JP3999284B2 - 光学装置及びその製造方法 - Google Patents

光学装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3999284B2
JP3999284B2 JP22558495A JP22558495A JP3999284B2 JP 3999284 B2 JP3999284 B2 JP 3999284B2 JP 22558495 A JP22558495 A JP 22558495A JP 22558495 A JP22558495 A JP 22558495A JP 3999284 B2 JP3999284 B2 JP 3999284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
refractive index
wear
hard material
resistant hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22558495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08190002A (ja
Inventor
ロマン ビショフ
マルクス ホファー
アルベルト コラー
フリスティアン ボールラプ
Original Assignee
オーツェー エルリコン バルツェルス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーツェー エルリコン バルツェルス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical オーツェー エルリコン バルツェルス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH08190002A publication Critical patent/JPH08190002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999284B2 publication Critical patent/JP3999284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31623Next to polyamide or polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31649Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的に言えば光学装置のための支持基材の薄膜コーティングに関する。もっと具体的に言えば、本発明は、支持基材を含む光学装置であって、この支持基材が、所定の屈折率と第一の組の機械的及び/又は化学的特性とを有する材料からなる表面を持ち、この支持基材の表面はコーティングを施されていて、このコーティングの当該支持基材の表面から隔たった表面が第一の組の特性とは異なる第二の組の機械的及び/又は化学的特性を持つ光学装置に関する。
本発明は更に、プラズマ重合により光学基材にコーティングを施すための方法に関する。
【0002】
この明細書を通じて、次の定義を使用する。
「プロセス雰囲気」とは、プラズマ重合を行う雰囲気の組成を意味する。
「プロセスパラメーター」とは、プラズマ重合プロセスを制御する物理量、例えばプラズマ重合プロセス領域の全圧、その領域において優勢である磁場のひずみ、その領域においてプラズマ発生電極間に適用されるRFパワー等のことである。
【0003】
【従来の技術】
コーティングを設けることにより基材表面の機械的及び/又は化学的特性が変更される被覆された装置はよく知られている。機械的又は化学的特性の語のもとで、特性とは機械的な摩耗性、化学的な摩耗又は腐食特性、付着特性、拡散特性、湿潤特性等として理解される。
【0004】
コーティングがそのコーティングが適用されている基材表面の機械的及び/又は化学的特性を変更する光学装置は知られており、ここで考えられているコーティングは基材の表面へ直接付着させるものであり、あるいはそれは基材表面に直接適用した別のコーティング上に適用されるものである。表面にコーティングが適用される本体は一般に、以下の説明を通して「基材」と見なされる。
【0005】
ラッカーを用いた光学プラスチック体の機械的摩耗保護硬質材料コーティングは、平らなプラスチック基材の保護のために、また眼科用途において、通例のものである。それに関しては、屈折率がいろいろのラッカーが使用される。
【0006】
プラズマ重合により様々な基材上に機械的及び化学的に摩耗性のコーティングを製造するための方法も、ずっと以前から知られている。「プラズマ重合」というのは、一般に、プラズマ放電中において有機モノマー又は有機金属モノマーの蒸気からコーティングを形成することと解される。そのようなコーティング法に関しては、R.D. Agostino, “PLASMA DEPOSITION TREATMENT AND ETCHING OF POLYMERS”,Academic Press, 1989, ISBN 0−12−200430−2や、H. v. Bohning, “PLASMA SCIENCE AND TECHNOLOGY”, Cornell University Press, 1982, ISBN 0−8014−1356−7が注目される。
【0007】
ヨーロッパ特許出願公開第0177517号明細書及びIKV Final Report “Plasmapolymerization” from K. Telgenbuscher, J. Leiber, May 19, 1993, Institute for Plastic MaterialTreatment, D−Aachenから、パワーあるいはプロセス雰囲気のような特定のコーティングプロセスパラメーターを変更することにより、例えば酸素を遅れて入れることによって、コーティングの良好な付着を達成する方法が知られている。それに関しては、金属含有モノマーとして専らケイ素含有有機化合物が使用される。その変更により、機械的特性を変えることが企てられる。
【0008】
例えば、コーティングの成長は、比較的軟質であり、しかも酸素を入れずにケイ素含有有機金属化合物を含有しているプロセス雰囲気において生じさせられる、基材上の比較的軟質の付着促進コーティングでそれを開始するように制御される。その後、段階的にあるいは連続的に、酸素流を増加させ、それによりコーティング中のSi/O比を低下させてコーティングの固さを増加させ、そしてそれにより機械的な摩耗性を増加させる。
【0009】
十分に高い酸素含有量のプロセス雰囲気で且つ十分厚く仕上コーティングを適用すれば、プラスチック材料基材の申し分のない機械的な摩耗性を得ることができる。
【0010】
プラズマ重合によりTiO2 コーティング又はTiO2 含有コーティングを堆積させることに関しては、別の基礎的研究、例えばH.J. Frenck, W. Kulisch et al., Thin Solid Films,201(1991)327−335や、J.P. Barker, P.J.Radcliff et al., Proceedings of 11th International Symposion of Plasma Chemistry, August 22−27(1993)1154−1159, ISBN 0−95221−493−8が注目される。
【0011】
基本的に、例えばレンズのためのような眼科用途のためにプラスチック基材を使用し、そしてそのような基材に摩耗保護層を設けることが更に知られている。
眼科用途向けにしばしば用いられる一つのプラスチック材料は、良好な光学特性を持つ、比較的軽量のプラスチック材料CR−39である。このプラスチック材料の屈折率は1.5である。
【0012】
通常、そのようなプラスチック材料物体は、屈折率がおよそ1.5の有機ケイ素物質を含有するコーティングで摩耗被覆される。
こうして、そのようなコーティングで被覆されたそのような基材は本質的に、段階的な屈折率を持たず、従って支障となる干渉模様がなく透過率の低下がない光学装置をもたらす。それゆえ、段階的屈折率が実際に生じる場合には解決すべきであるそのような段階的屈折率の問題に注意を払わなくてよい。
【0013】
それにもかかわらず、より高い屈折率を有する基材を用いることは、結果として基材の厚さが低下することから最も望ましいことであろう。しかし、そのように高い屈折率を用いることが知られているが、それにより得られる厚さの減少のゆえに干渉の障害の起こるのは大目に見られている。
【0014】
このほかの参考文献を挙げると、次のとおりである。
1)1991年10月16日公開のヨーロッパ特許出願公開第0451618号明細書(HONEYWELL)。その第8欄55〜58行、第9欄1〜20行、第15〜16B図参照。
2)SURFACE AND COATINGS TECHNOLOGY, Bd.59, Nr.1−3, October 1993, p.365−370のPOLL ET AL, “Optical Properties of Plasma Polymer Films”。この文書全体を参照。
3)1993年6月8日発行の米国特許第5217749号明細書(DENTONら)。この文書全体を参照。
4)1979年11月27日発行の米国特許第4176208号明細書(MORAVECら)。この文書全体を参照。
5)1990年6月19日発行の米国特許第4934788号明細書(SOUTHWELL)。この文書全体を参照。
6)APPLIED PHYSICS LETTERS., Bd.60, Nr.21, May 25, 1992, ニューヨーク(米), p.2595−2597のTOBIN ET AL, “Effects of Deposition Parameters on the RefractiveIndex in Plasma Polymerized Methyl Methacrylate Films”。その文書全体を参照。
7)1992年10月13日発行の米国特許第5154978号明細書(NAKAYAMAら)。この文書全体を参照。
8)PROCEEDINGS OF THE SPIE, Bd.50, August 19, 1974, サンディエゴ(米), p.229−237のHOLLAHAN ET AL, “Moisture Resistantand Anti−Reflection Optical Coatings Produced by Plasma Polymerization of Organic Compounds”。この文書全体を参照。
9)1985年10月24日公開の国際公開第85/04601号パンフレット(ROBERT BOSCH)。この文書全体を参照。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
コーティング、例えば摩耗性コーティングを適用することにより、支持基材とこれに適用されたコーティングに沿うと考えられる段階的な屈折率特性が生じるということが、上述の被覆された光学装置の顕著な不都合である。例えば、光学的特性以外の特性を変えるために、すなわち基材の機械的及び/又は化学的特性を変えるために、主にターゲットを用いて適用されたコーティングによって、得られた光学装置の光学特性も変更される。
【0016】
従って、コーティングが専らその特性を変えるために、例えば機械的又は化学的な摩耗特性、付着特性、腐食特性、拡散特性又は湿潤特性のために適用される光学装置と、そのような装置を製造する方法とを提供することが、本発明の一般的な目的である。
【0017】
【課題を解決するための手段】
この目的は、支持基材を含み、この支持基材が、所定の屈折率と第一の機械的及び/又は化学的特性とを有する材料からなる表面を持ち、この支持基材の表面にコーティングが施されていて、そしてこの基材の表面から隔たったコーティングの表面が上述の第一の特性とは異なる第二の機械的及び/又は化学的特性を持っている光学装置であって、更に、支持基材の表面材料の上記の所定の屈折率から変化してゆく屈折率が、周囲に露出したコーティングの表面の最終の屈折率に至るまで当該コーティングの少なくとも一部分を通して、無段階的に推移して変化する本発明による光学装置によって達成される。上述の目的を果たす光学装置の製造方法を提供するという目的は、プラズマ重合の雰囲気の組成を制御することにより及び/又はプラズマ重合被覆プロセスのための少なくとも一つのプロセスパラメーターを制御することにより、成長するコーティングに沿って基材の屈折率から変化してその表面のコーティングの所期の最終屈折率に至るまで無段階に変化するように屈折率を制御する工程を含む、プラズマ重合によって光学基材にコーティングを施すための方法により達成される。
【0018】
本発明の光学装置とそのような装置を製造するための方法の全ての目的、利点及び好ましい特徴は、この明細書の説明と特許請求の範囲の記載を読めば当業者にとって明らかになろう。
【0019】
【発明の実施の形態】
このように、本発明は、その全ての側面の下でよりよく理解され、また上記以外の目的は、以下の詳しい説明を検討すれば当業者にとって明白になろう。その説明は添付の図面を参照してなされる。
【0020】
第1図は、ヨーロッパ特許出願公開第0550003号明細書又は米国特許第5310607号明細書に記載された装置に一致する装置であって、米国特許第5227202号明細書に対応するドイツ国特許出願公開第3931713号明細書に従って運転されるプラズマ重合装置を模式的に示すものである。これらの参考文献は、本発明を実施するために使用されるプラズマ重合装置の好ましい構成に関して、またそのような装置の運転に関して、この明細書の本質的部分を構成する。
【0021】
上述のように、図1は、本発明の光学装置を製造する本発明の方法のために好ましく使用される従来技術のプラズマ重合装置を模式的に示している。この装置は、バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフトのタイプPPV 100、PPV500又はPPV 1000の装置に対応している。
【0022】
処理領域(プロセス領域)1は、環状の形状をしている。その内壁は、少なくとも一部分は、第一の電極アレンジメント3により構成され、その外壁は第二の電極アレンジメント4により構成される。処理領域1内において、RF−プラズマ放電が発生され、好ましくは13.56MHzのRF信号を、電気的に供給される。それによって放電は、環状の処理領域1の全体に沿って均一に分布される。処理領域1の中央には、環状の基材支持具5が設けられ、基材7はこれに、それらの縁に沿って保持される。基材支持具5は環状の処理領域1内をゆっくり回転する。それにより、またヨーロッパ特許出願公開第0550003号明細書とこれに対応する米国特許第5310607号明細書、及びドイツ国特許出願公開第3931713号明細書とこれに対応する米国特許第5227202号明細書に記載されたように、これらの基材がそれらに沿って基材支持具5に保持されている基材表面を除いて、基材の全面に少なくともほぼ等しいプラズマ重合コーティングが同時に得られる。
【0023】
処理領域1のプロセス雰囲気は、ガス供給器9を通してガス類又はガス混合物を処理領域へ供給することによって供給される。コイル11が、この環状装置構成の中央の軸線Aに関して実質的に平行な磁界の線を持つ磁界Bを処理領域に発生させる。
【0024】
Gは、調節可能な出口を有するガスタンクを模式的に示し、Mはモノマータンクを示している。プロセス雰囲気は、所望の組成にオープンループ制御されあるいは負フィードバック制御される。好ましくは、プロセス雰囲気はよく知られているやり方で監視され、負フィードバック制御される。
【0025】
次に掲げる表Iに、下記の例において使用した図1による装置の特性データを示す。
【0026】
【表1】
Figure 0003999284
【0027】
表IIには、7種類のプロセス雰囲気の設定を、上記の如き装置におけるプロセスパラメーターと、PPV 100装置で実施されたプラズマ重合の結果得られたコーティングの屈折率とともに示す。これらの異なる設定と結果として得られた屈折率は、基本的に、プロセス雰囲気及び/又はプロセスパラメーターを変更することにより、付着したコーティングの屈折率の精密で且つ少量の変更を実現することができることを示している。
【0028】
【表2】
Figure 0003999284
【0029】
表IIにおいて、M1はジメチルジエトキシシランを表しており、M2はトルエンを表しており、M3はチタン(IV)イソプロピラートを表しており、RGはO2 を表している。
【0030】
これらの記号M1、M2、M3、RGは、以下の説明を通じて上記の意味で使用される。とは言え、下記においても記載するように、本発明の方法を実施しそして本発明の光学装置を製造するのにこのほかのガス又はモノマーを使用してもよい。
【0031】
好ましくは、十分な安定性を有し、蒸気圧が比較的高くて、更に毒性が低い、一般的であってそれゆえに比較的安価なモノマーが使用される。例えば、基本的に、また本発明の方法を実施するために、次に掲げるモノマーを使用することができる。
1)純粋に有機系の物質、すなわちアルカン、アルケン、アルキン、アルコール類、アミン類、ケトン類、環式化合物、非環式化合物、芳香環式化合物、脂肪族化合物、脂環式化合物、あるいは芳香族化合物。
2)有機金属化合物。これに関しては、特に下記の構造を持つケイ素含有化合物及びチタン含有化合物。
2−1)TiRx (OR)y (この式において、x≧0、y≦4、x+y=4であり、Rは有機基を表す)。例としてTiR4 、Ti(OR)4 の如きもの。
2−2)Rx1(OR)y1SiOSiRx2(OR)y2(この式では、x1≧0、y1≦3、x1+y1=3であり、x2≧0、y2≦3、x2+y2=3であり、Rは有機基を表す)。例としてR3 SiOSiR3 、(RO)3 SiOSi(OR)3 のようなもの。
【0032】
1又は2以上の有機基RをH原子で置換してもよく、金属原子に異なった有機基Rを結合させても及び/又は金属原子に1又は2以上のH原子を結合させてもよい。
【0033】
例えば、表IIの番号1〜7の下に定義されたプロセス制御工程に従って被覆プロセスを制御すると、この表に掲げたようにそれぞれの屈折率nD が得られ、このことから、コーティングの成長(付着)中に屈折率の所望のプロファイルを制御するようそれぞれのプロセス制御工程を選び及び/又はそのような工程間に挿入することができる。
【0034】
先に記載したように、本発明の方法は、表IIに示し且つ先に定義されたモノマーM1、M2、M3又は反応性ガスRGを使用することに限定されず、このほかの物質を、コーティングのために1.4〜2.2の、殊に1.45〜2の、それぞれ所望の値の屈折率を得ることができるように使用してもよい。所望ならば、気体状態のモノマーのほかに、1又は2種以上のガス、特に酸素又は窒素のようなものを、プロセス雰囲気に供給してもよい。
【0035】
次に、下記で説明する被覆したプラスチック材料物体で実施した試験を明らかにする。
【0036】
1.光学特性
1.1 透過率
透過率は、光学波長λ=550nmの試験光を用いて試験した。これに関しては、次のことを考慮すべきである。
周囲空気中で90°で当たる光に対する均質体の最小の反射はその物体の表面での屈折率nD の段階(飛躍)により与えられる。物体が被覆されて、基材とコーティングとの間に屈折率の段階がある場合には、結果として生じる反射はコーティング/周囲界面の特性により定められる反射よりもたくさんになるので透過率は低下する。これは、本発明については次のことを意味する。すなわち、コーティングと基材とを通しての試験光線の進路に沿って考えられる屈折率の段階が少なくなればなるほど、測定される透過率はコーティング/周囲界面での屈折率により単純に定められる透過率により近くなるということを意味する。
【0037】
1.2 ニュートンリングパターン
被覆した、すなわちコーティングを施した物体が段階的に推移する屈折率を持ち、その段階が特にコーティング/基材界面にある場合には、そのような物体を肉眼で調べるといわゆるニュートンリングパターンが現れる。そのようなパターンは干渉の現象によって引き起こされる。
【0038】
2.機械的な耐性の試験
DIN 58196−4又はISO 9211−4,MIL 657によるゴム−ガム試験を行った。
【0039】
【実施例】
例1(従来技術)
PPV 1000装置を用いて、CR−39プラスチック材料の基材を摩耗保護コーティングで被覆した。CR−39の屈折率は1.5である。表IIIに、コーティングパラメーターとそれらを制御する時間経過をまとめて掲載する。
【0040】
【表3】
Figure 0003999284
【0041】
これに関しては、次に掲げる次元を使用し、これは後に説明する例においても同様である。
時間: 秒
圧力: 10-2mbar
磁界: mT
RFパワーP: mW/cm2 −電極表面
流量: 10-3sccm/cm2 −電極表面
ランプ上昇時間: 秒
【0042】
被覆したCR−39基材の光学試験から、これらの被覆した基材は92%という高い透過率を有することが示された。ニュートンリングパターンは認めることができなかった。被覆した基材のゴム−ガム試験によって損傷は生じなかったが、対照的に未被覆のCR−39基材ではゴム−ガム試験でかなりの損傷が生じた。
【0043】
有機ケイ素摩耗保護コーティングの屈折率はおよそ1.5であり、従ってCR−39プラスチック材料のそれに等しいことが知られている。
従って、コーティング/周囲空気界面は8%の反射をもたらし、そして測定された92%の透過率は、基材と摩耗保護コーティングを通して屈折率が1.5の値で連続して一様に推移することをはっきりと示している。これは、有機ケイ素摩耗保護コーティングを施したCR−39プラスチック材料基材に関して先に示した実験と一致している。
【0044】
下記に記載するタイプのような、例えば屈折率nD >1.6の、より高屈折率のプラスチック材料基材は、このような材料の光学レンズはより薄くてより軽量になることから、広く使用されている。これらの利点は、これまでは、両方とも基材/コーティング界面において一般に見られる屈折率の段階に起因する透過率の低下と干渉の影響という不都合を大目に見ながら利用することができるに過ぎなかった。
【0045】
その上、そのように高屈折率の基材は低屈折率の基材よりも軟質であるから、そのように高屈折率の基材のための、例えば下記に記載される、すなわちHIプラスチック材料の基材のための、摩耗保護コーティングが必要とされている。
【0046】
上記の従来技術の方法と光学装置についての表IIIによる被覆方法の時間経過を図2に示す。
【0047】
例2(本発明の方法及び装置の例)
PPV 1000プラズマ重合装置を使って、高屈折率の、すなわちnD =1.6のHIプラスチック材料の基材を、例1に従って摩耗保護コーティングで被覆した。被覆処理のパラメーターを表IVにまとめて示す。
【0048】
【表4】
Figure 0003999284
【0049】
図4に、例1(従来技術)と例2(本発明)による光学装置の屈折率の推移とこれらの例についての相対固さを、コーティング厚さに関して定性的に示す。はっきりと示すために、付着及び屈折率適合用コーティングの領域は、硬質の摩耗保護コーティングの領域と比べて、また実際のコーティングの厚さと比べて、ずっと厚く示されている。
【0050】
図2と表IIIに示したように、例1では屈折率適合用コーティングの領域はない。図4に破線で示した例1の屈折率は、基材から離れそして摩耗保護コーティングを通して1.5である。
【0051】
例2の屈折率適合用コーティング領域によって、HI基材の1.6の屈折率は、後には1.5になる摩耗保護コーティングの屈折率に連続的に適合させられている。
【0052】
測定された透過率はやはり92%であって、これは基材と摩耗保護コーティングとで屈折率が異なるにもかかわらず、測定される全透過率が92%より小さくなるであろう基材/コーティング界面での反射が起きないことを示している。92%という屈折率の値は、nD =1.5の摩耗保護コーティングのコーティング/周囲界面での反射に一致している。更に、被覆した基材の目視の検査によってニュートンリングパターンは示されなかった。
【0053】
これらの被覆した基材を、やはり上述の機械的試験にかけた。
HIプラスチック材料基材表面でのゴム−ガム試験ではかなりの損傷が生じたのと対照的に、コーティングにはゴム−ガム試験の跡は現れなかった。
【0054】
例3
屈折率nD =1.67のHIプラスチック材料製の光学レンズを、例2に関連して記載したのと同様に被覆したが、但し屈折率を適合させる間はM2の代わりにモノマーM3を使用した。
【0055】
やはり、摩耗保護コーティングを施したレンズは非常に透明であって、すなわち92%の透過率を持ち、そして摩耗保護コーティングの最終屈折率はnD =1.5であった。ニュートンリングパターンと機械的な試験に関しては、例2に関連して説明したのと同じ結果が得られた。
【0056】
基本的に、高屈折率の基材材料と低屈折率のコーティングとの屈折率の適合のためには、所定のプラズマ重合に個別にかけるとより屈折率の高いコーティング材料を堆積することになるモノマーガスの雰囲気含有量を減少させるのと、そのプラズマ重合に個別にかけるとより屈折率の低いコーティング材料になるモノマーガスの含有量を増加させるのとを同時に行うことによって、屈折率適合用コーティングモジュール又は領域に沿っての屈折率の適合を達成するのが本質的なことである。
【0057】
例4
例2又は例3による被覆した基材を、別のコーティングモジュールで更に被覆した。
これに関しては、ジメチルジエトキシシラン(M1)に対する酸素の比を更に上昇させ、そして最後に被覆処理を、少なくとも5の、最高で無限大に及ぶ「酸素対ジメチルジエトキシシラン」比で行った。これによって、例2又は例3による摩耗保護被覆上に、付着促進コーティングを堆積させ、次いで反射防止コーティングを、4層SiO2 、TiO2 −広帯域反射防止層系の形でもって適用した。この反射防止コーティングは、周知の「クロスハッチテープ試験」で試験しても塩水煮沸試験でも剥がれ落ちる傾向を示さなかった。
【0058】
本発明によって、最終的に全部の被覆した基材についてのコーティング表面が同じ特性になるように個々の被覆処理を制御することにより異なる材料の基材にコーティングを施すことができることから、更に別の本質的な利点がもたらされる。そのような特性は、機械的特性、化学的特性及び/又は光学的特性であることができる。例えば、異なる材料の基材が被覆後に同じ表面特性を持つという単なる事実により、これらのコーティングを施した全ての基材を後に同様に処理することが可能になる。
【0059】
ここに記載された方法は、光学プラスチック材料のレンズにコーティングを施すのに殊に適している。これに関しては、種々の屈折率のレンズ本体又は基材を、屈折率が基材材料のそれぞれの屈折率からコーティングの単一の最終屈折率に至るまで無段階に変化するように摩耗保護コーティングで被覆することができる。こうして、後の被覆処理において、特に後の反射防止コーティングを施す処理において、光学的に異なる基材材料のレンズを共通に反射防止処理することができる。それにより、生産能力の活用を相当に増進することができ、このことから工場設備能力を小さくすることさえできて、これは例えば小さなバッチの被覆作業において重要なことである。
【0060】
現在までに知られているプラズマ重合コーティング法と対照的に、本発明の異なるモノマーガスと異なるそのほかのガスを使用すること及び、そのようなガスにより時間の関数としてなされるプロセス雰囲気の変更によって、機械的なもの、化学的なもの又は光学的なものである種々の特性をコーティングの厚さ方向に沿って同時に変化させることができる。特にチタンモノマー類を使用することによって、高屈折率の眼科用プラスチック材料に屈折率が一致した摩耗性の非常に透明な(吸収が少ない)コーティングを適用することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヨーロッパ特許出願公開第0550003号明細書又は米国特許第5310607号明細書に記載された装置に一致する装置であって、米国特許第5227202号明細書に対応するドイツ国特許出願公開第3931713号明細書に従って運転されるプラズマ重合装置を模式的に示す図である。
【図2】屈折率nD =1.5のプラスチック材料レンズの従来技術の抵抗性コーティングのためにプロセス雰囲気を時間に関して制御するのを定性的に示すグラフである。
【図3】nD >1.5のプラスチック材料基材について本発明によるプロセス過程を図2のそれと類似の表現で示すグラフである。
【図4】本発明の方法に従って好ましく実施された本発明のコーティングを施された光学装置のコーティングの厚さ方向に沿って、屈折率nD の推移と相対固さの推移を示すグラフである。光学装置は、例2又は例3によるプロセス制御によって得られたものである。
【符号の説明】
1…処理領域
3、4…電極アレンジメント
5…基材支持具
7…基材
9…ガス供給器
11…コイル
G…ガスタンク
M…モノマータンク

Claims (18)

  1. プラスチック材料の支持基材とその上の摩耗性硬質材料コーティングとを有する光学装置であって、当該支持基材の被覆されていない表面は屈折率n>1.5である材料でできていて、当該コーティングはプラズマ重合により付着され、当該コーティングの屈折率は、前記表面の前記支持基材の屈折率の値から、当該支持基材から隔たった表面における当該摩耗性硬質材料コーティングの前記支持基材の屈折率より低い最終の屈折率に至るまで無段階に変化していることを特徴とする光学装置。
  2. 前記支持基材の屈折率が1.6に等しいかこれより大きい、請求項1記載の装置。
  3. 前記支持基材が光学レンズの本体である、請求項1又は2記載の装置。
  4. 前記摩耗性硬質材料コーティングの上に適用された反射防止コーティングを含む、請求項1からまでのいずれか1つに記載の光学装置。
  5. 前記摩耗性硬質材料コーティングと前記反射防止コーティングの間に付着促進用の中間コーティングが設けてある、請求項記載の装置。
  6. 前記摩耗性硬質材料コーティングが少なくとも1種の酸化チタン化合物を含む、請求項1からまでのいずれか1つに記載の装置。
  7. 前記支持基材が、前記耐摩耗性硬質材料コーティングを付着させるための被覆処理の間に当該支持基材を保持していた少なくとも一つの領域を除いて全面に均一にコーティングを施されている、請求項1からまでのいずれか1つに記載の装置。
  8. 前記支持基材の屈折率より低い最終の屈折率が少なくともおよそ1.5である、請求項1からまでのいずれか1つに記載の装置。
  9. 屈折率n>1.5である材料表面を有するプラスチック材料の支持基材とその上の摩耗性硬質材料コーティングとを有する光学装置を製造する方法であって、当該耐摩耗性硬質材料コーティングを、当該耐摩耗性硬質材料コーティングの屈折率が、当該支持基材の屈折率から始まり、当該摩耗性硬質材料コーティングの前記支持基材の屈折率より低い最終屈折率に至るまで無段階に変化るように、プラズマ重合により付着させる工程を含む、光学装置の製造方法。
  10. 前記プラズマ重合の雰囲気の少なくとも1種の第一のモノマーガスの含有量の増加と当該雰囲気中の少なくとも1種の第二のモノマーガスの含有量の低減とを同時に行う工程を含み、当該第一と第二の少なくとも2種のモノマーガスは前記プラズマ重合に独立してかけられると屈折率を異にする材料のコーティングをもたらすものである、請求項記載の方法。
  11. 前記支持基材の屈折率から変化する前記耐摩耗性硬質材料コーティングの屈折率を、前記プラズマ重合に独立してかけられると屈折率のより高いコーティング材料となるよう前記少なくとも1種の第二のモノマーガスを選ぶことにより低下させる、請求項10記載の方法。
  12. 前記少なくとも1種の第二のモノマーガスが少なくとも1種のチタン化合物を含む、請求項11記載の方法。
  13. 前記チタン化合物をチタン(IV)イソプロピラートであるように選ぶ、請求項12記載の方法。
  14. 前記支持基材の屈折率が1.6に等しいかあるいはこれより大きく、前記耐摩耗性硬質材料コーティングの前記最終の屈折率がより小さい、請求項13記載の方法。
  15. 前記耐摩耗性硬質材料コーティングへ更に別のコーティングを適用し、そして前記耐摩耗性硬質材料コーティングの屈折率を当該更に別のコーティングの屈折率の値に無段階に到達するよう制御する工程を更に含む、請求項記載の方法。
  16. 前記プラズマ重合の雰囲気が、少なくとも所定の時間の間、ガスの形態の1又は2種以上のモノマー及び/又は少なくとも1種の更に別のガス、好ましくは酸素及び/又は窒素、を含む、請求項記載の方法。
  17. 次に挙げるモノマー、すなわちアルカン、アルケン、アルキン、アルコール、アミン、ケトン、環式化合物、非環式化合物、芳香環式化合物、有機金属化合物、のうちの1種以上を前記プラズマ重合の雰囲気へ供給する、請求項記載の方法。
  18. 少なくとも前記プラズマ重合の雰囲気を変える間、それがジメチルジエトキシシラン、トルエン及び/又はチタン(IV)イソプロピラートのうちの少なくとも一つを含む、請求項記載の方法。
JP22558495A 1994-09-01 1995-09-01 光学装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3999284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02679/94-9 1994-09-01
CH02679/94A CH690511A5 (de) 1994-09-01 1994-09-01 Optisches Bauteil und Verfahren zum Herstellen eines solchen.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190002A JPH08190002A (ja) 1996-07-23
JP3999284B2 true JP3999284B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=4239145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22558495A Expired - Fee Related JP3999284B2 (ja) 1994-09-01 1995-09-01 光学装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5648147A (ja)
JP (1) JP3999284B2 (ja)
CH (1) CH690511A5 (ja)
DE (1) DE19530864A1 (ja)
FR (1) FR2724233B1 (ja)
GB (1) GB2292751B (ja)
IT (1) IT1277520B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173426B2 (ja) * 1997-06-09 2001-06-04 日本電気株式会社 シリカ絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
EP1090159B8 (en) * 1997-10-20 2009-06-10 Los Alamos National Security, LLC Deposition of coatings using an atmospheric pressure plasma jet
EP0918236A1 (de) * 1997-11-19 1999-05-26 Alusuisse Technology & Management AG Reflektor mit resistenter Oberfläche
US6103320A (en) 1998-03-05 2000-08-15 Shincron Co., Ltd. Method for forming a thin film of a metal compound by vacuum deposition
JP3735461B2 (ja) 1998-03-27 2006-01-18 株式会社シンクロン 複合金属の化合物薄膜形成方法及びその薄膜形成装置
JP2000017457A (ja) 1998-07-03 2000-01-18 Shincron:Kk 薄膜形成装置および薄膜形成方法
EP1731299A1 (en) * 2004-03-31 2006-12-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Transparent conductive film, method for producing transparent conductive film and organic electroluminescent device
US10895671B1 (en) 2018-01-23 2021-01-19 Facebook Technologies, Llc Diffraction grating with a variable refractive index using ion implantation
US10823887B1 (en) * 2018-01-23 2020-11-03 Facebook Technologigegs, Llc Diffraction grating with a variable refractive index using multiple resins
US10996382B1 (en) 2018-01-23 2021-05-04 Facebook Technologies, Llc Diffraction grating with a variable refractive index formed using an energy gradient

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1176842B (de) * 1963-02-14 1964-08-27 Basf Ag Verfahren zum Herstellen silikatfaserverstaerkter, weichgemachter und stabilisierter Polyamide
FR2152462B1 (ja) * 1971-09-16 1974-09-06 Thomson Csf
US4440822A (en) * 1977-04-04 1984-04-03 Gordon Roy G Non-iridescent glass structures
CA1134214A (en) * 1978-03-08 1982-10-26 Roy G. Gordon Deposition method
US4176208A (en) * 1978-11-24 1979-11-27 Honeywell Inc. Production of inhomogeneous films by sequential layers of homogeneous films
US4386117A (en) * 1981-11-20 1983-05-31 Gordon Roy G Coating process using alkoxy substituted silicon-bearing reactant
US4545646A (en) * 1983-09-02 1985-10-08 Hughes Aircraft Company Process for forming a graded index optical material and structures formed thereby
DE3413019A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum aufbringen einer duennen, transparenten schicht auf der oberflaeche optischer elemente
FR2565699A1 (fr) * 1984-06-11 1985-12-13 Suwa Seikosha Kk Procede de modification de la surface d'une matiere de base comprenant des motifs carbonate et ester d'allyle, pour former ensuite un revetement superficiel dur, dans le cas de lentilles pour verres ophtalmiques
US4934788A (en) * 1987-03-20 1990-06-19 Rockwell International Corporation Deposition of gradient index coatings using coevaporation with rate control
US5173368A (en) * 1988-09-14 1992-12-22 Pilkington Visioncare Holdings, Inc. Solution-applied antireflective coatings
US5154978A (en) * 1989-03-22 1992-10-13 Tdk Corporation Highly corrosion-resistant rare-earth-iron magnets
US5009920A (en) * 1990-03-30 1991-04-23 Honeywell Inc. Method for applying optical interference coating
US5234748A (en) * 1991-06-19 1993-08-10 Ford Motor Company Anti-reflective transparent coating with gradient zone
US5248545A (en) * 1991-06-24 1993-09-28 Ford Motor Company Anti-iridescent coatings with gradient refractive index
US5217749A (en) * 1991-09-24 1993-06-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of making polymer thin films for optical uses
JP3265513B2 (ja) * 1992-06-12 2002-03-11 株式会社ニコン 硬化膜を備えたプラスチック製めがねレンズ
US5457570A (en) * 1993-05-25 1995-10-10 Litton Systems, Inc. Ultraviolet resistive antireflective coating of Ta2 O5 doped with Al2 O3 and method of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
GB2292751B (en) 1998-03-11
DE19530864A1 (de) 1996-03-07
CH690511A5 (de) 2000-09-29
US5648147A (en) 1997-07-15
FR2724233A1 (fr) 1996-03-08
FR2724233B1 (fr) 2002-02-08
ITMI951836A0 (it) 1995-08-31
ITMI951836A1 (it) 1997-03-03
IT1277520B1 (it) 1997-11-10
GB2292751A (en) 1996-03-06
GB9517089D0 (en) 1995-10-25
JPH08190002A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268938B2 (ja) 層および層システム、および被覆された基板を生成する方法
US6077569A (en) Highly durable and abrasion-resistant dielectric coatings for lenses
Kuhr et al. Coatings on plastics with the PICVD technology
JP3999284B2 (ja) 光学装置及びその製造方法
JP2634637B2 (ja) 酸化ケイ素をベースとした硬い、酸素又は水分の浸透を防止するフィルムを沈着させる方法と装置
EP2054160B1 (en) Method for producing smooth, dense optical films
EP0947601A1 (en) Organic substrate having optical layers deposited by magnetron sputtering and method for preparing it
US4091166A (en) Boron trifluoride coatings for thermoplastic materials and method of applying same in glow discharge
Klemberg-Sapieha et al. Effect of interface on the characteristics of functional films deposited on polycarbonate in dual-frequency plasma
WO2004110737A3 (en) High rate deposition for the formation of high quality optical coatings
US4465738A (en) Wettable coatings for inorganic substrates
US10011522B2 (en) Method for treating antireflection coatings on an optical substrate, the thus obtained optical substrate and device for carrying gout said method
WO1998037254A2 (en) Thin films
JP3375793B2 (ja) ハードコート層を有するプラスチックレンズ
JP2011512553A (ja) 硬化層、干渉性多層および両層に挟まれている硬質層を含みポリマーに基づくレンズ、ならびに対応する製造方法
Taeschner et al. Scratch resistant optical coatings on polymers by magnetron-plasma-enhanced chemical vapor deposition
US11185139B1 (en) Coating compositions and method for jewelries
CN113699490A (zh) 一种高耐磨的镀膜树脂镜片镀膜方法、制备方法及高耐磨的镀膜树脂镜片
Sabnis et al. Organic polymeric coatings deposited by plasma enhanced chemical vapor deposition
Wohlrab et al. Application of plasma polymerization on ophthalmic lenses: equipment and processes
DE19523444A1 (de) Verfahren zur Beschichtung von Kunststoffen oder ähnlichen weichen Werkstoffen
JPS63111167A (ja) 無機質薄膜で被覆されたプラスチツク物品の製法
KR102244873B1 (ko) 디스플레이 기판용 기능성 코팅막 및 그 제조방법
Sarto et al. Dual ion beam sputtering coating of plastic substrates: improvement of film/substrate adhesion by minimizing the total stress at the interface
JPH03255401A (ja) プラスチック基板へのMgF↓2膜成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees