JP3996372B2 - 経編地を用いた伸縮性を有する衣類 - Google Patents

経編地を用いた伸縮性を有する衣類 Download PDF

Info

Publication number
JP3996372B2
JP3996372B2 JP2001331279A JP2001331279A JP3996372B2 JP 3996372 B2 JP3996372 B2 JP 3996372B2 JP 2001331279 A JP2001331279 A JP 2001331279A JP 2001331279 A JP2001331279 A JP 2001331279A JP 3996372 B2 JP3996372 B2 JP 3996372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
thin
garment
knitting
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001331279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003138402A (ja
Inventor
映子 高木
恵理奈 河合
理恵 林
康夫 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacoal Corp
Original Assignee
Wacoal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacoal Corp filed Critical Wacoal Corp
Priority to JP2001331279A priority Critical patent/JP3996372B2/ja
Priority to KR10-2003-7004378A priority patent/KR100474855B1/ko
Priority to TW091125374A priority patent/TW568755B/zh
Priority to PCT/JP2002/011084 priority patent/WO2003037117A1/ja
Publication of JP2003138402A publication Critical patent/JP2003138402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996372B2 publication Critical patent/JP3996372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/20Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting articles of particular configuration
    • D04B21/207Wearing apparel or garment blanks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/02Underwear
    • D10B2501/021Hosiery; Panti-hose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Corsets Or Brassieres (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、経編地を用いた経編衣類に関する。特に、比較的薄くて、軽く、身体にフィットしやすく、着用しやすく、多少の体型補整機能を有する身体にフィットさせて着用するタイプの伸縮性を有する経編地を用いた衣類に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ガードル、ショーツ、ボディスーツ、フィットタイプのスリップ、フィットタイプのキャミソールなどは、体型補整機能を付与するため、緊迫力を大きくしたい部分には、適宜の当て布を衣類本体生地の裏側または表側から当てがうことが最も一般的に行われている。
【0003】
しかし、当て布によって緊迫力の大きい部分を形成した衣類は、当て布の存在する部分と当て布の存在しない部分との境界に厚みの相違による段差があるため、その段差がアウターウェアーに反映し、アウターウェアーの外側からも段差が見えてしまい、着用者の外観を著しく低下させると言う問題がある。
【0004】
これらの問題を解決するために、丸編機を用い、当て布を使用せずに、これらの当て布を当てがうべき部分の編み密度が大きくなる様に、丸編組織を変化させて、同様に体型補整機能を持たせる試みも提案されている。しかし、丸編組織を変化させて、体型補整機能を持たせた衣類は、この様な緊迫力の変化を持たせると、丸編組織の安定性が悪いため、同じ丸編機を使用し、同じ繊維素材を用いて、同じ寸法に設計しても、仕上がり寸法のバラツキがかなり大きくなると言う問題がある。更に丸編品はいわゆる“ほつれ”が生じやすく、耐久性に問題があるとともに、大量に生産する場合に、生産性が悪いと言う問題がある。
【0005】
そこで、近年、ジャカード制御機構を有するラッセル編み機を用いて、シングルラッセル編みなどの経編で、緊迫力の強弱の要求に応じて非弾性糸からなる地編の表側にあらわれる編組織を切り替えて、組織の変化により、所定部分に所定の比較的緊迫力の強い部分と比較的緊迫力の弱い部分をパターン状に設け、更に、緊迫力の強弱の要求に応じて、挿入する弾性糸の本数及び/または太さを変化させたいわゆる「ジャカード−シングルラッセル編み」の経編地を用いた体型補整機能を付与した衣類が提案され[EP1136001A1(対応日本特開2000−8203号)]、ヒット商品となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、EP1136001A1(対応日本特開2000−8203号)で提案された衣類は、しっかりした体型補整機能を発揮するが、全体的に、締め付け感がきつい、重い、着用する際に締め付けパワーが強いので、着用しにくいと言う感じがあり、多少窮屈感、締め付け感が強くても、しっかりした体型補整機能の発揮を望む着用者にとっては、好都合であるが、最近の若い女性は、体型自体も美しくなってきたこともあり、必ずしも、締め付け感が強いものを要求せずに、着用感がもう少し楽で、軽く、しかも、身体の立体形状をきれいに出すことができ、フィットしやすく、着用が容易でなおかつ多少の体型補整機能も保持した身体にフィットさせて着用するタイプの伸縮性を有する経編地を用いた衣類を要求する傾向にある。
【0007】
そこで、全体的に伸縮性を有する経編地を用いた衣類の締め付けパワーを小さくすることが考えられるが、ただ単に、全体的に締め付けパワーを小さくすると、身体の立体形状、すなわち乳房や臀部の膨らみのように、身体の膨らんでいるところは、その膨らみをつぶさずに、きれいに膨らみが強調され、身体の膨らんでいない部分にはピッタリとフィットして、身体のきれいな立体的シルエットが表わせると言うことにはならず、ピッタリとフィットすべき部分がピッタリとフィットせずに身体の凹凸の立体形状に、必ずしも沿わず、きれいなシルエットが実現できないと言う問題がある。
【0008】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、身体の膨らんでいるところは、その膨らみをつぶさずに、きれいに膨らみが強調され、身体の膨らんでいない部分にもピッタリとフィットして、身体のきれいな立体的シルエットが強調でき、着用した場合の窮屈感、締め付け感が少なく、比較的薄くて、軽く、着用しやすく、フィットしやすく、尚且つ所要の体型補整機能も具備した身体にフィットさせて着用するタイプの伸縮性を有する経編地を用いた衣類を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明は、次の様な伸縮性を有する経編地を用いた衣類を提供するものである。
【0010】
(1)地編が非弾性糸で編まれ、更に231dtex以下の弾性糸が挿入されてなる伸縮性経編地からなる身体にフィットさせて着用するタイプの衣類に於て、身体にフィットさせる部分の緊迫力の強弱の要求に応じて非弾性糸からなる地編の表側にあらわれる編組織をジャカード制御による編み分けにより厚地部と薄地部がパターン状に編み分けられて形成されていて、前記厚地部と薄地部の編み分け部の境界線の少なくとも1つが曲線状であって、且つ、厚地部の単位幅当たりのウェール密度Aと薄地部の単位幅当たりのウェール密度Bが、0.6A≦B≦0.8Aの範囲に入る部分を有する経編地Nであって、前記経編地Nは、経編地Nの編み立て幅をX、仕上がり幅をYとすると、0.58X≦Y≦0.65Xの範囲の仕上がり幅で得られた経編地である経編地Nを少なくとも用いて形成してなる身体にフィットさせて着用するタイプの伸縮性を有する衣類。
【0011】
(2)経編地Nの厚地部の目付がaが181〜210g/m2の範囲であり、薄地部の目付bが150〜180g/m2の範囲であり、且つ0.8a≦b≦0.95aである前記(1)項に記載の伸縮性を有する衣類。
【0012】
(3)経編地Nの厚地部と薄地部の編み分けにおいて、最厚地部と最薄地部までの編み分けのグレードが合計3段階以上のグレードである前記(1)項または(2)項のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
【0013】
(4)挿入される弾性糸が、198dtex〜77dtexの弾性糸である前記(1)〜(3)項のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
【0014】
(5)更に、44〜33dtexの弾性糸が挿入されている前記(4)項に記載の伸縮性を有する衣類。
【0015】
(6)経編地がシングルラッセル編みからなる経編地であり、前記経編地Nの厚地部と薄地部のパターン状の編み分けが、非弾性糸からなる地編の表側にあらわれる編組織をジャカード制御による編み分けによりパターン状に編み分けたものである前記(1)〜(5)項のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
【0016】
(7)地編が22〜88dtexのナイロン糸からなる前記(1)〜(6)項のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
【0017】
(8)曲線状の境界線の長さが5cm以上である前記(1)〜(7)項のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
【0018】
(9)衣類がヒップ部と股部を有する衣類であって、経編地Nの薄地部が、臀部の膨らみ部分をカバーする部分である前記(1)〜(8)項のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
【0019】
(10)ヒップ部をカバーする部分が薄地部からなり、当該ヒップ部をカバーする薄地部の境界線がヒップ部の膨らみの下から脇を通りウエスト部に至る曲線であり、且つ、当該ヒップ部をカバーする薄地部は、前記境界曲線とウェストラインと後中心ラインに囲まれた部分である前記(9)項に記載の伸縮性を有する衣類。
【0020】
(11)曲線状の境界線の長さが20cm以上である前記(9)〜(10)項のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
【0021】
(12)ヒップ部と股部を有する衣類が、ガードル、ショーツ、ボディスーツから選ばれた衣類である前記(9)〜(11)項のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
【0022】
(13)ヒップ部の膨らみの下から脇を通りウェスト部に至る帯状にカーブしたパターンの厚地部が設けられている前記(9)〜(12)項のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
【0023】
(14)ヒップ部の膨らみの下から脇を通りウェスト部に至る帯状にカーブしたパターンの厚地部の長さが、当該帯状パターンの長手方向に沿ったカーブした中心ラインの長さで20cm以上である前記(13)項に記載の伸縮性を有する衣類。
【0024】
(15)衣類がガードルであって、更にガードルの腹部のほぼ中央部分が、厚地部で構成されている前記(9)〜(14)項のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
【0025】
(16)衣類がバスト部を有する衣類であって、経編地Nの薄地部が、乳房部の膨らみ部分をカバーする部分である前記(1)〜(7)項のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
【0026】
(17)バスト部を有する衣類がボディスーツ、フィットタイプのスリップ、フィットタイプのキャミソールから選ばれた衣類である前記(16)項に記載の伸縮性を有する衣類。
【0027】
(18)裾端部が、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっている前記(1)〜(17)項のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
【0028】
(19)前記伸縮性経編地が、編み方向と平行な方向のラインを対称軸として、前記ジャカード制御により編み分けられた厚地部と薄地部の編み分け部の前記曲線状の境界線が、左右線対称となるように、編地上に同時に左及び右側用のパーツが配置されて編まれた経編地である前記(1)〜(18)項のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明の衣類に用いる生地は、地編が非弾性糸で編まれ、更に231dtex(210デニール)以下の弾性糸が挿入されてなる伸縮性経編地からなるシングルラッセル編物を用いるが、緊迫力の強弱の要求に応じて、非弾性糸からなる地編の表側にあらわれる編組織をジャカード制御による編み分けにより、厚地部と薄地部がパターン状に編み分けられて形成されていて、前記厚地部と薄地部の編み分け部の境界線の少なくとも1つが曲線状であって、且つ、厚地部のウェール密度Aと薄地部のウェール密度Bが、0.6A≦B≦0.8Aの範囲に入る部分を有する経編地Nであって、前記経編地Nは、経編地Nの編み立て幅をX、仕上がり幅をYとすると、0.58X≦Y≦0.65Xの範囲の仕上がり幅で得られた経編地である経編地Nを少なくとも適宜の部位に用いて衣類を形成するものである。
【0030】
本発明で用いる経編地は、通常、編方向、即ち、糸が供給される方向が、完成した衣類のほぼ横方向になる様に設計される。しかし、適用される衣類の種類や適用される部位(例えばショートタイプのガードルの前裾部分など)によっては衣類の横方向基準でほぼ±30度以下程度の傾斜で斜めになることもある。本発明において、ほぼ横方向とは、この程度の斜めの部分も含めて「ほぼ横方向」と称している。
【0031】
本発明で用いる経編生地は、例えばジャカード制御機構を有するシングルラッセル経編機(例えば特開平6−166934号、対応米国特許第5,390,512号など参照)などを用いて、これらの経編機に地編用の非弾性糸と挿入糸用の弾性糸とを供給して同時に編まれるのであるが、理解を容易にするために、まず、前記厚地部と薄地部の編み分け部の境界線が曲線状になるように緊迫力の強弱の要求に応じて厚地部と薄地部がパターン状に編み分ける場合の一例を、具体例を挙げて説明する。
【0032】
図1は厚地部や薄地部を構成するジャカード制御されたシングルラッセル経編地の編み組織の一例を示した図である。尚、緊迫力が相対的に大きい部位となる厚地部と、緊迫力が相対的に小さい部位となる薄地部のほか、図示していないがその緊迫力が相対的にこれらの両者の中間となる中厚地部の3段階以上の編み分けを行うことも可能であり、図1には厚地部と薄地部の2種類の編み組織を示したが、編み組織は本発明の目的が達成される限り、ここに例示されたもののみに限定されるものではないし、更に必要に応じて、緊迫力のグレードが相対的に4段階以上になるように4種類以上の編み組織を利用して編み分けを行うこともできる。
【0033】
図1(a)は、前記厚地部を形成するための編み組織の一例であり、図1(b)は、前記薄地部を形成するための編み組織の一例を示す図である。
【0034】
Jがジャカード筬、L2が非弾性糸を通糸する地筬、L3が弾性糸を通糸する筬、L4も弾性糸を通糸する筬であり、Jには、ジャカード制御により厚地部や薄地部などの要求に応じて編み組織が制御される表側に現れる地編みを形成するための非弾性糸(例えばナイロン糸)が通糸される。L2には、裏側に現れる地編みを形成するための非弾性糸(例えばナイロン糸)が通糸される。L3には、挿入する第1の弾性糸(例えばポリウレタン糸)、L4には、挿入する第2の弾性糸(例えばポリウレタン糸)がそれぞれ通糸される。通常、第1の弾性糸としては、231dtex(210デニール)以下の、好ましくは、198〜77dtex(180〜70デニール)の弾性糸が用いられ、第2の弾性糸としては、第1の弾性糸より細い弾性糸が用いられ、好ましくは、44〜33dtex(40〜30デニール)の弾性糸が用いられる。第2の弾性糸は使用しなくてもよく、第1の弾性糸のみの使用でもよい。しかし、本発明において厚地部と薄地部でウェール密度に差をつけた場合、薄地部の耐久性(着用耐久性や洗濯耐久性)が弱くなることがあるが、第2の弾性糸を併用することによって、有効な伸度を得るとともに、生地の安定性が向上し、多数回の繰り返しの着用に対する耐久性が向上し極めて好ましい。尚、各筬の糸通しには、それぞれの糸が総詰めで通されている。「糸が総詰めで通されている」とは、例えば、仮に100本の糸を、ある筬の100個の糸通し部にそれぞれ1本ずつ通すとすると、隣り合う糸通し部にもすべて糸が通っている状態を言う。すなわち糸が通されていない糸通し部が中間に存在しないように、筬の糸通し部に隙間なく糸が通されていると言う意味である。
【0035】
尚、図1中、Sの矢印が、経編地を形成するための編み機への糸の供給方向であり、言い換えれば、経編機で製造された生地が経編機から排出される生地の排出方向を示している。経編地ではこの方向が、ウェール方向となる。また、これを編み方向と言うことがある。また、前記図1に示した組織図においては、一点鎖線EとFの間が、1繰り返し単位を示している。
【0036】
尚、これらの組織を、慣用されている編み組織記号で示すと次のように表される。
【0037】
図1(a)の厚地部
J: 2−0/2−4/2−0/2−4/2−0/0−2//
L2: 2−4/4−2/2−4/2−0/0−2/2−0//
L3: 4−4/2−2/4−4/0−0/2−2/0−0//
L4: 6−6/2−2/4−4/0−0/4−4/2−2//
図1(b)の薄地部
J: 4−2/2−4/4−2/0−2/2−0/0−2//
L2、L3、L4は、厚地部と同じ。
【0038】
尚、L3とL4はいずれも挿入の場合の編み組織記号による表示である。
【0039】
以上のような、例えば上記図1の(a)と(b)に示した様な編み組織の相違からもわかるように、厚地部、薄地部などの相違は、筬Jのジャカード制御により編み込まれる表側に現れる非弾性糸からなる地編みの編み組織を変えることにより達成できる。上記図1の(a)と(b)の各ジャカード筬Jに示した編み組織の差異からも明らかなように、1繰り返し単位中のシンカーループの動きの大きい編み組織ほど緊迫力が強くなり厚地になる。そしてシンカーループの動きの小さい編み組織ほど緊迫力が弱くなり薄地になるのである。尚、シンカーループとは、ある1つのウェールから他のウェールに移る糸のラインを意味している。従って、上記図1の(a)、(b)に示した編み組織は、本発明を達成するのに極めて好ましい組織の例であるが、他の編み組織でも、ジャカード制御により編み込まれる表側に現れる非弾性糸からなる地編みの編み組織をシンカーループの動きの大小を調整することにより、本発明の目的、効果を達成できる様なものであれば、使用可能となる。
【0040】
また、前述したように、緊迫力のグレードを合計3段階以上の編分けを行うには、Jのジャカード筬で形成される表側に現れる地編み組織の1繰り返し単位中のシンカーループの動きの多いものから少ないものに3段階以上になるように設計すればよい。そのために1繰り返し単位を構成するコース数(1繰り返し単位の長さ:例えば図1に示されたものは、1繰り返し単位は6コース)を大きくする必要があれば大きくすることにより、厚地部、中厚地部、薄地部などの緊迫力が3段階のもの、さらには中厚地部の緊迫力が更に2段階以上になった編地全体として緊迫力のグレードが合計4段階以上の編分けがなされた経編地を提供する事も出来る。また必要ならシンカーループの長さが長くなるよう隣のウェールではなく1つ飛び越して更に隣のウェールまでシンカーループを長くする方法でシンカーループの動きを大きくする方式又はそれと前記の方式(1繰り返し単位中の動きの大きいシンカーループの数を多くする)との組み合わせ方式の採用などによって、種々のグレードの緊迫力を有する経編地とすることができる。
【0041】
次に例えば上記で説明した様な、厚地部、薄地部又は更にこれらに中厚地部を加えた編組織を適用して、本発明で用いる経編地Nの部分を構成するための編地の原反を編む場合の一例として、厚地部と薄地部の編み分け部の境界線の少なくとも1つが曲線状である様なシングルラッセル編みの原反の編み方を説明する。
【0042】
図2は、2の部分が緊迫力の弱い薄地部、3の部分が緊迫力の強い厚地部であり例えば、図4、図5などで後述するショートタイプのガードルの人体左側の前部−脇部−後部に充当される左半身充当部片用の裁断前の生地などに用いられる経編地N用の原反の編み方を説明するための平面図である。尚、図中、1はこの経編地を示している。
【0043】
例えば、ジャカード制御装置を有するシングルラッセル機(例えば特開平6−166934号、対応米国特許第5,390,512号など参照、あるいは具体的には糸ガイドバーに曲げ変換器が取り付けられているカールマイヤーテキスタイルマシーンファブリックGmbH社製(日本マイヤー株式会社発売)の高速ジャカードラッシェル機“RSJ 4/1”)などを用いて、図2のWn 番目のウェールを編む場合は、m0 番目のコースからm1 番目のコースまでは、図1(b)に示したような薄地用の編み組織で編み、m1 番目のコースとm2 番目のコースの間は図1(a)に示したような厚地用の編み組織で編むことになる。同様に図1のWn+x 番目のウェールを編む場合は、m0 番目のコースからq1 番目のコースまでは、図1(b)に示したような薄地用の編み組織で編み、q1 番目のコースとm2 番目のコースの間は図1(a)に示したような厚地用の編み組織で編むことになる。かかる編み方は、前述の様なジャカード制御装置を有するシングルラッシェル経編機のコンピーターに各ウェールと各コースについて上述の様な指令を入力することにより実現できる。
【0044】
次に、図3は、2の部分が緊迫力の弱い薄地部、3の部分が緊迫力の強い厚地部、4の部分が緊迫力が2と3の中間の中厚地部であり、例えば、図14、図15などで後述するショートタイプのガードルの人体左側の前脇部−後部に充当される左半身充当部片用の裁断前の生地などに用いられる経編地N用の原反の編み方を説明するための平面図である。すなわち、経編地Nの厚地部と薄地部の編み分けにおいて、最厚地部と最薄地部までの編み分けのグレードが合計3段階のグレードになっている編地で、図14などで後述するショートガードルの後部に充当される経編地において、ヒップ部の膨らみの下から脇にかけて帯状にカーブしたパターンの厚地部が設けられている左半身充当部片用の裁断前の生地などに用いられる経編地原反の編み方を説明するための平面図である。尚、図中、1はこの経編地を示している。
【0045】
例えば前述したようなジャカード制御装置を有する経編機などを用いて、図3のWn 番目のウェールを編む場合は、m0 番目のコースからm1 番目のコースまでは、1繰り返し単位中のシンカーループの数が少ない薄地用の編み組織で編み、m1 番目のコースとm2 番目のコースの間は1繰り返し単位中のシンカーループの数が多い厚地用の編み組織で編み、m2 番目のコースからm3 番目のコースは1繰り返し単位中のシンカーループの数が中間の中厚地用の編み組織で編むことになる。同様に図3のWn+x 番目のウェールを編む場合は、m0 番目のコースからq1 番目のコースまでは、m0 番目のコースからm1 番目のコースと同様の薄地用の編み組織で編み、q1 番目のコースとq2 番目のコースの間は、m1 番目のコースとm2 番目のコースと同様の厚地用の編み組織で編み、q2 番目のコースからm3 番目のコースは、m2 番目のコースからm3 番目のコースと同様の中厚地用の編み組織で編むことになる。かかる編み方は、前述の様なジャカード制御装置を有する経編機のコンピーターに各ウェールと各コースについて上述の様な指令を入力することにより実現できる。
【0046】
尚、図2、図3において、いずれの図においても矢印Sの方向が経編生地を形成するための糸の供給方向、言い換えればウェール方向である。
【0047】
以上で説明したような手法を用いれば、厚地部と薄地部の編み分け部の境界線の形を任意の望む形にすることができるので、厚地部と薄地部のパターンを必要な任意の望む形にして編み分けることができる。最厚地部と最薄地部の間にその中間の緊迫力を有する中厚地部を設ける場合も、同様に、最厚地部、最薄地部並びに中厚地部の各パターンを必要な任意の望む形にして編み分けることができる。更に必要に応じて中厚地部も、その緊迫力が2段階以上となるように緊迫力に応じて2種類以上の緊迫力の中厚地部を望みの任意の形状で設けることができる。従って、例えば、図3に示したような、帯状にカーブしたパターンの厚地部3を有し、更に厚地部、薄地部、中厚地部などの境界線も曲線状にする等、任意の形状のパターンに編み分けることができる。
【0048】
尚、例えば、図2や図3に示したような曲線状の境界線や、帯状にカーブしたパターン(これも曲線状の境界線を有しているものと言う表現にも含まれる)などを有する経編地を編む場合に、前述したように経編地は、矢印Sで示した様な方向に順次編まれて経編機から排出される。従って、経編機を基準とすると矢印Sの軸のラインの方向が、経編機から排出される編み物の上下方向(あるいは前後方向と言ってもよい)になり、矢印Sの軸のラインと直角方向が、経編機から排出される編み物の幅方向、言い換えれば左右方向になる。このように定義した場合に、特に限定するものではないが、前述のような曲線状の境界線を有している編地を編む場合には、例えば図2や図3の矢印Sで示した矢印Sの軸のラインを対称軸として前記曲線状の境界線が左右対称となるように、言い換えれば編み方向と平行な生地端のラインを対称軸として、複数の左右対称のジャカードパターンを同時に並べて編むと、編地に生じる歪みが緩和され、編地の曲がりを防止でき、左右の編み分けパターンも左右対称にほぼ均等な形にすることができ極めて好ましい。もし、例えば図2や図3に示されている通り、すなわち左右対称でないような曲線状の境界線を有している編地を編み機幅方向にそのパターン1個のみ製造するように編んだ場合には、編地中に緊迫力の強い厚地部と緊迫力の弱い薄地部とが、左右非対称に存在することになり、緊迫力の相違により、編地に歪みが生じ、編地が曲がるなどして、編み分けパターンが歪んでしまうことが生じやすい。そうすると、このような左右別々に編まれた編地を用いて例えば左右のヒップの充当部片とした場合に、これらを縫合して衣類に仕上げた際には、曲線状の境界線の左右の形状が左右対称にならない歪んだ形になりやすい。従って、例えば身体左側用のパーツ用の編地パターン部分を(L)それと左右線対称な右側用のパーツ用の編地パターン部分を(R)とすると、(L)−(R)の組み合わせで同時に左側用のと右側用のパーツを編むか、編み機の編み幅が許す範囲で(L)−(R)の組み合わせ単位の複数倍の単位で同時に編むことが極めて好ましいのである。特に緊迫力の弱い薄地部のジャカードパターンの部分が左右線対称に近接して向き合わせて編むと、斜行を防止する効果が高くなり好ましい。
【0049】
上記で説明したことを図を用いて説明すると、図4のようになる。図4は、図2で説明したような編分けパターンを有する経編地N用の原反編地(具体的には例えば後述する図18のP−Q−Rで囲まれたような編分けパターンを有する経編地N用の編地になる)で、左側用のパーツと右側用のパーツを左右線対称に配置して同時に編まれた編地の平面図を示している。矢印Sの方向が、前述の通りこの経編生地を形成するための糸の供給方向、言い換えればウェール方向(編み立て方向)である。この図では、(L)−(R)の組み合わせ単位が編み機の編み幅方向(矢印Sの軸に対して直角方向)に2セット編まれている場合を示している(すなわちこの例では(L)と(R)の合計が、編地幅方向に合計4つ並べて配置されているが、例えばこのような場合を4本取りと言う)が、編み機の編み幅が許す範囲で更に数を増加してもよい。
【0050】
1はこの経編地、2は薄地部、3は厚地部であり、5は編地をつないで編むための挿入糸6が挿入されている部分である。すなわち挿入糸6はその左側の編地と右側の編地に交互に絡むように挿入されており、編上がった後、必要な段階でこの挿入糸6を引き抜く、いわゆる糸抜き手法により、裁断しなくても5の部分で編地を分割することが出来、しかも、ほつれなどが生じることがないので、好ましい手法である。そして、後述する図18で示した点線ラインA−B−C−D−E−F−G−H−Aの如くガードルの左半身充当部片50aを裁断すると、図4で挿入糸6を引き抜いた5の部分のうち、図4の左から1番目、3番目、5番目の5で示した部分が、裾端部となり、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾として利用することができ好ましい。
【0051】
上記、図4では、左側用のパーツ(L)と右側用のパーツ(R)が、5を対称軸として左右線対称に配置して同時に編まれた編地になっている。このような配置で編むことにより、斜行と称する歪みの発生を防止でき、左側用のパーツ(L)と右側用のパーツ(R)を左右線対称に編むことができ好ましい。
【0052】
ガードル、ショーツ、ボディスーツなどの、ヒップ部と股部を有する衣類においては、左右のヒップ部に当接する左側用と右側用のパーツが、左右線対称である必要があるが、上記編地の編み立ての工夫によって、左側用と右側用のパーツを左右対称にすることができ、左右対称な2枚の左側用と右側用のパーツ(後身頃)を、後中心で縫合することにより、左右対称なボトム衣類を量産化することが可能となる。
【0053】
ところで、前述した編地の曲線状の境界線の長さは、5cm以上の部分が存在するようにすることが好ましく、例えば、ボディスーツ、フィットタイプのスリップ、フィットタイプのキャミソールなどのバスト部を有する衣類の乳房部の膨らみ部分をカバーする部分を例えば薄地部とする場合、乳房の外側のラインに沿った部分に薄地部のほぼ円ないしほぼ楕円状の境界線が存在するような場合、曲線状の境界線の長さは、例えば30cm〜45cm程度となる。また、例えば図2に示されたようなヒップ部の膨らみの下から脇を通りウェスト部に至る部分の曲線状境界線の場合には、曲線状の境界線の長さが20cm以上となることが好ましい。また、例えば図3に示されたようなヒップ部の膨らみの下から脇を通りウェスト部に至る帯状にカーブしたパターンの厚地部の長さについては、その帯の中心ラインの長さ、より正確に表現すれば、当該帯状パターンの長手方向に沿ったカーブした中心ラインの長さで20cm以上であることが好ましい。
【0054】
以上に説明した様な経編地の地編(図1のJの様なジャカード制御による表側にあらわれる地編組織も、図1のL2で示されるような裏側にあらわれる地編組織も含む)を構成する非弾性糸としては、ナイロン糸、ポリエステル糸などの合成繊維糸、レーヨン糸、アセテート糸、キュプラ糸などの再生繊維糸、木綿糸、絹糸、麻糸、ウール糸などの天然繊維などを用いることができるが、ナイロン糸が特に好ましく、太さとしてはナイロン糸で22〜88dtex(20〜80デニール)より好ましくは、22〜44dtex(20〜40デニール)、に相当する太さの糸が好ましく用いられる。
【0055】
挿入糸に用いる弾性糸としては、特に限定されるものではないが、ポリウレタン糸が好ましい。また、ポリウレタン糸が、ナイロン繊維、あるいは、ポリエステル繊維などでカバリングされたカバリングヤーンも好ましく用いられる。
【0056】
弾性糸の太さは、太いものを用いることはできない。本発明においては、231dtex(210デニール)以下の弾性糸を使用する必要があり、好ましくは198dtex〜77dtex(180〜70デニール)の弾性糸が用いられる。そして、例えば、図1のL3、L4に示したように、2本の弾性糸が併用される場合には、例えばL3で示されるような必ず用いられる第1の弾性糸は、231dtex以下の弾性糸を使用する必要があり、好ましくは198dtex〜77dtexの弾性糸が用いられ、L4に示される更に併用して挿入される第2の弾性糸としては第1の弾性糸より細い弾性糸が用いられ、好ましくは、44〜33dtex(40〜30デニール)の弾性糸が用いられる。前述したように第2の弾性糸は使用しなくてもよく、第1の弾性糸のみの使用でもよい。しかし、第2の弾性糸を併用した場合には、多数回の繰り返しの着用や洗濯に対する衣類の耐久性や生地の安定性が向上し極めて好ましい。
【0057】
本発明の経編地Nに、231dtexより太い弾性糸を使用すると、編み機からでてきた編地原反について、後述するような糸の供給方向に対して直角方向に幅出し処理などを施しても、厚地部のウェール密度Aと薄地部のウェール密度Bが、0.6A≦B≦0.8Aの範囲に入る部分を有する経編地Nとすることができない。すなわち、厚地部の最もウェール密度の大きい部分のウェール密度Aと薄地部の最もウェール密度の小さい部分のウェール密度Bの差を大きくすることができず、身体の立体形状、すなわち乳房や臀部の膨らみのように、身体の膨らんでいるところは、その膨らみをつぶさずに、きれいに膨らみが強調され、身体の膨らんでいない部分にはピッタリとフィットして、身体のきれいなシルエットを表すことができると言うことにはならず、ピッタリとフィットすべき部分がピッタリとフィットせずに身体の凹凸の立体形状に、必ずしも沿わず、きれいなシルエットが実現できない。すなわち、厚地部と薄地部の緊迫力の差がでにくく、厚地部と薄地部の緊迫力の差のメリハリが達成できない。
【0058】
尚、上述で説明したように、厚地部と薄地部とか、あるいは、厚地部と中厚地部と薄地部とに上記編み分け手法を用いて編み分けただけでは、通常、これらの経編地の厚地部のウェール密度Aと薄地部のウェール密度Bが、0.6A≦B≦0.8Aの範囲に入る部分を有する経編地Nとすることはできない。
【0059】
尚、本発明で、経編地の厚地部のウェール密度Aと薄地部のウェール密度Bが、0.6A≦B≦0.8Aの範囲に入ると言う規定において、厚地部のウェール密度Aは、その編地の中で最もウェール密度の大きい部分のウェール密度を意味し、薄地部のウェール密度Bとはその編地の中で最もウェール密度の小さい部分を意味する。従って、ある1つの編地の中にウェール密度が3グレード以上異なった部分が存在する場合においても、同様に厚地部のウェール密度Aは、その編地の中で最も編み密度の大きい部分(言い換えれば最厚地部分)のウェール密度を意味し、薄地部のウェール密度Bとはその編地の中で最もウェール密度の小さい部分(言い換えれば最薄地部分)を意味する。また、単位幅当たりのウェール密度(ウェール/2.54cm)とは、1インチ(2.54cm)幅当たりに存在するウェール数(糸の供給方向と直角方向の編地1インチ(2.54cm)幅当たりの編地を構成するループの数、通常1本の糸でループを形成するが、同一ウェールに2本以上に糸が重なって入っていても1本のループと数える)を意味するものである。
【0060】
本発明において、用いる経編地を、厚地部のウェール密度Aと薄地部のウェール密度Bが、0.6A≦B≦0.8Aの範囲に入る部分を有する経編地Nとするためには、例えば更に次のような処理を行う必要がある。
【0061】
一般に、編み機で編んでいるときの編み機の編み立て可能幅において、筬に糸の仕掛かっている幅(筬の糸が通されている部分の幅にほぼ等しい)を、編み立て幅と言い、最終的に得られた裁断縫製加工する生地の幅を加工仕上がり幅(または仕上がり幅)と言うが、経編地Nの編み立て幅をX、仕上がり幅をYとすると、0.58X≦Y≦0.65Xの範囲の仕上がり幅で得られた経編地とすることにより、用いる経編地の厚地部のウェール密度Aと薄地部のウェール密度Bが、0.6A≦B≦0.8Aの範囲に入る部分を有する経編地Nとすることができる。この点を更に、具体的に詳細に説明すると次のようである。
【0062】
すなわち、編み立て幅から、仕上がり幅までに調整するには、通常、次のような一般的な工程を通る。<1>生機解反→<2>リラックス処理→<3>プレセット→<4>染色→<5>ファイナルセット→<6>検査。この工程で<5>のファイナルセット終了後の編地の幅が仕上がり幅に相当する。
【0063】
<2>のリラックス処理は、例えば、温度85〜90℃の湯水で処理されるのが一般的であり、通常、生地は収縮し幅が狭くなる。幅が狭くなった生地の幅を広げるのが<3>のプレセットで、180〜190℃に加熱してテンターで幅方向に引っ張り、幅出しする。次いで<4>の染色を行い、染色された生地は皺などが入ったり若干幅が狭くなるので、<5>の160〜180℃でファイナルセットを行い、生地の幅を所定の幅になるよう調整し、<6>の検査で欠陥のないものが、生地として供給される。その後、目的の衣類に仕上げるために裁断、縫製が行われる。尚、経編地から衣類用の各部片を裁断する場合の裁断形状は、各部片を縫製して衣類を形成した場合に、身体の起伏形状に沿うように、いわゆる立体裁断形状とする。
【0064】
本発明では、糸としてナイロン糸とポリウレタン糸を用いた場合、一例として例えば編み立て幅が326cmのものを例に挙げて説明すると、加工仕上がり幅が190〜210cmの範囲(通常200cmとする)になるよう調整するが、<1>の生機解反時には約230cm程度の幅になり、<2>のリラックス処理ではかなり収縮して160cm程度の幅になる。本発明では<3>のプレセットでの幅の拡張を通常よりかなり大きくし、プレセット後の幅を200cmとする。<4>の染色をした後、<5>の工程で、200cmの幅を保持するようファイナルセットを行う。ファイナルセット終了後の編地の幅が仕上がり幅である。なお、この数値は、単なる一具体例を示したものであり、何らこの数値に限定されるものではなく、経編地の編み立て幅Xと仕上がり幅Yとの比率が、前述の範囲内に入るように処理すればよい。尚、仕上げ幅Yを0.65X(Xは編み立て幅)より大きくすると、編地の伸度が低下し、衣類を洗濯した際に、衣類が縮みやすくなる。また、仕上げ幅を0.58Xより小さくすると、編み密度が上記で規定した範囲に入らなくなる。
【0065】
これからも明らかなように、本発明では、編み立て幅の58%〜65%をキープするように、リラックス処理工程などで、一旦、狭幅に収縮した生地を更にテンターなどで幅出しする。
【0066】
以上から、本発明において、厚地部のウェール密度Aと薄地部のウェール密度Bが、0.6A≦B≦0.8Aの範囲に入る部分を有する経編地Nとするには、少なくとも前述したように、厚地部と薄地部の編み分けとともに、挿入する弾性糸として231dtex以下の弾性糸を用いることと、経編地Nの編み立て幅をX、仕上がり幅をYとすると、0.58X≦Y≦0.65Xの範囲の仕上がり幅とすることが必要になる。更に上記ウェール密度比を実現しやすくし、安定した経編地とするのに好ましいのは、0.6X≦Y≦0.63Xの範囲である。通常の経編地の処理では上記の範囲の処理は行わない。
【0067】
尚、経編地Nの編み立て幅をX、仕上がり幅をYとすると、0.58X≦Y≦0.65Xの範囲の仕上がり幅とすることは、本発明の、厚地部のウェール密度Aと薄地部のウェール密度Bが、0.6A≦B≦0.8Aの範囲に入る部分を有する経編地Nを製造するための具体的手法である
【0068】
以上の説明からも明らかなように、「厚地部の単位幅当たりのウェール密度Aと薄地部の単位幅当たりのウェール密度Bが、0.6A≦B≦0.8Aの範囲に入る部分を有する経編地N」は、編んでいる状態や、編み機から排出された直後のものではなく、編み上がった後、全ての生地加工が終了した経編地、つまり衣類にするために裁断する前の状態、もしくは裁断、縫製し衣類にした経編地のことを指している。
【0069】
上記の如く、本発明において、経編地Nとしては、厚地部のウェール密度Aと薄地部のウェール密度Bが、0.6A≦B≦0.8Aの範囲に入る部分を有する経編地を用いることが必要である。薄地部のウェール密度Bが、厚地部のウェール密度Aの0.6倍より小さくなると、編み密度差のない生地を用いた場合とほぼ同様に、身体の立体形状に沿いやすい、きれいなシルエットを実現できない。すなわち例えば、乳房や臀部の膨らみのように、身体の膨らんでいるところは、その膨らみをつぶさずに、きれいに膨らみが強調され、身体の膨らんでいない部分にはピッタリとフィットするような身体のきれいな凹凸起伏形状に沿ったシルエットが実現できない。また、薄地部のウェール密度Bが、厚地部のウェール密度Aの0.8倍より大きくなると、薄地部と厚地部のウェール密度の差が大きくなりすぎて、厚地部の締め付けが強くなりすぎ、一方、薄地部の緊迫力がゆるくなりすぎて、着用感が悪く、薄地部分が伸びすぎて、着用に耐えるような実用的な衣類が得られない。厚地部のウェール密度Aと薄地部のウェール密度Bの関係は、好ましくは0.65A≦B≦0.75Aの範囲である。また前述したように前記経編地Nは、経編地Nの編み立て幅をX、仕上がり幅をYとすると、0.58X≦Y≦0.65Xの範囲の仕上がり幅で得られた経編地であることが必要である。
【0070】
また、本発明の衣類においては、衣類を着用していると言う着用感をあまり強く意識させないために、衣類を軽くすることが好ましく、例えば経編地Nの厚地部の目付aが181〜210g/m2、より好ましくは180〜190g/m2の範囲であり、薄地部の目付bが150〜180g/m2、より好ましくは160〜175g/m2の範囲であって、且つ0.8a≦b≦0.95a、より好ましくは0.85a≦b≦0.92aの範囲とすることが好ましい。かかる目付の範囲とすることにより、着用した場合の窮屈感、締め付け感がより少なく、より薄くて、より軽く、一層着用しやすい衣類とすることができ好ましい。但し、薄地部の目付をあまり小さくしすぎると、衣類の耐久性が低下する傾向になる。
【0071】
また、本発明の衣類においては、裾端部、すなわち衣類の裾部分の最下端部分は、折り返して縫製するなどの端しまつを必要としない裾になっていることが好ましい。この様な端しまつを必要としない編み方は周知であるので説明を省略するが、例えば日本実公昭47−9946号や、日本特開2000−303331号の第2図を用いて説明されているような糸抜きの手法を応用して作ることができる。裾端部が端しまつを必要としない裾とすることにより、裾端部に折り返して縫製された部分が存在しないので、折り返し部分による段差が生じない。従って着用者の外観を低下させることがなく、着用感もよく、軽い衣料とすることができ好ましい。
【0072】
尚、特に図示していないが、本発明の衣類においては、美観を向上させるため、本発明の目的、効果が達成される限り、ジャカード機構による編み分けによって、花柄模様、その他の適宜の装飾のための小柄模様などが必要に応じ更に形成されていても差し支えない。
【0073】
以下、図面を参照しながら、具体的衣類について説明するが、本発明は、これらの衣類のみに限定されるものではない。
【0074】
図5に本発明の衣類であるショートタイプのガードルの前側から見た斜視図、図6にその後側から見た斜視図を示した。このショートタイプのガードルは特に丈が短く、いわゆるボーイッシュなデザインのものであり、ボーイレングス丈のショートガードルである。
【0075】
10aが着用者の左側の前部−脇部−後部に充当される左半身充当部片であり、10bが着用者の右側の前部−脇部−後部に充当される右半身充当部片である。左半身充当部片10aと右半身充当部片10bはそれぞれ1枚の連続した経編地からなっている。これらの経編地の糸の供給方向は本衣類のほぼ横方向である。こうすると衣類横方向の伸縮性が大きくなり、この衣類の着脱の際にウェストを横に広げやすくなり、衣類の着脱が一層良好になり好ましい。左半身充当部片10aは、例えば、図2で説明したような経編地原反から得られた経編地Nを、人体の立体形状に沿うような形になるよう、左半身充当部片の所定の形状に裁断して用いる。左半身充当部片10aの10a−2の部分が、図1(b)で説明した緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、10a−1の部分が、図1(a)で説明した緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっていて、11aが厚地部10a−1と薄地部10a−2の編み分け部の境界線である。境界線11aは、ヒップの膨らみの周囲を囲むように長さ25cmの曲線状になっていて、ヒップの膨らみの下から脇を通りウェスト部に至っている。従って、ヒップの膨らみの部分は、薄地部10a−2でカバーされることになる。ヒップの膨らみの下方と、脇から前方にかけて、腹部はすべて、緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっている。
【0076】
右半身充当部片10bは、左半身充当部片10aとその編み分けパターンが左右線対称になることを除いては同様である。右半身充当部片10bにおいては、10b−2の部分が、緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、10b−1の部分が、緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっていて、11bが厚地部10b−1と薄地部10b−2の編み分け部の境界線である。境界線11bは、ヒップの膨らみの周囲を囲むように曲線状になっていて、ヒップの膨らみの下から脇を通りウェスト部に至っている。従って、ヒップの膨らみの部分は、薄地部10b−2でカバーされることになる。
【0077】
左半身充当部片10aの厚地部10a−1と薄地部10a−2とは1枚の経編地中に編み分けにより形成されており、右半身充当部片10bの厚地部10b−1と薄地部10b−2とにおいても、同様に別の1枚の経編地で構成されている。左半身充当部片10aと右半身充当部片10bとは、前側においては前中心を通る縫合ライン12で相互に縫合されており、後側においては後中心を通る縫合ライン13で相互に縫合されている。尚、後側においては、左半身充当部片10aと右半身充当部片10bとはギャザー14を設けて縫合ライン13で相互に縫合されている。必要に応じて、後中心に沿ってストレッチテープを縫合することによりギャザー14を作ってもよい。また、裾端部16a、16bは、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっている
15は、ウエスト充当部片であり、ウエスト充当部片15の生地の素材は、本発明とは特に関係がなく、少なくともガードル横方向に伸縮性を有する生地を例えば2つ折りにして用いてもよいし、ストレッチテープなどを用いてもよい。この例ではストレッチテープを用いているが、特に限定されるものではない。尚、クロッチ部は図示されていないが、クロッチ部片用の生地も、特に限定はなく、例えば図2で示した経編地1から、左半身充当部片10aを裁断した後に、余った部分、例えば厚地部3から適当にカットして用いてもよいし、別の生地を用いてもよい。例えば、クロッチ部片として非伸縮性の生地を用いる必要がある場合には、非伸縮性の生地を別途用意すればよい。また、17a、17bは脚部用開口部を示している
図7に図5、図6に示したショートタイプのガードルの左半身充当部片10aとクロッチ部片に用いられる生地の裁断前の平面図を示した。
【0078】
すなわち図7は、図2を用いて説明したと同様の方法によって得られ、薄地部と厚地部が所定の編み密度比になるように調整された本発明の経編地Nに、左半身充当部片10aとクロッチ部片の裁断ライインを点線で示した生地の平面図である。
【0079】
図7において、8が経編地Nであり、実線ラインP−Q−Rで囲まれた範囲内が、薄地部2であり、その範囲の外側が厚地部3からなる生地を用いる。矢印Sの方向が糸の供給方向であり、ウェール方向である。経編地N8中に示された点線ラインA−B−C−D−E−F−Aは図5、図6で示したガードルの左半身充当部片10aを得るための裁断ラインを示したものである。また、経編地N8中に示された点線ラインG−H−I−J−K−L−Gは図5、図6には現れていないが、ガードルのクロッチ部片9用の裁断ラインを示したものである。また、図示していないが、このガードルの右半身充当部片10bの裁断ラインは、図7に示した図と左右線対称となる。
【0080】
図7において、A−Bラインは図示していない右半身充当部片10bの同様な対応部分と縫合されて前中心を通る縫合ライン12となる。また、F−Eラインは図示していない右半身充当部片10bの同様な対応部分と縫合されて後中心を通る縫合ライン13となる。クロッチ部片9は、K−J−Iのラインが前側であり、L−G−Hのラインが後側になる。クロッチ部片9と左半身充当部片10aとの縫合については、J−IラインがB−Cラインと縫合され、J−Kラインは、B−Cラインに相当する右半身充当部片10bの同様な対応部分と縫合される。また、G−HラインがE−Dラインと縫合され、G−Lラインは、E−Dラインに相当する右半身充当部片10bの同様な対応部分と縫合される。A−Fラインは、図7中には図示されていない前述したウェスト充当部片15(図5、図6参照)が縫合され、図5〜図6に示したガードルを作成することができる。
【0081】
左半身充当部片10aの厚地部10a−1と薄地部10a−2とは1枚の経編地N中に編み分けにより形成されており、11aが厚地部10a−1と薄地部10a−2の編み分け部の曲線状の境界線である。
【0082】
以上の本発明のショートタイプのガードルにおいては、ヒップの膨らみの部分は、薄地部でカバーされており、従ってヒップの丸みがつぶされることなく、ヒップ部の美しいシルエットを保ち、腹部と脇、裾まわりは、厚地部からなるので、ピッタリとフィットしてヒップをアップし、身体のきれいな立体的シルエットが表現され、着用した場合の窮屈感、締め付け感が少なく、比較的薄くて、軽く、着用しやすく、フィットしやすいショートタイプのガードルを提供できる。更に裾端部が、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっているので、裾端部に折り返して縫製された部分が存在せず、折り返し部分による段差が生じない。従って着用者の外観を低下させることがなく、着用感もよく、軽い衣料とすることができ好ましい。
【0083】
次に図8と図9に本発明の衣類であるショートタイプのガードルの別の実施形態を示した。図8は本発明の衣類であるショートタイプのガードルの前側から見た斜視図、図9はその後側から見た斜視図である。このショートタイプのガードルは特に丈が短く、いわゆるボーイッシュなデザインのものであり、ボーイレングス丈のショートガードルである。
【0084】
図8、図9に示したショートタイプのガードルは、腹部充当部片100が接ぎ合わされている点を除いては、ほぼ、図5、図6に示したショートタイプのガードルと同様である。
【0085】
20aが着用者の左側の前脇部から後部に充当される左前脇部−後部充当部片であり、20bが着用者の右側の前脇部から後部に充当される右前脇部−後部充当部片である。左前脇部−後部充当部片20aと右前脇部−後部充当部片20bはそれぞれ1枚の連続した経編地からなっている。これらの経編地の糸の供給方向は本衣類のほぼ横方向である。こうすると衣類横方向の伸縮性が大きくなり、この衣類の着脱の際にウェストを横に広げやすくなり、衣類の着脱が一層良好になり好ましい。左前脇部−後部充当部片20aは、例えば、図2で説明したような経編地原反から得られた経編地Nを、人体の立体形状に沿うような形になるよう、左前脇部−後部充当部片20aの所定の形状に裁断して用いる。左前脇部−後部充当部片20aの20a−2の部分が、図1(b)で説明した緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、20a−1の部分が、図1(a)で説明した緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっていて、21aが厚地部20a−1と薄地部20a−2の編み分け部の境界線である。境界線21aは、ヒップの膨らみの周囲を囲むように曲線状になっていて、ヒップの膨らみの下から脇を通りウェスト部に至っている。従って、ヒップの膨らみの部分は、薄地部20a−2でカバーされることになる。
【0086】
右前脇部−後部充当部片20bは、左前脇部−後部充当部片20aとその編み分けパターンが左右線対称になることを除いては同様である。右前脇部−後部充当部片20bにおいては、20b−2の部分が、緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、20b−1の部分が、緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっていて、21bが厚地部20b−1と薄地部20b−2の編み分け部の境界線である。境界線21bは、ヒップの膨らみの周囲を囲むように曲線状になっていて、ヒップの膨らみの下から脇を通りウェスト部に至っている。従って、ヒップの膨らみの部分は、薄地部20b−2でカバーされることになる。
【0087】
左前脇部−後部充当部片20aの厚地部20a−1と薄地部20a−2とは1枚の経編地中に編み分けにより形成されており、右前脇部−後部充当部片20bの厚地部20b−1と薄地部20b−2とにおいても、同様に別の1枚の経編地で構成されている。本ガードルにおいては、腹部中央部に略逆三角形状の形をした腹部充当部片100が設けられており、腹部充当部片100は図1(a)に示したような厚地部のみからなる。腹部充当部片100の経編地の糸の供給方向は本衣類のほぼ横方向である。腹部充当部片100の着用者基準で左側の縁は左前脇部−後部充当部片20aの前側の縁と縫合ライン22aで互いに縫合されており、腹部充当部片100の右側の縁は右前脇部−後部充当部片20bの前側の縁と縫合ライン22bで互いに縫合されている。
【0088】
また、左前脇部−後部充当部片20aと右前脇部−後部充当部片20bとは、後側において後中心を通る縫合ライン23で相互に縫合されている。尚、裾端部26a、26bは、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっている。
【0089】
25は、ウエスト部であり、この実施形態ではウエスト部25の裏側にストレッチテープが縫製により取り付けられている。尚、クロッチ部は図示されていないが、クロッチ部片用の生地は、特に限定はなく、例えば図2や図7などで示した様な経編地から、必要な部片を裁断した後に、余った部分から適当にカットして用いてもよいし、別の生地を用いてもよい。例えば、クロッチ部片として非伸縮性の生地を用いる必要がある場合には、非伸縮性の生地を別途用意すればよい。また、27a、27bは脚部用開口部を示している。
【0090】
以上の本発明のショートタイプのガードルにおいては、ヒップの膨らみの部分は、薄地部でカバーされており、従ってヒップの丸みがつぶされることなく、ヒップ部の美しいシルエットを保ち、腹部と脇、裾まわりは、厚地部からなるので、ピッタリとフィットして、身体のきれいな立体的シルエットが表現され、着用した場合の窮屈感、締め付け感が少なく、比較的薄くて、軽く、着用しやすく、フィットしやすいショートタイプのガードルを提供できる。更に裾端部が、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっているので、裾端部に折り返して縫製された部分が存在しないので、折り返し部分による段差が生じない。従って着用者の外観を低下させることがなく、着用感もよく、軽い衣料とすることができ好ましい。
【0091】
次に図10と図11に本発明の衣類であるショートタイプのガードルの更に別の実施形態を示した。図10は本発明の衣類であるショートタイプのガードルの前側から見た斜視図、図11はその後側から見た斜視図である。このショートタイプのガードルは特に丈が短く、いわゆるボーイッシュなデザインのものであり、ボーイレングス丈のショートガードルである。
【0092】
図10、図11に示したショートタイプのガードルは、腹部充当部片101の形状が略5角形状でその面積が大きめである点、前裾布38a、38bが腹部充当部片101に接ぎ合わされている点を除いては、ほぼ、図8、図9に示したショートタイプのガードルと同様である。
【0093】
30aが着用者の左側の前脇部から後部に充当される左前脇部−後部充当部片であり、30bが着用者の右側の前脇部から後部に充当される右前脇部−後部充当部片である。左前脇部−後部充当部片30aと右前脇部−後部充当部片30bはそれぞれ1枚の連続した経編地からなっている。これらの経編地の糸の供給方向は本衣類のほぼ横方向である。こうすると衣類横方向の伸縮性が大きくなり、この衣類の着脱の際にウェストを横に広げやすくなり、衣類の着脱が一層良好になり好ましい。左前脇部−後部充当部片30aは、例えば、図2で説明したような経編地原反から得られた経編地Nを、人体の立体形状に沿うような形になるよう、左前脇部−後部充当部片30aの所定の形状に裁断して用いる。左前脇部−後部充当部片30aの30a−2の部分が、図1(b)で説明した緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、30a−1の部分が、図1(a)で説明した緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっていて、31aが厚地部30a−1と薄地部30a−2の編み分け部の境界線である。境界線31aは、ヒップの膨らみの周囲を囲むように曲線状になっていて、ヒップの膨らみの下から脇を通りウェスト部に至っている。従って、ヒップの膨らみの部分は、薄地部30a−2でカバーされることになる。
【0094】
右前脇部−後部充当部片30bは、左前脇部−後部充当部片30aとその編み分けパターンが左右線対称になることを除いては同様である。右前脇部−後部充当部片30bにおいては、30b−2の部分が、緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、30b−1の部分が、緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっていて、31bが厚地部30b−1と薄地部30b−2の編み分け部の境界線である。境界線31bは、ヒップの膨らみの周囲を囲むように曲線状になっていて、ヒップの膨らみの下から脇を通りウェスト部に至っている。従って、ヒップの膨らみの部分は、薄地部30b−2でカバーされることになる。
【0095】
左前脇部−後部充当部片30aの厚地部30a−1と薄地部30a−2とは1枚の経編地中に編み分けにより形成されており、右前脇部−後部充当部片30bの厚地部30b−1と薄地部30b−2とにおいても、同様に別の1枚の経編地で構成されている。本ガードルにおいては、腹部中央部から左右の脇腹部までカバーする面積が大きめで略5角形状の形をした腹部充当部片101が設けられており、腹部充当部片101は図1(a)に示したような厚地部のみからなる。腹部充当部片101の経編地の糸の供給方向は本衣類のほぼ横方向である。腹部充当部片101の左右の下部には、前裾布38a、38bが腹部布101にそれぞれ縫合ライン39a、39bで接ぎ合わされている。前裾布38a、38bは更にそのそれぞれ左右の縁が、それぞれ左前脇部−後部充当部片30a、右前脇部−後部充当部片30bと縫合ライン32a、32bで互いに縫合されている。前裾布38a、38bは図1(a)に示したような厚地部のみからなり、その編地の糸の供給方向は、その下端部のラインと平行であり、衣類のほぼ横方向である。尚、前裾布38a、38bの下端部は、糸抜きの手法により端しまつを必要としない態様となっている。
【0096】
腹部充当部片101の着用者基準で左側の縁は左前脇部−後部充当部片30aの前側の縁と縫製ライン32aで互いに縫合されており、腹部充当部片101の右側の縁は右前脇部−後部充当部片30bの前側の縁と縫製ライン32bで互いに縫合されている。
【0097】
また、左前脇部−後部充当部片30aと右前脇部−後部充当部片30bとは、後側において後中心を通る縫合ライン33で相互に縫合されている。尚、裾端部36a、36bが、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっている。
【0098】
35は、ウエスト部であり、この実施形態ではウエスト部35の裏側にストレッチテープが縫製により取り付けられている。尚、クロッチ部は図示されていないが、クロッチ部片用の生地は、特に限定はなく、例えば図2や図7などで示した様な経編地から、必要な部片を裁断した後に、余った部分から適当にカットして用いてもよいし、別の生地を用いてもよい。例えば、クロッチ部片として非伸縮性の生地を用いる必要がある場合には、非伸縮性の生地を別途用意すればよい。また、37a、37bは脚部用開口部を示している。
【0099】
以上の本発明のショートタイプのガードルにおいては、ヒップの膨らみの部分は、薄地部でカバーされており、従ってヒップの丸みがつぶされることなく、ヒップ部の美しいシルエットを保ち、腹部と脇、裾まわりは、厚地部からなるので、ピッタリとフィットして、身体のきれいな立体的シルエットが表現され、着用した場合の窮屈感、締め付け感が少なく、比較的薄くて、軽く、着用しやすく、フィットしやすいショートタイプのガードルを提供できる。更に裾端部が、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっているので、裾端部に折り返して縫製された部分が存在しないので、折り返し部分による段差が生じない。従って着用者の外観を低下させることがなく、着用感もよく、軽い衣料とすることができ好ましい。
【0100】
次に図12と図13に本発明の衣類であるショートタイプのガードルの更に別の実施形態を示した。図12は本発明の衣類であるショートタイプのガードルの前側から見た斜視図、図13はその後側から見た斜視図である。このショートタイプのガードルはスタンダードな丈のショートガードルである。
【0101】
図12、図13に示したショートタイプのガードルは、腹部充当部片102の形状が略5角形状であるが若干形が異なりその面積が若干小さめである点を除いては、実質上、図10、図11に示したショートタイプのガードルと同様である。従って、同じ部分には同じ符号を付した。
【0102】
30aが着用者の左側の前脇部から後部に充当される左前脇部−後部充当部片であり、30bが着用者の右側の前脇部から後部に充当される右前脇部−後部充当部片である。左前脇部−後部充当部片30aと右前脇部−後部充当部片30bはそれぞれ1枚の連続した経編地からなっている。これらの経編地の糸の供給方向は本衣類のほぼ横方向である。こうすると衣類横方向の伸縮性が大きくなり、この衣類の着脱の際にウェストを横に広げやすくなり、衣類の着脱が一層良好になり好ましい。左前脇部−後部充当部片30aは、例えば、図2で説明したような経編地原反から得られた経編地Nを、人体の立体形状に沿うような形になるよう、左前脇部−後部充当部片30aの所定の形状に裁断して用いる。左前脇部−後部充当部片30aの30a−2の部分が、図1(b)で説明した緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、30a−1の部分が、図1(a)で説明した緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっていて、31aが厚地部30a−1と薄地部30a−2の編み分け部の境界線である。境界線31aは、ヒップの膨らみの周囲を囲むように曲線状になっていて、ヒップの膨らみの下から脇を通りウェスト部に至っている。従って、ヒップの膨らみの部分は、薄地部30a−2でカバーされることになる。
【0103】
右前脇部−後部充当部片30bは、左前脇部−後部充当部片30aとその編み分けパターンが左右線対称になることを除いては同様である。右前脇部−後部充当部片30bにおいては、30b−2の部分が、緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、30b−1の部分が、緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっていて、31bが厚地部30b−1と薄地部30b−2の編み分け部の境界線である。境界線31bは、ヒップの膨らみの周囲を囲むように曲線状になっていて、ヒップの膨らみの下から脇を通りウェスト部に至っている。従って、ヒップの膨らみの部分は、薄地部30b−2でカバーされることになる。
【0104】
左前脇部−後部充当部片30aの厚地部30a−1と薄地部30a−2とは1枚の経編地中に編み分けにより形成されており、右前脇部−後部充当部片30bの厚地部30b−1と薄地部30b−2とにおいても、同様に別の1枚の経編地で構成されている。本ガードルにおいては、腹部をカバーする面積が若干大きめの略5角形状の形をした腹部充当部片102が設けられており、腹部充当部片102は図1(a)に示したような厚地部のみからなる。腹部充当部片102の経編地の糸の供給方向は本衣類のほぼ横方向である。腹部充当部片102の左右の下部には、前裾布38a、38bが腹部充当部片102にそれぞれ縫合ライン39a、39bで接ぎ合わされている。前裾布38a、38bは更にそのそれそれ左右の縁が、それぞれ左前脇部−後部充当部片30a、右前脇部−後部充当部片30bと縫合ライン32a、32bで互いに縫合されている。前裾布38a、38bは、図1(a)で説明したような厚地部のみからなる。尚、前裾布38a、38bの下端部は、糸抜きの手法により端しまつを必要としない態様となっている。前裾布38a、38bの糸の供給方向はそれぞれの下端部のラインと平行な方向である。従ってこの実施形態例では、前裾布38a、38bの糸の供給方向(編み方向)は、本衣類を基準にすると斜め方向になっている。前裾布38a、38bは、図1(a)で説明したような厚地部からなる。
【0105】
腹部充当部片102の着用者基準で左側の縁は左前脇部−後部充当部片30aの前側の縁と縫製ライン32aで互いに縫合されており、腹部充当部片102の右側の縁は右前脇部−後部充当部片30bの前側の縁と縫製ライン32bで互いに縫合されている。
【0106】
また、左前脇部−後部充当部片30aと右前脇部−後部充当部片30bとは、後側において後中心を通る縫合ライン33で相互に縫合されている。尚、裾端部36a、36bが、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっている。
【0107】
35aは、ウエスト充当部片であり、ウエスト充当部片35aの生地の素材は、本発明とは特に関係がなく、少なくともガードル横方向に伸縮性を有する生地を例えば2つ折りにして用いればよい。この例では地編みが44dtexのナイロン糸を用い、挿入糸として154dtexのポリウレタン糸が各ウェール毎に1本づつ挿入された衣類横方向に伸縮性を有するワンウェイプレーンパワーネットを用いているが、特に限定されるものではなく、また、必要に応じてストレッチテープなどをこの内側に取り付けてもよい。34がクロッチ部片であり、クロッチ部片用の生地は、特に限定はなく、例えば図2や図7などで示した様な経編地から、必要な部片を裁断した後に、余った部分から適当にカットして用いてもよいし、別の生地を用いてもよい。例えば、クロッチ部片として非伸縮性の生地を用いる必要がある場合には、非伸縮性の生地を別途用意すればよい。また、37a、37bは脚部用開口部を示している。
【0108】
以上の本発明のショートタイプのガードルにおいては、ヒップの膨らみの部分は、薄地部でカバーされており、従ってヒップの丸みがつぶされることなく、ヒップ部の美しいシルエットを保ち、腹部と脇、裾まわりは、厚地部からなるので、ピッタリとフィットして、身体のきれいな立体的シルエットが表現され、着用した場合の窮屈感、締め付け感が少なく、比較的薄くて、軽く、着用しやすく、フィットしやすいショートタイプのガードルを提供できる。更に裾端部が、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっているので、裾端部に折り返して縫製された部分が存在しないので、折り返し部分による段差が生じない。従って着用者の外観を低下させることがなく、着用感もよく、軽い衣料とすることができ好ましい。
【0109】
次に図14と図15に本発明の衣類であるショートタイプのガードルの更に別の実施形態を示した。図14は本発明の衣類であるショートタイプのガードルの前側から見た斜視図、図15はその後側から見た斜視図である。このショートタイプのガードルはスタンダードな丈のショートガードルである。
【0110】
図14、図15に示したショートタイプのガードルは、左前脇部−後部充当部片30aと右前脇部−後部充当部片30bに、ヒップ部の膨らみの下から脇を通りウェスト部に至る帯状にカーブしたパターンの厚地部30a−3、30b−3が経編地の編み分けにより設けられていることと、左前脇部−後部充当部片30aと右前脇部−後部充当部片30bに中厚地部が設けられていて、薄地部、厚地部、中厚地部の配置が異なっている点を除いては、実質上、図12、図13に示したショートタイプのガードルと同様である。従って、同じ部分には同じ符号を付した。
【0111】
30aが着用者の左側の前脇部から後部に充当される左前脇部−後部充当部片であり、30bが着用者の右側の前脇部から後部に充当される右前脇部−後部充当部片である。左前脇部−後部充当部片30aと右前脇部−後部充当部片30bはそれぞれ1枚の連続した経編地からなっている。これらの経編地の糸の供給方向は本衣類のほぼ横方向である。こうすると衣類横方向の伸縮性が大きくなり、この衣類の着脱の際にウェストを横に広げやすくなり、衣類の着脱が一層良好になり好ましい。左前脇部−後部充当部片30aは、例えば、図3で説明したような経編地原反から得られた経編地Nを、人体の立体形状に沿うような形になるよう、左前脇部−後部充当部片30aの所定の形状に裁断して用いる。左前脇部−後部充当部片30aの30a−2の部分が、緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、その周囲にヒップ部の膨らみの下から脇を通りウェスト部に至る帯状にカーブしたパターンの厚地部30a−3が形成されている。帯状にカーブしたパターンの厚地部30a−3の長さについては、その帯の中心ラインの長さ、より正確に表現すれば、当該帯状パターンの長手方向に沿ったカーブした中心ラインの長さで27cm、幅は2cmである。もちろんこれらの長さや幅は、ガードルのサイズや種類などに応じて変えることができ、前者は通常20〜30cmの長さの範囲から、後者の幅は通常1〜4cm程度の範囲から選ばれる。
【0112】
30a−4の部分が、緊迫力が相対的に薄地部と厚地部のほぼ中間となる中厚地部からなっていて、31a−1が薄地部30a−2と厚地部30a−3の編み分け部の境界線、31a−2が厚地部30a−3と中厚地部30a−4の編み分け部の境界線である。境界線31a−1、31a−2は、ヒップの膨らみの周囲を囲むように曲線状になっていて、ヒップの膨らみの下から脇を通りウェスト部に至っている。従って、ヒップの膨らみの部分は、薄地部30a−2でカバーされヒップの美しい丸みを帯びた膨らみを美しく保ち、その周囲にヒップ部の膨らみの下から脇を通りウェスト部に至る帯状にカーブしたパターンの厚地部30a−3が存在し、ヒップアップなど、ヒップ形状補整機能が発揮されるようになっている。
【0113】
右前脇部−後部充当部片30bは、左前脇部−後部充当部片30aとその編み分けパターンが左右線対称になることを除いては同様である。右前脇部−後部充当部片30bにおいては、30b−2の部分が、緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、その周囲にヒップ部の膨らみの下から脇を通りウェスト部に至る帯状にカーブしたパターンの厚地部30b−3が形成されている。30b−4の部分が、緊迫力が相対的に薄地部と厚地部のほぼ中間となる中厚地部からなっていて、31b−1が薄地部30b−2と厚地部30b−3の編み分け部の境界線、31b−2が厚地部30b−3と中厚地部30b−4の編み分け部の境界線である。境界線31b−1、31b−2は、ヒップの膨らみの周囲を囲むように曲線状になっていて、ヒップの膨らみの下から脇を通りウェスト部に至っている。従って、ヒップの膨らみの部分は、薄地部30b−2でカバーされヒップの美しい丸みを帯びた膨らみを美しく保ち、その周囲にヒップ部の膨らみの下から脇を通りウェスト部に至る帯状にカーブしたパターンの厚地部30b−3が存在し、ヒップアップなど、ヒップ形状補整機能が発揮されるようになっている。
【0114】
左前脇部−後部充当部片30aの薄地部30a−2、厚地部30a−3と中厚地部30a−4とは1枚の経編地中に編み分けにより形成されており、右前脇部−後部充当部片30bの薄地部30b−2、厚地部30b−3と中厚地部30b−4とにおいても、同様に別の1枚の経編地で構成されている。本ガードルにおいては、腹部をカバーする面積が比較的大きめで略5角形状の形をした腹部充当部片102が設けられており、腹部充当部片102は厚地部のみからなる。腹部充当部片102の経編地の糸の供給方向は本衣類のほぼ横方向である。腹部充当部片102の左右の下部には、前裾布38a、38bが腹部充当部片102にそれぞれ縫合ライン39a、39bで接ぎ合わされている。前裾布38a、38bは更にそのそれそれ左右の縁が、それぞれ左前脇部−後部充当部片30a、右前脇部−後部充当部片30bと縫合ライン32a、32bで互いに縫合されている。前裾布38a、38bは、薄地部のみからなる。尚、前裾布38a、38bの下端部は、糸抜きの手法により端しまつを必要としない態様となっている。前裾布38a、38bの糸の供給方向はそれぞれの下端部のラインと平行な方向である。従ってこの実施形態例では、前裾布38a、38bの糸の供給方向(編み方向)は、本衣類を基準にすると斜め方向になっている。
【0115】
腹部充当部片102の着用者基準で左側の縁は左前脇部−後部充当部片30aの前側の縁と縫製ライン32aで互いに縫合されており、腹部充当部片102の右側の縁は右前脇部−後部充当部片30bの前側の縁と縫製ライン32bで互いに縫合されている。
【0116】
また、左前脇部−後部充当部片30aと右前脇部−後部充当部片30bとは、後側において後中心を通る縫合ライン33で相互に縫合されている。尚、裾端部36a、36bが、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっている。
【0117】
35aは、ウエスト充当部片であり、ウエスト充当部片35aの生地の素材は、本発明とは特に関係がなく、少なくともガードル横方向に伸縮性を有する生地を例えば2つ折りにして用いればよい。この例では地編みが44dtexのナイロン糸を用い、挿入糸として77dtexのポリウレタン糸が各ウェール毎に1本づつ挿入された衣類横方向に伸縮性を有するワンウェイプレーンパワーネットを用いているが、特に限定されるものではなく、また、必要に応じてストレッチテープなどをこの内側に取り付けてもよい。34がクロッチ部片であり、クロッチ部片用の生地は、特に限定はなく、例えば図2や図7などで示した様な経編地から、必要な部片を裁断した後に、余った部分から適当にカットして用いてもよいし、別の生地を用いてもよい。例えば、クロッチ部片として非伸縮性の生地を用いる必要がある場合には、非伸縮性の生地を別途用意すればよい。また、37a、37bは脚部用開口部を示している。
【0118】
以上の本発明のショートタイプのガードルにおいては、ヒップの膨らみの部分は、薄地部でカバーされており、従ってヒップの丸みがつぶされることなく、ヒップ部の美しいシルエットを保ち、その周囲にヒップ部の膨らみの下から脇を通りウェスト部に至る帯状にカーブしたパターンの厚地部が存在し、ヒップアップなど、ヒップ形状補整機能が発揮されるようになっている。腹部と前裾部は厚地部からなり、脇、後裾まわりは、中厚地部からなるので、ピッタリとフィットして、身体のきれいな立体的シルエットが表現され、着用した場合の窮屈感、締め付け感が少なく、比較的薄くて、軽く、着用しやすく、フィットしやすいショートタイプのガードルを提供できる。更に裾端部が、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっているので、裾端部に折り返して縫製された部分が存在しないので、折り返し部分による段差が生じない。従って着用者の外観を低下させることがなく、着用感もよく、軽い衣料とすることができ好ましい。
【0119】
次に図16と図17に本発明の衣類であるセミロングタイプのガードルの一実施形態を示した。図16は本発明の衣類であるセミロングタイプのガードルの前側から見た斜視図、図17にその後側から見た斜視図を示した。
【0120】
図16、図17に示したセミロングタイプのガードルは、脚部が形成されている点を除いては、ほぼ、図5、図6に示したショートタイプのガードルと同様である。
【0121】
50aが着用者の左側の前部−脇部−後部−太腿部に充当される左半身充当部片であり、50bが着用者の右側の前部−脇部−後部−太腿部に充当される右半身充当部片である。左半身充当部片50aと右半身充当部片50bはそれぞれ1枚の連続した経編地からなっている。これらの経編地の糸の供給方向は本衣類のほぼ横方向である。こうすると衣類横方向の伸縮性が大きくなり、この衣類の着脱の際にウェストを横に広げやすくなり、衣類の着脱が一層良好になり好ましい。左半身充当部片50aは、例えば、図2で説明したような経編地原反(但し、コース方向、すなわち矢印Sと直角方向、の長さが、図2に示したものより長い経編地)から得られた経編地Nを、人体の立体形状に沿うような形になるよう、左半身充当部片の所定の形状に裁断して用いる。左半身充当部片50aの50a−2の部分が、図1(b)で説明した緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、50a−1の部分が、図1(a)で説明した緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっていて、51aが厚地部50a−1と薄地部50a−2の編み分け部の境界線である。境界線51aは、ヒップの膨らみの周囲を囲むように曲線状になっていて、ヒップの膨らみの下から脇を通りウェスト部に至っている。従って、ヒップの膨らみの部分は、薄地部50a−2でカバーされることになる。
【0122】
右半身充当部片50bは、左半身充当部片50aとその編み分けパターンが左右線対称になることを除いては同様である。右半身充当部片50bにおいては、50b−2の部分が、緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、50b−1の部分が、緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっていて、51bが厚地部50b−1と薄地部50b−2の編み分け部の境界線である。境界線51bは、ヒップの膨らみの周囲を囲むように曲線状になっていて、ヒップの膨らみの下から脇を通りウェスト部に至っている。従って、ヒップの膨らみの部分は、薄地部50b−2でカバーされることになる。
【0123】
左半身充当部片50aの厚地部50a−1と薄地部50a−2とは1枚の経編地中に編み分けにより形成されており、右半身充当部片50bの厚地部50b−1と薄地部50b−2とにおいても、同様に別の1枚の経編地で構成されている。左半身充当部片50aと右半身充当部片50bとは、前側においては前中心を通るウエスト部から股部までの縫合ライン52で相互に縫合されており、後側においては後中心を通るウエスト部から股部までの縫合ライン53で相互に縫合されている。左右の太腿部の縫合部分は、図示されていないが、それぞれの太腿部内側で縫合され、筒状に形成される。尚、後側においては、左半身充当部片50aと右半身充当部片50bとは縫合箇所に細幅の伸縮テープを重ねて縫合することによって、ギャザー54を設けて縫合ライン53で相互に縫合されている。また、裾端部56a、56bは、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっている。
【0124】
55は、ウエスト充当部片であり、ウエスト充当部片55の生地の素材は、本発明とは特に関係がなく、少なくともガードル横方向に伸縮性を有する生地やストレッチテ−プなどが用いられる。この例ではストレッチテ−プを用いた。
【0125】
尚、クロッチ部片57の生地も、特に限定はなく、例えば図2や後述する図18などで示した様なで示した経編地から、左半身充当部片50aを裁断した後に、余った部分、例えば厚地部3から適当にカットして用いてもよいし、別の生地を用いてもよい。例えば、クロッチ部片として非伸縮性の生地を用いる必要がある場合には、非伸縮性の生地を別途用意すればよい。
【0126】
図18に図16、図17に示したセミロングタイプのガードルの左半身充当部片50aとクロッチ部片57に用いられる生地の裁断前の平面図を示した。
【0127】
すなわち図18は、図2を用いて説明したと同様の方法によって得られ、薄地部と厚地部が所定の編み密度比になるように調整された本発明の経編地Nに、左半身充当部片50aとクロッチ部片57の裁断ラインを点線で示した生地の平面図である。
【0128】
図18において、8が経編地Nであり、実線ラインP−Q−Rで囲まれた範囲内が、薄地部2であり、その範囲の外側が厚地部3からなる生地を用いる。矢印Sの方向が糸の供給方向であり、ウェール方向である。経編地N8中に示された点線ラインA−B−C−D−E−F−G−H−Aは図16、図17で示したガードルの左半身充当部片50aを得るための裁断ラインを示したものである。また、経編地N8中に示された点線ラインI−J−K−L−Iは図16、図17に示したセミロングタイプのガードルのクロッチ部片57用の裁断ラインを示したものである。また、図示していないが、このガードルの右半身充当部片50bの裁断ラインは、図18に示した図と左右線対称となる。
【0129】
図18において、A−Bラインは図示していない右半身充当部片50bの同様な対応部分と縫合されて前中心を通るウェスト部から股部までの縫合ライン52となる。また、H−Gラインは図示していない右半身充当部片50bの同様な対応部分と縫合されて後中心を通るウェスト部から股部までの縫合ライン53となる。クロッチ部片9は、K−J−Iのラインが前側であり、Lが後側になる。クロッチ部片57と左半身充当部片50aとの縫合については、J−IラインがB−Cラインと縫合され、J−Kラインは、B−Cラインに相当する右半身充当部片50bの同様な対応部分と縫合される。また、I−LラインがG−Fラインと縫合され、K−Lラインは、G−Fラインに相当する右半身充当部片50bの同様な対応部分と縫合される。また、C−DラインはF−Eラインと縫合され、筒状になって左の脚部を形成する。右半身充当部片50bにおいても、同様に、C−Dラインに相当するラインがF−Eラインに相当するラインと縫合され、筒状になって右の脚部を形成する。A−Hラインは、図18中には図示されていない前述したウェスト充当部片55(図16、図17参照)が縫合される。
【0130】
左半身充当部片50aの厚地部50a−1と薄地部50a−2とは1枚の経編地N中に編み分けにより形成されており、51aが厚地部50a−1と薄地部50a−2の編み分け部の曲線状の境界線である。かくして、図16〜図17に示したセミロングタイプのガードルを作成することができる。
【0131】
以上の本発明のセミロングタイプのガードルにおいては、ヒップの膨らみの部分は、薄地部でカバーされており、従ってヒップの丸みがつぶされることなく、ヒップ部の美しいシルエットを保ち、腹部と脇、太腿部、裾まわりは、厚地部からなるので、ピッタリとフィットして、身体のきれいな立体的シルエットが表現され、着用した場合の窮屈感、締め付け感が少なく、比較的薄くて、軽く、着用しやすく、フィットしやすいセミロングタイプのガードルを提供できる。更に裾端部が、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっているので、裾端部に折り返して縫製された部分が存在しないので、折り返し部分による段差が生じない。従って着用者の外観を低下させることがなく、着用感もよく、軽い衣料とすることができ好ましい。
【0132】
次に図19と図20に本発明の衣類であるロングタイプのガードルの一実施形態を示した。図19は本発明の衣類であるロングタイプのガードルの前側から見た斜視図、図20はその後側から見た斜視図である。
【0133】
図19、図20に示したロングタイプのガードルは、脚部が形成されている点を除いては、ほぼ、図8、図9に示したショートタイプのガードルとほぼ同様である。
【0134】
60aが着用者の左側の前脇部から後部並びに太腿部を充当する左前脇部−後部−太腿部充当部片(以下、これを左充当部片60aと略称する)であり、60bが着用者の右側の前脇部から後部並びに太腿部に充当される右前脇部−後部−太腿部充当部片(以下、これを右充当部片60bと略称する)である。左充当部片60aと右充当部片60bはそれぞれ1枚の連続した経編地からなっている。これらの経編地の糸の供給方向は本衣類のほぼ横方向である。こうすると衣類横方向の伸縮性が大きくなり、この衣類の着脱の際にウェストを横に広げやすくなり、衣類の着脱が一層良好になり好ましい。左充当部片60aは、例えば、図2で説明したような経編地原反(但し、コース方向、すなわち矢印Sと直角方向、の長さが、図2に示したものより長い経編地)から得られた経編地Nを、人体の立体形状に沿うような形になるよう、左充当部片60aの所定の形状に裁断して用いる。左充当部片60aの60a−2の部分が、図1(b)で説明した緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、60a−1の部分が、図1(a)で説明した緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっていて、61aが厚地部60a−1と薄地部60a−2の編み分け部の境界線である。境界線61aは、ヒップの膨らみの周囲を囲むように曲線状になっていて、ヒップの膨らみの下から脇を通りウェスト部に至っている。従って、ヒップの膨らみの部分は、薄地部60a−2でカバーされることになる。
【0135】
右充当部片60bは、左充当部片60aとその編み分けパターンが左右線対称になることを除いては同様である。右充当部片60bにおいては、60b−2の部分が、緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、60b−1の部分が、緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっていて、61bが厚地部60b−1と薄地部60b−2の編み分け部の境界線である。境界線61bは、ヒップの膨らみの周囲を囲むように曲線状になっていて、ヒップの膨らみの下から脇を通りウェスト部に至っている。従って、ヒップの膨らみの部分は、薄地部60b−2でカバーされることになる。
【0136】
左充当部片60aの厚地部60a−1と薄地部60a−2とは1枚の経編地中に編み分けにより形成されており、右充当部片60bの厚地部60b−1と薄地部60b−2とにおいても、同様に別の1枚の経編地で構成されている。本ガードルにおいては、腹部中央部に略逆三角形状の形をした腹部充当部片104が設けられており、腹部充当部片104は図1(a)に示したような厚地部のみからなる。腹部充当部片104の経編地の糸の供給方向は本衣類のほぼ横方向である。腹部充当部片104の着用者基準で左側の縁は左充当部片60aの前側の縁と縫合ライン62aで互いに縫合されており、腹部充当部片104の右側の縁は右充当部片60bの前側の縁と縫合ライン62bで互いに縫合されている。
【0137】
また、左充当部片60aと右充当部片60bとは、後側において後中心を通るウエスト部から股部までの縫合ライン63で相互に縫合されている。左右の太腿部の縫合部分は、図示されていないが、それぞれの太腿部内側で縫合され、筒状に形成される。尚、後側においては、左充当部片60aと右充当部片60bとはギャザー64を設けて縫合ライン63で相互に縫合されている。また、裾端部66a、66bは、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっている。
【0138】
65は、ウエスト部であり、この実施形態ではウエスト部65の裏側にストレッチテープが縫製により取り付けられている。尚、クロッチ部片67の生地は、特に限定はなく、例えば図2や図18などで示した様な経編地から、必要な部片を裁断した後に、余った部分から適当にカットして用いてもよいし、別の生地を用いてもよい。例えば、クロッチ部片として非伸縮性の生地を用いる必要がある場合には、非伸縮性の生地を別途用意すればよい。
【0139】
以上の本発明のロングタイプのガードルにおいては、ヒップの膨らみの部分は、薄地部でカバーされており、従ってヒップの丸みがつぶされることなく、ヒップ部の美しいシルエットを保ち、腹部と脇、太腿部、裾まわりは、厚地部からなるので、ピッタリとフィットして、身体のきれいな立体的シルエットが表現され、着用した場合の窮屈感、締め付け感が少なく、比較的薄くて、軽く、着用しやすく、フィットしやすいロングタイプのガードルを提供できる。更に裾端部が、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっているので、裾端部に折り返して縫製された部分が存在しないので、折り返し部分による段差が生じない。従って着用者の外観を低下させることがなく、着用感もよく、軽い衣料とすることができ好ましい。
【0140】
なお、ヒップ部と股部を有するボトム衣類のうち、ガードルとショーツについては、ガードルと呼ぶかショーツと呼ぶかは、緊迫力などのパワーの違いによって区別することもあれば、1枚だけで肌に直接着用できるか(肌に直接着用しても不快でないか)、1枚だけで肌に直接着用することが困難であるか(肌に直接着用した場合に不快である)、と言ったことでも区別される。
【0141】
多少、緊迫力が強いものでも、直接肌に着用できるものなどはショーツと呼ぶこともある。本発明品を1枚だけで直接肌に着用するか、その下に別途ショーツを着用するかは、着用者により異なる。本実施形態における本発明品は、ガードルともショーツとも呼べる、特徴を備えたものである。
【0142】
次に図21と図22に本発明の衣類であるボディスーツの一実施形態を示した。図20は本発明の衣類であるボディスーツの前側から見た斜視図、図21はその後側から見た斜視図である。
【0143】
図21、図22に示したボディスーツは、ウェスト部より上側に、乳房カップ部を有する上半身部が更に形成されている点を除いて、下半身部は、図8、図9に示したショートタイプのガードルと類似している態様である。
【0144】
尚、図21においては後側に見える部分の肩紐86の図示を省略している。この部分は図22を参照すれば理解される。また図22においては、肩紐86は一部図示を省略しており、また肩紐の間に見えるはずの右側の乳房カップ近傍と右脇近傍部分の図示を省略している。これらを図22に記載すると図が複雑になり理解しにくくなるとともに、図21で十分理解できるからである。
【0145】
70aが着用者の左側の前脇部から後部を充当する左前脇部−後部充当部片(以下、これを左充当部片70aと略称する)であり、70bが着用者の右側の前脇部から後部に充当される右前脇部−後部充当部片(以下、これを右充当部片70bと略称する)である。左充当部片70aと右充当部片70bはそれぞれ1枚の連続した経編地からなっていて、上下方向に長く、その上端は乳房カップ部の下側から脇側まで伸びており、背面側においては、背中の中間まで伸びている。これらの経編地の糸の供給方向は本衣類のほぼ横方向である。こうすると衣類横方向の伸縮性が大きくなり、この衣類の着脱の際に衣類を横に広げやすくなり、衣類の着脱が一層良好になり好ましい。左充当部片70aは、例えば、図18で説明したような経編地N8(但し、コース方向、すなわち矢印Sと直角方向、の長さが、図18に示したものより長く、厚地部と薄地部の編み分けパターンを本件ボディスーツに適合し得るパターンにした経編地)から得られた経編地Nを、人体の立体形状に沿うような形になるよう、左充当部片70aの所定の形状に裁断して用いる。左充当部片70aの70a−2の部分が、図1(b)で説明した緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、70a−1の部分が、図1(a)で説明した緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっていて、71a及び71a−2が厚地部70a−1と薄地部70a−2の編み分け部の境界線である。境界線71aは、ヒップの膨らみの周囲を囲むように曲線状になっていて、ヒップの膨らみの下から脇を通りウェスト部に至っている。境界線71a−2は、ウェストラインまたはその若干下側に沿って衣類のほぼ横方向に走る境界線である。従って、ヒップの膨らみの部分は、薄地部70a−2でカバーされることになる。
【0146】
右充当部片70bは、左充当部片70aとその編み分けパターンが左右線対称になることを除いては同様である。右充当部片70bにおいては、70b−2の部分が、緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、70b−1の部分が、緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっていて、71b及び71b−2が厚地部70b−1と薄地部70b−2の編み分け部の境界線である。境界線71bは、ヒップの膨らみの周囲を囲むように曲線状になっていて、ヒップの膨らみの下から脇を通りウェスト部に至っている。境界線71b−2は、ウェストラインまたはその若干下側に沿って衣類のほぼ横方向に走る境界線である。従って、ヒップの膨らみの部分は、薄地部70b−2でカバーされることになる。
【0147】
左充当部片70aの厚地部70a−1と薄地部70a−2とは1枚の経編地中に編み分けにより形成されており、右充当部片70bの厚地部70b−1と薄地部70b−2とにおいても、同様に別の1枚の経編地で構成されている。本ボディスーツにおいては、乳房カップ部80の下側から胸部と腹部中央部を通り、クロッチ部片78に向かって略逆三角形状の形をした胸部−腹部充当部片105が設けられており、胸部−腹部充当部片105は図1(a)に示したような厚地部のみからなる。胸部−腹部充当部片105の経編地の糸の供給方向は本衣類のほぼ横方向である。胸部−腹部充当部片105の着用者基準で左側の縁は左充当部片70aの前側の縁と縫合ライン72aで互いに縫合されており、胸部−腹部充当部片105の右側の縁は右充当部片70bの前側の縁と縫合ライン72bで互いに縫合されている。
【0148】
また、左充当部片70aと右充当部片70bとは、後側において後中心を通る縫合ライン73で相互に縫合されている。尚、後側においては、左充当部片70aと右充当部片70bとはギャザー74を設けて縫合ライン73で相互に縫合されている。また、裾端部76a、76bは、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっている。
【0149】
クロッチ部片78の生地は、特に限定はなく、ボディスーツのクロッチ部片に通常使用されているものなどが適宜使用できる。
【0150】
また、80は乳房カップ部であり、この実施形態においては、乳房カップ部80の生地は、本発明で言う経編地Nとは関係なく、ボディスーツの乳房カップ部として通常使用されているものなどが適宜使用できる。尚、77a、77bは、脚部用開口部を示している。
【0151】
以上の本発明のボディスーツにおいては、ヒップの膨らみの部分は、薄地部でカバーされており、従ってヒップの丸みがつぶされることなく、ヒップ部の美しいシルエットを保ち、腹部と脇、裾まわりは、厚地部からなるので、ピッタリとフィットして、身体のきれいな立体的シルエットが表現され、着用した場合の窮屈感、締め付け感が少なく、比較的薄くて、軽く、着用しやすく、フィットしやすいボディスーツを提供できる。更に裾端部が、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっているので、裾端部に折り返して縫製された部分が存在しないので、折り返し部分による段差が生じない。従って着用者の外観を低下させることがなく、着用感もよく、軽い衣料とすることができ好ましい。
【0152】
次に図23と図24に本発明の衣類であるフィットタイプのスリップ(身体に密着するタイプのスリップ)の一実施形態を示した。図23は本発明の衣類であるフィットタイプのスリップの前側から見た正面図、図24はその後側から見た背面図である。
【0153】
図23、図24に示したスリップは、人体前側を胸部から脚部ほぼ中間までを覆う前側充当部片90と、人体後側を背中部から脚部ほぼ中間までを覆う後側充当部片95との2枚の経編地が、左右の脇側で縫合ライン92a、92bで互いに縫合されており、肩紐96が取り付けられている。前側充当部片90及び後側充当部片95は、その外周形状が、人体の立体形状に沿うような形になるよう、所定の形状に裁断したものを上述のように左右の脇側で縫合ライン92a、92bで互いに縫合している。
【0154】
前側充当部片90も後側充当部片95も、それぞれ1枚の連続した経編地からなり、これらの経編地の糸の供給方向は本衣類のほぼ横方向である。こうすることにより衣類横方向の伸縮性が大きくなり、この衣類の着脱の際に衣類を横に広げやすくなり、衣類の着脱が一層良好になり好ましい。
【0155】
前側充当部片90は、1枚の経編地中に厚地部と薄地部が編み分けにより形成されており、前側充当部片90は、左右の乳房を覆う部分90a−2、90b−2の部分が、図1(b)で説明した緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、90−1の部分が、図1(a)で説明した緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっていて、91a及び91bが厚地部90−1と薄地部90a−2、90b−2との編み分け部の境界線である。境界線91a及び91bはそれぞれ左右の乳房の膨らみの周囲を囲むように曲線状(略楕円状)になっている境界線である。従って、乳房の膨らみの部分は、薄地部90a−2と90b−2でカバーされることになる。
【0156】
後側充当部片95は、図1(a)に示したような厚地部のみからなる。
【0157】
また、裾端部93、94は、裾部のほつれを防止するため、下端部を内側に折り返して縫製したものであるが、必要に応じて、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾としてもよい。
【0158】
以上の本発明のスリップにおいては、乳房の膨らみの部分は、薄地部でカバーされており、従って乳房の美しい膨らみがつぶされることなく、バスト部の美しいシルエットを保ち、その他の部分は厚地部からなるので、ピッタリとフィットして、身体のきれいな立体的シルエットが表現され、着用した場合の窮屈感、締め付け感が少なく、比較的薄くて、軽く、着用しやすく、フィットしやすいスリップを提供できる。また、裾端部を、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾とした場合には、裾端部に折り返して縫製された部分が存在しないので、折り返し部分による段差が生じない。従って着用者の外観を低下させることがなく、着用感もよく、軽い衣料とすることができ好ましい。
【0159】
次に図25と図26に本発明の衣類であるフィットタイプのキャミソール(身体に密着するタイプのキャミソール)の一実施形態を示した。図25は本発明の衣類であるフィットタイプのキャミソールの前側から見た正面図、図26はその後側から見た背面図である。
【0160】
図25、図26に示したキャミソールは、人体前側を胸部から下腹部までを覆う前側充当部片110と、人体後側を背中部から下臀部までを覆う左後部充当部片113a、右後部充当部片113bとの3枚の経編地からなっている。
【0161】
前側充当部片110、左後部充当部片113a、右後部充当部片113bは、それぞれその外周形状が、人体の立体形状に沿うような形になるよう、所定の形状に裁断し、前側充当部片110の左側の縁部と左後部充当部片113aの左側の縁部とは、脇側の縫合ライン112aで互いに縫合されており、前側充当部片110の右側の縁部と右後部充当部片113bの右側の縁部とは、脇側の縫合ライン112bで互いに縫合されている。更に、背面側においては、左後部充当部片113aと右後部充当部片113bとが、後中心の縫合ライン116で互いに縫合されている。肩紐117は、前側充当部片110の上縁部と左後部充当部片113aの上縁部、また、前側充当部片110の上縁部と右後部充当部片113bの上縁部に取り付けられている。
【0162】
前側充当部片110、左後部充当部片113a、右後部充当部片113bは、それぞれ1枚の連続した経編地からなり、これらの経編地の糸の供給方向は本衣類のほぼ横方向である。こうすることにより衣類横方向の伸縮性が大きくなり、この衣類の着脱の際に衣類を横に広げやすくなり、衣類の着脱が一層良好になり好ましい。
【0163】
前側充当部片110は、1枚の経編地中に厚地部と薄地部が編み分けにより形成されており、前側充当部片110は、左右の乳房を覆う部分110a−2、110b−2の部分が、図1(b)で説明した緊迫力の相対的に小さい薄地部からなり、110−1の部分が、図1(a)で説明した緊迫力の相対的に大きい厚地部からなっていて、111a及び111bが厚地部110−1と薄地部110a−2、110b−2との編み分け部の境界線である。境界線111a及び111bはそれぞれ左右の乳房の膨らみの周囲を囲むように曲線状(略楕円状)になっている境界線である。従って、乳房の膨らみの部分は、薄地部110a−2と110b−2でカバーされることになる。
【0164】
左後部充当部片113a及び右後部充当部片113bは、図1(a)に示したような厚地部のみからなる。
【0165】
また、裾端部114、115a、115bは、裾部のほつれを防止するため、下端部を内側に折り返して縫製したものであるが、必要に応じて、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾としてもよい。
【0166】
以上の本発明のキャミソールにおいては、乳房の膨らみの部分は、薄地部でカバーされており、従って乳房の美しい膨らみがつぶされることなく、バスト部の美しいシルエットを保ち、その他の部分は厚地部からなるので、ピッタリとフィットして、身体のきれいな立体的シルエットが表現され、着用した場合の窮屈感、締め付け感が少なく、比較的薄くて、軽く、着用しやすく、フィットしやすいキャミソールを提供できる。また、裾端部を、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾とした場合には、裾端部に折り返して縫製された部分が存在しないので、折り返し部分による段差が生じない。従って着用者の外観を低下させることがなく、着用感もよく、軽い衣料とすることができ好ましい。
【0167】
以上、上記の実施の形態例においては、いずれも、図1(a)や(b)などの各筬に通す糸としては、各筬のJに相当する筬、すなわち地編の表側に表れる編組織を構成する糸には27.5dtex/24フィラメントのナイロン糸、L2に相当する筬には33dtex/12フィラメントのナイロン糸、L3に相当する筬には154dtexのスパンデクス糸、L4に相当する筬には44dtexのスパンデクス糸をそれぞれ使用した。中厚地などが存在する場合も同様である。
【0168】
そして、編み立て幅326cmの経編地を前述した経編地の処理により、加工仕上がり幅が200cmにしたものを使用した。
【0169】
厚地部の最もウェール密度の大きい部分のウェール密度Aは51であり、薄地部の最もウェール密度の小さい部分のウェール密度Bは34(ウェール/2.54cm)であった。並びに中厚地部のウェール密度は45(ウェール/2.54cm)であった。厚地部と薄地部の編み密度の差が17(ウェール/2.54cm)であり、差が大きいことが認められた。ちなみに、先に言及したWO99/53779号で提案された衣類の実施品“ベビーヒップパンツ”(株式会社ワコール製ロングタイプのガードル)は、ウェール密度の差は品番により若干異なるが、ウェール密度の差が3〜5(ウェール/2.54cm)と少ないものであった。
【0170】
また、上記の実施の形態例において用いた経編地Nの厚地部の目付は183g/m2であり、薄地部の目付は168g/m2であった。ちなみに、上記市販の“ベビーヒップパンツ”の品番GSC260の厚地部の目付は199g/m2であり、薄地部の目付は192g/m2であり、本発明品が軽く、且つ目付差の付いた衣類に仕上げられていることがわかる。
【0171】
【発明の効果】
本発明の身体にフィットさせて着用するタイプの伸縮性を有する衣類は、地編が非弾性糸で編まれ、更に231dtex以下の弾性糸が挿入されてなる伸縮性経編地からなる身体にフィットさせて着用するタイプの衣類に於て、身体にフィットさせる部分の緊迫力の強弱の要求に応じて非弾性糸からなる地編の表側にあらわれる編組織をジャカード制御による編み分けにより厚地部と薄地部がパターン状に編み分けられて形成されていて、前記厚地部と薄地部の編み分け部の境界線の少なくとも1つが曲線状であって、且つ、厚地部のウェール密度Aと薄地部のウェール密度Bが、0.6A≦B≦0.8Aの範囲に入る部分を有する経編地Nであって、前記経編地Nは、経編地Nの編み立て幅をX、仕上がり幅をYとすると、0.58X≦Y≦0.65Xの範囲の仕上がり幅で得られた経編地である経編地Nを少なくとも用いて形成された身体にフィットさせて着用するタイプの伸縮性を有する衣類であるので、身体の膨らんでいるところは、その膨らみをつぶさずに、きれいに膨らみ、身体の膨らんでいない部分にピッタリとフィットして、身体の立体的シルエットに沿い、着用した場合の窮屈感、締め付け感が少なく、比較的薄くて、軽く、着用しやすく、フィットしやすく、尚且つ多少の体型補整機能も具備した身体にフィットさせて着用するタイプの伸縮性を有する衣類を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で用いるジャカード制御されたシングルラッセル経編地の編み組織の一例を示した図。
【図2】 本発明で用いる経編地N用の原反の編み方を説明するための平面図。
【図3】 本発明で用いる別の経編地N用の原反の編み方を説明するための平面図。
【図4】 図2のような編分けパターンを有する経編地N用の原反編地で、左側用のパーツと右側用のパーツを左右線対称に配置して同時に編まれた編地の平面図。
【図5】 本発明の衣類であるショートタイプのガードルの前側から見た斜視図。
【図6】 図5のショートタイプのガードルの後側から見た斜視図。
【図7】 図5、図6に示したショートタイプのガードルの左半身充当部片10aとクロッチ部片に用いられる生地の裁断前の平面図。
【図8】 本発明の衣類であるショートタイプのガードルの前側から見た斜視図。
【図9】 図8のショートタイプのガードルの後側から見た斜視図。
【図10】 本発明の衣類であるショートタイプのガードルの前側から見た斜視図。
【図11】 図10のショートタイプのガードルの後側から見た斜視図。
【図12】 本発明の衣類であるショートタイプのガードルの前側から見た斜視図。
【図13】 図12のショートタイプのガードルの後側から見た斜視図。
【図14】 本発明の衣類であるショートタイプのガードルの前側から見た斜視図。
【図15】 図14のショートタイプのガードルの後側から見た斜視図。
【図16】 本発明の衣類であるセミロングタイプのガードルの前側から見た斜視図。
【図17】 図16のセミロングタイプのガードルの後側から見た斜視図。
【図18】 図16、図17に示したセミロングタイプのガードルの左半身充当部片50aとクロッチ部片57に用いられる生地の裁断前の平面図
【図19】 本発明の衣類であるロングタイプのガードルの前側から見た斜視図。
【図20】 図19のロングタイプのガードルの後側から見た斜視図。
【図21】 本発明の衣類であるボディスーツの前側から見た斜視図。
【図22】 図21のボディスーツの後側から見た斜視図。
【図23】 本発明の衣類であるフィットタイプのスリップの前側から見た正面図。
【図24】 図23のフィットタイプのスリップの後側から見た背面図。
【図25】 本発明の衣類であるフィットタイプのキャミソールの前側から見た正面図。
【図26】 図25のフィットタイプのキャミソールの後側から見た背面図。
【符号の説明】
1 経編地
2 薄地部
3 厚地部
4 中厚地部
5 編地をつないで編むための挿入糸6が挿入されている部分
6 挿入糸
8 経編地N
9 クロッチ部片
10a 左半身充当部片
10b 右半身充当部片
10a−1、10b−1 厚地部
10a−2、10b−2 薄地部
11a 厚地部10a−1と薄地部10a−2の編み分け部の境界線
11b 厚地部10b−1と薄地部10b−2の編み分け部の境界線
12 前中心を通る縫合ライン
13 後中心を通る縫合ライン
14 ギャザー
15 ウエスト充当部片
16a、16b 裾端部
17a、17b 脚部用開口部
20a 左前脇部−後部充当部片
20b 右前脇部−後部充当部片
20a−1 厚地部
20a−2 薄地部
20b−1 厚地部
20b−2 薄地部
21a 厚地部20a−1と薄地部20a−2の編み分け部の境界線
21b 厚地部20b−1と薄地部20b−2の編み分け部の境界線
22a 縫合ライン
22b 縫合ライン
23 後中心を通る縫合ライン
25 ウエスト部
26a、26b 裾端部
27a、27b 脚部用開口部
30a 左前脇部−後部充当部片
30b 右前脇部−後部充当部片
30a−1 厚地部
30a−2 薄地部
30a−3 厚地部
30a−4 中厚地部
30b−1 厚地部
30b−2 薄地部
30b−3 厚地部
30b−4 中厚地部
31a 厚地部30a−1と薄地部30a−2の編み分け部の境界線
31b 厚地部30b−1と薄地部30b−2の編み分け部の境界線
32a、32b 縫合ライン
33 後中心を通る縫合ライン
34 クロッチ部片
35 ウエスト部
35a ウエスト充当部片
36a、36b 裾端部
37a、37b 脚部用開口部
38a、38b 前裾布
39a、39b 縫合ライン
50a 左半身充当部片
50b 右半身充当部片
50a−1 厚地部
50a−2 薄地部
50b−1 厚地部
50b−2 薄地部
51a 厚地部50a−1と薄地部50a−2の編み分け部の境界線
51b 厚地部50b−1と薄地部50b−2の編み分け部の境界線
52 前中心を通るウエスト部から股部までの縫合ライン
53 後中心を通るウエスト部から股部までの縫合ライン
54 ギャザー
55 ウエスト充当部片
56a、56b 裾端部
57 クロッチ部片
60a 左前脇部−後部−太腿部充当部片
60b 右前脇部−後部−太腿部充当部片
60a−1 厚地部
60a−2 薄地部
60b−1 厚地部
60b−2 薄地部
61a 厚地部60a−1と薄地部60a−2の編み分け部の境界線
61b 厚地部60b−1と薄地部60b−2の編み分け部の境界線
62a、62b 縫合ライン
63 後中心を通るウエスト部から股部までの縫合ライン
64 ギャザー
65 ウエスト部
66a、66b 裾端部
67 クロッチ部片
70a 左前脇部−後部充当部片
70b 右前脇部−後部充当部片
70a−1 厚地部
70a−2 薄地部
70b−1 厚地部
70b−2 薄地部
71a、71a−2 厚地部70a−1と薄地部70a−2の編み分け部の境界線
71b、71b−2 厚地部70b−1と薄地部70b−2の編み分け部の境界線
72a、72b 縫合ライン
73 後中心を通る縫合ライン
74 ギャザー
76a、76b 裾端部
77a、77b 脚部用開口部
78 クロッチ部片
80 乳房カップ部
86 肩紐
90 前側充当部片
90a−2、90b−2 薄地部
90−1 厚地部
91a 厚地部90−1と薄地部90a−2との編み分け部の境界線
91b 厚地部90−1と薄地部90b−2との編み分け部の境界線
92a、92b 縫合ライン
93、94 裾端部
95 後側充当部片
96 肩紐
100 腹部充当部片
101 腹部充当部片
102 腹部充当部片
104 腹部充当部片
105 胸部−腹部充当部片
110 前側充当部片
110−1 厚地部
110a−2、110b−2 薄地部
111a 厚地部110−1と薄地部110a−2との編み分け部の境界線
111b 厚地部110−1と薄地部110b−2との編み分け部の境界線
112a、112b 縫合ライン
113a 左後部充当部片
113b 右後部充当部片
114 裾端部
115a、115b 裾端部
116 後中心の縫合ライン
117 肩紐

Claims (19)

  1. 地編が非弾性糸で編まれ、更に231dtex以下の弾性糸が挿入されてなる伸縮性経編地からなる身体にフィットさせて着用するタイプの衣類に於て、身体にフィットさせる部分の緊迫力の強弱の要求に応じて非弾性糸からなる地編の表側にあらわれる編組織をジャカード制御による編み分けにより厚地部と薄地部がパターン状に編み分けられて形成されていて、前記厚地部と薄地部の編み分け部の境界線の少なくとも1つが曲線状であって、且つ、厚地部の単位幅当たりのウェール密度Aと薄地部の単位幅当たりのウェール密度Bが、0.6A≦B≦0.8Aの範囲に入る部分を有する経編地Nであって、前記経編地Nは、経編地Nの編み立て幅をX、仕上がり幅をYとすると、0.58X≦Y≦0.65Xの範囲の仕上がり幅で得られた経編地である経編地Nを少なくとも用いて形成してなる身体にフィットさせて着用するタイプの伸縮性を有する衣類。
  2. 経編地Nの厚地部の目付aが181〜210g/m2の範囲であり、薄地部の目付bが150〜180g/m2の範囲であり、且つ0.8a≦b≦0.95aである請求項1に記載の伸縮性を有する衣類。
  3. 経編地Nの厚地部と薄地部の編み分けにおいて、最厚地部と最薄地部までの編み分けのグレードが合計3段階以上のグレードである請求項1または2のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
  4. 挿入される弾性糸が、198dtex〜77dtexの弾性糸である請求項1〜3のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
  5. 更に、44〜33dtexの弾性糸が挿入されている請求項4に記載の伸縮性を有する衣類。
  6. 経編地がシングルラッセル編みからなる経編地であり、前記経編地Nの厚地部と薄地部のパターン状の編み分けが、非弾性糸からなる地編の表側にあらわれる編組織をジャカード制御による編み分けによりパターン状に編み分けたものである請求項1〜5のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
  7. 地編が22〜88dtexのナイロン糸からなる請求項1〜6のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
  8. 曲線状の境界線の長さが5cm以上である請求項1〜7のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
  9. 衣類がヒップ部と股部を有する衣類であって、経編地Nの薄地部が、臀部の膨らみ部分をカバーする部分である請求項1〜8のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
  10. ヒップ部をカバーする部分が薄地部からなり、当該ヒップ部をカバーする薄地部の境界線がヒップ部の膨らみの下から脇を通りウエスト部に至る曲線であり、且つ、当該ヒップ部をカバーする薄地部は、前記境界曲線とウェストラインと後中心ラインに囲まれた部分である請求項9に記載の伸縮性を有する衣類。
  11. 曲線状の境界線の長さが20cm以上である請求項9〜10のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
  12. ヒップ部と股部を有する衣類が、ガードル、ショーツ、ボディスーツから選ばれた衣類である請求項9〜11のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
  13. ヒップ部の膨らみの下から脇を通りウェスト部に至る帯状にカーブしたパターンの厚地部が設けられている請求項9〜12のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
  14. ヒップ部の膨らみの下から脇を通りウェスト部に至る帯状にカーブしたパターンの厚地部の長さが、当該帯状パターンの長手方向に沿ったカーブした中心ラインの長さで20cm以上である請求項13に記載の伸縮性を有する衣類。
  15. 衣類がガードルであって、更にガードルの腹部のほぼ中央部分が、厚地部で構成されている請求項9〜14のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
  16. 衣類がバスト部を有する衣類であって、経編地Nの薄地部が、乳房部の膨らみ部分をカバーする部分である請求項1〜7のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
  17. バスト部を有する衣類がボディスーツ、フィットタイプのスリップ、フィットタイプのキャミソールから選ばれた衣類である請求項16に記載の伸縮性を有する衣類。
  18. 裾端部が、糸抜きの手法により端しまつを必要としない裾となっている請求項1〜17のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
  19. 前記伸縮性経編地が、編み方向と平行な方向のラインを対称軸として、前記ジャカード制御により編み分けられた厚地部と薄地部の編み分け部の前記曲線状の境界線が、左右線対称となるように配置されて編まれた経編地である請求項1〜18のいずれかに記載の伸縮性を有する衣類。
JP2001331279A 2001-10-29 2001-10-29 経編地を用いた伸縮性を有する衣類 Expired - Fee Related JP3996372B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331279A JP3996372B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 経編地を用いた伸縮性を有する衣類
KR10-2003-7004378A KR100474855B1 (ko) 2001-10-29 2002-10-25 경편지를 사용한 신축성을 갖는 의류
TW091125374A TW568755B (en) 2001-10-29 2002-10-25 Stretchable clothing using warp knitted fabric
PCT/JP2002/011084 WO2003037117A1 (fr) 2001-10-29 2002-10-25 Piece de vetement de structure en chaine et extensible

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331279A JP3996372B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 経編地を用いた伸縮性を有する衣類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138402A JP2003138402A (ja) 2003-05-14
JP3996372B2 true JP3996372B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=19146884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331279A Expired - Fee Related JP3996372B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 経編地を用いた伸縮性を有する衣類

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3996372B2 (ja)
KR (1) KR100474855B1 (ja)
TW (1) TW568755B (ja)
WO (1) WO2003037117A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095274B2 (ja) * 2007-06-26 2012-12-12 株式会社タケダレース 伸縮性経編地及びその製造方法
JP4991441B2 (ja) * 2007-08-08 2012-08-01 グンゼ株式会社 立体部を有する衣類
JP4971473B2 (ja) * 2010-02-19 2012-07-11 ウラベ株式会社 伸縮性経編地とその用途
JP6576867B2 (ja) * 2016-03-30 2019-09-18 株式会社ヴィオレッタ 経編地及び衣類
JP7133920B2 (ja) * 2017-12-20 2022-09-09 旭化成アドバンス株式会社 伸縮性経編地及びこれを用いた衣料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116663B2 (ja) * 1986-09-24 1995-12-13 東洋紡績株式会社 伸縮性編地
JP3008737U (ja) * 1994-09-08 1995-03-20 日本マイヤー株式会社 ファウンデーションなどのための一体成形用編地
JP3023354B2 (ja) * 1998-04-22 2000-03-21 株式会社ワコール 体型補整機能または筋肉サポート機能を有する衣類

Also Published As

Publication number Publication date
TW568755B (en) 2004-01-01
KR100474855B1 (ko) 2005-03-14
WO2003037117A1 (fr) 2003-05-08
KR20030059153A (ko) 2003-07-07
JP2003138402A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100344350B1 (ko) 체형보정기능 또는 근육서포트기능을 갖는 의류
JP4368102B2 (ja) 身体に密着する衣類
CN108670518A (zh) 孕妇腰腹支撑带
JP4468869B2 (ja) 部分伸縮変化ラッセルレース編地及びその製造方法
JP5682628B2 (ja) 編地及び股付衣類
KR100540739B1 (ko) 체형 보정 기능을 갖는 의료
JP3607274B2 (ja) 衣料
JP4261791B2 (ja) 伸縮性衣類
JP3996372B2 (ja) 経編地を用いた伸縮性を有する衣類
JP3817690B2 (ja) 衣料用の伸縮性経編地
JP2002317308A (ja) 産前妊婦用ガードルまたはショーツ
JP2004027465A (ja) 経編地とそれを用いた衣料
JP3461316B2 (ja) 体型補整機能を有する衣類
JP4063517B2 (ja) 縁始末不要な裾を有する衣料
KR100528763B1 (ko) 체형보정기능이 있는 의류
JP4225536B2 (ja) 体形補整機能を有する衣料
JPH11140752A (ja) 伸縮性たて編地とその編成方法
JP4311595B2 (ja) 臀部裏打ち布を有する衣料
JP3796619B2 (ja) レース編地とその製造方法
JP2005054347A (ja) 衣料
CN218185294U (zh) 一种产后修复塑身一体衣
JP2009215696A (ja) 身体に密着する衣類
JPH05125601A (ja) パンテイストツキング
CN111918576A (zh) 裤子
JP2003138403A (ja) ショーツ又はガードル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3996372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees