JP4002687B2 - 半導電性カーボンブラックおよびこれを含む組成物ならびにこの組成物を用いた静電防止用製品 - Google Patents

半導電性カーボンブラックおよびこれを含む組成物ならびにこの組成物を用いた静電防止用製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4002687B2
JP4002687B2 JP33621998A JP33621998A JP4002687B2 JP 4002687 B2 JP4002687 B2 JP 4002687B2 JP 33621998 A JP33621998 A JP 33621998A JP 33621998 A JP33621998 A JP 33621998A JP 4002687 B2 JP4002687 B2 JP 4002687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
composition
amount
rubber
volume resistivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33621998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000160051A (ja
Inventor
芳則 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Carbon Co Ltd
Original Assignee
Asahi Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Carbon Co Ltd filed Critical Asahi Carbon Co Ltd
Priority to JP33621998A priority Critical patent/JP4002687B2/ja
Publication of JP2000160051A publication Critical patent/JP2000160051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002687B2 publication Critical patent/JP4002687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴム成分および/または熱可塑性樹脂に添加して、安定した半導電性の特性を有する組成物に配合するのに適した大粒子径を持つ新規なカーボンブラック、およびこれを含有する半導電性組成物、ならびにこの組成物により作られた静電防止用製品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カーボンブラックは厳密に制御された高温ガス流中に芳香族性の高い原料油を導入し、この原料油の熱分解または不完全燃焼により生産される工業用原材料であり、タイヤをはじめとする各種ゴム製品への補強用充てん剤、あるいはインキ、塗料等の黒色顔料として広く使用されている。
【0003】
カーボンブラックはその骨格構造上芳香環で構成される巨大分子であり、このπ電子の移動により金属のもつ導電性には及ばないが、配合組成物に対して体積固有抵抗値で10〜1014Ω・cmという導電性〜半導電性領域の特性を付与できることから、各種ゴムおよび樹脂への導電材料としても用いられる。
【0004】
カーボンブラックがゴムまたは樹脂に対して発現する導電性は、その構成する粒子径(逆の表現では表面積)およびつながりの程度(ストラクチャー)、さらには表面性状、結晶構造などにより大きく影響される。
一般的には、
▲1▼粒子径が小さい(表面積が大きい)
▲2▼ストラクチャーが大きい
▲3▼表面に付着している官能基が少ない
▲4▼結晶構造が発達している
ほど配合組成物の導電性は良好となるといわれている。
【0005】
しかしながら、導電付与剤を配合したゴムおよび樹脂においては、配合量が増大するにつれてある数量を越えると急激に抵抗値が低下する点(パーコレーション・ポイント)があり、この前後で抵抗変化率は大きくなるという特徴があり、カーボンブラックにおいてもそのカーボンブラックの品種・構造などに左右されるがいずれもこのパーコレーション・ポイントが存在する。
【0006】
このパーコレーション・ポイントの存在は、ある目的とする半導電性の特徴をもつ製品を得ようとする場合、少ない配合量の変化が大きな抵抗値の変動をもたらす可能性があり、特に半導電性製品の要求性能を発現させようとするときには非常に大きなネックとなる。そのため、抵抗値の再現性が悪く、工場での安定した量産が困難であるという問題があった。
【0007】
また、カーボンブラックを配合した導電性組成物は、抵抗値を測定するときの印加電圧によりその値が大きく変動することが知られている。特に印加電圧が高い(1000〜5000V)場合にはその変化が大きく、電圧が高いほど抵抗値は低くなる特徴がある。
【0008】
このカーボンブラック配合組成物を例えばOAロールに適用する場合、メーカーあるいは機種によりロールに加えられる印加電圧が異なるために、OAロールを構成する導電性組成物は機種毎に配合するカーボンブラックの量を調整する必要が生じ、生産性が低下するという問題もあった。
【0009】
したがって、カーボンブラックを用いて半導電性の製品を生産する場合において、このパーコレーション・ポイントが発現しにくい、すなわち配合量が変化しても抵抗率の変動が少ないカーボンブラックが望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、半導電性(10〜1010Ω・cm)領域の特性を得るのに適した新規なソフト系カーボンブラック、このカーボンブラックを配合した半導電性組成物、および前記組成物を用いた静電防止用製品を提供する点にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上述の各問題を解決するために鋭意研究を行い、特に半導電性組成物に配合されるカーボンブラックの特性と配合組成物の性能とを詳細に検討した結果、これらの要求を満たすことができることを見い出し、本発明を完成したものである。
【0012】
すなわち、本発明の第一は、ヨウ素吸着量(IA)が20mg/g以下、フタル酸ジブチル(DBP)吸収量(DBPA)が20〜120ml/100g、窒素吸着比表面積(NSA)とIAの比、NSA/IAが1.3以上、トルエン着色透過度が40%以上の特性を満たすことを特徴とするカーボンブラックに関する。
【0013】
本発明の第二は、上記要件を満たすカーボンブラックをゴム成分および/または樹脂成分100重量部に対して50〜200重量部配合してなる組成物に関するものであり、半導電性領域においてカーボンブラック配合量の変化に対して体積固有抵抗値の変動が従来よりも著しく少ない組成物とするとともに、印加電圧の変化に対する依存性も大きく改良するものである。
【0014】
本発明の第三は、上述の組成物を用いた静電防止用製品に関する。
【0015】
カーボンブラックにおいて、ヨウ素吸着量(IA)が20mg/gを上回った場合にはカーボンブラック配合組成物において配合量の変化に対する体積固有抵抗値の変動が大きくなるので好ましくない。
【0016】
また、フタル酸ジブチル吸収量(DBPA)が20ml/100g未満の場合は配合ゴムの加工性が低下するとともに、カーボンブラックのゴムへの分散性も低下するので好ましくない。逆に、DBPAが120ml/100gを上回った場合には配合ゴムの硬度が高くなり、成形時での作業性が低下してしまうのでやはり好ましくない。
【0017】
窒素吸着比表面積(NSA)とIAとの比、NSA/IAが1.3未満の場合、ゴムあるいは樹脂組成物においては、配合されるカーボンブラックの数量のわずかな変化で体積固有抵抗値が変動しやすくなるとともに、印加電圧への依存性も大きくなるので好ましくない。
【0018】
本発明で使用されるカーボンブラックとしては製法を問わずに用いることができ、ファーネス法、アセチレン法、サーマル法などの従来公知の方法により生産されたものであっても上記の特性を満足していればよい。また、このカーボンブラックは各種反応炉で生産された粉末状のもの、または造粒などの処理を加えたもの、さらにはこれらに加熱処理や酸化処理などの後処理を加えたものであってもよい。
【0019】
カーボンブラックの配合量は所望の体積固有抵抗値が得られるように決められるので特に限定されないが、カーボンブラックの配合量が20重量部を下回った場合にはゴム組成物あるいは樹脂組成物における体積固有抵抗値が高くなりすぎて所望の導電性が得られなくなるおそれがある。これとは逆に、200重量部を上回った場合ではゴム組成物あるいは樹脂組成物の加工性が低下したり硬度が上昇したりするので好ましくない。
【0020】
本発明で開示された半導電性ゴム組成物または樹脂組成物は、体積固有抵抗値で10〜1010Ω・cmの領域で好適に使用される部品、例えば静電式複写機、レーザープリンタ、ファクシミリなどの電子写真装置における導電性ロール、壁材、床材などに適用することができる。
【0021】
本発明で使用することのできるゴム成分としては天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴムなどのジエン系ゴム、スチレンブタジエンゴム、ニトリルゴムなどのジエン成分含有ゴム、ブチルゴム、ウレタンゴムなどの非ジエン系ゴムなどがあり、これらゴム成分の単独あるいは2成分以上の複合成分であってもよい。
【0022】
本発明で使用することのできる樹脂成分としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂あるいはこれらの混合物などを挙げることができる。
【0023】
【実施例】
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
【0024】
実施例1
1.カーボンブラック製造
本発明で開示される下記の要件を満たすカーボンブラックは本出願人が出願した特開平7−166089号の図1に記載されたと同じ構造とした図3の製造装置を用いて製造された。
オイルファーネス炉(内径600mmφ、長さ5000mm)の炉頭部中心軸方向から炉内に原料油噴霧ノズル1を挿入設置し、炉の接線方向に上下一対に投げられた第1空気孔グループA、第2空気孔グループBならびに第3空気孔グループCのそれぞれより適当量の空気を導入し、各空気孔グループからの導入空気量ならびに原料油の空気量、供給圧力および予熱温度および排ガス導入量などを調節することにより、物理化学特性値の異なるソフト系カーボンブラックを製造した。使用原料油の性状を表1に示し、製造したカーボンブラックの製造条件と物理化学特性を表2〜4にそれぞれ示した。
【0025】
【表1】
Figure 0004002687
【0026】
【表2】
Figure 0004002687
【0027】
【表3】
Figure 0004002687
【0028】
窒素吸着比表面積(NSA)とよう素吸着量(IA)の制御は原料油供給量に対する全導入空気量(原料油噴霧空気量と各空気孔グループからの導入空気量を加えたもの)により行い、空気量の割合を増加することによりよう素吸着量IAを上昇させることができる。一定の空気量の場合には、原料油噴霧空気量の割合を増加させるとNSAおよびIAは上昇する。NSA/IA比の制御は、冷却媒体として用いる排ガスの導入位置が近いほど、また量が多いほどこの比の数値は大きくなり、同時にトルエン着色透過度の数値は低下する。
【0029】
また、DBP吸油量DBPAの制御は、原料油の導入により主として行い、原料供給量の増加、供給圧力の低下および予熱温度の低下によりDBP吸油量DBPAを上げることができる。さらに、使用する原料油の性状としてBMCI(アメリカ鉱山局指数、この数値が高いほど芳香族成分含有量が多くなる)の高いものを用いるのが好適である。さらにDBP吸油量DBPAを高くする他の手段として各空気孔グループよりの空気導入割合の制御があり、上流側(第1空気孔グループ側)からの導入割合を増加させることにより高くすることができる。
【0030】
(物理化学特性の測定)
本発明にかかるカーボンブラックの物理化学特性は、次のようにして測定される。
(1)窒素吸着比表面積(NSA)JIS K6217(1997)第7.5項記載の手順で測定される。
(2)よう素吸着量(IA)JIS K6217(1997)第6項記載の手順で測定される。
(3)DBP吸油量(DBPA)JIS K6217(1997)第9項記載の手順で測定される。
(4)トルエン着色透過度JIS K6218(1997)第8項記載の手順で測定される。
【0031】
(ゴム配合例)
表2〜3に示した各カーボンブラックを表4に示した配合割合でゴムに配合し、150℃で30分間加硫したゴムについてゴム特性(体積固有抵抗値)を測定した。
【0032】
【表4】
Figure 0004002687
【0033】
〔ゴム特性試験条件〕
(1)配合物の加硫条件:150℃、30分
(2)体積固有抵抗値の測定
a.カーボンブラック配合量と体積固有抵抗値
測定装置:抵抗測定器 アドバンテスト社製 R8340型
測定条件 温度:25±1℃
印加電圧:10V
測定結果を表5、グラフを図1および図2に示した。
b.図1に示す上記のカーボンブラック配合量vs体積固有抵抗値のグラフから、1010Ω・cm〔すなわちlog(1010)=10〕の体積固有抵抗値を示すときのカーボンブラックの配合量(Aphr、ゴム成分100重量部当たりのカーボンブラック配合量)に対して、10Ω・cm〔log(10)=8〕の体積固有抵抗値に変化したときのカーボンブラックの配合量(Bphr)を求め、下記式のように両者の差(B−A)をもって臨界配合量△phrとした。
△phr=B−A
この結果を表6に示した。
c.印加電圧による体積固有抵抗の変化率
表5におけるカーボン配合量が30%の試料を用い、印加電圧を1000Vとした場合の体積固有抵抗値を測定し、印加電圧10Vでの体積固有抵抗値の測定値(表5参照)からどれだけ変化したかの変化率を算出した。
この結果を表7に示した。
【表5】
Figure 0004002687
* ゴム100重量部当りのカーボンブラック配合量を示す。
【0034】
【表6】
Figure 0004002687
【0035】
表6において、Aの欄はlog(1010)Ω・cm=10の体積固有抵抗値を示す場合のゴム100重量部に対して配合されたカーボンブラックの重量部を示し、Bの欄はlog(10)Ω・cm=8の体積固有抵抗値を示す場合のゴム100重量部に対して配合されたカーボンブラックの重量部を示す。△phrの欄は(B−A)の値である。実施例1〜4の方が比較例1〜4より△phrが大きいということは、実施例の方が比較例に較べてカーボンブラックの配合量が少々異なっても、その体積固有抵抗値が変化しない、すなわち臨界配合量の数値が大きく、体積固有抵抗値が安定していることを意味する。
【0036】
【表7】
Figure 0004002687
【0037】
表7の結果から明かなように、本発明のものは、印加電圧が10Vから1000Vに変動しても、その体積固有抵抗値が余り変化しないことが判る。
〔データの総合評価〕
実施例1〜4および比較例1〜4で示した各カーボンブラックを配合したゴム組成物について測定した体積固有抵抗値(R:Ω・cm)を示した表5および図1と図2から明らかなように、カーボンブラック配合量の変化に対するRの変化は実施例ではずっと小さく、このことは1010Ω・cmから10Ω・cmへの体積固有抵抗の変化に対するカーボンブラック配合量の変化(△phr)を示した表6の結果からより明らかに示されている。
すなわち、実施例においては所定の体積固有抵抗の変化に8〜13.5phrのカーボンブラックを要し、大きな臨界配合量値を有しているのに対して比較例ではその半分以下の量で同じ変化を起こしており、これは配合量が多少変動したとしても目的とする所望体積固有抵抗を有する製品を容易に得ることができることを示し、本発明の効果は明白である。
また、一定配合量(30phr)の試料での印加電圧による体積固有抵抗の変化率を示した表7の結果から、いずれも高印加電圧では抵抗値は低下するが、その変化率は本発明の場合は小さいが比較例の場合は大きく低下している。このことは、本発明によれば印加電圧の変動毎に配合量を調整する必要性が少なく、生産性を向上させる利点をもたらすことを示している。
【0038】
【効果】
本発明により、カーボンブラックの配合量が多少変化しても、その組成物の導電性が変化しないという特性を有するカーボンブラックを提供することができた。また、このカーボンブラックを用いたことにより品質の安定した静電防止用製品を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のカーボンブラックの配合量と体積固有抵抗との関係を示すグラフである。
【図2】比較例のカーボンブラックの配合量と体積固有抵抗との関係を示すグラフである。
【図3】本発明カーボンブラックを製造するために使用した一例の製造炉の縦断正面図である。
【符号の説明】
1 原料油噴霧ノズル
A 第1空気孔グループ(2、2’)
B 第2空気孔グループ(3、3’)
C 第3空気孔グループ(4、4’)
5 排ガス導入口
5’ 排ガス導入口
5” 排ガス導入口

Claims (5)

  1. ヨウ素吸着量(IA)が20mg/g以下、フタル酸ジブチル(DBP)吸収量(DBPA)が20〜120ml/100g、窒素吸着比表面積(NSA)とIAの比、NSA/IAが1.3以上、トルエン着色透過度が40%以上の特性を満たすことを特徴とするカーボンブラック。
  2. 加熱処理されたものである請求項1のカーボンブラック。
  3. 酸化処理されたものである請求項1のカーボンブラック。
  4. 請求項1〜3いずれか記載のカーボンブラックを、ゴム成分および/または樹脂成分100重量部に対して50〜200重量部配合してなる組成物。
  5. 請求項4の組成物を用いて作られた静電防止用製品。
JP33621998A 1998-11-26 1998-11-26 半導電性カーボンブラックおよびこれを含む組成物ならびにこの組成物を用いた静電防止用製品 Expired - Fee Related JP4002687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33621998A JP4002687B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 半導電性カーボンブラックおよびこれを含む組成物ならびにこの組成物を用いた静電防止用製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33621998A JP4002687B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 半導電性カーボンブラックおよびこれを含む組成物ならびにこの組成物を用いた静電防止用製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000160051A JP2000160051A (ja) 2000-06-13
JP4002687B2 true JP4002687B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18296875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33621998A Expired - Fee Related JP4002687B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 半導電性カーボンブラックおよびこれを含む組成物ならびにこの組成物を用いた静電防止用製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002687B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150118116A (ko) * 2013-02-15 2015-10-21 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 고유전율 재료용 수지 조성물, 이것을 포함하는 성형품, 및 착색용 마스터배치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225167A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Mitsumi Electric Co Ltd ガラスエポキシ基板及び磁気ヘッド装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150118116A (ko) * 2013-02-15 2015-10-21 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 고유전율 재료용 수지 조성물, 이것을 포함하는 성형품, 및 착색용 마스터배치
KR102018232B1 (ko) * 2013-02-15 2019-09-04 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 고유전율 재료용 수지 조성물, 이것을 포함하는 성형품, 및 착색용 마스터배치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000160051A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0509018B1 (en) Carbon blacks imparting superior treadwear/hysteresis performance and process for producing carbon blacks
US5948835A (en) Silicon-treated carbon black/elastomer formulations and applications
US4035336A (en) Carbon black pigments and rubber compositions containing the same
EP0911371B1 (en) Carbon blacks
US4500672A (en) Rubber composition comprising furnace carbon black
US4477621A (en) Rubber compositions for tire containing a specific carbon black
EP0613489B1 (en) Carbon blacks and their use in rubber applications
KR20110097669A (ko) 카본 블랙, 그의 제조 방법, 및 그의 용도
JP4452407B2 (ja) カーボンブラック、その製造方法および使用
US5516833A (en) Rubber composition
KR930002555B1 (ko) 타이어 트레드 고무에 배합하는 카아본 블랙
CA2608970C (en) Carbon blacks and polymers containing the same
JP2023010727A (ja) 80~150m2/gのSTSAと少なくとも180mL/100gのOANと少なくとも110mL/100gのCOANとを有するカーボンブラックおよびそれらを組み込んだゴムコンパウンド
US4786677A (en) Rubber composition containing a carbon black particles having two modal diameters in the aggregate
US3973983A (en) Carbon black pigments and rubber compositions containing the same
JP4002687B2 (ja) 半導電性カーボンブラックおよびこれを含む組成物ならびにこの組成物を用いた静電防止用製品
EP2031015B1 (en) Rubber composite and tire using the same
JP4068289B2 (ja) 機能性ゴム部品配合用カーボンブラック
JPH0368666A (ja) 導電性ファーネスカーボンブラック
JPH1160986A (ja) 機能部品ゴム配合用カーボンブラック
JP3790077B2 (ja) カーボンブラック
JP2001049144A (ja) 高電気抵抗性カーボンブラック及びそのゴム組成物
JPH0948933A (ja) ソフト系ファーネスカーボンブラックおよびこれを含むゴム組成物
JP3020192B2 (ja) 高電気抵抗性カーボンブラック
JPH0641540B2 (ja) タイヤトレッドゴム用カーボンブラック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees