JP3999285B2 - 放射線硬化可能なケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物、その製法および用法 - Google Patents

放射線硬化可能なケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物、その製法および用法 Download PDF

Info

Publication number
JP3999285B2
JP3999285B2 JP23082695A JP23082695A JP3999285B2 JP 3999285 B2 JP3999285 B2 JP 3999285B2 JP 23082695 A JP23082695 A JP 23082695A JP 23082695 A JP23082695 A JP 23082695A JP 3999285 B2 JP3999285 B2 JP 3999285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
formula
parts
containing polyacrylate
hardcoat composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23082695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08206596A (ja
Inventor
アーノルド・ファクター
ラリー・ニール・ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH08206596A publication Critical patent/JPH08206596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999285B2 publication Critical patent/JP3999285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、放射線硬化可能なケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物、その製造方法およびそれから製造される複合体に係る。特に本発明は、ケイ素含有ポリアクリレートハードコート混合物から有機溶媒を除去する間に嫌気性ゲル化禁止剤を使用してハードコート組成物を製造することおよびそのように揮発分を除去した生成物を有機基体上で放射線硬化させることに関する。
【0002】
【従来の技術】
チャング(Chung) の米国特許第4,478,876号に示されているように、熱可塑性基体のような基体上に硬化性のケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物を塗布する方法が提供されている。チャング(Chung) のケイ素含有ハードコート組成物は空気のように不活性ではない雰囲気中で硬化させられる。
【0003】
さらに、チャング(Chung) に示されているように、放射線硬化性ケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物を製造する際には、まず最初にメチルアクリルオキシプロピルトリメトキシシランのようなアルコキシシリルアクリレートで水性コロイド状シリカを処理することができる。次に、水性/有機溶媒共沸物の形態で混合物から水を除去する。揮発分を除去する前に、多官能性で反応性のアクリルモノマー(たとえば、ヘキサンジオールジアクリレート)を混合物に添加して、硬化の際にシリル化されたコロイド状シリカ用のアクリルマトリックスとすることができる。チャング(Chung) に教示されているように、このケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物をポリカーボネートのような固体の基体上に設けると、耐磨耗性が改良された複合体を得ることができる。しかし経験によって、禁止剤を使用しない限り揮発分除去工程の間に反応性アクリルモノマーのゲル化が早期に起こり得ることが示されている。そこで、メチルヒドロキノン(MEHQ)のような禁止剤が使用されることが多く、ある程度の成功を納めている。MEHQを禁止剤として用いる従来技術の方法を使用して満足のいくケイ素含有ポリアクリレートハードコート複合体を作成することができるとはいっても、放射線硬化可能なケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物をさらに改良することが相変わらず求められている。
【0004】
【発明の概要】
本発明の基礎となった発見は、ケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物を形成する際の揮発分除去工程中、下記式を有する「ガルビノキシル(galvinoxyl)」のような嫌気性ゲル化禁止剤を有効量で用いることによって、耐候性と耐磨耗性が改良された放射線硬化性ケイ素含有ポリアクリレートハードコート複合体を作成することができるということである。
【0005】
【化1】
Figure 0003999285
【0006】
本明細書で使用する「放射線硬化性(または硬化可能な)」という表現は、UV光のような化学線または電子ビームのような粒子線によって得られる硬化を意味している。
【0007】
【発明の詳細な開示】
本発明により、有機質の基体と、硬化したケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物とからなる耐候性の改良された複合体を製造するための方法が提供される。この方法は、
(A)揮発分を除去した放射線硬化可能なケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物で前記有機基体の表面の少なくとも一部分を処理し、
(B)前記揮発分を除去した硬化可能なケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物を放射線硬化させる
ことからなっている。ただし、この放射線硬化可能なケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物は、
(i)水混和性の有機溶媒100重量部、
(ii)アルコキシシリルアクリレートでシリル化されたコロイド状シリカ1〜約75重量部、
(iii )反応性のポリアクリルモノマー10〜約400重量部、および
(iv)有効量の嫌気性ゲル化禁止剤
を含む混合物を反応させ、その揮発分を除去した生成物からなる。
【0008】
本発明の別の一面においては、
(v)水混和性の有機溶媒100重量部、
(vi)アルコキシシリルアクリレートでシリル化されたコロイド状シリカ1〜約75重量部、
(vii )反応性のポリアクリルモノマー10〜約400重量部、および
(viii)有効量の嫌気性ゲル化禁止剤
を含む混合物を反応させ、その揮発分を除去した生成物からなる、放射線硬化可能なケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物が提供される。
【0009】
本発明の放射線硬化性ケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物を製造するのに使用することができる好ましいアルコキシシリルアクリレートは次式 (1)に包含される。
【0010】
【化2】
Figure 0003999285
【0011】
ここで、RはC(1-13)の一価の基であり、R1 はC(1-8) のアルキル基であり、R2 は水素、R基またはこれらの混合物の中から選択され、R3 は二価のC(1-3) アルキレン基であり、aは0〜2に等しい整数であり、bは1〜3に等しい整数であり、a+bの和は1〜3に等しい。
反応性の多官能性アクリルモノマーの中には、次式(2)を有する化合物が包含される。
【0012】
【化3】
Figure 0003999285
【0013】
ここで、R2 はすでに定義した通りであり、R4 は多価の有機基であり、nは2から4までの値を有する整数である。
式(1)のRは、特に、C(1-8) アルキル、たとえばメチル、エチル、プロピル、ブチルなど、アリール基およびハロゲン化アリール基、たとえばフェニル、トリル、キシリル、ナフチル、クロロフェニルなどの中から選択される。R1 に包含される基は、たとえば、Rに包含されるC(1-8) のアルキル基すべてである。R2 に包含される基は水素、およびRに包含される同じかまたは異なる基である。R3 に包含される二価のアルキレン基は、たとえば、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレンなどである。R3 とR4 に包含される二価の有機基は、分枝したC(3-8) アルキレン基、分枝したハロゲン化C(3-8) アルキレン基、分枝したヒドロキシル化C(3-8) アルキレン基、分枝したアクリレート基、C(6-13)アリーレン基、たとえばフェニレン、トリレン、ナフチレンなど、ハロゲン化されたC(6-13)アリーレン基などである。
【0014】
本発明のさらに別の一面では、表面の少なくとも一部分が放射線硬化したケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物(D)で処理されている有機基体 (C)からなる耐候性が改良された複合体が提供される。この組成物(D)は、
(vi)水混和性の有機溶媒100重量部、
(vii )アルコキシシリルアクリレートでシリル化されたコロイド状シリカの反応生成物1〜約75重量部、
(viii)反応性のポリアクリルモノマー10〜約400重量部、および
(ix)0.01〜約0.5重量部の嫌気性ゲル化禁止剤
を含み揮発分が除去された混合物の反応生成物である。
【0015】
本発明を実施する際に使用することができる嫌気性ゲル化禁止剤の中にはガルビノキシル(galvinoxyl)がある。その他の嫌気性ゲル化禁止剤は、次式を有する2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニルオキシ(TEMPO)、
【0016】
【化4】
Figure 0003999285
【0017】
次式を有する4‐ヒドロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニルオキシ[4‐OH TEMPO]、
【0018】
【化5】
Figure 0003999285
【0019】
ビス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジニルオキシ)セバケートジラジカル
次式を有する2,2‐ジフェニル‐1‐ピクリルヒドラジル(DPPH)、
【0020】
【化6】
Figure 0003999285
【0021】
次式を有するバンフィールド(Banfield)ラジカル、
【0022】
【化7】
Figure 0003999285
【0023】
次式を有する1,3,5‐トリフェニルバーダジル(verdazyl)、
【0024】
【化8】
Figure 0003999285
【0025】
次式を有するケルシュ(Koelsch) ラジカル、
【0026】
【化9】
Figure 0003999285
【0027】
および、次式を有する1‐ニトロソ‐2‐ナフトール
【0028】
【化10】
Figure 0003999285
【0029】
である。
さらに、ベンゾフロキサン、他のニトロソ化合物、たとえばニトロソベンゼンおよび2‐メチル‐2‐ニトロソプロパンダイマー(Ntb)、ならびにニトロン類、たとえばN‐t‐ブチル‐α‐フェニルニトロンを使用することができる。
【0030】
嫌気性ゲル化禁止剤の有効量は、ハードコート組成物中に使用する反応性アクリルモノマーの重量を基準にして100〜10,000ppmである。
式(1)のシリルアクリレートには次式を有する化合物が包含される。
【0031】
【化11】
Figure 0003999285
【0032】
式(2)に包含される反応性の多官能性アクリレートモノマーは、たとえば、次式のジアクリレート、
【0033】
【化12】
Figure 0003999285
【0034】
次式のトリアクリレート、
【0035】
【化13】
Figure 0003999285
【0036】
次式のテトラアクリレート
【0037】
【化14】
Figure 0003999285
【0038】
である。
本発明の実施の際に使用する放射線硬化性ケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物(以下、単に「ハードコート組成物」とする)に含まれるコロイド状シリカは、サブミクロンサイズのシリカ(SiO2 )粒子が水性媒質または他の溶媒に分散している分散物とすることができる。コロイド状シリカの分散物はデュポン(DuPont)やナルコ・ケミカル社(Nalco Chemical Company)のような化学品製造会社から入手可能である。コロイド状シリカは酸性形態でも塩基性形態でも入手可能である。酸性のコロイド状シリカ(すなわち、ナトリウム含量の低い分散物)を用いると優れたハードコート特性を達成することができるということが判明している。アルカリ性のコロイド状シリカも、激しく撹拌しながらHClやH2 SO4 のような酸を添加することによって酸性のコロイド状シリカに変換し得る。
【0039】
コロイド状シリカの一例は米国イリノイ州シカゴのナルコ・ケミカル社(Nalco Chemical Company)から入手可能なナルコーグ(Nalcoag) 1034Aである。ナルコーグ(Nalcoag) 1034Aは、Na2 O含量が低く、pHが約3.1で、SiO2 含量が約34重量%である高純度、酸性pHの水性コロイド状シリカ分散物である。コロイド状シリカの別の一例はニッサン・ケミカル社(Nissan Chemcial Co.) から入手でき、イソプロパノール中にSiO2 を30%含んでいる。またさらに別の一例はニッサン・ケミカル社(Nissan Chemcial Co.) のメタノール中コロイド状シリカである。しかし、経験によると、メタノール混合物はイソプロパノールのような分枝アルコールと併用して少なくとも20重量%の分枝アルコールを含む混合物として使用しないとゲル化が起こり得る。コロイド状シリカを水性系ではなくアルコール系で使用する場合、アルコキシシリルアクリレートの加水分解を可能にするのに少なくとも充分な水が存在するべきであり、好ましくはアルコール性シリカ分散物の約0.5〜約5重量%存在するべきであるということも判明している。
【0040】
本発明のハードコート組成物は、単一の多官能性アクリレートモノマーを含有していることも、あるいはジアクリレートやトリアクリレートのような多官能性モノマー2種の混合物を含有していることもできる。また、場合によっては少量のモノアクリレートを使用することができる。さらに、本発明のハードコート組成物は、非アクリル系で放射線硬化可能な脂肪族性不飽和の有機モノマー、たとえばN‐ビニルピロリドン、スチレンなどのような物質を、放射線硬化性ハードコート組成物の50重量%までの量で含有することができる。
【0041】
ハードコート組成物がアクリレートモノマーの混合物を含有している場合、ジアクリレートとトリアクリレートの重量比は約10/90〜約90/10が好ましい。ジアクリレートとトリアクリレートの混合物の例としては、ヘキサンジオールジアクリレートとペンタエリトリトールトリアクリレートの混合物、ヘキサンジオールジアクリレートとトリメチロールプロパントリアクリレートの混合物、ジエチレングリコールジアクリレートとペンタエリトリトールトリアクリレートの混合物、およびジエチレングリコールジアクリレートとトリメチロールプロパントリアクリレートの混合物がある。
【0042】
また、本発明の実施の際に使用するハードコート組成物はUV硬化性である。したがって、光開始剤を光増感量で、すなわち、非酸化性雰囲気(たとえば窒素)中で光硬化を生起させるのに有効な量で含有することができる。通常この量は光硬化性ハードコート組成物の約0.01〜約10重量%であり、約0.1〜約7重量%が好ましい。
【0043】
窒素のような非酸化性雰囲気中で使用するのに好ましいケトン型の光開始剤は、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンジル、ベンズアルデヒド、o‐クロロベンゼン、キサントン、チオキサントン、2‐クロロチオキサントン、9,10‐フェナントレンキノン、9,10‐アントラキノン、メチルベンゾインエーテル、エチルベンゾインエーテル、イソプロピルベンゾインエーテル、α,α‐ジエトキシアセトフェノン、α,α‐ジメトキシアセトフェノン、メチルベンゾイルホルメート、1‐フェニル‐1,2‐プロパンジオール‐2‐o‐ベンゾイルオキシム、およびα,α‐ジメトキシ‐α‐フェニルアセトフェノンである。
【0044】
本発明の実施の際に使用するハードコート組成物はまた、UV吸収剤またはUV安定剤、たとえばレゾルシノールモノベンゾエート、2‐メチルレゾルシノールジベンゾエートなどを含有していることもできる。この安定剤は、場合によって存在することがある追加の溶媒を除いたコーティング組成物の重量を基準にして、約0.1〜15重量%、好ましくは約3〜約15重量%の量で存在することができる。また、UV硬化したハードコート組成物は、UV硬化性ハードコート組成物の重量を基準にして約1〜約15重量%の安定剤も含有することができる。
【0045】
本発明の実施の際に使用するハードコート組成物はまた、各種のつや消し剤、表面活性剤、チキソトロープ剤、UV光安定剤および染料を含有することができる。
また同様に存在することができる表面活性剤の中には、アニオン性、カチオン性またはノニオン性のものがある。これらの物質は、カーク‐オスマー化学技術全書(Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology) 第19巻、インターサイエンス・パブリッシャーズ(Interscience Publishers) 、ニューヨーク、1969年、第507〜593頁、およびポリマー科学および技術全書(Encyclopedia of Polymer Science and Technology)第13巻、インターサイエンス・パブリッシャーズ(Interscience Publishers) 、ニューヨーク、1970年、第477〜486頁(どちらも引用により本明細書に含まれているものとする)に記載されている。
【0046】
本発明の1つの態様を実施する際、ハードコート組成物は最初に水性コロイド状シリカとアルコキシシリルアクリレートを一緒にブレンドすることによって作成することができる。ここで得られた混合物に多官能性アクリルモノマーまたはその混合物を添加するのが好ましい。ひとつのブレンド法では、水性コロイド状シリカとアルコールのような水混和性有機溶媒の存在下でアルコキシシリルアクリレートを加水分解することができる。メタノールのような直鎖のアルコール、を使用し、かつアクリルモノマーを添加した場合には、ゲル化を最小限に抑えるために混合物の揮発分除去に先立ってイソプロパノールのような分枝鎖アルコールを添加することが好ましい。
【0047】
適切な水混和性の有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのようなアルコール類、またはエトキシエタノール、ブトキシエタノール、メトキシプロパノールなどのようなエーテルアルコールがある。別の手順では、水性コロイド状シリカとアルコキシシリルアクリレートを一緒にし、加水分解が行なわれるまで撹拌する。アルコキシシリルアクリレートの加水分解は、周囲条件下で達成することができ、あるいは加水分解混合物を加熱して数分間還流することで実施することができる。
【0048】
本発明の実施の際に使用するハードコート組成物の各種成分の添加順序は臨界的なものではないが、上記のアルコキシシリルアクリレートとコロイド状シリカの加水分解混合物に多官能性アクリルモノマーまたはその混合物を添加するのが好ましい。このアルコキシシリルアクリレートとコロイド状シリカの混合物に多官能性アクリルモノマーまたはその混合物を添加する際には、すでに述べたような水混和性アルコールの水溶液といった適切な加水分解媒質中で撹拌しながら行なうのが好ましい。
【0049】
本発明の実施の際に使用するハードコート組成物を製造するには、水とアルコールの共沸混合物を配合物から留去する。最初の加水分解混合物にアルコールを使用しない場合、蒸留による水の除去を助けるのに充分なアルコールを添加することができる。他の溶剤、たとえばトルエンその他の芳香族炭化水素を添加して水の除去を補助することができる。SiO2 10部に対して少なくとも1部のアルコキシシリルアクリレートを使用すると有効な結果が得られることが判明している。
【0050】
本発明を実施する際、耐磨耗性と耐候性の高まった成形複合体を製造するのに利用することができる適切な有機質の基体には、射出成形可能な熱可塑性樹脂 (これが好ましい)と架橋した有機ポリマーから作成された基体との両方が包含される。熱可塑性の有機ポリマーの実例は、レキサン(Lexan) ポリカーボネート、バロックス(Valox) ポリエステル、マイラー(Mylar) ポリエステル、ウルテム(Ultem) ポリエーテルイミド、PPOポリフェニレンオキサイド、ポリメチルメタクリレート、高密度ポリエチレンなどである。また特定の状況によっては、木材や、鋼、アルミニウムのような金属、および金属化された熱可塑性プラスチックを使用することも考えられる。
【0051】
【実施例の記載】
当業者が本発明を容易に実施することができるように、限定ではなく例示のためにのみ以下の実施例を挙げる。部とあるのはすべて重量部である。
実施例1
イソプロパノール2250g、メチルアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン70g、ナルコ(Nalco) 1034A(pH3のコロイド状シリカ34重量%)468.3g、およびガルビノキシル0.2gの混合物を1.5〜2時間加熱還流した(浴温は100を越えなかった)。この製法により、メチルアクリルオキシプロピルトリメトキシシランでシリル化されたコロイド状シリカが得られた。次に、ヘキサンジオールジアクリレートを195.3g加えた後、約5分間撹拌した。圧力を約70mmに、浴温を約60℃に保って真空蒸留によってイソプロパノール/H2 O共沸混合物を除去した。この揮発分除去工程中ガス導入口から空気を一定量流し続けた。自由流動性の黄色液体が403g得られた。
【0052】
UVスクリーン「BSEX」(2‐(2H‐ベンゾトリアゾール‐2‐イル)‐4‐t‐オクチルフェニルベンゼンスルフェート)7phrとヒドロキシベンゾフェノン[イー・メルク社(E Merk Co.)のダロキュア(Darocure)1664光開始剤]2phrとを添加することによってコーティング配合物を調製した。このコーティング配合物はMEHQまたはガルビノキシルのいずれかを禁止剤として含んでいた。禁止剤0.2gの代わりに40mg加えることによってガルビノキシルが100ppmの第三の配合物を調製した。コールドキャストラインで15ミルのポリカーボネートフィルムに塗布した。このコールドキャストの典型的な手順はコイル(D.J. Coyle)らの米国特許第5,271,968号に示されている。本実施例ではニップ圧力を15psi、硬化速度を50フィート/分、ロール温度を105°F、そしてゴムロールデュロメーターを55とした。次にサンプルを、2つの10インチ300W/インチの中圧水銀ランプを用いて空気中50フィート/分のPPGプロセッサーでポストキュアーさせた。
【0053】
BSEXのレベルを10phrに増大させ、ニップ圧力を20psi、硬化速度を40フィート/分、ロール温度を108°Fとしたコールドキャストラインで硬化させた以外は上記と同様にしてコーティングを調製した。これらのコーティングにはMEHQ500ppmかまたはガルビノキシル100ppmを禁止剤として含有させた。これらのコーティングはダロキュア(Darocure)1664光開始剤2phrかまたはジエトキシアセトフェノン(DEAP)光開始剤2phrを用いた。次の結果が得られた。ここで、耐磨耗性は500回のテーバー(Taber) 磨耗サイクル後測定し、QUV光劣化は70℃乾燥状態でUVB光8時間照射と50℃暗室内4時間というサイクルを用いて行なった。
Figure 0003999285
上記表に示されているように、ガルビノキシルのような嫌気性ゲル化禁止剤を使用して、本発明の範囲内に入るUV硬化したケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物とポリカーボネート基体からなる複合体の耐候性を改良することができる。
【0054】
以上の実施例は本発明の実施の際に使用することができる非常に多くの変形のうちのほんの二、三に関するだけのものであるが、実際の本発明の範囲はこれら実施例に先立つ詳細説明に充分に説明されている。

Claims (5)

  1. (A)有機基体と(B)硬化したケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物とからなる耐候性の改良された複合体を製造するための方法であって、
    (i)揮発分を除去した放射線硬化可能なケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物で前記有機基体の表面の少なくとも一部分を処理し、
    (ii)前記揮発分を除去した硬化可能なケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物を放射線硬化させる
    ことからなっており、
    放射線硬化可能なケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物が、
    (iii)水混和性有機溶媒100重量部、
    (iv)アルコキシシリルアクリレートでシリル化されたシリル化コロイド状シリカ1〜75重量部、
    (v)反応性の多官能性アクリルモノマー10〜400重量部、および
    (vi)2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニルオキシ、4‐ヒドロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニルオキシ、ビス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジニルオキシ)セバケートジラジカル、2,2‐ジフェニル‐1‐ピクリル−ヒドラジル、1,3,5‐トリフェニルバーダジル、1‐ニトロソ‐2‐ナフトール、ニトロン、次式のガルビノキシル、
    Figure 0003999285
    次式のバンフィールドラジカル、
    Figure 0003999285
    及び次式のケルシュラジカル
    Figure 0003999285
    からなる群から選択される嫌気性ゲル化禁止剤の有効量
    を含む混合物を25〜100℃の温度で反応させ、その揮発分を除去した生成物からなる方法。
  2. 有機基体がポリカーボネート基体である、請求項1記載の方法。
  3. コロイド状シリカがメチルアクリルオキシプロピルトリメトキシシランでシリル化されている、請求項1記載の方法。
  4. 反応性の多官能性アクリルモノマーがヘキサンジオールジアクリレートである、請求項1記載の方法。
  5. その表面の少なくとも一部分が放射線硬化したケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物(D)で処理されている有機基体(C)からなる耐候性が改良された複合体であって、前記組成物が、
    (vi)水混和性有機溶媒100重量部、
    (vii)アルコキシシリルアクリレートでシリル化されたコロイド状シリカ1〜75重量部、
    (viii)反応性のアクリルモノマー10〜400重量部、および
    (ix)2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニルオキシ、4‐ヒドロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニルオキシ、ビス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジニルオキシ)セバケートジラジカル、2,2‐ジフェニル‐1‐ピクリル−ヒドラジル、1,3,5‐トリフェニルバーダジル、1‐ニトロソ‐2‐ナフトール、ニトロン、次式のガルビノキシル、
    Figure 0003999285
    次式のバンフィールドラジカル、
    Figure 0003999285
    及び次式のケルシュラジカル
    Figure 0003999285
    からなる群から選択される嫌気性ゲル化禁止剤の有効量
    を含み揮発分が除去されている混合物の反応生成物である前記複合体。
JP23082695A 1994-09-12 1995-09-08 放射線硬化可能なケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物、その製法および用法 Expired - Fee Related JP3999285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/304300 1994-09-12
US08/304,300 US5466491A (en) 1994-09-12 1994-09-12 Radiation curable silicon containing polyarcylate hardcoat compositions, method for making, and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08206596A JPH08206596A (ja) 1996-08-13
JP3999285B2 true JP3999285B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=23175922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23082695A Expired - Fee Related JP3999285B2 (ja) 1994-09-12 1995-09-08 放射線硬化可能なケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物、その製法および用法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5466491A (ja)
JP (1) JP3999285B2 (ja)
KR (1) KR100386351B1 (ja)
DE (1) DE19533058B4 (ja)
FR (1) FR2724387B1 (ja)
GB (1) GB2294051B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811183A (en) * 1995-04-06 1998-09-22 Shaw; David G. Acrylate polymer release coated sheet materials and method of production thereof
US5739181A (en) * 1996-06-07 1998-04-14 General Electric Company Radiation curable hardcoat compositions possessing anti-fog properties
KR100516488B1 (ko) * 1998-04-02 2006-02-28 주식회사 엘지생활건강 비이온성 흡수체의 제조 방법 및 이를 이용한섬유유연제함유 세제의 제조 방법
US6210790B1 (en) 1998-07-15 2001-04-03 Rensselaer Polytechnic Institute Glass-like composites comprising a surface-modified colloidal silica and method of making thereof
DE10004495A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen, Klebschichten oder Dichtungen für grundierte oder ungrundierte Substrate
DE10004488A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen, Klebschichten oder Dichtungen für grundierte oder ungrundierte Substrate
DE10009822C1 (de) * 2000-03-01 2001-12-06 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen, Klebschichten oder Dichtungen für grundierte oder ungrundierte Substrate und Substrate
WO2002102907A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Nippon Arc Co., Ltd. Composition de revetement et article revetu de ladite composition
JP2003103703A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Daiken Trade & Ind Co Ltd 木質化粧単板張り床材の製造方法
WO2004041888A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Mitsubishi Chemical Corporation 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
US7504156B2 (en) 2004-04-15 2009-03-17 Avery Dennison Corporation Dew resistant coatings
JP5618512B2 (ja) * 2009-09-11 2014-11-05 Kjケミカルズ株式会社 多官能ウレタン(メタ)アクリレートの希釈剤と保存安定化方法
KR101413900B1 (ko) * 2012-02-28 2014-06-30 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 내찰상성 수지 적층체, 디스플레이의 프론트 커버재 및 화상 표시 장치
US8754145B1 (en) 2012-12-20 2014-06-17 Momentive Performance Materials Inc. Radiation curable hardcoat with improved weatherability
EP3480229B1 (en) * 2016-07-01 2020-11-04 Mitsubishi Chemical Corporation Active energy ray-curable resin composition, resin molded article and method for producing resin molded article
JP7180583B2 (ja) * 2019-10-11 2022-11-30 信越化学工業株式会社 表面処理シリカ粒子及びその分散体、並びに表面処理シリカ粒子粉体の製造方法
CN112411175B (zh) * 2020-11-24 2022-03-22 苏州浩纳新材料科技有限公司 一种红外自发热的功能布料及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3258477A (en) * 1963-07-19 1966-06-28 Dow Corning Acryloxyalkylsilanes and compositions thereof
US4021310A (en) * 1972-12-22 1977-05-03 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for inhibiting the polymerization of acrylic acid or its esters
DE3041904C2 (de) * 1980-11-06 1984-11-22 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Borverbindungen enthaltende lagerstabile Reaktionsklebstoffe
US4478876A (en) * 1980-12-18 1984-10-23 General Electric Company Process of coating a substrate with an abrasion resistant ultraviolet curable composition
GB2089826B (en) * 1980-12-18 1985-01-03 Gen Electric Abrasion resistant ultraviolet light curable hard coating compositions
US4455205A (en) * 1981-06-01 1984-06-19 General Electric Company UV Curable polysiloxane from colloidal silica, methacryloyl silane, diacrylate, resorcinol monobenzoate and photoinitiator
US4491508A (en) * 1981-06-01 1985-01-01 General Electric Company Method of preparing curable coating composition from alcohol, colloidal silica, silylacrylate and multiacrylate monomer
US4486504A (en) * 1982-03-19 1984-12-04 General Electric Company Solventless, ultraviolet radiation-curable silicone coating compositions
US4528324A (en) * 1982-11-01 1985-07-09 General Electric Company Process for producing RTV silicone rubber compositions using a devolatilizing extruder
GB2159826A (en) * 1984-06-04 1985-12-11 Gen Electric Stabilization of polyfunctional acrylate compositions against premature anaerobic polymerization
US4709067A (en) * 1986-05-20 1987-11-24 Union Carbide Corporation Method for preparing methacryloxy and acryloxy containing organosilanes and organosilicones
US5258225A (en) * 1990-02-16 1993-11-02 General Electric Company Acrylic coated thermoplastic substrate
US5271968A (en) * 1990-02-20 1993-12-21 General Electric Company Method for production of an acrylic coated polycarbonate article
US5214085A (en) * 1992-02-03 1993-05-25 General Electric Company Abrasion-resistant coating compositions with improved weatherability
US5242719A (en) * 1992-04-06 1993-09-07 General Electric Company Abrasion resistant UV-curable hardcoat compositions
FR2706901B1 (ja) * 1993-05-25 1999-11-12 Gen Electric
US5312871A (en) * 1993-07-27 1994-05-17 Carnegie Mellon University Free radical polymerization process

Also Published As

Publication number Publication date
GB2294051B (en) 1998-06-10
FR2724387A1 (fr) 1996-03-15
US5466491A (en) 1995-11-14
JPH08206596A (ja) 1996-08-13
GB9517613D0 (en) 1995-11-01
DE19533058B4 (de) 2008-11-20
KR100386351B1 (ko) 2003-08-21
GB2294051A (en) 1996-04-17
KR960010808A (ko) 1996-04-20
DE19533058A1 (de) 1996-03-14
FR2724387B1 (fr) 1999-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104678B2 (ja) 放射線硬化可能なケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物の製造方法とそれによって製造された組成物
JP3999285B2 (ja) 放射線硬化可能なケイ素含有ポリアクリレートハードコート組成物、その製法および用法
JP3616118B2 (ja) 放射線硬化性硬質被覆組成物
US4455205A (en) UV Curable polysiloxane from colloidal silica, methacryloyl silane, diacrylate, resorcinol monobenzoate and photoinitiator
US4491508A (en) Method of preparing curable coating composition from alcohol, colloidal silica, silylacrylate and multiacrylate monomer
JP3300437B2 (ja) 高耐候性の紫外硬化性耐摩耗性被膜
JP3844084B2 (ja) 放射線硬化性ケイ素含有ポリアクリレート硬質被覆組成物の製造法
JP3535188B2 (ja) 耐摩耗性のuv硬化性ハードコート組成物
KR101021045B1 (ko) 고에너지 방사선에 의해 경화 가능한 아크릴옥시 작용성실리콘 조성물
FR2496679A1 (fr) Compositions de revetement dur resistant a l'abrasion, durcissable sous l'effet de la lumiere ultraviolette, et leur procede de preparation
US5607729A (en) Method for making curable coatings
WO2012105297A1 (ja) 機能性コロイダルシリカ溶液の製造方法およびそれを用いた紫外線硬化型ハードコート用樹脂組成物とその硬化物
JP3088511B2 (ja) 被覆用組成物及び表面被覆物品
JP2005281370A (ja) 防汚性活性エネルギー線硬化型組成物及び被覆物
JP2000289153A (ja) 透過光学材料用積層体
JPH07207189A (ja) 接着性の向上した硬化性塗料組成物
JP2008001870A (ja) シリコン含有樹脂コーティング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees