JP3998582B2 - 二液性ポリウレタン樹脂組成物 - Google Patents

二液性ポリウレタン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3998582B2
JP3998582B2 JP2003021666A JP2003021666A JP3998582B2 JP 3998582 B2 JP3998582 B2 JP 3998582B2 JP 2003021666 A JP2003021666 A JP 2003021666A JP 2003021666 A JP2003021666 A JP 2003021666A JP 3998582 B2 JP3998582 B2 JP 3998582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
resin composition
polyurethane resin
organic
bet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003021666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004231782A (ja
Inventor
昭次 江原
勝憲 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruo Calcium Co Ltd
Original Assignee
Maruo Calcium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruo Calcium Co Ltd filed Critical Maruo Calcium Co Ltd
Priority to JP2003021666A priority Critical patent/JP3998582B2/ja
Publication of JP2004231782A publication Critical patent/JP2004231782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998582B2 publication Critical patent/JP3998582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主剤および硬化剤を有する二液性ポリウレタン樹脂組成物、更に詳しくは、主剤と硬化剤の混合作業性ないし施工作業性が良好で、高温多湿下でも硬化の際における発泡抑制効果および耐スランプ性に優れ、特に、適当な可使時間を有し、美観に優れたシーリング材、接着剤として有用な二液性ポリウレタン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリウレタン樹脂組成物よりなるシーリング材は、シリコーン系、変性シリコーン系、ポリサルファイド系、アクリルウレタン系、SBR系、ブチルゴム系等の樹脂組成物よりなるシーリング材に比べて、性能の制御性やコストパーフォーマンスに優れ、施工が簡単であり、硬化した後は、気密性、防水性に優れた柔軟な弾性体となり、かつ耐久性も高いため、目地材、塗膜防水材、接着剤等として、土木、建築、舶舶、車輌、その他各分野において広く使用されている。
【0003】
ポリウレタン樹脂組成物には湿気硬化型の一液性ポリウレタン樹脂組成物とポリオール硬化型の二液性ポリウレタン樹脂組成物とがあり、硬化特性の制御性や接着性の面で二液性ポリウレタン樹脂組成物が優れている。しかし、硬化の際に、施工基体との接触部に気泡が発生し接着不良となったり、気泡により表面にふくれを生じたり、亀裂が発生して密閉性が低下したり外観不良を起こしやすいという問題を含んでいる。
【0004】
この問題の解決策として、酸化カルシウムおよびアルキルベンゼンスルフォン酸を含む表面処理剤で表面処理した炭酸カルシウムを含有させること(特許文献1)、高級脂肪酸アルカリ金属塩で表面処理した球状炭酸カルシウムを配合しすること(特許文献2)、脂肪酸塩及びアルキルベンゼンスルフォン酸塩を用いて混合処理した表面処理炭酸カルシウムを含有させること(特許文献3) 、あるいは脂肪酸のカルシウム塩と脂肪酸鉛塩を含有させること(特許文献4)、主剤としてN−ヒドロキシアルキル−オキサゾリジンとの反応させて得られる末端遊離イソシアネート基含有ウレタンポリマーを主成分とし、硬化成分として水を主成分とし、オキサゾリジン環開環促進剤を含有させる二液性ウレタン組成物などが提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平4−36351号公報
【特許文献2】
特開平2−150489号公報
【特許文献3】
特開平8−269319号公報
【特許文献4】
特開平11−279250号公報
【特許文献5】
特開2001−19734号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの方法にはある程度の発泡抑制効果は認められるものの、以下のような問題点が残されている。
すなわち、酸化カルシウムは吸湿剤であり、かつ炭酸ガスも吸収できるが、充分な効果を得るためには、反応性の高い微粒子の酸化カルシウムを使用し、相当高部数配合する必要があるが、これらは耐熱性を低下させたり、酸化カルシウムの分散が容易でないことなどからコストアップ要因となる。また、特許文献2に開示される球状炭酸カルシウムは、特許文献3にも記載されているように、価格や発泡の抑制性能に問題がある。また、特許文献3の脂肪酸塩及びアルキルベンゼンスルフォン酸塩を用いて混合処理した表面処理炭酸カルシウムを配合する方法も、高温多湿などの条件下で経時的に安定した発泡抑制性を発揮させるには不十分である。また、特許文献4の脂肪酸のカルシウム塩と脂肪酸鉛塩とを配合する方法は、環境上問題となる鉛を必須配合とすること、及び脂肪酸カルシウム塩を十分に分散させるのが困難であることに問題がある。更に、特許文献5は、製造コスト、高精度な水分管理を要することなどの工程管理、並びに施工現場での二液混合時にポットライフや硬化時間が現場雰囲気湿度の影響を受けやすいことに問題がある。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、混合時及び硬化時の雰囲気に左右されずに高温多湿下においても硬化時において優れた発泡抑制性が発揮でき、優れた耐スランプ性および美観、適切な可使時間を示す二液性ポリウレタン樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ウレタンプレポリマーからなる主剤およびポリオール、ポリアルキルアルキレンエーテルポリアミン、ポリアルキルアルキレンエーテルポリアミドから選ばれる硬化剤を有する二液性ポリウレタン樹脂組成物中に、特定の表面処理剤で処理された炭酸カルシウムを配合することにより、混合作業性及び施工作業性に優れ、高温多湿時でも硬化時の発泡抑制性が発揮でき、優れた耐スランプ性および美観、適切な可使時間を示す二液性ポリウレタン樹脂組成物が得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明の請求項1に係る発明は、ウレタンプレポリマーからなる主剤、ポリオール、ポリアルキルアルキレンエーテルポリアミン、ポリアルキルアルキレンエーテルポリアミドから選ばれる硬化剤および表面処理炭酸カルシウムを有する二液性ポリウレタン樹脂組成物において、前記表面処理炭酸カルシウムが、BET比表面積が8m2/g以上の炭酸カルシウムがアルキル化芳香族スルホン酸及びアルキル化芳香族スルホン酸の金属塩よりなる群から選ばれる少なくとも1 種の有機物(A)と、脂肪酸及び脂肪酸の金属塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の有機物(B)とからなり、かつ有機物(A)と有機物(B)が同時に金属塩でなく、有機物(A)と有機物(B)との重量比(A)/(B)が0.05〜1である混合有機物からなる表面処理剤で処理され、前記BET比表面積と表面処理量Aとが下記(1)式を満足することを特徴とする二液性ポリウレタン樹脂組成物を内容とするものである。
1<A/BET<6 (1)
但し、BET:窒素吸着法によるBET比表面積 m2/g
A:表面処理量:mg/g・CaCO3
【0010】
本発明の請求項2に係る発明は、有機物(A)と有機物(B)とが共に有機酸であることを特徴とする請求項1記載の二液性ポリウレタン樹脂組成物を内容とするものである。
【0011】
本発明の請求項3に係る発明は、表面処理炭酸カルシウムの配合量が、樹脂100重量部に対して10〜300重量部であることを特徴とする請求項1又は2記載の二液性ポリウレタン樹脂組成物を内容とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の二液性ポリウレタン樹脂組成物は、ウレタンプレポリマーからなる主剤、ポリオール、ポリアルキルアルキレンエーテルポリアミン、ポリアルキルアルキレンエーテルポリアミドから選ばれる硬化剤および表面処理炭酸カルシウムを有する二液性ポリウレタン樹脂組成物において、前記表面処理炭酸カルシウムが、BET比表面積が8m2/g以上の炭酸カルシウムがアルキル化芳香族スルホン酸及びアルキル化芳香族スルホン酸の金属塩よりなる群から選ばれる少なくとも1 種の有機物(A)と、脂肪酸及び脂肪酸の金属塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の有機物(B)とからなり、かつ有機物(A)と有機物(B)が同時に金属塩でなく、有機物(A)と有機物(B)との重量比(A)/(B)が0.05〜1である混合有機物からなる表面処理剤で処理され、前記BET比表面積と表面処理量Aとが下記(1)式を満足することを特徴とするものである。
1<A/BET<6 (1)
但し、BET:窒素吸着法によるBET比表面積 m2/g
A:表面処理量:mg/g・CaCO3
【0013】
本発明の二液性ポリウレタン樹脂組成物における主剤としては、分子末端に活性イソシアネート基を含有するウレタンプレポリマーを主成分とするものであり、硬化剤としては、ポリオールや、ポリアルキルアルキレンエーテルポリアミン、ポリアルキルアルキレンエーテルポリアミドである。
【0014】
主剤の主成分である末端イソシアネート基を含有するウレタンプレポリマーは、ポリオールと過剰のポリイソシアネートを反応させることにより製造され、通常イソシアネート基(NCO基)含有量0.5〜5(重量)%のものが使用される。
ポリオールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルプロパン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオ−ル、1,1,1−トリメチロ−ルプロパン、ペンタエリスリット、ソルビット、ショ糖などの分子中に少なくとも2個の活性水素基含有化合物の少なくとも1種に、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加重合したポリアルキルアルキレンエーテルポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオール、ポリマーポリオール、ポリブタジエンポリオール等が挙げられ、これらは単独で、または必要に応じ、2種以上組み合わせて用いられる。
【0015】
ポリイソシアネートとしては、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、またはこれらの混合物、粗製トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートまたはこれらの混合物、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(粗製ジフェニルメタンジイソシアネート)、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサヒドロキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。これらは単独で、または必要に応じ、2種以上組合せて用いられる。
【0016】
硬化剤成分としてのポリオールは、前記に挙げたポリオールと同じものでよく、特にポリアルキルアルキレンエーテルポリオール等を好適に用いることができる。その他、ポリエステルポリオールや、ポリアルキルアルキレンエーテルポリアミン、ポリアルキルアルキレンエーテルポリアミド等も用いることができる。これらは単独で、または必要に応じ、2種以上組合せて用いられる。
【0017】
本発明に用いられる炭酸カルシウムは、BET比表面積(窒素吸着法によるBET比表面積)が8m2/g以上である以外は特に制限されず、天然石灰石から物理的に粉砕、分級を経て得られた重質炭酸カルシウムや、炭酸カルシウム以外の化合物の形態を経由して化学的に合成して得られた合成炭酸カルシウムの何れでも使用可能であるが、比較的表面積の大きな炭酸カルシウムが得られやすい合成炭酸カルシウムを使用するのが望ましい。BET比表面積は、好ましくは10m2/g以上、より好ましくは12m2/g以上である。BET比表面積が8m2/g未満では、分散性は向上するものの、揺変性(チクソ性、耐スランプ)が低下する。また、BET比表面積の上限は特に制限されないが、製造が容易である点で90m2/g程度が好ましく、60m2/g程度がより好ましい。BET比表面積が90m2/gを越える場合には、表面処理炭酸カルシウムの凝集が起こりやすく分散性が著しく低下し、炭酸カルシウムを十分に分散させるのに多大な労力を要しコストアップ要因となる傾向がある。炭酸カルシウム粒子の形状については特に制限されず、紡錘形、針状、柱状、立方体状、不定形等の何れの形状でも使用可能である。
【0018】
本発明に用いられる有機物(A)のアルキル化芳香族スルホン酸としては、炭素数8〜22の直鎖型もしくは分岐型のアルキル鎖を有するアルキルベンゼンスルホン酸やアルキルナフタレンスルホン酸、ドデシルナフタレンスルホン酸であり、アルキル化芳香族スルホン酸の金属塩としてはアルキルベンゼンスルホン酸やアルキルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩やカリウム塩、例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ノルマルドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノルマルドデシルベンゼンスルホン酸カリウム等が挙げられる。これらは単独で、または必要に応じ、2種以上組合せて用いられる。
【0019】
本発明に用いられる有機物(B)の脂肪酸及び脂肪酸の金属塩としては、炭素数8〜22の高級脂肪酸及びそのナトリウム塩、カリウム塩が好ましく、例えばステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ラウリン酸、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、パルミチン酸ナトリウム、パルミチン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム等が挙げられる。
【0020】
有機物(A)と有機物(B)は、それぞれの混合物からなる表面処理剤として用いられるが、有機物(A)と有機物(B)とが同時に金属塩でないこと、即ち、(A)、(B)のいずれか一方または両方が有機酸であることが必要である。(A)、(B)の両方が共に金属塩である場合は、高温多湿下において、経時的に安定した発泡抑制性を発揮させることができない。特に、(A)、(B)とが共に有機酸であることが好ましい。
【0021】
有機物(A)と有機物(B)との重量比(A)/(B)は、0.05〜1が好ましい。重量比(A)/(B)が0.05より小さいと、主剤と硬化剤を混合した後の硬化過程で発泡が生じやすくなる傾向にあり、逆に、1より大きくなるとポリオールやその他配合成分に対する分散性が低下し、表面処理炭酸カルシウムのブツが残り、外観不良となりやすい。また、揺変性の低下が起こり垂れ流れやすくなる(耐スランプ性が悪くなる)傾向にある。好ましくは0.07〜1、より好ましくは0.09〜0.8である。
【0022】
本発明の表面処理炭酸カルシウムは、前記BET比表面積と表面処理量Aとが下記(1)式を満足することが必要である。
1<A/BET<6 (1)
但し、BET:窒素吸着法によるBET比表面積 m2/g
A:表面処理量:mg/g・CaCO3
【0023】
また、BET比表面積と表面処理量との比(A/BET)が1以下の場合には、表面処理剤量が不足し、表面処理炭酸カルシウム自体の凝集が起こることがあり、その結果、ブツとして残り、また硬化剤の作製時に分散が不十分となる傾向にあり、主剤との混合後も外観不良となりやすい。また、揺変性が低下し垂れ流れやすくなると共に可使時間が長くなり、発泡が起こりやすくなる傾向にある。一方、比(A/BET)が6以上の場合には、表面処理剤量が過剰となり、炭酸カルシウムの表面から解離する表面処理剤が多くなり、可使時間が著しく短くなる傾向にある。好ましくは、1.5<A/BET<5、さらに好ましくは、2<A/BET<4である。
【0024】
本発明の表面処理炭酸カルシウムは、上記炭酸カルシウムの製造過程もしくは製品の段階において、通常の湿式あるいは乾式の手法により、表面処理剤を添加し表面処理することにより得られる。
【0025】
本発明の表面処理炭酸カルシウムの二液性ポリウレタン樹脂組成物中への配合量は、樹脂本来の性質やシーリング材としての要求物性により適宜選択すればよいが、通常、樹脂100重量部に対して10〜300重量部が適当で、好ましくは20〜150重量部程度である。10重量部未満では発泡抑制性、耐スランプ性、適度な可使時間が得られにくく、一方、300重量部を越えると粘度が高くなりすぎ、作業性に問題が生じることがある。
【0026】
本発明の表面処理炭酸カルシウムは、二液性ポリウレタン樹脂中に充填剤として添加され、ポリオールや可塑剤等の硬化剤成分に対して良好な分散性と揺変性を有し、更に主剤と混合した時に、作業性が良好で、耐スランプ性、低発泡性に優れ、適当な可使時間を有する二液性ポリウレタン樹脂組成物を提供することができる。もちろん、本発明の表面処理炭酸カルシウムは、必要に応じて、公知の充填剤、たとえば重質炭酸カルシウム、シリカ、タルク、クレー、硫酸バリウム等を併用して使用してもよい。
【0027】
本発明に係る二液性ポリウレタン樹脂組成物は、主剤として末端イソシアネート基を含有したウレタンプレポリマーを主成分とし、硬化剤としてのポリオール、ポリアルキルアルキレンエーテルポリアミン、ポリアルキルアルキレンエーテルポリアミド及び充填剤を成分とするものであり、充填剤として、アルキル化芳香族スルホン酸及びアルキル化芳香族スルホン酸の金属塩よりなる群から選ばれる少なくとも1 種の有機物(A)と、脂肪酸及び脂肪酸の金属塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の有機物(B)とからなり、かつ有機物(A)と有機物(B)が同時に金属塩でない混合有機物からなる表面処理剤で処理した表面処理炭酸カルシウムを配合してなるものであるが、更に、通常用いられる配合成分が以下のような比率で配合される。
【0028】
主剤:
末端イソシアネート基を含有したウレタンプレポリマー70〜100重量%、可塑剤0〜30重量%、及びその他添加剤0〜5重量%(合計100重量%)
硬化剤:
ポリオール5〜30重量%、充填剤40〜80重量%、可塑剤5〜30重量%、及び硬化促進触媒0. 1〜3重量%(合計100重量%)
【0029】
上記主剤と硬化剤を1:10〜1:1(重量比)の比率で混合し、二液性ポリウレタン樹脂組成物を得る。この際、主剤成分のイソシアネート基と、硬化剤成分のポリオール中の活性水素基の当量比は、概ね1:1〜1. 5:1となるように配合比率が決定される。主剤成分のイソシアネート基が上記範囲より少ない場合は、硬化後の硬化性組成物中にポリオールが未反応の状態で存在し、著しい接着強度の低下をもたらすと共に表面粘着を発生させ、ほこりの付着等による汚れが発生しやすくなる。一方、主剤成分のイソシアネート基が上記範囲より多い場合は、イソシアネート基が水分と反応する割合が高くなるため、発泡を起こしやすくなる。
【0030】
可塑剤としては、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジヘプチルフタレート(DHP)、ジイソノニルフタレート(DINP)、トリメリット酸トリオクチル(TOTM)、トリメリット酸トリイソデシル(TITM)のような芳香族カルボン酸エステルや、アジピン酸ジオクチル(DOA)、アジピン酸ジイソデシル(DIDN)、アジピン酸オクチルデシル(DOA)、アゼライン酸ジオクチル(DOZ)、セバシン酸ジオクチル(DOS)等の脂肪族カルボン酸エステルや、トリクレジルホスフェート等のリン酸エステル系可塑剤、塩素化パラフィン、アルキルベンゼン等が挙げられ、これらは単独で、または必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。なお、上記可塑剤を、必要に応じ主剤成分である末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーにも添加してよい。
【0031】
硬化促進触媒としては、オクチル酸鉛、オクチル酸錫、ジブチル錫ラウレート、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバルト、ジメチル錫ジクロライド、オクチル酸ビスマス、ジブチル錫ジアセチルアセトネート、ジブチル錫シリケート、ジイソプロポキシチタンジアセチルアセトネートなどの有機酸金属石鹸、N−アルキルモルホリン、N−アルキルピペラジン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチルジアミンなどの三級アミン等が挙げられ、これらは単独で、または必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
【0032】
これら配合成分の他に、揺変剤(微粉末シリカ、ベントナイト等)、有機溶剤(トルエン、キシレン、脂肪族炭化水素類等)、着色剤(酸化チタン、カーボンブラック等)等を硬化剤成分に適量配合して使用してもよい。もちろん、本発明の主旨に反しない限り、一般的な炭酸カルシウムを増量剤的に配合してもよい。
【0033】
上記の如くして得られる本発明の二液性ポリウレタン樹脂組成物は、主剤と硬化剤の混合作業性ないし施工作業性が良好で、高温多湿下でも硬化の際における発泡抑制効果に優れ、かつ耐スランプ性に優れ、特にシーリング材、接着剤として有用なシーリング材の他に、接着剤、コーティング材や各種成型品に使用することもできる。
【0034】
【実施例】
実施例1〜11、比較例1〜8
(1)主剤の調整
末端イソシアネート基を含有するウレタンプレポリマー(武田薬品工業株式会社製、タケネートL1032;NCO=2.95%、粘度9,800cps/25℃)を主剤成分とした。
【0035】
(2)硬化剤の調整
ポリオール(武田薬品工業株式会社製、タケラックP74;OH価=74のPPG)を45重量部、充填剤として表1に示す表面処理炭酸カルシウムを190重量部、可塑剤としてジオクチルフタレート(DOP)を61重量部、触媒としてオクチル酸鉛(Pb20%)を4重量部計量し、高荷重バッチ混合機で10分間混合脱泡攪拌し均一な硬化剤ペーストを作製した。
【0036】
(3)上記の主剤100重量部に対し、上記(2)の硬化剤を300重量部を配合し、高荷重バッチ混合機で3分間混合脱泡攪拌し、施工用シーラントを試作し、下記の試験方法により硬化後の外観、発泡抑制性、耐スランプ性、可使時間を測定した。測定結果を表1に示す。
【0037】
試験方法:
(1)外観試験
施工用シーラントをヘラにて約30mm×100mm、、厚み15mmに成形し、分散不良にともないブツの有無を肉眼で観察し、下記の基準で判定した。
◎:ブツが殆ど認められない。
○:ブツが僅かに認められる。
△:ブツが沢山認められる。
【0038】
(2)発泡抑制性
施工用シーラントを直径50mm、高さ50mmで100mlのポリカップに充填し、振動を与えて表面を平滑にした後、室温50℃、相対湿度65% に調整したオーブン中に48時間放置し、発泡による膨張高さ(mm)を測定した。従って、数字が少ないほど発泡抑制性が良好と判断できる。
【0039】
(3)耐スランプ性
施工用シーラントをJISA5758準拠のスランプ試験を行った。垂れ流れた長さをmm単位で測定し、数字が大きいほどスランプしやすい、すなわちスランプ性が不良と判断できる。
【0040】
(4)可使時間
施工用シーラントをJISA5758に準じて20℃での可使時間の測定を行った。可使時間は施工用シーラント作成後、数時間あれば良く、2時間より短かったり、10時間以上の長時間のものは、配合設計での硬化時間調整が困難となり望ましくない。
【0041】
【表1】
Figure 0003998582
【0042】
尚、表1中、表面処理剤量及び合計処理量Aは、いずれもmg/g.CaCO3である。また、表面処理剤A1、A2、B1、およびB2は、それぞれ下記の表面処理剤を表す。
【0043】
表面処理剤:
A1:ドデシルベンゼンスルホン酸
A2:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
B1:工業用ステアリン酸
B2:工業用ステアリン酸カリ石けん
【0044】
表1から、特定の主剤および特定の硬化剤を有する二液性ポリウレタン樹脂組成物中に、アルキル化芳香族スルホン酸及びアルキル化芳香族スルホン酸の金属塩よりなる群から選ばれる少なくとも1 種の有機物(A)と、脂肪酸及び脂肪酸の金属塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の有機物(B)とからなり、かつ有機物(A)と有機物(B)が同時に金属塩でない混合有機物からなる表面処理剤で処理した表面処理炭酸カルシウムが配合されてなる二液性ポリウレタン組成物は、発泡抑制性に優れ、外観、耐スランプ性、可使時間ともに優れたシーリング材となることが明らかである(実施例1〜11)。中でも、(A)、(B)同時に有機酸である表面処理剤で処理された表面処理炭酸カルシウムを含有する二液性ポリウレタン樹脂組成物は、一層優れたシーリング材となることが明らかである(実施例1〜7)。
【0045】
【発明の効果】
以上のように、本発明の二液性ポリウレタン樹脂組成物は、特定の表面処理剤で処理された表面処理炭酸カルシウムを用いたことにより、他の成分との分散性に優れ、均質な低粘度の硬化剤ペーストを製造でき、主剤との混合作業性が容易となり、また発泡が抑制され外観が良好である。また耐スランプ性に優れるので施工後に垂れ流れが発生することがなく、さらに、好適な可使時間をとることができ、配合設計が容易である。

Claims (3)

  1. ウレタンプレポリマーからなる主剤、ポリオール、ポリアルキルアルキレンエーテルポリアミン、ポリアルキルアルキレンエーテルポリアミドから選ばれる硬化剤および表面処理炭酸カルシウムを有する二液性ポリウレタン樹脂組成物において、前記表面処理炭酸カルシウムが、BET比表面積が8m2/g以上の炭酸カルシウムがアルキル化芳香族スルホン酸及びアルキル化芳香族スルホン酸の金属塩よりなる群から選ばれる少なくとも1 種の有機物(A)と、脂肪酸及び脂肪酸の金属塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の有機物(B)とからなり、かつ有機物(A)と有機物(B)が同時に金属塩でなく、有機物(A)と有機物(B)との重量比(A)/(B)が0.05〜1である混合有機物からなる表面処理剤で処理され、前記BET比表面積と表面処理量Aとが下記(1)式を満足することを特徴とする二液性ポリウレタン樹脂組成物。
    1<A/BET<6 (1)
    但し、BET:窒素吸着法によるBET比表面積 m2/g
    A:表面処理量:mg/g・CaCO3
  2. 有機物(A)と有機物(B)とが共に有機酸であることを特徴とする請求項1記載の二液性ポリウレタン樹脂組成物。
  3. 表面処理炭酸カルシウムの配合量が、樹脂100重量部に対して10〜300重量部であることを特徴とする請求項1又は2記載の二液性ポリウレタン樹脂組成物。
JP2003021666A 2003-01-30 2003-01-30 二液性ポリウレタン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3998582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003021666A JP3998582B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 二液性ポリウレタン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003021666A JP3998582B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 二液性ポリウレタン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004231782A JP2004231782A (ja) 2004-08-19
JP3998582B2 true JP3998582B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32950939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003021666A Expired - Fee Related JP3998582B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 二液性ポリウレタン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998582B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7109759B2 (ja) * 2016-10-21 2022-08-01 白石工業株式会社 ポリウレタン系樹脂組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004231782A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101461014B1 (ko) 차량 창문 설치에 유용한 접착제
JP5554385B2 (ja) 2液型硬化性樹脂組成物用表面処理炭酸カルシウム充填材及び該充填材を配合してなる2液型硬化性樹脂組成物
JP6500075B2 (ja) 車両窓を取り付けるために有用な接着剤
JP2007332257A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン組成物
EP0965604B1 (en) One-package thixotropic polyurethane resin composition
JP2008156572A (ja) 樹脂用可塑剤およびそれを含む樹脂組成物
JP3998582B2 (ja) 二液性ポリウレタン樹脂組成物
JP4904747B2 (ja) シーリング材組成物
JP4581195B2 (ja) 二液型ポリウレタン系塗膜防水材
JP7382330B2 (ja) 車両窓を設置するために有用な接着剤
JPH05295064A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン組成物
JP7313357B2 (ja) 車両窓を設置するために有用な接着剤
JP3573983B2 (ja) 二液型シーリング材組成物
JP5563812B2 (ja) ポリサルファイド系二液混合型シーリング材組成物
JP3296939B2 (ja) ポリウレタン系二液型硬化性組成物
JP4904748B2 (ja) シーリング材組成物
JP3943194B2 (ja) 一液型湿気硬化性樹脂組成物
JP3914127B2 (ja) 硬化型樹脂用炭酸カルシウム填剤およびそれを配合してなる硬化型樹脂組成物
JP3780691B2 (ja) 二液硬化型ウレタン組成物及びシーリング材
JP4051638B2 (ja) ウレタン組成物及びそれを含む防水材
KR960013128B1 (ko) 2성분형 폴리우레탄 조성물
JP2003238797A (ja) ポリサルファイド系硬化性樹脂用無機充填剤およびそれを配合してなる樹脂組成物
JP4493980B2 (ja) クリーンルーム用ウレタン系シーリング材組成物
JP2004182997A (ja) 二液型硬化性組成物
JP6817505B2 (ja) シーリング材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3998582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees