JP2003151597A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2003151597A
JP2003151597A JP2001342937A JP2001342937A JP2003151597A JP 2003151597 A JP2003151597 A JP 2003151597A JP 2001342937 A JP2001342937 A JP 2001342937A JP 2001342937 A JP2001342937 A JP 2001342937A JP 2003151597 A JP2003151597 A JP 2003151597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
cooling water
fuel
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001342937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840956B2 (ja
Inventor
Shinichi Takahashi
真一 高橋
Yukihiro Yoshizawa
幸大 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001342937A priority Critical patent/JP3840956B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to DE60235184T priority patent/DE60235184D1/de
Priority to US10/380,432 priority patent/US7049016B2/en
Priority to CNB028027167A priority patent/CN1297028C/zh
Priority to PCT/JP2002/010740 priority patent/WO2003041201A2/en
Priority to EP02802699A priority patent/EP1442493B1/en
Priority to KR10-2003-7006804A priority patent/KR100502870B1/ko
Publication of JP2003151597A publication Critical patent/JP2003151597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840956B2 publication Critical patent/JP3840956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却水流路と燃料ガス流路及び空気流路とが
多孔質板を介して接続されている燃料電池スタックにお
いて、低温状態からの起動時に燃料極及び空気極内の水
を冷却水側に効率よく排出されるようにし、水収支を保
ちつつ上記水詰まりの問題を解消する。 【解決手段】 燃料電池内で水分の凝縮が生じる低温起
動時、燃料電池スタック暖機完了前は、前記燃料電池ス
タック入口の冷却水圧力を前記燃料電池システムを定常
状態で運転する際に用いる圧力よりも低く制御し、前記
燃料電池スタック暖機完了後は、前記燃料電池スタック
入口の冷却水圧力を定常状態で運転する際に用いる圧力
に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池システムに関
し、特に燃料電池システムを低温状態から起動する際の
起動制御に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池システムは、燃料が有するエネ
ルギーを直接電気エネルギーに変換する装置であり、電
解質膜を挟んで設けられた一対の電極のうち陽極に水素
を含有する燃料ガスを供給するとともに、他方の陰極に
酸素を含有する酸化剤ガスを供給し、これら一対の電極
の電解質膜側の表面で生じる下記の電気化学反応、 陽極反応:H2→2H++2e- 陰極反応:2H++2e-+(1/2)O2→H2O を利用して電極から電気エネルギーを取り出すものであ
る(特開平8-106914号公報等)。
【0003】陽極に供給する燃料ガスは、水素貯蔵装置
から直接供給する方法、水素を含有する燃料を改質して
改質した水素含有ガスを供給する方法が知られている。
水素を含有する燃料としては、天然ガス、メタノール、
ガソリン等が考えられ、陰極に供給する酸化剤ガスとし
ては、一般的に空気が利用されている。
【0004】こうした燃料電池においては電解質膜の性
能を引き出し、発電効率を向上させるためには、電解質
膜の水分状態を最適に保つ必要があり、このため、燃料
電池に導入する燃料ガス、空気を加湿することが行われ
る。また前述したように燃料ガスを改質して水素を取り
出す場合においては、改質用に水を利用することが行な
われる。従って、燃料電池を自動車用に利用するために
は、燃料電池あるいは改質器を含めた燃料電池システム
内で水収支が保たれなければならない。これは、水が不
足し定期的な純水の補給が必要となると燃料電池自動車
の実用性が著しく低下するためである。
【0005】電解質膜に水を供給する手段は大きく2つ
存在し、1つは燃料ガスや空気を加湿器によって加湿
し、その水分を利用して電解質膜を加湿する方法であ
る。もう一つは燃料電池セルにおいて燃料極及び空気極
と冷却水流路を多孔質材料で構成されたバイポーラプレ
ートで接続し、冷却水から電解質膜に水を供給して電解
質膜を加湿する方法である。この方法は燃料ガス及び空
気の加湿器を必要としないため、システム構成が簡単に
なる利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとしている問題点】ところで、燃料
電池システムを低温で起動する場合、燃料電池内部で生
成された水や、燃料及び空気中の水蒸気が燃料電池内部
で凝縮され、燃料及び空気流路を塞ぐことがある(水詰
まり)。水詰まりは燃料電池の効率を低下させるととも
に、特に起動時に発生する水詰まりは燃料電池の起動時
間を長くするという問題がある。自動車などの移動体用
途においては起動操作の頻度が高く、燃料電池システム
の起動時間が長くなることは、燃料電池システムの操作
性を低下させる。
【0007】この水詰まりを解決する方法の一つとし
て、燃料ガスあるいは空気の圧力を高くすることによっ
て、凝縮した水を吹き飛ばす方法がある。しかし、通常
の運転圧力よりも高い燃料ガスあるいは空気を燃料電池
内に送り込むことは、燃料電池内部の電解質材料やシー
リング材料などの耐久性を劣化させ、燃料電池の性能を
低下させたり、あるいは寿命を短くしたりする。特に自
動車などの移動体用燃料電池では、使用頻度による違い
はあるものの数百回から数千回の起動操作を行うことに
なり、上記のような性能低下は著しくなる。また燃料ガ
スおよび空気の圧力を可変にするためには、システム構
成が複雑になる難点がある。
【0008】また別の方法として、燃料電池自体を加熱
することによって水の凝縮量を少なくし水詰まりを起こ
さない、あるいは水詰まりを解消する方法もある。しか
しながら、燃料電池スタックを加熱するためにはシステ
ムが複雑になる難点がある。また加熱に必要なエネルギ
ーが大きくなるため、燃料電池のもつ低環境負荷という
大きな特長が生かされないこと、移動体用としては加熱
に必要な時間が長すぎるといった問題があり好ましくな
い。
【0009】本発明は、上記技術的課題を鑑みてなされ
たものであり、冷却水流路と燃料ガス流路及び空気流路
とが多孔質板を介して接続されている燃料電池スタック
において、低温状態からの起動時に燃料極及び空気極内
の水を冷却水側に効率よく排出されるようにし、燃料電
池スタックにおける水収支を保ちつつ上記水詰まりの問
題を解消することを目的とする。
【0010】
【問題点を解決するための手段】第1の発明は、冷却水
流路と燃料極及び空気極とが水が透過することができる
多孔質板を介して接続されている燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックに圧力制御した冷却水を供給する
手段と、前記燃料電池スタックの運転状態から前記燃料
電池スタックの暖機が完了したか否かを判断する手段
と、前記燃料電池スタック内で水分の凝縮が生じる燃料
電池スタック暖機完了前は、前記燃料電池スタックの冷
却水圧力を前記燃料電池システムを定常状態で運転する
際に用いる圧力よりも低く制御し、前記燃料電池スタッ
ク暖機完了後は、前記燃料電池スタックの冷却水圧力を
定常状態で運転する際に用いる圧力に制御する制御手段
とを備えたことを特徴とする燃料電池システムである。
【0011】第2の発明は、第1の発明における制御手
段がさらに前記燃料極及び空気極における燃料ガス及び
酸化剤ガスが前記冷却水流路に浸入しない最低圧力より
も高い圧力に制御することを特徴とするものである。
【0012】第3の発明は、第2の発明において、前記
燃料電池スタック入口における前記冷却水流路と前記燃
料極及び前記空気極との差圧を測定する手段をさらに備
え、前記燃料ガス及び酸化剤ガスが前記冷却水流路に浸
入しない最低圧力が前記測定された差圧に応じて決定さ
れることを特徴とするものである。
【0013】第4の発明は、第1の発明において、前記
燃料電池スタックの温度を検出する手段を備え、前記燃
料電池スタックの暖機状態を判断する手段が前記燃料電
池スタックの温度が所定温度まで上昇したときに前記燃
料電池スタックの暖機が完了したと判断することを特徴
とするものである。
【0014】第5の発明は、第4の発明における前記燃
料電池スタックの温度を検出する手段が前記燃料電池ス
タックの内部温度を検出する手段であり、前記燃料電池
スタックの暖機状態を判断する手段が前記燃料電池スタ
ックの内部温度が燃料電池スタック内で水詰まりを起こ
さない所定温度まで上昇したときに前記燃料電池スタッ
クの暖機が完了したと判断することを特徴とするもので
ある。
【0015】第6の発明は、第4の発明における燃料電
池スタックの温度を検出する手段が前記燃料電池スタッ
クを構成するセル個々の温度を測定する手段であり、前
記燃料電池スタックの暖気状態を判断する手段が前記セ
ル個々の温度の平均温度が燃料電池スタック内で水詰ま
りを起こさない所定温度まで上昇したときに前記燃料電
池スタックの暖機が完了したと判断することを特徴とす
るものである。
【0016】第7の発明は、第6の発明において、セル
個々の温度分布のばらつきから前記燃料電池スタック内
の水詰まりの有無を予測し、前記燃料電池スタック内に
水詰まりがあると予測されるときは前記冷却水の圧力を
前記燃料ガス及び酸化剤ガスが前記冷却水流路に浸入し
ない最低圧力に制御する手段をさらに備えたことを特徴
とするものである。
【0017】第8の発明は、第1の発明において、前記
燃料電池スタックに供給される流体の前記燃料電池スタ
ック出口における温度を検出する手段を備え、前記燃料
電池の暖機状態を判断する手段が、前記流体の前記燃料
電池スタック出口における温度が所定温度まで上昇した
ときに前記燃料電池スタックの暖機が完了したと判断す
ることを特徴とするものである。
【0018】第9の発明は、第1の発明において、前記
燃料電池スタックに供給される流体の前記燃料電池スタ
ック入口及び出口における温度差を検出する手段を備
え、前記燃料電池の暖機状態を判断する手段が前記流体
の前記燃料電池スタック入口と出口における温度差が所
定温度差まで拡大したときに前記燃料電池スタックの暖
機が完了したと判断することを特徴とするものである。
【0019】第10の発明は、第8、第9の発明におい
て、前記流体が、前記燃料電池スタックに供給される冷
却水、燃料ガス、空気のいずれかであることを特徴とす
るものである。
【0020】第11の発明は、第1から第10の発明に
おいて、前記燃料電池スタックの運転状態から前記燃料
電池スタックの電解質膜の加湿状態を判断する手段と、
前記電解質膜が十分に加湿されていない場合は、前記冷
却水の圧力を、前記冷却水圧力を低下させた状態から上
昇させて燃料極及び空気極から冷却水側への水の排出を
抑える手段とをさらに備えたことを特徴とするものであ
る。
【0021】
【作用及び効果】したがって、本発明に係る燃料電池シ
ステムでは、低温状態からシステムを起動させる際、燃
料電池スタックの暖機が完了するまでは燃料電池スタッ
クに供給される冷却水の圧力が通常運転時の圧力よりも
低く設定されるので、燃料極及び空気極で凝縮した水が
冷却水側へと排出されるようになり、燃料極及び空気極
において水詰まりが生じるのを防止することができる。
冷却水圧力を低下させることによって燃料電池スタック
の冷却性能は低下するが、暖機完了前はそれ程高い冷却
性能も要求されないので特にこれが問題となることはな
い。また、排出される水は冷却水流路に戻されるので燃
料電池スタックにおける水収支を保つことができる。
【0022】また、冷却水圧力を下げると冷却水流路と
燃料極、空気極との差圧が大きくなり、この差圧が過大
となると燃料ガスあるいは酸化剤ガスが多孔質板を通過
して冷却水に入り込み、発電性能に悪影響を与えるが、
冷却水圧力をこれらのガスが冷却水流路に浸入しない最
低圧力よりも高い圧力に制御することで燃料電池スタッ
クの破壊を防止できる(第2、第3の発明)。
【0023】燃料電池スタックの暖機完了を判断する方
法としては、燃料電池スタックの内部温度を検出して内
部温度の上昇から判断する方法、燃料電池スタックを構
成する各単セルの温度を検出して単セルの平均温度の上
昇から判断する方法、燃料電池スタックに供給される流
体(冷却水、燃料ガス、空気)の燃料電池スタック入口
及び出口の温度差の拡大や燃料電池スタック出口におけ
る温度上昇から判断する方法がある(第4から第6の発
明、第8から第10の発明)また、燃料電池スタックの
各単セルの温度分布にばらつきがあり燃料電池スタック
内に水詰まりが発生していることが予測される場合に
は、冷却水の圧力を最低圧力まで下げるようにすれば燃
料極、空気極から冷却水側への水の排出効率を最大限に
高めることができ、水詰まりを早期に解消することがで
きる(第7の発明)。
【0024】また、燃料電池スタックの電解質膜が十分
に加湿されていないときに上記圧力を下げた状態から冷
却水の圧力を上昇させるようにすれば、燃料極及び空気
極から冷却水側への水の排出を抑え、電解質膜の加湿を
優先させることができる(第11の発明)。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の実施の形態について説明する。
【0026】図1は本発明に係る燃料電池システムの概
略構成図であり、燃料電池システムは、多数の単セルか
ら構成される燃料電池スタック1、圧力センサ5、6、
7、冷却水ポンプ12、冷却水タンク13、熱交換器1
4、コントローラ16を備えている。また、燃料電池ス
タック1の内部には燃料電池スタック1の内部温度を測
定するための温度センサ15が設けられており、その計
測信号はコントローラ16に入力される。
【0027】圧力センサ5,6、7はそれぞれ燃料電池
スタック1に空気を供給する空気流路8、冷却水を供給
する冷却水流路9、燃料ガスを供給する燃料ガス流路1
0の燃料電池スタック1入口付近の圧力を測定するセン
サである。
【0028】コントローラ16は、圧力センサ5、6、
7からの信号により、燃料電池スタック1入口における
冷却水と空気極2、燃料極3との圧力差を計算する。ま
た、システムを起動させる際、コントローラ16は温度
センサ15によって検出される燃料電池スタック1の内
部温度に応じて冷却水の圧力を決定し、減圧弁11の開
度、及び冷却水ポンプ12の回転速度を決定する。
【0029】具体的には、燃料電池スタック1の内部温
度が低く、空気極2、燃料極3で凝縮した水による水詰
まりが起こる可能性がある場合(燃料電池スタック1の
暖機完了前)は、冷却水の圧力が定常状態で用いられる
圧力よりも低く制御される。これにより、空気極2及び
燃料極3に凝縮する水を多孔質板4の孔を通して効率的
に冷却水流路9に圧力差を利用して排出させることがで
き、水詰まりが起こるのを防止できる。冷却水圧力を下
げることによって燃料電池スタック1の冷却性能は低下
するが、燃料スタック1の暖機が完了する前であるので
これが問題となることはなく、逆に、燃料電池スタック
1の冷却を抑え、その暖機を促進させることができる。
また、水は空気流路8及び燃料ガス流路10から外部に
排出されないため、燃料電池スタック1の水収支は保た
れる。
【0030】その後、燃料電池スタック1の内部温度が
上昇して水詰まりが起こる可能性がなくなると(燃料電
池スタック1の暖機完了後)、冷却水の圧力が定常状態
での圧力に制御され、燃料電池スタック1の冷却性能が
確保される。
【0031】図2は起動処理の内容を示したフローチャ
ートであり、燃料電池システムを起動する際にコントロ
ーラ16において実行される。
【0032】これによると、まず、ステップS11では
燃料電池スタック1への燃料ガス、空気、冷却水の導入
が開始される。
【0033】ステップS12では燃料電池スタック1の
内部温度が測定され、ステップS13では測定された内
部温度と所定温度とが比較される。所定温度は燃料電池
スタック内部のガスや空気、冷却水の流路形状や、シス
テムの構成に応じて設定され、例えば、燃料電池スタッ
ク1の燃料極及び空気極内で凝縮される水による水詰ま
りが発生しない温度のうち最も低い温度に設定される。
本出願人による実験では40℃以上で水詰まりが発生し
なくなり、冷却水圧力を通常圧力とした運転が可能であ
った。
【0034】そして、内部温度が所定温度よりも低い場
合は燃料極及び空気極に凝縮した水による水詰まりが起
こると判断し、ステップS14に進んで冷却水圧力を所
定の低圧力に制御し、空気極2、燃料極3から冷却水流
路9に凝縮した水を排出させる。
【0035】ここで、凝縮した水の排出効率を高めるた
めには冷却水圧力を空気極2、燃料極3に対してできる
だけ低くすることが望ましいが、冷却水流路と空気極、
燃料極との差圧が大きくなり過ぎると差圧によって燃料
ガスもしくは酸化剤ガスが冷却水流路に浸入する。さら
に悪くすると電解質膜や単セルの内部構造が壊れてしま
う場合がある。そこで、冷却水圧力は可能な限り低く制
御されるが、冷却水流路と空気極2、燃料極3との差圧
が燃料ガスもしくは酸化剤ガスが冷却水流路に浸入しな
い最低圧力よりも高くなるように制御される。
【0036】燃料電池スタック1の内部温度が所定温度
よりも低い間はステップS12,S13、S14が繰り
返され、その後、燃料電池スタック1の暖機が進んで内
部温度が所定温度を超えると、燃料電池内部での水の凝
縮量は十分に少なく凝縮した水による水詰まりは生じな
いと判断してステップS15に進む。
【0037】ステップS15に進むと、冷却水圧力が定
常運転で通常用いられる圧力に制御され、以後、冷却水
はこの通常圧力に制御され、燃料電池スタック1の冷却
性能が確保される。
【0038】なお、ここでは冷却水流路9と空気極2、
燃料極3との差圧を求め、これに基づき冷却水圧力の下
限を設定しているが、あらかじめ低冷却水圧力運転用の
圧力値(固定値)を定めておき、ステップS14で低冷
却水圧力運転を行う時には冷却水圧力を直ちにこの予め
設定しておいた圧力値に切り換えるようにすれば、シス
テム構成の簡略化および制御の応答性の向上を図ること
ができる。
【0039】なお、燃料電池スタック1の内部温度が0
℃以下の場合は水が凍結している可能性があるため、検
出された内部温度が0℃以下の場合は予めヒータ加熱や
燃料電池スタック1内の流路に高温ガスを流通させるこ
とによって内部の水を解凍し、その後で上記処理を行う
必要がある。
【0040】また、燃料電池スタック1は水を含有する
電解質膜を有するため、電解質膜の加湿状態を検知し、
電解質膜の含水率が所定値よりも小さい場合、冷却水流
路の圧力を通常の運転圧力よりも低く、かつステップS
14で設定される圧力よりも高い圧力に制御するように
してもよい。これにより、電解質膜中の水分までもが冷
却水側に移動してしまうのを防止でき、電解質膜の加湿
状態を良好に維持することができる。
【0041】電解質膜の加湿状態を検出するには、例え
ば起電力、起電圧の変化、燃料電池スタック1の水収支
といった燃料電池スタック1の性能変化から予測するこ
とができる。より直接的に予測するには後述する実施形
態に示すように燃料電池スタック1を構成する単セル毎
に温度を検出し、単セルの温度分布や、単セルの面方向
の温度分布を計測し、これに基づき予測すればよい。
【0042】続いて本発明の第2の実施形態について説
明する。
【0043】図3は第2の実施形態の燃料電池システム
の構成図である。第1の実施形態と異なる点は、燃料電
池スタック1を構成する各セル毎に温度を測定する温度
センサ21が設けられている点と、コントローラ16に
おいて行われる処理である。なお、図3には簡単のため
センサ21は3個だけ示してある。
【0044】コントローラ16は、単セルの温度分布か
ら水詰まりを予測し、冷却水の圧力制御を行う。また、
単セル温度の平均値を計算し、冷却水と空気極2、燃料
極3の燃料電池スタック入口圧力の差圧と、単セル温度
の平均値から冷却水の圧力の制御も行う。
【0045】具体的には、コントローラ16は、単セル
の温度の分布のばらつき(偏り)から水詰まりを予測
し、例えば、一部のセルだけ温度が低い等の温度分布に
偏りがあって水詰まりの可能性が予測される場合には、
直ちに冷却水の圧力を燃料ガスもしくは酸化剤ガスの冷
却水流路への浸入が起こらない最低圧力まで低下させ、
空気極2、燃料極3から冷却水側への水の排出効率を最
大に高めて水詰まりの早期解消を図る。
【0046】また、水詰まりが解消した後であっても、
単セルの平均温度が所定温度よりも低く、燃料電池スタ
ック1内で水詰まりが起こる可能性がある場合は(燃料
電池スタック1の暖機完了前)、先の実施形態同様に冷
却水の圧力が定常運転での圧力よりも低く制御され、空
気極2及び燃料極3で凝縮する水が多孔質板4の孔を通
して効率的に冷却水流路9に排出される。
【0047】図4は燃料電システムの起動処理の内容を
示したフローチャートであり、システム起動時にコント
ローラ16において実行される。
【0048】これによると、まずステップS21では燃
料電池スタック1への燃料ガス、空気、冷却水の導入が
開始され、ステップS22では燃料電池スタック1の各
単セルの温度が測定される。
【0049】ステップS23では単セル温度の分布から
水詰まりを予測する。具体的には一部の単セルの温度だ
け他の単セルの温度に比べて低い場合はその温度の低い
単セルの部分で水詰まりを起こしている可能性があると
予想される。水詰まりがあると予測される場合は、ステ
ップS24に進んで冷却水圧力を最低圧力として運転を
行う。最低圧力は燃料ガスあるいは酸化剤ガスの冷却水
流路への浸入が起こらない最低圧力であり、先の実施形
態同様に冷却水流路と空気極2、燃料極3との差圧に基
づき設定される。冷却水圧力を最低圧力まで下げること
によって空気極2、燃料極3から冷却水側に凝縮した水
が排出される作用が最大にまで高められ、水詰まりを早
期に解消することができる。
【0050】温度分布の偏りがなくなって燃料電池スタ
ック1内の水詰まりが解消されたと判断されるとステッ
プS25に進み、今度は単セルの平均温度が計算され
る。
【0051】ステップS26では先の実施形態と同様に
所定温度(凝縮による水詰まりが発生しない温度の最低
温度)とが比較され、単セル平均温度が所定温度よりも
低い場合はステップS27に進んで先の実施形態のステ
ップS14と同じく冷却水圧力を定常運転時よりも下げ
て運転を行われる。そして、その後単セル平均温度が所
定温度になったらステップS28に進み、以後、冷却水
圧力を定常運転で通常用いられる圧力として運転が行わ
れる。
【0052】このように、本実施形態では単セル温度を
測定し、単セル温度分布から水詰まりの有無の判断し、
水詰まりがあると判断された場合は冷却水の圧力を最低
圧力まで下げて空気極2及び燃料極3から冷却水流路9
への水の排出を最優先させるので、燃料電池スタック1
内部の水詰まりを早期に解消することができる。また、
水詰まり解消後は、単セル平均温度に応じて先の実施形
態同様の起動処理が可能であり、その後も水詰まりを起
こすことなく燃料電池システムを起動することができ
る。
【0053】さらに、本実施形態では、単セル温度分布
と起電力の変化から電解質膜の加湿状態を高い精度で予
測することができることから、燃料電池スタック1の電
解質膜の加湿が不十分であれば、冷却水圧力を上げて燃
料極及び空気極から冷却水への水の移動を少なくし、電
解質膜の加湿を補助することも可能である。
【0054】続いて本発明の第3の実施形態について説
明する。
【0055】図3は第3の実施形態の構成図を示す。第
1の実施形態の構成と略同じであるが、冷却水流路9の
燃料電池入口と出口にそれぞれ温度センサ31、32が
設けられている点で相違する。また、コントローラ16
が行うシステムの起動処理の内容も異なる。
【0056】コントローラ16は、冷却水の燃料電池入
口−出口における温度差を計算し、この温度差から、燃
料電池内部における反応進行状況を把握し、水詰まりの
予測及び冷却水圧力制御を行う。なお、冷却水温度の測
定には例えば冷却水流路に熱電対を設置することで測定
でき、燃料電池スタック1内部にセンサを設けて燃料電
池スタック1の内部温度を測定するよりも比較的容易に
温度測定を行うことができる。
【0057】図6は燃料電池システムの起動処理の内容
を示したフローチャートであり、コントローラ16にお
いて実行される。
【0058】これによると、まずステップS31では燃
料電池スタック1への燃料ガス、空気、冷却水の導入が
開始される。
【0059】ステップS32では燃料電池スタック1の
入口及び出口における冷却水温度が測定され、ステップ
S33では冷却水の燃料電池スタック1の入口及び出口
における温度差が演算される。
【0060】ステップS34では、この温度差と予め設
定した温度差とが比較され、温度差があらかじめ設定し
た温度差よりも小さい場合はまだ燃料電池スタック1の
暖機が完了しておらず、燃料電池スタック1内で水の凝
縮による水詰まりが生じうると判断して、ステップS3
5に進んで冷却水圧力を低く設定する。
【0061】その後燃料電池スタック1の暖機が進んで
温度差が予め設定した温度差よりも大きくなると、燃料
電池スタック1の暖機が完了したとしてステップS36
に進み、以後、冷却水圧力が定常運転で通常用いられる
圧力に制御される。
【0062】このように冷却水の燃料電池スタック1の
入口及び出口における温度差に基づき燃料電池スタック
1の暖機完了を判断するようにしても先の実施形態と同
様の起動処理が可能である。
【0063】なお、ここでは燃料電池スタック1の入口
及び出口の冷却水の温度差に基づき燃料電池スタック1
の暖気状態を判断したが、燃料電池スタック1の入口及
び出口の燃料ガスあるいは空気の温度差(燃料電池スタ
ック1に供給する流体と燃料電池スタック1から排出さ
れる流体の温度差)に基づき燃料電池スタック1の暖気
状態を判断するようにしてもよい。
【0064】また、ここでは入口側と出口側の両方に温
度センサを設けて入口側と出口側の温度差に基づき燃料
電池スタック1の暖気状態を判断しているが、入口側の
センサを省略し、出口側の温度の流体(冷却水、燃料ガ
ス、空気)の上昇度合いから燃料電池スタック1の暖気
状態を判断するようにすることも可能である。例えば、
冷却水の出口側温度が所定温度まで上昇したことをもっ
て燃料電池スタック1の暖機が完了したと判断するよう
にすれば、システム構成が簡略化されることに加え、制
御内容も単純化される。
【0065】また、この実施形態においても、起電力等
から燃料電池スタック1の電解質膜の加湿状態を予測
し、電解質膜の加湿が不十分であれば、冷却水圧力をス
テップS35で設定される圧力よりも冷却水圧力を上げ
て燃料極及び空気極から冷却水への水の移動を抑え、電
解質膜の加湿を助けるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池システムの構成図であ
る。
【図2】燃料電池システムの起動処理の内容を示したフ
ローチャートである。
【図3】第2実施形態の燃料電池システムの構成図であ
る。
【図4】第2実施形態における起動処理の内容を示した
フローチャートである。
【図5】第3実施形態の燃料電池システムの構成図であ
る。
【図6】第3実施形態における起動処理の内容を示した
フローチャートである。
【符号の説明】
1 燃料電池スタック 2 空気極 3 燃料極 4 多孔質板 5、6、7 圧力センサ 8 空気流路 9 冷却水流路 10 燃料ガス流路 11 減圧弁 12 冷却水ポンプ 13 冷却水タンク 14 熱交換器 15 温度センサ 16 コントローラ 21、31、 32 温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H026 AA06 5H027 AA06 BA01 CC06 KK00 KK02 KK05 KK08 KK11 KK46 KK48 MM16

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷却水流路と燃料極及び空気極とが水が透
    過することができる多孔質板を介して接続されている燃
    料電池スタックと、 前記燃料電池スタックに圧力制御した冷却水を供給する
    手段と、 前記燃料電池スタックの運転状態から前記燃料電池スタ
    ックの暖機が完了したか否かを判断する手段と、 前記燃料電池スタック内で水分の凝縮が生じる燃料電池
    スタック暖機完了前は、前記燃料電池スタックの冷却水
    圧力を前記燃料電池システムを定常状態で運転する際に
    用いる圧力よりも低く制御し、前記燃料電池スタック暖
    機完了後は、前記燃料電池スタックの冷却水圧力を定常
    状態で運転する際に用いる圧力に制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】前記制御手段はさらに前記燃料極及び空気
    極における燃料ガス及び酸化剤ガスが前記冷却水流路に
    浸入しない最低圧力よりも高い圧力に制御する、ことを
    特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 【請求項3】前記燃料電池スタック入口における前記冷
    却水流路と前記燃料極及び前記空気極との差圧を測定す
    る手段をさらに備え、 前記燃料ガス及び酸化剤ガスが前記冷却水流路に浸入し
    ない最低圧力は前記測定された差圧に応じて決定され
    る、ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システ
    ム。
  4. 【請求項4】前記燃料電池スタックの温度を検出する手
    段を備え、 前記燃料電池スタックの暖機状態を判断する手段は、前
    記燃料電池スタックの温度が所定温度まで上昇したとき
    に前記燃料電池スタックの暖機が完了したと判断する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 【請求項5】前記燃料電池スタックの温度を検出する手
    段は、前記燃料電池スタックの内部温度を検出する手段
    であり、 前記燃料電池スタックの暖機状態を判断する手段は、前
    記燃料電池スタックの内部温度が燃料電池スタック内で
    水詰まりを起こさない所定温度まで上昇したときに前記
    燃料電池スタックの暖機が完了したと判断する、ことを
    特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 【請求項6】前記燃料電池スタックの温度を検出する手
    段は、前記燃料電池スタックを構成するセル個々の温度
    を測定する手段であり、 前記燃料電池スタックの暖気状態を判断する手段は、前
    記セル個々の温度の平均温度が燃料電池スタック内で水
    詰まりを起こさない所定温度まで上昇したときに前記燃
    料電池スタックの暖機が完了したと判断する、ことを特
    徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  7. 【請求項7】セル個々の温度分布のばらつきから前記燃
    料電池スタック内の水詰まりの有無を予測し、 前記燃料電池スタック内に水詰まりがあると予測される
    ときは前記冷却水の圧力を前記燃料ガス及び酸化剤ガス
    が前記冷却水流路に浸入しない最低圧力に制御する手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項6に記載の燃料
    電池システム。
  8. 【請求項8】前記燃料電池スタックに供給される流体の
    前記燃料電池スタック出口における温度を検出する手段
    を備え、 前記燃料電池の暖機状態を判断する手段は、前記流体の
    前記燃料電池スタック出口における温度が所定温度まで
    上昇したときに前記燃料電池スタックの暖機が完了した
    と判断する、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電
    池システム。
  9. 【請求項9】前記燃料電池スタックに供給される流体の
    前記燃料電池スタック入口及び出口における温度差を検
    出する手段を備え、 前記燃料電池の暖機状態を判断する手段は、前記流体の
    前記燃料電池スタック入口と出口における温度差が所定
    温度差まで拡大したときに前記燃料電池スタックの暖機
    が完了したと判断する、ことを特徴とする請求項1に記
    載の燃料電池システム。
  10. 【請求項10】前記流体が、前記燃料電池スタックに供
    給される冷却水、燃料ガス、空気のいずれかであること
    を特徴とする請求項8または9に記載の燃料電池システ
    ム。
  11. 【請求項11】前記燃料電池スタックの運転状態から前
    記燃料電池スタックの電解質膜の加湿状態を判断する手
    段と、 前記電解質膜が十分に加湿されていない場合は、前記冷
    却水の圧力を、前記冷却水圧力を低下させた状態から上
    昇させて燃料極及び空気極から冷却水側への水の排出を
    抑える手段と、をさらに備えたことを特徴とする請求項
    1から10のいずれか一つに記載の燃料電池システム。
JP2001342937A 2001-11-08 2001-11-08 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3840956B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342937A JP3840956B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 燃料電池システム
US10/380,432 US7049016B2 (en) 2001-11-08 2002-10-16 Fuel cell system and its startup control
CNB028027167A CN1297028C (zh) 2001-11-08 2002-10-16 燃料电池系统及其启动控制
PCT/JP2002/010740 WO2003041201A2 (en) 2001-11-08 2002-10-16 Fuel cell system and its startup control
DE60235184T DE60235184D1 (de) 2001-11-08 2002-10-16 Brennstoffzellensystem und seine einschaltsteuerung
EP02802699A EP1442493B1 (en) 2001-11-08 2002-10-16 Fuel cell system and its startup control
KR10-2003-7006804A KR100502870B1 (ko) 2001-11-08 2002-10-16 연료전지 시스템 및 그 기동방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342937A JP3840956B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151597A true JP2003151597A (ja) 2003-05-23
JP3840956B2 JP3840956B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=19156712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342937A Expired - Fee Related JP3840956B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1442493B1 (ja)
JP (1) JP3840956B2 (ja)
KR (1) KR100502870B1 (ja)
CN (1) CN1297028C (ja)
DE (1) DE60235184D1 (ja)
WO (1) WO2003041201A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059734A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システム及びその起動・停止方法
JP2006147550A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システムとその停止保管起動方法、停止保管起動プログラム
JP2007317634A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007317553A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008091314A (ja) * 2006-09-06 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池制御システム及びその冷却媒体制御方法
JP2008300304A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2012209070A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Instruments Inc 燃料電池装置
US8524406B2 (en) 2009-02-10 2013-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and start-up control method therefor
JP2017157284A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システムの運転方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005251140B2 (en) * 2004-05-28 2009-12-17 Dcns Sa Utilization-based fuel cell monitoring and control
JP4796361B2 (ja) * 2005-09-07 2011-10-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
KR100670489B1 (ko) 2005-09-27 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템
KR101084078B1 (ko) * 2009-03-20 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
DE112009004990B4 (de) * 2009-06-22 2023-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren beim Starten des Brennstoffzellensystems
KR101439058B1 (ko) * 2013-10-29 2014-11-04 현대자동차주식회사 연료 전지 차량의 냉시동 제어 방법 및 장치
DE102014221976A1 (de) * 2014-10-28 2016-04-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennstoffzellensystem und Betriebsverfahren eines Brennstoffzellensystems
DE102014224380A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum prädiktiven Betrieb eines Kraftfahrzeuges mit einem Brennstoffzellensystem

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241669A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池装置の制御装置
JPS60241670A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池装置の制御装置
US5736269A (en) * 1992-06-18 1998-04-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell stack and method of pressing together the same
JPH08106914A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Aisin Aw Co Ltd 燃料電池発電装置
WO1996037920A1 (fr) * 1995-05-25 1996-11-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Pile a combustible et procede permettant de la reguler
BR9811366A (pt) * 1997-08-26 2000-08-22 Shell Int Research Processo de gerar eletricidade a partir de gás natural, e, célula de combustìvel de óxido sólida que é equipada com uma instalação de pós-combustão

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059734A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システム及びその起動・停止方法
JP4633403B2 (ja) * 2004-08-23 2011-02-16 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池システム及びその起動・停止方法
JP2006147550A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システムとその停止保管起動方法、停止保管起動プログラム
JP2007317634A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007317553A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008091314A (ja) * 2006-09-06 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池制御システム及びその冷却媒体制御方法
JP2008300304A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
US8524406B2 (en) 2009-02-10 2013-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and start-up control method therefor
JP2012209070A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Instruments Inc 燃料電池装置
JP2017157284A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1442493A2 (en) 2004-08-04
CN1297028C (zh) 2007-01-24
DE60235184D1 (de) 2010-03-11
JP3840956B2 (ja) 2006-11-01
WO2003041201A3 (en) 2004-04-15
EP1442493B1 (en) 2010-01-20
KR20040015021A (ko) 2004-02-18
CN1582510A (zh) 2005-02-16
WO2003041201A2 (en) 2003-05-15
KR100502870B1 (ko) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999498B2 (ja) 燃料電池システム及びその停止方法
JP3840956B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002313388A (ja) 燃料電池の制御方法と燃料電池電気車両
CN101640279A (zh) 燃料电池系统关闭期间的湿度控制
JP2020017420A (ja) 燃料電池システム
JP4595317B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009026737A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4996814B2 (ja) 燃料電池の低温起動方法
JP2005228637A (ja) 燃料電池システム
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
US7049016B2 (en) Fuel cell system and its startup control
JP6315715B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP2007287540A (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムを搭載する車両
JP2007305334A (ja) 燃料電池システム
JP2009193781A (ja) 燃料電池システム
JP2009054427A (ja) 燃料電池システム
JP2006164680A (ja) 燃料電池システム
JP2007172843A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2007012565A (ja) 燃料電池システム
JP2002246052A (ja) 燃料電池装置及びその起動方法
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2006156181A (ja) 燃料電池の低温起動方法及び燃料電池システム
JP4945938B2 (ja) 燃料電池システム
JP4742495B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007149511A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3840956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees