JP4002378B2 - 電子回路 - Google Patents

電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4002378B2
JP4002378B2 JP36879499A JP36879499A JP4002378B2 JP 4002378 B2 JP4002378 B2 JP 4002378B2 JP 36879499 A JP36879499 A JP 36879499A JP 36879499 A JP36879499 A JP 36879499A JP 4002378 B2 JP4002378 B2 JP 4002378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
transition time
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36879499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001183422A (ja
Inventor
誠司 船場
洋二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP36879499A priority Critical patent/JP4002378B2/ja
Priority to TW089121211A priority patent/TW504899B/zh
Priority to KR1020000063379A priority patent/KR100702976B1/ko
Publication of JP2001183422A publication Critical patent/JP2001183422A/ja
Priority to US11/270,608 priority patent/US7478287B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4002378B2 publication Critical patent/JP4002378B2/ja
Priority to US12/314,291 priority patent/US7725778B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50012Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0248Skew reduction or using delay lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/044Details of backplane or midplane for mounting orthogonal PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、信号伝送線における特性インピーダンスの不連続若しくはミスマッチングなどによる信号の反射、それにともなうリンギングを緩和する技術に関し、半導体集積回路、電子回路、メモリモジュール、メモリモジュールを搭載したマザーボードなどに適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイスの高速化及び低電源電圧化などにより半導体デバイス間の伝送信号はTTLインタフェースから更に小振幅化される傾向にある。これにより、半導体デバイス間の信号伝送で生ずる反射の影響が相対的に大きくなり、半導体デバイスは伝送される信号論理値の判定に誤りを生じ易くなり、半導体デバイスや電子回路の動作の信頼性を低下させ、また、半導体デバイスの動作の高速化を妨げることにもなる。
【0003】
そのようなインピーダンスミスマッチングに着目した従来技術として特開平10−41803号公報に記載のものがある。これは、インピーダンスマッチングの一つの要素である半導体デバイスそれ自体の出力インピーダンスに着目したものである。すなわち、プロセスばらつき等によって半導体デバイスの出力インピーダンスを均一にすることは難しく、仮に均一にできてもパッケージやプリント基板のインダクタンス成分などによってマッチングがずれる可能性がある。そこで、半導体デバイスを製造した後に出力インピーダンスを可変できるように、出力回路の最終出力段トランジスタの数を制御可能にしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、有限長の伝送線路をその特性インピーダンスに等しい負荷で終端させれば電圧波や電流波の伝わり方が無限長線路の場合と同じになる、とされる。そのようなインピーダンスマッチングによって、伝送線路上における電圧反射などによる信号波形のリンギング(減衰的に振動する歪み)の発生を抑える事が可能になる。
【0005】
しかしながら、電子回路等の伝送線路は種々のバス接続によって複雑に分岐されて多数の回路やデバイスに共有される場合が多く、また、電子回路の構成もマザーボードにドータボードやメモリモジュールを搭載するという構成が広く採用されている。このため、伝送線路の分岐点やコネクタの接続点で生ずる特性インピーダンスの不整合点が多数存在することが予想される。このときにも、インピーダンスマッチングを最優先とするならば、特性インピーダンスの不整合点毎にスタブ抵抗や終端抵抗を設ければよいが、随所に抵抗を配置すると不所望な信号伝播遅延や信号減衰が増え、逆に、小信号振幅による高速動作を実現できなくなることが本発明者によって見出された。すなわち、動作速度が高められ、電子回路の規模が大きくなり、システムが複雑化し、バスの構成や回路基板が階層的に構成され、また、デバイスや回路基板には製造誤差や温度特性等のあることを考慮すると、インピーダンスマッチングの完全化には限界のあることが見出された。
【0006】
そこで本発明者は半導体デバイスのスルーレートに着目した。ここで、スルーレートとは、信号遷移時間若しくは単位時間当りの出力電圧の変化率として把握する事ができる。半導体デバイスにおける出力信号のスルーレートは半導体デバイスの製造ばらつき、電源電圧、雰囲気温度等によって変わる。本発明者は、SSTLインタフェースの特定の実装系をシミュレーションした。これによれば、スルーレートを例えば8V/ns(立ち上がり時間0.25ns)にした場合は伝送波形にリンギングが見られるが、スルーレートを2.4V/ns(立ち上がり時間0.9ns)に抑えると、伝送波形のリンギングが緩和された。このリンギングは実装配線上での信号反射に起因することが本発明者によって明らかにされた。リンギングが大きくなるとその信号によるタイミング指示若しくは論理値判定に誤りを生ずる虞がある。例えば高速にデータ転送されるデータのデータストローブ信号に比較的大きなリンギングを生ずると、データ送受信において誤動作を引き起こすことが懸念される。
【0007】
このリンギングの程度(反射の程度)は実装系の状態に応じて異なるから、スルーレートを固定している半導体デバイスではスルーレートをリンギングの出易い(反射の起きやすい)実装系からリンギングの出難い(反射の起きにくい)実装系まで幅広く対応させる事は難しい。
【0008】
この点に関し、特開平9−307419号公報には、伝送速度や伝送路の分岐数がユーザによって異なるという点に着目して、立ち上がり波形のスルーレートを可変に設定可能とした、オープンドレインバッファの記載がある。これはオープンドレイントランジスタをスイッチ制御する回路の動作遅延を大きくする事によってスルーレートを小さくし、逆にその回路の動作遅延を小さくする事によってスルーレートを大きくすることを可能にするものである。
【0009】
しかしながら、上記従来技術では、オープンドレイントランジスタの制御電圧を生成するコントローラを設け、回路を使用する温度環境条件やプロセス条件を検出した結果に基づいて前記コントローラが制御電圧を制御してスルーレートを決めるようになっており、実装系の状態に応じてスルーレートを自動的に制御することは行われていない。本発明者による前述の検討結果に鑑みれば、小信号振幅による高速動作という要求の下では、インピーダンスマッチングの完全化は実現し難く、そのようなときに、データ送受信における誤動作の虞を未然に防止するには、実装系の状況に応じてスルーレートを自動的に制御できるようにすることが必要になる。
【0010】
本発明の目的は、小信号振幅で高速動作される場合にも、伝送線上で生ずるリンギングを実装系の状況に即して抑制する事を可能にする半導体集積回路、そして電子回路を提供することにある。
【0011】
本発明の別の目的は、実装系の状況に拘わらず、伝送線を伝播する信号によるタイミング指示若しくは信号の論理値判定に対する誤りを緩和させる事ができる半導体集積回路、更には電子回路を提供することにある。
【0012】
本発明のその他の目的は、実装系の状況に応じてスルーレートを自動的に制御可能にする半導体集積回路、そして電子回路を提供することにある。
【0013】
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
【0015】
本発明は半導体集積回路若しくは電子回路に、出力信号のスルーレートを実装系若しくは信号伝播系に合わせて制御するための機能を持たせるものである。
【0016】
この観点による第1の発明は、スルーレート可変のデータ出力回路を有し、実装配線を再現するダミー配線を使って、信号送出ポイントから信号反射ポイントまでの信号遅延時間を計測し、得られた遅延時間を用いて、送出する信号のスルーレートを決定する。例えば、信号の遷移時間を少なくとも信号送出ポイントから最近端の配線分岐までの信号遅延時間の2倍とする。
【0017】
第1の発明においては、ダミー配線を用いて信号送出ポイントから反射ポイント例えば最近端の配線分岐までの信号遅延時間を計測し、少なくとも前記信号遅延時間の2倍の時間をスルーレートとするので、最近端の反射ポイントによる反射を緩和した信号伝送が可能となる。尚、緩和したい反射に対応する反射ポイントに対してダミー配線を作成する事により任意の反射ポイントによる反射を緩和するスルーレートが得られる。
【0018】
第2の発明は、スルーレート可変のデータ出力回路を有し、また信号の受信端には波形の乱れを検出する手段を有し、波形の乱れを検出した場合は波形の乱れが検出されなくなるまで、信号送出側のスルーレートを緩和させる。
【0019】
第2の発明においては、信号受信端において波形の乱れ(ハザード)を検出し、波形の乱れが出なくなるまでスルーレートを緩和するので、実動作において、信号受信端において波形の乱れのない信号伝送が可能となる。
【0020】
第3の発明は、スルーレート可変のデータ出力回路を有し、データの送受信テストを行い、エラーが発見された場合にはエラーが発見されなくなるまでスルーレートを緩和させる。これにより、実動作において、送受信エラーの発生を低減若しくは抑えて信号伝送が可能となる。
【0021】
上記第1乃至第3の何れの発明によっても、実装系に対して好適なスルーレートを用いて信号出力ができるので、多くの実装系に対して幅広く安定したデータ伝送ができる。更に、半導体集積回路や電子回路の信頼性は実装条件に殆ど影響されなくなる。換言すれば、広い実装条件に対応することが可能となる。
【0022】
以下に、上記第1乃至第3の発明の具体的な態様を列挙する。
【0027】
第1の発明《電子回路》上記半導体集積回路とその実装系を含めた観点の発明である電子回路は、信号配線に接続された複数個の半導体集積回路が回路基板に搭載される。前記信号配線の内の少なくとも一つは、前記所定の半導体集積回路から別の半導体集積回路に至る信号配線経路上における所定の特性インピーダンス不整合点までの経路を模擬して帰還するダミー配線である。前記所定の半導体集積回路は、信号遷移時間を可変に設定できる出力回路と、前記信号遷移時間の設定動作に利用するためのテスト信号を発生する信号発生回路と、前記テスト信号を前記ダミー配線に出力する出力端子と、前記ダミー配線から帰還されたテスト信号を入力し、前記出力端子から出力したテスト信号に対する前記入力テスト信号の遅延時間を計測し、得られた遅延時間を用いて前記所定の特性インピーダンス不整合点における信号の反射を抑制するための前記信号遷移時間を決定し、前記出力回路から送出する信号の前記信号遷移時間を、該決定した信号遷移時間に設定する制御手段とを有する。
【0028】
マザーボード、メモリモジュール等のドータボードのコネクタを特性インピーダンス不整合点として認識した電子回路は、信号配線に接続された複数個の半導体集積回路が回路基板に搭載される。前記信号配線の内の少なくとも一つは、前記所定の半導体集積回路からコネクタに至る信号配線経路上における所定の特性インピーダンス不整合点までの経路を模擬して帰還するダミー配線である。前記所定の半導体集積回路は、信号遷移時間を可変に設定できる出力回路と、前記信号遷移時間の設定動作に利用するためのテスト信号を発生する信号発生回路と、前記テスト信号を前記ダミー配線に出力する出力端子と、前記ダミー配線から帰還されたテスト信号を入力し、前記出力端子から出力したテスト信号に対する前記入力テスト信号の遅延時間を計測し、得られた遅延時間を用いて前記所定の特性インピーダンス不整合点における信号の反射を抑制するための前記信号遷移時間を決定し、前記出力回路から送出する信号の前記信号遷移時間を、該決定した信号遷移時間に設定する制御手段とを有する。
【0029】
マザーボードの観点に立ったとき、前記半導体集積回路はメモリアクセスの指示に応答してメモリアクセスに必要なデータ、アドレス信号及びストローブ信号のインタフェース制御を行うメモリコントローラであり、前記コネクタはメモリモジュールが装着される装着コネクタである。このとき、前記出力回路は、例えば書込みデータの出力に対するデータストローブ信号の出力回路である。
【0030】
メモリモジュールの観点に立ったとき、前記半導体集積回路はメモリモジュールを構成する複数個のメモリチップであり、前記コネクタは各メモリチップをアクセス可能に外部に接続する接続コネクタである。このとき、前記出力回路は、例えば前記メモリチップから読み出されるデータの外部出力に対するデータストローブ信号の出力回路である。
【0031】
メモリモジュールとメモリコントローラの夫々が信号遷移時間設定のための遅延時間測定を行う観点に立つと、電子回路は、メモリコントローラが搭載されたマザーボードと、複数個のメモリが搭載され前記メモリコントローラにインタフェースされたメモリモジュールとを含む。電子回路は、前記メモリから前記メモリコントローラに至る信号配線経路上における所定の特性インピーダンス不整合点までの経路を模擬して帰還する第1のダミー配線と、前記メモリコントローラから前記メモリに至る信号配線経路上における所定の特性インピーダンス不整合点までの経路を模擬して帰還する第2のダミー配線とを有する。前記メモリは、信号遷移時間を可変に設定できる第1出力回路と、前記信号遷移時間の設定動作に利用するためのテスト信号を発生する第1信号発生回路と、前記第1信号発生回路から前記第1のダミー配線に出力されて帰還されたテスト信号の伝播遅延時間を計測し、得られた遅延時間を用いて前記所定の特性インピーダンス不整合点における信号の反射を抑制するための前記信号遷移時間を決定し、前記第1出力回路から送出する信号の前記信号遷移時間を、該決定した信号遷移時間に設定する第1制御手段とを有する。前記メモリコントローラは、信号遷移時間を可変に設定できる第2出力回路と、前記信号遷移時間を設定するためのテスト信号を発生する第2信号発生回路と、前記第2信号発生回路から前記第2のダミー配線に出力されて帰還されたテスト信号の伝播遅延時間を計測し、得られた遅延時間を用いて前記所定の特性インピーダンス不整合点における信号の反射を抑制するための前記信号遷移時間を決定し、前記第2出力回路から送出する信号の前記信号遷移時間を、該決定した信号遷移時間に設定する第2制御手段とを有する。
【0032】
メモリコントローラがメモリモジュールのために信号遷移時間設定のための遅延時間測定を行う観点に立つと、電子回路は、メモリコントローラが搭載されたマザーボードと、複数個のメモリが搭載され前記メモリコントローラにコネクタを介してインタフェースされたメモリモジュールとを含む。電子回路は、前記メモリコントローラから前記メモリに至る信号配線経路を模擬して帰還する第1のダミー配線と、前記メモリから前記メモリコントローラに至る信号配線経路上における前記メモリコントローラから前記コネクタまでの信号配線経路を模擬して帰還する第2のダミー配線とを有する。前記メモリは信号遷移時間を可変に設定できる第1出力回路を有する。前記メモリコントローラは、信号遷移時間を可変に設定できる第2出力回路と、前記信号遷移時間の設定動作に利用するためのテスト信号を発生する信号発生回路と、前記信号発生回路から第1のダミー配線に出力されて帰還されたテスト信号と前記信号発生回路から第2のダミー配線に出力されて帰還されたテスト信号との伝播時間の差を計測し、得られた伝播時間の差を用いて前記コネクタにおける信号の反射を抑制するための信号遷移時間を決定し、前記第1出力回路から送出する信号の信号遷移時間を、該決定した信号遷移時間に設定する第1制御手段と前記信号発生回路から前記第のダミー配線に出力されて帰還されたテスト信号の伝播遅延時間を計測し、得られた遅延時間を用いて前記コネクタにおける信号の反射を抑制するための信号遷移時間を決定し、前記第2出力回路から送出する信号の前記信号遷移時間を、該決定した信号遷移時間に設定する第2制御手段とを有する。
【0047】
【発明の実施の形態】
《スルーレートの可変制御》
図3には本発明に係る電子回路の一例としてメモリコントローラとSDRAM(シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)が実装状態で示される。マザーボード1には、メモリコントローラ2が実装され、このメモリコントローラ2に接続するコネクタ3がメモリスロットを構成する。前記コネクタ3に例えば4個のメモリモジュール4が装着されている。夫々のメモリモジュール4は、ドータボードとしてのモジュール基板5に複数個のSDRAM6を実装して構成される。特に図示はしないが、例えばマザーボード1にはSDRAM6のアクセス主体となるマイクロプロセッサやDMACなどの半導体デバイスがバスを介してメモリコントローラ2に接続されている。SDRAM6は例えばマイクロプロセッサのメインメモリ等に利用されるクロック同期動作される高速メモリである。メモリコントローラ2はマイクロプロセッサなどからのアクセス要求に応答してSDRAM6をアクセスするためのアドレス、データ、コマンド及びストローブ信号などのインタフェース制御を行う。
【0048】
図4にはメモリコントローラとメモリモジュールとの間の信号伝送系を一つの信号分を代表として例示してある。その信号伝送系における信号インタフェースは、メモリモジュール向けの小振幅インタフェースであるSSTL(Stub Series Terminated Transceiver logic)である。例えば、SSTL2(クラス2)における信号の規格では、VTT=1.25ボルトに対して0.35V以上高い1.6ボルト以上のレベルがH(ハイ)レベルとみなされ、VTTに対して0.35V以下のレベルすなわち0.90ボルト以下のレベルがL(ロー)レベルとみなされる。
【0049】
図4において10はマザーボード1上に形成された特性インピーダンス50Ωの伝送線(ボード配線)である。伝送線10はメモリコントローラ2を基点に延在され、途中で順次コネクタ3の端子(コネクタ端子)3Aを介して直列的にメモリモジュール4に接続され、終端抵抗Rttを介して終端電圧VTTに接続される。
【0050】
前記伝送線10からコネクタ端子3Aへの分岐(スタブ)STBは、特性インピーダンス不整合点を構成するので、スタブSTBでの電圧反射を抑える目的で、メモリコントローラ2側にスタブ抵抗Rscが配置され、また、図5に例示されるようにメモリモジュール4のモジュール配線11にも予めスタブ抵抗Rsが配置されている。前記終端抵抗Rtt、スタブ抵抗Rsc,Rsだけでは伝送線10,11に対するインピーダンスマッチングは完全化され難く、逆に完全化を企図して更に多くのスタブ抵抗を挿入すれば、SSTLのような小信号振幅故に信号の減衰が大きくなり過ぎてしまう。
【0051】
図6には出力回路の一例としてメモリモジュール4の出力回路が例示される。特に図示はしないがメモリコントローラ2の出力回路も同様に構成される。同図に示される出力回路14はトライステート(3ステート)出力回路であり、最終出力段を構成する出力段回路15、前記出力段回路15の出力動作を制御するプリバッファ16を有する。
【0052】
出力段回路15はpチャンネル型MOSトランジスタM1とnチャンネル型MOSトランジスタM2を直列接続したCMOSインバータによって構成される。VDDQはSDRAMの電源電圧、VSSQは回路の接地電圧である。前記終端電圧VTTは電源電圧VDDQの約半分の電圧とされる。
【0053】
プリバッファ16はナンドゲート17、ノアゲート18、及びインバータ19を有し、データDOJTと出力制御信号DOCが入力される。出力制御信号DOCがHレベルにされると、データDOJTが出力段回路15の出力端子DOUTから出力される。出力制御信号DOCがLレベルのとき、ナンドゲート17の出力信号DOBPがHレベル、ノアゲート18の出力信号DOBNがLレベルになり、MOSトランジスタM1,M2は双方ともオフ状態になり、出力端子DOUTは高出力インピーダンス状態(Hi−Z)にされる。
【0054】
図7には前記ナンドゲート17の一例が示される。この回路は、pチャンネル型MOSトランジスタM3,M4とnチャンネル型MOSトランジスタM5,M6から成る2入力型のCMOSナンドゲートの構成を主体とし、MOSトランジスタM3,M4のコモンドレインと前記MOSトランジスタM5のドレインとの間に、夫々ゲート幅の異なるnチャンネル型MOSトランジスタM11〜M15が並列配置され、ダンピング抵抗R1〜5R1を構成する。ダンピング抵抗R1〜5R1の抵抗値はR1に対して順次1,2,3,4,5倍にされる。前記ダンピング抵抗R1〜5R1による合成抵抗値、即ちMOSトランジスタM11〜M15のスイッチ状態は、スルーレート設定レジスタとしてのレジスタ20の設定データによって決まる。MOSトランジスタM11〜M15はトランジスタM5、M6を流れる電流を制限しており,MN5,MN6がオンした時の出力DOBPの立ち下がり速度を制御する。
【0055】
図8には前記ノアゲート18の一例が示される。この回路は、pチャンネル型MOSトランジスタM7,M8とnチャンネル型MOSトランジスタM9,M10から成る2入力型のCMOSノアゲートの構成を主体とし、MOSトランジスタM8のコモンドレインと前記MOSトランジスタM9,M10のコモンドレインとの間に、夫々ゲート幅の異なるnチャンネル型MOSトランジスタM21〜M25が並列配置され、ダンピング抵抗R1〜5R1を構成する。それらダンピング抵抗R1〜5R1による合成抵抗値、即ちMOSトランジスタM21〜M25のスイッチ状態は、スルーレート設定レジスタとしてのレジスタ21の設定データによって決まる。MOSトランジスタM21〜M25はトランジスタM7、M8を流れる電流を制限しており,MN7,MN8がオンした時の出力DOBNの立ち上がり速度を制御する。
【0056】
図7及び図8の回路構成において前記出力端子DOUTの出力を反転させる場合、ナンドゲート17の出力DOBPの立ち下がり速度が遅いほど、また、ノアゲート18の出力DOBNの立ち上がり速度が遅いほど、出力段回路15を構成するCMOSインバータの過渡応答動作時間が長くなり、出力端子DOUTの単位時間当たりの電圧変化若しくは信号遷移時間であるスルーレートが緩和される。
【0057】
図9にはシミュレーションで得られたスルーレートによる伝送信号波形の違いが例示される。図9の(a)はスルーレートを8V/ns(立ち上がり時間0.25ns)にした場合であり、伝送波形に比較的大きなリンギングが見られる。同図の(a)において電圧V1以上をハイレベルと見なし、電圧V2以下をローレベルとみなすように回路特性が決定された入力回路は、上記リンギングによりハイレベルパルスを途中で誤ってローレベルパルスの入力と判定したりする虞がある。図9の(b)はスルーレートを2.4V/ns(立ち上がり時間0.9ns)に抑えた場合であり、伝送波形のリンギングが緩和されている。
【0058】
以下、伝送線10やスタブ抵抗Rsc等の実装系の状況に応じてスルーレートを制御してリンギングを緩和するための構成について説明する。
【0059】
《遅延時間測定によるスルーレート最適化》
まず、遅延時間を測定してスルーレートを最適化する例を前記電子回路を一例として説明する。そのような最適化のための制御を行う回路は、図3の例に従えば、SDRAM4、メモリコントローラ2が備える。
【0060】
図1にはメモリコントローラ2が自らの出力回路のスルーレートを最適化するための構成を示す。この例は、一般に、スルーレートが信号送出ポイントから伝送線の特性インピーダンスの不整合点(反射ポイント)の往復に要する信号伝搬遅延時間より大きいと反射が緩和される、という点に着目している。
【0061】
図1では、メモリコントローラ2において、メモリモジュール4の配線分岐(スタブ)STBでの反射、メモリモジュール4内のSDRAM6の受信端(入力ノード)における反射を緩和するためのスルーレートを得るために、メモリコントローラ2の出力回路(信号送出ポイント)からメモリモジュール4の配線分岐STBまでの信号遅延時間TPD1とメモリモジュール4の配線分岐からメモリモジュール4に実装されているSDRAM6の受信端反射ポイントに達するまでの信号遅延時間TPD2の和の2倍(往復分)を計測するダミー配線25が設けられている。即ち、マザーボード1にはメモリコントローラ2から一つのメモリモジュール4までのデータ配線の往復分を再現若しくは模擬するダミー配線25aを形成し、一つのメモリモジュール4のモジュール基板5には、配線分岐STBから一つのSDRAM6のデータ入力ピンまでのデータ配線の往復分を再現するダミー配線25bを形成する。双方のダミー配線25a,25bはコネクタ3によって接続され、メモリコントローラ2を基点に一往復して帰還するダミー配線25を実現する。前記ダミー配線25は、メモリコントローラ2において、メモリモジュール4の配線分岐(スタブ)STBでの反射、メモリモジュール4内のSDRAM6の受信端(入力ノード)における反射を緩和するためのスルーレートを得ることを考慮したものである。最近端の大きな反射ポイントである特性インピーダンス不整合点、即ちコネクタ3での反射を緩和することを専ら考慮する場合には、前記ダミー配線25aをコネクタ3で折り返して帰還させるようにしてよい。
【0062】
前記ダミー配線25は、当然、インピーダンスなどの点において実配線を模擬する配線である。例えば、メモリコントローラ2からSDRAM4に向けて信号を伝達する実配線26に対して、前記ダミー配線25は実質的に等しいインピーダンスを有する配線である。尚、図1では実配線26は相互に等長配線であると仮定している。
【0063】
メモリコントローラ2は、ワンショットパルス発生回路28、ダミー配線25における信号遅延時間を検出する検出回路29、スルーレート設定レジスタ30、スルーレート可変のデータ出力回路31を有する。ワンショットパルス発生回路28はダミー配線25に送出する信号を発生する。ダミー配線25における信号遅延時間を検出する回路29はワンショットパルス発生回路28から出力された信号とダミー配線25を介して帰ってきた信号の立ち上がりタイミングの時間差を検出し,得られた時間差に対応した制御コード(ディジタルコード)をスルーレート設定レジスタ30に設定する。
【0064】
前記出力回路31は出力信号線毎に図6の回路構成を有する。前記出力回路31の設計において、同回路のナンドゲート17及びノアゲート18におけるR1〜5R1のダンピング抵抗の選択態様は、前記信号遅延時間を検出する回路29による検出結果と整合を採ることができるようになっている。例えば、検出回路29が出力するディジタルコードは、当該検出回路29が検出した遅延時間を出力回路30の信号遷移時間とするように、換言すれば、出力回路31のスルーレートで前記検出した遅延時間を再現できるように、前記ダンピングMOSトランジスタM11〜M15、M21〜M25による合成抵抗を生成するように設計されている。尚、温度、電源電圧、プロセスばらつきによるチップ内デバイスの特性変動(Ids)に対しては、スルーレート可変のデータ出力回路31と信号遅延時間を検出する回路とは同じ特性変動を持つMOSトランジスタで構成されている。これにより、スルーレート可変のデータ出力回路31のスルーレート(立ち上がり時間)の変動と信号遅延時間を検出する回路29内の遅延段における信号遅延時間の変動とは同様の傾向を採ることになるので、スルーレート可変のデータ出力回路31のスルーレートと信号遅延時間を検出する回路29の制御コードコードとの整合は容易に崩れ難い。
【0065】
これによって、スルーレート可変の出力回路31はダミー配線25における信号遅延時間を信号遷移時間とするスルーレートで信号を出力する事ができる。
【0066】
図2にはSDRAM6が自らの出力回路のスルーレートを最適化するための構成を示す。この例では、SDRAM6において、そのSDRAM6を搭載しているメモリモジュール4の配線分岐STBでの反射及びメモリコントローラ2の信号受信端における反射を緩和できるスルーレートを得るために、信号送出ポイントからメモリモジュールの配線分岐STBまでの信号遅延時間TPD2と、メモリモジュール4の配線分岐STBからメモリコントローラ2の信号受信端までの信号遅延時間TPD1との和の2倍(往復分)を計測するためのダミー配線33が設けられている。即ち、メモリモジュール4のモジュール基板5にはSDRAM6からコネクタ3の配線分岐STBまでのデータ配線(往復分)を再現若しくは模擬するためのダミー配線33aが形成される。また、マザーボード1にはコネクタ3の配線分岐STBからメモリコントローラ2のデータ入力ピンまでのデータ配線(往復分)を再現若しくは模擬するダミー配線33bが設けられる。双方のダミー配線33a,33bはコネクタ3によって接続され、SDRAM6を基点に一往復して帰還するダミー配線33を実現する。前述と同様に、最近端の大きな反射ポイントである特性インピーダンス不整合点、即ちコネクタ3での反射を緩和することを専ら考慮する場合には、前記ダミー配線33aをコネクタ3で折り返して帰還させるようにしてよい。
【0067】
前記ダミー配線33は、当然、インピーダンスなどの点において実配線を模擬する配線である。即ち、SDRAM6からメモリコントローラ2に向けて信号を伝達する図示を省略する実配線に対して、前記ダミー配線33は実質的に等しいインピーダンスを有する配線である。
【0068】
SDRAM6には前述のメモリコントローラ2と同様にワンショットパルス発生回路35、ダミー配線における信号遅延時間を検出する回路36、スルーレート設定レジスタ37、スルーレート可変のデータ出力回路38を有する。データ出力回路38は信号線毎に図6の出力回路を有する。スルーレート設定レジスタ37は図7、図8のレジスタ20,21に対応される。図2ではダミー配線33は各SDRAM6毎に設けられる。仮に、各SDRAM6からメモリコントローラ2への実配線が等長で、また、一つのSDRAM6に設定されたレジスタ値を他のSDRAM6に伝達する信号配線があれば、ダミー配線33を一つにSDRANM6に関して設け、他のSDRAMにはワンショットパルス発生回路35及び検出回路36を設けなくてもよい。
【0069】
図2の構成によれば、SDRAM6も前述のメモリコントローラ2と同様にスルーレート可変のデータ出力回路はダミー配線における信号遅延時間を信号遷移時間とするスルーレートで信号を出力するが可能になる。
【0070】
図10にはダミー配線における信号遅延時間を検出する回路29の一例が示される。図11には検出回路29に含まれるラッチ回路40,43の論理構成が例示されている。図2の検出回路36も図10と同様に構成することができる。
【0071】
検出回路29は、主に、ラッチ回路40を複数段直列接続した遅延線を有し、遅延線の各ラッチ回路40の入出力値の一致/不一致を判定するイクスクルッシブ・オアゲート41が設けられ、イクスクルッシブ・オアゲート41の並列出力が前記制御コードCODE0〜CODE4とされる。ラッチ回路40はワンショットパルス発生回路28の発生端からの信号in1をデータ入力とし、ダミー配線25から帰還されてくる信号in2のハイレベルへの変化によってスルー状態からラッチ状態へ制御される。ラッチ回路43は反転遅延回路44を通して供給される前記信号in2の反転信号でラッチ状態からスルー状態に制御される事により、イクスクルッシブ・オアゲート41の出力確定タイミングを生成する。イクスクルッシブ・オアゲート45は検出完了信号CPLを出力する。
【0072】
図10において、リセット信号RSTにより全てのラッチ回路40,43がリセットされる。このとき信号in2はローレベルであるから、ラッチ回路41はスルー状態にされ、ラッチ回路43はラッチ状態にされ、夫々ローレベルを出力する。次に、ワンショットパルス信号in1が入力されると、信号in1は縦列接続されたラッチ回路40を順次伝播していく。その後、信号in1の変化から一定時間tdだけ遅延して帰還されてきた信号in2が入力されると、その信号in2のハイレベル変化に同期して、ラッチ回路40はラッチ状態にされる。これにより、信号in1が縦列接続されたラッチ回路40を時間tdだけ進んだところで、伝播が停止される。即ち、信号in1が通過したところのラッチ回路40まではハイレベルを出力し、その後段のラッチ回路40はローレベル出力を維持している。したがって、信号in1が時間tdで到達したラッチ回路40の位置に対応するイクスクルッシブ・オアゲート41がハイレベルを出力し、他のイクスクルッシブ・オアゲート41がローレベルを出力する。これにより、複数のイクスクルッシブ・オアゲート41が出力する時間差コード(制御コード)CODE0〜CODE4からどのイクスクルッシブ・オアゲート41がハイレベルを出力しているかが判定できるので、これによって信号in1と信号in2の時間差、即ち信号in2の信号in1に対する遅延時間を示す事ができる。イクスクルッシブ・オアゲート41による制御コードCODE0〜CODE4の出力が確定した後、ラッチ回路43がスルー状態にされるので、これによって検出完了信号CPLはハイレベルにされる。スルーレート設定レジスタ30はこの検出完了信号CPHのハイレベル出力をトリガにして、前記時間差コード(制御コード)CODE0〜CODE4を取り込む。
【0073】
図12にはスルーレート設定レジスタに対する制御データ設定動作のフローチャートが示され、図13には前記フローチャートによる処理の動作タイミングが示される。
【0074】
図12のフローチャートの処理はメモリコントローラ、SDRAM共に共通であり、それぞれが処理を独立に、或いは並列に行うことができる。
【0075】
パワーオンリセット或いはスルーレート設定レジスタの設定動作リクエストコマンドを受け付けることにより、スルーレート設定シーケンスが開始され、先ず信号遅延時間検出回路がリセットされる。次にワンショットパルス回路がダミー配線にワンショットパルスを送出する。この時、その信号は信号遅延時間検出回路にも信号in1として入力される。前記ワンショットパルスがダミー配線から戻ってきて、信号遅延時間検出回路に信号in2として入力される。信号遅延時間検出回路で遅延時間(TPD1+TPD2)×2が検出され、検出された遅延時間に対応する制御コードCODE0〜CODE4(CODEn)が出力される。そして、完了信号CPLに同期して前記制御コードCODEnがスルーレート設定レジスタに取り込まれる。
【0076】
以上述べたように、マザーボードやモジュール基板上で緩和したい電圧反射に対応する反射ポイントに応じたダミー配線を生成しておき、そのダミー配線における信号伝播遅延時間の計測結果に基づいてデータ出力回路のスルーレートを設定するから、マザーボードやモジュール基板上の実装系の状況に即して、所望の反射ポイント(特性インピーダンス不整合点)における電圧反射を緩和するために資するスルーレートを自動的に設定でき、信頼性の高いデータ伝送の実現に寄与することができる。
【0077】
図14にはメモリコントローラがSDRAMのためのスルーレート設定のための遅延時間測定動作も行うことができるようにした電子回路の例を示す。
【0078】
図14の例では、ダミー配線50とダミー配線51とを用いる。ダミー配線50は、図1のダミー配線25におけるコネクタ3までの一部のダミー配線25aをコネクタ3で折り返して帰還させた配線である。他方のダミー配線51は、図1のダミー配線25におけるコネクタ3までの一部のダミー配線25aに対応する部分51aと、図2のダミー配線33におけるコネクタ3までの一部のダミー配線33aに対応する部分51bとを組み合わせたもので、コネクタ3を介してメモリコントローラ2からメモリコントローラ2に帰還する接続形態が採用されている。ダミー配線50とダミー配線51の一部51aとは実質的に等しい伝播遅延時間を有している。
【0079】
ワンショットパルス出力回路52は双方のダミー配線50,51にテスト信号を出力する。遅延差検出回路53は図10と同様に構成され、信号in1はダミー配線50の帰還信号、信号in2はダミー配線51の帰還信号とされる。遅延差検出回路53の前記コードCODE0〜CODE4のような検出出力に対して、遅延回路54、位相比較回路列55、及びDLL(ディレイ・ロックド・ループ)56を介することにより、前記遅延差検出回路53で計測した信号遅延時間がシステムクロック信号CLKのサイクル時間の整数(n)分の1を基準にして何倍になるかを示すデータKCLKmを生成する。生成したデータKCLKmをSDRAM6に送り、SDRAM6はそのデータKCLKmを基にスルーレートを設定するようになっている。
【0080】
更に詳しく説明する。システムクロック信号CLKのサイクル時間の整数(n)分の1を生成するにはn段のアナログ遅延段を有するDLL56を使用する。DLL56は遅延回路列58、バイアス回路59及び位相比較回路60によってアナログ遅延手段が構成され、遅延回路列58の単位遅延時間がバイアス回路59のバイアス電圧で制御され、バイアス電圧は遅延回路列58の出力とシステムクロック信号CLKの位相とが揃うように遅延回路列58の単位遅延時間を制御する。
【0081】
前記遅延差検出回路53で得られたデータ(図10のメモリコントローラのスルーレート設定データCODEnと同じ)は、遅延差検出回路53に用いているのと同じ遅延回路列(遅延線)54に入力され、システムクロック信号CLKに対しメモリコントローラ2の遅延差検出回路53で計測した信号遅延時間だけ遅れたタイミングのクロック信号DLYCPYが生成される。信号DLYCPYは、前記遅延回路列58の各遅延出力段からの出力信号と位相比較回路列55で位相比較され、信号DLYCPYの位相に最も位相の近い遅延段出力は何段目の遅延段かを示す情報KCLKmがイクスクルッシブ・オア回路列61から出力される。前記情報KCLKmは、特に制限されないが、SDRAM6のモードレジスタセット用の信号(モードレジスタセットコマンド)を用いてSDRAM6のモードレジスタ63に与えられる。
【0082】
メモリコントローラ2の遅延差検出回路53で計測した信号遅延時間をシステムクロック信号CLKのサイクル時間を基準にして何倍かを示すデータを、SDRAM6におけるスルーレート設定データに変換するには、上記同様に、サイクル時間の整数(n)分の1をつくるDLL64、セレクタ65、及び遅延差検出回路66を用いる。上記とは逆に、先ず、モードレジスタ63に設定されたデータKCLKmに基いてDLL63の遅延回路列67の各遅延段の出力の内からセレクタ65で一つを選択させ、選択された遅延信号を遅延差検出回路66に入力して、メモリコントローラ2の遅延差検出回路53で計測した信号遅延時間を、SDRAM6におけるスルーレート設定データに変換して、レジスタ38に設定する。
【0083】
なお、特に図示はしないが、メモリコントローラ2のスルーレート設定データは、ダミー配線50を利用し、図1と同様の構成並びに手法によってメモリコントローラ2が自動的に取得する。尚、前記遅延差検出回路66も図10と同様の回路構成を有する。
【0084】
図15にはSDRAMのスルーレート設定レジスタに対するメモリコントローラによる制御データ設定動作のフローチャートが示され、図16には前記フローチャートによる処理の動作タイミングが示される。
【0085】
図14の構成によりSDRAM側でダミー配線が殆ど不要になり、メモリモジュールやボードの配線面積を小さくすることができる。
【0086】
《SDRAMの概要》
ここで前記SDRAM6について概要を説明する。図17にはSDRAM6のブロック図が示される。図17には前記スルーレート自動設定にための回路構成は図示を省略してある。
【0087】
SDRAM6は、特に制限されないが、4個のメモリバンクBNK0〜BNK3を有する。前記夫々のメモリバンクBNK0〜BNK3は、マトリクス配置されたダイナミック型のメモリセルMCを備え、図に従えば、同一列に配置されたメモリセルMCの選択端子は列毎のワード線WLに結合され、同一行に配置されたメモリセルのデータ入出力端子は行毎に相補ビット線BL,BLの一方のビット線BLに結合される。同図にはワード線WLと相補ビット線BLは一部だけが代表的に示されているが、実際にはマトリクス状に多数配置され、センスアンプを中心とした折り返しビット線構造を有している。
【0088】
前記メモリバンクBNK0〜BNK3毎に、ロウデコーダRDEC0〜RDEC3、データ入出力回路DIO0〜DIO3、カラムデコーダCDEC0〜CDEC3が設けられている。
【0089】
前記ワード線WLは、メモリバンクBNK0〜BNK3毎に設けられたロウデコーダRDEC0〜RDEC3によるロウアドレス信号のデコード結果に従って選ばれて選択レベルに駆動される。
【0090】
前記データ入出力回路DIO0〜DIO3は、センスアンプ、カラム選択回路、及びライトアンプを有する。センスアンプは、メモリセルMCからのデータ読出しによって夫々の相補ビット線BL,BLに現れる微小電位差を検出して増幅する増幅回路である。前記カラム選択回路は、相補ビット線BL,BLを選択して相補共通データ線のような入出力バス72に導通させるためのスイッチ回路である。カラム選択回路はカラムデコーダCDEC0〜CDEC3のうち対応するものによるカラムアドレス信号のデコード結果に従って選択動作される。ライトアンプは書き込みデータに従って、カラムスイッチ回路を介して相補ビット線BL,BLを差動増幅する回路である。
【0091】
前記入出力バス72にはデータ入力回路73及びデータ出力回路74が接続される。データ入力回路73は書込みモードにおいて外部から供給される書込みデータを入力して前記入出力バス72に伝達する。前記データ出力回路74は、読み出しモードにおいてメモリセルMCから入出力バス72に伝達された読み出しデータを入力して外部に出力する。前記データ入力回路73の入力端子と前記データ出力回路74の出力端子は、特に制限されないが、16ビットのデータ入出力端子DQ0〜DQ15に結合される。便宜上、SDRAM6が外部と入出力するデータにもDQ0〜DQ15の参照符号を付して説明することがある。
【0092】
SDRAM6は、特に制限されないが、15ビットのアドレス入力端子A0〜A14を有する。アドレス入力端子A0〜A14はアドレスバッファ75に結合される。前記アドレスバッファ75にマルチプレクス形態で供給されるアドレス情報の内、ロウアドレス信号AX0〜AX12はロウアドレスラッチ76に、カラムアドレス信号AY0〜AY11はカラムアドレスラッチ77に、バンク選択信号とみなされるバンクセレクト信号AX13、AX14はバンクセレクタ78に、そして、モードレジスタ設定情報A0〜A14はモードレジスタ79に、供給される。
【0093】
4個のメモリバンクBNK0〜BNK3は2ビットのバンク選択信号AX13,AX14の論理値にしたがってバンクセレクタ78で動作が選択される。即ち、動作が選択されたメモリバンクだけがメモリ動作可能にされる。例えば、センスアンプ、ライトアンプ、及びカラムデコーダ等は動作が非選択のメモリバンクでは活性化されない。
【0094】
ロウアドレスラッチ76にラッチされたロウアドレス信号AX0〜AX12はロウアドレスデコーダRDEC0〜RDEC3に供給される。
【0095】
カラムアドレスラッチ77にラッチされたカラムアドレス信号AY0〜AY11は、カラムアドレスカウンタ80にプリセットされて前記カラムアドレスデコーダCDEC0〜CDEC3に供給される。連続的なメモリアクセスであるバーストアクセスが指示されている場合、その連続回数(バースト数)分だけ、カラムアドレスカウンタ80がインクリメント動作されて、カラムアドレス信号が内部で生成される。
【0096】
リフレッシュカウンタ81は記憶情報のリフレッシュ動作を行なうロウアドレスを自ら生成するアドレスカウンタである。リフレッシュ動作が指示されたとき、リフレッシュカウンタ81から出力されるロウアドレス信号に従ってワード線WLが選択されて記憶情報のリフレッシュが行なわれる。
【0097】
制御回路82は、特に制限されないが、クロック信号CLK、CLKb、クロックイネーブル信号CKE、チップセレクト信号CSb(サフィックスbはそれが付された信号がローイネーブルの信号又はレベル反転信号であることを意味する)、カラムアドレスストローブ信号CASb、ロウアドレスストローブ信号RASb、ライトイネーブル信号WEb、データマスク信号DMU,DML、及びデータストローブ信号DQSなどの外部制御信と共に、モードレジスタ79から所定の情報が入力される。SDRAM6の動作はそれら入力信号の状態の組み合わせによって規定されるコマンドで決定され、制御回路82は、そのコマンドで指示される動作に応じた内部タイミング信号を形成するための制御ロジックを有する。
【0098】
クロック信号CLK、CLKbはSDRAMのマスタクロックとされ、その他の外部入力信号は当該クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して有意とされる。
【0099】
チップセレクト信号CSbはそのローレベルによってコマンド入力サイクルの開始を指示する。チップセレクト信号がハイレベルのとき(チップ非選択状態)その他の入力は意味を持たない。但し、後述するメモリバンクの選択状態やバースト動作などの内部動作はチップ非選択状態への変化によって影響されない。
【0100】
RASb,CASb,WEbの各信号は通常のDRAMにおける対応信号とは機能が相違され、後述するコマンドサイクルを定義するときに有意の信号とされる。
【0101】
クロックイネーブル信号CKEはパワーダウンモード及びセルフリフレッシュモードのコントロール信号であり、パワーダウンモード(SDRAMにおいてデータリテンションモードでもある)とする場合にはクロックイネーブル信号CKEはローレベルとされる。
【0102】
データマスク信号DMU,DMLは入力した書込みデータに対するバイト単位のマスクデータであり、データマスク信号DMUのハイレベルは書込みデータの上位バイトによる書込み抑止を指示し、データマスク信号DMLのハイレベルは書込みデータの下位バイトによる書込み抑止を指示する。
【0103】
前記データストローブ信号DQSは書込み動作時にライトストローブ信号として外部から供給される。即ち、クロック信号CLKに同期して書き込み動作が指示されたとき、その指示が行われた前記クロック信号周期の後のクロック信号周期からのデータストローブ信号DQSに同期するデータの供給が規定されている。読み出し動作時には前記データストローブ信号DQSはリードストローブ信号として外部に出力される。即ち、データの読み出し動作では読み出しデータの外部出力に同期してデータストローブ信号が変化される。そのためにDLL回路83及びDQS出力バッファ84が設けられている。DLL回路83は、SDRAM6が受けるクロック信号CLKとデータ出力回路74によるデータの出力タイミングを同期させるために、データ出力動作制御用のクロック信号(リード動作時におけるデータストローブ信号DQSと同相の制御クロック信号)85の位相を整えるものである。DLL回路83は、特に制限されないが、レプリカ回路技術と、位相同期技術とによって、内部回路の信号伝播遅延時間特性を補償し得る内部クロック信号85を再生し、これにより、内部クロック信号85に基づいて出力動作されるデータ出力回路74は、外部クロック信号CLKに確実に同期したタイミングでデータを出力することが可能とされる。DQSバッファ84は前記内部クロック信号85と同相でデータストローブ信号DQSを外部に出力する。
【0104】
前記ロウアドレス信号(AX0〜AX12)は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期するロウアドレスストローブ・バンクアクティブコマンド(アクティブコマンド)サイクルにおけるアドレス入力端子A0〜A12のレベルによって定義される。このアクティブコマンドサイクルにおいて、アドレス入力端子A13、A14から入力される信号AX13,AX14はバンク選択信号とみなされる。バンク選択信号によって選択されたメモリバンクはリードコマンドによるデータ読み出し、ライトコマンドによるデータ書込み、プリチャージコマンドによるプリチャージの対象にされる。
【0105】
前記カラムアドレス信号(AY0〜AY11)は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期する後述のカラムアドレス・リードコマンド(リードコマンド)サイクル、カラムアドレス・ライトコマンド(ライトコマンド)サイクルにおける端子A0〜A11のレベルによって定義される。これによって指定されたカラムアドレスはバーストアクセスのスタートアドレスとされる。
【0106】
SDRAMのコマンドはCSb,RASb,CASb,WEb等の信号レベルの組み合わせによって指定される。例えば、モードレジスタセットコマンドは、上記モードレジスタ9をセットするためのコマンドである。このコマンドは、CSb,RASb,CASb,WEb=ローレベルによって指定され、セットすべきデータ(レジスタセットデータ)はA0〜A14を介して与えられる。また、ロウアドレスストローブ・バンクアクティブコマンドは、ロウアドレスストローブの指示とA13、A14によるメモリバンクの選択を有効にするコマンドであり、CSb,RASb=ローレベル(“0”)、CASb,WEb=ハイレベル(“1”)によって指示され、このときA0〜A12に供給されるアドレスがロウアドレス信号とされ、A13,A14に供給される信号がメモリバンクの選択信号として取り込まれる。取り込み動作は上述のようにクロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して行われる。例えば、当該コマンドが指定されると、それによって指定されるメモリバンクにおけるワード線が選択され、当該ワード線に接続されたメモリセルが夫々対応する相補データ線に導通される。カラムアドレス・リードコマンドは、バーストリード動作を開始するために必要なコマンドであると共に、カラムアドレスストローブの指示を与えるコマンドであり、CSb,CASb,=ロウレベル、RASb,WEb=ハイレベルによって指示され、このときA0〜A11に供給されるアドレスがカラムアドレス信号として取り込まれる。これによって取り込まれたカラムアドレス信号はバーストスタートアドレスとしてカラムアドレスカウンタ10にプリセットされる。これによって指示されたバーストリード動作においては、その前にロウアドレスストローブ・バンクアクティブコマンドサイクルでメモリバンクとそれにおけるワード線の選択が行われており、当該選択ワード線のメモリセルは、クロック信号CLKに同期してカラムアドレスカウンタ10から出力されるアドレス信号に従って、例えば32ビット単位で順次メモリバンクで選択され、データストローブ信号DQSの立ち上がり及び立ち下がりに同期して16ビット単位で外部に連続的に出力される。
【0107】
前記図1、図2の例において、スルーレートを最適化する信号出力回路は、アドレス、データ、及び各種ストローブ信号であってよい。ここで、特に、前記データストローブ信号DQSの出力回路を対象にすることが好ましい。データストローブ信号DQSは、書込みデータに対してはその有効性を示し、読み出しデータに対しては出力データの確定を意味する。したがって、データストローブ信号DQSはメモリ動作若しくはシステム動作上タイミング信号として用いられる。データストローブ信号DQSのエッジ変化に同期して、リードデータの取り込みを行い、或いは書込み動作を行うような場合には、リンギングによる信号波形の乱れは、その動作タイミングを乱すことに成り、比較的少ないタイミングマージンで高速動作されているような場合には致命的な誤動作につながる虞が高い。この意味において、前記スルーレートを最適化する信号出力回路として、データストローブ信号DQSのようなタイミング信号の出力回路を対象とする事は、誤動作防止の観点よりすれば、アドレスやデータの出力回路よりも効果的な場合が多いと考えられる。
【0108】
《波形測定によるスルーレート最適化》
次に、信号波形を測定してスルーレートを最適化する例を図3の電子回路を一例として説明する。
【0109】
図18にはメモリコントローラ及びメモリモジュールにおいてデータストローブ信号DQSを出力する出力回路のスルーレートを最適化する構成が例示される。図18において90はデータ用信号線、91はコマンド用信号線、92はアドレス用信号線、93はデータストローブ信号DQSの信号線である。
【0110】
ここで着目する出力回路はメモリコントローラ2に設けられたデータストローブ信号DQSの出力回路94、そしてSDRAM6に設けられたデータストローブ信号DQSの出力回路95である。同図には代表的に1個のSDRAMの出力回路95が図示されている。出力回路94,95は図6の出力回路14と同様に構成され、MOSトランジスタM11〜M15、M21〜M25から成るダンピング抵抗の選択状態に応じてスルーレートを可変に設定可能にされる。
【0111】
メモリコントローラ2から最近端のメモリモジュール4は、波形判定回路110を有している。波形判定回路110の入力はSDRAM6のデータストローブ信号DQS用のピンのうちスタブからの距離が最も長いものに接続されている。
【0112】
先ず、波形判定によるスルーレート設定機能について概略を説明する。前記出力回路94のスルーレート設定動作では、それが出力するデータストローブ信号DQSの波形をメモリモジュール4側の波形判定回路110で判定し、その判定結果が波形判定信号99としてメモリコントローラ2に返され、これがラッチ回路108及びインクリメンタ102を介してレジスタ101の値を更新して出力回路94のスルーレートを緩和方向に変化させる。波形の乱れを検出できなくなるまで上記動作が繰り返されることによって、信号線93に対する実装状況に即して前記出力回路94のスルーレートが最適化される。更に詳しくは、メモリコントローラ2の制御回路112は例えばパワーオンリセット処理の一環として、出力回路94にテスト信号としてデータストローブ信号DQSを出力させ、また、力出力回路98に波形判定コマンド97を出力させる。このコマンドに応答して波形判定回路110は、入力されたデータストローブ信号DQSに対する波形判定を行う。例えば、波形に乱れがあれば、波形判定信号99をパルス状に変化させる。このパルス変化をラッチ回路108がラッチし、これをインクリメントパルスとして入力するインクリメンタ102がインクリメント動作を行う。インクリメンタ102の計数値がレジスタ101の設定データとされ、出力回路94のスルーレートを決定する。制御回路112は出力回路94に出力動作させてインクリメンタ102から得られた計数値が前回と同じであることを検出する事によってスルーレート調整完了を検出する。この動作形態は図19の(a)に概略的に示され、その動作タイミングの一例は図20に示される。
【0113】
前記出力回路95のスルーレート設定動作は、制御回路112が信号線91を介してコマンドでSDRAM4の制御回路113に指示する。これによって出力回路が出力するデータストローブ信号DQSの波形をメモリコントローラ2側の波形判定回路103で判定する。判定結果は前述のように直接専用信号線でSDRAM6に返されず、ラッチ回路109及びインクリメンタ105を介して出力回路95のスルーレート調整用データレジスタ104の値を更新する。レジスタ104の値は出力回路106からアドレス用信号線92を介してSDRAM6のモードレジスタ111に与えられ、制御回路113の制御を介して出力回路95のダンピング抵抗の選択状態をスルーレート緩和方向に変化させる。波形の乱れを検出できなくなるまで上記動作が繰り返されることによって、信号線93に対する実装状況に即して前記出力回路95のスルーレートが最適化される。この動作形態は図19の(b)に概略的に示され、その動作タイミングの一例は図21に示される。
【0114】
尚、出力回路95のスルーレート調整完了は、波形判定回路103により波形の乱れが検出されない状態によって制御回路112が認識する。ラッチ回路109及びインクリメンタ105の動作は前記ラッチ回路108及びインクリメンタ102と同じである。
【0115】
図22には出力回路のスルーレートを決定するためのメモリコントローラ及びメモリモジュールの動作がフローチャートで示される。
【0116】
先ず、メモリコントローラ2からテスト信号としてデータストローブ信号DQSを出力する(S1)。次にメモリモジュール4側において波形判定を行う(S2)。このとき波形に乱れがない(OK)ならばメモリコントローラ2側のスルーレート調整は完了となり、波形に乱れがある(NG)ならばダンピング抵抗を調整するレジスタ(MC側調整用レジスタ)101の値をインクリメントし(S3)、再度テスト信号の出力動作(S1)に戻る。これを波形に乱れがないと判定されるまで繰り返す。次にSDRAM6がテスト信号としてデータストローブ信号DQSを出力する(S4)。これはメモリコントローラ2からSDRAM6にテストコマンドを与えることで指示される。次にメモリコントローラ2側において波形判定を行う(S5)。このとき波形に乱れがない(OK)ならばSDRAM6側のスルーレート調整は完了となり、波形に乱れがある(NG)ならばメモリコントローラ2内のインクリメンタ105でレジスタ104の値をインクリメントし(S6)、再度テスト信号出力動作に戻る(S4)。これを波形に乱れがないと判定されるまで繰り返す。全てのSDRAMに対して上記処理を行う。
【0117】
以上の処理においてクロック信号CLKnはシステムクロックCLKをn分周した専用クロック信号である。nは2以上の自然数で、クロックCLKnのサイクルタイムとして、リンギングにより信号タイミングのばらつきや配線遅延が問題にならない程度に大きくなる値を用いる。例えばシステムクロックCLKが200MHz(=5ns)のとき、テスト専用クロック信号CLKnとして40MHz(=25ns)を採用する。
【0118】
図23には前記波形判定回路の一例が示される。同図に示される波形判定回路は、参照電圧Vrefを入力を有するアンプ120、カウンタ121、及びノアゲート122から成る。アンプ120は参照電圧Vref付近でのハザード(電圧の凹凸的変化)を電源振幅まで増幅し、ハザードをパルスに変換して出力する。カウンタ121はパルスの数をカウントする。カウンタ121の出力はリセットされた後、全ビット論理値“0”にされる。カウント値が1以上であれば、判定信号出力Voutがハイレベルに反転され、波形に乱れにあることを示す。
【0119】
図24はアンプ120、カウンタ121、及びノアゲート122の回路を3組有し、各アンプ120に異なる参照電圧Vref−α、Vref、Vref+αが入力されるようになっている。これにより、3種類のハザードを検出可能になり、何れかを検出すると、夫々のノアゲート122の出力を受けるノアゲート123の出力がハイレベルに反転され、これによって波形の乱れを検出することができる。
【0120】
図25には出力回路からテスト信号を出力可能にする回路を例示する。同図に示される回路は、メモリコントローラ2側であればその制御回路112に含まれていて信号DOJTを出力回路94に出力するものであり、SDRAM6側であればその制御回路113に含まれていて信号DOJTを出力回路95に出力するものである。
【0121】
同図に示される回路はフリップフロップ回路125、セレクタ126及び出力レジスタ127によって構成される。フリップフロップ125はリセット信号RESETによりローレベル出力状態になるが、その次にクロック信号CLKが変化されるとハイレベル出力状態に反転する。テスト信号出力イネーブル信号TSEがハイレベルにされると、セレクタ126はフリップフロップ125からの出力を選択して出力レジスタ127に供給し、これにより、ローレベルからハイレベルに変化する信号がデータ出力回路に送られ、これによってテスト信号としてのデータストローブ信号の出力が行われる。通常動作時はテスト信号出力イネーブル信号TSEはローレベルにされ、これによって通常動作に必要なタイミングで生成されるデータストローブ信号DQSが選択される。
【0122】
以上述べたように、信号受信端での波形の乱れを検知し、波形の乱れがなくなるまで出力回路94,95のスルーレートを緩和するので、実装状態に対して好適なスルーレートが得られ、信頼性の高いデータ伝送を行うことができる。
【0123】
図26にはクロストークを計測して出力回路のスルーレートを設定可能にした例が示される。図27には図26の回路による動作タイミングが例示される。上述の例では、メモリコントローラ2とSDRAM6とを接続する実配線上での波形の乱れを計測したが、図26では、SDRAM6やメモリコントローラ2が出力する自己出力信号にクロストークの影響を与えることを可能にして、その信号を帰還入力する。それ以外の機能は前述の構成と同様である。メモリコントローラ2とSDRAM6共に同じ構成を採用して良い。
【0124】
クロストークの影響を与える信号波形は、パターン発生回路130とダミー配線対131,132とを用いて形成する。ダミー配線対131,132は隣接したピンP1,P2に接続された並列配線であり、その間隔は信号線に関する実装ルール上、最小値として、クロストークを検出し易いようにする。またダミー配線131の他方は終端抵抗133で終端されている。ダミー配線132は両端がピンP2,P3に接続されているが、ダミー配線131のピンP1と隣接しているピンP2とは逆側のピンP3は終端抵抗134で終端される。前記ピンP3にはSDRAM6やメモリコントローラ2等の半導体集積回路チップ内部に設けられた出力回路135からローレベルの一定信号が与えられる。
【0125】
前記パターン発生回路130で“L”→“H”→“L”の信号をピンP1からダミー配線131に出力する。このときピンP1に隣接するピンP2には、ダミー配線131に出力された信号が近端クロストークとして影響する。ピンP2は半導体集積回路の内部で入力バッファ136を介して波形判定回路137に接続されており、近端クロストークで発生したハザード波形を検出する。また波形判定を行うピンP2と出力を“L”レベルに固定するピンP3を入れ替えれば、遠端クロストークで発生したハザード波形を検出することができる。波形判定回路147の構成はもとより、その他の構成は前述の構成と同様であるから、その他の点については詳細な説明を省略する。
【0126】
図26の構成により、クロストークの影響を緩和できるように出力回路のスルーレートを自動的に設定することができ、クロストーク等による誤動作を防止することができる。
【0127】
《データエラー検出によるスルーレート最適化》
次に、データエラーを検出してスルーレートを最適化する例を図3の電子回路を一例として説明する。
【0128】
図28には図18と同じくメモリコントローラ及びメモリモジュールにおいてデータストローブ信号DQSを出力する出力回路のスルーレートを最適化する構成が例示される。図18ではテスト信号の波形の乱れをアナログ的に検出したが、図28の例では伝送したデータパターンにデータエラーがあるか否かをディジタル的に判定するものである。ここでは、その相違点に関係する部分を詳細に説明し、図18と同一機能を有する回路要素についてはそれと同じ参照符号を付して詳細な説明を省略する。
【0129】
ここで着目する出力回路はメモリコントローラ2に設けられたデータストローブ信号DQSの出力回路94、そしてSDRAM6に設けられたデータストローブ信号DQSの出力回路95である。同図には代表的に1個のSDRAMの出力回路95が図示されている。出力回路94,95は図6の出力回路14と同様に構成され、MOSトランジスタM11〜M15、M21〜M25から成るダンピング抵抗の選択状態に応じてスルーレートを可変に設定可能にされる。
【0130】
前記出力回路94のスルーレート設定動作では、制御回路145に含まれる連続データ発生回路146で生成した連続パターンデータを出力回路94から信号線93に出力させ、出力されたデータを入力バッファ140で受けてメモリモジュール4側の判定回路141でデータエラーの有無を判定し、その判定結果が比較判定信号142としてメモリコントローラ2に返され、これがラッチ回路108及びインクリメンタ102を介してレジスタ101の値を更新して出力回路94のスルーレートを緩和方向に変化させる。データエラーを検出できなくなるまで上記動作が繰り返されることによって、信号線93に対する実装状況に即して前記出力回路94のスルーレートが最適化される。メモリコントローラ2の制御回路145は例えばパワーオンリセット処理の一環として、出力回路94にテストパターンデータを出力させ、また、出力回路98に比較判定コマンド143を出力させる。このコマンドに応答して判定回路141は前述のデータエラーの有無を判定する。データエラーを判定するために、例えば、判定回路141は制御回路145が生成したデータパターンと同じデータパターンを参照データとして生成する回路を備え、その参照データと信号線93を介して受信したパターンデータとを比較して、データエラーの有無を判定することができる。この動作形態は図29の(a)に概略的に示され、その動作タイミングの一例は図30に示される。
【0131】
前記出力回路95のスルーレート設定動作は、制御回路145が信号線91を介してコマンドでSDRAM4の制御回路144に指示する。これによって制御回路144内の連続データ発生回路148が出力回路95を介して連続パターンデータを信号線93に出力させる。出力された連続パターンデータはメモリコントローラ2側の入力バッファ147を介して判定回路149が入力する。判定回路149は入力データにデータエラーがあるか否かを判定する。上記同様にデータエラーを判定するために、例えば、判定回路149は制御回路144が生成したデータパターンと同じデータパターンを参照データとして生成する回路を備え、その参照データと信号線93を介して受信したパターンデータとを比較して、データエラーの有無を判定することができる。判定結果は前述のように直接専用信号線でSDRAM6に返されず、ラッチ回路109及びインクリメンタ105を介して出力回路95のスルーレート調整用データレジスタ104の値を更新する。レジスタ104の値は出力回路106からアドレス用信号線92を介してSDRAM6のモードレジスタ111に与えられ、制御回路144の制御を介して出力回路95のダンピング抵抗の選択状態をスルーレート緩和方向に変化させる。データエラーを検出できなくなるまで上記動作が繰り返されることによって、信号線93に対する実装状況に即して前記出力回路95のスルーレートが最適化される。この動作形態は図29の(b)に概略的に示され、その動作タイミングの一例は図31に示される。
【0132】
図32には出力回路のスルーレートを決定するためのメモリコントローラ及びメモリモジュールの動作がフローチャートで示される。
【0133】
まず、メモリコントローラ2から所定の連続データが出力される(S1)。次にSDRAM6側において連続データの比較を行う(S2)。このとき受信した連続データに誤りがない(OK)ならばSDRAM側のスルーレート調整は完了となり、受信した連続データに誤りがある(NG)ならばダンピング抵抗を調整するレジスタ101をスルーレートが緩くなる方にインクリメントし(S3)、データパターン出力動作に戻る(S1)。受信した連続データに誤りがないと判定されるまで上記動作を繰り返す。
【0134】
次にSDRAM6から所定の連続パターンデータが出力される(S4)。これはメモリコントローラ2からSDRAM6に連続データ送出コマンドを与えることで行う。次にメモリコントローラ2側で受信した連続データの比較判定を行う(S5)。このとき受信データに誤りがない(OK)ならばSDRAM6側のスルーレート調整は完了となり、受信データに誤りがある(NG)ならばメモリコントローラ2内のレジスタ104の値をスルーレートが緩くなる方にインクリメントし(S6)、連続パターンデータ出力動作に戻る(S4)。受信した連続データに誤りがないと判定されるまで上記処理を繰り返す。SDRAMに対するスルーレート設定処理は全てのSDRAM6について実施する。尚、各メモリモジュールにおいて1つのSDRAM6を代表にしてSDRAM6単位でなくメモリモジュール単位で実施すれば処理を効率化できる。
【0135】
図33には連続データ発生回路の一例が示される。同図に示される例は7ビットM 系列発生器であり、図34に例示されるように、クロックCLKに同期して127ステップからなる擬似ランダムパターンを繰り返し発生する。
【0136】
図35には前記判定回路141,149を構成する連続データ比較回路の一例を示す。この回路は、前記連続データ発生回路150、イクスクルッシブ・オアゲート151、フリップフロップ152,153、7ビットカウンタ154,155、SRラッチ回路156、7入力型のオアゲート157、及び7入力型のアンドゲート158から構成される。前記連続データ発生回路150は図33の7ビットM系列発生回路と同じ回路構成を有する。
【0137】
図35の連続データ比較回路はリセット端子RESETに正のパルスが入力されると、クロック信号CLKに同期しデータ端子DATAに入力された連続データと連続データ発生回路150で発生させた連続データとをイクスクルッシブ・オアゲート151で比較し、比較結果をクロック同期でフリップフロップ152に取込む。イクスクルッシブ・オアゲート151による比較結果の不一致はフリップフロップ152からハイレベルパルスを出力させる。カウンタ154はこのパルス数を計数する。従って、1回以上データ不一致を検出すれば、オアゲート157の出力がハイレベルに反転される。これがそれまでに受信したステップにおける連続データ比較結果である。またカウンタ155は連続データの全ステップ(127ステップ)を計数し、全ステップ受信したら次段のアンドゲート158の出力がハイレベルになる。これによって、その時のオアゲート157の出力がフリップフロップ153にラッチされ、ラッチされた信号が比較判定信号とされ、SRラッチ156から出力される信号CPLのハイレベル変化が連続データ比較動作完了を示す。
【0138】
以上述べたように、連続データ送受信テストによって実装系に含まれる伝送線の信号受端でデータ受信誤りを生ずるか否かを検出し、受信データの誤りがなくなるまでスルーレートを緩和する制御を行うから、実装系の状態に即してリンギングの発生を低減し若しくは抑えることができ、信頼性の高いデータ伝送を行うことができる。
【0139】
図36にはSDRAMのメモリ機能を連続データ発生回路として流用する例を示す。同図において160はSDRAM6のメモリセルアレイや制御回路等を総称する機能モジュールである。メモリコントローラ2の出力回路94のスルーレートを設定するためにメモリコントローラ2からSDRAM6に連続データを送信する場合、連続データ比較コマンドとしてメモリライトコマンドを用いる。その後、SDRAM6にライトされたデータを、データ転送速度を実動作に比べて遅くして、換言すれば、それによってデータエラーが生じない状態で、メモリコントローラ2がリードし、リードしたデータを参照データと比較して判定回路146でデータエラー判定を行う。
【0140】
また、SDRAM6の出力回路95のスルーレートを設定するためにSDRAM6からメモリコントローラ2に連続データを送信する場合、連続データ比較コマンドとしてリードコマンドを用いる。SDRAM6からリードしたデータを比較回路146で参照データと比較してデータエラーの有無を判定する。このように、SDRAM2側からの連続データ発生を行う場合、先のテストでSDRAMにライトされた連続データがメモリセルアレイから読み出されてメモリコントローラ2に与えられ、メモリコントローラ2で前述のデータエラー判定が行われる。これにより、SDRAM6には連続データ発生回路やデータエラーの判定回路を一切設けなくてもよくなる。
【0141】
またメモリコントローラ2からSDRAM6に対する連続データ比較コマンド用信号線に既存のRAS、CAS、WEといったコマンド用信号線とアドレス信号線を用いることになり(つまりモードレジスタセットにより連続データ比較モードに入る)、また連続データ比較判定信号用信号線にデータ(DQ)信号線を用いる(共用する)ことになるので、ピン数及び配線数を最小化できる。
【0142】
またメモリコントローラ2からSDRAM6側への連続データ送受信テストを行う場合、マザーボード上のマイクロプロセッサ若しくはCPUがプログラムで擬似乱数パターンを出力し、メモリコントローラ2を使ってSDRAM6に連続データをライトすれば、メモリコントローラ2にも連続データ発生回路を不要にでき、占有面積を更に低減可能になる。
【0143】
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
【0144】
例えば、半導体集積回路はSDRAMやメモリコントローラに限定されない。その他のメモリ、マイクロプロセッサ、DMAC等の種々の半導体集積回路であってよい。また、電子回路もメモリモジュールを有するものに限定されず、種々の電子回路に適用可能である。
【0145】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
【0146】
緩和したい反射に対応する反射ポイントに向けたダミー配線を作成する事により任意の反射ポイントによる反射を緩和するスルーレートを得ることができる。
【0147】
信号受信端において波形の乱れ(ハザード)を検出し、波形の乱れが出ないスルーレートを出力回路に設定するから、信号受信端において波形の乱れのない信号伝送が可能となる。
【0148】
信号の送受信テストを行い、テストデータで送受信エラーが発生しないスルーレートを出力回路に設定するから、送受信エラーの発生し難い信号伝送が可能となる。
【0149】
出力回路に対するスルーレートの設定は、実装系の状態に即して行われるから、多くの実装系に対して幅広く安定したデータ伝送を可能にすることができる。
【0150】
上記により、小信号振幅で高速動作される場合にも、伝送線上で生ずるリンギングを実装系の状況に即して抑制する事を可能にする半導体集積回路、そして電子回路を提供することができる。更に、実装系の状況に拘わらず、伝送線を伝播する信号によるタイミング指示若しくは信号の論理値判定に対する誤り緩和させる事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】メモリコントローラが自らの出力回路のスルーレートを最適化するための構成を例示するブロック図である。
【図2】SDRAMが自らの出力回路のスルーレートを最適化するための構成を例示するブロック図である。
【図3】本発明に係る電子回路の一例としてメモリコントローラとSDRAMを実装状態で示す説明図である。
【図4】メモリコントローラとメモリモジュールとの間の信号伝送系を1信号分を代表として例示した説明図である。
【図5】メモリモジュール内のスタブ抵抗とモジュール内配線の状態を示す説明図である。
【図6】出力回路の一例を示す論理回路図である。
【図7】ナンドゲートの一例を示す回路図である。
【図8】ノアゲートの一例を示す回路図である。
【図9】シミュレーションで得られたスルーレートによる伝送信号波形の違いを例示する波形図である。
【図10】ダミー配線における信号遅延時間を検出する回路の一例を示す論理回路図である。
【図11】検出回路に含まれるラッチ回路の論理構成を例示する論理回路図である。
【図12】スルーレート設定レジスタに対する制御データ設定動作を示すフローチャートである。
【図13】図12のフローチャートによる処理の動作タイミングを示すタイミング図である。
【図14】メモリコントローラがSDRAMのためのスルーレート設定のための遅延時間測定動作も行うことができるようにした電子回路の例を示すブロック図である。
【図15】SDRAMのスルーレート設定レジスタに対するメモリコントローラによる制御データ設定動作を例示するフローチャートである。
【図16】図15のフローチャートによる処理動作を例示するタイミングチャートである。
【図17】SDRAMのブロック図である。
【図18】メモリコントローラ及びメモリモジュールにおいてデータストローブ信号を出力する出力回路のスルーレートを最適化する構成を例示するブロック図である。
【図19】波形判定によるスルーレート設定機能を例示するブロック図である。
【図20】メモリコントローラ側のスルーレート設定動作を例示するタイミングチャートである。
【図21】SDRAM側のスルーレート設定動作を例示するタイミングチャートである。
【図22】出力回路のスルーレートを決定するためのメモリコントローラ及びメモリモジュールの動作を示すフローチャートである。
【図23】波形判定回路の一例を示す論理回路図である。
【図24】波形判定回路の別の例を示す論理回路図である。
【図25】出力回路からテスト信号を出力可能にする回路の論理回路図である。
【図26】クロストークを計測して出力回路のスルーレートを設定可能にした例を示すブロック図である。
【図27】図26の回路による動作タイミングを例示するタイミングチャートである。
【図28】メモリコントローラ及びメモリモジュールにおいてデータストローブ信号を出力する出力回路のスルーレートを最適化する別の構成を例示するブロック図である。
【図29】出力回路のスルーレート設定動作の態様を示す説明図である。
【図30】メモリコントローラ側のスルーレート設定動作を例示するタイミングチャートである。
【図31】SDRAM側のスルーレート設定動作を例示するタイミングチャートである。
【図32】図28の出力回路のスルーレートを決定するためのメモリコントローラ及びメモリモジュールの動作を例示するフローチャートである。
【図33】連続データ発生回路を例示する論理回路図である。
【図34】図33の回路で生成される擬似ランダムパターンの説明図である。
【図35】判定回路を構成する連続データ比較回路の一例を示す論理回路図である。
【図36】SDRAMのメモリ機能を連続データ発生回路として流用する例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 マザーボード
2 メモリコントローラ
3 コネクタ
4 メモリモジュール
5 モジュール基板
6 SDRAM
10 伝送線
11 モジュール配線
14 出力回路
15 出力段回路
16 プリバッファ
25 ダミー配線
26 実配線
28 出力回路
29 遅延時間検出回路
30 スルーレート設定レジスタ
31 データ出力回路
33 ダミー配線
35 出力回路
36 遅延時間検出回路
37 スルーレート設定レジスタ
38 データ出力回路
DQS データストローブ信号
94,95 出力回路
103,110 波形判定回路
131,132 ダミー配線
141,149 判定回路
146 連続データ発生回路

Claims (9)

  1. 信号配線に接続された複数個の半導体集積回路が回路基板に搭載された電子回路であって、
    前記信号配線の内の少なくとも一つは、前記所定の半導体集積回路から別の半導体集積回路に至る信号配線経路上における所定の特性インピーダンス不整合点までの経路を模擬して帰還するダミー配線であり、
    前記所定の半導体集積回路は、
    信号遷移時間を可変に設定できる出力回路と、
    前記信号遷移時間の設定動作に利用するためのテスト信号を発生する信号発生回路と、
    前記テスト信号を前記ダミー配線に出力する出力端子と、
    前記ダミー配線から帰還されたテスト信号を入力し、前記出力端子から出力したテスト信号に対する前記入力テスト信号の遅延時間を計測し、得られた遅延時間を用いて前記所定の特性インピーダンス不整合点における信号の反射を抑制するための前記信号遷移時間を決定し、前記出力回路から送出する信号の前記信号遷移時間を、該決定した信号遷移時間に設定する制御手段と
    有する電子回路。
  2. 信号配線に接続された複数個の半導体集積回路が回路基板に搭載された電子回路であって、
    前記信号配線の内の少なくとも一つは、前記所定の半導体集積回路からコネクタに至る信号配線経路上における所定の特性インピーダンス不整合点までの経路を模擬して帰還するダミー配線であり、
    前記所定の半導体集積回路は、
    信号遷移時間を可変に設定できる出力回路と、
    前記信号遷移時間の設定動作に利用するためのテスト信号を発生する信号発生回路と、
    前記テスト信号を前記ダミー配線に出力する出力端子と、
    前記ダミー配線から帰還されたテスト信号を入力し、前記出力端子から出力したテスト信号に対する前記入力テスト信号の遅延時間を計測し、得られた遅延時間を用いて前記所定の特性インピーダンス不整合点における信号の反射を抑制するための信号遷移時間を決定し、前記出力回路から送出する信号の前記信号遷移時間を、該決定した信号遷移時間に設定する制御手段と
    有する電子回路。
  3. 前記半導体集積回路はメモリアクセスの指示に応答してメモリアクセスに必要なデータ、アドレス信号及びストローブ信号のインタフェース制御を行うメモリコントローラであり、
    前記コネクタはメモリモジュールが装着される装着コネクタである請求項記載の電子回路。
  4. 前記出力回路は、
    書込みデータの出力に対するデータストローブ信号の出力回路である請求項記載の電子回路。
  5. 前記半導体集積回路はメモリモジュールを構成する複数個のメモリチップであり、
    前記コネクタは各メモリチップをアクセス可能に外部に接続する接続コネクタである請求項記載の電子回路。
  6. 前記出力回路は、
    前記メモリチップから読み出されるデータの外部出力に対するデータストローブ信号の出力回路である請求項記載の電子回路。
  7. メモリコントローラが搭載されたマザーボードと、複数個のメモリが搭載され前記メモリコントローラにインタフェースされたメモリモジュールとを含む電子回路であって、
    前記メモリから前記メモリコントローラに至る信号配線経路上における所定の特性インピーダンス不整合点までの経路を模擬して帰還する第1のダミー配線と、
    前記メモリコントローラから前記メモリに至る信号配線経路上における所定の特性インピーダンス不整合点までの経路を模擬して帰還する第2のダミー配線と、
    を有し、
    前記メモリは、
    信号遷移時間を可変に設定できる第1出力回路と、
    前記信号遷移時間の設定動作に利用するためのテスト信号を発生する第1信号発生回路と、
    前記第1信号発生回路から前記第1のダミー配線に出力されて帰還されたテスト信号の伝播遅延時間を計測し、得られた遅延時間を用いて前記所定の特性インピーダンス不整合点における信号の反射を抑制するための信号遷移時間を決定し、前記第1出力回路から送出する信号の前記信号遷移時間を、該決定した信号遷移時間に設定する第1制御手段と
    を有し、
    前記メモリコントローラは、
    信号遷移時間を可変に設定できる第2出力回路と、
    前記信号遷移時間を設定するためのテスト信号を発生する第2信号発生回路と、
    前記第2信号発生回路から前記第2のダミー配線に出力されて帰還されたテスト信号の伝播遅延時間を計測し、得られた遅延時間を用いて前記所定の特性インピーダンス不整合点における信号の反射を抑制するための信号遷移時間を決定し、前記第2出力回路から送出する信号の前記信号遷移時間を、該決定した信号遷移時間に設定する第2制御手段と
    有する電子回路。
  8. 前記第1出力回路は、メモリからの読み出したデータに対するデータストローブ信号の出力回路であり、
    前記第2出力回路は、書込みデータの出力に対するデータストローブ信号の出力回路である請求項記載の電子回路。
  9. メモリコントローラが搭載されたマザーボードと、複数個のメモリが搭載され前記メモリコントローラにコネクタを介してインタフェースされたメモリモジュールとを含む電子回路であって、
    前記メモリコントローラから前記メモリに至る信号配線経路を模擬して帰還する第1のダミー配線と、
    前記メモリから前記メモリコントローラに至る信号配線経路上における前記メモリコントローラから前記コネクタまでの信号配線経路を模擬して帰還する第2のダミー配線と、
    を有し、
    前記メモリは信号遷移時間を可変に設定できる第1出力回路を有し、
    前記メモリコントローラは、
    信号遷移時間を可変に設定できる第2出力回路と、
    前記信号遷移時間の設定動作に利用するためのテスト信号を発生する信号発生回路と、
    前記信号発生回路から第1のダミー配線に出力されて帰還されたテスト信号と前記信号発生回路から第2のダミー配線に出力されて帰還されたテスト信号との伝播時間の差を計測し、得られた伝播時間の差を用いて前記コネクタにおける信号の反射を抑制するための信号遷移時間を決定し、前記第1出力回路から送出する信号の信号遷移時間を、該決定した信号遷移時間に設定する第1制御手段と
    前記信号発生回路から前記第2のダミー配線に出力されて帰還されたテスト信号の伝播遅延時間を計測し、得られた遅延時間を用いて前記コネクタにおける信号の反射を抑制するための信号遷移時間を決定し、前記第2出力回路から送出する信号の前記信号遷移時間を、該決定した信号遷移時間に設定する第2制御手段と、
    有する電子回路。
JP36879499A 1999-12-27 1999-12-27 電子回路 Expired - Fee Related JP4002378B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36879499A JP4002378B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 電子回路
TW089121211A TW504899B (en) 1999-12-27 2000-10-11 Semiconductor integrated circuit and electronic circuit
KR1020000063379A KR100702976B1 (ko) 1999-12-27 2000-10-27 반도체 집적회로 및 전자회로
US11/270,608 US7478287B2 (en) 1999-12-27 2005-11-10 Semiconductor integrated circuit and electronic device
US12/314,291 US7725778B2 (en) 1999-12-27 2008-12-08 Semiconductor integrated circuit and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36879499A JP4002378B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 電子回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001183422A JP2001183422A (ja) 2001-07-06
JP4002378B2 true JP4002378B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18492776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36879499A Expired - Fee Related JP4002378B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 電子回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7478287B2 (ja)
JP (1) JP4002378B2 (ja)
KR (1) KR100702976B1 (ja)
TW (1) TW504899B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108512A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Elpida Memory Inc データバス配線方法、メモリシステム及びメモリモジュール基板
JP2003197753A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Elpida Memory Inc メモリ装置及びメモリバス伝送システム
KR100615606B1 (ko) 2005-03-15 2006-08-25 삼성전자주식회사 메모리 모듈 및 이 모듈의 신호 라인 배치 방법
CN101238566B (zh) * 2005-08-18 2012-05-09 爱德万测试株式会社 器件识别方法、器件制造方法以及电子器件
JP5023539B2 (ja) 2006-04-11 2012-09-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び信号処理方法
KR100770749B1 (ko) * 2006-07-11 2007-10-26 삼성전자주식회사 셀프 테스트 기능을 추가한 메모리 컨트롤러 및 이를이용한 방법
KR100925365B1 (ko) * 2007-11-09 2009-11-09 주식회사 하이닉스반도체 테스트 회로 및 그의 제어 방법
KR101245380B1 (ko) 2007-11-22 2013-03-19 삼성전자주식회사 메모리 모듈
US7961533B2 (en) * 2008-05-27 2011-06-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for implementing write levelization in memory subsystems
JP5649777B2 (ja) * 2008-10-08 2015-01-07 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
KR101050403B1 (ko) * 2009-07-03 2011-07-19 주식회사 하이닉스반도체 지연라인
US8493833B1 (en) * 2010-09-17 2013-07-23 Integrated Device Technology, Inc. Slew rate-variation based driver equalization for far-end crosstalk cancellation
KR20120044668A (ko) * 2010-10-28 2012-05-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그를 포함하는 반도체 시스템
JP5541373B2 (ja) * 2011-01-13 2014-07-09 富士通株式会社 メモリコントローラ、及び情報処理装置
JP5970958B2 (ja) * 2012-05-22 2016-08-17 富士通株式会社 情報処理装置、遅延差測定方法、及び遅延差測定プログラム
KR101940110B1 (ko) * 2012-08-30 2019-01-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 출력 데이터 노이즈 제거 방법 및 이를 구현하는 반도체 장치
US8988916B2 (en) * 2013-01-10 2015-03-24 Eorex Corporation Memory structure with reduced number of reflected signals
JP6091239B2 (ja) * 2013-02-13 2017-03-08 キヤノン株式会社 プリント回路板、プリント配線板および電子機器
US20140304445A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-09 William Michael Gervasi Memory bus loading and conditioning module
WO2015004714A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 株式会社 東芝 半導体記憶装置
TWI601152B (zh) * 2013-08-19 2017-10-01 Toshiba Memory Corp Semiconductor memory device
JP2015156549A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社メガチップス 駆動能力制御回路および駆動能力制御方法
KR102130494B1 (ko) * 2014-04-28 2020-07-07 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작 방법
US9575103B2 (en) * 2014-05-30 2017-02-21 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit and associated methods for measurement of an external impedance
KR20160034698A (ko) * 2014-09-22 2016-03-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 이를 포함하는 반도체시스템
US10395748B2 (en) * 2016-06-15 2019-08-27 Micron Technology, Inc. Shared error detection and correction memory
KR102626858B1 (ko) 2016-11-02 2024-01-19 삼성전자주식회사 전송 선로의 전파 지연 시간을 측정하기 위한 테스트 시스템
KR102449200B1 (ko) * 2017-07-04 2022-09-30 삼성디스플레이 주식회사 클럭 배선을 포함하는 표시 장치
US10236053B1 (en) * 2017-10-17 2019-03-19 R&D 3 Llc Method and circuit device incorporating time-to-transition signal node sensing
KR102385569B1 (ko) 2018-01-03 2022-04-12 삼성전자주식회사 메모리 장치
KR102401182B1 (ko) * 2018-01-19 2022-05-24 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 메모리 패키지
JP7406895B2 (ja) 2019-10-23 2023-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68921269T2 (de) * 1988-09-07 1995-06-22 Texas Instruments Inc Integrierte Prüfschaltung.
US5258660A (en) * 1990-01-16 1993-11-02 Cray Research, Inc. Skew-compensated clock distribution system
EP0542321A3 (en) 1991-09-23 1993-06-09 Schlumberger Technologies, Inc. Method and circuit for controlling voltage reflections on transmission lines
JP3251661B2 (ja) 1991-10-15 2002-01-28 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 制御されたスルー・レートを有するcmosバッファ回路
JPH05322981A (ja) 1992-05-21 1993-12-07 Mitsubishi Electric Corp ロジックテスタ
JPH06112780A (ja) 1992-09-29 1994-04-22 Fujitsu Ltd 信号出力回路
US5570294A (en) 1994-03-11 1996-10-29 Advanced Micro Devices Circuit configuration employing a compare unit for testing variably controlled delay units
US5430394A (en) 1994-03-11 1995-07-04 Advanced Micro Devices, Inc. Configuration and method for testing a delay chain within a microprocessor clock generator
US5586054A (en) * 1994-07-08 1996-12-17 Fluke Corporation time-domain reflectometer for testing coaxial cables
US5568081A (en) 1995-06-07 1996-10-22 Cypress Semiconductor, Corporation Variable slew control for output buffers
JP2894278B2 (ja) 1996-05-13 1999-05-24 日本電気株式会社 データ転送補償出力バッファ
JP3003577B2 (ja) 1996-07-19 2000-01-31 日本電気株式会社 半導体集積回路
US6020757A (en) 1998-03-24 2000-02-01 Xilinx, Inc. Slew rate selection circuit for a programmable device
US6133725A (en) * 1998-03-26 2000-10-17 Teradyne, Inc. Compensating for the effects of round-trip delay in automatic test equipment
US6324666B1 (en) 1998-04-20 2001-11-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Memory test device and method capable of achieving fast memory test without increasing chip pin number
US6052810A (en) * 1998-07-07 2000-04-18 Ltx Corporation Differential driver circuit for use in automatic test equipment
US6072729A (en) 1998-08-24 2000-06-06 Micron Technology, Inc. Data-output driver circuit and method
US6288563B1 (en) 1998-12-31 2001-09-11 Intel Corporation Slew rate control
US6622103B1 (en) * 2000-06-20 2003-09-16 Formfactor, Inc. System for calibrating timing of an integrated circuit wafer tester

Also Published As

Publication number Publication date
US7478287B2 (en) 2009-01-13
KR100702976B1 (ko) 2007-04-05
KR20010082537A (ko) 2001-08-30
JP2001183422A (ja) 2001-07-06
US20070255983A1 (en) 2007-11-01
US7725778B2 (en) 2010-05-25
US20090115442A1 (en) 2009-05-07
TW504899B (en) 2002-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4002378B2 (ja) 電子回路
US8411521B2 (en) System and method for controlling timing of output signals
US6134182A (en) Cycle independent data to echo clock tracking circuit
US10482936B2 (en) Signal training for prevention of metastability due to clocking indeterminacy
TW499633B (en) Semiconductor device and timing control circuit
US6115322A (en) Semiconductor device accepting data which includes serial data signals, in synchronization with a data strobe signal
US20030076143A1 (en) Semiconductor device, semiconductor system, and digital delay circuit
US6339555B1 (en) Semiconductor memory device enabling test of timing standard for strobe signal and data signal with ease, and subsidiary device and testing device thereof
CN110870010B (zh) 在ddr5 dram中调整到锁存路径的指令延迟
GB2320779A (en) Synchronous semiconductor memory device
US5953286A (en) Synchronous DRAM having a high data transfer rate
US7602656B2 (en) Power supply control circuit and controlling method thereof
US20210201978A1 (en) Apparatuses and methods for wide clock frequency range command paths
US8391089B2 (en) Method and circuit of calibrating data strobe signal in memory controller
EP0895245B1 (en) Synchronous semiconductor memory device
US6225843B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US9323538B1 (en) Systems and methods for memory interface calibration
KR20040022379A (ko) 입출력 단자를 삭감 가능한 반도체 기억 장치
US20070159910A1 (en) Command generating circuit and semiconductor memory device having the same
Fujisawa et al. 1.8-V 800-Mb/s/pin DDR2 and 2.5-V 400-Mb/s/pin DDR1 compatibly designed 1Gb SDRAM with dual-clock input-latch scheme and hybrid multi-oxide output buffer
KR100951657B1 (ko) 데이터 스트로브 버퍼 회로 및 이를 이용한 데이터 입력버퍼 장치
KR20090094604A (ko) 반도체 메모리장치
Johnson Application of an Asynchronous FIFO in a DRAM Data Path

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees