)、6・・・逆止弁、9,12,16・・・容器、11・・・光透過窓

Claims (6)

  1. 設置される前に水素雰囲気中で加熱処理が施された石英系ガラスからなる光学部品を用い、容器内に前記光学部品を収めるとともに、前記容器内に純水素あるいは水素含有ガスが充満されていることを特徴とする光学装置。
  2. 前記光学部品に対して施される水素雰囲気中の加熱処理が、水素ガス圧1〜500kgf/cm、温度80〜500℃であることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記容器内に充満させる水素含有ガスの水素含有量が4体積%未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学装置。
  4. 前記容器には、光透過窓が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学装置。
  5. 前記容器には、その外部と接続する開閉弁または逆止弁が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光学装置。
  6. 前記容器該容器内の水素含有ガスを流通する構成を備えてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光学装置。
JP2002251346A 2002-08-29 2002-08-29 光学装置 Expired - Fee Related JP4004895B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251346A JP4004895B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 光学装置
EP03019414A EP1394128B1 (en) 2002-08-29 2003-08-28 Optical apparatus
US10/649,657 US20040055336A1 (en) 2002-08-29 2003-08-28 Optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251346A JP4004895B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004095652A JP2004095652A (ja) 2004-03-25
JP4004895B2 true JP4004895B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=31492609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002251346A Expired - Fee Related JP4004895B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040055336A1 (ja)
EP (1) EP1394128B1 (ja)
JP (1) JP4004895B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618552B2 (ja) * 2005-04-19 2011-01-26 株式会社ニコン 紫外光学装置および光源装置
US7934390B2 (en) * 2006-05-17 2011-05-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Method for manufacturing a lens of synthetic quartz glass with increased H2 content

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920014A (en) 1987-02-27 1990-04-24 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Zirconia film and process for preparing it
GB2252333B (en) 1991-01-29 1995-07-19 Spectra Physics Scanning Syst Improved scanner window
KR100298167B1 (ko) * 1994-07-07 2001-10-24 오노 시게오 진공자외선파장대광선용실리카유리의제조방법,및그에의해제조된실리카유리및광학부재
DK42495A (da) 1995-04-07 1996-10-08 Electrolux Ab Overflade til induktionskomfur
CA2207226C (en) * 1996-06-10 2005-06-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber grating and method of manufacturing the same
JPH10270333A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Nikon Corp 露光装置
AU1051899A (en) * 1997-11-12 1999-05-31 Nikon Corporation Exposure apparatus, apparatus for manufacturing devices, and method of manufacturing exposure apparatuses
DE10000663C2 (de) 2000-01-11 2003-08-21 Schott Glas Verfahren zum Beschichten eines Substrats
JP2002251346A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Canon Inc 情報処理装置および画像処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体
DE20106167U1 (de) 2001-04-07 2001-06-21 Schott Glas Kochfeld mit einer Glaskeramikplatte als Kochfläche
US6793980B2 (en) * 2001-06-28 2004-09-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of forming photo-catalytic film made of titanium oxide on base material and laminated material thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1394128A2 (en) 2004-03-03
JP2004095652A (ja) 2004-03-25
US20040055336A1 (en) 2004-03-25
EP1394128A3 (en) 2006-03-15
EP1394128B1 (en) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983673A (en) Silica glass article and manufacturing process therefor
JP3206916B2 (ja) 欠陥濃度低減方法、紫外線透過用光学ガラスの製造方法及び紫外線透過用光学ガラス
US6333283B1 (en) Silica glass article and manufacturing process therefor
JP2014028752A (ja) 低フルエンス依存性透過率を持つ合成シリカ材料およびその製造方法
JP2000203856A (ja) 石英ガラス物品及びその製造方法
JP4004895B2 (ja) 光学装置
JPH0532432A (ja) 高出力レーザ用光学部材
JP4946960B2 (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
JP3277719B2 (ja) 紫外光透過用合成石英ガラスおよびその製造方法
JP3336761B2 (ja) 光透過用合成石英ガラスの製造方法
JPH06166528A (ja) 耐紫外線レーザー用光学部材の製造方法
JPS61104614A (ja) 堆積膜形成法
JP2991901B2 (ja) 紫外線吸収性シリカガラスおよびその製造方法
EP2456726B1 (en) Silica glass with saturated induced absorption and method of making
JP2821056B2 (ja) 耐レーザ用光学部材及びその製造方法
JP3456449B2 (ja) 石英ガラス物品及びその製造方法
JP3995000B2 (ja) 光ファイババンドルとその製造方法
US7813607B2 (en) Optical fiber bundle unit for transmitting ultraviolet light
JP4008116B2 (ja) 紫外線伝送用光ファイバの製造方法
Zama et al. Improvement of the aging characteristics of deuterium lamp
JPH10316445A (ja) 光ファイバの使用前の処理方法
JP2000214336A (ja) 石英ガラスファイバ
JPH06287022A (ja) 光学用合成石英ガラス
JP4302460B2 (ja) 耐紫外線光学材料の製造方法
JP2004250326A (ja) 耐照射性石英ガラス材料の製造方法および石英ガラス材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees