JP3996678B2 - スクリュー圧縮機の容量制御装置 - Google Patents

スクリュー圧縮機の容量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3996678B2
JP3996678B2 JP24649397A JP24649397A JP3996678B2 JP 3996678 B2 JP3996678 B2 JP 3996678B2 JP 24649397 A JP24649397 A JP 24649397A JP 24649397 A JP24649397 A JP 24649397A JP 3996678 B2 JP3996678 B2 JP 3996678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
opening
passage
cylinder chamber
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24649397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1182354A (ja
Inventor
典幸 山崎
重和 野澤
昌幸 浦新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP24649397A priority Critical patent/JP3996678B2/ja
Publication of JPH1182354A publication Critical patent/JPH1182354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996678B2 publication Critical patent/JP3996678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スライド弁により容量制御を行うスクリュー圧縮機に係わり、このスライド弁の軸方向に連結するピストンの左右に油圧等で圧力差を付与することによりスライド弁が移動する容量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
スライド弁を用いたスクリュー圧縮機の容量制御装置では、例えば、100%,75%,50%,33%というように、容量を段階的に制御する段階制御装置があり、この種の従来装置は、例えば、特開昭64-24193号公報に記載されるような、装置が知られている。
【0003】
また、スライド弁を用いたスクリュー圧縮機の他の容量制御装置は、容量を全負荷から最小負荷(例えば33%)まで連続的に制御することができる連続制御の装置があり、この種の装置は、例えば、特開昭59-119085号公報に記載されるような、装置が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術では、段階制御装置と連続制御装置では、シリンダ室への給排油路、および加圧減圧の電磁弁の接続系統は異なり、段階制御のスクリュー圧縮機と、連続制御のスクリュー圧縮機とは、容量制御機構部を収納するケーシングは互換性がなく、別の部品が用いられ、別の圧縮機として設計,生産されていた。
【0005】
従って、冷凍,空気調和装置等で段階制御の圧縮機を必要とする場合と、連続制御の圧縮機を必要とする場合とでは、別の圧縮機を製作しなければならず、各部品のコストが高くなり、また生産管理に多くの労力を要するという問題があった。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みて発明されたもので、スクリュー圧縮機の容量制御機構部を共用化し、段階制御と、連続制御のどちらでも制御可能なスクリュー圧縮機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、雄雌一対のスクリューロータとこれを支える軸受部材、および圧縮容量の制御を行うスライド弁を納めた第1ケーシングと、前記スライド弁の軸方向に連結されたピストンを収納するシリンダ室を有し、前記シリンダ室に開口する給排油通路を備えた第2ケーシングを有するスクリュー圧縮機において、前記第2ケーシングのシリンダ室には、前記ピストンの摺動区間よりスライド弁側の位置に第1開孔を設け、前記ピストンの摺動区間より反スライド弁側の位置に第2開孔を設け、前記シリンダ室の内面には前記ピストンの摺動区間内の適宜箇所に開孔を設け、段階的な容量制御を行なう圧縮機においては、前記第2ケーシングに設けた前記第1開孔を、前記第1ケーシングに設けられかつ高圧側空間へ通ずる通路に接続し、第2ケーシングに設けた前記第2開孔を、第1ケーシングに設けられかつ電磁弁及び絞り部品を介して高圧油側または低圧側空間へ通ずる通路に接続し、第2ケーシングのシリンダ室のピストン摺動区間内に設けた前記開孔を、第1ケーシングに設けられかつ電磁弁を介し低圧側空間へ通ずる通路に接続し、第2ケーシングのシリンダ室のピストン摺動区間内に設けた前記開孔のうち使用しない開孔については前記第1ケーシングとの接続面で封止し、連続的な容量制御を行なう圧縮機においては、前記第2ケーシングの第1開孔を、第1ケーシングに設けられかつ電磁弁および絞り部品を介して高圧油側または低圧側空間へ通ずる通路に接続し、第2ケーシングの第2開孔を、第1ケーシングに設けられかつ低圧側空間へ通ずる通路に接続し、第2ケーシングのシリンダ室のピストン摺動区間内に設けた前記開孔を、第1ケーシングに設けられかつケーシング外部へ通ずる通路に接続すると共に、このケーシング外部へ通ずる通路には圧力検知用の圧力取り出し口を設け、更に第2ケーシングのシリンダ室のピストン摺動区間内に設けた前記開孔のうち使用しない開孔については前記第1ケーシングとの接続面で封止する構成とすることにより、段階的な容量制御を行なう圧縮機に使用する第2ケーシングと連続的な容量制御を行なう圧縮機に使用する第2ケーシングとを共用できるようにしたスクリュー圧縮機の容量制御装置にある。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図1、図2、図3および図4により説明する。図1はスクリュー圧縮機の断面構造図を示す。図2、図3は図1の容量制御機構部の系統図を示す。
【0011】
スクリュー圧縮機の構造は、図1に示すとおり、雄雌一対のスクリューロータ(雄ロータ8、雌ロータ7図示せず)、スクリューロータの支持部材(コロジクウケ131415タマジクウケ16、雌ロータ7側支持部材は図示せず)、容量制御用のスライド弁3、その他部材を納めたケーシング(第1ケーシング)1およびDカバ(第2ケーシング)4からなる圧縮機構部35、また同じくケーシング1に収納されるスクリューロータの駆動用モータ9、このモータ9の電源取り込み用のハーメチック端子10からなる駆動用モータ部34、このケーシング1を吸入側および吐出側から密封するモータカバ2、Dチャンバ5からなる。Dカバ4は、スライド弁3の軸方向にロッド22を介して連結するピストン23を収納するシリンダ室24を有する。Dチャンバ5は、吐出ガスに含まれる軸受およびスクリューロータの潤滑油を分離する効果を有する。
【0012】
冷媒ガスおよび潤滑油の流れを次に説明する。
【0013】
モータカバ2の吸入口11から吸入された低温低圧な冷媒ガスは、駆動用モータ9を通過し、モータ9を冷却した後、雄雌のスクリューロータ(雄ロータ8、雌ロータ7図示せず。)の噛み合い部とケーシング1により囲まれる吸入ポート12から吸入される。その後、冷媒ガスは駆動用モータ9に連結する雄ロータ8の回転と共に、雄雌のスクリューロータの噛み合い歯面とケーシング1により閉じられ、徐々に噛み合いの歯形空間の縮小により圧縮され高温高圧ガスとなってDカバ4の吐出ポート28から吐出される。圧縮時、圧縮反力が雄雌のスクリューロータに作用するが、ラジアル荷重をコロジクウケ13,14,15により支持し、スラスト荷重をタマジクウケ16により支持している。(雌ロータ7側は図示せず。)これらの軸受の潤滑および冷却用の油は、高圧部にあるケーシング1の下部油溜め17から各軸受け部に通じる油路を通り差圧給油され、圧縮ガスと共に吐出される。圧縮ガスに含まれる油分はDチャンバ5に取り付けたデミスタ6により分離されケーシング1の下部油溜め17に溜められる。油をデミスタ6により分離後、圧縮ガスは吐出口18より吐出される。
【0014】
容量制御は、スライド弁3をスクリューロータ(雄ロータ8、雌ロータ7図示せず。)の軸方向にスライドさせ、有効吸い込み量を調整することにより行われる。すなわち、スライド弁3が吐出方向(図1の右方向)へスライドしているとき吸入ポート12からスクリューロータの噛み合い部に吸い込まれた吸入ガスは、一部が吸入室19へバイパスし必要なガスのみ吐出ポート28から吐出される。スライド弁3の作動は、ロッド22を介して軸方向に連結されるピストン23の左右に油圧およびガス圧により圧力差を生じさせることによって行われる。スライド弁3の作動の形態は、ピストン23が収納されるシリンダ室24へ通じる給排油通路25の位置および給排油通路25に接続する電磁弁21の系統によって、段階的な移動や連続的な移動、また中間保持を行うことができる。
【0015】
まずスライド弁3の段階的な移動を行う容量制御機構(段階容量制御)を図2によって説明する。Dカバ(第2ケーシング)4のシリンダ室24には、ピストン23で区画するシリンダ室24のスライド弁側(24a)のピストンの摺動区間より外側に通路27が開孔し、ピストン23で区画するシリンダ室24の反スライド弁側(24b)のピストンの摺動区間より外側に通路25aが開孔している。また、Dカバ4のシリンダ室24の内面にはピストン23の摺動区間内の適宜箇所に開孔25b25c25dを設けている。ここでは、吐出容量が50%、75%、100%となる位置に、順に開孔25b25c25dを設けた。
【0016】
ケーシング1側には、Dカバ4に設けた通路27に接続する位置に高圧側へ通ずる通路29dが開孔し、またDカバ4に設けた通路25aに接続する位置に通路29aが開孔し、通路29aは電磁弁21aを介して低圧側へ連通し、かつ高圧側油溜め17から絞り部品のキャピラリチューブ26aを介して高圧油が供給されている。
【0017】
また、ケーシング1側には、Dカバ4のシリンダ室24の内面に設けた開孔25b、25c、25dのうち、開孔25b、25cに接続する位置に、電磁弁21b、21cを介して低圧側に連通する通路29b、29cが開孔している。Dカバ4のシリンダ室24の内面に設けた開孔25dは、ここでは使用しないため、ケーシング1の接続面30で封止する。
【0018】
構造上、ケーシング1の接続面30により、Dカバ4の開孔25dを封止できない場合は、Dカバの接続面から閉止プラグを用い封止してもよい。
【0019】
スライド弁3の作動状態による電磁弁21a21b21cの開閉状態は表1のとおりである。また、本発明は第2ケーシング(Dカバ4)の前記シリンダ室のピストンの摺動区間内に設けた開孔のうち、各容量制御において必要としない開孔部を封止するように構成することができる。さらに、第2ケーシングの前記シリンダ室のピストンの摺動区間内に設けた開孔のうち、各容量制御において必要としない開孔を第1ケーシング(ケーシング1)の接続面において封止するように構成することもできる。
【0020】
【表1】
Figure 0003996678
【0021】
表1において例えば50%ロードについては、電磁弁21bが開きピストン23の右側が低圧圧力に開放され、ピストン23の左右の圧力差によってスライド弁3が図示右側に移動し、ちょうど圧力バランスをする開孔25bの位置で固定され50%ロード運転となる。開孔25bは、圧縮ガスの吐出容量が50%となる位置にSバルブ3がくる様に穿孔されている。
【0022】
上記原理により、電磁弁21a、21b、21cの開閉によってスライド弁3の移動、100%、75%、50%、および最小容量の容量制御が可能となる。
【0023】
次に、スライド弁3の連続的な移動を行う容量制御機構(連続容量制御)を図によって説明する。
【0024】
Dカバ(第2ケーシング)4は段階容量制御を行う圧縮機で使用するものと同一構造のものを使用することで、段階容量制御用Dカバと連続容量制御用Dカバとを共用できるようにしている。Dカバ4のシリンダ室24には、前述のとおりピストン23で区画するシリンダ室24のスライド弁側(24a)に通路27が開孔し、反スライド弁側(24b)に通路25aが開孔し、また、シリンダ室24の内面にはピストン23の摺動区間内の適宜箇所に開孔25b25c25dを設けている。ケーシング1側には、Dカバ4に設けた通路27に接続する位置に通路32dが開孔し、通路32dは電磁弁21d,21e,21fおよびキャピラリーチューブ(絞り部品)26b,26cを介して高圧側油溜め17または低圧側空間へ連通している。Dカバ4に設けた通路25aに接続する位置には、低圧側へ連通する通路32aが開孔している。
【0025】
尚、Dカバ4に設けた50%、100%の容量位置である通路25b、25dに接続する位置には、圧力検知用に圧力取り出し口36,37に通ずる通路32b、32cが開孔している。Dカバ4のシリンダ室24の内面に設けた75%容量位置の開孔25cは、ここでは使用しないため、ケーシング1の接続面33で封止する。構造上、ケーシング1の接続面33により、Dカバ4の開孔25cを封止できない場合は、Dカバの接続面から閉止プラグを用い封止してもよい。
【0026】
スライド弁3の作動状態による電磁弁21d、21e、21fの開閉状態は表2のとおりである。
【0027】
【表2】
Figure 0003996678
【0028】
表2のとおり、電磁弁21d、21e、21fの開閉によってスライド弁3の移動、中間保持がなされ、このスライド弁3の位置により連続的な任意の容量制御が可能となる。尚、上記で説明の通路についてはケーシング1の内部をきり穴で連通させ、電磁弁については図1に示すケーシング1に直接接続するフランジ接続タイプであるが、外部配管と配管接続タイプの電磁弁を使用しても良い。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、前記説明のとおり、段階制御および連続制御において、Dカバを共用とすることで、今まで段階仕様と、連続仕様の2種類設計し製作していたDカバを、1種類とすることができる。
【0030】
さらに、圧縮機構部であるロータ組品(図4)は、段階、連続共用となり、製造管理上の簡素化と、オーバーホール等のサービス性改善に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】スクリュー圧縮機の断面構造図
【図2】段階容量制御装置の系統図
【図3】連続容量制御装置の系統図
【図4】圧縮機構部のロータ組品図
【符号の説明】
1…ケーシング、2…モータカバ、3…スライド弁、4…Dカバ、5…Dチャンバ、6…デミスタ、7…雌ロータ、8…雄ロータ、9…モータ、10…ハーメチック端子、11…吸入口、12…吸入ポート、13,14,15…コロジクウケ、16…タマジクウケ、17…油溜め、18…吐出口、19…吸入室、21(21a,21b,21c,21d,21e,21f)…電磁弁、22…ロッド、23…ピストン、24(24a,24b)…シリンダ室、25(25a,25b,25c,25d)…開孔(通路)、26(26a,26b,26c)…キャピラリチューブ、27…通路 28…吐出ポート、29(29a,29b,29c)…開孔(通路)、30…接続面 31…低圧通路、32(32a,32b,32c,32d)…開孔(通路)、33…接続面、34…駆動用モータ部、35…圧縮機構部、36,37…圧力取り出し口。

Claims (1)

  1. 雄雌一対のスクリューロータとこれを支える軸受部材、および圧縮容量の制御を行うスライド弁を納めた第1ケーシングと、前記スライド弁の軸方向に連結されたピストンを収納するシリンダ室を有し、前記シリンダ室に開口する給排油通路を備えた第2ケーシングを有するスクリュー圧縮機において、
    前記第2ケーシングのシリンダ室には、前記ピストンの摺動区間よりスライド弁側の位置に第1開孔を設け、前記ピストンの摺動区間より反スライド弁側の位置に第2開孔を設け、前記シリンダ室の内面には前記ピストンの摺動区間内の適宜箇所に開孔を設け、
    段階的な容量制御を行なう圧縮機においては、前記第2ケーシングに設けた前記第1開孔を、前記第1ケーシングに設けられかつ高圧側空間へ通ずる通路に接続し、第2ケーシングに設けた前記第2開孔を、第1ケーシングに設けられかつ電磁弁及び絞り部品を介して高圧油側または低圧側空間へ通ずる通路に接続し、第2ケーシングのシリンダ室のピストン摺動区間内に設けた前記開孔を、第1ケーシングに設けられかつ電磁弁を介し低圧側空間へ通ずる通路に接続し、第2ケーシングのシリンダ室のピストン摺動区間内に設けた前記開孔のうち使用しない開孔については前記第1ケーシングとの接続面で封止し、
    連続的な容量制御を行なう圧縮機においては、前記第2ケーシングの第1開孔を、第1ケーシングに設けられかつ電磁弁および絞り部品を介して高圧油側または低圧側空間へ通ずる通路に接続し、第2ケーシングの第2開孔を、第1ケーシングに設けられかつ低圧側空間へ通ずる通路に接続し、第2ケーシングのシリンダ室のピストン摺動区間内に設けた前記開孔を、第1ケーシングに設けられかつケーシング外部へ通ずる通路に接続すると共に、このケーシング外部へ通ずる通路には圧力検知用の圧力取り出し口を設け、更に第2ケーシングのシリンダ室のピストン摺動区間内に設けた前記開孔のうち使用しない開孔については前記第1ケーシングとの接続面で封止する構成とすることにより、
    段階的な容量制御を行なう圧縮機に使用する第2ケーシングと連続的な容量制御を行なう圧縮機に使用する第2ケーシングとを共用できるようにしたことを特徴とするスクリュー圧縮機の容量制御装置。
JP24649397A 1997-09-11 1997-09-11 スクリュー圧縮機の容量制御装置 Expired - Fee Related JP3996678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24649397A JP3996678B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 スクリュー圧縮機の容量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24649397A JP3996678B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 スクリュー圧縮機の容量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1182354A JPH1182354A (ja) 1999-03-26
JP3996678B2 true JP3996678B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=17149228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24649397A Expired - Fee Related JP3996678B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 スクリュー圧縮機の容量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3996678B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVI20040034A1 (it) * 2004-03-03 2004-06-03 Refcomp Spa Compressore volumetrico a vite con dispositivo di regolazione della portata
CN104481875A (zh) * 2014-12-19 2015-04-01 珠海格力电器股份有限公司 一种螺杆压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1182354A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563080B2 (en) Rotary compressor
CN100564881C (zh) 容量变化型旋转压缩机及包含该压缩机的制冷系统
JP3851971B2 (ja) Co2用圧縮機
EP1101943A2 (en) Control of a two-stage vacuum pump
US10865791B2 (en) Scroll compressor having a capacity variable device
JP6291533B2 (ja) 高圧圧縮機及びそれを備えた冷凍サイクル装置
CN101463820B (zh) 一种卧式旋转压缩机
JP2002021760A (ja) 空気圧縮機およびその運転方法
US5169299A (en) Rotary vane compressor with reduced pressure on the inner vane tips
JP2963888B2 (ja) 吐出チャンバ圧力逃がし溝を有するロータリコンプレッサ
JP3996678B2 (ja) スクリュー圧縮機の容量制御装置
US20200088197A1 (en) Scroll compressor
JPH11241681A (ja) 圧縮機におけるシール機構の保護装置
US20020136654A1 (en) Scroll-type compressor with lubricant provision
CN108278206A (zh) 一种变流量涡旋压缩机
JPH06173872A (ja) スクリュー圧縮機
JP2002317784A (ja) ロータリ式2段圧縮機
JP2777713B2 (ja) 密閉型スクリュ圧縮機の容量制御装置
JPH1113675A (ja) スクリュー圧縮機の容量制御装置
JP2003003976A (ja) スクリュ圧縮機
JPS6187988A (ja) スクロ−ル圧縮機
JP3796836B2 (ja) スクリュー圧縮機
JPH08151987A (ja) スクリュー圧縮機の容量制御装置
JPS6345480A (ja) 流路切換弁付密閉容器
KR100585810B1 (ko) 이중 셀을 구비한 용량 가변형 로터리 압축기 및 그 운전방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees