JP3998970B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP3998970B2
JP3998970B2 JP2001394743A JP2001394743A JP3998970B2 JP 3998970 B2 JP3998970 B2 JP 3998970B2 JP 2001394743 A JP2001394743 A JP 2001394743A JP 2001394743 A JP2001394743 A JP 2001394743A JP 3998970 B2 JP3998970 B2 JP 3998970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
lamp unit
reflector
bracket
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001394743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197010A (ja
Inventor
由紀夫 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001394743A priority Critical patent/JP3998970B2/ja
Priority to US10/322,429 priority patent/US6715908B2/en
Publication of JP2003197010A publication Critical patent/JP2003197010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998970B2 publication Critical patent/JP3998970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/0683Adjustable by rotation of a screw
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/50Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2200/00Special features or arrangements of vehicle headlamps
    • B60Q2200/30Special arrangements for adjusting headlamps, e.g. means for transmitting the movements for adjusting the lamps
    • B60Q2200/36Conjoint adjustments, i.e. a mechanical link allows conjoint adjustment of several units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用灯具に関し、特に光源とリフレクタとコンデンサレンズとで構成されるランプユニットを灯具ボディ内に内装し、かつランプユニットを灯具ボディ内に傾動可能に支持して灯具のエイミング調整を行うようにした車両用灯具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車両用灯具としてプロジェクタランプユニットが提供されている。このプロジェクタランプユニット(以下、単にランプユニットと称する)は、リフレクタ内に光源としての電球を支持するとともに、リフレクタの前面開口部にホルダ等を用いてレンズを取着してユニット化したものである。このようなランプユニットを用いて自動車の前照灯を構成する場合には、灯具ボディ内にランプユニットを内装するとともに、灯具ボディに設けた支点においてランプユニットを傾動可能に支持する。また、前記支点に対して上下方向に異なる箇所においてランプユニットをエイミングスクリュにより灯具ボディに連結支持する。その上で、エイミングスクリュを軸転操作してランプユニットに対する螺合位置を変化させることで、ランプユニットを支点を中心にして上下方向に傾動し、ランプユニットの光軸方向を調整可能とするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の車両用灯具では、ランプユニットを灯具ボディ内に支持させる構成として、リフレクタの一部に支持片を一体に形成しておき、この支持片において支点に傾動可能に支持させる構成がとられている。そのため、ランプユニットの重量が支持片に集中されることになり、当該重量に伴う応力が支持片に加えられて支持片と一体のリフレクタに歪が発生し、この歪によってリフレクタの反射面が変形され、当該ランプユニットに所定の配光特性が得られなくなるおそれがある。特に、この種のランプユニットは所望の配光特性を得るためにレンズを厚肉に形成しているため、ランプユニットの重心が前側のレンズに偏った位置にあり、これよりも後側のリフレクタに設けられた支持片に対して重量モーメントが常時加えられることになり、リフレクタにおける歪が顕著になり易い。さらに、この種のランプユニットで自動車の4灯式の前照灯を構成する場合には、左右それぞれに2つのランプユニットを灯具ボディ内に傾動可能に支持する必要があり、ランプユニットの重量がほぼ2倍となり、支持片に加わる応力も増大してリフレクタにおける歪が顕著なものになる。
【0004】
本発明の目的は、ランプユニットを用いた車両用灯具におけるリフレクタの歪の発生を防止し、所要の配光特性を得ることを可能にした車両用灯具を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ランプユニットを灯具ボディ内で傾動可能に支持した車両用灯具において、ランプユニットには少なくともリフレクタとは別体に形成したブラケットを一体的に有し、このブラケットを灯具ボディに設けた支点において上下方向に傾動可能に支持したことを特徴としている。灯具ボディには傾動の中心軸上に複数の支点が設けられ、複数の支点のうち一つの支点は一つのランプユニットの重心の直下の近傍位置に配置され、他の一つの支点は他のランプユニットの近傍位置に配置される構成とする。前記一つの支点はランプユニットの重心位置を含む鉛直線上又はその近傍位置に配置されることが好ましい。
【0006】
本発明によれば、ランプユニットの重量により生じる応力が支点に加えられた場合でも、当該応力はブラケットにより緩和ないし吸収することができ、ランプユニットのリフレクタに歪を生じさせることはない。特に、支点をランプユニットの重心の直下位置ないしはその近傍に配置することで、ランプユニットの重量に伴う回転モーメント等が支点に加わることもなく、リフレクタの歪が防止できる。さらに、複数のランプユニットを一体的に支持する場合に、ランプユニットの重量を複数の支点により分散して受けることができ、各支点における応力を緩和し、リフレクタの歪が防止できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明を自動車の4灯式前照灯に適用した実施形態における右側前照灯の一部を破断した正面図、図2及び図3は図1のAA線、BB線に沿う断面図である。また、図4及び図5は要部の斜視図と一部を分解した斜視図である。図1において、自動車の車体に固定的に装着される灯具ボディ1と、前記灯具ボディ1の前面開口に取着される素通しカバー2とで灯室3が形成されており、この灯室3内に2つのランプユニット4,5が内装されている。前記素通しカバー2は周縁部に設けられたシール脚部21が前記灯具ボディ1の前面開口に沿って設けられたシール溝11内に挿入され、シール剤22によって取着されている。前記2つのランプユニット4,5は前記灯室3内において左右方向に配置され、自動車の外側のランプユニット4はすれ違いビーム用ランプ(以下、すれ違い用ランプユニット)として、自動車のセンター側のランプユニット5は走行ビーム用ランプ(以下、走行用ランプユニットと称する)として構成されている。また、前記灯室3内には、前記両ランプユニット4,5の外側領域において前記灯具ボディ1の内面が外部に露見しないように、表面をアルミニウム等の金属メッキを施したエクステンション6が配設され、前記灯具ボディ1に支持されている。さらに、前記各ランプユニット4,5の背後位置の前記灯具ボディ1にはソケット挿通穴12が開口されて各ランプユニット4,5に設けられた後述する電球ソケット42、すなわち図2にはランプユニット4の電球ソケット42を示しており、当該電球ソケット42の後端部が挿通位置されるとともに、当該開口12と電球ソケット42の間はゴムキャップ13により防水構造とされている。
【0008】
前記ランプユニット4は、図2に示すように、回転楕円形をして内面が反射面として形成されたリフレクタ41と、前記リフレクタ41の背面に開口されたソケット取付穴に取着される電球ソケット42により支持された光源としての電球43と、前記リフレクタ41の前面開口に取着されるレンズ構体44とを備えている。前記レンズ構体44は、図5から判るように、円筒状をして前記リフレクタ41の前端部にネジ45によりネジ止めされるレンズホルダ46と、前記レンズホルダ46の前端面に配設される集光(コンデンサ)レンズ47と、前記集光レンズ47の前方から前記レンズホルダ46の前端部に嵌合して前記集光レンズ47をレンズホルダ46との間に挟持するレンズフィクチャ48とを備えて構成される。また、前記レンズホルダ46には前記光源43から出射された光の一部を遮光するためのシェード49が設けられる。なお、ランプユニット5についても同様であり、図4及び図5において、リフレクタ51と、電球ソケット52と、レンズホルダ56、集光レンズ57及びレンズフィクチャ58を備えるレンズ構体54が図示されている。
【0009】
前記すれ違い用ランプユニット4は、前述のようにリフレクタ41とレンズホルダ46とが互いにネジ45でネジ止めされているが、両者間にはブラケット7が挟まれている。前記ブラケット7は前記リフレクタ41及びレンズホルダ46の筒状構造に対応して円形の枠状に形成された垂直片部71と、前記垂直片部71の下端縁からほぼ水平方向に向けて前方に曲げ形成された水平片部72と、前記水平片部72の前端縁から垂直下方に向けられた支持片部73とで構成されている。ここで、前記水平片部72は前記支持片部73がランプユニット4の重心位置の直下位置、ないしはその近傍位置となるように前後方向の長さが設定されている。そして、前記支持片部73には前記重心位置の直下位置よりも若干走行用ランプユニット5側に偏位した位置に嵌合穴73aが凹設され、この嵌合穴73a内にはボール受け74が嵌入され、ネジ75により固定される。前記ボール受け74は樹脂成形により形成され、内部には球面状のボール受け面74aが形成されたものである。また、前記垂直片部71の上端縁に沿う一側位置には矩形穴76が開口されており、この穴内にはエイミングナット77が嵌合支持される。エイミングナット77は内部に雌ネジ構造の挿通穴77aが形成され、外面には図には現れないランスが形成され前記矩形穴76に嵌入したときに脱落が防止される。
【0010】
一方、前記走行用ランプユニット5においても同様にリフレクタ51とレンズホルダ56との間にブラケット8が挟持されており、このブラケット8の両側にはそれぞれ水平方向の外側に向けて突片81,82が一体に形成されており、外側の突片81、すなわち前記すれ違い用ランプユニット4側の突片81は連結片として構成され、前記ブラケット7の支持片部73の一部にネジ83により固定されている。また、これと反対側の内側の突片82は支持片として構成され、その先端部に設けられた嵌合穴82aには前記ランプユニット4側のボール受け74と同様なボール受け84が嵌入されてネジ85により固定される。ここで、前記連結片81及び支持片82は、前記ランプユニット4側のブラケット7に嵌合支持したボール受け74と同一直線上に配置されるように配置されている。なお、以降は便宜的に前者のブラケット7の支持片部73に設けたボール受け74をメインボール受けと称し、後者の支持片82に設けたボール受け84をサブボール受けと称する。
【0011】
そして、前記両ランプユニット4,5はブラケット7と8とを連結して一体化された上で前記灯室3内に内装され、前記メインボール受け74とサブボール受け84によって灯具ボディ1に対して上下方向に傾動可能に支持される。すなわち、前記灯具ボディ1には、前記メインボール受け84とサブボール受け84に対応する位置に、それぞれ先端にボール部14a,15aを有するロッド状のボールネジ14,15が螺合固着されており、各ボールネジ14,15のボール部14a,15aがそれぞれメインボール受け74、サブボール受け84に嵌入され、これらでそれぞれメインボール軸受74A、サブボール軸受84Aとして構成されている。前述のように前記メインボール受け74とサブボール受け84は同一直線上に配置されているため、これらメイン、サブの両ボール軸受74A,84Aも同一直線上に配置されることになり、その結果ブラケット7,8を介して一体化されている両ランプユニット4,5は両ボール軸受け74A,84Aを結ぶ直線を支点として上下方向に傾動可能とされる。
【0012】
また、前記ブラケット7の矩形穴76に嵌合支持されるエイミングナット77に対向する灯具ボディ1の背面壁にはエイミングスクリュ16が軸転可能に軸支されており、当該エイミングスクリュ16のネジ部16aに前記記エイミングナット77が螺合されている。そのため、灯具ボディ1の背面外側からエイミングスクリュ16を軸転操作することにより、螺合しているエイミングナット77をエイミングスクリュ16の軸方向に移動させ、前記両ボール軸受74A,75Aを結ぶ直線を支点にしてブラケット7,8、すなわちランプユニット4,5を上下に傾動して両ランプユニット4,5の傾斜角度、すなわち照射光軸を調整可能としている。
【0013】
以上の構成によれば、すれ違い用ランプユニット4はブラケット7に設けられたメインボール軸受74Aにおいて灯具ボディ1に傾動可能に支持されており、しかもメインボール軸受74Aは当該すれ違い用ランプユニット4の前後方向においては重心の直下に近い位置に配置されている。そのため、すれ違い用ランプユニット4の重量はメインボール軸受74Aに対して鉛直に近い方向から作用することになり、すれ違い用ランプユニットの集光レンズ47の重量が重くてもメインボール軸受74Aに対して回転モーメントが殆ど作用しなくなる。したがって、すれ違い用ランプユニット4が静止された状態にあるとき、及びエイミングスクリュ16を操作してすれ違い用ランプユニット4を傾動するときのいずれにおいてもメインボール軸受74Aに加わる応力を抑制することができる。また、多少の応力が発生する場合でもブラケット7はすれ違い用ランプユニット4のリフレクタ41とは別体に形成されているため、応力はブラケット7での歪により吸収され、リフレクタ41に影響してリフレクタ41に歪が生じることが防止できる。
【0014】
また、この実施形態ではブラケット7にブラケット8を介して走行用ランプユニット5が連結され、当該ブラケット8に設けた支持片82においてメインボール軸受74Aと同一直線上のサブボール軸受84Aによって支持される。そのため、メインボール軸受74Aとサブボール軸受84Aには2つのランプユニット4,5の合計の重量が加わることになるが、これらの重量はメイン、サブの2つのボール軸受74A,84Aによって分散された状態で加えられるため、各ボール軸受74A,84Aにおける応力は低減され、これに加えて走行ビーム用ランプユニット5では支持片82に加えられる応力がブラケット8により吸収され、リフレクタ51に歪が生じることが防止される。さらに、この実施形態では、メインボール軸受74Aはサブボール軸受84Aとを結ぶ直線上において走行ランプユニット5側に偏位された位置に配設されているため、メインボール軸受74Aはサブボール軸受84Aに比較して加わる応力は大きくなるが、前述のように当該応力はブラケット7において生じる歪によって吸収され、また一方でサブボール軸受84Aに加わる応力は小さいため前述のようにリフレクタ41,51の歪を生じることは殆どない。したがって、すれ違い用ランプユニット4及び走行用ランプユニット5のいずれにくおいても応力によってリフレクタに歪が生じることが防止でき、リフレクタの反射面が変形されることがなく、所定の配光特性を得ることが可能になる。
【0015】
ここで、前述のようにメインボール軸受74Aにはサブボール軸受84Aに比較して加わる重量が大きいため、機械的な強度が高い軸受けとして構成することが好ましい。例えば、図6はその軸受9の一例であり、ブラケット7の支持片部73には、支点となる直線上において所要の間隔で一対の舌片73bを下方に向けて切り下げるとともに各舌片に透孔(図示せず)を開口し、これらの開口間にわたってシャフト91を挿通して両舌片73bにより両端支持させている。シャフト91は挿通した先端部にワッシャ92を嵌合してその脱落を防止している。また、前記シャフト91に対応する位置の灯具ボディ1には、前記シャフト91の径寸法に対応した断面が半円弧状で、前記シャフト91の長さにほぼ等しい長さの凹溝93aを有するグロメット93をネジ94により固定している。そして、ランプユニット4を灯具ボディ1に支持する際には、前記シャフト91を前記グロメット上93に乗せることで、シャフト91は凹溝93a内に嵌入された状態で支持されることになる。この軸受9では、ボール軸受に比較してシャフト91と凹溝93aとの接触面積が大きいため、ランプユニットの重量をより安定した状態で受け止めることができ、結果としてランプユニットにおける歪の発生をより効果的に防止することが可能になる。
【0016】
なお、前記実施形態では2つのランプユニット4,5を一体的に傾動可能に支持する前照灯の例を示しているが、1つのランプユニットを傾動可能に支持する場合においても本発明を同様に適用することが可能である。この場合には、図示は省略するが、前記実施形態のすれ違い用ランプユニットと同様にブラケットを形成し、このブラケットにおいて前述したようなボール軸受、あるいはシャフト軸受によって灯具ボディに支持させるようにすればよい。ただし、この場合には軸受はランプユニットの前後方向においてランプユニットの重心の直下ないし近傍位置に配置することはもとより、ランプユニットの左右方向においてもランプユニットの重心の直下ないし近傍位置に配置することが好ましい。このようにすることで、ランプユニットの重量は軸受に対して鉛直方向に加わることになり、ランプユニットにおける歪の発生を有効に防止することが可能になる。
【0017】
あるいは、1つのランプユニットに設けたブラケットに対し、2つ以上のランプユニットを連結し、これらのランプユニットを一体的に傾動可能に支持するように構成してもよい。
【0018】
また、前記実施形態ではブラケットをランプユニットとは別体に形成したもので構成しているが、リフレクタ以外の部品、例えばレンズホルダと一体に形成してもよく、部品点数の増加を抑制する上で好ましい。また、軸受は前述のボール軸受、シャフト軸受に限られるものではなく、他の軸受構造を採用することも可能である。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、ランプユニットにリフレクタとは別体に形成したブラケットを一体的に設け、このブラケットを灯具ボディに設けた支点において傾動可能に支持しているので、ランプユニットの重量により生じる応力が支点に加えられた場合でも、当該応力はブラケットにより緩和ないし吸収することができ、ランプユニットのリフレクタに歪を生じさせることはない。特に、複数のランプユニットをブラケットに一体的に支持する場合に、灯具ボディには傾動中心軸上に複数の支点を設け、一つの支点は一つのランプユニットの重心の直下の近傍位置に配置し、他の一つの支点は他のランプユニットの近傍位置に配置した構成とすることで、ランプユニットの重量を複数の支点により分散して受けることができ、各支点における応力を緩和し、リフレクタの歪が防止できる。特に、一つの支点をランプユニットの重心の直下位置に近い位置に配置することで、ランプユニットの重量に伴う回転モーメント等が支点に加わることもなく、リフレクタの歪が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車の前照灯に適用した実施形態の一部破断正面図である。
【図2】図1のAA線に沿う断面図である。
【図3】図1のBB線に沿う断面図である。
【図4】図1の灯具の要部の斜視図である。
【図5】図2の分解斜視図である。
【図6】他の実施形態の要部の斜視図である。
【符号の説明】
1 灯具ボディ
2 素通しカバー
3 灯室
4 すれ違い用ランプユニット
5 走行用ランプユニット
6 エクステンション
7,8 ブラケット
9 軸受
14,15 ボールネジ
16 エイミングスクリュ
41,51 リフレクタ
42,52 電球ソケット
44,54 レンズ構体
46,56 レンズホルダ
47,58 集光(コンデンサ)レンズ
73 支持片部
74 ボール受け
74A メインボール軸受
77 エイミングナット
84 ボール受け
84A サブボール軸受

Claims (1)

  1. 光源とリフレクタとコンデンサレンズとを備える複数のランプユニットを灯具ボディ内に内装し、前記ランプユニットを灯具ボディ内で傾動可能に支持した車両用灯具において、ランプユニット少なくともリフレクタとは別体に形成したブラケットを一体的に有し、前記ブラケットを前記灯具ボディに設けた支点において上下方向に傾動可能に支持し、前記灯具ボディの支点は前記ブラケットの傾動の中心軸上に複数配置され、前記複数の支点のうち一つの支点は一つのランプユニットの重心の直下の近傍位置に配置され、他の一つの支点は他のランプユニットの近傍位置に配置されることを特徴とする車両用灯具。
JP2001394743A 2001-12-26 2001-12-26 車両用灯具 Expired - Fee Related JP3998970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394743A JP3998970B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 車両用灯具
US10/322,429 US6715908B2 (en) 2001-12-26 2002-12-19 Projection-type vehicular lamp having reduced deformation of reflector due to weight-induced strain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394743A JP3998970B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197010A JP2003197010A (ja) 2003-07-11
JP3998970B2 true JP3998970B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=19188902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394743A Expired - Fee Related JP3998970B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6715908B2 (ja)
JP (1) JP3998970B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE460308T1 (de) * 2005-09-08 2010-03-15 Hella Kgaa Hueck & Co Kraftfahrzeugscheinwerfer
US7771095B2 (en) * 2005-10-26 2010-08-10 Abl Ip Holding, Llc Lamp thermal management system
JP4666312B2 (ja) * 2006-09-08 2011-04-06 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
DE102009049237B4 (de) * 2009-10-15 2018-09-13 HELLA GmbH & Co. KGaA Vorrichtung zur Befestigung eines Tragrahmens
JP2013103569A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯及びレベリングアクチュエーターの交換方法
DE102015103623A1 (de) 2015-03-12 2016-09-15 Hella Autotechnik Nova, S.R.O. Scheinwerfer für Fahrzeuge
DE102015110553A1 (de) * 2015-07-01 2017-01-05 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug
JP7193242B2 (ja) * 2018-03-28 2022-12-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
USD903932S1 (en) * 2018-12-10 2020-12-01 Chun Hu Bracket for 7-inch round headlight

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1486903A (en) 1974-01-29 1977-09-28 Lucas Electrical Ltd Vehicle lamp assembly
GB1487202A (en) 1974-01-29 1977-09-28 Lucas Electrical Ltd Lamp assembly
US4188655A (en) 1978-05-02 1980-02-12 Chrysler Corporation Vehicle headlamp and mounting assembly
JP2663310B2 (ja) 1991-04-05 1997-10-15 株式会社小糸製作所 自動車用前照灯
JP2000062526A (ja) 1998-08-25 2000-02-29 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP3964101B2 (ja) * 2000-05-24 2007-08-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
US20030117812A1 (en) 2003-06-26
US6715908B2 (en) 2004-04-06
JP2003197010A (ja) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907827B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
US7878694B2 (en) Up-down and left-right tiltable vehicular lamp
JP2663310B2 (ja) 自動車用前照灯
JP3911241B2 (ja) 車輌用前照灯
FR2809358A1 (fr) Phare de vehicule ayant deux unites a lampe
JPH0795401B2 (ja) 自動車用前照灯
JP3998970B2 (ja) 車両用灯具
JPH10199305A (ja) 投射型ランプ
US6543920B2 (en) Vehicle headlamp
JP2750645B2 (ja) 自動車用前照灯のエイミング調整装置
JP3020135B2 (ja) 自動車用前照灯
JP4070190B2 (ja) 車両用ヘッドランプ
JP3973825B2 (ja) 車両用灯具
JPH07320505A (ja) 自動車用灯具におけるエイミング機構
CA2541725A1 (en) Headlamp reflector linkage
US6227690B1 (en) Vehicle headlight
JP4464310B2 (ja) 投射型自動車用前照灯
JP3901405B2 (ja) 車輌用灯具の回動支点構造
JP2003178609A (ja) 車両用前照灯
JP2707372B2 (ja) 自動車用前照灯のエイミングスクリュー支持ナット
JP2000195326A (ja) ユニット可動型自動車用前照灯
CA2510369A1 (en) Self-aim vehicle light device
JP3122034B2 (ja) 車輌用前照灯
JPH1186609A (ja) 車輌用前照灯
JPH0411283Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees