JP3999498B2 - 燃料電池システム及びその停止方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3999498B2
JP3999498B2 JP2001347337A JP2001347337A JP3999498B2 JP 3999498 B2 JP3999498 B2 JP 3999498B2 JP 2001347337 A JP2001347337 A JP 2001347337A JP 2001347337 A JP2001347337 A JP 2001347337A JP 3999498 B2 JP3999498 B2 JP 3999498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
fuel
cell system
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001347337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003151601A (ja
Inventor
篤史 宮澤
寿弘 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001347337A priority Critical patent/JP3999498B2/ja
Priority to CNB028027884A priority patent/CN1240157C/zh
Priority to US10/398,895 priority patent/US6893758B2/en
Priority to PCT/JP2002/011078 priority patent/WO2003043113A1/en
Priority to KR10-2003-7007309A priority patent/KR100513248B1/ko
Priority to EP02770265A priority patent/EP1444745B1/en
Publication of JP2003151601A publication Critical patent/JP2003151601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999498B2 publication Critical patent/JP3999498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は燃料電池システム及びその停止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
水素と酸素の化学反応から生じるエネルギーを利用して発電を行う燃料電池の中には固体高分子型燃料電池のように、燃料電池を機能させるために燃料電池の加湿が必要なものがある。また、燃料電池自体が発電時に発熱を伴うことから、燃料電池を冷却水等によって冷却する冷却システムが必要となる。
【0003】
このような燃料電池を備えた燃料電池システムは、停止状態で氷点下で放置すると電池内の水分や冷却水が凍結してしまい、故障の原因となったり、再起動させる際の支障となったりするため、燃料電池の凍結を防止する方法が種々提案されている(特開平7-169475号、特開平11-214025号等)。
【0004】
【発明が解決しようとしている問題点】
しかし、従来の方法はいずれも燃料電池温度が低下した場合や外気温度が低下した場合に、燃料電池をバーナー等で外部から加熱したり、燃料電池を自動的に再起動したりするものであり、システム停止中にこれらの処理が運転者の意思と無関係に自動的に行われるのは安全性等の観点からあまり好ましいことではない。
【0005】
本発明は、かかる技術的課題を鑑みてなされたものであり、上記システム停止中に燃料電池の加熱や再起動を行うことなく燃料電池の凍結を防止することを目的とする。
【0006】
【問題点を解決するための手段】
第1の発明は、燃料電池システムにおいて、電気化学反応により発電を行う燃料電池と、前記電気化学反応による発熱を冷却する冷却手段と、システムを停止する際、前記冷却手段の冷却性能を低下させるとともに前記燃料電池を継続運転させ、前記電気化学反応による発熱を利用して前記燃料電池の温度を上昇させる昇温処理手段と、前記燃料電池の温度が上昇した後に前記燃料電池の運転を停止させる停止手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0007】
第2の発明は、第1の発明において、前記燃料電池の温度を検出する手段を備え、前記停止手段が、前記燃料電池の温度が所定の高温度に達したときに前記昇温処理を停止させることを特徴とするものである。
【0008】
第3の発明は、第1の発明における停止手段が、前記昇温処理の継続時間から前記燃料電池の温度が所定の高温度に達したと判断されるときに前記昇温処理を停止させることを特徴とするものである。
【0009】
第4の発明は、第2または第3の発明において、前記燃料電池の外気温度を検出する手段を備え、前記所定の高温度は外気温度が低くなるほど高く設定されることを特徴とするものである。
【0010】
第5の発明は、第2から第4の発明における昇温処理手段が、燃料残量を全て使用しても前記燃料電池の温度を前記所定の高温度まで高めることができないときは前記昇温処理を行わないことを特徴とするものである。
【0011】
第6の発明は、第1から第5の発明において、システムの停止後次に起動されるまでの停止時間を入力する手段と、燃料電池温度と外気温度とに基づきシステム停止後前記燃料電池が凍結するまでの時間を予測する手段とを備え、前記昇温処理手段が、前記停止時間が予測された凍結までの時間よりも短いときは前記昇温処理を行わないことを特徴とするものである。
【0012】
第7の発明は、第1から第6の発明において、充電機能を持った2次電池を備え、前記昇温処理によって前記燃料電池が発電する電力を前記2次電池に充電することを特徴とするものである。
【0013】
第8の発明は、第1から第7の発明における燃料電池が、固体高分子型燃料電池セルあるいはリン酸型燃料電池セルで構成されることを特徴とするものである。
【0014】
第9の発明は、電気化学反応により発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムの停止方法において、システムを停止する際、前記燃料電池の冷却手段の冷却性能を低下させるとともに前記燃料電池を継続運転させ、前記電気化学反応による発熱を利用して前記燃料電池の温度を上昇させ、前記燃料電池の温度が上昇した後に前記燃料電池の運転を停止させることを特徴とするものである。
【0015】
【作用及び効果】
したがって、本発明に係る燃料電池システムにおいては、システムを停止させる際に、燃料電池の冷却性能を低下させるとともに燃料電池の継続運転させ、燃料電池内で行われる電気化学反応の反応熱を利用して燃料電池の温度が高められる。そして燃料電池を昇温させた後にシステムが停止される(第1、第9の発明)。このように、システム停止時に燃料電池の温度を予め上昇させておくことで、システム停止時に燃料電池が凍結を起こすまでの時間を延ばすことができ、再起動時までに凍結を起こす温度まで冷却されないようにして燃料電池の凍結を防止することができる。
【0016】
燃料電池の昇温は電池自体の発熱によって行われるため、少ない燃料消費量で効率的に燃料電池の温度を高めることができ、また、燃料電池のみが加熱されることから燃料電池以外の部分、特に、熱を加えることが好ましくない部位が加熱されるのを避けることができる。また、システム停止中に加熱装置が自動的に作動したり、燃料電池システムが自動的に再起動することがないので、システム停止中にこれらの動作が運転者の意思とは無関係に行われるといった事態を回避することができる。
【0017】
ここで、昇温処理は、燃料電池の温度をモニタし、燃料電池の温度が所定の高温度に達するまで行うようにすれば、燃料電池の昇温を確実に行うことができる(第2の発明)。燃料電池の温度をモニタする代わりに昇温処理の継続時間から燃料電池の温度が所定の高温度に達したか判断するようにしてもよく(第3の発明)、これによれば燃料電池の温度を検出するセンサが不要になるという利点がある。
【0018】
このとき、外気温度が低いほど燃料電池の温度の降下度合いも強いことから、外気温度が低いほど上記所定の高温度を高めに設定するようにすれば、より凍結防止効果を高めることができる(第4の発明)。このことは、外気温度が比較的高い場合において必要以上に昇温処理が継続されるのを防止することにもなり、余計な燃料消費を抑えて昇温処理をより効率的に行うことができる。
【0019】
また、電池温度を上記所定の高温度まで高めるのに必要な燃料が残っていないときは、たとえ昇温処理を行っても凍結防止に必要な温度まで電池温度を高めることができないので、このような場合は昇温処理を行わないようにする(第5の発明)。これによって無駄な昇温処理が行われるのを防止し、燃料消費量を抑えることができる。ただし、この場合、燃料電池の凍結が起こりうるので、燃料電池が凍結した場合にはバーナー、ヒーター等で燃料電池を外部から加熱する必要が生じる。
【0020】
また、システムの停止時間が短ければ上記昇温処理を行わなくても燃料電池の温度が凍結温度まで降下しない場合があり、このような場合は上記昇温処理を行わないようにすることで燃料の消費量をさらに抑えることができる(第6の発明)。
【0021】
また、上記昇温処理によって発電された電力をバッテリに蓄えるようにすれば、昇温処理に要したエネルギーの一部を回収することができ、エネルギーの有効利用を図ることができる(第7の発明)。
【0022】
これらの発明は、特に、燃料電池が固体高分子型燃料電池セルあるいはリン酸型燃料電池セルで構成される場合等、燃料電池が加湿を必要し、水分の凍結が起こると燃料電池の故障や再起動不良の原因となる場合に有効である(第8の発明)。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき本発明の実施の形態について説明する。
【0024】
図1は本発明に係る燃料電池システムの概略図である。燃料電池システムは、燃料電池1、その制御を行うコントローラ3、昇温運転時に発電された電力を充電するバッテリ2、スイッチ5、6を主な構成要素としており、この燃料電池システムには負荷装置4が接続されている。
【0025】
燃料電池1は固体高分子型燃料電池セル(あるいはリン酸型燃料電池セル)で構成され、動作中に加湿が必要な燃料電池である。コントローラ3はCPU、RAM、ROM、入出力ポート等で構成され、以下に説明するシステム停止時の燃料電池1の昇温処理等を行う。
【0026】
負荷装置4は燃料電池1からの電力を受け駆動力を発生するモータである。モータの駆動力は、例えば燃料電池を搭載する車両における車軸を介して車両の前輪および/または後輪に伝えられ、車両を走行させる駆動力となる。
【0027】
燃料電池1はスイッチ5、6を介して負荷装置4およびバッテリ2に接続することができる。システム稼動中は燃料電池1と負荷装置4が接続され、システムを停止させる際に行われる昇温処理中は、燃料電池1とバッテリ2が接続される。バッテリ2は、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、リチウム電池、ニッケル水素電池等の充電可能な2次電池である。
【0028】
図2は燃料電池1の概略構成を示す。燃料電池1の電池本体11は構成単位である単セルを複数積層したスタック構造を有している。この電池本体11は負極側に水素等の燃料ガスが供給され、正極側には酸素等の酸化剤ガスが供給され、以下の化学反応によって起電力を得る。
【0029】
2→2H++2e- ・・・ (1)
1/2O2+2H++2e-→H2O ・・・ (2)
2+1/2O2→H2O ・・・ (3)
式(1)はアノード電極反応、式(2)はカソード電極反応である。式(3)は電池全体で起こる化学反応を示している。
【0030】
燃料電池1はその他、燃料ガスを供給する配管12、酸化剤ガスを供給する配管13、冷却剤(冷却水)を供給する配管14、冷却剤と外気との間で熱交換を行う熱交換器16、冷却剤タンク17、冷却剤の流量を調節するバルブ15、および冷却剤を循環させるポンプ18、電池本体11の温度を検出する温度センサ19、配管選択部20を備える。
【0031】
上記燃料電池システムを停止させる際には、電池本体11の冷却機能を低下させるとともに上記電気化学反応を継続させ、電池本体11自身の発熱によって電池本体11を昇温させる。固体高分子型燃料電池で現在用いられているスタックの構成要素のうち、一部のガスシール材質を除いては電解質膜、ガス拡散層、セパレータ等ある程度の温度までの耐熱性を有しているので、電池本体11は所定の耐熱温度まで加熱することができる。
【0032】
熱交換器16は冷却剤主配管14を通過してきた冷却剤の温度を下げる機能を有しているが、電池本体11を昇温させる場合には冷却剤の循環速度を低下させることで逆に冷却機能を低下させることができる。更に、配管選択部20により冷却剤を熱交換器16に通さない状態にすることもでき、この場合さらに冷却機能が低下し、電池本体11の昇温降下が高められる。なお、昇温温度が高くなると電池本体11内で水蒸気が溜まることを考慮し、電池本体11には適度なガスパージ口を取り付けるようにしてもよい。
【0033】
次に、上記燃料電池システムの停止時に行われる燃料電池1の昇温処理について図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。このフローはシステムを停止させる際にコントローラ3において実行される。
【0034】
システムを停止させる際には、まず、温度センサ19によって検出された電池本体11のセル温度(以下、「電池温度」)Tcell、温度センサ22により検出された外気温度Toutが読み込まれる(ステップS1)。そして、コントローラ3に接続された入力装置21を介して入力された運転者が予測する停止時間teが読み込まれ(ステップS2)、これと外気温度Toutとに基づき、燃料電池1の昇温動作を行うか否かが判断される。
【0035】
具体的には、外気温度Toutと電池温度Tcellとに基づき、燃料電池1が自然放熱によって所定の低温度Tlow(例えば、0℃)まで冷却されるまでの時間(以下、「冷却時間」)tcが予測され(ステップS3)、この冷却時間tcよりシステムの停止時間teが長いか否かにより昇温動作の必要の有無が判断される(ステップS4)。
【0036】
システムの停止時間teが電池の冷却までの時間tcよりも短い場合は、昇温処理を行わなくても次回起動時の電池温度Tcellが上記所定の低温度Tlowまで低下しないので、昇温処理を行うことなく燃料電池が停止される(ステップS4→ステップS12)。これにより不必要な昇温処理が行われるのを防止し、燃料消費量を抑えることができる。但し、この場合であっても外気温度Toutの温度変化履歴等を参照して適度な昇温を行うようにしてもよい。例えば、外気温度Toutが低下傾向にあり、電池温度Tcellが上記所定の低温度Tlowまで低下しうると判断して昇温処理を行うようにしても良い。
【0037】
一方、停止時間teが冷却時間tcよりも長い場合は、停止時に燃料電池1を所定の高温度T*まで昇温させ、再起動時までに燃料電池1の温度が凍結を起こす所定の低温度Tlowまで低下しないようにする。
【0038】
ここで、所定の高温度T*は、外気温度Toutが低いほど、またシステム停止時間teが長くなるほど電池温度Tcellの降下度合いが大きくなることから、外気温度Toutが低くなるほど、システム停止時間teが長くなるほど高い温度に設定される。また、所定の高温度T*は外気温度Toutが氷点下以下になるかならないかで適宜変えるようにしてもよい。
【0039】
ただし、システムの停止時間teが長い場合であっても、停止時間teが冷却時間tcと比べて長すぎるため、燃料残量F1を全て使っても凍結を防止するのに必要な温度T*まで昇温できない場合、すなわち電池温度Tcellを所定の高温度T*まで昇温させるのに必要な燃料量F2が燃料残量F1よりも多い場合は、昇温処理を行っても結局その昇温処理は無駄になるので、昇温処理を僅かにするかもしくは全く行わないようにする。必要燃料量F2は温度T*、現在の電池温度Tcell等に基づき演算することができる。
【0040】
さらに、所定の高温度T*が電池構成部材に影響を与えるほど高温度(T*>Tuplim)に設定された場合も、燃料電池1の機能劣化を引き起こす原因となることから、昇温動作を僅かにするかもしくは全く行わないようにする(ステップS5からS8→ステップS12)。上限温度Tuplimは制御プログラムにあらかじめ組み込むことができ、これは燃料電池1の構成部材の劣化に影響を及ぼさない範囲で任意に設定することができる。
【0041】
燃料残量F1は、貯蔵されている水素を燃料電池に直接供給するダイレクト水素型燃料電池システムでは水素の貯蔵量、メタノール等の炭化水素燃料を改質して得られる水素を燃料電池に供給する改質型燃料電池システムでは炭化水素燃料の残量であり、燃料タンク等に取り付けられている燃料残量センサ23によって検出される。燃料残量F1は満タン時からの燃料消費量を求め、燃料タンク等の最大容量から燃料消費量を減じることによって求めるようにしてもよい。
【0042】
システムの停止時間teが冷却時間tcよりも長く、かつ燃料量F1で可能な範囲の昇温処理が必要とされる場合(F1>F2)は、燃料電池1の温度が所定温度T*まで上昇するまで昇温処理が行われる(ステップS9からS11)。昇温処理はバルブ15を絞って燃料電池1への冷却剤の流量を減少あるいはポンプ18を停止して燃料電池1への冷却剤の供給を停止させるとともに、燃料電池1を継続して運転(燃料を供給)することで行われる。
【0043】
さらに、所定温度T*が高く昇温効果を高める必要があるときは、配管選択部20により熱交換器16に冷却剤が流通しないようにし、また、冷却剤の沸点温度以上に電池温度Tcellを昇温させる必要があるときは燃料電池1内から冷却剤を排出した上で燃料電池1を作動させ、燃料電池1の昇温を行うようにしてもよい。
【0044】
このような昇温処理は温度センサ19によって検出される電池温度Tcellが所定の高温度T*に達するまで継続され、所定温度T*に達すると燃料電池1への燃料ガスと酸化剤ガスの供給が停止されて燃料電池1の運転が停止される(ステップS12)。
【0045】
なお、ここでは電池温度Tcellが所定温度T*に達するまで昇温処理を継続するとしているが、コントローラ3のメモリ内にあらかじめ燃料電池1をある温度から所定の高温度T*まで加熱するのに要する時間を例えばテーブルやマップといった形で記憶しておき、昇温処理開始時からの経過時間がこれらテーブルやマップを参照して得られる所定時間に達したときに電池温度Tcellが所定温度T*に達したと判断するようにしても良い。
【0046】
また、昇温処理に伴い燃料電池1が発電した電力はバッテリ2に蓄えられるので、エネルギーロスの少ない燃料電池1の昇温が実現される。バッテリ2に蓄えられた電力は、その後必要に応じて、例えば、システム再起動時に必要な電力やシステム停止時に必要な電力として利用することができる。
【0047】
図4は本発明による上記昇温処理の効果を確認するために行った燃料電池の温度降下実験の結果を示したものである。実験は、温度を一定にした恒温室内(−10℃)で、周囲を断熱材にて断熱した燃料電池10セルを準備し、また、できるだけ放熱を避けるために各種配管にも断熱を施して行った。
【0048】
図中実線は、本発明を適用しない場合に対応し、電流密度1A/cm2にてセル温度、循環する冷却剤温度が一定(333K)になるまで連続的に作動させた後、燃料電池を停止させ、その後そのまま放置した場合の電池温度の変化を示す。一方、図中破線は、本発明を適用した場合に対応し、冷却剤の循環速度を制御して燃料電池を昇温させ、セル温度が368Kに達した時点で燃料電池を停止し、放置したときの電池温度の変化を示す。なお、いずれの場合も放置開始時を時間0としている。
【0049】
これに示されるように、燃料電池を停止する際の電池温度を高くしておけば停止後の燃料電池の温度も高く維持され、燃料電池の凍結が起こるまでの時間を図中矢印Aで示すように遅らせることができる。本発明では、外気温度等に応じて燃料電池が停止時に十分昇温されることから、燃料電池が凍結する前に燃料電池を再起動することができ、燃料電池の凍結を防止することができる。
【0050】
なお、本実施例の様に燃料電池と外気との間に適宜断熱処理を施すことで凍結温度に到達する迄の時間をさらに延長させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池システムの概略構成図である。
【図2】燃料電池の構成概略図である。
【図3】燃料電池の昇温処理の内容を示したフローチャートである。
【図4】システム停止後の電池温度変化を示したタイムチャートである。
【符号の説明】
1 燃料電池
2 バッテリ
3 コントローラ
4 負荷装置
5、6 スイッチ
11 電池本体
12 燃料ガス配管
13 酸化剤ガス配管
14 冷却剤配管
15 バルブ
16 熱交換器
17 冷却剤タンク
18 ポンプ
19 温度センサ
20 配管選択部
21 入力装置
22 温度センサ
23 燃料残量センサ

Claims (9)

  1. 電気化学反応により発電を行う燃料電池と、
    前記電気化学反応による発熱を冷却する冷却手段と、
    システムを停止する際、前記冷却手段の冷却性能を低下させるとともに前記燃料電池を継続運転させ、前記電気化学反応による発熱を利用して前記燃料電池の温度を上昇させる昇温処理手段と、
    前記燃料電池の温度が上昇した後に前記燃料電池の運転を停止させる停止手段と、
    を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池の温度を検出する手段を備え、
    前記停止手段は、前記燃料電池の温度が所定の高温度に達したときに前記昇温処理を停止させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記停止手段は、前記昇温処理の継続時間から前記燃料電池の温度が所定の高温度に達したと判断されるときに前記昇温処理を停止させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池の外気温度を検出する手段を備え、
    前記所定の高温度は外気温度が低くなるほど高く設定されることを特徴とする請求項2または3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記昇温処理手段は、燃料残量を全て使用しても前記燃料電池の温度を前記所定の高温度まで高めることができないときは前記昇温処理を行わないことを特徴とする請求項2から4のいずれかひとつに記載の燃料電池システム。
  6. に起動されるまでの停止時間を入力する手段と、
    燃料電池温度と外気温度とに基づき入力時点から前記燃料電池が凍結するまでの時間を予測する手段と、
    を備え、
    前記昇温処理手段は、前記停止時間が予測された凍結までの時間よりも短いときは前記昇温処理を行わないことを特徴とする請求項1から5のいずれかひとつに記載の燃料電池システム。
  7. 充電機能を持った2次電池を備え、
    前記昇温処理によって前記燃料電池が発電する電力を前記2次電池に充電することを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池が、固体高分子型燃料電池セルあるいはリン酸型燃料電池セルで構成されることを特徴とする請求項1から7のいずれかひとつに記載の燃料電池システム。
  9. 電気化学反応により発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムの停止方法において、
    システムを停止する際、前記燃料電池の冷却手段の冷却性能を低下させるとともに前記燃料電池を継続運転させ、前記電気化学反応による発熱を利用して前記燃料電池の温度を上昇させ、
    前記燃料電池の温度が上昇した後に前記燃料電池の運転を停止させる、ことを特徴とする燃料電池システムの停止方法。
JP2001347337A 2001-11-13 2001-11-13 燃料電池システム及びその停止方法 Expired - Lifetime JP3999498B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347337A JP3999498B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 燃料電池システム及びその停止方法
CNB028027884A CN1240157C (zh) 2001-11-13 2002-10-25 燃料电池系统和终止该系统的方法
US10/398,895 US6893758B2 (en) 2001-11-13 2002-10-25 Fuel cell system and method of stopping the system
PCT/JP2002/011078 WO2003043113A1 (en) 2001-11-13 2002-10-25 Fuel cell system and method of stopping the system
KR10-2003-7007309A KR100513248B1 (ko) 2001-11-13 2002-10-25 연료 전지 시스템 및 이 시스템의 정지 방법
EP02770265A EP1444745B1 (en) 2001-11-13 2002-10-25 Fuel cell system and method of stopping the system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347337A JP3999498B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 燃料電池システム及びその停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151601A JP2003151601A (ja) 2003-05-23
JP3999498B2 true JP3999498B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=19160354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347337A Expired - Lifetime JP3999498B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 燃料電池システム及びその停止方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6893758B2 (ja)
EP (1) EP1444745B1 (ja)
JP (1) JP3999498B2 (ja)
KR (1) KR100513248B1 (ja)
CN (1) CN1240157C (ja)
WO (1) WO2003043113A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3801111B2 (ja) 2002-07-05 2006-07-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3879635B2 (ja) * 2002-09-06 2007-02-14 日産自動車株式会社 移動体用燃料電池パワープラントシステム
JP4421178B2 (ja) * 2002-09-18 2010-02-24 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2004311277A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4654569B2 (ja) * 2003-06-23 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4525008B2 (ja) 2003-07-02 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法
JP4802468B2 (ja) * 2003-09-12 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載装置およびそのシステム
JP2005228637A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7270903B2 (en) * 2004-02-27 2007-09-18 Ford Motor Company Temperature-based vehicle wakeup strategy to initiate fuel cell freeze protection
JP4993240B2 (ja) 2004-03-17 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP4582392B2 (ja) * 2004-04-26 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4823502B2 (ja) * 2004-10-14 2011-11-24 本田技研工業株式会社 燃料電池の停止方法及び燃料電池システム
JP4887619B2 (ja) * 2004-11-29 2012-02-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006156084A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5162808B2 (ja) * 2005-01-12 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4225281B2 (ja) 2005-02-09 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4929600B2 (ja) * 2005-03-04 2012-05-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの停止方法
JP5013305B2 (ja) * 2005-04-06 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
US20060292406A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Bruce Lin Thermal control of fuel cell for improved cold start
JP4796361B2 (ja) * 2005-09-07 2011-10-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4951925B2 (ja) * 2005-10-11 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガスセパレータおよび燃料電池
JP5002955B2 (ja) * 2005-12-13 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムとその運転停止方法
JP4926762B2 (ja) * 2006-08-03 2012-05-09 シチズン電子株式会社 発光シートモジュール
JP5350668B2 (ja) * 2007-04-24 2013-11-27 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システムおよび輸送機器
DE102007023417A1 (de) * 2007-05-18 2008-11-20 Daimler Ag Heizvorrichtung für Kondensatableiter
CN102379057B (zh) * 2009-04-01 2015-01-21 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
JP4525837B2 (ja) * 2009-08-31 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法
US8906575B2 (en) * 2011-03-03 2014-12-09 Los Alamos National Security, Llc Minimizing electrode contamination in an electrochemical cell
JP5293783B2 (ja) * 2011-08-01 2013-09-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE102011109602A1 (de) 2011-08-05 2013-02-07 Daimler Ag Brennstoffzellensystem
JP6145683B2 (ja) * 2011-12-14 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池発電システム
JP6191133B2 (ja) * 2012-12-27 2017-09-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2015129277A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 京セラ株式会社 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法及び燃料電池制御装置
JP6315715B2 (ja) * 2016-02-29 2018-04-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの発電停止方法
JP6982787B2 (ja) * 2017-02-20 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池制御装置およびその制御方法、燃料電池自動車
US11557777B2 (en) * 2017-07-28 2023-01-17 Kyocera Corporation Fuel cell system, equipment management method, management apparatus, and equipment management system
DE102018211815A1 (de) * 2018-07-17 2020-01-23 Audi Ag Elektrisches Energiesystem mit Brennstoffzellen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973858A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの作動方式
JPS62131478A (ja) 1985-12-02 1987-06-13 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の保温装置
JPH07169476A (ja) 1993-12-17 1995-07-04 Toshiba Corp 燃料電池の保温方法
JPH07169475A (ja) 1993-12-17 1995-07-04 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントのリン酸凍結防止方法
JPH11214025A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池装置
JP2001143736A (ja) 1999-11-10 2001-05-25 Toshiba Corp 電源システム
US6358637B1 (en) 1999-12-13 2002-03-19 General Motors Corporation Freeze-protecting a fuel cell by vacuum drying
JP4072707B2 (ja) * 2000-05-24 2008-04-09 富士電機ホールディングス株式会社 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1444745B1 (en) 2011-06-08
KR20040015029A (ko) 2004-02-18
KR100513248B1 (ko) 2005-09-07
EP1444745A1 (en) 2004-08-11
CN1494747A (zh) 2004-05-05
US20040081870A1 (en) 2004-04-29
US6893758B2 (en) 2005-05-17
JP2003151601A (ja) 2003-05-23
WO2003043113A1 (en) 2003-05-22
CN1240157C (zh) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999498B2 (ja) 燃料電池システム及びその停止方法
CN110957503B (zh) 一种燃料电池低温启动的空气加热回流系统及控制方法
US7662496B2 (en) Fuel cell cooling system and method for controlling circulation of cooling liquid in fuel cell
JP2020017420A (ja) 燃料電池システム
JP4872333B2 (ja) 燃料電池システム
JP5074669B2 (ja) 燃料電池システム
JP4595317B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005228637A (ja) 燃料電池システム
JP2003151597A (ja) 燃料電池システム
KR100893431B1 (ko) 저온시동 개선용 연료전지장치 및 그 제어방법
CN102769144A (zh) 一种燃料电池低温启动的空气加热系统及其控制方法
JP2007305334A (ja) 燃料電池システム
WO2009104368A1 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP2004055379A (ja) 燃料電池システム
KR20120061663A (ko) 하이브리드 자동차의 냉시동시의 전류제어 방법
JP2009054427A (ja) 燃料電池システム
JP4533604B2 (ja) 燃料電池の低温起動方法
JP2006140044A (ja) 燃料電池システム
JP2007012565A (ja) 燃料電池システム
JP2007042375A (ja) 燃料電池システム
JP4803996B2 (ja) 燃料電池の低温起動方法及び燃料電池システム
JP4984546B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010153067A (ja) 燃料電池システム
JP2006209994A (ja) 燃料電池システム
JP4945938B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3999498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term