JP3999407B2 - 密封包装物品の加熱方法、密封包装物品収容ケース及び密封包装物品加熱装置 - Google Patents

密封包装物品の加熱方法、密封包装物品収容ケース及び密封包装物品加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3999407B2
JP3999407B2 JP13981799A JP13981799A JP3999407B2 JP 3999407 B2 JP3999407 B2 JP 3999407B2 JP 13981799 A JP13981799 A JP 13981799A JP 13981799 A JP13981799 A JP 13981799A JP 3999407 B2 JP3999407 B2 JP 3999407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealed
article
heating
case
packaging article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13981799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000325057A (ja
Inventor
光 小林
秀明 三尾谷
一郎 小松
正徳 渡辺
Original Assignee
大塚化学ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大塚化学ホールディングス株式会社 filed Critical 大塚化学ホールディングス株式会社
Priority to JP13981799A priority Critical patent/JP3999407B2/ja
Publication of JP2000325057A publication Critical patent/JP2000325057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999407B2 publication Critical patent/JP3999407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は包装容器に封入された密封包装物品の加熱方法、該加熱方法の実施に用いる密封包装物品収容ケース及び密封包装物品加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、多くの食品、医薬品等の物品が包装容器に封入され、密封包装物品の形態で流通している。
このような密封包装物品のうち、例えば密封包装食品については、密封包装された状態で加熱調理してから出荷するものがあり、また、密封包装食品が製造元において製造され、保管され、流通し、食べられるまでの間に、混入していることがある菌により腐敗、変質、変色、味変わり等してはいけないから、密封包装食品の状態で加熱殺菌してから出荷することもある。
【0003】
密封包装医薬品についても、人体に悪影響のある雑菌、ウイルス等を死滅させる等の目的で加熱殺菌処理することがある。
これまでこのような密封包装物品の加熱処理は、一般的には、十分な耐圧性を有する大がかりな加熱処理釜を用いて行われてきた。すなわち、複数個の密封包装物品を該加熱処理釜に収納し、該釜の内部に所定温度の高圧水蒸気や熱水を導入して所定時間さらすのである。
【0004】
しかしこの加熱処理は、処理釜の熱容量が大きいため、処理釜内部の温度を所定温度まで昇温させるのに長時間を要し、加熱処理した密封包装物品を釜から取り出すために冷却するにも長時間を要するという問題がある。
そこで、短時間で物品を所定温度まで加熱する方法としてマイクロ波照射による加熱が研究され、実用化されてきた。マイクロ波照射による密封包装物品の加熱は短時間で行える。
【0005】
また、高周波誘導加熱も提案されている。高周波誘導加熱方法では密封包装物品を高周波誘導加熱可能の鍋に入れ、該鍋を高周波誘導加熱することで密封包装物品を加熱する。高周波誘導加熱による加熱は間接的な加熱ではあるが、電気熱変換効率がよく、加熱温度制御が容易である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、マイクロ波照射により密封包装物品を加熱したり、高周波誘導加熱可能の鍋に密封包装物品を入れて該鍋を高周波誘導加熱することで密封包装物品を加熱する場合、密封包装物品における包装容器内の圧力が上昇し、包装容器が破損する恐れがある。
【0007】
また、所定の温度(例えば殺菌処理に必要な120℃から140℃程度)への加熱にあたっては該密封包装物品における包装容器内圧をその所定の温度まで昇温させるための高圧に維持しなければならない(例えば物品の殺菌温度に対する飽和蒸気圧以上に維持しなければならない)。
これらのために、密封包装物品を圧縮空気等の高圧雰囲気に配置してマイクロ波加熱や高周波誘導加熱を行わなければならない。従って、その高圧雰囲気を得るための大がかりな手段が必要となり、加熱処理がそれだけ高価についてしまう。
【0008】
また、かかる高圧雰囲気を設定した場合、密封包装物品が未だ十分加熱されておらず、従って包装容器内圧が十分上昇していない段階ではその高圧雰囲気のために包装容器が変形したり、破損する恐れがある。冷却する際にも、その高圧雰囲気に置かれたままであるときは同様の問題が発生する。
いずれにしても容器の強度、形状等を工夫しなければならず、それだけ包装容器が高価につき、ひいては密封包装物品全体もそれだけ高価にならざるを得ない。
【0009】
また、マイクロ波照射による密封包装物品の加熱は短時間で行えるという利点があるものの、加熱の速度を制御することは困難であり、また、物品のもつ固有の誘電率、誘電体損失角の差により、同じマイクロ波エネルギーを供給しても、物品によってそれぞれ異なった発熱状態を示すこととなり、微妙な温度制御は不可能に近い。物品、特に食品によっては、その調理や殺菌において、加温度履歴、昇温速度が品質に大きく影響する場合が多々ある。例えば炊飯の場合、温度に関して極めて繊細である。
【0010】
この点、高周波誘導加熱は、既述のとおり温度制御が容易であり、また、密封包装物品の加熱にあたり、物品の成分等に影響されずに加熱できる。
そこで本発明は、包装容器に封入された密封包装物品の加熱方法であって、常圧雰囲気において、包装容器の破損の恐れなく、簡単に短時間で密封包装物品を所定温度に加熱することができ、さらに、包装容器破損の恐れがないから包装容器を格別頑丈な高価なものにする必要なく、容器の壁厚さ、形状、大きさ等の点で包装対象物品に応じた適切な包装容器を採用できる密封包装物品の加熱方法を提供することを課題とする。
【0011】
また本発明は、包装容器内に封入された密封包装物品を加熱するために用いる密封包装物品収容ケースであって、該密封包装物品をそれに収容されている物品に応じてマイクロ波照射と高周波誘導加熱を併用して加熱することができ、しかも、常圧雰囲気において、包装容器の破損の恐れなく、簡単に短時間で、所定温度に密封包装物品を加熱することができ、さらに、包装容器破損の恐れがないから包装容器を格別頑丈な高価なものにする必要なく、容器の壁厚さ、形状、大きさ等の点で包装対象物品に応じた適切な包装容器を採用できる密封包装物品収容ケースを提供することを課題とする。
【0012】
さらに本発明は、包装容器に封入された密封包装物品を加熱する密封包装物品加熱装置であって、該密封包装物品をそれに収容されている物品に応じてマイクロ波照射と高周波誘導加熱を併用して加熱することができ、しかも、常圧雰囲気において、包装容器の破損の恐れなく、簡単に短時間で、所定温度に密封包装物品を加熱することができ、さらに、包装容器破損の恐れがないから包装容器を格別頑丈な高価なものにする必要なく、容器の壁厚さ、形状、大きさ等の点で包装対象物品に応じた適切な包装容器を採用できる密封包装物品加熱装置を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため本発明は、次の密封包装物品の加熱方法、密封包装物品収容ケース及び密封包装物品加熱装置を提供する。
(1)密封包装物品の加熱方法
包装容器内に封入された密封包装物品を加熱する方法であって、該密封包装物品を収容ケースに収容し、常圧雰囲気中で該収容ケース外側からの該密封包装物品へのマイクロ波照射と、該収容ケースの高周波誘導加熱とにより該密封包装物品を所定温度に加熱する工程を含み、前記収容ケースとして、マイクロ波透過性材料で形成された部分と、高周波誘導加熱可能の材料で形成された部分とを含み、収容する密封包装物品全体を略隙間無く抱き込む形状の収容空間部を有している収容ケースを用いる密封包装物品の加熱方法。
【0014】
ここで「常圧雰囲気」とは、大気圧雰囲気や、意図的に昇圧、減圧されておらず大気圧と略同程度とみて差し支えない圧力雰囲気を指している。
密封包装物品における包装容器は、少なくともマイクロ波照射で加熱すべき物品を収容する部分の少なくとも一部についてはマイクロ波透過性を有する材料で形成する。包装容器全体をマイクロ波透過性材料で形成してもよい。
【0015】
また、全体が物品の要求される加熱温度に耐え得る耐熱性を有する容器としておく。
かかるマイクロ波透過性を有するとともに耐熱性を有する材料として、ポリオレフィン樹脂、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のほか、ポリスチレン、ポリエステル類〔PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)等も含む〕、ポリアミド、塩化ビニリデン、エチレンビニルアルコール共重合体ケンカ物等の重合体の単体或いは積層体を例示できる。
【0016】
また、これら樹脂は酸素透過遮断性に優れており、従ってこれらの樹脂からなる包装容器は密封性が高い。
なお、かかるマイクロ波透過性を有するとともに耐熱性を有する材料は、本発明の実施にあたり、マイクロ波透過が要求される各部の材料として採用できる。
密封包装物品における包装容器の形状としては、フィルムで袋状に形成されていて若干の変形が可能であるもの、合成樹脂材料を成形して得た容器本体の開口部をフイルム、薄板等からなる容器蓋体で閉じるもの等のいずれであってもよい。レトルトパウチ、ハム、ソーセージ等の食品を収容できる深絞り容器等、様々の形態のものが対象となる。
【0017】
また、包装容器に複数の物品収容室があり、それら物品収容室に同じ物品又は異なる物品をそれぞれ収容できるものでもよい。
収容ケース各部は、マイクロ波照射及び高周波誘導加熱により密封包装物品を所定温度に加熱するときに該収容ケース各部が到達する温度に耐え得る耐熱性を有するものとし、さらに密封包装物品の加熱により高まる包装容器内の圧力によっては該包装容器が破損しないように該密封包装物品を抱き込んでおける耐圧性を持たせる。
【0018】
密封包装物品収容ケースはマイクロ波透過性材料で形成された部分を含んでいるが、かかるマイクロ波透過性の部分は、誘電体材料、例えばマイクロ波透過性のガラスその他のセラミックや合成樹脂(例えばポリテトラフルオロエチレン)で形成できる。
また、密封包装物品収容ケースは高周波誘導加熱可能の材料で形成された部分を含んでいるが、かかる高周波誘導加熱可能の部分は、磁性体又は磁性体を設けた部材から形成することができる。磁性体を設けた部材を採用する場合、該部材への磁性体の設け方として、磁性体材料の溶着を代表例として挙げることができる。
【0019】
本発明に係る密封包装物品の加熱方法によると、包装容器内に封入された密封包装物品は収容ケースに収容され、その状態で収容ケース外側から該ケースのマイクロ波透過部分を介して、00MHz〜3GHz程度、より好ましくは900MHz〜3GHz程度のマイクロ波が照射され、マイクロ波照射された物品或いは物品部分が所定温度まで加熱される。
【0020】
また、収容ケース外側から、高周波誘導加熱可能の材料で形成された部分に波数5kHz〜100MHz程度の高周波電力による高周波交番磁界が印加されることで該収容ケース部分が高周波誘導加熱される。それにより高周波誘導加熱された部分に対応して収容されている物品或いは物品部分が所定温度まで加熱される。
【0021】
このように密封包装物品をそれに収容されている物品に応じてマイクロ波照射と高周波誘導加熱を併用して加熱することができる。
かかる密封包装物品の加熱温度は物品の種類により、また加熱の目的により異なるが食品や医薬品では概ね70℃以上である。
このマイクロ波照射と高周波誘導加熱による密封包装物品の加熱においては、密封包装物品はその全体が、収容ケース内の収容空間部に略隙間無く抱き込まれており、加熱により密封包装物品における包装容器内圧が上昇しても該包装容器がその内圧で大きく膨張して破損するといった恐れはないことに加え、所定温度に加熱するために要求される包装容器内圧力が維持される。しかもこれらは常圧雰囲気中でのマイクロ波照射及び高周波誘導加熱処理によりなし得るので、マイクロ波照射領域及び高周波誘導加熱領域を包装容器の膨張破裂防止のために高圧雰囲気に維持する必要はなく、そのための高価な装置も不要である。
【0022】
また、例えば包装容器が複数室に分けられ、各室に異なる物品(例えば食品)が封入され、マイクロ波照射と高周波誘導加熱を併用してそれら物品を加熱したとき、各室内の上昇内圧が異なっても、密封包装物品はその全体が収容ケース内の収容空間に略隙間無く抱き込まれているので、該容器が部分的に破損するといったような恐れはない。
【0023】
また、このように密封包装物品における包装容器が破損する恐れがないので、包装容器を格別頑丈な高価なものにする必要がなく、容器の壁厚さ、形状、大きさ等の点で、包装対象物品に応じた適切な包装容器を採用できる。
さらに、密封包装物品収容ケースは密封包装物品を収容できる大きさがあればよいから、熱容量が小さく、それだけ短時間で加熱でき、ひいては短時間で密封包装物品を所定温度まで加熱できる。冷却も短時間で行える。
【0024】
かくして包装容器の破損の恐れなく、簡単に短時間で密封包装物品を所定温度に加熱することができる。
なお、高周波誘導加熱のために供給する高周波電力を変更したり、高周波電力を供給される交番磁界印加用のコイルの巻き線数を変更する等により高周波誘導加熱による加熱温度を容易に変更できる。
【0025】
前記マイクロ波照射及び高周波誘導加熱による前記密封包装物品の加熱工程におけるマイクロ波照射及び(又は)高周波誘導加熱による物品加熱温度は例えば殺菌温度である。かかる物品として、食品又は医薬品を例示できる。
また、前記密封包装物品における物品が食品であれば、前記マイクロ波照射及び高周波誘導加熱による前記密封包装物品の加熱工程におけるマイクロ波照射及び(又は)高周波誘導加熱による食品加熱温度は、例えば食品を所定状態に調理する調理温度でもよい。
【0026】
本発明に係る密封包装物品の加熱方法では、前記収容ケースに収容された密封包装物品にマイクロ波照射し、該収容ケースを高周波誘導加熱するにあたり、該密封包装物品をこれを収容している収容ケースごと外部から補助的に加熱してもよい。
この補助的加熱により、高周波誘導加熱及びマイクロ波照射により加熱される収容ケース及び密封包装物品の熱が収容ケースから外部へ逃げることを抑制できる。換言すれば、かかる補助的加熱により、密封包装物品の熱が収容ケースを介して外部へ逃げない、又は逃げ難いように外部から熱保持のためのエネルギーを供給できる。
【0027】
かかる補助的加熱の加熱温度はマイクロ波照射や高周波誘導加熱により到達しようとする密封包装物品の所定温度又はそれより若干高い温度でも低い温度でもよい。
かかる補助的加熱は、例えば、マイクロ波照射領域及び高周波誘導加熱領域に所定温度の高温の空気や水蒸気を供給すること等により行える。
【0028】
また、本発明に係る密封包装物品の加熱方法では、前記マイクロ波照射及び高周波誘導加熱による前記密封包装物品の加熱工程に引き続く、該密封包装物品をそれを収容している収容ケースごと所定温度域で所定時間保持する恒温工程を含んでいてもよい。
例えば、密封包装物品内部を含め物品全体の温度を均一化するために、また、密封包装物品の殺菌のために、密封包装物品を所定温度域で所定時間(例えば121℃で4分間)保持することが要求される場合には、このようにマイクロ波照射及び高周波誘導加熱による密封包装物品の加熱後、密封包装物品を収容ケースごと所定温度域で所定時間保持する恒温工程を含めればよい。
【0029】
また、前記密封包装物品をそれを収容している収容ケースごと所定温度域で所定時間保持したあとに、該密封包装物品を収容ケースごと冷却する冷却工程を含めてもよい。
冷却工程では、それには限定さないが、例えば密封包装物品を収容ケースごと水、温水、水の噴霧、空気等により冷却すればよい。
【0030】
前記恒温工程や冷却工程を採用する場合、物品の均一加熱及び(又は)均一冷却、食品のむらし処理等のために、該恒温工程及び冷却工程のうち少なくとも一方において前記密封包装物品をそれを収容している収容ケースごと反転させてもよい。
(2)密封包装物品の収容ケース
包装容器内に封入された密封包装物品をマイクロ波照射と高周波誘導加熱を併用して加熱するために用いることができる密封包装物品収容ケースであって、マイクロ波透過性材料で形成された部分と、高周波誘導加熱可能の材料で形成された部分とを含み、収容する密封包装物品全体を略隙間無く抱き込む形状の収容空間部を有しており、前記マイクロ波透過性材料で形成された部分から該密封包装物品にマイクロ波を照射し、前記高周波誘導加熱可能の材料で形成された部分を高周波誘導加熱することで該密封包装物品を加熱できる密封包装物品収容ケース。
【0031】
この収容ケースは、密封包装物品の加熱方法で説明したのと同様に、耐熱性を有するものとし、さらに耐圧性を持たせる。
密封包装物品収容ケースのマイクロ波透過性材料で形成された部分は、誘電体材料、例えばマイクロ波透過性のガラスその他のセラミックや合成樹脂(例えばポリテトラフルオロエチレン)で形成できる。
【0032】
また、密封包装物品収容ケースの高周波誘導加熱可能の材料で形成された部分は、磁性体又は磁性体を設けた部材から形成することができる。磁性体を設けた部材を採用する場合、該部材への磁性体の設け方として、磁性体材料の溶着を代表例として挙げることができる。
かかる磁性体材料として、鉄、ニッケル、コバルト等の強磁性体金属材料、アルミニウム、ステンレススチール等の常磁性体金属材料を例示できる
前記常磁性体金属の表面や、銀、銅、金、黄銅等の反磁性体金属表面に強磁性体材料を溶射付着させたものも採用できる。
【0033】
いずれにしても、密封包装物品収容ケースはその全部又は一部が熱拡散率の大きい材料で形成されていてもよい。
熱拡散率は熱の伝わり易さを示す指標であり、熱拡散率の大きい材料を用いると、密封包装物品の加熱に際し、収容ケース全体を速やかに昇温させることができ、それにより密封包装物品の局部的な加熱を防止できる。また、マイクロ波照射や高周波誘導加熱による加熱に際し、外部からも密封包装物品を収容ケースごと補助的に加熱するとき、外部からの熱が収容ケース全体へ速やかに伝達される。さらに、密封包装物品を加熱処理後、収容ケースごと冷却するときにも、その冷却が速やかに行われる。
【0034】
熱拡散率の大きい材料として、それには限定されないが、熱拡散率が1.7×10-42 /sec 〜3.3×10-62 /sec 程度のものを挙げることができる。
そのような材料として、熱拡散率がもともと大きい金属を挙げることができる。例えば、銅(略1.0×10-42 /sec )、アルミニウム(略8.36×10-52 /sec )、黄銅(真鍮)(略2.78×10-52 /sec )、ニッケル(略2.08×10-52 /sec )、鉄(略1.25×10-52 /sec )の他、チタンやステンレススチール等、さらにはこれらの合金を挙げることができる。
【0035】
なお、収容する密封包装物品の包装容器に複数の物品収容室があるときでも、収容ケースは、該密封包装物品を略隙間無く抱き込める形状の収容空間部を有するものとする。換言すれば、各物品収容室をそれぞれ略隙間無く抱き込める収容空間部を有するものにする。
本発明に係る密封包装物品の収容ケースによると、包装容器内に封入された密封包装物品を該収容ケースに収容し、その状態で収容ケース外側から該ケースのマイクロ波透過部分を介してマイクロ波を照射して、マイクロ波照射した物品或いは物品部分を所定温度まで加熱できる。
【0036】
また、収容ケース外側から、高周波誘導加熱可能の材料で形成された部分に高周波交番磁界を印加することで該収容ケース部分を高周波誘導加熱できる。それにより該加熱された部分に対応して収容されている物品或いは物品部分を所定温度まで加熱できる。
このように密封包装物品をそれに収容されている物品に応じてマイクロ波照射と高周波誘導加熱を併用して加熱することができる。
【0037】
勿論、マイクロ波照射のみによる密封包装物品の加熱、高周波誘導加熱のみによる密封包装物品の加熱に利用することも可能である。
本発明に係る密封包装物品の収容ケースによると、このマイクロ波照射及び(又は)高周波誘導加熱による密封包装物品の加熱において、密封包装物品全体を収容ケース内の収容空間部に略隙間無く抱き込むことができ、それにより加熱で密封包装物品における包装容器内圧が上昇しても該包装容器がその内圧で大きく膨張して破損するといった事態を回避できることに加え、所定温度に加熱するために要求される包装容器内圧力を維持できる。しかもこれらは常圧雰囲気中でのマイクロ波照射及び(又は)高周波誘導加熱処理によりなし得るので、マイクロ波照射領域及び高周波誘導加熱領域を包装容器の膨張破裂防止のために高圧雰囲気に維持する必要はなく、そのための高価な装置も不要である。
【0038】
また、包装容器が複数室に分けられ、各室に異なる物品(例えば食品)が封入されているときでも、マイクロ波照射及び(又は)高周波誘導加熱によりそれら物品を加熱したとき、各室内の上昇内圧が異なっても、密封包装物品はその全体が収容ケース内の収容空間部に略隙間無く抱き込まれているので、該容器が部分的に破損するなどの恐れはない。
【0039】
また、このように密封包装物品における包装容器が破損する恐れがないので、包装容器を格別頑丈な高価なものにする必要がなく、容器の壁厚さ、形状、大きさ等の点で、包装対象物品に応じた適切な包装容器を採用できる。
さらに、密封包装物品収容ケースは密封包装物品を収容できる大きさがあればよいから、熱容量が小さく、それだけ短時間で加熱でき、ひいては短時間で密封包装物品を所定温度まで加熱できる。冷却も短時間で行える。
【0040】
かくして包装容器の破損の恐れなく、簡単に短時間で密封包装物品を所定温度に加熱することができる。
本発明に係る密封包装物品の収容ケースとして、例えば、密封包装物品を出し入れする開口部を有するケース本体と、該開口部を閉じる蓋体とを備えており、前記蓋体は蓋体固定装置によりケース本体に取り外し可能に固定でき、収容する密封包装物品全体を略隙間無く抱き込む形状の前記収容空間部が該蓋体とそれにより閉じられるケース本体とで形成される密封包装物品収容ケースを挙げることができる。
【0041】
かかる蓋体固定装置は、マイクロ波照射及び(又は)高周波誘導加熱のための密封包装物品収容ケースの搬送、マイクロ波照射、高周波誘導加熱等に悪影響を与えないものであれば様々のタイプのものを採用できる。
例えば、ケース本体の底面とケース本体を閉じた蓋体の上面とに係合して蓋体をケース本体に固定できる1又は2以上のコの字形状のクリップ部材からなるものを挙げることができる。
【0042】
また、バネを介して前記蓋体が連結された第1の部材と、該第1の部材に回動可能に連結された第2の部材であってケース本体の所定部位に係合できる係合部を有する第2部材とを備え、該蓋体をケース本体開口部を閉じるように該ケース本体に設置した状態で該第2部材の係合部をケース本体の所定部位に係合することで、前記蓋体を前記バネの復元力を利用して前記第1部材でケース本体に押圧固定できるものも例示できる。
【0043】
なお、密封包装物品収容ケースは、密封包装物品を一つだけ収容できるものでも、複数個収容できるものでもよい。
いずれにしても、密封包装物品を出し入れする開口部を有するケース本体と、該開口部を閉じる蓋体とを備える収容ケースであって、密封包装物品における包装容器が容器本体の開口部周囲のフランジにフイルム、薄板等からなる容器蓋体の周縁部をヒートシールその他の手段で固定して閉じたものであるようなときには、該収容ケースは、そのケース本体と蓋体とで包装容器のフランジ部を挟着できるものであることが好ましい。
(3)密封包装物品の加熱装置
包装容器内に封入された密封包装物品を加熱する装置であり、
包装容器内に封入された密封包装物品をマイクロ波照射と高周波誘導加熱を併用して加熱するための密封包装物品収容ケースにして、マイクロ波透過性材料で形成された部分と、高周波誘導加熱可能の材料で形成された部分とを含み、収容する密封包装物品全体を略隙間無く抱き込む形状の収容空間部を有しており、前記マイクロ波透過性材料で形成された部分から該密封包装物品にマイクロ波を照射し、前記高周波誘導加熱可能の材料で形成された部分を高周波誘導加熱することで該密封包装物品を加熱できる密封包装物品収容ケースの複数個を所定の経路に沿って順次移動させる収容ケース搬送手段を有するとともに、
該収容ケース搬送経路に沿って配置され、前記収容ケースに収容された密封包装物品を、常圧雰囲気中での該収容ケース外側からの該密封包装物品へのマイクロ波照射と該収容ケースの高周波誘導加熱とにより所定温度に加熱するマイクロ波照射及び高周波誘導加熱ステージを備えている密封包装物品加熱装置。
【0044】
本発明に係る密封包装物品の加熱装置によると、既述の本発明に係る密封包装物品の収容ケースを用いて、既述の本発明に係る密封包装物品の加熱方法を実施でき、それにより、常圧雰囲気において、包装容器の破損の恐れなく、簡単に短時間で密封包装物品を所定温度に加熱処理することができる。また、密封包装物品をそれに収容されている物品に応じてマイクロ波照射と高周波誘導加熱を併用して加熱することができる。
【0045】
また、密封包装物品における包装容器が破損する恐れがないので、包装容器を格別頑丈な高価なものにする必要がなく、容器の壁厚さ、形状、大きさ等の点で、包装対象物品に応じた適切な包装容器を採用できる。
なお、高周波誘導加熱のために供給する高周波電力を変更したり、高周波電力を供給される交番磁界印加用のコイルの巻き線数を変更する等により高周波誘導加熱による加熱温度を容易に変更できる。
【0046】
前記収容ケースに収容された密封包装物品にマイクロ波照射し、該収容ケースを高周波誘導加熱するにあたり、該密封包装物品をこれを収容している収容ケースごと外部から補助的に加熱するための補助的加熱手段を設けてもよい。
また、必要に応じ、前記マイクロ波照射及び高周波誘導加熱ステージでのマイクロ波照射及び高周波誘導加熱のあとに、該密封包装物品をそれを収容している収容ケースごと所定温度域で所定時間保持する恒温室を備えていてもよい。
【0047】
前記恒温室を出た密封包装物品をそれを収容している収容ケースごと冷却する冷却室を備えていてもよい。
かかる補助的加熱手段、恒温室、冷却室を設けるときは、本発明に係る密封包装物品の加熱方法において説明した補助的加熱を行う場合、マイクロ波照射と高周波誘導加熱による加熱後に密封包装物品を所定温度域で所定時間保持する場合、その後冷却する場合とそれぞれ同様の利点が得られる。
【0048】
前記恒温室及び冷却室のうち少なくとも一方に、物品の均一加熱及び(又は)均一冷却、食品のむらし処理等のために、前記密封包装物品をそれを収容している収容ケースごと反転させるケース反転装置を設けてもよい。
いずれにしても、前記密封包装物品収容ケースとして密封包装物品を出し入れする開口部を有するケース本体と、該開口部を閉じる蓋体とを備えたものを用い、該蓋体を蓋体固定装置によりケース本体に取り外し可能に固定できるようにし、収容する密封包装物品全体を略隙間無く抱き込む形状の収容空間部が該蓋体とそれにより閉じられるケース本体とで形成されるようにし、前記収容ケース搬送経路に臨む位置に収容ケースに密封包装物品を搬入収容する搬入ステージと、収容ケースに収容された密封包装物品を該収容ケースから取り出す搬出ステージとを設けるとともに、該搬入、搬出ステージに前記蓋体固定装置の自動操作装置を設けてもよい。 搬入ステージは搬出ステージを兼ねるステージでもよい。搬入ステージが搬出ステージを兼ねるときは、かかる自動操作装置をそのステージに設けるとよい。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1はマイクロ波加熱及び高周波誘導加熱に供される密封包装物品の幾つかの例を示している。図1(A)は1例の平面図であり、図1(B)はその側面図である。図1(C)は他の例の平面図であり、図1(D)はその側面図である。図1(E)はさらに他の例の平面図である。図1(F)はさらに他の例の側面図である。
【0050】
図1(A)及び図1(B)に示す密封包装物品Aは、包装容器81に2種類の食品81a、81bを気密に封入した密封包装食品である。包装容器81は本体811と蓋体812とからなっている。容器本体811は合成樹脂材料を成形して一体的に形成したもので、二つの物品収容室811a、811bを有し、該両室の間に容器本体壁が仕切り壁状に立ち上がっている。食品81aは室811aに、食品81bは室811bに収容されている。蓋体812は合成樹脂フィルムからなり、容器本体811の開口部(各室の開口部)を覆うように被せられ、容器本体811の開口部周囲のフランジ部810及び両室間の立ち上がり壁上面にそれぞれ気密にヒートシール接着されている。
【0051】
図1(C)及び図1(D)に示す密封包装物品Bは、包装容器82に医薬品(又は食品)82aを気密に封入した密封包装医物品である。包装容器82は本体821と蓋体822とからなっている。容器本体821は合成樹脂材料を成形して一体的に形成したもので、一つの物品収容室821aを有している。医薬品(又は食品)82aは室821aに収容されている。蓋体822は合成樹脂フィルムからなり、容器本体821の開口部を覆うように被せられ、容器本体821の開口部周囲のフランジ部820に気密にヒートシール接着されている。
【0052】
図1(E)に示す密封包装物品Cは、包装容器83に3種類の食品83a、83b、83cを気密に封入した密封包装食品である。包装容器83は本体831と蓋体832とからなっている。容器本体831は合成樹脂材料を成形して一体的に形成したもので、三つの物品収容室831a、831b、831cを有し、それら室の間に容器本体壁が仕切り壁状に立ち上がっている。食品83aは室831aに、食品83bは室831bに、食品83cは室831cにそれぞれ収容されている。蓋体832は合成樹脂フィルムからなり、容器本体831の開口部(各室の開口部)を覆うように被せられ、容器本体831の開口部周囲のフランジ部830及び室間の立ち上がり壁上面にそれぞれ気密にヒートシール接着されている。
【0053】
図1(F)に示す密封包装物品Dは、柔軟な袋(パウチ)形態の包装容器84に食品(又は医薬品)84aを密封収容したものである。
各容器81、82、83、84は気密性良好に形成され、容器本体及び蓋体は、マイクロ波透過性を有するとともに加熱温度に耐え得る耐熱性を有する合成樹脂材料、ここでは例えばポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル、ポリアミド、塩化ビニリデン等の重合体であって、収容物品にとって不都合のない合成樹脂材料から形成される。
【0054】
なお、本発明に係る加熱対象となる密封包装物品の態様は図1に示すものに限定されるものではない。
図2は本発明に係る、密封包装物品のマイクロ波加熱及び高周波誘導加熱に用いる収容ケースの1例を示している。
本発明に係る密封包装物品収容ケースは、図1に例示された密封包装物品A、B、C、Dを含め密封包装物品の形態等に応じて、適切な形態、構造等に形成することができる。
【0055】
ここでの密封包装物品収容ケース71は、図2(A)に示すように、密封包装物品100を出し入れする開口部711aを有するケース本体711と、開口部711aを閉じる蓋体712とを備えている。蓋体712は蓋体固定装置713によりケース本体711に取り外し可能に固定することができる。
図2は密封包装物品100として図1(A)に示す密封包装物品Aのタイプのものを収容する例を示している。
【0056】
ケース本体711は密封包装物品100の二つの物品収容部100a、100bをそれぞれ収容できる空間を有しており、ケース本体711に蓋体712を被せてケース本体開口部711aを閉じたときに内部に形成される密封包装物品収容空間部は、密封包装物品100の全体を、その仕切り壁状の立ち上がり部分100cも含めて略隙間無く抱き込める形状となっている。
【0057】
従って、密封包装物品100を収容ケース本体711に入れ、蓋体712で閉じることで、該密封包装物品全体を包装容器の仕切り壁状に立ち上がる部分を含め、殆ど隙間無く抱き込むことができる。また、密封包装物品100のフランジ部100fはケース本体711と蓋体712との間に挟着される。
なお、図2に示す例では、蓋体712の周縁部下面に気密シール用リング状部材(ここではオーリング)712aが嵌められており、これも密封包装物品のフランジ部100fの外側で蓋体712とケース本体711との間に挟着される。かかる気密シール用リング状部材はケース本体側に設けてもよい。
【0058】
このような気密シール用リング状部材は、図2に示す場合のように、密封包装物品のフランジ部100fを蓋体と収容ケースとの間に挟着するときには、それにより密封包装物品収容空間部を気密にできるので、必ずしも要しないが、密封包装物品にそのようなフランジ部がない等により、そのように密封包装物品フランジ部を挟着できないときには、設けておくことが好ましい。
【0059】
密封包装物品収容ケース71は、収容ケース本体711の底壁のうち、密封包装物品100の物品収容部100aに対応する部分711Aをマイクロ波透過性材料で形成し、物品収容部100bに対応する部分711Bを高周波誘導加熱可能の材料で形成している。
マイクロ波透過性を有する底壁部分711Aは、それには限定されないが、ここではマイクロ波透過性を有するガラス等のセラミック材料、或いはマイクロ波透過性を有する合成樹脂、例えばポリテトラフルオロエチレンにより形成される。ここではポリテトラフルオロエチレンが採用されている。
【0060】
高周波誘導加熱可能の底壁部分711Bは鉄、ニッケル等の強磁性材料で形成される。ここでは鉄を採用している。
ケース本体711の底壁部分711A、711Bを除く部分及び蓋体712のオーリング712a以外の部分は熱拡散率の大きいアルミニウム、ステンレススチール等の常磁性体材料で形成される。ここではアルミニウムを採用している。
【0061】
密封包装物品収容ケース71、特に収容ケース本体711及び蓋体712の各部は、密封包装物品100へのマイクロ波照射と収容ケース71の高周波誘導加熱により密封包装物品100を加熱するときの温度に耐え得る耐熱性を有している。さらに加熱により高まる包装容器内の圧力によっては該包装容器が破損しないように該密封包装物品100を抱き込んでおける耐圧性を有している。
【0062】
蓋体固定装置は様々のタイプのものを採用できるが、ここでの蓋体固定装置713は、一対のコの字形状のクリップ部材713aからなっている。
図2(B)に示すように、各クリップ部材713aは収容ケース本体711に密封包装物品100を入れ、蓋体712を閉じた状態で、該本体711の下面と蓋体712の上面とに係合するように該本体及び蓋体の組み合わせ体に側方から外嵌される。かくして、蓋体712は本体711に気密に固定される。
【0063】
この状態で、図2(B)に鎖線で示すように、収容ケース本体711の底壁部分711Aに向けてマイクロ波導波管MPを、底壁部分711Bに向けて高周波誘導加熱のために高周波交番磁界を印加するコイルCLをそれぞれ配置し、導波管MPから00MHz〜3GHz程度、より好ましくは900MHz〜3GHz程度のマイクロ波を照射することで、収容ケース71内に収容された密封包装物品100における物品収容部100aをマイクロ波加熱できる。また、コイルCLから底壁部分711BへkHz〜100MHz程度の高周波電力による高周波交番磁界を印加して該部分を高周波誘導加熱することで、物品収容部分100bを加熱することができる。
【0064】
導波管MPからのマイクロ波出力を異ならせたり、マイクロ波照射時間を異ならせる等して、物品収容部100aを異なる温度や異なる昇温状態等で加熱することも可能である。
また、コイルCLに印加する高周波電力を変更したり、コイルCLの巻線数を変更する等により物品収容部分100bの加熱温度を変更できる。
【0065】
なおマイクロ波導波管は、マイクロ波透過性の部分に接触配置しても、それから離して配置してもよい。
このマイクロ波照射と高周波誘導加熱の併用による密封包装物品100の加熱においては、密封包装物品100はその全体が収容ケース71内の収容空間部に略隙間無く抱き込まれており、加熱により密封包装物品100の各物品収納部100a、100bにおいて内圧が同様に上昇しても、或いはそれぞれ異なる値に上昇しても該密封包装物品100の包装容器が内圧で破損するといった恐れはない。また、所定温度に加熱するために要求される各物品収容部内圧が維持される。しかもこれらは常圧雰囲気中でのマイクロ波照射及び高周波誘導加熱によりなし得る。
【0066】
また、密封包装物品100における包装容器は破損する恐れがないので、密封包装物品100における包装容器を格別頑丈な高価なものにする必要がなく、容器壁の厚さ、形状、大きさ等の点で、包装対象物品に応じた適切な包装容器を採用できる。
さらに、密封包装物品収容ケース71は密封包装物品100を収容できるだけの大きさに形成されており、従って底壁部分711Bは小形で熱容量は小さく、短時間で高周波誘導加熱でき、ひいては物品収容部分100bを所定温度に短時間で加熱できる。収容ケース71の冷却も短時間で行える。
【0067】
図3は図2に示す物品収容ケース71に適用できる蓋体固定装置の他の例を示している。
図3に示す蓋体固定装置714は第1部材714aと一対の第2部材714bとを有している。第1部材714aにはバネ714cを介して物品収容ケース蓋体712が連結されている。第2部材714bはその上端部が第1部材714aの図中左右の各端部に回動可能にピン714dで連結されている。各第2部材714bの下端にはケース本体711の底面に係合できる係合爪714b’が設けられている。
【0068】
この蓋体固定装置714によると、収容ケース本体711に密封包装物品100を入れ、第1部材714aで支持された蓋体712をケース本体711に被せて閉じ、その状態で第1部材714aをバネ714cに抗して蓋体712の方へ押しつつ各第2部材714bを回動させて係合爪714b’をケース本体711の底面に係合させる。かくして蓋体711を閉じ位置に固定できる。
【0069】
蓋体711を開けるときは、第1部材714aを蓋体の方へ押して、第2部材の係合爪714b’をケース本体711底面から離し、第2部材714bを外側へ回動させる。かくして蓋体712を取り外すことができる。
以上説明した蓋体固定装置713、714はいずれも手動操作するものであるが、蓋体固定装置を自動操作する装置を採用することもできる。かかる自動操作装置も様々のタイプのものを採用できる。
【0070】
図4はそのような自動操作装置の1例を示している。図4に示す自動操作装置6は、図3に示す蓋体固定装置714を自動的に操作するものである。
自動操作装置6は、蓋体固定装置714を上昇下降させるピストンシリンダ装置61と、蓋体固定装置714における第2部材714bを押す一対のピストンシリンダ装置62とを含んでいる。
【0071】
蓋体固定装置714は若干改造されており、第1部材714aには磁性体材料からなる部分63が含まれている。また、第2部材714bを第1部材714aに回動可能に連結するピン714d又は他の適当な部分にバネ(図示省略)が設けられており、このバネで、該バネに抗する外力が作用しない限り第2部材714bを外側へ回動させて開かせるようになっている。
【0072】
ピストンシリンダ装置61のピストンロッド611には、これに交差する方向の部材612が固定されており、該部材612に電磁石613が設けられている。なお、電磁石に代えて適度の吸着力の永久磁石を採用してもよい。
一対の第2部材714bをバネ力で開き状態にして、該電磁石613をオンし、第1部材714aの磁性体部分63を吸着することで、ピストンシリンダ装置61にて蓋体固定装置714を昇降させることができる。図4(A)はこのようにして、密封包装物品100を収容した物品収容ケース71から蓋体固定装置714を上方へ移動させている状態を示している。
【0073】
図4(A)に示すように、蓋体固定装置714の第1部材714aにバネ714cを介して支持された蓋体712の下方に密封包装物品100を入れた収容ケース本体711を設置し、この状態から自動操作装置6のピストンシリンダ装置61のピストンロッド611を突出させると、蓋体711で収容ケース本体711を閉じることができる。
【0074】
そこで図4(B)に示すように、さらにバネ714cに抗して蓋体712をケース本体711に押しつけつつ、各第2部材714bの外側に配置された第2部材押圧用のピストンシリンダ装置62のピストンロッド621を突出させ、それにより第2部材714bを収容ケース71の方へ押す。このようにして第2部材714bの係合爪714b’を収容ケース71の底面に配置し、しかるのちピストンシリンダ装置61における電磁石613をオフし、ピストンロッド611を上昇させると、バネ714cの復元力で蓋体712がケース本体711に固定される。ピストンシリンダ装置62のピストンロッド621はそのあと後退させておけばよい。
【0075】
なお、蓋体712をケース本体711に固定する時、必要に応じ、図4(B)に鎖線で示すように、ケース本体支持台SPで支持するようにしてもよい。またその場合、支持台SPをピストンシリンダ装置PC等で昇降できるようにしてもよい。
このような自動操作装置は、密封包装物品を本発明に係る密封包装物品収容ケースに収容してマイクロ波照射と高周波誘導加熱を併用して加熱する場合において、複数の密封包装物品収容ケースをマイクロ波照射及び高周波誘導加熱の領域を通過するように移動させるときに、該収容ケースに対する密封包装物品の搬入、搬出のためのステージに設置して使用できる。
【0076】
図5は本発明に係る、密封包装物品のマイクロ波加熱及び高周波誘導加熱に用いる収容ケースの他の例を示している。
図5に示す密封包装物品収容ケース72は、図5(A)に示すように、密封包装物品200を出し入れする開口部721aを有するケース本体721と、開口部721aを閉じる蓋体722とを備えている。蓋体722は前記と同様の蓋体固定装置713’によりケース本体721に取り外し可能に固定することができる。
【0077】
図5は密封包装物品200として図1(C)に示す密封包装物品B或いは図1(F)に示す物品Dのタイプの物品を収容する例を示している。
ケース本体721は密封包装物品200の物品収容部200aを収容できる空間を有しており、ケース本体721に蓋体722を被せてケース本体開口部721aを閉じたときに内部に形成される密封包装物品収容空間部は、密封包装物品200の全体を略隙間無く抱き込める形状となっている。
【0078】
また、密封包装物品200のフランジ部200fはケース本体721と蓋体722との間に挟着される。
蓋体722の周縁部下面に気密シール用リング状部材(ここではオーリング)722aが嵌められており、これも密封包装物品のフランジ部200fの外側で蓋体722とケース本体721との間に挟着される。
【0079】
密封包装物品収容ケース72は、収容ケース本体721の底壁の一部721Aがマイクロ波透過性材料で形成されており、ケース本体の他の部分は高周波誘導加熱可能に形成される。
すなわち、マイクロ波透過性を有する底壁部分721Aは、マイクロ波透過性を有するガラス等のセラミック材料、或いはマイクロ波透過性を有する合成樹脂、例えばポリテトラフルオロエチレンにより形成される。ここではポリテトラフルオロエチレンが採用されている。
【0080】
ケース本体721の他の大部分は熱拡散率の大きいアルミニウム、ステンレススチール等の常磁性体金属で形成される。ここではアルミニウムで形成されている。そして、マイクロ波透過性の底壁部分721Aの両側の底面部位に高周波誘導加熱可能の、鉄、ニッケル等の強磁性体材料721Bが溶射付着される。ここでは鉄が溶射付着されている。
【0081】
蓋体722もオーリング722aを除き、熱拡散率の大きいアルミニウム、ステンレススチール等の常磁性体金属で形成される。ここではアルミニウムで形成されている。
この密封包装物品収容ケース72も所定の耐熱性、耐圧性を有している。
図5(B)に示すように、収容ケース本体721に密封包装物品200を入れ、蓋体722を閉じ、この蓋体を蓋体固定装置713’の一対のクリップ部材713a’で本体721に固定できる。
【0082】
この状態で、図5(B)に鎖線で示すように、収容ケース本体721の底壁部分721Aに向けてマイクロ波導波管MP’を、その両側の高周波誘導加熱可能の溶着部分721Bに向けて高周波誘導加熱のために高周波交番磁界を印加するコイルCL’をそれぞれ配置し、導波管MP’から例えば900MHz〜3GHz程度のマイクロ波を照射することで、収容ケース72内に収容された密封包装物品200をマイクロ波加熱できる。また、コイルCL’から溶着部分721Bへ例えば5kHz〜100MHz程度の高周波電力による高周波交番磁界を印加して該部分を高周波誘導加熱することで、ケース本体721を介して密封包装物品200を加熱することができる。
【0083】
導波管MP’からのマイクロ波出力を異ならせたり、マイクロ波照射時間を異ならせる等して、密封包装物品200を異なる温度や異なる昇温状態等で加熱することも可能である。
また、コイルCL’に印加する高周波電力を変更したり、コイルCL’の巻線数を変更する等により密封包装物品200の加熱温度を容易に変更できる。 このマイクロ波照射と高周波誘導加熱の併用による密封包装物品200の加熱においても、密封包装物品200はその全体が収容ケース72内の収容空間部に略隙間無く抱き込まれており、加熱により密封包装物品200の内圧が上昇しても密封包装物品200の包装容器が内圧で破損するといった恐れはない。また、所定温度に加熱するために要求される物品収容部内圧が維持される。その他、前記密封包装物品収容ケース71を使用する場合と同様の利点がある。
【0084】
また、この収容ケース72についても、前記の蓋体固定装置714(図3参照や蓋体の自動操作装置6(図4参照)と同様のものを適用できる。
図6は本発明に係る密封包装物品加熱方法の実施に用いる密封包装物品加熱装置の1例の概略構成を示す図である。
図示の加熱装置は、マイクロ波照及び高周波誘導加熱による密封包装物品の加熱室1、その出口側に連設された恒温室2、恒温室2の出口に連設された冷却室3及び冷却室3の出口と加熱室1の入口をつなぐ搬送室4を備えている。
【0085】
冷却室3は室1の下に設けられている。
加熱室1にはその入口近傍に密封包装物品の搬入・搬出のためのステージS1があり、それに続いてマイクロ波照射及び高周波誘導加熱のための加熱ステージS2が設置されている。また、加熱室1には、室内に所定温度の高温空気を供給する補助加熱装置11が付設されている。
【0086】
加熱室1内にはベルトコンベア12が設置されている。ベルトコンベア12は搬入・搬出ステージS1の入口に配置されたプーリ121、ステージS2の出口に配置されたプーリ122、これらプーリの下方に配置されたプーリ123、124と、それらプーリに巻き掛けられて搬入ステージS1の入口側からステージS2の出口側へ向かって走行し、循環する無端ベルト125を含んでいる。無端ベルト125は加熱ステージS2の下方においてテンション部材126により張力調節される。
【0087】
ステージS2の出口にあるプーリ122には伝動装置127を介してモータ128が接続されている。ベルトコンベア12の運転時、モータ128は連続的に回転するが、伝動装置127は間欠回転伝動機構を含んでいて、無端ベルト125を、所定距離走行した後、所定時間停止するという走行停止を繰り返すように駆動する。これにより無端ベルト125上の物品は所定距離ずつ所定時間間隔で間欠的に送られる。
【0088】
無端ベルト125は全体又は主たる部分がマイクロ波透過性且つ透磁性の材料で形成されている。なお、コンベア12はかかるベルトコンベアに代えて、マイクロ波及び磁力線を通過させるべき部分を空間としたコンベアでもよい。
無端ベルト125の表面に出没可能のストッパstが所定間隔で設けられている。図1には複数のストッパstのうち一部だけ示されているが、無端ベルト125の全体に所定の等間隔で設けられている。各ストッパstは詳細な機構の図示は所略しているが、無端ベルト125の進行方向に向け押されると無端ベルト表面から没し、外力が除去されると無端ベルト表面上に起き上がるものである。
【0089】
それには限定されないが、ここでは図1(A)及び図1(B)に示す形態の密封包装食品Aを、図2及び図3に示す密封包装物品収容ケース71に収容し、該ケース71の蓋体712を図3に示す蓋体固定装置714でケース本体711に固定したケース入り密封包装食品Wがベルトコンベア12で搬入・搬出ステージS1から加熱ステージS2へ送られる。
【0090】
各ケース入り密封包装食品Wはベルトコンベア12により間欠的に所定の等間隔で送られるが、そのとき各食品Wは無端ベルト125上で滑らないように、ストッパstで確実に押される。
加熱ステージS2には、図5及び図6に示すように、マイクロ波導波管及び高周波誘導加熱用コイルが2列をなすように設置されている。マイクロ波導波管列は無端ベルト進行方向に所定の等間隔で配置されたマイクロ波導波管131からなり、コイル列は無端ベルト進行方向に所定の等間隔で配置されたコイル141からなる。それには限定されないが、ここでは導波管131、コイル141ともに10個設けられている。
【0091】
マイクロ波導波管131とコイル141は、一つずつ隣り合うように配置されている。なお図5では、側面から見ると重なって見えるはずの各隣り合う導波管131とコイル141を、理解を容易にするため若干ずらして示してある。
各マイクロ波導波管131にはそれぞれマイクロ波発生器132(図7参照)が接続されている。マイクロ波発生器132は図6では図示を省略しているが、それぞれ加熱室1の外壁面に設置されており、それから前記の導波管が室1内へ延びている。マイクロ波発生器132はここではマグネトロンからなり、所定出力で900MHz〜3GHzのマイクロ波を発生させることができる。
【0092】
コイル141は高周波電源装置142に接続されている。高周波電源装置142は、5kHz〜100MHzの範囲内の異なる出力の高周波電力をコイル141へ供給することができる。さらに言えば、高周波電源装置は、コンベアベルト125の進行方向において上流側の6個のコイル141には所定出力の高周波電力を、下流側の4個のコイルには所定のより高出力の高周波電力を供給できる。設置する導波管数、コイル数、設置状態、各コイルへの高周波電力供給状態等はこれに限定されるものではない。
【0093】
各導波管131及び各コイル141は、ケース入り密封包装食品Wが間欠的に送られるときに一時的に停止する各位置に対応して設けられており、導波管131は密封包装物品収容ケース71のマイクロ波透過性底壁部分711Aに臨み、コイル141はケース71の高周波誘導加熱可能の底壁部分711Bに臨むように設けられている。
【0094】
恒温室2には、ゴンドラ方式の縦型コンベア21が設置されている。コンベア21は上下にそれぞれ一対ずつ設置された鎖歯車211、212を含んでいる。これら鎖歯車211、212には一対の無端チエーン213が巻き掛けられており、該一対の無端チエーン213に所定の間隔でゴンドラ214が吊り下げられている。一方の鎖歯車211が図示を省略した駆動装置により間欠的に回転駆動されることで、各ゴンドラ214は間欠的に移動する。ゴンドラ214はマイクロ波照射室1の出口に臨む位置から上昇したのち、下降し、再び上昇するように循環駆動される。
【0095】
コンベア21の配置領域の背後には空気加熱室22が設置されており、この室22は上下部分でコンベア配置領域に連通している。空気加熱室22には、空気加熱ヒータ221と、加熱された空気を空気加熱室22とコンベア配置領域に循環させるフアン222とが設置されている。かくして恒温室2内は食品の加熱殺菌に要求される所定の温度に維持される。
【0096】
ゴンドラ式コンベア21の下端部に対してピストンシリンダ装置からなるプッシャー23が設置さており、ゴンドラ214に支持されてコンベア21の下端部に到達したケース入り密封包装食品Wを該プッシャーにて冷却室3へ押し出すことができる。
冷却室3にはベルトコンベア31と冷却装置32が設置されている。なお、冷却室3における31aはコンベアの駆動装置である。ベルトコンベア31は前記プッシャー23で押し出されるケース入り密封包装食品Wを受け取る位置から搬送室4の入口まで延びている。冷却装置32はベルトコンベア31で搬送されるケース入り密封包装食品Wを所定温度まで冷却するためのものである。
【0097】
搬送室4には、図示を省略しているが、恒温室3に設置したコンベアと同タイプのゴンドラ式縦型コンベアが設置されている。該コンベアのゴンドラは図5中搬送室4に示す矢印方向に間欠的に循環駆動される。該コンベアは冷却室コンベア31で送りだされてくるケース入り密封包装食品Wをゴンドラ上に受け取って搬入・搬出ステージS1に臨む位置へ上昇させる。該位置にはゴンドラ上のケース入り密封包装食品Wを搬入・搬出ステージS1へ押し出す、ピストンシリンダ装置からなるプッシャー41が設置さている。
【0098】
なお、以上説明した加熱室1のベルトコンベア12、恒温室2のゴンドラ式コンベア21、冷却室3のベルトコンベア31、搬送室4の図示を省略したゴンドラ式コンベア、プッシャー23、41により、複数個の密封包装物品収容ケース71を所定の経路に沿って循環移動させる収容ケース搬送装置が構成されていることになる。
【0099】
次に図6に示す加熱装置による密封包装食品Aの加熱処理について説明する。
先ず搬入・搬出ステージS1において、ここへ到来する当初空である密封包装物品収容ケース71に、密封包装食品Aを収容し、該ケースの蓋体を蓋体固定装置714で固定してケース入り密封包装食品Wとする。そのとき、マイクロ波加熱を行う食品はケース71の導波管131に向けられるマイクロ波透過性底壁部分711Aのある側に、高周波誘導加熱を行う食品はケース71のコイル141に向けられる高周波誘導加熱可能の底壁部分711Bのある側にそれぞれ収容する。
【0100】
かかるケース入り密封包装食品Wが順次ベルトコンベア12にて加熱ステージS2へ送りだされ、各対の導波管131及びコイル141に臨む位置で一時的に停止するようにして加熱ステージS2を送られていく。
加熱ステージS2では、各導波管131からのマイクロ波照射が同時にオン・オフにて繰り返される。オン時間、オフ時間は予め設定されている。一方各コイル141からの高周波交番磁界の印加は、導波管131によるマイクロ波照射のオン時間・オフ時間の双方を通じて連続的になされる。
【0101】
導波管131からのマイクロ波照射がオン中はケース入り密封包装食品Wが停止させられ、該マイクロ波照射終了と同時にケース入り密封包装食品Wは次へ送られる。この送りに要する時間と導波管131からのマイクロ波照射をオフしている時間とは、送りに要する時間の方が該オフ時間よりずっと短くされている。
かくしてマイクロ波透過性底壁部分711Aのある側に収容された食品は導波管131の数(図示例では10個)だけ繰り返し間欠的にマイクロ波照射により加熱され、所定温度に到達する。一方高周波誘導加熱可能の底壁部分711Bのある側に収容された食品は最初のコイル141に到達してから、コイルの数(ここでは10個)に応じて連続的に所定温度まで加熱される。この場合、収容ケース71が高周波誘導加熱されることで間接的に加熱される。
【0102】
また、各食品はマイクロ波照射及び高周波誘導加熱だけで所定の温度に到達できるが、ここではマイクロ波加熱及び高周波誘導加熱処理にあたり、補助加熱装置11から加熱室1に所定温度の高温空気が供給され、これにより、マイクロ波加熱されるケース入り密封包装食品Wからの放熱が抑制され、各食品が一層確実に、短時間で所定温度まで加熱される。
【0103】
このマイクロ波照射によるケース入り密封包装食品Wの加熱においては、密封包装食品Aはその全体が収容ケース71内の収容空間に略隙間無く抱き込まれているので、加熱により密封包装食品Aにおける包装容器が容器内圧の上昇で破損するといった恐れはないことに加え、所定温度に加熱するために要求される各食品収容部内圧が維持される。しかもこれらは常圧雰囲気中でのマイクロ波照射及び高周波誘導加熱によりなされる。
【0104】
このように所定温度に加熱されたケース入り密封包装食品Wは、加熱室1の出口に臨む位置で待ち受ける、恒温室2のコンベア21のゴンドラ214に渡される。このとき該ゴンドラ214は支持部材215にて振れ止めされ、ケース入り密封包装食品Wは円滑にゴンドラ上に押し込まれる。
恒温室2のコンベア21は次々とマイクロ波加熱・高周波誘導加熱の併用で加熱されたケース入り密封包装食品Wを受け取り、恒温室2内を所定の時間をかけて移動し、その間に食品が十分殺菌される。
【0105】
コンベア21の下端に到来したケース入り密封包装食品Wはここでプッシャー23に押されて冷却室3のベルトコンベア31上に渡される。このとき、該ケース入り密封包装食品Wを支持しているゴンドラ214は図示を省略した支持部材にて振れ止めされる。
かくしてベルトコンベア31に載置されたケース入り密封包装食品Wは該コンベアの運転に伴って冷却室内を移動し、その間に所定温度まで冷却され、引き続き搬送室4内の図示を省略したコンベアのゴンドラに渡される。
【0106】
搬送室4のコンベアに渡されたケース入り密封包装食品Wは上昇搬送され、搬入・搬出ステージS1に臨む位置に到り、そこでプッシャー41に押されてステージS1に渡される。このとき、該ケース入り密封包装食品Wを支持しているゴンドラは図示を省略した支持部材にて振れ止めされる。
かくしてステージS1に移動したケース入り密封包装食品Wは、蓋体固定装置714が解除され、収容ケース71の蓋体712が開けられ、収容ケース本体711から加熱処理済の密封包装食品Aが取り出され、次の処理対象密封包装食品Aが該ケース71に収容され、加熱ステージS2へ送りだされる。
【0107】
なお、ケース入り密封包装食品Wは冷却室3において所定温度まで冷却されているので、ステージS1において収容ケース71の蓋体を開けても、密封包装食品の容器が内圧で破損する恐れはない。
次に密封包装食品Aとして、カレー200gと、米90g及び水120gからなる米飯を封入したものを前記の加熱装置において加熱処理する実施例について説明する。
【0108】
この場合の密封包装食品Aにおける包装容器の容器本体はポリプロピレン及びエチレンビニルアルコール共重合体ケンカ物を積層した材料を成形して形成し、容器蓋体も容器本体と同材料から形成した。容器各部の厚みは0.6mmとした。
カレーを収容した部分の含気量は80cc、米飯部を収容した部分の含気量は130ccとした。
【0109】
また、かかる密封包装食品におけるカレー部分は、密封包装物品収容ケース71の導波管131に向けられるマイクロ波透過性底壁部分711Aのある側に、米飯部はケース71のコイル141に向けられる高周波誘導加熱可能の底壁部分711Bのある側にそれぞれ収容した。
加熱ステージS2における各導波管131からのマイクロ波照射は、同時にオン・オフを繰り返させた。そのとき2.45GHz、出力2kWのマイクロ波を採用し、オン時間30秒、オフ時間30秒とし、合計10回カレー部分にマイクロ波を照射して該カレー部分を120℃に加熱した。
【0110】
一方、米飯部については、コンベアベルト進行方向において上流側の6個のコイル141のそれぞれに0.5kW、周波数100kHzの高周波電力を印加し、これにより略6分間で55℃に加熱し、引き続き下流側の4個のコイルのそれぞれに6kW、周波数100kHzの高周波電力を印加し、略4分間かけて100℃まで加熱した。
【0111】
このときカレー部分の容器内圧は2.6bar/cm2 であった。米飯部の容器内圧は1.5bar/cm2 であった。カレー部分、米飯部のいずれについても容器の破損、変形等の不都合は生じなかった。
その後恒温室2で120℃の雰囲気中に10分間保持し、その後冷却室3で冷却した。
【0112】
得られたカレー部及び米飯部はいずれも良好な状態であった。米飯部は圧力で押しつけられたような形状ではなく、良好な形状を呈していた。見た目の照りも良好で、炊き増えが約20%増加した。
加熱ステージで採用する導波管、高周波誘導加熱用コイルは前記のものに限定されることはなく、密封包装物品及びこれを収容するケース、加熱条件等にに応じて相応しいものを適宜選択採用できる。
【0113】
なお、図1(C)に示すタイプの密封包装物品Bや図1(F)に示すタイプのパウチ型密封包装物品D等についても、図5に示す密封包装物収容ケース72のごとき収容ケースを用いて、また、該収容ケースの形態に合わせてマイクロ波導波管及び高周波誘導加熱用コイルの配置等を工夫して、図6に示す装置と同様の加熱装置を構成することができる。
【0114】
また、搬入・搬出ステージS1その他の搬入及び(又は)搬出ステージには、蓋体固定装置の自動操作装置として、図4に例示するもののほか、蓋体固定装置に応じて適宜の自動操作装置を設置することができる。
また、恒温室2及び(又は)冷却室3には必要に応じてケース入り密封包装食品Wの反転装置を設けることができる。
【0115】
図8はかかるケース反転装置の1例をそれを適用するコンベア例とともに示している。図8(A)はその平面図であり、図8(B)及び図8(C)はそれぞれその側面図である。図8(B)は反転前の状態を、図8(C)は反転後の状態を示している。
図8に示す反転装置5は、ケース入り密封包装食品Wの恒温室2及び(又は)冷却室3における搬送コンベアとして、例えば物品を水平搬送する2列平行配置のベルトコンベア又はチエーンコンベア501からなるコンベア50を採用するときに用いることができる。
【0116】
この反転装置5は、2列平行配置のコンベア501の間に設置された反転用ケース51を含んでいる。反転用ケース51は側面からみるとコの字形状を呈しており、両側面に軸棒511が突設され、これが図示省略の軸受けにて支持されることで略180度往復回動できる。片方の軸棒にはケース51を往復回動させる駆動装置52が接続されている。
【0117】
該反転ケース51は、当初、コの字の下部51aをコンベア搬送面CSより下方に位置させた状態で開口部512をケース入り密封包装食品Wが到来する方向に向けて配置される(図8(B)参照)。このときケース下部51aから背板51cの一部にかけて設けてある一対のスリット51a’に一対のコンベア501が入り込める。2列コンベア501に跨がるように配置されてコンベア50で搬送されてくるケース入り密封包装食品Wが該反転ケース51内に入ると、該ケースは駆動装置52により図中時計方向に略180度回動される。そして図8(C)に示すように、当初は側面から見てコの字形状の天井位置にあった部分51bがコンベア搬送面CSより下方に位置する。このとき該ケース部分51bから背板51cの一部にかけて設けてある一対のスリット51b’に一対のコンベア501が入り込める。そしてケース開口部512がケース入り密封包装食品Wの搬送方向において下流側へ向けられる。かくしてケース入り密封包装食品Wは180度回され、上下反転した状態でコンベア50にて搬送されていく。その後反転ケース51は当初の位置に戻され、次のケース入り密封包装食品Wを待つ。
【0118】
反転装置としてはこのほか、密封包装物品収容ケースに設けられた歯車がコンベアに沿って設けられた定位置ギアにかみ合うことで該ケースが反転するもの等、種々のタイプのものを採用できる。
【0119】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によると、包装容器に封入された密封包装物品の加熱方法であって、常圧雰囲気において、包装容器の破損の恐れなく、簡単に短時間で密封包装物品を所定温度に加熱することができ、さらに、包装容器破損の恐れがないから包装容器を格別頑丈な高価なものにする必要なく、容器の壁厚さ、形状、大きさ等の点で包装対象物品に応じた適切な包装容器を採用できる密封包装物品の加熱方法を提供することができる。
【0120】
また本発明によると、包装容器内に封入された密封包装物品を加熱するために用いる密封包装物品収容ケースであって、該密封包装物品をそれに収容されている物品に応じてマイクロ波照射と高周波誘導加熱を併用して加熱することができ、しかも、常圧雰囲気において、包装容器の破損の恐れなく、簡単に短時間で、所定温度に密封包装物品を加熱することができ、さらに、包装容器破損の恐れがないから包装容器を格別頑丈な高価なものにする必要なく、容器の壁厚さ、形状、大きさ等の点で包装対象物品に応じた適切な包装容器を採用できる密封包装物品収容ケースを提供することができる。
【0121】
さらに本発明によると、包装容器に封入された密封包装物品を加熱する密封包装物品加熱装置であって、該密封包装物品をそれに収容されている物品に応じてマイクロ波照射と高周波誘導加熱を併用して加熱することができ、しかも、常圧雰囲気において、包装容器の破損の恐れなく、簡単に短時間で、所定温度に密封包装物品を加熱することができ、さらに、包装容器破損の恐れがないから包装容器を格別頑丈な高価なものにする必要なく、容器の壁厚さ、形状、大きさ等の点で包装対象物品に応じた適切な包装容器を採用できる密封包装物品加熱装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマイクロ波照射加熱の対象となる密封包装物品例を示すもので、図(A)は1例の平面図、図(B)はその側面図であり、図(C)は他の例の平面図、図(D)はその側面図であり、図(E)はさらに他の例の平面図であり、図(F)はさらに他の例の側面図である。
【図2】本発明に係る密封包装物品収容ケースの1例を示すもので、図(A)は図1(A)に示すタイプの密封包装物品を収容する収容ケースの分解状態の断面図であり、図(B)は同ケースの組み立て状態の断面図であり、いずれも蓋体固定装置の1例とともに示すものである。
【図3】蓋体固定装置の他の例を示す図である。
【図4】蓋体固定装置の自動操作装置の1例として、図3に示す蓋体固定装置の自動操作装置例を示すものであり、図(A)は蓋体固定装置を解除している状態の図、図(B)は蓋体固定装置を働かせた状態を示す図である。
【図5】本発明に係る密封包装物品収容ケースの1例を示すもので、図(A)は図1(C)に示すタイプの密封包装物品等を収容する収容ケースの分解状態の断面図であり、図(B)は同ケースの組み立て状態の断面図であり、いずれも蓋体固定装置の1例とともに示すものである。
【図6】本発明に係る密封包装物品加熱装置の1例の概略構成を示す図である。
【図7】図6に示す加熱装置における加熱ステージの概略平面図である。
【図8】ケース入り密封包装物品の反転装置の1例をそれを適用するコンベアとともに示す図であり、図(A)はその平面図、図(B)は反転前の側面図、図(C)は反転後の側面図である。
【符号の説明】
A、B、C、D 密封包装物品
81、82、83、84 容器
811、821、831 容器本体
811a、811b、821a、831a、832b、833c 物品収容部
812、 822、832 容器蓋体
810、820、830 容器フランジ部
81a、81b、82a、83a、83b、83c、84a、84b 食品
71 密封包装物品収容ケース
711 収容ケース本体
711a ケース本体開口部
712 蓋体
712a オーリング
100 密封包装物品
100a、100b 物品収容部
100c 仕切り壁状の立ち上がり部分
100f フランジ部
711A ケース本体のマイクロ波透過性の底壁部分
711B ケース本体の高周波誘導加熱可能の底壁部分
713 蓋体固定装置
713a クリップ部材
MP マイクロ波導波管
CL コイル
714 蓋体固定装置
714a 第1部材
714b 第2部材
714b’係合爪
714c バネ
714d 連結ピン
6 蓋体固定装置714の自動操作装置
61 ピストンシリンダ装置
611 ピストンロッド
62 ピストンシリンダ装置
621 ピストンロッド
63 磁性体材料部分
72 密封包装物品収容ケース
721 ケース本体
721a 開口部
721A マイクロ波透過性底壁部分
721B 高周波誘導加熱可能の部分
722 蓋体
722a オーリング
200 密封包装物品
200f フランジ部
713’蓋体固定装置
713a’クリップ部材
MP’ マイクロ波導波管
CL’ コイル
1 加熱室(マイクロ波照射及び高周波誘導加熱室)
S1 搬入・搬出ステージ
S2 加熱ステージ(マイクロ波照射及び高周波誘導加熱ステージ)
11 補助加熱装置
12 ベルトコンベア
121、122、123、124 プーリ
125 無端ベルト
126 テンション部材
127 伝動機構
128 モータ
st ストッパ
131 導波管
132 主導波管
133 マイクロ波発生器
141 コイル
142 高周波電源装置
2 恒温室
21 ゴンドラ方式の縦型コンベア
211、212 鎖歯車
213 無端チエーン
214 ゴンドラ
22 空気加熱室
221 空気加熱ヒータ
222 フアン
23 プッシャー
3 冷却室
31 ベルトコンベア
31a コンベアの駆動装置
32 冷却装置
4 搬送室
41 プッシャー
W ケース入り密封包装食品
5 反転装置
51 反転ケース
511 軸棒
512 開口部
51a、51b、51c ケース51の部分
51a’、51b’ スリット
50 搬送コンベア
501 ベルト又はチエーンからなるコンベア

Claims (6)

  1. 包装容器内に封入された密封包装物品を加熱する方法であって、該密封包装物品を収容ケースに収容し、常圧雰囲気中で該収容ケース外側からの該密封包装物品への周波数300MHz〜3GHzのマイクロ波照射と、該収容ケースの周波数5kHz〜100MHzの高周波電力による高周波交番磁界の印加による高周波誘導加熱とにより該密封包装物品を所定温度に加熱する工程を含み、前記収容ケースとして、前記マイクロ波透過性材料で形成された部分と、前記高周波誘導加熱可能の材料で形成された部分とを含み、収容する密封包装物品全体を略隙間無く抱き込む形状の収容空間部を有している収容ケースを用いることを特徴とする密封包装物品の加熱方法。
  2. 前記マイクロ波照射及び高周波誘導加熱により前記密封包装物品を前記所定温度まで加熱する工程に引き続く、該密封包装物品をそれを収容している収容ケースごと所定温度域で所定時間保持する恒温工程と、該恒温工程後、密封包装物品をそれを収容している収容ケースごと冷却する冷却工程とを含んでおり、該恒温工程及び冷却工程のうち少なくとも一方において前記密封包装物品をそれを収容している収容ケースごと反転させる請求項1記載の密封包装物品の加熱方法。
  3. 包装容器内に封入された密封包装物品を収容ケースに収容し、常圧雰囲気中での該収容ケース外側からの該密封包装物品への周波数300MHz〜3GHzのマイクロ波照射と、該収容ケースの周波数5kHz〜100MHzの高周波電力による高周波交番磁界の印加による高周波誘導加熱とにより該密封包装物品を所定温度に加熱するために用いることができる密封包装物品収容ケースであって、前記マイクロ波透過性材料で形成された部分と、前記高周波誘導加熱可能の材料で形成された部分とを含み、収容する密封包装物品全体を略隙間無く抱き込む形状の収容空間部を有しており、前記マイクロ波透過性材料で形成された部分から該密封包装物品にマイクロ波を照射し、前記高周波誘導加熱可能の材料で形成された部分を前記高周波誘導加熱することで該密封包装物品を加熱できることを特徴とする密封包装物品収容ケース。
  4. 全部又は一部が熱拡散率の大きい材料で形成されている請求項3記載の密封包装物品収容ケース。
  5. 包装容器内に封入された密封包装物品を加熱する装置であり、
    包装容器内に封入された密封包装物品を収容ケースに収容し、常圧雰囲気中での該収容ケース外側からの該密封包装物品への周波数300MHz〜3GHzのマイクロ波照射と、該収容ケースの周波数5kHz〜100MHzの高周波電力による高周波交番磁界の印加による高周波誘導加熱とにより該密封包装物品を所定温度に加熱するための密封包装物品収容ケースにして、前記マイクロ波透過性材料で形成された部分と、前記高周波誘導加熱可能の材料で形成された部分とを含み、収容する密封包装物品全体を略隙間無く抱き込む形状の収容空間部を有しており、前記マイクロ波透過性材料で形成された部分から該密封包装物品にマイクロ波を照射し、前記高周波誘導加熱可能の材料で形成された部分を前記高周波誘導加熱することで該密封包装物品を加熱できる密封包装物品収容ケースの複数個を所定の経路に沿って順次移動させる収容ケース搬送手段を有するとともに、
    該収容ケース搬送経路に沿って配置され、前記収容ケースに収容された密封包装物品を、常圧雰囲気中での該収容ケース外側からの該密封包装物品への前記マイクロ波照射と該収容ケースの前記高周波誘導加熱とにより所定温度に加熱するマイクロ波照射及び高周波誘導加熱ステージを備えていることを特徴とする密封包装物品加熱装置。
  6. 前記密封包装物品を前記マイクロ波照射及び高周波誘導加熱により前記所定温度まで加熱したのち、該密封包装物品をそれを収容している収容ケースごと所定温度域で所定時間保持する恒温室と、
    前記恒温室を出た密封包装物品をそれを収容している収容ケースごと冷却する冷却室と、
    前記恒温室及び冷却室のうち少なくとも一方に設けられた、前記密封包装物品をそれを収容している収容ケースごと反転させるケース反転装置とを備えている請求項5記載の密封包装物品加熱装置。
JP13981799A 1999-05-20 1999-05-20 密封包装物品の加熱方法、密封包装物品収容ケース及び密封包装物品加熱装置 Expired - Lifetime JP3999407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13981799A JP3999407B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 密封包装物品の加熱方法、密封包装物品収容ケース及び密封包装物品加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13981799A JP3999407B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 密封包装物品の加熱方法、密封包装物品収容ケース及び密封包装物品加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000325057A JP2000325057A (ja) 2000-11-28
JP3999407B2 true JP3999407B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=15254159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13981799A Expired - Lifetime JP3999407B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 密封包装物品の加熱方法、密封包装物品収容ケース及び密封包装物品加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999407B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000325057A (ja) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3261140A (en) Microwave sterilization and vacuumizing of products in flexible packages and apparatus therefor
US20220322504A1 (en) Radio frequency heating system
JP2005118033A (ja) 包装製品を連続加工するための方法および装置
EP3643182A1 (en) Process method for sterile canning and sterile canning system
US6248986B1 (en) Preferential heating of materials by use of non-ionizing electromagnetic radiation
US20220095652A1 (en) Pasteurization of convenience meals in hermetically sealed containers
JP3999407B2 (ja) 密封包装物品の加熱方法、密封包装物品収容ケース及び密封包装物品加熱装置
JP2000327048A (ja) 密封包装物品の加熱方法、密封包装物品収容ケース及び密封包装物品加熱装置
JP2875198B2 (ja) 高周波加熱殺菌装置および方法
US10681923B2 (en) Microwave sterilization or pasteurization transport carriers
JP2000325056A (ja) 密封包装物品の加熱方法、密封包装物品収容ケース及び密封包装物品加熱装置
JP2004173518A (ja) 連続無菌炊飯方法および装置
JP2001009009A (ja) マイクロ波殺菌方法
US20190297922A1 (en) Microwave-Heating System, Microwave-Heating Process, and Process for Manufacturing Packaged Foods
JP2005295848A (ja) マイクロ波による包装食品の殺菌方法
JP2000325058A (ja) 密封包装物品の加熱方法及び加熱装置
US3481266A (en) Apparatus for the sterilizing of products
JPH02307474A (ja) 密封包装品の加熱滅菌方法
JPH06296478A (ja) 密封包装食品の製造方法及びマイクロ波加熱加圧殺菌装置
JPS62239973A (ja) マイクロ波殺菌方法
JPH0157944B2 (ja)
AU733292B2 (en) Preferential heating of materials by use of non-ionising electromagnetic radiation
JPS63133970A (ja) マイクロ波加熱殺菌方法
JPS6326979B2 (ja)
JP4079574B2 (ja) 包装食品の加熱殺菌容器、加熱殺菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term