JP4004502B2 - 極細繊維状ナノ炭素製造方法 - Google Patents

極細繊維状ナノ炭素製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4004502B2
JP4004502B2 JP2004545060A JP2004545060A JP4004502B2 JP 4004502 B2 JP4004502 B2 JP 4004502B2 JP 2004545060 A JP2004545060 A JP 2004545060A JP 2004545060 A JP2004545060 A JP 2004545060A JP 4004502 B2 JP4004502 B2 JP 4004502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
carbon
catalyst
fibrous nanocarbon
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004545060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006502953A (ja
Inventor
ユン,ソン−ホ
Original Assignee
ネクセン ナノ テック カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0063640A external-priority patent/KR100483803B1/ko
Priority claimed from KR1020020063639A external-priority patent/KR100542095B1/ko
Application filed by ネクセン ナノ テック カンパニー,リミテッド filed Critical ネクセン ナノ テック カンパニー,リミテッド
Publication of JP2006502953A publication Critical patent/JP2006502953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004502B2 publication Critical patent/JP4004502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • D01F9/1273Alkenes, alkynes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/34Length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/36Diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2915Rod, strand, filament or fiber including textile, cloth or fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • Y10T428/292In coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

〔技術分野〕
本発明は、極細繊維状ナノ炭素及びその製造方法に関し、さらに詳細には、高分子複合材料、燃料電池用触媒の担体、有機単位反応の触媒の担体、メタンまたは水素の気体貯蔵材、リチウム2次電池の電極材または導電材、高容量電気2重層キャパシタの電極材等として使用可能な、炭素原子95%以上で構成された物質であって、X線回折法で測定した炭素六角網面間の距離が0.3370nm〜0.3700nm、炭素網面の積層が少なくとも4層以上(すなわち、積層高さ1.5nm)からなり、アスペクト比(Aspect ratio:繊維長/繊維径)が20以上である繊維状を表し、平均繊維径が5nm〜50nmである、連続した中空を有しない極細繊維状ナノ炭素の製造方法に関する。
〔背景技術〕
従来、繊維状ナノ炭素(Filamentous nano-carbon)(炭素ナノファイバーまたはグラファイトナノファィバー(Carbon nanofiber or Graphite nanofiber))及びその製造法については、多数の特許と論文が報告されてきた。
例えば、米国のエクソンリサーチアンドエンジニアリングカンパニーは、一酸化炭素及び炭化水素類を、鉄酸化物または鉄もしくはニッケルなどの触媒を用いて約800℃の温度で熱分解処理することによって、生成された繊維の長さが1ミクロンメートル以上の繊維状炭素を得る方法を開示したことがある(米国特許4,565,683)。
また、米国のハイペリオン・キャタリシス・インタ−ナショナル社(Hyperion Catalysis International Inc.)は、自社の特許(日本公開特許公報昭62-500943)で、多層炭素ナノチューブ、すなわち、チューブラ構造のカーボンナノファイバーと関連し、繊維軸方向に平行に配向し、繊維の内部にチューブの構造(チューブ径5nm)をもつ炭素網面の層面が8〜15層程度となっている、10〜15nmの繊維外径をもつ炭素ナノチューブを開示したことがある。
また、米国のBaker及びRodriguez等は、鉄、ニッケル、コバルトなどの触媒を主に用いて、500℃〜700℃範囲の温度で炭化水素を触媒熱分解することによって表面積が50〜800m2/gの炭素ナノファイバー及びその製造法を開示したことがある(米国特許6,099,960;High surface area nanofibers,methods of making,methods of using and products containing same)
なお、ドイツのBoehm教授(Boehm,Carbon,11,583(1973))、日本の村山(H.Murayama,T.Maeda,Nature,245,791)、米国のRodriguez(N.M.Rodriguez,J.Mater.Res.8:3233(1993))等も、鉄、コバルト及びニッケルの遷移金属またはその合金触媒を使用し、これを熱分解することによって繊維状のナノ炭素及び炭素ナノファイバーを製造する方法を発表したことがある。
また、日本電気(NEC)の飯島(S.Iijima,Nature,354,56(1991))が炭素ナノチューブ及びその製造法を発表して以来、炭素ナノチューブをはじめとした、繊維状ナノ炭素及び炭素ナノファイバーの製造及び応用が世界的なブームとなってきた。炭素ナノチューブは、炭素六角網面が繊維軸と平行方向に配列し、また、内部に0.4nm以上のチューブ形態の空間が形成される構造となっている。なお、炭素ナノチューブは、炭素の六角網面が1枚からなる単層炭素ナノチューブと、複数枚からなる多層炭素ナノチューブとに分類され、単層ナノチューブは、繊維径が0.4〜5nmで、多層ナノチューブは、繊維外径が2.5〜50nm程度を有する。
このような炭素ナノチューブに比べて、繊維状ナノ炭素あるいは炭素ナノファイバーは、炭素の六角網面が繊維軸に対して直角に配列している構造(コラムナー構造あるいはプレートレット構造、図7参照)、及び繊維軸に対して一定の傾斜を持つ構造(羽毛構造あるいはヘリングボーン構造、図8参照、Rodriguez,N.M.1993.J.Mater.Res.8:3233)を有しており、繊維の内部にナノチューブのようなチューブの空間または連続した中空を有しないことに特徴がある。この繊維状ナノ炭素は、一般に、鉄、ニッケル、コバルトなどのVIB族の金属を主触媒として一酸化炭素及び炭化水素類を触媒熱分解して生成することを特徴としている。
炭素ナノチューブが数ナノメートル(nm)あるいは数十ナノメートルの繊維外径を有するという特徴から、多くの新規応用、例えば、透明性をもつ伝導性塗料(ITO代替塗料)及び複合材料の原料、電子放出源、ナノ素子、水素貯蔵材、バイオなどへの応用が期待されていることとは違い、繊維状ナノ炭素及び炭素ナノファイバーは、現在もカーボンブラックの代替材以外には特別な用途がない。
その最も大きい理由は、繊維状ナノ炭素、つまり炭素ナノファイバーが一般に100nm以上、さらには実際300nm以上の繊維径を持つものが相当量含まれているので、可視光線を透過させる能力が低下し、1重量%以下に混練しても透明性を有することができないと同時に、複合材などの実際応用において接触機構によって主に電気伝導度を示す炭素材としてはカーボンブラックに比べて接触確率が少ないためであった。
すなわち、一般の粒子が可視光線を透過するためには、100nm以下の粒径、より好ましくは80nm以下の粒径または繊維径を有するのが重要であり、特に、繊維径が平均して80nm以下に分布するのが必要である。しかしながら、従来の繊維状ナノ炭素及び炭素ナノファイバーはこれを満足できず、繊維径100nm以上の繊維が殆で、繊維径の分布が広すぎたために、ナノ大きさによる長所、例えば透明性などの性能を発揮できなく、かつ、実際応用において均一な物性の制御が困難であった。
これらの問題点にもかかわらず、繊維状ナノ炭素及び炭素ナノファイバーは、製造方法によって炭素ナノチューブよりも数倍または数十倍の高い収率で製造することが可能で、価格面に優れた特性を示し、応用面においても(例えば、水素貯蔵など)優れた特性を示している。水素貯蔵と関連し、米国のBaker及びRodriguezが、ナノファイバーを用いると40〜63重量%の水素を吸蔵するという驚くべき結果を発表したが(米国特許6,159,538)、以後多数の実験によって再現性がないことが報告されてきた(米国エネルギー省報告書、ヘリングボーン構造のカーボンナノファイバーと活性炭を用いた高圧水素吸蔵実験;DOE Report, IEA Task12:Metal Hydride and carbon for Hydrogen Storage 2001, Project No.C-3-Leader:Richard Chahine(Canada),Assessment of Hydrogen Storage on Different Carbons)。にもかかわらず、該報告書及びその他の論文においても、類似する比表面積をもつ通常の活性炭に比べて10メガパスカル(MPa)以上の高圧で水素を吸蔵する場合、炭素ナノファイバーが活性炭に比べて2倍以上の水素を吸蔵するような能力があることは知られた(R.Stroebel,et al., J.Power Sources,84,221(1999))。
特に、担体触媒を使用せずに繊維状ナノ炭素及び炭素ナノファイバーを製造する場合、担体を別途除去する必要もないため、炭素ナノチューブの製造に比べて、数倍ないし数十倍のコスト節減効果が得られ、したがって、繊維状ナノ炭素及び炭素ナノファイバーに対する積極的な技術・開発が切実に望まれている現状にある。
〔発明の詳細な説明〕
本発明は、従来の炭素ナノファイバーが持つ短所を解決するためになされたものであり、その目的は、さまざまな用途、すなわち透明性塗料用のインキ、フィルム、コーティング剤、複合材の製造に応用可能な極細繊維状ナノ炭素または炭素ナノファイバーを提供することにある。
また、他の目的は、従来の炭素ナノチューブに比べて著しく高い収率を有するようにし、例えば、水素やメタンなどの気体貯蔵材、触媒の担体、電気二重層キャパシタの電極材など、産業全般において高効率材料として利用される極細繊維状ナノ炭素の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明に係る極細繊維状ナノ炭素は、一方向または両方向に成長する中心軸を有する炭素の六角網面及びその積層構造からなる非中空型の繊維状ナノ炭素であって、特に、前記繊維状ナノ炭素は(1)炭素の含量が95重量%以上(2)繊維径が3.5〜79.9nm(3)アスペクト比(繊維長/繊維径)が20以上を有するように構成され、繊維を構成する炭素六角網面(Carbon hexagonal plane)の配向が繊維軸方向に対して直角または5〜65°を維持する構造となることを特徴とする。
また、本発明による極細繊維状ナノ炭素の製造方法は、ニッケル(Ni)を主反応触媒とし、鉄(Fe)、モリブデン(Mo)を助触媒として製造されたニッケル単一物、ニッケルの混合物またはニッケルの合金それぞれを、比表面積測定(BET)法で測定した比表面積が100m2/g以下、単位粒子の大きさ20〜60nm、総酸素含量10重量%以上を有する担体として使用されたカーボンブラックに、このカーボンブラックに対して0.1〜60重量%で担持し、ニッケルが含まれている金属触媒を製造する段階と、前記金属触媒を製造触媒として一定量用いて電気炉中に入れ、炭素数2〜6個含有された炭化水素と水素との混合気体を、触媒1mgにつき0.5〜40sccm(分当り導入されるcc量)注入し、一定時間熱処理を行う段階と、を行うことによってなることを特徴とする。
また、前記金属触媒製造段階には、触媒用金属が担持されたカーボンブラックを、酸素が5体積%〜40体積%含有された窒素、アルゴン及びヘリウムの混合気体を用いて300℃〜500℃範囲で酸素及び窒素の混合物、空気、二酸化炭素などの酸化性気体を使用して1重量%以下と残留するように酸化させる段階と、酸化後に水素が5体積%〜40体積%含有された窒素やアルゴン、ヘリウムなどの気体混合物を用いて400℃〜500℃で1時間〜48時間、1回〜3回還元することによって、ニッケルが含まれている金属触媒を製造する段階と、が含まれる。
〔発明を実施するための最良の形態〕
本発明による極細繊維状ナノ炭素及びその製造方法を詳細に説明すべく、まず極細繊維状ナノ炭素を製造する上で必要な全般的な工程について説明し、続いて各製造条件別にそれぞれの実施例を詳細に説明するものとする。
通常、繊維状ナノ炭素は、炭素を含有する気体状態の化合物を高温で分解することで生成される炭素物質を、あらかじめ製造された金属触媒に繊維状に成長させて得られるものであり、該繊維状ナノ炭素の合成は、大きく、金属触媒の製造と、該金属触媒を用いた合成過程とからなり、ここで、触媒に使用される金属は、鉄、ニッケル、コバルトなどの転移金属とそれらの合金があり、合成の際、反応気体の種類や気体の注入量、合成温度などが大きい変数として作用する。
一般に、触媒活性を有する金属の担体上への微細分散は、金属化合物のイオン配位子と、担体の酸素あるいはその他ヘテロ元素の配位子との強い結合あるいはイオン交換などによりなされる。
この代表例には、酢酸及び硝酸鉄をアルミナ担体に分散させて還元するものがある。繊維状ナノ炭素を、触媒を用いて気体を熱分解して製造する方法の例には多数のものが知られている。アルミナを触媒の担体として繊維状ナノ炭素を製造する場合、通常、粒径100μm以上のアルミナ担体を繊維状炭素から除去しないと一般的な応用に使用されることができず、なお、アルミナの除去は、超強酸で長時間処理したり、2800℃以上の熱処理により除去されるため、実際の工程でアルミナを完全に除去することは極めて難しいことと知られている。
したがって、本発明では、繊維状炭素と類似する構造を有するカーボンブラック、特に、非晶質結合構造(amorphous coagulum)を有し、単位粒子が20nm程度と小さく、15%前後の酸素含量を有するカーボブラックを担体として繊維状ナノ炭素を製造した。
さらに詳しく説明すると、本発明による極細繊維状ナノ炭素の製造では、700℃以下でエチレン、プロピレン、アセチレンなどに強い活性を示すニッケルを主触媒とし、逆に、これらの気体に上記の温度条件で活性を殆ど示さない鉄及びモリブデンを合金状にニッケル粒子の分散用金属、つまり助触媒として用いる。
ニッケル(Ni)と鉄(Fe)を用いて触媒を製造する場合、まず、ニッケルと鉄が固溶体及び固溶体に近い合金を維持し得るように、硝酸ニッケル、酢酸ニッケルなどと硝酸鉄、酢酸鉄などの水溶液を一定量ずつ製造し、一定比率の水溶液を常温で撹はんし混合した後に、特定の結晶化度が低く、かつ酸素の含量が10%以上のカーボンブラックを一定量添加することによって、ニッケル及び鉄の化合物がカーボンブラックに微細に一定量分散されたカーボンブラック担持触媒を製造する。
このカーボンブラックの添加量は、ニッケル単一物またはニッケル及び鉄の化合物をニッケルと鉄の金属のみで計算する場合、ニッケル及び鉄の合金またはニッケルの単一金属が0.1〜60重量%、より好ましくは1重量%〜30重量%となるようにすることが好ましい。
こうして製造したカーボンブラック担持触媒は、(1)カーボンブラック担持触媒、または、(2)カーボンブラック担持触媒においてカーボンブラックの残留量が1重量%以下となるように酸化処理して除去した触媒(以下、‘燃焼法による触媒’という。)の2形態で極細繊維状ナノ炭素の製造に用いられる。
燃焼法による触媒の製造にあたり、前記製造したカーボンブラック担持触媒は、窒素、アルゴンまたはヘリウムに酸素が5体積%〜40体積%、より好ましくは10体積%〜30体積%の含量で含まれた混合気体または空気を用いて、300℃〜550℃、より好ましくは450℃〜500℃の温度でカーボンブラックの残留量が1重量%以下となるように酸化処理してニッケル単一酸化物またはニッケル及び鉄の酸化物を得る。このように製造された金属酸化物は、カーボンブラックを使用せず沈殿法等により製造された金属酸化物に比べ、より微細な大きさの金属酸化物の粒子を形成している。
カーボンブラック担持触媒を用いた極細繊維状ナノ炭素の製造は、(1)製造されたカーボンブラック担持触媒を一定量アルミナ若しくは石英製のボートあるいはプレート上に均一に分散装着させた後に、(2)窒素、アルゴン、ヘリウムなどの気体に水素が5体積%〜40体積%、より好ましくは8体積%〜30体積%の含量で含まれている混合気体を用いて、400℃〜520℃、より好ましくは450℃〜500℃の範囲で1時間〜48時間、より好ましくは1時間30分〜24時間の間、1回〜3回、より好ましくは1回〜2回還元し、(3)エチレン、アセチレン、プロパンなどの炭素数2〜5個、より好ましくは炭素数2〜4個の飽和または不飽和炭化水素と水素の混合気体を、金属触媒1mgにつき0.5〜40sccm、より好ましくは1〜10sccm(sccm:分当り導入されるcc量)を導入しつつ一定時間熱処理を行って極細繊維状ナノ炭素を製造する。
このとき、混合気体において水素の分圧は0〜80体積%が好ましく、熱処理温度は300℃〜499℃、より好ましくは350℃〜490℃、熱処理時間は2分〜12時間、より好ましくは20分〜4時間が好ましい。
燃焼法による触媒を用いた極細繊維状ナノ炭素の製造は、(1)燃焼法により調製した金属酸化物微粒子を一定量アルミナあるいは石英製のボートあるいはプレート上に均一に分散装着させた後に、(2)前記燃焼法により調製した金属酸化物を金属に還元すると同時に、より極細な活性金属ナノ粒子を製造するため、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの気体に水素が5体積%〜40体積%、より好ましくは8体積%〜30体積%の含量で含まれている混合気体を用いて、400℃〜520℃、より好ましくは450℃〜500℃の範囲で1時間〜48時間、より好ましくは1時間30分〜24時間、1回〜3回、より好ましくは1回〜2回還元してニッケル及び鉄の合金またはニッケル単独で形成された極細繊維状ナノ炭素製造用の触媒を製造した後、(3)エチレン、アセチレン、プロパンなどの炭素数2〜5個(より好ましくは、炭素数2〜4個)の飽和または不飽和炭化水素と水素の混合気体を金属触媒1mgにつき0.5〜40sccm、より好ましくは1〜10sccm導入しつつ一定時間熱処理を行って極細繊維状ナノ炭素を製造する。
このとき、混合気体において水素の分圧は0〜80体積%が好ましく、熱処理温度は300℃〜499℃、より好ましくは350℃〜490℃、熱処理時間は2分〜12時間、より好ましくは20分〜4時間が好ましい。
カーボンブラックの担体上に分散担持されたニッケル/鉄の窒化物または酢酸化物は、水素還元過程で2次的に微粒化するセグリゲーション現象を経るようになり、この現象により還元された金属粒子は、極度に微粒化した粒子としてカーボンブラック上に存在する。しかしながら、還元温度及び合成時の反応温度が520℃以上である場合には、セグリゲーションされて微粒化した活性金属粒子が再び焼結されて粒子が大きくなるので、生成される繊維状ナノ炭素の繊維径が80nm以上となる。したがって、本発明では、(1)活性金属粒子を金属の微分散に適するカーボンブラックに適宜分散担持した後、(2)還元及び合成過程で2次的にセグリゲーションされて微粒化した粒子の再焼結を防止あるいは最小化することによって、生成される繊維状ナノ炭素の繊維径を50nm以下に製造することが、肝心な要素となる。
また、燃焼法により調製された金属酸化物は、沈殿法などにより製造された金属酸化物に比べてより微細な大きさを有するところ、適切な水素還元過程で2次的にセグリゲーション現象を経ることによってより微細な活性金属粒子を形成する。カーボンブラックに分散された粒子と同様に、520℃以上では焼結現象が支配的に起こるため、生成される繊維状ナノ炭素の繊維径が80nm以上となってしまう。したがって、本発明では、(1)カーボンブラックにより微粒化したニッケル/鉄の窒化物または酢酸化物を、適切な燃焼条件によるカーボンブラックの除去により、カーボンブラックのない金属酸化物微粒子を調製し、(2)還元及び合成過程で2次的にセグリゲーションされて微粒化した粒子の再焼結を防止あるいは最小化することによって、生成される繊維状ナノ炭素の繊維径を50nm以下とすると同時に、カーボンブラックのない純粋な極細繊維状ナノ炭素を製造することが、もう一つの肝心な要素となる。
以下、本発明による極細繊維状ナノ炭素及びその製造方法の各実施例についてより詳細に説明するが、本発明が下記の実施例によって制限されるのではない。なお、各実施例及び比較例に表される部及び%は、特に指定しない限り重量部及び重量%を意味する。
〔第1の参考例〕
鉄とニッケル(鉄/ニッケル重量比1/4)の合金触媒を用いて繊維状ナノ炭素製造用触媒を製造するために、日本Wako社製の硝酸鉄(試薬1級、Iron (III) nitrate nonahydrate Fe(NO33(9H2O=404.00(99%,Wako), mp 35〜40℃,d 1.684、sol in water, ethanol, acetone)29.0gと日本Wako社製の硝酸ニッケル(Nickel (II) nitrate hexahydrate Ni (NO32(6H2O=290.79(98%, Wako), mp 56.7℃,d 2.05, bp 137, sol in 0.4 part water, in alcohol, Ni content 20.19%(Nickel Ni=58.71)5.0gを蒸留水200mlに添加して溶解させた後、<表1>に物性を示す三菱化学社製カーボンブラック(No.3050)80gを添加して30分間撹はんし混練した。この方法で製造したカーボンブラックと硝酸鉄及び硝酸ニッケルの混合スラッジを、回転式真空乾燥器(Rotary Evaporator)を用いて80℃で40Torrの条件で水分を乾かし、鉄/ニッケル重量比1/4のカーボンブラック担持触媒を製造する。
製造された鉄/ニッケル重量比1/4のカーボンブラック担持触媒110mg(触媒金属の重さ含量5%)を、石英製ボート(長さ×幅×深さ=100×25×15/mm(外面値))に装着した後、4.5cmの内径をもつ石英管からなる水平炉の中間に置いて30分間ヘリウム雰囲気を維持した後、水素とヘリウムの混合気体100sccm(水素分圧:20%)を用いて、480℃で2時間還元処理を行った後にエチレンと水素との混合気体200sccm(水素分圧25体積%)を流しながら480℃で2時間反応を行い、所定量(710mg)のカーボンブラックが含有された繊維状ナノ炭素を製造した。
製造された繊維状ナノ炭素150mgに15mgの標準シリコンを添加した後、理学社製の縦型広角X線回折装置(Rigaku Geigerflex II(CuKα線、40KV、30mA、Stepwise Method))を用いて5°〜90°の回折線を求め、求めた回折線を日本学術振興会法(大谷杉郎等著、炭素繊維、日本近代編集社、東京、1983年)を用いて炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)を求め、また窒素BET(N2BET)法で等温曲線を求めた後、これをDubinin式で計算した比表面積を<表2>に示す。
製造された極細繊維状ナノ炭素の組織及び繊維形態を調べるために、高分解走査型電子顕微鏡(Jeol、JSM 6403F)及び透過型電子顕微鏡(Jeol、JEM 100CX)で観察し、その撮影写真を、図1及び図2に示す。
製造された繊維状ナノ炭素は、繊維軸方向に対して45°〜80°傾斜した方向に炭素の六角網面が配列している構造(羽毛構造(Feather structure))を有し、繊維軸と平行方向に炭素の六角網面が配列している炭素ナノチューブとは全く違う構造を有していることが分かる。
また、繊維径の測定は、320万倍に拡大した透過型電子顕微鏡のモニターを用いてモニター上の繊維500本を無作為選定し、直径を測定し換算した後、これを平均することでなされた。測定した繊維の繊維径は、平均22.5nmを表し、12〜32nmの間に75%以上が分布している極細繊維状ナノ炭素であることが分かり、担体として使用されたカーボンブラックは、走査型電子顕微鏡の観察写真である図1では一部観察されるが、透過型電子顕微鏡の観察写真ではほとんど観察されない。
繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)は、30以上であることが分かる。
<表1>第1の参考例に使用したカーボンブラックの性状
Figure 0004004502
以下、第2の参考例ないし第6の参考例、および、第1の実施例ないし第15の実施例は、上記第1の参考例で製造された触媒を用い、所定の合成条件を異ならせて極細繊維状ナノ炭素を製造する実施例であり、各実施例では、その製造条件別特徴部についてのみ説明し、各実施例で製造された極細繊維状ナノ炭素の平均繊維径と比表面積、炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)を、<表2>及び<表3>に示す。
〔第2の参考例〕
第2の参考例では、第1の参考例で製造された鉄/ニッケル重量比1/4のカーボンブラック担持触媒115mg(金属含量5%)を、4.5cmの内径をもつ石英管の中間部に装着した後、水平炉を使用して水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧20体積%)を流しながら480℃で2時間還元処理を行った。還元した触媒上にエチレンと水素との混合気体200sccm(水素分圧25体積%)を流しながら400℃で2時間反応を行い、所定量(465mg)の繊維状ナノ炭素を製造した。
製造された繊維状ナノ炭素150mgに15mgの標準シリコンを添加した後、第1の参考例で使用された縦型広角X線回折装置(Rigaku Geigerflex II(CuKα線、40KV、30mA、Stepwise Method))を用いて第1の参考例と同条件で炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)及び比表面積を求めたし(表2参照)、これにより製造された繊維状ナノ炭素の組織は、繊維軸方向の直角方向に炭素の六角網面が配列している構造(コラムナー構造(Columnar structure))を有し、繊維軸と平行方向に炭素の六角網面が配列している炭素ナノチューブとは違う構造を有していることが分かり、製造された繊維の繊維径は平均22.4nmで、繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)は30以上であった。
〔第3及び第4の参考例〕
また、第3の参考例は、第2の参考例で最終的に行う反応条件を、350℃で2時間、第4の参考例は、第2の参考例で最終的に行う反応条件を、320℃で2時間と変更してそれぞれ所定量(402mg、234mg)の繊維状ナノ炭素を製造するものであり、このように製造された繊維状ナノ炭素について、第1の参考例と同装置及び方法を用いて炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)及び比表面積をそれぞれ求めた(表2参照)。また、製造された繊維状ナノ炭素の組織は、第2の参考例と同一であり、製造された繊維の繊維径は、第3の参考例が平均15.7nmで、第4の参考例が平均12.6nmであり、繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)はいずれも30以上であった。
〔第1の実施例〕
第1の実施例では、燃焼法による触媒製造のために、第1の参考例で製造された鉄/ニッケル重量比1/4のカーボンブラック担持触媒1080mgを、石英製のボート(長さ×幅×深さ=100×25×15/mm(外面値))に装着した後に、4.5cmの内径をもつ石英管からなる水平炉の中間に置き、乾燥した空気(酸素20体積%及び窒素80体積%)を用いて480℃で2時間カーボンブラックを燃焼することによって、カーボンブラックの残留量が1.0重量%以下の鉄/ニッケル酸化物115mgを得た。
該燃焼法により調製された鉄/ニッケル酸化物の粒子大きさは、透過型電子顕微鏡で観察した結果、平均8.4nmであった。
繊維状ナノ炭素製造のために、上記燃焼法により調製された鉄/ニッケル酸化物30mgを第1の参考例と同様に還元処理をした後に、最終的に行う反応条件を480℃で2時間行い、3120mgの繊維状ナノ炭素をカーボンブラックが含まれていない純粋な形態に製造した。
こうして製造された繊維状ナノ炭素を、第1の参考例と同じ装置及び方法を用いて、炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)及び比表面積をそれぞれ求め、それを<表2>に示す。この第1の実施例による繊維状ナノ炭素の組織もまた、繊維軸方向に対して45°ないし80°傾斜した方向に炭素の六角網面が配列している構造(羽毛構造(Feather structure))を有し、繊維軸と平行方向に炭素の六角網面が配列している炭素ナノチューブとは全く異なる構造を有していることが分かり、製造された繊維の繊維径は平均25.7nmであり、アスペクト比(Aspect ratio)は30以上であった。
〔第2の実施例〕
第2の実施例は、第1の実施例で最終的に行う反応条件を、300℃で2時間と変更して398mgの繊維状ナノ炭素を製造したものであり、こうして製造された繊維状ナノ炭素は、カーボンブラックが含まれていない純粋な形態となり、第1の参考例と同じ装置及び方法を用いて炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)及び比表面積をそれぞれ求めた(表2参照)。また、この製造された繊維状ナノ炭素の組織は、第2の参考例と同一であり、製造された繊維の繊維径は平均15.7nmで、繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)は30以上であった。
〔第3の実施例〕
第3の実施例は、第1の実施例における還元処理条件を480℃で8時間と変更し、最終反応条件を480℃で2時間とする以外は、第1の実施例と同じ条件で行い、2980mgの繊維状ナノ炭素を、カーボンブラックが含まれていない純粋な形態に製造した。
こうして製造された繊維状ナノ炭素もまた、第1の参考例と同じ試料条件と装置及び方法を用いて炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)及び比表面積を求めた(表2参照)。この製造された繊維状ナノ炭素の組織もまた、第1の実施例と同じ構造であることが分かり、繊維の繊維径は平均21.4nmと非常に均一であることが分かる。また、繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)は30以上であった。
〔第5の参考例〕
第5の参考例は、第1の参考例と同方法でモリブデン酸アンモニウム(日本Wako社製、試薬1級)を用いて製造したニッケル/モリブデン重量比4/1の合金カーボンブラック担持触媒を用いて、繊維状ナノ炭素製造用触媒117mg(金属含量5%)を、4.5cmの内径をもつ石英管の中間部に装着した後、触媒製造時に使用した水平炉を用いて水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧20体積%)を流しながら480℃で2時間還元処理を行った。還元した触媒上にエチレンと水素との混合気体200sccm(水素分圧50体積%)を流しながら480℃で2時間反応を行い、所定量(845mg)の繊維状ナノ炭素を製造した。
この製造された繊維状ナノ炭素を、第1の参考例と同じ試料条件と装置及び方法を用いて炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)及び比表面積を求めた(表2参照)。繊維状ナノ炭素の組織は、繊維軸方向に対して45°ないし80°傾斜した方向に炭素の六角網面が配列している構造(羽毛構造(Feather structure))を有し、繊維軸と平行方向に炭素の六角網面が配列している炭素ナノチューブとは全く違う構造を有することが分かる。また、製造された繊維の繊維径は平均40.3nmで、繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)は30以上であることが分かる。
〔第4の実施例〕
燃焼法による触媒製造のために、第5の参考例で製造されたニッケル/モリブデン重量比4/1のカーボンブラック担持触媒117mgを、石英製のボート(長さ×幅×深さ=100×25×15/mm(外面値))に装着した後、45cmの内径をもつ石英管からなる水平炉の中間に置き、乾燥した空気(酸素20体積%及び窒素80体積%)を用いて400℃で5時間酸化処理してカーボンブラックを燃焼させた。燃焼によりカーボンブラックが消えた鉄−ニッケル酸化物を反応炉内にそのまま置いた状態で30分間ヘリウム雰囲気を維持した後、水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧:20%)を用いて480℃で1時間還元処理を行い、鉄とニッケルとの合金からなる触媒を製造した。
繊維状ナノ炭素製造のために、上記燃焼法により調製された鉄/ニッケル酸化物30mgを第5の参考例と同様に還元処理をした後に、最終的に行う反応条件を480℃で2時間行い、3120mgの繊維状ナノ炭素を、カーボンブラックが含まれていない純粋な形態に製造した。
こうして製造された繊維状ナノ炭素について、第1の参考例と同じ装置及び方法を用いて炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)及び比表面積をそれぞれ求め、<表2>に示す。第1の実施例による繊維状ナノ炭素の組織もまた、繊維軸方向に対して45°ないし80°傾斜した方向に炭素の六角網面が配列している構造(羽毛構造(Feather structure))となり、繊維軸と平行方向に炭素の六角網面が配列している炭素ナノチューブとは全く違う構造を有することが分かる。また、製造された繊維の繊維径は平均43.1nmで、アスペクト比(Aspect ratio)は30以上であった。
〔第6の参考例〕
第6の参考例では、第1の参考例の方法で製造した鉄とニッケル(鉄/ニッケル重量比3/2)との合金カーボンブラック担持触媒を用いて繊維状ナノ炭素製造用触媒を製造するために、日本Wako社製の硝酸鉄(試薬1級、Iron (III) nitrate nonahydrate Fe(NO33(9H2O=404.00(99%、Wako), mp 35〜40℃, d 1.684, sol in water, ethanol, acetone)22.0gと日本Wako社製の硝酸ニッケル(Nickel (II) nitrate hexahydrate Ni(NO32(6H2O=290.79(98%, Wako), mp 56.7℃, d 2.05, bp137, sol in 0.4 part water, in alcohol, Ni content 20.19%(Nickel Ni=58.71)9.9gを蒸留水200mlに添加し溶解させた後、三菱化学社製のカーボンブラック(MS No.3050)80gを添加して30分間撹はんし混練した。
この方法で製造されたカーボンブラックと硝酸鉄及び硝酸ニッケルの混合スラッジを、回転式真空乾燥器(Rotary Evaporator)を用いて80℃で40Torrの条件で水分を乾かし、硝酸鉄と硝酸ニッケルが分散されたカーボンブラックを製造した。製造された鉄/ニッケル(重量比3/2)のカーボンブラック担持触媒を、炉内にそのまま置いた状態で30分間ヘリウム雰囲気を維持した後、水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧:10%)を用いて、480℃で20時間還元処理を行い、カーボンブラックに担持された鉄/ニッケル合金触媒を製造した。製造された触媒は、常温で保管するためにヘリウム雰囲気で常温に冷却した後に、2%の酸素を混合したヘリウム混合気体100sccmを流しながら30分間受動化(触媒表面安定化)処理した。
こうして製造された触媒116mgを、4.5cmの内径をもつ石英管の中間部に装着した後、触媒製造時に使用した水平炉を用いて水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧20体積%)を流しながら480℃で2時間還元処理を行った。還元した触媒上にエチレンと水素との混合気体200sccm(水素分圧25体積%)を流しながら480℃で2時間反応を行い、所定量(468mg)の繊維状ナノ炭素を製造した。
該製造された繊維状ナノ炭素について、第1の参考例と同じ試料条件と装置及び方法を用いて炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)及び比表面積を求めた(表2参照)。また、製造された繊維状ナノ炭素は、繊維軸を中心として両方向に傾斜して炭素の六角網面が配列している構造(羽毛構造(Feather structure))を有し、繊維軸と平行方向に炭素の六角網面が配列している炭素ナノチューブとは全く違う構造を有することが分かり、繊維径の測定は、320万倍に拡大した透過型電子顕微鏡のモニターを用いてモニター上の繊維500本を無作為選定し、直径を測定して換算した後、これを平均することでなされる。測定された繊維の繊維径は、平均33.4nmであって、23〜33nmの間に75%以上が分布している極細繊維状ナノ炭素であることが分かる。また、繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)も30以上であることが分かる。
Figure 0004004502
〔第5の実施例〕
第5の実施例は、第1の参考例と同じ試料と方法でカーボンブラックを製造し、製造されたカーボンブラックを、石英製のボート(長さ×幅×深さ=100×25×15/mm(外面値))に装着した後、4.5cmの内径をもつ石英管からなる水平炉の中間に置き、空気を100sccm流しながら400℃で5時間酸化処理してカーボンブラックを燃焼させた。
燃焼法によりカーボンブラックが消えた鉄−ニッケル酸化物を炉内にそのまま置いた状態で30分間ヘリウム雰囲気を維持した後、水素とヘリウムの混合気体100sccm(水素分圧:20%)を用いて480℃で1時間還元処理を行い、鉄とニッケルとの合金からなる触媒を製造し、該製造された触媒は、常温で保管するためにヘリウム雰囲気で常温に冷却した後、2%の酸素を混合したヘリウム混合気体100sccmを流しながら30分間受動化(触媒表面安定化)処理した。
この製造した触媒30mgを、4.5cmの内径をもつ石英管の中間部に装着した後、触媒製造時に使用した水平炉を用いて水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧20体積%)を流しながら480℃で2時間還元処理を行い、還元した触媒上にエチレンと水素との混合気体200sccm(水素分圧25体積%)を流しながら480℃で2時間反応を行うことによって、所定量(5224mg)の繊維状ナノ炭素を製造した。
こうして製造された繊維状ナノ炭素について、第1の参考例と同じ試料条件と装置及び方法を用いて炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)及び比表面積を求めた(表3参照)。また、製造された繊維状ナノ炭素の組織及び繊維形態を調べるために、高分解走査型電子顕微鏡及び透過型電子顕微鏡で観察を行い、その撮影写真を図3a、図3b及び図4に示す。また、製造された繊維状ナノ炭素は、羽毛構造を有し、炭素ナノチューブとは全く違う構造を有することが分かる。
そして、繊維径の測定は、320万倍に拡大した透過型電子顕微鏡のモニターを用いてモニター上の繊維500本を無作為選定し、直径を測定して換算した後に、これを平均することでなされる。測定した繊維の繊維径は、平均18.2nmであって、8〜28nmの間に75%以上が分布している極細繊維状ナノ炭素であることが分かり、繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)は30以上であることが分かる。
〔第6の実施例〕
第5の実施例で製造された合金触媒を用いて繊維状ナノ炭素製造用触媒30mgを、4.5cmの内径をもつ石英管の中間部に装着した後、水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧20体積%)を流しながら480℃で2時間還元処理を行い、還元された触媒上にエチレンと水素との混合気体200sccm(水素分圧25体積%)を流しながら400℃で2時間反応を行うことによって、所定量(1573mg)の繊維状ナノ炭素を製造した。
製造された繊維状ナノ炭素について、第1の参考例と同じ試料条件と装置及び方法を用いて炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)及び比表面積を求めた(表3参照)。また、繊維状ナノ炭素の組織は、繊維軸方向の直角方向に炭素の六角網面が配列している構造(コラムナー構造(Columnar structure))を有し、繊維軸と平行方向に炭素の六角網面が配列している炭素ナノチューブとは違う構造を有することが分かり、繊維の繊維径は平均10.4nmで、繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)は30以上であることが分かる。
〔第7及び第8の実施例〕
第7の実施例は、第5の実施例の条件において触媒の還元処理時間を7時間と変更し、第8の実施例は、第5の実施例の条件において触媒の還元処理時間を4時間と変更する以外は、第5の実施例と同条件にしてそれぞれ所定量(4270mg/4380mg)の繊維状ナノ炭素を製造した。該製造された繊維状ナノ炭素について、第1の参考例と同じ試料条件と装置及び方法を用いて炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)及び比表面積をそれぞれ求めた(表3参照)。また、製造された繊維状ナノ炭素の組織は、第5の実施例と同一であり、製造された繊維の繊維径は、第13の実施例では平均8.4nm、第8の実施例では17.6nmであったし、繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)はいずれも30以上であった。
〔第9ないし第11の実施例〕
第9の実施例は、第6の実施例において最終反応条件を430℃で1時間、第10の実施例は、第6の実施例において最終反応条件を390℃で1時間、第11の実施例は、第6の実施例において最終反応条件を350℃で2時間として反応を行った後に、それぞれ所定量(1350mg/1050mg/480mg)の繊維状ナノ炭素を製造し、製造された繊維状ナノ炭素について、第1の実施例と同じ試料条件と装置及び方法を用いて炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)及び比表面積をそれぞれ求めた(表3参照)。また、製造された繊維状ナノ炭素の組織も、第14の実施例と同一であることが分かり、製造された繊維の繊維径は、第15ないし第17実施例においてそれぞれ平均20.6nm、21.7nm、14.4nmであり、アスペクト比(Aspect ratio)はいずれも30以上であることが分かる。
〔第12及び第13の実施例〕
第12及び第13の実施例は、第5の実施例で製造された合金触媒を用いて同じ条件で還元処理を行い、還元された触媒上にエチレンと水素との混合気体200sccm(水素分圧50体積%、但し、第13の実施例は0体積%)を流しながら430℃で2時間反応を行い、それぞれ所定量(3620mg/1820mg)の繊維状ナノ炭素を製造した。
それぞれ製造された繊維状ナノ炭素について、第1の参考例と同じ試料条件と装置及び方法を用いて炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)及び比表面積を求めた(表3参照)。製造された繊維状ナノ炭素の組織は、炭素ナノチューブと異なる構造である第11の実施例と同一であることが分かる。また、製造された繊維の繊維径は、第12の実施例では平均13.7nm、第13の実施例では22.8nmであり、アスペクト比(Aspect ratio)はいずれも30以上であった。
〔第14の実施例〕
第14の実施例では、鉄とニッケル(鉄/ニッケル重量比3/2)の合金触媒を用いて第5の実施例と同じ条件で繊維状ナノ炭素製造用触媒を製造し、製造された触媒もまた、第5の実施例において還元処理条件のみを500℃で2時間と変更して所定量(3024mg)の繊維状ナノ炭素を製造した。製造された繊維状ナノ炭素について、第1の参考例と同じ試料条件と装置及び方法を用いて炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)及び比表面積を求めた(表3参照)。製造された繊維状ナノ炭素は、繊維軸を中心として両方向に傾斜して炭素の六角網面が配列している構造(羽毛構造(Feather structure))を有し、繊維軸と平行方向に炭素の六角網面が配列している炭素ナノチューブとは全く違う構造を有することが分かる。
また、繊維径の測定は、320万倍に拡大した透過型電子顕微鏡のモニターを用いてモニター上の繊維500本を無作為選定し、直径を測定して換算した後に、これを平均することでなされる。測定した繊維の繊維径は、平均23.4nmであって、10〜25nmの間に75%以上が分布している極細繊維状ナノ炭素であることが分かり、繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)は30以上であった。
〔第15の実施例〕
繊維状ナノ炭素製造用触媒を製造するために、日本Wako社製の硝酸ニッケル(Nickel (II) nitrate hexahydrate Ni(NO32(6H2O=290.79(98%, Wako), mp 56.7℃, d 2.05, bp 137, sol.in 0.4 part water, in alcohol, Ni content 20.19%(Nickel Ni=58.71))25.0gを蒸留水200mlに添加して溶解させた後に、三菱化学社製のカーボンブラック(MS No.3050)80gを添加して30分間撹はんし混練した。この方法で製造したカーボンブラックと硝酸ニッケルとの混合スラッジを、回転式真空乾燥器(Rotary Evaporator)を用いて80℃で40Torrの条件で水分を乾かし、硝酸ニッケルが分散されたカーボンブラックを製造した。製造したニッケルのカーボンブラック担持触媒を、石英製のボート(長さ×幅×深さ=100×25×15/mm(外面値))に装着した後、4.5cmの内径をもつ石英管からなる水平炉の中間に置き、空気を100cc/min流しながら450℃で5時間酸化処理してカーボンブラックを燃焼した。燃焼によりカーボンブラックが消えたニッケル酸化物を、炉内にそのまま置いた状態で30分間ヘリウム雰囲気を維持した後、水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧:20%)を用いて480℃で1時間還元処理を行い、ニッケルからなる触媒を製造した。製造した触媒は、常温で保管するために、ヘリウム雰囲気で常温に冷却させた後、2%の酸素を混合したヘリウム混合気体100sccmを流しながら30分間受動化(触媒表面安定化)処理した。
この製造した触媒30mgを、4.5cmの内径をもつ石英管の中間部に装着した後、触媒製造時に使用した水平炉を用いて水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧20体積%)を流しながら480℃で2時間還元処理を行った。還元した触媒上にエチレンと水素との混合気体200sccm(水素分圧25体積%)を流しながら480℃で2時間反応を行い、所定量(320mg)の繊維状ナノ炭素を製造した。
こうして製造された繊維状ナノ炭素について、第1の参考例と同じ試料条件と装置及び方法を用いて炭素六角網面の面間距離(d002)と積層高さ(Lc002)及び比表面積を求めた(表3参照)。製造された繊維状ナノ炭素は、繊維軸を中心として両方向に傾斜して炭素の六角網面が配列している構造(羽毛構造(Feather structure))となり、繊維軸と平行方向に炭素の六角網面が配列している炭素ナノチューブとは全く違う構造を有することが分かる。
また、繊維径の測定は、320万倍に拡大した透過型電子顕微鏡のモニターを用いてモニター上の繊維500本を無作為選定し、直径を測定して換算した後、これを平均することでなされる。測定した繊維の繊維径は、平均29.0nmで、繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)は30以上であることが分かる。
Figure 0004004502
本発明による極細繊維状ナノ炭素は、既存の繊維状ナノ炭素とは違い、5〜50nmの発達した黒鉛構造を有しているため、透明性導電材、透明性及び不透明性電磁波遮蔽材、高伝導性(熱、電気)フィラーとして使用可能であり、リチウム二次電池の導電材、電気二重層キャパシタの電極材料、燃料電池及び有機反応用の触媒担体、ナトリウム−硫黄、空気電池の電極材、太陽光電池の帯電防止剤、水質浄化などの電気脱塩電極の電極材などへの用途が期待される。また、水素及びメタンの貯蔵材、水素と重水素の分離剤等に使用可能であり、高表面積を利用したDeSOx及びDeNOx用の材料としても使用が期待される。
一方、後述する比較例は、本発明の極細繊維状ナノ炭素の新規性を証明するものであり、通常の沈殿法による合金及び金属触媒製造及び通常の繊維状ナノ炭素の合成条件により調製された繊維状ナノ炭素を示す。
〔比較例1〕
鉄とニッケル(鉄/ニッケル重量比1/4)の合金触媒を用いて繊維状ナノ炭素製造用触媒を製造するために、日本Wako社製の硝酸鉄(試薬1級、Iron (III) nitrate nonahydrate Fe(NO33(9H2O=404.00(99%, Wako), mp 35〜40℃, d 1.684, sol.in water, ethanol, acetone)29.0gと日本Wako社製の硝酸ニッケル(Nickel (II) nitrate hexahydrate Ni(NO32(6H2O=290.79(98%, Wako), mp 56.7℃, d 2.05, bp 137, sol. In 0.4 part water, in alcohol, Ni content 20.19%(Nickel Ni=58.71))5.0gを蒸留水200mlに添加して溶解させた後、沈殿が形成されるまで炭酸水素アンモニウム(試薬1級、Ammonium hydrocarbonate;NH4HCO3、Junssei社製)を添加した。製造した鉄−ニッケルのカーボネートをろ過紙にろ過した後、暖めた蒸留水で2回、エタノールで1回洗浄して余分の炭酸水素アンモニウムを除去した後、真空乾燥器で80℃を維持しつつ8時間乾燥した。乾燥した沈殿物を石英製のボート(長さ×幅×深さ=100×25×15/mm(外面値))に装着した後、4.5cmの内径をもつ石英管からなる水平炉の中間に置き、空気100sccmを流しながら400℃で5時間酸化処理することによって、鉄−ニッケルの酸化物を製造した。鉄−ニッケル酸化物を炉内にそのまま置いた状態で30分間ヘリウム雰囲気を維持した後、水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧:20%)を用いて500℃で20時間還元処理を行い、鉄とニッケルとの合金からなる触媒を製造した。製造した触媒は、常温で保管するためにヘリウム雰囲気で常温に冷却させた後、5%の酸素を混合したヘリウム混合気体100sccmを流しながら30分間受動化(触媒表面安定化)処理した。
この製造した触媒30mgを、4.5cmの内径をもつ石英管の中間部に装着した後、水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧20体積%)を流しながら540℃で2時間還元処理を行い、還元した触媒上にエチレンと水素との混合気体200sccm(水素分圧25体積%)を流しながら540℃で1時間反応を行い、所定量(1410mg)の繊維状ナノ炭素を製造した。該製造された繊維状ナノ炭素について、窒素BET(N2BET)法で等温曲線を求めた後、これをDubinin式で計算した比表面積も、<表2>に示す。
製造された繊維状ナノ炭素の組織及び繊維形態を調べるために、高分解走査型電子顕微鏡(Jeol、JSM 6403F)及び透過型電子顕微鏡(Jeol、JEM 200CX)の観察を行い、その撮影写真を図5、図6a及び図6bに示す。製造された繊維状ナノ炭素は、繊維軸方向の直角方向に炭素の六角網面が配列している構造(コラムナー構造(Columnar structure))となり、繊維軸と平行方向に炭素の六角網面が配列している炭素ナノチューブとは全く違う構造を有している。
繊維径の測定は、320万倍に拡大した透過型電子顕微鏡のモニターを用いてモニター上の繊維500本を無作為選定し、直径を測定して換算した後、これを平均することでなされる。測定した繊維の繊維径は、平均140.3nmを表した。特に、繊維径が300nmを越える繊維も相当量分布していることが分かる。
〔比較例2及び3〕
比較例1で製造した鉄/ニッケル重量比4/1の合金触媒を用いて繊維状ナノ炭素製造用触媒30mgを、4.5cmの内径をもつ石英管の中間部に装着した後、触媒製造時使用した水平炉を用いて水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧20体積%)を流しながら480℃で2時間還元処理を行い、還元した触媒上にエチレンと水素との混合気体200sccm(水素分圧50体積%)を流しながら、比較例2では430℃で2時間反応を行って所定量(3620mg)のナノ炭素を製造したが、繊維状ナノ炭素は殆ど生成されなかったし、比較例3では、600℃で1時間反応を行って所定量(1620mg)の繊維状ナノ炭素を製造した。
比較例3で製造された繊維状ナノ炭素について、窒素BET(N2BET)法で等温曲線を求めた後、これをDubinin式で計算した比表面積も、表2に示す。製造された繊維状ナノ炭素の組織は、繊維軸方向の直角方向に炭素の六角網面が配列している構造(コラムナー構造(Columnar structure))となり、繊維軸と平行方向に炭素の六角網面が配列している炭素ナノチューブとは違う構造を有していることが分かる。また、製造された繊維の繊維径は、平均164.4nmを表し、特に、繊維径が300nm以上の繊維も相当量存在することが分かる。また、繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)は10以上であった。
〔比較例4〕
比較例4では、比較例3の条件において反応条件を680℃で1時間と変更して行うことによって、所定量(330mg)の繊維状ナノ炭素を製造したし、製造のとき、エチレン気体の分解によって製造した繊維状ナノ炭素の上部に相当量の非結晶性熱分解炭素が生成されたことが分かったし、石英管の周囲が、エチレン気体の分解で形成された比較的高分子量の炭化水素により黄色に汚染されたことが確認された。
製造した繊維状ナノ炭素について、窒素BET(N2 BET)法で等温曲線を求めた後、これをDubinin式で計算した比表面積を表2に示す。製造された繊維の繊維径は、平均130.8nmを表し、特に、繊維径が300nm以上の繊維も相当量存在することが分かった。繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)は10以上であった。
〔比較例5〕
第1の参考例の触媒製造方法で製造した鉄−ニッケル合金触媒(鉄/ニッケルの重量比8/2)を用いて触媒115mgを、4.5cmの内径をもつ石英管の中間部に装着した後、触媒製造時に使用した水平炉を用いて水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧20体積%)を流しながら600℃で2時間還元処理を行った。還元した触媒上にエチレンと水素との混合気体200sccm(水素分圧20体積%)を流しながら600℃で2時間反応を行い、所定量(1820mg)の繊維状ナノ炭素を製造した。
製造した繊維状ナノ炭素は、繊維軸を中心として両方向に傾斜して炭素の六角網面が配列している構造(羽毛構造(Feather structure))となり、繊維軸と平行方向に炭素の六角網面が配列している炭素ナノチューブとは全く違う構造を有していることが分かり、繊維の繊維径は、平均150.6nmを表し、特に、繊維径が300nm以上の繊維も相当量存在することが分かる。また、繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)は10以上であった。
また、製造された繊維状ナノ炭素の組織は、繊維軸方向の直角方向に炭素の六角網面が配列している構造(コラムナー構造(Columnar structure))を有し、繊維軸と平行方向に炭素の六角網面が配列している炭素ナノチューブとは異なる構造を有していることが分かる。
〔比較例6〕
比較例1の触媒製造方法で製造した鉄−ニッケル合金触媒(鉄/ニッケルの重量比6/4)を用いて触媒30mgを、4.5cmの内径をもつ石英管の中間部に装着した後、触媒製造時に使用した水平炉を用いて水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧20体積%)を流しながら480℃で2時間還元処理を行った。還元した触媒上にエチレンと水素との混合気体200sccm(水素分圧50体積%)を流しながら600℃で1時間反応を行い、所定量(940mg)の繊維状ナノ炭素を製造した。
製造した繊維状ナノ炭素は、繊維軸を中心として両方向に傾斜して炭素の六角網面が配列している構造(羽毛構造(Feather structure))となり、繊維軸と平行方向に炭素の六角網面が配列している炭素ナノチューブとは全く違う構造を有していることが分かる。
製造した繊維の繊維径は、平均220.5nmを表し、特に、繊維径が300nm以上の繊維も相当量存在することが分かる。
繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)は10以上であった。
〔比較例7〕
比較例1の触媒製造方法で製造したニッケル触媒を用いて触媒30mgを、4.5cmの内径をもつ石英管の中間部に装着した後、触媒製造時に使用した水平炉を用いて水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧20体積%)を流しながら480℃で2時間還元処理を行った。
還元した触媒上にエチレンと水素との混合気体200sccm(水素分圧50体積%)を流しながら600℃で1時間反応を行い、所定量(940mg)の繊維状ナノ炭素を製造した。
製造した繊維状ナノ炭素は、繊維軸を中心として両方向に傾斜して炭素の六角網面が配列している構造(羽毛構造(Feather structure))となり、繊維軸と平行方向に炭素の六角網面が配列している炭素ナノチューブとは全く違う構造を有していることが分かる。
製造した繊維の繊維径は、平均180.7nmを表し、特に、繊維径が300nm以上の繊維も相当量存在することが分かる。
繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)は、10以上であった。
〔比較例8〕
繊維状ナノ炭素を製造するために次の実験を行った。鉄とニッケル(鉄/ニッケル重量比1/4)の合金触媒を用いて繊維状ナノ炭素製造用触媒を製造するために、日本Wako社製の硝酸鉄(試薬1級、Iron (III) nitrate nonahydrate Fe(NO33(9H2O=404.00(99%, Wako), mp35〜40℃, d 1.684, sol.in water, ethanol, acetone)29.0gと日本Wako社製の硝酸ニッケル(Nickel (II) nitrate hexahydrate Ni(NO32(6H2O=290.79(98%, Wako), mp 56.7℃, d 2.05, bp 137, sol in 0.4 part water, in alcohol, Ni content 20.19%(Nickel Ni=58.71))5.0gを蒸留水200mlに添加して溶解させた後、窒素BETで測定した比表面積300m2/gを示すアルミナ粒子を80g添加して30分間撹はんし混練した。この方法で製造したアルミナと硝酸鉄及び硝酸ニッケルの混合スラッジを、回転式真空乾燥器(Rotary Evaporator)を用いて80℃で40Torrの条件で水分を乾かし、硝酸鉄と硝酸ニッケルが分散されたアルミナ触媒を製造した。製造した硝酸鉄と硝酸ニッケルが分散されたカーボンブラック110mgを石英製のボート(長さ×幅×深さ=100×25×15/mm(外面値))に装着した後、4.5cmの内径をもつ石英管からなる水平炉の中間に置き、水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧20%)を用いて600℃で2時間還元処理を行い、600℃で2時間反応を行うことによって、所定量(2856mg)の繊維状ナノ炭素を製造した。
製造した繊維状ナノ炭素について、窒素BET(N2 BET)法で等温曲線を求めた後、これをDubinin式で計算した比表面積を、<表3>に示す。
製造した繊維状ナノ炭素の組織及び繊維形態を調べるために、高分解走査型電子顕微鏡(Jeol、JSM 6403F)で観察した。製造した繊維状ナノ炭素は、繊維軸方向に対して傾斜した方向に炭素の六角網面が配列している構造(ヘリングボーン構造(Herringbone structure);Rodriguez, N.M.1993.J.Mater.Res.8:3233)となり、炭素ナノチューブとは異なる構造を有していることが分かる。
繊維径の測定は、320万倍に拡大した透過型電子顕微鏡のモニターを用いてモニター上の繊維500本を無作為選定し、直径を測定して換算した後、これを平均することでなされる。測定した繊維の繊維径は、平均104.5nmを表し、80〜150nmの間に60%以上が分布している極細繊維状ナノ炭素であることが分かる。製造したナノファイバーは、小さい繊維径のものでは、コイル形態のスパイラル構造を表すものが多かったし、場合によっては枝が繋がっているブランチ形態、コイルの変形とされるヘリカル構造の繊維と直線型の繊維が混合した状態のものがあった。繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)は10以上であった。
〔比較例9〕
繊維状ナノ炭素を製造するために次の実験を行った。鉄とニッケル(鉄/ニッケル重量比1/4)の合金触媒を用いて繊維状ナノ炭素製造用触媒を製造するために、日本Wako社製の硝酸鉄(試薬1級、Iron (III) nitrate nonahydrate Fe(NO33(9H2O=404.00(99%, Wako), mp 35〜40℃, d 1.684, sol. in water, ethanol, acetone)29.0gと日本Wako社製の硝酸ニッケル(Nickel (II) nitrate hexahydrate Ni(NO32(6H2O=290.79(98%, Wako), mp 56.7℃, d 2.05, bp 137, sol in 0.4 part water, in alcohol, Ni content 20.19%(Nickel Ni=58.71))5.0gを蒸留水200mlに添加して溶解させた後、ヒュームドシリカ粒子を80g添加して30分間撹はんし混練した。
この方法で製造したシリカと硝酸鉄及び硝酸ニッケルの混合スラッジを、回転式真空乾燥器(Rotary Evaporator)を用いて80℃で40Torrの条件で水分を乾かし、硝酸鉄と硝酸ニッケルが分散されたシリカ担体触媒を製造した。製造した硝酸鉄と硝酸ニッケルが分散されたカーボンブラック110mgを石英製のボート(長さ×幅×深さ=100×25×15/mm(外面値))に装着した後、4.5cmの内径をもつ石英管からなる水平炉の中間に置き、水素とヘリウムとの混合気体100sccm(水素分圧:20%)を用いて600℃で2時間還元処理を行い、600℃で2時間反応を行うことによって、所定量(2856mg)の繊維状ナノ炭素を製造した。
製造した繊維状ナノ炭素について、窒素BET(N2 BET)法で等温曲線を求めた後、これをDubinin式で計算した比表面積を表3に示す。
製造した繊維状ナノ炭素の組織及び繊維形態を調べるためには、高分解走査型電子顕微鏡(Jeol、JSM 6403F)で観察した。製造した繊維状ナノ炭素は、繊維軸方向に対して傾斜した方向に炭素の六角網面が配列している構造(ヘリングボーン構造(Herringbone structure);Rodriguez, N.M.1993.J.Mater.Res.8:3233)となり、炭素ナノチューブとは異なる構造を有していることが分かる。
繊維径の測定は、320万倍に拡大した透過型電子顕微鏡のモニターを用いてモニター上の繊維500本を無作為選定し、直径を測定して換算した後、これを平均することでなされる。測定した繊維の繊維径は、平均88.9nmを表し、80〜150nmの間に60%以上が分布している極細繊維状ナノ炭素であることが分かり、製造されたナノファイバーは、小さい繊維径のものはコイル形態のスパイラル構造を示すものが多かったし、場合によっては枝が繋がっているブランチ形態、コイルの変形とされるヘリカル構造の繊維と直線型の繊維が混合された状態のものがあった。繊維の形態を表すアスペクト比(Aspect ratio)は10以上であった。
〔産業上の利用可能性〕
以上説明の如く、本発明による極細繊維状ナノ炭素及びその製造方法によれば、今まで極めて製造し難いとされてきた繊維径5〜50nmの連続した中空を有しない繊維状ナノ炭素の製造が可能となり、製造した繊維状ナノ炭素は、極細のナノ炭素であって、添加量によって透明性/不透明性インキ、フィルム、複合材、電磁波遮蔽材などへの応用が可能であり、さらに、燃料電池、一般有機化学反応用の触媒担体、水素、メタンの貯蔵材及び分離材、DeNOx、DeSOxの材料としても使用可能である。
本発明による第1の参考例により製造された繊維状ナノ炭素の高分解走査型電子顕微鏡写真と高分解透過型電子顕微鏡写真である。 本発明による第1の参考例により製造された繊維状ナノ炭素の高分解走査型電子顕微鏡写真と高分解透過型電子顕微鏡写真である。 本発明による第5の実施例により製造された繊維状ナノ炭素の高分解走査型電子顕微鏡写真及び高分解透過型電子顕微鏡写真である。 本発明による第5の実施例により製造された繊維状ナノ炭素の高分解走査型電子顕微鏡写真及び高分解透過型電子顕微鏡写真である。 本発明による第5の実施例により製造された繊維状ナノ炭素の高分解走査型電子顕微鏡写真及び高分解透過型電子顕微鏡写真である。 比較例1により製造された繊維状ナノ炭素の高分解走査型電子顕微鏡写真及び高分解透過型電子顕微鏡写真である。 比較例1により製造された繊維状ナノ炭素の高分解走査型電子顕微鏡写真及び高分解透過型電子顕微鏡写真である。 比較例1により製造された繊維状ナノ炭素の高分解走査型電子顕微鏡写真及び高分解透過型電子顕微鏡写真である。 プレートレットあるいはコラムナー構造の繊維状ナノ炭素の2次元的構造モデルである。 ヘリングボーンあるいは羽毛構造の繊維状ナノ炭素の2次元的構造モデルである。

Claims (5)

  1. ニッケル(Ni)を主反応触媒とし、鉄(Fe)、モリブデン(Mo)を助触媒として製造されたニッケル単一物、ニッケルの混合物またはニッケルの合金それぞれを、比表面積測定(BET)法で測定した比表面積が100m2/g以下、単位粒子の大きさ20〜60nm、総酸素含量10重量%以上を有する担体として使用されたカーボンブラックに、このカーボンブラックに対して0.1〜60重量%で担持し、ニッケルが含まれている金属触媒を製造する段階と、
    前記金属触媒を製造触媒として一定量用いて電気炉中に入れ、炭素数2〜6個含有された炭化水素と水素との混合気体を、触媒1mgにつき0.5〜40sccm(分当り導入されるcc量)注入し、一定時間熱処理を行う段階と、を介して、
    一方向または両方向に成長する中心軸をもつ炭素の六角網面及びその積層構造の非中空型からなるのだが、前記極細繊維状ナノ炭素は、(1)炭素の含量が95重量%以上、(2)繊維径が3.5〜79.0nm、(3)アスペクト比(繊維長/繊維径)が20以上、(4)炭素六角網面(Carbon hexagonal plane)の配向が繊維軸方向に対して直角である極細繊維状ナノ炭素製造方法において、
    前記金属触媒製造段階には、触媒用金属が担持されたカーボンブラックを、酸素が5体積%〜40体積%含有された窒素、アルゴン及びヘリウムの混合気体を用いて300℃〜500℃範囲で酸素及び窒素の混合物、空気、または二酸化炭素から選ばれるいずれかの酸化性気体を使用して1重量%以下と残留するように酸化させる段階と、酸化後に水素が5体積%〜40体積%含有された窒素やアルゴン、ヘリウムなどの気体混合物を用いて400℃〜500℃で1時間〜48時間、1回〜3回還元することによって、ニッケルが含まれている金属触媒を製造する段階と、が含まれることを特徴とする極細繊維状ナノ炭素製造方法。
  2. ニッケル(Ni)を主反応触媒とし、鉄(Fe)、モリブデン(Mo)を助触媒として用いて製造されたニッケル単一物、ニッケルの混合物またはニッケルの合金それぞれを、比表面積測定(BET)法で測定した比表面積が100m2/g以下、単位粒子の大きさ20〜60nm、総酸素含量10重量%以上を有する担体として使用されたカーボンブラックに、このカーボンブラックに対して0.1〜60重量%で担持し、ニッケルが含まれている金属触媒を製造する段階と、
    前記金属触媒を製造触媒として一定量用いて電気炉中に入れ、炭素数2〜6個含有された炭化水素と水素との混合気体を、触媒1mgにつき0.5〜40sccm(分当り導入されるcc量)注入し、一定時間熱処理を行う段階とを介して、
    一方向または両方向に成長する中心軸をもつ炭素の六角網面及びその積層構造の非中空型からなるのだが、前記極細繊維状ナノ炭素は、(1)炭素の含量が95重量%以上、(2)繊維径が3.5〜79.0nm、(3)アスペクト比(繊維長/繊維径)が20以上、(4)炭素六角網面(Carbon hexagonal plane)の配向が繊維軸方向に対して5〜65°となることを特徴とする極細繊維状ナノ炭素製造方法において、
    前記金属触媒製造段階には、触媒用金属が担持されたカーボンブラックを、酸素が5体積%〜40体積%含有された窒素、アルゴン及びヘリウムの混合気体を用いて300℃〜500℃範囲で酸素及び窒素の混合物、空気、または二酸化炭素から選ばれるいずれかの酸化性気体を使用して1重量%以下と残留するように酸化させる段階と、酸化後に水素が5体積%〜40体積%含有された窒素やアルゴン、ヘリウムなどの気体混合物を用いて400℃〜500℃で1時間〜48時間、1回〜3回還元することによって、ニッケルが含まれている金属触媒を製造する段階と、が含まれることを特徴とする極細繊維状ナノ炭素製造方法。
  3. ニッケルが含まれている金属触媒は、ニッケルと鉄の場合はニッケル/鉄の重量比で0.1/0.9〜0.95/0.05の合金が使用されることを特徴とする請求項1または2に記載の極細繊維状ナノ炭素製造方法。
  4. ニッケルが含まれている金属触媒は、ニッケルとコバルトの場合はニッケル/コバルトの重量比で0.05/0.95〜0.95/0.05の合金が使用されることを特徴とする請求項1または2に記載の極細繊維状ナノ炭素製造方法。
  5. ニッケルが含まれている金属触媒は、ニッケルとモリブデンの場合はニッケル/モリブデンの重量比で0.1/0.9〜0.9/0.1の合金が使用されることを特徴とする請求項1または2に記載の極細繊維状ナノ炭素製造方法。
JP2004545060A 2002-10-17 2003-10-17 極細繊維状ナノ炭素製造方法 Expired - Lifetime JP4004502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0063640A KR100483803B1 (ko) 2002-10-17 2002-10-17 섬유상 나노탄소 제조법
KR1020020063639A KR100542095B1 (ko) 2002-10-17 2002-10-17 극세 섬유상 나노탄소 제조법
PCT/KR2003/002180 WO2004035882A2 (en) 2002-10-17 2003-10-17 Ultra-fine fibrous carbon and preparation method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006502953A JP2006502953A (ja) 2006-01-26
JP4004502B2 true JP4004502B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=32109565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004545060A Expired - Lifetime JP4004502B2 (ja) 2002-10-17 2003-10-17 極細繊維状ナノ炭素製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7470418B2 (ja)
JP (1) JP4004502B2 (ja)
AU (1) AU2003273074A1 (ja)
WO (1) WO2004035882A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003273074A1 (en) * 2002-10-17 2004-05-04 Nexen Nano Tech Co., Ltd Ultra-fine fibrous carbon and preparation method thereof
JP4908778B2 (ja) * 2004-06-30 2012-04-04 キヤノン株式会社 固体高分子型燃料電池の触媒層の製造方法および固体高分子型燃料電池の製造方法
CN101014412A (zh) 2004-07-16 2007-08-08 那诺克有限公司 用于制备不饱和烃的包含纳米碳结构的催化剂
WO2007083831A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Showa Denko K.K. プレートレット型スリット気相法炭素繊維およびその製造方法
EP1879247B1 (en) * 2006-07-14 2011-09-21 Korea Kumho Petrochemical Co. Ltd. Anode active material for lithium secondary battery hybridized with carbon nano fibres
US7879261B2 (en) 2007-03-26 2011-02-01 Showa Denko K.K. Carbon nanofiber, production process and use
JP2008244355A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nippon Chemicon Corp 電気化学素子用電極
TW200912061A (en) 2007-05-31 2009-03-16 Showa Denko Kk Carbon nanofiber, method for producing the same, and use of the same
US9705136B2 (en) 2008-02-25 2017-07-11 Traverse Technologies Corp. High capacity energy storage
US9412998B2 (en) * 2009-02-25 2016-08-09 Ronald A. Rojeski Energy storage devices
US9966197B2 (en) 2009-02-25 2018-05-08 Cf Traverse Llc Energy storage devices including support filaments
US10205166B2 (en) 2008-02-25 2019-02-12 Cf Traverse Llc Energy storage devices including stabilized silicon
US9431181B2 (en) 2009-02-25 2016-08-30 Catalyst Power Technologies Energy storage devices including silicon and graphite
US9979017B2 (en) 2009-02-25 2018-05-22 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US9941709B2 (en) 2009-02-25 2018-04-10 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage device charging
US9917300B2 (en) 2009-02-25 2018-03-13 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage devices including surface effect dominant sites
US10056602B2 (en) 2009-02-25 2018-08-21 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage device production
US11233234B2 (en) 2008-02-25 2022-01-25 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US10727481B2 (en) 2009-02-25 2020-07-28 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US10193142B2 (en) 2008-02-25 2019-01-29 Cf Traverse Llc Lithium-ion battery anode including preloaded lithium
JP5489631B2 (ja) * 2009-10-13 2014-05-14 国立大学法人九州大学 炭素ナノ繊維の製造方法
US8753543B2 (en) * 2009-12-07 2014-06-17 Nanotek Instruments, Inc. Chemically functionalized submicron graphitic fibrils, methods for producing same and compositions containing same
US8501348B2 (en) * 2009-12-07 2013-08-06 Nanotek Instruments, Inc. Submicron-scale and lower-micron graphitic fibrils as an anode active material for a lithium ion battery
US8753740B2 (en) * 2009-12-07 2014-06-17 Nanotek Instruments, Inc. Submicron-scale graphitic fibrils, methods for producing same and compositions containing same
WO2012172656A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 空気電池
EP2767508B1 (en) * 2011-10-12 2018-03-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Carbon nanofiber aggregate, thermoplastic resin composition, and method for producing thermoplastic resin composition
JP2014114205A (ja) * 2012-11-14 2014-06-26 Toshiba Corp 炭素材料とその製造方法およびそれを用いた電気化学セルと減酸素装置と冷蔵庫
CN103811773A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 株式会社东芝 碳材料及其制造方法、电化学电池、减氧装置和冰箱
CN104638275A (zh) * 2013-11-08 2015-05-20 株式会社东芝 碳材料及其制法、使用其的电化学电池和减氧装置及冰箱
JP6289995B2 (ja) 2014-05-13 2018-03-07 株式会社東芝 負極、負極の製造方法、及び非水電解質電池
US9373203B1 (en) 2014-09-23 2016-06-21 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Real-time driver monitoring and feedback reporting system
JP6729889B2 (ja) * 2016-02-26 2020-07-29 日清紡ホールディングス株式会社 レドックスフロー電池電極用炭素触媒
JP6819982B2 (ja) * 2016-02-26 2021-01-27 日清紡ホールディングス株式会社 レドックスフロー電池電極用炭素触媒
KR102045524B1 (ko) * 2016-03-30 2019-11-18 주식회사 엘지화학 고전도성 카본나노튜브 및 이의 제조방법
CN107799778B (zh) * 2017-10-30 2021-04-13 上海泰坦科技股份有限公司 一种碳纤维负载贵金属催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458784A (en) * 1990-10-23 1995-10-17 Catalytic Materials Limited Removal of contaminants from aqueous and gaseous streams using graphic filaments
US6183714B1 (en) * 1995-09-08 2001-02-06 Rice University Method of making ropes of single-wall carbon nanotubes
US6683783B1 (en) * 1997-03-07 2004-01-27 William Marsh Rice University Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes
US6156256A (en) * 1998-05-13 2000-12-05 Applied Sciences, Inc. Plasma catalysis of carbon nanofibers
JP3100962B1 (ja) * 1999-07-01 2000-10-23 株式会社荏原製作所 カーボンナノファイバーの製造方法及び装置
JP3355157B2 (ja) 1999-09-24 2002-12-09 株式会社荏原製作所 カーボンナノファイバーの製造方法
US20020054849A1 (en) * 2000-09-08 2002-05-09 Baker R. Terry K. Crystalline graphite nanofibers and a process for producing same
JP3469186B2 (ja) 2000-09-28 2003-11-25 株式会社東芝 カーボンナノファイバーの製造方法
JP3981565B2 (ja) * 2001-03-21 2007-09-26 守信 遠藤 触媒金属を担持した気相成長法による炭素繊維
US7261871B2 (en) * 2001-09-28 2007-08-28 The Regents Of The University Of California Fabrication of carbon nanotube films from alkyne-transition metal complexes
AU2003273074A1 (en) * 2002-10-17 2004-05-04 Nexen Nano Tech Co., Ltd Ultra-fine fibrous carbon and preparation method thereof
US20060008408A1 (en) * 2002-10-17 2006-01-12 Nexen Nano Tech. Co., Ltd. Fibrous nano-carbon and preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7799308B2 (en) 2010-09-21
AU2003273074A1 (en) 2004-05-04
AU2003273074A8 (en) 2004-05-04
US20090075077A1 (en) 2009-03-19
WO2004035882A3 (en) 2004-06-24
WO2004035882A2 (en) 2004-04-29
US7470418B2 (en) 2008-12-30
JP2006502953A (ja) 2006-01-26
US20060002842A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004502B2 (ja) 極細繊維状ナノ炭素製造方法
Mohideen et al. Recent progress of carbon dots and carbon nanotubes applied in oxygen reduction reaction of fuel cell for transportation
Kumar et al. Chemical vapor deposition of carbon nanotubes: a review on growth mechanism and mass production
Endo et al. Applications of carbon nanotubes in the twenty–first century
Awasthi et al. Synthesis of carbon nanotubes
US20060008408A1 (en) Fibrous nano-carbon and preparation method thereof
JP2012102012A (ja) カーボンナノファイバ基板上のカーボンナノチューブ
Luo et al. Solvothermal preparation of amorphous carbon nanotubes and Fe/C coaxial nanocables from sulfur, ferrocene, and benzene
Rakhi Preparation and properties of manipulated carbon nanotube composites and applications
Huang et al. Syntheses of carbon nanomaterials by ferrocene
Khan et al. Carbon nanotube and its possible applications
KR100483803B1 (ko) 섬유상 나노탄소 제조법
JP2002220216A (ja) 多層炭素ナノチューブ及びその製造方法
KR100514186B1 (ko) 고비표면적 탄소재
KR100542095B1 (ko) 극세 섬유상 나노탄소 제조법
KR100472123B1 (ko) 중공형 나노 탄소섬유 제조법
KR101040928B1 (ko) 소섬경 플레이트리트 탄소나노섬유 및 그 제조방법
Agboola Development and model formulation of scalable carbon nanotube processes: HiPCO and CoMoCAT process models
KR100726368B1 (ko) 섬유상 나노탄소
Ismael Mechanical properties of nanotubes
KR100483802B1 (ko) 2개의 나노파이버 쌍으로 이루어진 섬유상나노탄소 제조법
CN113101981B (zh) 碳纳米管制备用催化剂的制备方法
KR100713609B1 (ko) 섬유쌍 탄소
Shanmugam et al. Stupendous nanomaterials: carbon nanotubes synthesis, characterization, and applications
US20220298017A1 (en) Long and Narrow Diameter Carbon Nanotubes and Catalysts for Producing Same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4004502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term