JPS62131478A - 燃料電池の保温装置 - Google Patents

燃料電池の保温装置

Info

Publication number
JPS62131478A
JPS62131478A JP60270915A JP27091585A JPS62131478A JP S62131478 A JPS62131478 A JP S62131478A JP 60270915 A JP60270915 A JP 60270915A JP 27091585 A JP27091585 A JP 27091585A JP S62131478 A JPS62131478 A JP S62131478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fuel cell
storage tank
temperature
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60270915A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tajima
田島 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP60270915A priority Critical patent/JPS62131478A/ja
Publication of JPS62131478A publication Critical patent/JPS62131478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
この発明は、主としてりん酸型燃料電池を対象に、該燃
料電池の運転休止中に電池本体を保温して所定の温度以
上に維持するようにした燃料電池の保温装置に関する。
【従来技術とその問題点】
周知のように頭記りん酸型燃料電池は、運転休止中に電
池本体の温度が成る温度以下に低下すると、電解質であ
るりん酸が凍結して燃料電池の特性を低下させるおそれ
がある。しがも燃料電池の運転、休止を頻繁に操り返す
とこのりん酸の凍結が大きく影響を及ぼして電池の出方
特性低下が著しく増大する。このために燃料電池は運転
休止中に電池本体を加温して所定温度以下に低下しない
よう保温を行う必要がある。 かかる燃料電池の保温装置として、従来では電池本体に
電気ヒータを装備し、燃料電池の運転休止中には前記電
気ヒータを通電して電池本体を加温するものが知られて
いる。しかしてこの保温装置では電気ヒータの電源が必
要であり、例えば非常用電源として使用される移動用、
携帯用の燃料電池のように周辺に独立した別を源の無い
ものでは前記の電気ヒータ式の保温装置を採、用するこ
とができない、したがって特に前記移動用、携帯用のり
ん酸型燃料電池については独立した別iI源ないし熱源
を必要としない燃料電池の保温装置の出現が望まれてい
る。
【発明の目的】
この発明は上記の点にがんがみなされたものであり、主
としてりん酸型燃料電池を対象に、独立した別電源ない
し28源を必要とすることなしに、燃料電池の運転休止
中に電池本体の温度が電解質の凍結温度以下に低下しな
いように保温維持するこ−とができる新規な燃料電池の
保温装置を提供することを目的とする。
【発明の要点】
上記目的を達成するために、この発明は熱媒を収容した
蓄熱槽を備え、燃料電池の運転中には電池の排熱を前記
熱媒に与えて蓄熱槽に回収蓄熱し、燃料電池の運転休止
に伴う電池本体の温度低下に際して前記蓄熱槽から取出
した熱媒の放熱を電池本体に与えて保温を行うようにし
たものであり、これにより従来の保温装置のように独立
した別電源ないし熱源を必要とすることなしに電池本体
の効果的な保温が可能となる。
【発明の実施例】
第1図および第2図はそれぞれこの発明の異なる実施例
の構成配置を示すものである。まず第1図に示す実施例
において、1は燃料電池の電池本体であり、反応ガスと
しての燃料ガス、酸化剤の空気がそれぞれ燃料入口管2
a、空気入口管3aを通じて電池本体1に供給されて燃
料電池が発電する。 また電池反応に消費されなかった分の燃料ガス。 空気および反応生成熱、水等は燃料出口管2b、空気出
口管3bより系外に排出される。なお4a、 4bは燃
料電池の運転開始に際して加熱流体を電池本体に通流し
て電池本体1を運転温度にまで昇温させ、一方では運転
中の電池の発熱を除熱して所定の運転温度(りん酸型燃
料電池では約200t)に維持するように冷却流体を通
流する加熱、冷却用熱媒体用配管の入口管および出口管
である。なおこの加熱、冷却用熱媒体としては一般に空
気、水、オイル等が使用される。 ところで上記燃料電池の構成に対して、この発明により
電池本体1を包囲してその外周側に熱媒・5を収容した
蓄熱槽6が設置されている。なお7は蓄熱槽6の外周を
覆った断熱材である。ここで前記した熱媒5は、その凝
固点がりん酸型燃料電池の電解質として採用されている
りん酸の凝固温度である30’C,望ましくはそれより
若干高い40℃以上で、かつ沸点が前記した燃料電池の
運転温度である200 を以上の無機ないしを様化合物
が使用される。このような熱媒条件を満たす材料として
は、例えば無機化合物としてりん酸、有機化合物としで
はナフタレン、ビフェニル、ベンゾフェノン、1−ナフ
トール等が挙げられる。 次に上記構成による保温動作について説明する。 まず燃料電池の運転中には電池本体1自身から周囲に放
出される放散熱により、蓄熱ff6内の熱媒5が加熱さ
れて蓄熱槽6に回収蓄熱される。この場合に熱媒5は2
00℃程度の温度まで昇温するが、熱媒5の沸点が20
0℃以上であることから蓄熱槽6を構成している容器内
の圧力が異常に高まることはない、一方、燃料電池が運
転休止に入ると運転に伴う発熱が無くなるので電池本体
1の温度が次第に低下するようになる。なおこの場合の
温度低下は電池本体1の周囲が蓄熱槽6で包囲されてい
てその熱媒5に蓄熱されている熱が顕熱の形で放出し、
さらに蓄熱槽6の外周が断熱材7で覆われているので急
速に温度が低下することな(緩やかに進行する。一方、
運転休止時間の経過とともに電池本体1の温度が熱媒5
の凝固点近くまで低下するようになると、今度は熱媒5
の蓄熱が凝固熱の形で多量に電池本体1に与えられるよ
うになリ、これにより電池本体1は熱媒の凝固点近くの
温度に長時間保温維持できることになる。なお蓄熱槽6
の熱媒量は設計上、断熱材7の断熱性、燃料電池の運転
休止時間の長さ等を勘案して決定される。また熱媒5の
凝固点は、燃料電池の電解質であるりん酸の凝固を防止
するためには40℃以上であることが望ましいが、燃料
電池の運転試験等から得た経験からすれば、熱媒5の凝
固点は30℃以上であればよい、なおこの熱媒の凝固点
はW熱槽の蓄熱を最大限利用する面からもできるだけ高
くない温度の方が存効である。 次に第2図により前記実施例と異なるこの発明の詳細な
説明する。すなわち第2図の実施例では、電池本体1に
対して熱媒5を収容した蓄熱槽6が別置して配備され、
かつ電池本体1を包囲して収容した断熱容器8と蓄熱槽
6の外周を包囲した断熱容器9との間を連通して連通配
管1oおよび11が上下に振り分けて接続配管されてい
る。なお12は連通配管11に介装した弁であり、かつ
前記各配管10.11はその周囲が断熱材で覆われてい
るものが使用される。また電池1と蓄熱槽6を包囲する
断熱容器9の下部との間には、電池本体1がら引き出し
た例えば空気出口管3bが接続配管されており、燃料電
池の運転中に空気出口管3bを通じて系外に排出される
排熱で蓄熱槽6の熱媒5を加熱するようにしている。一
方、断熱容器9の上方には排気管13が引出してあり、
ここに排気弁14が設置されている。 かかる構成において、燃料電池の運転中はπI記した弁
12を閉じ、14を開放して置く、これにより運転中に
空気出口管3bを通じて空気とともに系外に排出される
排気熱は排気空気が断熱容器9内を通過する過程で蓄熱
槽6の熱媒5に与えられてこの蓄熱槽に回収蓄熱される
。一方、燃料電池が運転休止状態に入ると弁12を開放
し、14を閉じる。 これにより電池本体lの温度が低下して来ると、蓄熱槽
6からの熱放出により電池本体1を収容した断熱容器8
と9との間で連通配管11.12を通じて点線矢印で示
すように自然熱対流が行われ、これにより電池本体1は
先記実施例と同様に保温されるようになる。しかもこの
場合の蓄熱槽側から電池本体側への熱移動は自然熱対流
によって行われるので、ファン等の送風手段を使用する
場合のような動力源は一切必要としない、またこの蓄熱
槽別置方式によれば、第1図の実施例と比べて燃料電池
の起動時には熱容量の大きな蓄熱槽6に熱が奪われるこ
とがないので短時間での起動が可能となる利点がある。 なお、第2図の実施例では蓄熱槽6の加熱源として電池
本体1から排気される空気の排気熱を利用したものを示
したが、それ以外に加熱源として燃料出口管2bを通じ
て排気される燃料ガスの排気熱、あるいは運転中に電池
本体1を冷却して流体出口管4bより系外に排出される
熱媒体の排熱を利用して蓄熱槽6に回収蓄熱することも
可能であることは云うまでもない。
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、熱媒を収容した蓄
熱槽を備え、燃料電池の運転中には電池の排熱を前記熱
媒に与えて蓄熱槽に回収蓄熱し、燃料電池の運転休止に
伴う電池本体の温度低下に際して前記蓄熱槽から取出し
た熱媒の放熱を電池本体に与えて保温を行うようにした
ことにより、燃料電池の運転休止中に行う電池本体の保
温を従来装置のように独立した別ta、=a等を必要と
せずに効果的に行うことができ、省エネルギー効果とと
もに非常電源として使用する移動用、携帯用燃料電池の
保温装置として極めてを効となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれこの発明の異なる実施例
の構成配置図である0図において、1:燃料電池の電池
本体、5:熱媒、6:蓄熱槽、8.9:断熱容器、10
,11:連通配管、12゜14:弁。 第1図 第2図 手続補正書(自発) 昭和61年5月25日 口 特許庁−一−長−−−−官   −寸−二二二葭−殿1
、事件の表示   特願昭≦o−Z7o9/右住  所
     川””L : :l l l ! 、’、、
、1丁訂二二+’ r2 L :J1号名  称   
(5231Q士ら(,(水式会社(ほか   名) 4、代 理 人 住  所  川崎市川崎区H1辺新1111番1号補 
 正  の  内  容 1、明細4第9頁第8行目に記載の「利点がある、」と
「なお、」との間に下記の文を挿入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)りん酸を電解質として用いる燃料電池において、電
    池の運転中に電池の排熱を熱媒に与えて回収蓄熱し、燃
    料電池の運転休止中に前記熱媒の放熱を電池本体に与え
    て保温を行う蓄熱槽を有することを特徴とする燃料電池
    の保温装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、蓄熱槽
    の熱媒はその凝固点が30℃以上、沸点が200℃以上
    の無機ないし有機化合物であることを特徴とする燃料電
    池の保温装置。 3)特許請求の範囲第1項記載の装置において、蓄熱槽
    が燃料電池本体を包囲してその外周側に構成されており
    、かつ燃料電池の運転中に電池本体自身からの放熱を熱
    媒に与えて蓄熱を行うようにしたことをことを特徴とす
    る燃料電池の保温装置。 4)特許請求の範囲第1項記載の保温装置において、蓄
    熱槽を燃料電池本体と別置配備して電池本体を包囲した
    断熱容器との間で連通接続し、かつ燃料電池の運転中に
    は燃料電池より系外に排出される排熱を前記蓄熱槽の熱
    媒に与えて蓄熱するとともに、燃料電池の運転休止時に
    蓄熱槽内の熱媒の放熱を自然熱対流により電池本体へ与
    えるようにしたことを特徴とする燃料電池の保温装置。
JP60270915A 1985-12-02 1985-12-02 燃料電池の保温装置 Pending JPS62131478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270915A JPS62131478A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 燃料電池の保温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270915A JPS62131478A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 燃料電池の保温装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62131478A true JPS62131478A (ja) 1987-06-13

Family

ID=17492760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60270915A Pending JPS62131478A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 燃料電池の保温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62131478A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257763A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Fuji Electric Co Ltd リン酸形燃料電池の保温装置
WO1998024138A1 (de) * 1996-11-29 1998-06-04 Siemens Aktiengesellschaft Flüssigkeitsgekühlte brennstoffzellenbatterie
JP2001118593A (ja) * 1999-08-06 2001-04-27 Denso Corp 燃料電池システム
JP2002042846A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Nippon Soken Inc 燃料電池の冷却/暖機設備
WO2001048848A3 (de) * 1999-12-23 2002-04-25 Emitec Emissionstechnologie Brennstoffzellenanlage als antriebseinheit für ein fahrzeug
WO2002054520A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Für den mobilen einsatz vorgesehenen brennstoffzellenanlage mit latentwärmespeicher und verfahren zur wärmeisolierung derselben
FR2823704A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-25 Renault Dispositif de gestion thermique d'un vehicule automobile
WO2003043113A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of stopping the system
JP2005158530A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp 燃料電池組立体
JP2006086016A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池の運転方法
JP2006252780A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムとその制御方法
WO2006099417A3 (en) * 2005-03-11 2007-02-01 Ballard Power Systems Shutdown methods and designs for fuel cell stacks
JP2007128835A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池システム用加湿装置
JP2011198768A (ja) * 2011-06-10 2011-10-06 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池システム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257763A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Fuji Electric Co Ltd リン酸形燃料電池の保温装置
WO1998024138A1 (de) * 1996-11-29 1998-06-04 Siemens Aktiengesellschaft Flüssigkeitsgekühlte brennstoffzellenbatterie
JP2001118593A (ja) * 1999-08-06 2001-04-27 Denso Corp 燃料電池システム
WO2001048848A3 (de) * 1999-12-23 2002-04-25 Emitec Emissionstechnologie Brennstoffzellenanlage als antriebseinheit für ein fahrzeug
JP2002042846A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Nippon Soken Inc 燃料電池の冷却/暖機設備
WO2002054520A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Für den mobilen einsatz vorgesehenen brennstoffzellenanlage mit latentwärmespeicher und verfahren zur wärmeisolierung derselben
FR2823704A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-25 Renault Dispositif de gestion thermique d'un vehicule automobile
EP1255317A1 (fr) * 2001-04-20 2002-11-06 Renault s.a.s. Dispositif de gestion thermique d'un véhicule automobile
WO2003043113A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of stopping the system
US6893758B2 (en) 2001-11-13 2005-05-17 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of stopping the system
JP2005158530A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp 燃料電池組立体
JP2006086016A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池の運転方法
JP2006252780A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムとその制御方法
JP4689305B2 (ja) * 2005-03-08 2011-05-25 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池発電システムとその制御方法
WO2006099417A3 (en) * 2005-03-11 2007-02-01 Ballard Power Systems Shutdown methods and designs for fuel cell stacks
US7955739B2 (en) 2005-03-11 2011-06-07 Bdf Ip Holdings Ltd. Shutdown methods and designs for fuel cell stacks
KR101077507B1 (ko) 2005-03-11 2011-10-28 비디에프 아이피 홀딩스 리미티드 연료 셀 스택들에 대한 동작 정지 방법들 및 디자인들
JP2007128835A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池システム用加湿装置
JP2011198768A (ja) * 2011-06-10 2011-10-06 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62131478A (ja) 燃料電池の保温装置
KR100943626B1 (ko) 저장 중에 연료 전지 동력 장치 내의 물의 동결을방지하기 위한 방법 및 장치
TW201145640A (en) Thermal management of an electrochemical cell by a combination of heat transfer fluid and phase change material
CN108615916A (zh) 一种燃料电池及其控制方法
CN110400945A (zh) 燃料电池余热回收系统、燃料电池汽车及其工作方法
WO2019080808A1 (zh) 储能换热一体化系统
JP2000149970A (ja) 電気自動車用発電システム
JP4689305B2 (ja) 燃料電池発電システムとその制御方法
US4336792A (en) Solar heating freeze protection system
JP2811905B2 (ja) 燃料電池発電システムの水蒸気発生器
US7229711B2 (en) Managing water and auxiliary power in fuel cell power plant below freezing temperatures
JPH08138761A (ja) 電力貯蔵型ヒートポンプシステム
JP3111890B2 (ja) 使用済燃料の熱エネルギー輸送装置
US8084161B2 (en) Combined accumulator and demineralizer functionality for a fuel cell
JP2007247474A (ja) 空温式lng気化器の加温方法、加温装置、及びコージェネレーションシステム
JPS6046901A (ja) 貯蔵水素ガスの放出方法
JP2006286486A (ja) 燃料電池ユニット
JP2000324617A (ja) 移動体用燃料電池システム
CA1169397A (en) Warmer apparatus for horticulture facilities utilizing the solar heat
CN219350360U (zh) 一种用于动力电池的冷却装置、动力电池以及车辆
JP4217940B2 (ja) 燃料電池発電システムとその運転方法
CN109686997A (zh) 一种燃料电池低温环境水热平衡管理方法
JP2004119308A (ja) 水タンクおよび燃料電池システム
JPS6118165Y2 (ja)
JP2005149780A (ja) 燃料電池システム